JP5666063B2 - 通話装置 - Google Patents

通話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5666063B2
JP5666063B2 JP2014527926A JP2014527926A JP5666063B2 JP 5666063 B2 JP5666063 B2 JP 5666063B2 JP 2014527926 A JP2014527926 A JP 2014527926A JP 2014527926 A JP2014527926 A JP 2014527926A JP 5666063 B2 JP5666063 B2 JP 5666063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
station
call
echo
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020760A1 (ja
Inventor
弘樹 大削
弘樹 大削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5666063B2 publication Critical patent/JP5666063B2/ja
Publication of JPWO2014020760A1 publication Critical patent/JPWO2014020760A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Description

この発明は、受話側のエコーキャンセラを備えた通話装置に関する。
ハンズフリー通話では、スピーカとマイクとが比較的に近距離に設置されているので、スピーカの出力音声がマイクで集音されて対向局からの受話音声がエコー(音響エコー)として入力される場合がある。ハンズフリー通話装置の送話側に設けられる送話エコーキャンセラは、このような送話音声に重畳される音響エコーを消去する。
また、特許文献1には、回線の側音などによる回線に関するエコーや対向局からの残響を抑えるため、回線側、すなわち受話側に設ける受話エコーキャンセラを備える通話装置が開示されている。受話エコーキャンセラでは、マイクで集音された送話音声を用いて、スピーカから出力する受話音声に重畳されたエコー(回線エコー)を消去する。
特開平5−14476号公報
送話側のエコーキャンセラは、ハンズフリー通話において発生する残響を消去するものであるが、マイクからスピーカまでのエコーパスは様々な要因により変わるため、エコーを完全に消去できない場合がある。この場合、消去できなかったエコーが残響として送話音声に重畳されて対向局に送信されてしまう。
同様に、自局からの送話音声に重畳されたエコーについても、対向局における送話側のエコーキャンセラで消去しきれず、自局側に戻ってきてしまう。
特許文献1に開示される受話側のエコーキャンセラは、このようにして戻ってきた残響を、自局内の状態(自局から送信する送話音声)に基づいてエコーキャンセラのフィルタ係数を決定して消去しようとするものである。
しかしながら、マイクとスピーカの間の残響(自局からの送話音声に重畳されたエコーを、対向局の送話エコーキャンセラで消去しきれずに、受話音声に重畳された残響)は、自局と対向局の間の通話経路における通信方式に規定された音声コーデックによる影響で変化する。このため、従来の受話エコーキャンセラは、受話音声における上記残響を完全に消去することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、自局と対向局の間の通話経路における送話音声の変化により対向局からの受話音声に重畳されたエコーを受話側で的確に消去することができる通話装置を得ることを目的とする。
この発明に係る通話装置は、自局と対向局の間の通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する推定部と、推定部により変化が反映された送話音声に基づいて、送話音声の変化によって対向局からの受話音声に重畳されたエコーを消去する受話エコーキャンセラと、自局と対向局の間で想定される通話経路と各通話経路の通信方式に規定される音声コーデックによる音声の変化特性とを対応付けて記憶するデータベースとを備え、推定部は、データベースに記憶される各通話経路における変化特性に従う変化を反映させた送話音声のうち、受話エコーキャンセラによってエコーが最も消去されたときの送話音声を判別し、当該送話音声に反映させた変化特性に対応する通話経路を、自局と対向局の間における通話経路とするものである
この発明によれば、自局と対向局の間の通話経路における送話音声の変化により対向局からの受話音声に重畳されたエコーを受話側で的確に消去することができるという効果がある。
従来の通話装置の構成を示すブロック図である。 従来の通話装置を用いたハンズフリー通話システムを示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る通話装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る通話装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る通話装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る通話装置による動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、従来の通話装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、従来の通話装置100は、移動機200を接続することでハンズフリー通話装置であり、例えば、ハンズフリー通話機能を有する車載用ナビゲーション装置などで実現される。
