JP6282490B2 - 半接触バイアス帯電ローラ - Google Patents

半接触バイアス帯電ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6282490B2
JP6282490B2 JP2014042683A JP2014042683A JP6282490B2 JP 6282490 B2 JP6282490 B2 JP 6282490B2 JP 2014042683 A JP2014042683 A JP 2014042683A JP 2014042683 A JP2014042683 A JP 2014042683A JP 6282490 B2 JP6282490 B2 JP 6282490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bias
charge
charging roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014042683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191349A (ja
JP2014191349A5 (ja
Inventor
ユー・リウ
ジョハン・イー・ジュンジンガー
グレゴリー・エム・マクガイア
ウラジスラフ・スコロード
サラ・ジェイ・ヴェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014191349A publication Critical patent/JP2014191349A/ja
Publication of JP2014191349A5 publication Critical patent/JP2014191349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282490B2 publication Critical patent/JP6282490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本開示は、電子写真印刷機、写真式複写機、またはファクシミリ機に適用され得るバイアス帯電ローラを対象とする。詳細には、バイアス帯電ローラ(「BCR」)は、感光体との半接触を許容する連続的な隆起パターンを含む。
電子写真術または電子写真印刷において、一般的に感光体(P/R)として知られる電荷保持表面は静電的に帯電され、その後、原画像の光パターンに露光されて、それに従って選択的に表面を放電する。結果として得られる感光体の帯電および放電された領域のパターンは、潜像として知られる、原画像と一致する帯電パターンを形成する。潜像は、トナーとして知られる、静電的に引き付けられる微粉化した粉と接触することによって現像される。トナーは、感光体の表面の帯電によって画像領域に保持される。従って、トナー画像は再生または印刷される元の光画像と一致して作り出される。トナー画像は、その後、直接的または中間転写部材の使用を介して基材または支持部材(例えば、紙)へ、およびそこに付着した画像へ転写され、再生または印刷される画像の永続的な記録を形成する。現像に続いて、電荷保持表面に残った余分なトナーが表面から取り除かれる。本プロセスは、原稿から複写するか、または、例えばラスター出力スキャナ(ROS)などで電気的に生成または保存された原稿から印刷する光レンズに有用であり、帯電された表面が様々な方法で放電される像様であってもよい。
記載される電子写真複写プロセスは既知であり、原稿の光レンズ複写に一般に使用される。さらに、類似のプロセスが、例えば電子的に生成または保存された画像に反応して電荷が電荷保持表面に沈殿する、デジタルレーザー印刷および生成などの他の電子写真印刷の利用において存在する。
感光体の表面を帯電させるために、接触型の帯電デバイスが使用されている。しかしながら、接触型の帯電デバイスは感光体の表面の摩耗を大きくし、かつ感光体の寿命を短くする。「バイアス帯電ローラ」(BCR)とも称される接触型の帯電デバイスは、直流電圧の2倍以上のレベルの交流電圧が重畳された直流電圧で電源から電圧が供給される導電部材を含む。帯電デバイスは、帯電される部材である画像担持部材(感光体)の表面と接触する。接触型の帯電デバイスは、画像担持部材を所定の電位まで帯電させる。
電子写真感光体は、多数の形式で提供され得る。例えば、感光体は、硝子体セレニウムなど、単一材料の均質層であるか、または光導電層と別の材料とを包含する複合層であり得る。加えて、感光体は層状にされ得る。複層の感光体または画像部材は少なくとも2つの層を有し、基材、導電層、任意的なアンダーコート層(「電荷遮断層」または「ホール遮断層」とも称される)、任意的な粘着層、光生成層(「電荷生成層」、「電荷発生層」、または「電荷発生器層」とも称される)、電荷転写層、および柔軟ベルト形式または固体ドラム構成のいずれかにおける任意的なオーバーコート層を含んでもよい。多層構成において、感光体の活性層は、電荷生成層(CGL)および電荷転写層(CTL)である。これらの層にわたる電荷転写を向上させることで、より良好な感光体の性能を提供する。多層のフレキシブル感光体部材は、電気的な活性層とは逆側の基材の裏側にアンチカール層を備えて所望の感光体平面を与えてもよい。
