JP6741644B2 - 基体、電子写真感光体および画像形成装置 - Google Patents

基体、電子写真感光体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6741644B2
JP6741644B2 JP2017236341A JP2017236341A JP6741644B2 JP 6741644 B2 JP6741644 B2 JP 6741644B2 JP 2017236341 A JP2017236341 A JP 2017236341A JP 2017236341 A JP2017236341 A JP 2017236341A JP 6741644 B2 JP6741644 B2 JP 6741644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
outer peripheral
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105669A5 (ja
JP2019105669A (ja
Inventor
晴紀 中津川
晴紀 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017236341A priority Critical patent/JP6741644B2/ja
Priority to US16/210,822 priority patent/US10534306B2/en
Publication of JP2019105669A publication Critical patent/JP2019105669A/ja
Publication of JP2019105669A5 publication Critical patent/JP2019105669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741644B2 publication Critical patent/JP6741644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、基体、電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置に用いられる電子写真感光体は、たとえば、円筒状の基体および光導電層を有するものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017−155269号公報
このような画像形成層では、印画品質を安定させることが求められている。
本開示の基体は、電子写真感光体用の円筒状の基体であって、外周面と、前記外周面と接続した端面と、を備えている。そして、前記外周面は、前記端面に近づくにつれて内側
に傾斜した、前記基体の長尺方向である第1方向D1に対する第1角度θ1が10°以上25°以下である第1傾斜面を有し、前記端面は、前記外周面に近づくにつれて内側に傾斜し、且つ前記第1傾斜面に接続した、前記第1方向に直交した第2方向D2に対する第2角度θ2が5°以上10°以下である第2傾斜面を有し、前記第1傾斜面および前記第2傾斜面の接続部の表面は、半径が0.05mm〜0.5mmのR面である。
本開示の電子写真感光体は、上記の基体と、前記基体の端面から外周面にわたって、前記基体上に配された光導電層と、を備える。
本開示の画像形成装置は、上記の電子写真感光体と、前記電子写真感光体に光を照射する露光器と、を備える。
本開示の基体、電子写真感光体および画像形成装置によれば、画像形成装置での印画品質を安定させることができる。
(a)は本発明の実施形態に係る電子写真感光体を示す半断面図であり、(b)は(a)の一部を拡大した模式的断面図である。 本開示の基体の一部を拡大した模式図である。 本開示の画像形成層装置の模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の内容は、本発明の実施形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施形態の例に限定されるものではない。
電子写真感光体10は、円筒状であり、後述する画像形成装置に組み込まれるとともに、円筒の長尺方向に沿った回転軸を中心に回転することによって、画像形成することができる。
電子写真感光体10は、円筒状の基体1と、基体1上に配された複数の層2を有する。複数の層2は、基体1上に配された耐圧層11、耐圧層11上に配された電荷注入阻止層12、電荷注入阻止層12上に配された光導電層13、光導電層13上に配された表面保護層14を有している。
電子写真感光体10は、例えば堆積膜形成装置を用いて、基体1上に、耐圧層11、電荷注入阻止層12、光導電層13、表面保護層14を順次成膜することによって形成することができる。
基体1は、複数の層2を支持することができる。少なくとも円筒状基体1の表面は、導電性を有する。円筒状基体1は、例えば、アルミニウム(Al)、ステンレススチール(SUS)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、スズ(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)およびマンガン(Mn)などの金属材料、あるいはこれら例示した金属材料を含む合金によって、全体が導電性を有するものとして形成されていればよい。
また、円筒状基体1は、樹脂、ガラスあるいはセラミックスなどの表面に、例示した金属材料およびITO(Indium Tin Oxide)、またはSnO(二酸化すず)などの透明導電性材料による導電性膜を被着したものであってもよい。