また、通話装置100は、マイク101、スピーカ102、送話エコーキャンセラ103、受話エコーキャンセラ104および移動機インタフェース部105を備えて構成される。マイク101は、移動機200により対向局へ送信する送話音声を入力する。スピーカ102は、移動機200により対向局から受信した受話音声を出力する。
送話エコーキャンセラ103は、対向局から受信した受話音声に基づいて、送話音声に重畳されるエコー信号(音響エコー)を消去するエコーキャンセラである。音響エコーとは、スピーカ102から出力された受話音声がマイク101に集音されて、エコーとして送話音声に重畳されたものである。送話エコーキャンセラ103は、送話エコーキャンセル部103aおよび演算器103bを備える。
送話エコーキャンセル部103aは、対向局からの受話音声と適応フィルタのフィルタ係数に基づいた演算処理により、送話音声に重畳される音響エコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。演算器103bは、送話エコーキャンセル部103aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、送話音声に重畳されたエコー成分を減算する演算器である。
受話エコーキャンセラ104は、対向局へ送信する送話音声に基づいて受話音声に重畳されるエコー(回線エコー)を消去するエコーキャンセラである。回線エコーとは、通話装置100の内部回路における側音や対向局で消去しきれずに受話音声に重畳された残響などの回線側に発生するエコーである。受話エコーキャンセラ104は、受話エコーキャンセル部104aおよび演算器104bを備える。
受話エコーキャンセル部104aは、対向局へ送信する送話音声と適応フィルタのフィルタ係数に基づいた演算処理により、受話音声に重畳される回線エコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。演算器104bは、受話エコーキャンセル部104aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、受話音声に重畳されたエコー成分を減算する演算器である。
移動機インタフェース部105は、通話装置100と移動機200との通信接続を中継するインタフェースである。例えば、Bluetooth(登録商標;以下、記載を省略する)などの近距離無線通信によって移動機200と接続して通話信号を入出力する。
なお、移動機インタフェース部105と移動機200とは、通信ケーブルを介した有線通信で接続してもよい。
移動機200は、移動通信回線網を介して他の移動機と通信を行う通信機であり、携帯電話機やスマートフォンで実現される。
図2は、従来の通話装置を用いたハンズフリー通話システムを示すブロック図である。図2のハンズフリー通話システムでは、自局と対向局とに図1と同様な構成の通話装置を用いている。図2において、自局の移動機200と対向局の移動機200’との通信による通話経路A、自局の移動機インタフェース部105と移動機200との通信による通話経路B、および、対向局の移動機インタフェース部105’と移動機200’との通信による通話経路B’からなる通話経路が、自局と対向局の間の通話経路となる。
ハンズフリー通話では、一般的に、一人の話者が受話と送話を行えるように、スピーカとマイクとが比較的、近距離に設置されている。
例えば、自局において、スピーカ102から出力された対向局からの受話音声がマイク101に音響エコーとして回り込む。このような音響エコーを消去するため、送話エコーキャンセラ103が設けられる。
また、通話装置100の内部回路における側音や、対向局の通話装置100’が備える送話エコーキャンセラ103’で消去しきれずに、自局側への受話音声に重畳された残響などの回線エコーを消去するため、受話エコーキャンセラ104が設けられる。
従来の受話エコーキャンセラ104では、対向局へ送信する送話音声、すなわちマイク101で集音されて移動機インタフェース部105から出力される音声と適応フィルタのフィルタ係数に基づいた演算処理によって、受話音声に重畳されるエコーを適応的に同定している。このように、自局内の閉じられた系で得られる情報に基づいて、エコーキャンセラのパラメータが制御される。
しかしながら、自局からの送話音声に重畳されたエコーを対向局の送話エコーキャンセラ103’で消去しきれずに受話音声に重畳された残響は、自局と対向局の間の通話経路における通信方式に規定された音声コーデックによる影響で変化する。
例えば、自局において、移動機インタフェース部105が、マイク101から入力されたアナログ送話音声をデジタル送話音声に変換し、移動機200との通信における通信方式(Bluetoothなど)に規定される音声コーデックを利用してデジタル送話音声を圧縮する。続いて、移動機200は、移動機インタフェース部105を介して受信したデジタル送話音声を、移動機200’との間を接続する移動電話網の通信方式にあらかじめ規定された音声コーデックを利用して圧縮する。
一方、対向局の移動機200’では、移動機200との間を通信接続する移動電話網の通信方式で規定される音声コーデックを利用してデジタル受話音声を復元する。
次に、移動機インタフェース部105’が、復元されたデジタル受話信号をさらに移動機200’との間の通信における通信方式に規定される音声コーデックで復元し、復元後のデジタル受話音声をアナログ受話音声に変換する。この後、アナログ受話音声は、スピーカ102’から出力される。