感光体の耐用年数をさらに向上させるために、さらにオーバーコート層の使用が実施されて、感光体を保護し、かつ摩耗抵抗などの性能を向上させている。しかしながら、これらの低摩耗性オーバーコートは、湿潤環境におけるAゾーンの削除に起因する低い画像品質と関連しており、摩耗率が一定のレベルまで下がる。加えて、Aゾーンにおける低摩耗性オーバーコートと関連する高トルクは、モータ故障、ブレード損傷、およびBCRおよび感光体の汚れなど、BCR帯電システムに関する重大な問題を引き起こす。結果として、BCR帯電システムの低摩耗性オーバーコートの使用にはいまだ課題があり、感光体の寿命を延ばす方法を見つける必要がある。
静電潜在画像がその上に現像される電荷保持表面を有する画像部材を含む画像形成装置が、本明細書に開示される。画像部材は、基材および基材上に配置される光導電部材を含む。電荷保持表面上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラは、画像形成装置に含まれる。バイアス帯電ローラは、光導電部材と接触する第1の円周領域(CC[contact])、および光導電部材から1μm〜1mmの距離をおく第2の円周領域(CC[non−contact])を含む。画像形成装置は、発振電圧信号をバイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置を含み、発振電圧信号は周波数Am[fAC]および振幅Am[VAC]を有する。次の関係:(CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact])が画像形成装置により成り立つ。
電荷保持表面を有する画像部材上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラを含む帯電ユニットが、本明細書に開示される。バイアス帯電ローラは、電荷保持表面と接触する第1の円周領域CC[contact]および電荷保持表面から1μm〜1mmの距離をおく第2の円周領域CC[non−contact]を含む。帯電ユニットは、発振電圧信号をバイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置を含み、発振電圧信号は周波数Am[fAC]および振幅Am[VAC]を有する。次の関係:(CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact])が帯電ユニットにより成り立つ。
静電潜像を受像するよう構成される電荷保持表面を有する電子写真画像部材を含む画像形成装置が、本明細書に開示される。画像形成装置は、現像剤材料を電荷保持表面へ塗布するための現像コンポーネントを含み、電荷保持表面上に現像画像を形成する。画像形成装置は、現像画像を電荷保持表面から基材へ転写するための転写コンポーネントを含む。画像形成装置は、電荷保持表面上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラを含む。バイアス帯電ローラは、電荷保持表面と接触する第1の円周領域CC[contact]および電荷保持表面から約1μm〜1mmの距離をおく第2の円周領域(CC[non−contact]を含む。画像形成装置は、発振電圧信号をバイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置を含み、発振電圧信号は周波数Am[fAC]および振幅Am[VAC]を有する。次の関係:(CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact])が画像形成装置により成り立つ。
図1は、本開示の実施形態に従って、バイアス帯電ローラを包含する画像形成装置の様々なコンポーネントを概略的に描写する。 図2Aは、本開示の実施形態に従って、半接触バイアス帯電ローラを図示する。 図2Bは、本開示の実施形態に従って、半接触バイアス帯電ローラを図示する。 図3Aは、本開示の実施形態に従って、バイアス帯電ローラの隆起点の円周範囲領域および半接触領域の円周範囲領域を図示する。 図3Bは、図3Aのバイアス帯電ローラの隆起点の円周範囲領域および半接触領域の円周範囲領域の断面を図示する。 図3Cは、図3Aのバイアス帯電ローラの隆起点の円周範囲領域および半接触領域の円周範囲領域の断面を図示する。
図1は、本開示の実施形態に従って、以下でさらに詳細に述べるように、バイアス電荷ローラ14を包含する電子写真画像装置2の様々なコンポーネントを概略的に描写する。画像装置2は、例えば電子写真印刷機、電子複写機、またはファクシミリ機で使用され得る。本開示のバイアス帯電ローラ14は、多種の画像装置での使用に適しており、図1の特定の設計に制限されない。
画像装置2は、静電潜像を受像する電荷保持表面、または感光体を有する電子写真画像部材4を用いる。ベルトの形状の画像部材も知られているが、電子写真画像部材または感光体4は、図1に示される光導電ドラムの形状で使用でき、従って代用されてもよい。感光体4は、矢印8の方向に回転可能であり、その移動経路の周囲に配置される様々な処理ステーションを連続的に通って後続部分を進める。