基体1がアルミニウム(Al)系材料で形成されている場合、電子写真感光体10を軽量かつ低コストで製造することができる。また、電荷注入阻止層12および光導電層13をアモルファスシリコン(a−Si)系材料で形成する場合には、電荷注入阻止層12および光導電層13と、基体1との間の密着性が高くなって信頼性を向上させることができる。
基体1は、外周面1aを有している。なお、外周面1aとは、円筒状の基体1の円周方向に沿った表面である。また、別の言い方をすれば、基体1を円柱とみなしたときに、円柱の側面に当たる部分の表面が外周面1aとなる。
外周面1aは、鏡面または粗面である。外周面1aを鏡面とする場合には、外周面1aの表面粗さは、例えば算術平均高さSaが25nm未満とすればよい。なお、本実施形態においては、表面の算術平均高さSaが25nm未満の部位(面領域)を「鏡面」という。
一方で、外周面1aを粗面とする場合には、外周面1aの表面粗さは、例えば算術平均高さSaが50nm以上140nm以下とすればよい。なお、本実施形態においては、表面の算術平均高さSaが25nm以上の部位(面領域)を「粗面」と呼ぶ。
本明細書において用いる算術平均高さSaとは、ISO25178によって定義される三次元の表面性状を表すパラメータの一つであって、測定対象領域中の表面の平均面からの高さの絶対値の算術平均(nm)を示す。また、当該測定は、オリンパス株式会社製3次元測定レーザ顕微鏡OLS4100により、ISO25178に準拠した3次元粗さパラメータにて表面形状を計測した。
また、基体1の表面粗さは、必ずしも外周面1aの全面において、所定の範囲を満たす必要はない。たとえば、円筒状基体1の軸方向両端部等においては、表面性状が範囲外の値となってもよい。
なお、本実施形態に係る基体1の外周面は、鏡面である。
基体1は、外周面1aに接続した端面1bをさらに有している。なお、端面1bとは、円筒状の基体1の回転軸方向に交わる表面である。別の言い方をすれば、基体1を円柱とみなしたときに、円柱の底面に当たる部分の表面が端面1bとなる。
基体1の外周面1aは、第1傾斜面1cを有している。第1傾斜面1cは、端面1bに近づくにつれて内側に傾斜している。言い換えれば、円筒状の基体1の径方向の長さが小さくなるように、第1傾斜面1cは、傾斜している。
基体1の端面1bは、第2傾斜面1dを有している。第2傾斜面1dは、外周面1aに近づくにつれて内側に傾斜している。言い換えれば、円筒状の基体1の軸方向の長さが小さくなるように、第2傾斜面1dは、傾斜している。
また、第1傾斜面1cおよび第2傾斜面1dは接続している。そして、第1傾斜面1cおよび第2傾斜面1dの接続部の表面は、R面である。
そして、複数の層2は、基体1の端面1bから外周面1aにわたって、基体1上に配されている。より具体的には、複数の層2は、少なくとも第2傾斜面1dから外周面1aにわたって配されている。
ここで、従来、例えば、基体の外周面または端面が傾斜面を有さない場合、あるいは外周面および端面の接続部がR面ではない場合に、例えば基体と複数の層の熱膨張量の差に起因して、外周面および端面の接続部から複数の層の一部が剥がれることがあった。そして、剥がれた複数の層の一部が印画の際に混入して、印画品質を低下させることがあった。
これに対して、本開示の発明は、上記構成を有していることから、外周面1aと端面1bとの接続部の角度をより大きくすることができ、基体と複数の層の熱膨張による、接続部の応力集中を低減することができる。そして、本開示の発明では、外周面1aと端面1bとの接続部をR面にしていることによって、さらに接続部への応力集中を低減することができる。したがって、複数の層の一部の剥がれを低減することができ、ひいては画像形成装置における印画品質を安定させることができる。
第1傾斜面1cの基体1の回転軸に沿った第1方向D1に対する角度(第1角度θ1)は、例えば10°以上30°以下に設定されている。第1傾斜面1cの第1角度θ1が、25°以下であってもよい。この場合、表1に示すように、外周面1aにおける第1傾斜面1cと第1非傾斜面1eとの接続部での複数の層2の一部の剥離を低減することができ
る。
なお、表1中の「第1角度」は、第1傾斜面1cの第1角度θ1を示しており、「剥離の有無」は第1角度θを変更したときに複数の層2の一部が剥離したかどうかを観察した結果である。なお、剥離の有無は、目視または顕微鏡を使用した観察によって、判断する。
Figure 0006741644
また、第1傾斜面1cの第1角度θ1は、15°以上であってもよい。この場合、第1方向D1の寸法を短くし、画像領域を広く確保することができる。
なお、本実施形態では、第1傾斜面1cの第1角度θ1は、20°に設定されている。
第1傾斜面1cは、平面である。その結果、基体1の外周面を粗面化する場合、または鏡面加工する場合に、バイト当たり位置のばらつきの影響を低減し、第1角度θ1を保つことができる。
第2傾斜面1dの基体1の回転軸(または第1方向D1)に直した第2方向D2に対する第2角度θ2は、例えば5°以上10°以下に設定されている。端面1bが第2傾斜面1dを有することによって、複数の層の回り込みを低減することができる。なお、本実施形態では、第2傾斜面1dの第2角度θ2は、7°に設定されている。
第2傾斜面1dは、平面である。その結果、複数の層の回り込みを低減することができる。
第1傾斜面1cの仮想直線と、第2傾斜面1dの仮想直線とが交わる第3角度θ3は、90°以上180°以下であってもよい。なお、本実施形態では、第3角度θ3は、117°に設定されている。
第1傾斜面1cの第1角度θ1は、第2傾斜面1dの第2角度θ2よりも大きくてもよい。その結果、前記第2方向D2に対する複数の層の回り込みを低減することができる。