音声コーデックを用いてデジタル音声を圧縮復元すると、音声コーデックによっては、圧縮前の音声と復元後の音声が完全には一致しなくなる(不可逆圧縮コーデック)。
すなわち、音声コーデックを利用して圧縮、復元を行う通話経路においては音声が変化する。例えば、Bluetoothに必須の音声コーデックであるSBC(Sub Band Codec)は不可逆圧縮コーデックであり、受話音声の状態に応じて圧縮前の音声を完全には再現できなくなる。
この場合、対向局の送話エコーキャンセラ103’では、自局と対向局の間の通話経路で変化した音声である受話音声と、適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、マイク101’から入力された送話音声に重畳されるエコーを適応的に同定しようとする。このため、通話経路における変化の特性によっては送話音声に重畳されたエコーを完全に消去できず、送話音声の残響成分となる。
一方、自局の受話エコーキャンセラ104では、自局と対向局の間の通話経路を介していない送話音声と、適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、通話経路で変化している受話音声に重畳されるエコーを適応的に同定しようとする。このため、通話経路における変化の特性によっては受話音声に重畳された上記残響成分を完全に消去できない。
なお、音声コーデックを利用した圧縮復元による音声の変化は、音声コーデックごとの特性を有している。例えば、SBCの他、移動機200,200’間の通信網で規定される音声コーデックによる圧縮復元によっても音声が変化する場合がある。移動機200,200’間が移動体通信網である場合は、移動体通信会社ごとに利用される音声コーデックが異なる場合がある。
従って、自局および対向局でそれぞれ使用される通信機器と通信方式がわかれば、これらにより実現される通話経路で使用する音声コーデックを特定することができ、自局と対向局の間の通話経路における音声の変化を推定することが可能となる。
そこで、この発明では、自局と対向局の間の通話経路における、音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、受話エコーキャンセラが、当該変化を反映した送話音声に基づいて、通話経路における音声の変化によって受話音声に重畳されたエコーを消去する。
このようにすることで、受話エコーキャンセラの消去能力を高められ、受話音声に重畳された上記残響成分による音質の低下を軽減することができる。
図3は、この発明の実施の形態1に係る通話装置の構成を示すブロック図である。図3において、実施の形態1に係る通話装置1は、移動機2を接続することでハンズフリー通話装置であり、例えば、ハンズフリー通話機能を有する車載用ナビゲーション装置などで実現される。なお、図示は省略したが、図3に示す通話装置1が自局と対向局であるものとし、自局と対向局の間の通話経路は、自局の通話装置1と移動機2の間の通話経路B、移動機2,2間の通話経路A、対向局の通話装置1と移動機2の間の通話経路B’であるものとする。
また、通話装置1は、図3に示すように、マイク10、スピーカ11、送話エコーキャンセラ12、受話エコーキャンセラ13、移動機インタフェース部14および推定部15を備えて構成される。マイク10は、移動機2により対向局へ送信する送話音声を入力する。スピーカ11は、移動機2により対向局から受信した受話音声を出力する。
送話エコーキャンセラ12は、対向局から受信した受話音声に基づいて送話音声に重畳されるエコー(音響エコー)を消去するエコーキャンセラであり、送話エコーキャンセル部12aおよび演算器12bを備える。送話エコーキャンセル部12aは、対向局からの受話音声と適応フィルタのフィルタ係数に基づいた演算処理により、送話音声に重畳される音響エコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。演算器12bは、送話エコーキャンセル部12aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、送話音声に重畳されたエコー成分を減算する。
受話エコーキャンセラ13は、対向局へ送信する送話音声に基づいて受話音声に重畳されるエコー(回線エコー)を消去するエコーキャンセラであり、受話エコーキャンセル部13aおよび演算器13bを備える。
受話エコーキャンセル部13aは、推定部15から入力した、自局と対向局の間の通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる変化を反映させた送話音声と適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、受話音声に重畳される回線エコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。演算器13bは、受話エコーキャンセル部13aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、受話音声に重畳されたエコー成分を減算する。
移動機インタフェース部14は、通話装置1と移動機2との通信接続を中継するインタフェースである。例えば、Bluetoothなどの近距離無線通信によって移動機2と接続して通話信号を入出力する。なお、移動機インタフェース部14と移動機2は、通信ケーブルを介した有線通信で接続してもよい。
移動機2は、移動通信回線網を介して他の移動機と通信を行う通信機であり、携帯電話機やスマートフォンで実現される。