最初に、感光体4の後続部分は帯電ステーション12を通過する。帯電ステーション12では、バイアス帯電ローラ14が感光体4を均一の電位まで帯電させる。バイアス帯電ローラ14への電力は、適切な電力制御手段によって供給され得る。以下にさらに詳細に記載するように、導電性の連続的な隆起パターンがバイアス帯電ローラ14の外面に配置される。バイアス帯電ローラ14は、電力供給ユニット15が定電圧制御されたDC(直流)およびAC(交流)バイアスの両方を供給する金属コア11を含む。しかしながら、DCおよびACバイアスは定電流制御されてもよい。DCおよびACバイアスは、以下により詳細に説明される。電子写真機のバイアス帯電部材では、AC電圧のピークトゥピーク値は、求められる感光体上の均一帯電のDC電圧の絶対値より少なくとも2倍大きい。
帯電ステーション12を回った後、感光体4は画像化ステーション18を通過する。画像化ステーション18は、静電潜像を感光体4の表面上に形成する適切な写真画像技術を用い得る。任意の適切な画像技術が用いられ得る。既知の画像技術の一例は、ROS(ラスター光スキャナ)20を用いる。ROS20は、その上に静電潜像を形成する感光体4を照らすレーザを含んでもよい。
一実施形態において、画像装置2はライトレンズ複写機であってもよい。ライトレンズ複写機において、再生される原稿は、画像化ステーションに位置する原稿台の上に置かれ得る。原稿は、既知の様式でタングステンハロゲンランプなどの光源により照射され得る。従って、照射される原稿は、当技術分野で既知のように、ミラー系を使用するなど、任意の適切な様式で感光体4上に画像化される。光画像は、画像構成において感光体4を選択的に放電し、これによって原稿の静電潜像が画像化ステーションで感光体4に記録される。
画像化ステーション18に続いて、感光体4は現像ステーション22を回る。現像ステーション22では、現像剤ユニット24は、静電潜像と接触する現像剤材料を進ませ、それにより感光体4上に画像を現像する。現像剤ユニット24は、筐体に搭載される現像剤ローラ26を含み得る。現像剤ローラ26は、潜像と接触する現像剤材料28を進ませる。トナー粒子など、任意の現像剤材料が用いられ得る。適切な現像剤バイアスは、当技術分野で既知のように、現像剤ユニット24と電気的に接続される電源(図示せず)を介して達成されてもよい。
基材32は、例えば紙または中間転写ベルトである可能性があり、転写ステーション34でトナー画像と接触するよう移動される。転写ステーション34は、現像剤材料の画像を感光体4から基材32へ転写する。任意の適切な転写技術が、このタスクを達成するために用いられ得る。例えば、転写ステーション34は、第2のバイアス帯電ローラ36を含むことができ、適切な極性のイオンを基材32の裏側上へ塗布する。これは、現像剤材料の画像を感光体4から基材32へ引き付ける。
画像が基材32へ転写された後、画像部材の光導電表面上の画像および非画像領域によって担持される残留現像剤材料28は、洗浄ステーション50で除去され得る。光導電表面を洗浄する任意の技術が用いられ得る。例えば、洗浄ブレード52が洗浄ステーション50に配置される可能性があり、光導電表面上に残る残留現像剤材料を除去する。
前述の記載は、本発明の現像装置を包含する電子写真印刷機において使用されるような画像装置の一般的な動作を示す本開示の目的を満たすと思われる。
バイアス帯電ローラ(BCR)は、乾式電子写真システムにおいて主要な帯電装置として使用されている。現在のところ、ほとんどのBCRは感光体と直接的に接触するが、一部の製造者は非接触型を使用する。接触BCRは多くの印刷サイクルにわたって廃棄トナーの汚れに悩まされ、かつP/R摩耗率を高めて、概してBCRの耐用年数を短くする。非接触BCRはこれらの問題に対処するが、BCRの耐用年数全体にわたる堅固さの少ない間隔制御による不安定な帯電均一性、およびP/Rの摩耗率を高める著しく高いAC電圧など、他の技術とのトレードオフが求められる。
USSN13/566,541に記載されるように、図2Aおよび図2Bは、半接触バイアス帯電ローラ14を図示する。バイアス帯電ローラ14は、導電性のコア60を備える。ローラ部材62はコア60を囲み、これによって軸方向に支持される。ローラ部材62は、感光体4にバイアスをかける所望の電気特性を提供するよう構成される1つ以上のコーティングを含む可能性があり、導電または半導電外層64および隆起パターン66を含む。隆起パターン66は、バイアス帯電ローラ14の縦軸の周囲に連続的に延びる。BCRの新しい設計概念を確立する業務上の必要性がある。USSN13/566,541の半接触BCRの設計は、BCRと感光体との間の接触時間および接触領域を、必要なニーAC電圧へ影響を与えずに削減する。AC電圧、AC周波数、およびBCRの形状を関連付けることによる半接触BCRの動作の向上が、本明細書に開示される。このような半接触BCRと関連して向上した動作が、本明細書に開示される。
一実施形態において、隆起パターン66は、外層の縦軸の周囲に巻かれ得る。例えば、隆起パターン66は、螺旋形などのコイル構成で巻かれ得る。コイルの間隔Dpitchは一定または変動する可能性があり、約1mm〜約6cm、または約1cm〜約4cmなど、約0.01mm〜約10cmの範囲で変動し得る。小さいDpitchは、バイアス帯電ローラ14の作製の複雑さを高める可能性がある。さらに、バイアス帯電ローラ14とP/Rとの間の接触領域を好ましくなく増加させる可能性がある。一方で、大きすぎるDpitchは、低減した隆起パターンの剛性により効率的に隙間が作られる可能性がある。