第1傾斜面1cと第2傾斜面1dとの接続部のR面の半径は、例えば0.05mm〜0.5mmであればよい。なお、本実施形態では、R面の半径は、0.08mmに設定されている。
回転軸を通る側断面視において、第1傾斜面1cの第1方向D1に沿った直線成分L1は、第2傾斜面1dの第2方向D2に沿った直線成分よりも大きくてもよい。その結果、基体1の表面の加工時などに基体1の表面を削る場合でも、第1傾斜面1cが無くなることを低減することができる。なお、少なくとも、複数の層2の成膜の前に、第1傾斜面1cの第1方向D1に沿った直線成分L1が、第2傾斜面1dの第1方向D1に沿った直線成分L2よりも大きければよい。
なお、回転軸を通る側断面視したときに、本実施形態に係る基体1では、複数の層2の成膜前において、第1傾斜面1cの第1方向D1に沿った直線成分L1は、例えば0.1mm〜0.6mmである。また、第1傾斜面1cの第2方向D2に沿った直線成分は、例えば0.05mm〜0.4mmである。また、第2傾斜面1dの第1方向D1に沿った直線成分L2は、例えば0.02mm〜0.1mmである。また、第2傾斜面1dの第2方向D2に沿った直線成分は、例えば0.2mm〜0.5mmである。
なお、基体1は、従来周知の方法によって形成することができる。
複数の層2の各層について、以下に説明する。
耐圧層11は、表面被覆層における耐電圧特性を向上させることができる。耐圧層11は、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)を含有する層であればよい。耐圧層11の窒素原子数とシリコン原子数との合計に対する窒素原子数の比率(N/(Si+N))は、0.32以下とされていればよい。このような範囲にシリコン原子と窒素原子の比率を設定することにより、複数の層における耐電圧特性を適切に確保することができるとともに、残留電位の発生を適切に抑制することができる。耐圧層11は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)に、ドーパントとして少なくとも窒素(N)を含有するものを用いることができる。耐圧層11の厚さは、例えば0.5〜15μmとされている。なお、耐圧層は、耐電圧層または耐圧保持層とも呼ばれる。
電荷注入阻止層12は、円筒状基体1からのキャリア(電子)の注入を低減することができる。電荷注入阻止層12は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)系材料で形成されていればよい。電荷注入阻止層12は、たとえばアモルファスシリコン(a−Si)に、ドーパントとしてホウ素(B)と場合により窒素(N)か酸素(O)またはその両方を含有させたもの、あるいはリン(P)と場合により窒素(N)か酸素(O)またはその両方を含有させたものを用いることができる。電荷注入阻止層12の厚さは、例えば2〜10μmとされている。
光導電層13は、レーザ光などの光照射によってキャリアを発生させることができる。光導電層13は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)系材料ならびにSe−TeあるいはAsSeなどのアモルファスセレン(a−Se)系材料で形成されていればよい。本例の光導電層13は、アモルファスシリコン(a−Si)ならびにアモルファスシリコン(a−Si)に炭素(C)、窒素(N)および酸素(O)などを加えたアモルファスシリコン(a−Si)系材料で形成されており、ドーパントとしてホウ素(B)あるいはリン(P)が含有されている。アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いて光導電層13を形成する場合、その厚さは5〜100μm程度、より具体的には10〜80μmに設定すればよい。
表面保護層14は、光導電層13の表面を保護することができる。表面保護層14は、例えばアモルファス炭化シリコン(a−SiC)あるいはアモルファス窒化シリコン(a−SiN)などのアモルファスシリコン(a−Si)系材料または、アモルファスカーボン(a−C)を用いるか、あるいはそれらの多層構造とすればよい。本例では、成膜後に最外表面となる表面保護層14は、画像形成装置内での摺擦に対する耐摩耗性の観点から、耐性の高いアモルファスカーボン(a−C)が採用されている。表面保護層14の厚さは、電子写真感光体10の必要耐久枚数に合わせて調整すればよく、必要以上に厚くする必要は無い。たとえば、その厚さは0.1〜2μm、より具体的には0.5〜1.5μmに設定すればよい。
なお、複数の層2は、プラズマCVD(化学気相成長:Chemical Vapor
Deposition)装置を使用することによって形成することができる。より具体的には、複数の基体1を、その第1方向D1に積み重ねて設置し、各層の成膜に必要ガスを導入し、複数の層2を形成することができる。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図3を用いて説明する。
画像形成装置100は、画像形成方式としてカールソン法を採用したものであり、電子写真感光体10、帯電器111、露光器112、現像ローラ113Aを含む現像器113、転写器114、定着器115(115Aおよび115B)と、電子写真感光体に接触するクリーニングローラ116Bとクリーニングブレード116Aを含むクリーニング器116、および、除電器117を備えている。なお、図中の矢印xは、記録媒体Pである用紙の移動方向を示す。
帯電器(帯電ローラ)111は、電子写真感光体10の表面を負極性に帯電する役割を有するものである。本実施形態において帯電器111は、たとえば芯金を導電性ゴムあるいはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)によって被覆して構成される接触型帯電器が採用されている。