推定部15は、自局と対向局の間の通話経路(通話経路A、通話経路B,B’)の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する。
例えば、通話経路A、通話経路B,B’の各通信方式に規定されている音声コーデックによる音声の変化特性に従って、通話経路A、通話経路B,B’における送話音声の変化をそれぞれ推定し、これらの変化を送信前の送話音声に反映する。変化が反映された送話音声は、推定部15から受話エコーキャンセラ13に出力される。
受話エコーキャンセラ13の受話エコーキャンセル部13aでは、推定部15から入力した通話経路A、通話経路B,B’における変化を反映させた送話音声と適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理により、受話音声に重畳されているエコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。
演算器13bは、受話エコーキャンセル部13aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、受話音声に重畳されたエコー成分を減算する。
これにより、通話経路A、通話経路B,B’における送話音声の変化により対向局からの受話音声に重畳されたエコーを消去することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、自局と対向局の間の通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する推定部15と、推定部15により変化が反映された送話音声に基づいて、送話音声の変化によって対向局からの受話音声に重畳されたエコーを消去する受話エコーキャンセラ13とを備える。このように構成することにより、自局と対向局の間の通話経路における送話音声の変化で対向局からの受話音声に重畳されたエコーを受話側で的確に消去することができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る通話装置の構成を示すブロック図である。図4において、実施の形態2に係る通話装置1Aは、移動機2を接続することでハンズフリー通話装置であり、例えば、ハンズフリー通話機能を有する車載用ナビゲーション装置などで実現される。なお、図示は省略したが、図4に示す通話装置1Aが自局と対向局であるものとし、自局の通話装置1Aと移動機2の間の通話経路B、移動機2,2間の通話経路A、対向局の通話装置1Aと移動機2の間の通話経路B’であるものとする。
また、通話装置1Aは、図4に示すように、マイク10、スピーカ11、送話エコーキャンセラ12、受話エコーキャンセラ13、移動機インタフェース部14、推定部15Aおよびデータベース16を備えて構成される。なお、図4において、図3と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
推定部15Aは、自局と対向局の間の通話経路(通話経路A、通話経路B,B’)の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する。
データベース16は、自局と対向局の間で想定される通話経路と各通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる音声の変化特性とを対応付けて記憶するデータベースである。例えば、データベース16には、通話経路を示す情報として、通話装置1Aで使用が想定される通信機器およびその通信機器が使用する通信方式が記憶され、通信方式が規定する音声コーデックによる変化特性が対応付けられる。
次に動作について説明する。
ここでは、実施の形態2に係る通話装置による通話経路における送話音声の変化の推定と推定結果を用いた受話側のエコー消去処理を述べる。
受話エコーキャンセラ13がエコー消去処理を実行する場合、まず、推定部15Aが、データベース16に記憶される各通話経路における変化特性に従う変化をそれぞれ送話音声に反映して受話エコーキャンセラ13に出力する。
受話エコーキャンセラ13の受話エコーキャンセル部13aは、推定部15Aから逐次入力した各通話経路における変化を反映させた送話音声と適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、受話音声に重畳されているエコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。演算器13bは、受話エコーキャンセル部13aが生成した擬似エコー信号を取り込んで、受話音声に重畳されたエコー成分を減算する。受話エコーキャンセラ13による各送話音声におけるエコーの消去量は、推定部15Aにフィードバックされる。
推定部15Aは、フィードバックされた各送話音声に対応するエコー消去量から、最大のエコー消去量が得られた送話音声を判別し、この送話音声に反映させた変化特性に対応する通話経路を、現在の自局と対向局の間の通話経路に最も相関が高いと判別する。
この後、推定部15Aは、ユーザから通話経路の設定を受けることなく、受話エコーキャンセラ13がエコー消去処理を行う際に、データベース16に記憶される通話経路から最も相関が高いと判別した通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる音声の変化特性を読み出し、これに従う変化を送信前の送話音声に反映して受話エコーキャンセラ13に出力する。
受話エコーキャンセラ13は、この送話音声に基づいてエコー消去処理を実行することで、受話音声に重畳されたエコーを受話側で的確に消去することができる。