図2Aおよび図2Bに示される半接触BCRの全般的な説明を続けると、導電性のコア60はバイアス帯電ローラ14を支持し、かつ一般的に任意の導電材料で構成されてもよい。例示的な材料は、アルミニウム、鉄、銅、またはステンレス鋼を含む。導電性のコア60の形状は、円筒、管、または任意の他の適切な形状であってもよい。
導電性のコア60を囲む外層64は、感光体4に確実に近接または接触するよう変形可能である。代替の実施形態において、当技術分野で既知のように、堅くて不適合な外層64が用いられ得る。
外層64が変形可能である場合、層64は任意の適切なエラストマーポリマー材料を含み得る。適切なポリマー材料の例は、ネオプレン、EPDMゴム、ニトリルゴム、ポリウレタンゴム(ポリエステル型)、ポリウレタンゴム(ポリエーテル型)、シリコンゴム、スチレンブタジエンゴム、フルオロエラストマー、VITON/FLUORELゴム、エピクロルヒドリンゴム、または他の類似の材料を含む。
ポリマー材料は、任意の所望の抵抗性を達成するために導電フィルタと混合され得る。当業者は外層64に適する抵抗性を容易に決定することができるであろう。所与の抵抗性を達成する導電フィルタの量は、用いられるフィルタの型に依存する。例として、フィルタの量は、ポリマー材料の100重量部ごとに約1〜約30重量部の範囲で変動してもよい。
適切な導電フィルタの例は、カーボン粒子、グラファイト、熱分解カーボン、金属酸化物、過塩素酸または塩素酸アンモニウム、過塩素酸または塩素酸アルカリ金属、ポリアニリンのような導電ポリマー、ポリピロール、ポリチオフェン、およびポリアセチレンなどを含む。
外層64は任意の適切な厚さを有してよい。例えば、厚さは、隆起パターン66の厚さを除いて、約1mm〜約5mmなど、約0.1mm〜約10mmの範囲で変動し得る。
低表面エネルギー添加剤が外層64に含まれてもよい。低表面エネルギー添加剤の例は、FLUOROLINK(登録商標)D(分子量約1,000およびフッ素含有量約62%)、FLUOROLINK(登録商標)D10−H(分子量約700およびフッ素含有量約61%)、およびFLUOROLINK(登録商標)D10(分子量約500およびフッ素含有量約60%)(−CHOH);FLUOROLINK(登録商標)E(分子量約1,000およびフッ素含有量約58%)およびFLUOROLINK(登録商標)E10(分子量約500およびフッ素含有量約56%)(−CH(OCHCH)OH);FLUOROLINK(登録商標)T(分子量約550およびフッ素含有量約58%)、およびFLUOROLINK(登録商標)T10(分子量約330およびフッ素含有量約55%)(−CHOCHCH(OH)CHOH)などのヒドロキシル基を含有するペルフルオロポリオキシアルカン、ZONYL(登録商標)BA(分子量約460およびフッ素含有量約71%)、ZONYL(登録商標)BA−L(分子量約440およびフッ素含有量約70%)、ZONYL(登録商標)BA−LD(分子量約420およびフッ素含有量約70%)、およびZONYL(登録商標)BA−N(分子量約530およびフッ素含有量約71%)などのヒドロキシル基を含有するペルフルオロアルカン(RCHCHOH、ここでR=F(CFCF);FLUOROLINK(登録商標)C(分子量約1,000およびフッ素含有量約61%)などのカルボン酸を含有するフルオロポリエーテル;FLUOROLINK(登録商標)L(分子量約1,000およびフッ素含有量約60%)およびFLUOROLINK(登録商標)L10(分子量約500およびフッ素含有量約58%)などのカルボン酸エステルを含有するフルオロポリエーテル;ZONYL(登録商標)TA−N(フルオロアルキルアクリレート、R=CH=CH−、分子量約570およびフッ素含有量約64%)、ZONYL(登録商標)TM(フルオロアルキルメタクリル、R=CH2=C(CH3)−、分子量約530およびフッ素含有量約60%)、ZONYL(登録商標)FTS(フルオロアルキルステアレート、R=C1735、分子量約700およびフッ素含有量約47%)、ZONYL(登録商標)TBC(フルオロアルキルクエン酸塩、分子量約1,560およびフッ素含有量約63%)などのカルボン酸エステルを含有するペルフルオロアルカン(RCHCHO(C=O)R、ここでR=F(CFCFおよびRはアルキル);ZONYL(登録商標)TBS(分子量約530およびフッ素含有量約62%)などのスルホン酸を含有するペルフルオロアルカン(RCHCHSOH、ここでR=F(CFCF);FLUOROLINK(登録商標)S10(分子量約1,750〜約1,950)などのエトキシシランを含有するフルオロポリエーテル;FLUOROLINK(登録商標)F10(分子量約2,400〜約3,100)などのリン酸塩を含有するフルオロポリエーテル;BYK−SILCLEAN(登録商標)3700などのヒドロキシル基を含有するシリコンで修飾されたポリアクリル酸塩;BYK−SILCLEAN(登録商標)3710などのポリエーテルで修飾されたアクリルポリジメチルシロキサン;およびBYK−SILCLEAN(登録商標)3720などのポリエーテルで修飾されたヒドロキシルポリジメチルシロキサンを含む。FLUOROLINK(登録商標)は、Ausimontの商標、ZONYL(登録商標)はDuPontの商標、およびBYK−SILCLEAN(登録商標)はBYKの商標である。本明細書に上記で表示されるすべてのパーセント濃度は、特記されない限り、関連ポリマーの重量パーセントである。