露光器112は、電子写真感光体10に静電潜像を形成する役割を有するものである。露光器112としては、たとえば複数のLED素子(波長:680nm)を配列させてなるLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)ヘッドを採用することができる。
現像器113は、電子写真感光体10の静電潜像を現像してトナー像を形成する役割を有するものである。本例における現像器113は、現像剤(トナーT)を磁気的に保持する現像ローラ113Aを備えている。
現像剤(トナーT)は、電子写真感光体10の表面上に形成されるトナー像を構成するものであり、現像器113において摩擦帯電する。トナーTとしては、たとえば、磁性キャリアおよび絶縁性トナーを含んでなる二成分系現像剤と、磁性トナーを含んでなる一成分系現像剤とが挙げられる。
磁気ローラ113Aは、電子写真感光体10の表面(現像領域)にトナーTを搬送する役割を有するものである。磁気ローラ113Aは、現像器113において摩擦帯電した現像剤Tを一定の穂長に調整された磁気ブラシの形で搬送する。この搬送されたトナーTは、電子写真感光体10の現像領域において、静電潜像との静電引力によって電子写真感光体10の表面に付着してトナー像を形成する(静電潜像を可視化する)。
なお、現像器113は、本例においては乾式現像方式を採用しているが、液体現像剤を用いた湿式現像方式を採用してもよい。また、現像器113内には、未使用トナーT撹拌用の搬送スクリュー(スパイラル形)が配設される場合もある。
転写器114は、電子写真感光体10と転写器114との間の転写領域に供給された、紙等の記録媒体Pに、電子写真感光体10のトナー像を転写する役割を有するものである。本例における転写器114は、転写用チャージャ114Aおよび分離用チャージャ114Bを備えている。
転写器114としては、電子写真感光体10の回転に従動し、かつ、電子写真感光体10とは微小間隙(たとえば0.5mm以下)を介して配置された転写ローラを用いることも可能である。この転写ローラは、たとえば直流電源により、電子写真感光体10上のトナー像を記録媒体P上に引きつけるような転写電圧を印加するように構成される。
定着器115は、記録媒体Pに転写されたトナー像を記録媒体Pに定着させる役割を有するものであり、一対の定着ローラ115A、115Bを備えている。定着ローラ115A、115Bは、たとえば金属ローラ上に四フッ化エチレンなどで表面被覆したものである。
クリーニング器116は、電子写真感光体10の表面に残存するトナーTを除去する役割を有するものであり、クリーニングローラ116Bおよびクリーニングブレード116Aを備えている。クリーニングローラ116Bは、中央部が太径となるクラウン状であり、電子写真感光体10の外周に摺接して、これらの間に、残留トナーTからなる表面掃除用のトナー膜を形成する。クリーニングブレード116Aは、電子写真感光体10の表面から残留トナーを掻きとる役割を有するものである。クリーニングブレード116Aは、たとえばポリウレタン樹脂を主成分としたゴム材料で形成されている。
除電器117は、電子写真感光体10の表面電荷を除去する役割を有するものであり、特定波長(たとえば630nm以上)の光を出射可能とされている。除電器117は、たとえばLEDなどの光源によって電子写真感光体10の表面の軸方向全体を光照射することにより、電子写真感光体10の表面電荷(残余の静電潜像)を除去するように構成されている。
本実施形態の画像形成装置100では、電子写真感光体10の有する上述の効果を奏することができる。
また、本発明は上述の実施形態に示したものだけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で改良や変更ができることは言うまでもない。
1 基体
1a 外周面
1b 端面
1c 第1傾斜面
1d 第2傾斜面
2 複数の層
10 電子写真感光体
11 耐圧層
12 電荷注入阻止層
13 光導電層
14 表面保護層

Claims (5)

  1. 電子写真感光体用の円筒状の基体であって、
    外周面と、前記外周面と接続した端面と、を備え、
    前記外周面は、前記端面に近づくにつれて内側に傾斜した、前記基体の長尺方向である第1方向D1に対する第1角度θ1が10°以上25°以下である第1傾斜面を有し、
    前記端面は、前記外周面に近づくにつれて内側に傾斜し、且つ前記第1傾斜面に接続した、前記第1方向に直交した第2方向D2に対する第2角度θ2が5°以上10°以下である第2傾斜面を有し、
    前記第1傾斜面および前記第2傾斜面の接続部の表面は、半径が0.05mm〜0.5mmのR面である、基体。
  2. 前記円筒の回転軸線を通る側断面視において、前記第1傾斜面の前記第1方向D1に沿った直線成分L1は、前記第2傾斜面の前記第1方向D1に沿った直線成分L2よりも大きい、請求項1に記載の基体。
  3. 前記第1傾斜面の前記第1方向D1に沿った直線成分L1は0.1mm〜0.6mmであり、前記第2傾斜面の前記第1方向D1に沿った直線成分L2は0.02mm〜0.1mmである、請求項2に記載の基体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の基体と、
    前記基体の端面から外周面にわたって、前記基体上に配された光導電層と、を備える、電子写真感光体。
  5. 請求項4に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体に光を照射する露光器と、を備える、画像形成装置。