なお、上述したように相関が高い通話経路を判別した後は、この通話経路における変化を考慮したエコー消去処理を行うが、エコー消去量に基づく相関だけで通話経路を判別するため、ある程度の時間が経過すると相関が変化する可能性がある。
そこで、ある通話経路を判別してから所定の時間が経過した後や、ユーザからの要求があった場合は、再度エコー消去量に基づく相関が高い通話経路を検索する。これにより、相関の変化に伴うエコー消去能力の劣化を防止することができる。
以上のように、この実施の形態2によれば、自局と対向局の間で想定される通話経路と各通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる音声の変化特性とを対応付けて記憶するデータベース16を備え、推定部15Aが、データベース16に記憶される各通話経路における変化特性に従う変化を反映させた送話音声のうち、受話エコーキャンセラ13によってエコーが最も消去されたときの送話音声を判別し、当該送話音声に反映させた変化特性に対応する通話経路を、自局と対向局の間における通話経路とする。このようにすることで、データベース16から、現在の通話経路に最も相関が高い通話経路を自動的に判別してエコー消去処理が実行され、ユーザが通話経路を設定する煩わしさを省くことができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3に係る通話装置の構成を示すブロック図である。図5において、実施の形態3に係る通話装置1Bは、移動機2を接続することでハンズフリー通話装置であり、例えば、ハンズフリー通話機能を有する車載用ナビゲーション装置などで実現される。なお、図示は省略したが、図5に示す通話装置1Bが自局と対向局であるものとし、自局の通話装置1Bと移動機2の間の通話経路B、移動機2,2間の通話経路A、対向局の通話装置1Bと移動機2の間の通話経路B’であるものとする。
また、通話装置1Bは、図5に示すように、マイク10、スピーカ11、送話エコーキャンセラ12、受話エコーキャンセラ13、移動機インタフェース部14、推定部15Bおよびデータベース17を備えて構成される。なお、図5において、図3と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
推定部15Bは、自局と対向局の間の通話経路(通話経路A、通話経路B,B’)の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前に送話音声に反映する。
データベース17は、自局と対向局の間で想定される通話経路、各通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる音声の変化特性、および、自局と対向局の間の通話によって得られる通話情報をそれぞれ対応付けて記憶するデータベースである。
例えば、データベース17には、通話経路を示す情報として、通話装置1Bで使用が想定される通信機器およびその通信機器が使用する通信方式が記憶されており、通信方式が規定する音声コーデックによる変化特性および自局と対向局の間の通話により得られる通話情報が対応付けられる。
次に動作について説明する。
図6は、実施の形態3に係る通話装置による動作を示すフローチャートであり、この図に沿って実施の形態3における送話音声の変化の推定処理を述べる。
自局と対向局の間での通話がいったん終了すると、推定部15Bが、対向局の通話装置1Bとの通話に対応する通話情報を取得する(ステップST1)。通話情報には、例えば自局の通話装置1Bや移動機2の種類、対向局の電話番号などが挙げられる。
次に、推定部15Bは、取得した通話情報を、データベース17に記憶される通話情報と比較して(ステップST2)、通話情報が一致するデータがあるかどうかを確認する(ステップST3)。
通話情報が一致するデータがあると(ステップST3;あり)、推定部15Bは、当該通話情報に対応する通話経路の通信方式で規定された音声コーデックによる音声の変化特性をデータベース17から読み出し、これに従う変化を送信前の送話音声に反映して受話エコーキャンセラ13に出力する。
受話エコーキャンセラ13の受話エコーキャンセル部13aは、推定部15Bから入力した送話音声と適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、受話音声に重畳されているエコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。このようにして、受話エコーキャンセラ13におけるエコー消去に関する設定(擬似エコー信号)が更新される(ステップST4)。
一方、通話情報が一致するデータがない場合(ステップST3;なし)、推定部15Bは、上記実施の形態2と同様に、データベース17に記憶される各通話経路の通信方式に規定された音声の変化特性に従う変化をそれぞれ送話音声に反映して、受話エコーキャンセラ13に出力する。
受話エコーキャンセラ13が、推定部15Bから逐次入力した各通話経路における変化を反映させた送話音声に基づいて、受話音声に重畳されたエコーを消去する。
受話エコーキャンセラ13による各送話音声におけるエコーの消去量は、推定部15Bにフィードバックされる。
推定部15Bは、フィードバックされた各送話音声に対応するエコー消去量から、最大値が得られた送話音声を判別し、この送話音声に反映させた変化に対応する通話経路を、現在の自局と対向局の間の通話経路に最も相関が高いと判別する。ここまでの処理が、ステップST5における相関の高いデータの再検索に相当する。
ステップST5で最も相関が高い通話経路を判別すると、推定部15Bは、データベース17から当該最も相関が高いと判別した通話経路における音声の変化特性を読み出し、これに従う変化を送話音声に反映して受話エコーキャンセラ13に出力する。