外層は導電性または半導電性のいずれかであり得る。一実施形態において、外層64の導電率は、例えば100S/cm以上であり得る。外層64の表面抵抗率は、良好な印刷品質を提供する任意の適切な値であり得る。例えば、表面抵抗率は、20°Cで約10オーム−m〜約1013オーム−m、または約10オーム−m〜約1012オーム−m、または約10オーム−m〜約10オーム−mの範囲で変動し得る。
外層64は任意の適切な従来技術によって形成されてもよい。適切な技術の例は、噴きつけ、ディップコーティング、ドローバーコーティング、グラビアコーティング、シルクスクリーニング、エアナイフコーティング、逆ロールコーティング、真空蒸着、化学処理、または成形プロセスを含む。
隆起パターン66は導電性または半導電性である可能性があり、かつ任意の適切な導電または半導電性材料を備える可能性がある。適切な材料の例は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属、または超高分子量(UHMW)ポリエチレンなどの導電または半導電ポリマー、または外層において使用する本明細書に述べる任意の他のエラストマーを含む。隆起パターン66は、外層64のために上記に表示したような、導電フィルタおよび/または低表面エネルギー添加剤をさらに含み得る。
隆起パターン66は、外層64と同じ材料または異なる材料で作製され得る。一実施形態において、隆起パターン66は、例えば両方を一緒に形成する成形プロセスを使用することによって、外層64の一体部分として形成される。他の実施形態において、隆起パターン66は、外層64から分離されて形成され得る。
一実施形態において、隆起パターン66は、外層の縦軸の周囲に巻かれ得る。例えば、隆起パターン66は、螺旋形状などのコイル構造で巻かれ得る。
図2Bに示されるように、隆起パターン66は、バイアス帯電ローラ14と感光体4との間に所望の隙間Gbpを提供する高さを有する。動作中、隙間は感光体を帯電させるために周期的に非接触モードで動作する。Gbpは感光体4の所望の帯電を許容する任意の適切な値を有し得る。適切な値の例は、約1ミクロン〜約1000ミクロン、または約10ミクロン〜約500ミクロン、または約25ミクロン〜約100ミクロンの範囲で変動する。
BCRの接触領域および非接触領域の「円周範囲(CC)」の比率Rが、本明細書に定義される。
Figure 0006282490
ここで、図3A、図3B、および図3Cに示されるように、CC[Contact]は隆起部分の円周範囲領域(P/Rと接触する66の領域)であり、CC[Non−Contact]は非接触領域の円周範囲領域(66の領域)である。
半接触BCRの動作において、Rを正確に設計することにより、P/Rとの接触領域(同じ速度での接触時間)が最小化され得る。大きすぎるまたは小さすぎるRは、接触領域の増大をもたらし得ると判断されている。Rが大きすぎる場合、余分な接触領域は容易に予期できる。しかしながら、Rが小さすぎる場合、非接触領域とP/Rとの間の隙間は事実上保証され得ない。例示的なRの値は、約0.08〜約0.2など、約0.08〜約0.3の範囲で変動し、または約0.1〜約0.2がUSSN13/566,541に開示された。しかしながら、P/R表面の帯電の効率性は、直流および交流電圧にさらに依存する。
半接触BCRの帯電均一性の性能は2つの領域を含み、1つはP/Rと直接的に接触し、他方はわずかな隙間により分離されるP/R表面の近くにある。P/Rの均一な帯電を最適に行うために、比率R、BCRのAC電圧の周波数および振幅は、式1を満たさなければならない。
Figure 0006282490
Am[fAC]はAC電圧の周波数をKHzで表す。Am[VAC]はAC電圧の振幅をkVで表す。式1は、2*abs[DCバイアス]<Am[VAC]と仮定すると、DCバイアスから独立している。式1に定義されるように、比率Rの関数として、AC電圧の必要な電圧振幅Am[VAC]および周波数振幅[Am[f]AC]への強い依存性がある。AC電圧振幅および周波数の最適なバランスを決定することで、半接触BCRの安定した電荷がもたらされる。ACフィールドの振幅(強度)と周波数(期間)との間のバランスは、P/R表面とのBCRの接触および非接触部分の間の隙間の周期変動を補償する発生イオンを押し引きする。理論全体は本明細書に提示されないが、テスト結果が表1に示される。
図2Aおよび図2Bに示されるものと同様の、感光体を帯電させる一連の半接触BCRが作製された。半接触BCRは、0(非接触)、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、1、無限(隆起表面のないBCR)のR値を有した。BCR14は、図1に示されるように感光体4と接触した。半接触BCRは、BCRの周囲に約13.8mmの厚さの銅テープを巻くことによって作製される螺旋状にねじれた導電外層を含んだ。螺旋の角度は約45°であった。
作製されたままのBCRは、帯荷性能のために84mmのUDSの検査固定具に設置された。未使用の84mmのゼロックス製の商業用P/Rドラムが、回転速度3rpsでこのテストのために使用された。同時に、接触BCR、および半接触BCRと同じ隙間を確保するために、各縁部で厚さ約50μmの銅テープで作製されたスペーサを含む非接触BCRをさらに準備した。
このテストの電気パラメータは、VDC=−0.7kVであった。Am[fAC]は、0.2〜3.7kHzで変動した。交流電圧の振幅Am[VAC]は0.7〜1.5kVで変動した。帯電均一性が測定され、それを表1にまとめる。