JP2017236341A 2017-12-08 2017-12-08 基体、電子写真感光体および画像形成装置 Active JP6741644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236341A JP6741644B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 基体、電子写真感光体および画像形成装置
US16/210,822 US10534306B2 (en) 2017-12-08 2018-12-05 Base body, electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236341A JP6741644B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 基体、電子写真感光体および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019105669A JP2019105669A (ja) 2019-06-27
JP2019105669A5 JP2019105669A5 (ja) 2020-04-23
JP6741644B2 true JP6741644B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=66696701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236341A Active JP6741644B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 基体、電子写真感光体および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10534306B2 (ja)
JP (1) JP6741644B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273139B2 (ja) * 2006-06-30 2009-06-03 京セラ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
JP2017155269A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190179248A1 (en) 2019-06-13
US10534306B2 (en) 2020-01-14
JP2019105669A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854532B2 (ja) 現像装置
JP2008033224A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP2010085984A (ja) クリーニング装置、画像形成装置、多色画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6741644B2 (ja) 基体、電子写真感光体および画像形成装置
JP6282490B2 (ja) 半接触バイアス帯電ローラ
JP2007226203A (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP4242902B2 (ja) 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置
JP2015203749A (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6758417B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2009064030A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
US10222714B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
JP6938427B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体ならびに画像形成装置
JP5296399B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9541886B2 (en) Image forming apparatus
JP2008292628A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007179025A (ja) 電子写真感光体、これの製造方法および画像形成装置
JP2019061103A (ja) 画像形成装置
JP2019101133A (ja) 画像形成装置
JP2019219624A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP7083698B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2020181074A (ja) 電子写真感光体用保持具および画像形成装置
WO2020085490A1 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2020086244A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2020160258A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2019061102A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150