受話エコーキャンセラ13の受話エコーキャンセル部13aは、推定部15Bから入力した送話音声と適応フィルタのフィルタ係数とに基づいた演算処理によって、受話音声に重畳されているエコーを適応的に同定した擬似エコー信号を生成する。このようにして、受話エコーキャンセラ13におけるエコー消去に関する設定(擬似エコー信号)が更新される(ステップST4)。
次に、推定部15Bは、ステップST5の処理結果に基づいてデータベース17の内容を更新すべきか否かを判定する(ステップST6)。データベース17においては、通話経路を示す情報として、通話装置1Bが使用する通信機器およびその通信機器が使用する通信方式が記憶されており、様々な通信機器が使用する通信方式の組み合わせから最終的な音声の変化特性が決定される。
従って、最終的な音声の変化特性を得た組み合わせが通話経路としてデータベース17に登録されていない場合もある。
そこで、最終的な音声の変化特性を得た組み合わせが通話経路として登録されていなければ(ステップST6;必要)、推定部15Bは、最終的な音声の変化特性を得た組み合わせを通話経路としてデータベース17に登録することにより、その内容を更新する(ステップST7)。
最終的な音声の変化特性を得た組み合わせが通話経路として登録されていれば(ステップST6;不要)、ステップST1の処理に戻る。
以上のように、この実施の形態3によれば、自局と対向局の間で想定される通話経路、各通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる音声の変化特性、および自局と対向局の間の通話によって得られる通話情報とを対応付けて記憶するデータベース17を備え、推定部15Bが、データベース17に記憶される通話経路のうち、自局と対向局の間の通話によって取得された通話情報に対応する通話経路を判別し、当該通話経路を、自局と対向局の間における通話経路とする。このようにすることで、1度でも通話を実施して通話情報が得られていれば、より短時間で最適な受話エコーキャンセラ13の設定が可能となる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,1A,1B 通話装置、2 移動機、10 マイク、11 スピーカ、12 送話エコーキャンセラ、12a 送話エコーキャンセル部、12b 演算器、13 受話エコーキャンセラ、13a 受話エコーキャンセル部、13b 演算器、14 移動機インタフェース部、15,15A,15B 推定部、16,17 データベース。

Claims (2)

  1. 自局と対向局の間の通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する推定部と、
    前記推定部により変化が反映された送話音声に基づいて、前記送話音声の変化によって前記対向局からの受話音声に重畳されたエコーを消去する受話エコーキャンセラと
    前記自局と前記対向局の間で想定される通話経路と各通話経路の通信方式に規定される音声コーデックによる音声の変化特性とを対応付けて記憶するデータベースとを備え、
    前記推定部は、前記データベースに記憶される前記各通話経路における変化特性に従う変化を反映させた送話音声のうち、前記受話エコーキャンセラによってエコーが最も消去されたときの送話音声を判別し、当該送話音声に反映させた変化特性に対応する通話経路を、前記自局と前記対向局の間における通話経路とすることを特徴とする通話装置。
  2. 自局と対向局の間の通話経路の通信方式に規定された音声コーデックによる送話音声の変化を推定し、当該変化を送信前の送話音声に反映する推定部と、
    前記推定部により変化が反映された送話音声に基づいて、前記送話音声の変化によって前記対向局からの受話音声に重畳されたエコーを消去する受話エコーキャンセラと
    前記自局と前記対向局の間で想定される通話経路、各通話経路の通信方式に規定される音声コーデックによる音声の変化特性と前記自局、および前記対向局の間の通話によって得られる通話情報をそれぞれ対応付けて記憶するデータベースとを備え、
    前記推定部は、前記データベースに記憶される通話経路のうち、前記自局と前記対向局の間の通話によって取得された前記通話情報に対応する通話経路を判別し、当該通話経路を、前記自局と前記対向局の間における通話経路とすることを特徴とする通話装置。
JP2014527926A 2012-08-03 2012-08-03 通話装置 Active JP5666063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069877 WO2014020760A1 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5666063B2 true JP5666063B2 (ja) 2015-02-12
JPWO2014020760A1 JPWO2014020760A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=50027485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527926A Active JP5666063B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 通話装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5666063B2 (ja)