Figure 0006282490
AC振幅およびAC周波数を正確に設定することによって、P/Rは半接触BCRを使用して最適な性能で安定して帯電させることができる。理論に縛り付けられないように、生成イオンを押し引きするためのACフィールドの振幅(強度)と周波数(期間)との間の良好なバランスが、P/Rの表面に関連するBCRの非接触部分と接触部分との間の隙間の周期的な帯電を補償することを前提とする。表1はそれを示す。このような依存は以下の式により表され得ることが判明した。
Figure 0006282490
式2は半接触BCRの電圧の特性を相互に関係づけた。

Claims (11)

  1. 画像形成装置であって、
    a)静電潜像をその上に現像する電荷保持表面を有する画像部材であって、前記画像部材は、
    基材、および、
    前記基材上に配置される光導電部材、
    を備える、画像部材と、
    b)前記電荷保持表面上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラであって、帯電ユニットは、前記光導電部材と接触する第1の円周領域(CC[contact])および前記光導電部材から約1μm〜約1mmの距離をおく第2の円周領域(CC[non−contact])を備える、バイアス帯電ローラと、
    c)発振電圧信号を前記バイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置であって、前記発振電圧信号は、kHzで表される周波数Am[fAC]およびkVで表される振幅Am[VAC]を有し、次の関係、
    (CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact]
    が成り立つ、電力供給装置と、
    を備え、
    CC[contact]/CC[non−contact]が0.08から0.3である、
    画像形成装置。
  2. 前記発振電圧信号は、kVで表される[DCバイアス]の絶対値の値でDCオフセットによりバイアスされる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記[DCバイアス]の絶対値<Am[VAC]である、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. CC[contact]<CC[non−contact]が成り立つ、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 帯電ユニットであって、
    電荷保持表面を有する画像部材上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラであって、前記バイアス帯電ローラは、前記電荷保持表面と接触する第1の円周領域CC[contact]および前記電荷保持表面から約1μm〜約1mmの距離をおく第2の円周領域CC[non−contact]を備える、バイアス帯電ローラと、
    発振電圧信号を前記バイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置であって、発振電圧信号は、kHzで表される周波数Am[fAC]およびkVで表される振幅Am[VAC]を有し、次の関係、
    (CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact]
    が成り立つ、電力供給装置と、
    を備え、
    CC[contact]/CC[non−contact]が0.08から0.3である、
    帯電ユニット。
  6. 前記発振電圧信号は、kVで表される[DCバイアス]の絶対値の値でDCオフセットによりバイアスされる、請求項5に記載の帯電ユニット。
  7. 前記[DCバイアス]の絶対値<Am[VAC]である、請求項に記載の帯電ユニット。
  8. 画像形成装置であって、
    静電潜像を受像するように構成される電荷保持表面を有する電子写真画像部材と、
    現像剤材料を電荷保持表面へ塗布して前記電荷保持表面上に現像画像を形成する現像コンポーネントと、
    前記現像画像を前記電荷保持表面から基材へ転写するための転写コンポーネントと、
    前記電荷保持表面上の帯電を所定の電位まで印加するバイアス帯電ローラであって、帯電ユニットは、光導電部材と接触する第1の円周領域(CC[contact])および前記光導電部材から約1μm〜約1mmの距離をおく第2の円周領域(CC[non−contact])を備える、バイアス帯電ローラと、
    発振電圧信号を前記バイアス帯電ローラへ供給する電力供給装置であって、前記発振電圧信号は、kHzで表される周波数Am[fAC]およびkVで表される振幅Am[VAC]を有し、次の関係、
    (CC[contact]/CC[non−contact])≦(Am[fAC]/Am[VAC])≦(CC[non−contact]/CC[contact]
    が成り立つ、電力供給装置と、
    を備え、
    CC[contact]/CC[non−contact]が0.08から0.3である、
    画像形成装置。