WO (1) WO2014020760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875703B2 (ja) * 2018-03-05 2021-05-26 日本電信電話株式会社 通信ネットワーク及び回り込み信号除去方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509615A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 コハーレント コミュニケーションズ システムズ コーポレーション 組み合わせ式音声コーダとエコーキャンセラ
JP2003249996A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kobe Steel Ltd 音声信号入出力装置
JP2011066668A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd エコー除去装置、エコー除去方法、およびエコー除去装置のプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509615A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 コハーレント コミュニケーションズ システムズ コーポレーション 組み合わせ式音声コーダとエコーキャンセラ
JP2003249996A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kobe Steel Ltd 音声信号入出力装置
JP2011066668A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd エコー除去装置、エコー除去方法、およびエコー除去装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014020760A1 (ja) 2014-02-06
JPWO2014020760A1 (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311234B2 (en) Echo canceller and communication audio processing apparatus
US9913026B2 (en) Reversed echo canceller
KR20060067881A (ko) 수신 오디오의 제한 시스템
US8867735B2 (en) Echo cancelling device, communication device, and echo cancelling method having the error signal generating circuit
CN105744084B (zh) 移动终端及提升移动终端通话音质的方法
JP2009118139A (ja) エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム
US20150086006A1 (en) Echo suppressor using past echo path characteristics for updating
US6816592B1 (en) Echo cancellation in digital data transmission system
JP3597671B2 (ja) ハンズフリー電話機
CN111556210B (zh) 通话语音处理方法与装置、终端设备和存储介质
EP1109154B1 (en) Linear predictive coding based acoustic echo cancellation
CN104871520A (zh) 回波抑制
JP2004165888A (ja) ハウリング処理装置
JP5666063B2 (ja) 通話装置
US20150350398A1 (en) Remote tuning and diagnostic interface for hands-free systems
JP2006033789A (ja) 反響路結合量推定方法、反響路結合量推定装置、反響路結合量推定プログラム、エコー抑圧方法、エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム、エコーサプレス方法、エコーサプレッサ、エコーサプレッサプログラム、通信路上の損失量制御方法、通信路上の損失量制御装置、通信路上の損失制御プログラム、多チャネルエコー抑圧方法、多チャネルエコー抑圧装置、多チャネルエコー抑圧プログラム、記録媒体
KR102141037B1 (ko) 핸즈프리 시스템을 위한 에코 제거 장치 및 방법
US6434235B1 (en) Acoustic echo canceler
Sinha et al. Noise and Echo Cancellation
JP2006270679A (ja) ハンズフリー通話装置
JP5745475B2 (ja) エコー消去方法とそのシステムと各装置
JP5367554B2 (ja) ネットワーク装置
WO2019159968A1 (ja) 通信伝送装置及び通信伝送装置の音声品質判定方法
US7970122B2 (en) Circuit method and system for transmitting information
KR20190037885A (ko) 단말 간의 전화 통화 중에 에코를 제거하는 서버, 단말 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250