  9. 前記発振電圧信号は、kVで表される[DCバイアス]の絶対値の値でDCオフセットによりバイアスされる、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記[DCバイアス]の絶対値<Am[VAC]である、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. CC[contact]<CC[non−contact]が成り立つ、請求項8に記載の画像形成装置。
JP2014042683A 2013-03-26 2014-03-05 半接触バイアス帯電ローラ Expired - Fee Related JP6282490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/850,631 US8897675B2 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Semi-contact bias charge roller
US13/850,631 2013-03-26

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014191349A JP2014191349A (ja) 2014-10-06
JP2014191349A5 JP2014191349A5 (ja) 2017-03-09
JP6282490B2 true JP6282490B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51620965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042683A Expired - Fee Related JP6282490B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-05 半接触バイアス帯電ローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8897675B2 (ja)
JP (1) JP6282490B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075332B1 (en) * 2014-01-30 2015-07-07 Xerox Corporation Semi-contact bias charge roller
JP6252267B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2017095857A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Corning Incorporated Method and apparatus for measuring electrostatic charge of a substrate
GB2566980A (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Siemens Ag Coupling member for electrical connection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063927A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc 帯電装置
US5426488A (en) 1992-10-19 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of charging a built-in electrophotographic charge member
JPH10186805A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
US6035163A (en) 1998-11-20 2000-03-07 Xerox Corporation Vibration absorbing bias charge roll
JP3878363B2 (ja) 1999-07-29 2007-02-07 株式会社リコー 帯電装置及び画像形成装置
DE60032069T2 (de) 1999-08-02 2007-07-05 Ricoh Co., Ltd. Gerät zur Bilderzeugung mit der Möglichkeit zur effektiven Darstellung von einem gleichmässigen Ladungspotential
CN1182442C (zh) 1999-10-15 2004-12-29 株式会社理光 感光体组件及图像形成装置
JP3825600B2 (ja) * 2000-01-13 2006-09-27 株式会社リコー 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
JP2004138801A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 帯電装置、作像ユニット及び画像形成装置
US6807389B2 (en) 2002-12-13 2004-10-19 Xerox Corporation Bias charge roller with optimally induced AC corona
WO2006033353A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Bridgestone Corporation 導電性ローラ
JP4927465B2 (ja) * 2006-07-18 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置の帯電条件設定方法
JP2008083404A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 帯電ロール、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011017961A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
US20110292149A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Charging roller, charging unit using the same, and image forming apparatus
JP5569220B2 (ja) * 2010-07-27 2014-08-13 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US8849160B2 (en) * 2012-08-03 2014-09-30 Xerox Corporation Bias charge roller having a continuous raised pattern on the outer surface

Also Published As

Publication number Publication date
US20140294424A1 (en) 2014-10-02
JP2014191349A (ja) 2014-10-06
US8897675B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209312B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008076498A (ja) 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6282490B2 (ja) 半接触バイアス帯電ローラ
US8849160B2 (en) Bias charge roller having a continuous raised pattern on the outer surface
JP2015060128A (ja) 画像形成装置
JP2017049376A (ja) 画像形成装置
US20150234309A1 (en) Image forming apparatus
US9658579B2 (en) Image forming apparatus including a transfer bias output device
US7343122B2 (en) Image forming apparatus for preventing worm-shaped image irregularities
US9075332B1 (en) Semi-contact bias charge roller
JP2016057637A (ja) 画像形成装置
JP6693211B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007178599A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005091993A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4993940B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010204467A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR20000029430A (ko) 전자사진 감광체 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP6233462B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH03293682A (ja) 帯電用部材
JPH11149194A (ja) 画像形成装置
JP2009042667A (ja) 液体現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011164125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008216827A (ja) 導電性粒子及びこれを含む導電性部材
JPH11133707A (ja) 接触帯電部材、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2004219818A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees