JP6741275B2 - プラスチックフィルム - Google Patents

プラスチックフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6741275B2
JP6741275B2 JP2018504895A JP2018504895A JP6741275B2 JP 6741275 B2 JP6741275 B2 JP 6741275B2 JP 2018504895 A JP2018504895 A JP 2018504895A JP 2018504895 A JP2018504895 A JP 2018504895A JP 6741275 B2 JP6741275 B2 JP 6741275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
binder
coating layer
hard coating
urethane acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525248A (ja
Inventor
ヤン パク、ジン
ヤン パク、ジン
ホワン ユン、ジュン
ホワン ユン、ジュン
ラエ チャン、ヨン
ラエ チャン、ヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/010990 external-priority patent/WO2017057958A1/ko
Publication of JP2018525248A publication Critical patent/JP2018525248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741275B2 publication Critical patent/JP6741275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年9月30日付の韓国特許出願第10−2015−0137719号および2016年9月29日付の韓国特許出願第10−2016−0125892号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、プラスチックフィルムに関する。より詳しくは、高硬度および優れた光学的特性を示す多層の(multilayer)プラスチックフィルムに関する。
最近、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器の発展とともにディスプレイ用基材の薄膜化およびスリム化が要求されている。このようなモバイル機器のディスプレイ用ウィンドウまたは前面板には機械的特性に優れた素材としてガラスまたは強化ガラスが一般に使用されている。しかし、ガラスは自体の重量によりモバイル装置が高重量化する原因となり、外部衝撃による破損の問題がある。
そこで、ガラスを代替できる素材としてプラスチック樹脂が研究されている。プラスチック樹脂組成物は、軽量でありながらも壊れる恐れが少ないため、より軽いモバイル機器を追求する傾向に適合である。特に、高硬度および耐摩耗性の特性を有する組成物を達成するために支持基材にハードコーティング層をコーティングする組成物が提案されている。
ハードコーティング層の表面硬度を向上させる方法としてハードコーティング層の厚さを増加させる方法が考えられる。ガラスを代替できるほどの表面硬度を確保するためには一定のハードコーティング層の厚さを具現する必要がある。しかし、ハードコーティング層の厚さを増加させるほど表面硬度は高くなるが、ハードコーティング層の硬化収縮によってシワやカール(curl)が大きくなるとともにコーティング層の亀裂や剥離が発生しやすくなるため、実用的に適用することは容易でない。
一方、審美的、機能的理由でディスプレイ機器の一部が屈曲していたり、柔軟性のあるように曲がるディスプレイが最近注目されており、このような傾向は特にスマートフォン、タブレットPCのようなモバイル機器で目立っている。しかし、このような柔軟性のあるディスプレイを保護するためのカバープレートに使用するにはガラスは不適であるため、プラスチック樹脂などに代替が必要である。しかし、このために、ガラス水準の高硬度を示しかつ十分な柔軟性を有する薄形のフィルムの製造が容易でない難しさがある。
本発明は、薄い厚さで形成しながらも、高硬度を示すことができ、かつ優れた柔軟性を有するプラスチックフィルムを提供する。
本発明は、基材;前記基材の一面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層;および前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含む、プラスチックフィルムを提供する。
また、本発明は、基材;前記基材の一面に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層;および前記無機酸化物スパッタリング層上に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層を含む;プラスチックフィルムを提供する。
本発明のプラスチックフィルムによれば、柔軟性、屈曲性、高硬度、耐擦傷性、高透明度を示し、反復的、持続的なベンディングや長時間の折りたたみ状態でもフィルムの損傷が少なくて、ベンダブル(bendable)、フレキシブル(flexible)、ローラブル(rollable)、またはフォルダブル(foldable)モバイル機器、ディスプレイ機器、各種計器盤の前面板、表示部などに有用に適用することができる。
本発明の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。 本発明の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。 本発明の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。
本発明のプラスチックフィルムは、基材;前記基材の一面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層;および前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含む。
本発明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使用され、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
また、本明細書で使用される用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、"含む"、"備える"、または"有する"などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や、数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
本発明において'上面'という用語は、本発明のプラスチックフィルムが液晶ディスプレイのようなデバイスに装着された時、視聴者側に向かうように配置された面を意味する。そして、'上部'はプラスチックフィルムがデバイスに装着された時、視聴者側に向かう方向を意味する。反対に、'下面'または'下部'はプラスチックフィルムがデバイスに装着された時、視聴者の反対側に向かうように配置された面または方向を意味する。
本発明は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるが、特定の実施形態を例示して下記に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むことと理解されなければならない。
本明細書全体において、無機酸化物スパッタリング層とは、無機物ターゲット元素を利用した蒸着法(Sputtered deposition)によって基材、または第1ハードコーティング層上に形成される高硬度の無機酸化物層を意味する。
つまり、無機酸化物の前駆体である、無機物元素を基材、または第1ハードコーティング層上に直接位置させた後、電圧を印加してプラズマを発生させ、ここに酸素ガスを注入するなどの方法を通して、基材、または第1ハードコーティング層上に無機酸化物が蒸着された形態で形成される層を意味し、層内部に硬化または硬度向上などのための別途のバインダーや微粒子などを含まない層を意味する。
以下、本発明のプラスチックフィルムについてより詳細に説明する。
本発明の一側面によれば、基材;前記基材の一面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層;および前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含む、プラスチックフィルムを提供する。
また、本発明の他の一側面によれば、基材;前記基材の一面に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層;および前記無機酸化物スパッタリング層上に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層を含む;プラスチックフィルムを提供する。
ディスプレイ用カバープラスチックなどに使用されるプラスチックフィルムは、ディスプレイの最外殻に位置するので、高い硬度および耐スクラッチ性が必要である。また、一般に厚い基材を使用し、保護用コーティング層の厚さを厚くすれば高い硬度を容易に具現することができるが、ディスプレイ装置のスリム化、薄膜化、曲面化の趨勢によりフィルム自体も薄膜化が必要であり、したがって、薄い厚さを備えながらも、高い硬度、耐スクラッチ性、および柔軟性などの機械的物性を維持する必要がある。
そこで本発明の一側面によるプラスチックフィルムは、基材;前記基材の一面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層;および前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含む。
また、本発明の他の一側面によるプラスチックフィルムは、基材;前記基材の一面に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層;および前記無機酸化物スパッタリング層上に形成される第1ハードコーティング層を含む。
前記基材としては、例えば、ポリイミド(polyimide、PI)、ポリイミドアミド(polyimideamide)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、サイクリックオレフィン重合体(cyclicolefinpolymer、COP)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、およびトリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)などを含むフィルムでありうる。
前記基材は、単層または必要に応じて互いに同じまたは異なる物質からなる2つ以上の基材を含む多層構造であってもよく、特に限定されない。
前記支持基材の厚さは特に限定されないが、約5μmから約150μm、または約10μmから約100μmの厚さを有する基材を使用することが好ましい。
そして、本発明のプラスチックフィルムは第1ハードコーティング層を含む。前記第1ハードコーティング層は、前記基材の一表面に直接接触する形態で形成されることができ、または前記第1ハードコーティング層と支持基材の間に他の層や膜などの構造をさらに含む形態で形成されることもできる。また、前記第1ハードコーティング層は、約0.5μmから約20μmまたは約1μmから10μmであることが好ましい。
また、本発明のプラスチックフィルムは、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含む。
前記無機酸化物スパッタリング層は、上述した蒸着法(Sputter Deposited)により形成される層であって、基材上に直接接触して形成されたり、前記基材上に形成された第1ハードコーティング層と直接接触して形成される形態を有することができる。
一般に、ディスプレイ保護用として使用されるプラスチックフィルムなどにはフィルムの硬度を高めたり、防眩性などの光学的効果を達成するために、シリカなどの無機酸化物をナノ粒子またはマイクロ粒子の形態でコーティング層形成用組成物に混合し、このような組成物を基材上に塗布した後、硬化する方法を使用する。
しかし、本発明の一例によるプラスチックフィルムは、真空蒸着方式によって形成された、無機酸化物スパッタリング層を含み、無機酸化物スパッタリング層が5nmから700nm範囲、好ましくは約10nmから約500nmの範囲または約50nmから約150nmの範囲、つまり、一般的なコーティング層に比べて相対的に薄い、ナノスケール厚さで形成されるため、より薄形化されたディスプレイ装置を容易に具現でき、また、曲面(Curved)形態やフレキシブル(Flexible)形態のディスプレイ装置にも適用が可能であり、また薄い厚さにもかかわらず、高い硬度を具現することができる。
特に、このような無機酸化物スパッタリング層は、既存の光硬化、または熱硬化などの方法で形成されるハードコーティング層に比べて、密度が高く、堅固な膜を形成できるので、薄い厚さにもかかわらず、高い硬度を示すことができる。
発明の一例によれば、前記プラスチックフィルムは、前記第1ハードコーティング層が形成された前記基材の反対面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第2ハードコーティング層をさらに含むことができる。つまり、基材の両面にそれぞれ第1および第2ハードコーティング層を形成する形態で具現でき、前記基材、第1および第2ハードコーティング層がそれぞれ直接接触する状態で形成されたり、前記基材、第1および第2ハードコーティング層の間に他の層または他の要素が追加的に介入する状態で形成されることもできる。
この時、前記第2ハードコーティング層は約0.5μmから約40μmまたは約1μmから約30μmに形成することができ、プラスチックフィルムの平坦度のために適切に調節することができる。
そして、前記無機酸化物スパッタリング層は、前記プラスチックフィルムの最上面に形成されることが好ましい。つまり、本発明のプラスチックフィルムが液晶ディスプレイのようなデバイスに装着された時、前記プラスチックフィルムに含まれる無機酸化物スパッタリング層が視聴者側に向かうように配置され、前記無機酸化物スパッタリング層の上部にそれ以上の層または要素を形成しない方が、高硬度の具現の側面から有利である。
図1は、本発明の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。
図1を参照すれば、基材100;前記基材100の一面に形成される第1ハードコーティング層210;および前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層300を含むプラスチックフィルムの構造を確認でき、追加的に、前記基材100の下面に第2ハードコーティング層220が形成される構造を確認できる。
図2は、本発明の他の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。
図2を参照すれば、基材100;前記基材の一面に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層300、および前記無機酸化物スパッタリング層300上に形成される第1ハードコーティング層210を含むプラスチックフィルムの構造を具体的に確認でき、追加的に、前記基材100の下面に第2ハードコーティング層220が形成される構造を確認できる。
図3は、本発明のまた他の一実施形態によるプラスチックフィルムを示す図である。
図3を参照すれば、基材100;前記基材の一面に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層300;前記無機酸化物スパッタリング層300上に形成される第1ハードコーティング層210;および前記基材の下面に形成される第2ハードコーティング層220を含み、前記基材および第2ハードコーティング層の間にまた他の無機酸化物スパッタリング層300が介入する構造を有するプラスチックフィルムを確認できる。
本発明のプラスチックフィルムにおいて、前記第1ハードコーティング層および第2ハードコーティング層はそれぞれ独立的に同一または異なり、3から6官能性アクリレート系バインダーおよび7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの架橋共重合体を含むことができる。
本明細書全体において、前記アクリレート系とは、アクリレートだけでなく、メタクリレート、またはアクリレートやメタクリレートに置換基が導入された誘導体をすべて意味する。
前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーと架橋重合されて共重合体を形成し、硬化後に形成されるコーティング層に高硬度を付与できる。
より具体的な例としては、前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシトリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)などが挙げられる。前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、単独でまたは互いに異なる種類を組み合わせて使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、重量平均分子量(Mw)が約200から約2、000g/mol、または約200から約1、000g/mol、または約200から約500g/molの範囲でありうる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、アクリレート当量(equivalent weight)が約50から約300g/mol、または約50から約200g/mol、または約50から約150g/molの範囲でありうる。
前記3から6官能性アクリレート系バインダーの重量平均分子量およびアクリレート当量が、それぞれ上述した範囲内にある時により最適化した物性のコーティング層を形成することができる。
前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、前記3から6官能性アクリレート系バインダーと架橋重合されて共重合体を形成し、硬化後に形成されるコーティング層に高硬度、柔軟性および耐衝撃性を付与できる。前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、単独でまたは互いに異なる種類を組み合わせて使用することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーで互いに異なる種類を組み合わせて用いることができ、例えば7から9官能性ウレタンアクリレート系バインダーと、10から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーを混合使用することができる。前記のように、互いに異なる官能基数を有する多官能性ウレタンアクリレート系バインダーを混合して使用することによって、アクリレート系バインダーと多様な形態の架橋結合を形成して、硬化後にコーティング層に高硬度、柔軟性および耐衝撃性を付与でき、また、ハードコーティング層上に形成される無機酸化物スパッタリング層と優れた付着力を確保することができる。この場合、前記7から9官能性ウレタンアクリレート系バインダーおよび10から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの重量比は約7:3から約5:5、または約7:3から6:4でありうる。
本発明の一実施形態によれば、前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、重量平均分子量が約2、000から約8、000g/mol、または約3、000から約6、000g/mol、または約3、000から約5、000g/molの範囲であることが、コーティング層物性の最適化のために望ましい。
また、本発明の一実施形態によれば、前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、アクリレート当量(equivalent weight)が約200から約1、500g/mol、または約200から約1、000g/mol、または約300から約600g/mol、または約300から約500g/molの範囲でありうる。前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーのアクリレート当量が高すぎればコーティング層の硬度が十分でないこともあり、当量が低ければ硬度は向上するが、柔軟性は落ちることができる。前記のように高硬度と柔軟性の調和の観点で、上述した当量の範囲が好ましく、約300から約500g/molが最も好ましい。
前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの重量平均分子量およびアクリレート当量が、それぞれ上述した範囲内にある時により最適化した物性のコーティング層を形成することができる。
前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、紫外線により架橋重合が可能なアクリレート基を分子内に7つ以上含むことによって、結合密度が非常に高くてコーティング層が高硬度を達成することに有利である。しかし、架橋結合密度が高くなるほどカールが発生しやすくて基材との付着力が落ちるので、柔軟性あるフィルムを形成するには適切ではない。
一方、本発明のコーティング層に含まれる7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは7つ以上の多官能アクリレート基を含み、かつ分子内にウレタン結合を有するため、弾性および柔軟性に優れた特性を有する。したがって、3から6官能性アクリレート系バインダーと適切な重量比で架橋結合して共重合体を形成した時、コーティング層に高硬度および十分な柔軟性を付与する役割を果たす。前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、1分子内にウレタン結合を2から20個を含むことができる。
このように本発明のコーティング層は、前記3から6官能性アクリレート系バインダーおよび7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーが架橋結合された架橋共重合体を含むことによって、プラスチックフィルムに高硬度および柔軟性を付与し、特にベンディング(bending)、ローリング(rolling)またはフォールディング(folding)に対する耐久性が高くて繰り返して曲がったり、長時間折り畳まれた時もフィルムの損傷の恐れが少ない、非常に優れた柔軟性を確保できる。
一般に、ディスプレイ保護のために使用するハードコーティング層は、硬度などの機械的物性を向上させるために、アクリレートなどのバインダー成分にシリカナノ粒子などの無機微粒子を混入して使用する。
しかし、本発明の一側面によるプラスチックフィルムは、無機酸化物スパッタリング層を備えるため、第1ハードコーティング層および第2ハードコーティング層に別途の無機微粒子を使用しなくてもよいので、製造工程をさらに簡素化でき、また、シリカナノ粒子などを使用するのに発生できるヘイズ(Haze)現象などを防止することもできる。
つまり、硬度向上のために、第1ハードコーティング層および第2ハードコーティング層にナノサイズの無機微粒子などを含んでもよいが、このような無機微粒子を使用しなくても、十分な硬度を有し、かつ厚さが薄く、柔軟性の高いプラスチックフィルムを提供することができる。
前記無機微粒子は、例えばそれぞれ独立的にシリカ微粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化チタン粒子、または酸化亜鉛粒子などを使用することができる。
一方、本発明の第1および第2コーティング層は上述した架橋共重合体と無機微粒子以外にも、界面活性剤、黄変防止剤、レベリング剤、防汚剤など本発明の属する技術分野で通常使用される添加剤をさらに含むことができる。また、その含有量は、本発明のプラスチックフィルムの物性を低下させない範囲内で多様に調節することができるので、特に限定しないが、例えば前記架橋共重合体100重量部に対して、約0.1から約10重量部で含まれることができる。
本発明の一実施形態によれば、例えば前記第1および第2コーティング層は添加剤として界面活性剤を含むことができ、前記界面活性剤は1から2官能性のフッ素系アクリレート、フッ素系界面活性剤またはシリコン系界面活性剤でありうる。この時、前記界面活性剤は、前記架橋共重合体内に分散または架橋されている形態で含まれる。
また、前記添加剤に黄変防止剤を含むことができ、前記黄変防止剤としてはベンゾフェノン系化合物またはベンゾトリアゾール系化合物などが挙げられる。
前記のような本発明の第1および第2コーティング層は、それぞれ独立的に、同一または異なり、3から6官能性アクリレート系バインダー;7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダー;光開始剤;そして選択的に無機微粒子;添加剤が有機溶媒に混合された形態のコーティング組成物を光硬化させて形成することができる。
前記光開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、メチルベンゾイルホルメート、α、α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、2−ベンゾイル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノンジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、またはビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、これに限定されない。また、現在市販されている商品としてはIrgacure 184、Irgacure 500、Irgacure 651、Irgacure 369、Irgacure 907、Darocur 1173、Darocur MBF、Irgacure 819、Darocur TPO、Irgacure 907、Esacure KIP 100Fなどが挙げられる。これら光開始剤は、単独でまたは互いに異なる2種以上を混合して使用することができる。
前記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノールのようなアルコキシアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン系溶媒、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルグリコールモノエチルエーテル、ジエチルグリコールモノプロピルエーテル、ジエチルグリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテルのようなエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒などを単独で、または混合して使用することができる。
前記有機溶媒の含有量は、コーティング組成物の物性を低下させない範囲内で多様に調節することができるので、特に限定しないが、前記コーティング組成物に含まれる成分中の固形分に対して、固形分:有機溶媒の重量比が約30:70から約99:1となるように含むことができる。前記有機溶媒が、前記範囲にある時に適切な流動性および塗布性を有することができる。
前記コーティング組成物は、前記支持基材の前面および後面にそれぞれ順次に塗布したり、または支持基材の両面に同時に塗布することができる。
本発明の一実施形態によれば、上述した成分を含むコーティング組成物を前記支持基材の一面または両面上に塗布した後、光硬化させて第1および/または第2コーティング層を形成することによって、本発明のプラスチックフィルムを収得することができる。この時、前記コーティング組成物を塗布する方法は、本技術が属する技術分野において使用できるものであれば特に制限されず、例えばバーコーティング方式、ナイフコーティング方式、ロールコーティング方式、ブレードコーティング方式、ダイコーティング方式、マイクログラビアコーティング方式、コンマコーティング方式、スロットダイコーティング方式、リップコーティング方式、ソリューションキャスティング(solution casting)方式などを利用することができる。
そして、本発明のプラスチックに含まれる、前記無機酸化物スパッタリング層は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物やこれらの混合物を含むことができ、上述した基材の一面または両面や、前記第1ハードコーティング層の一面に真空蒸着方式によって形成されることができる。
一例として、前記第1ハードコーティング層が基材の上面に形成され、無機酸化物スパッタリング層がプラスチックフィルムの最上面に形成される場合、基材の一面に第1ハードコーティング層形成のためのコーティング組成物を塗布し、光硬化して、第1ハードコーティング層を形成することができ、これをスパッタリングチャンバーに移動させ、前記形成された第1ハードコーティング層の一面に無機酸化物の蒸着のためのターゲット無機物元素(つまり、Si、Al、Ti)を位置させた後、スパッタリングチャンバー内部に酸素ガスを注入しながら電圧を印加する方式により、無機酸化物スパッタリング層を形成して、上述した構造のプラスチックフィルムを具現することができる。
電圧を印加する段階では、プラズマ発生のために前記第1ハードコーティング層と前記ターゲット無機物元素の間の角度および位置を適切に調節することができ、電圧印加と同時に、あるいは、電圧印加前後に、酸素気体と共に供給して、無機酸化物スパッタリング層を形成することができる。この時、電力は約200Wから約500Wであり、スパッタリングチャンバー内部の圧力は約2mtorrから約10mtorrであり、酸素気体は約5sccmから約20sccmの速度で供給される。
また、例えば、前記第1ハードコーティング層が前記基材の上面に形成され、前記無機酸化物スパッタリング層が前記基材と前記第1ハードコーティング層の間に形成される、プラスチックフィルムの場合、前記基材をスパッタリングチャンバーに移動させ、基材の一面に無機酸化物の蒸着のためのターゲット無機物元素(つまり、Si、Al、Tiなどの無機酸化物前駆体)を位置させた後、スパッタリングチャンバー内部に酸素ガスを注入しながら電圧を印加する方式により、無機酸化物スパッタリング層を形成することができる。そして、形成された無機酸化物スパッタリング層の上面に第1ハードコーティング層形成のためのコーティング組成物を塗布した後、光硬化して、上述した構造のプラスチックフィルムを具現することができる。
また、前記第1ハードコーティング層が前記基材の上面に形成され、前記無機酸化物スパッタリング層が前記基材の下面および前記基材と前記第1ハードコーティング層の間に形成されるプラスチックフィルムの場合、前記基材をスパッタリングチャンバーに移動させ、基材の両面に無機酸化物の蒸着のためのターゲット無機物元素(つまり、Si、Al、Ti)を位置させた後、スパッタリングチャンバー内部に酸素ガスを注入しながら電圧を印加する方式により、無機酸化物スパッタリング層を形成することができる。そして、形成された無機酸化物スパッタリング層の上面に第1ハードコーティング層形成のためのコーティング組成物を塗布した後、光硬化して、上述した構造のプラスチックフィルムを具現することができる。
また、使用されるターゲット無機物元素により、無機酸化物スパッタリング層の光学的性質が異なるため、他のターゲット無機物元素を使用する場合、形成される無機酸化物スパッタリング層の厚さおよび工程条件などは適切に調節することができる。
本発明の一実施形態によれば、本発明のプラスチックフィルムは、前記両面コーティング層のうちの少なくとも一つのコーティング層上にプラスチック樹脂フィルム、粘着フィルム、離型フィルム、導電性フィルム、導電層、液晶層、コーティング層、硬化樹脂層、非導電性フィルム、金属メッシュ層またはパターン化された金属層のような層、膜、またはフィルムなどを1つ以上にさらに含むことができる。また、前記層、膜、またはフィルムなどは、単一層、二重層または積層型のいずれの形態でもありうる。前記層、膜、またはフィルムなどは、独立した(freestanding)フィルムを接着剤または粘着性フィルムなどを用いてラミネーション(lamination)したり、コーティング、蒸着、スパッタリングなどの方法で前記コーティング層上に積層させることができるが、本発明はこれに制限されない。
本発明のプラスチックフィルムは優れた柔軟性、屈曲性、高硬度、耐擦傷性、高透明も、ベンディング、ローリングまたはフォールディングに対する高い耐久性(durability)および安定性(stability)などを示して、ベンダブル(bendable)、フレキシブル(flexible)、ローラブル(rollable)、またはフォルダブル(foldable)特性を有する次世代ディスプレイのカバーフィルムなどに用いられる。
例えば、通常のプラスチックフィルムの場合、硬度を高めるほど柔軟性が低下することが一般的にもかかわらず、本発明のプラスチックフィルムはマンドレルテストをした時、直径6mmの円筒形マンドレル(mandrel)に巻き取った時にもクラックが発生しないほど柔軟性を示すことができて、高硬度および柔軟性が要求される分野で幅広く用いられる。
また、本発明のプラスチックフィルムは高硬度で、750g荷重での鉛筆硬度が1H以上、好ましくは2H以上でありうる。
また、本発明のプラスチックフィルムは光透過率が90%以上、好ましくは92%以上であり、ヘイズ(Haze)値が1%以下、好ましくは0.7%以下、より好ましくは0.5%以下でありうる。
このような本発明のプラスチックフィルムは、多様な分野で活用が可能である。例えば平らな形態だけでなく、カーブド(curved)、ベンダブル(bendable)、フレキシブル(flexible)、ローラブル(rollable)、またはフォルダブル(foldable)形態の移動通信端末機、スマートフォンまたはタブレットPCのタッチパネル、および各種ディスプレイのカバー基板または素子基板の用途に用いることができる。
以下、発明の具体的な実施例を通して、発明の作用および効果をより詳述する。ただし、このような実施例は発明の例として提示されたに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるものではない。
<実施例>
第1ハードコーティング層形成用コーティング組成物の製造
3官能アクリレート系バインダーのトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)(製造会社:Cytec、Mw=296g/mol、アクリレート基当量=99g/mol)30g、9官能ウレタンアクリレート系バインダーのMU9800(製造会社:味元、Mw=3500g/mol、アクリレート基当量=389g/mol)40g、10官能ウレタンアクリレート系バインダーのMU9020(製造会社:味元、Mw=4500g/mol、アクリレート基当量=450g/mol)30g、光開始剤Irgacure184(製造会社:Ciba)1g、メチルエチルケトン(MEK)50gを混合してアクリレート溶液を製造した。このアクリレート溶液に、粒径が20nmのシリカ粒子がPGMEA(propylene glycol mono ester acetate)に50重量%分散しているNanopol C764(製造会社:Evonik)20gを混合してコーティング組成物を製造した。
第2ハードコーティング層形成用コーティング組成物の製造
3官能アクリレート系バインダーのトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)(製造会社:Cytec、Mw=296g/mol、アクリレート基当量=99g/mol)50g、6官能アクリレート系バインダーのDPCA−120(製造会社:日本化薬)50g、光開始剤Irgacure184(製造会社:Ciba)1g、メチルエチルケトン(MEK)50gを混合して、コーティング組成物を製造した。
プラスチックフィルムの製造
[実施例1]:
基材フィルムとして50μm厚さのPETを使った。
基材フィルムをスパッタリングチャンバー内に置き、基材の一面にSiO層を蒸着した。Siターゲットに300Wの電力で電圧を印加してプラズマを形成し、酸素気体を10sccm供給しながら、チャンバー内部の圧力が5mtorrとなるようにした。蒸着されたSiO層の厚さは100nmであった。
無機酸化物スパッタリング層としてSiO層が蒸着されたフィルム上に前記第1ハードコーティング組成物をバーコーティング方式で塗布し、約290から約320nm波長のメタルハライドランプを利用して光硬化して、第1ハードコーティング層を形成した。硬化が完了した後、形成された第1ハードコーティング層の厚さは10μmであった。
前記基材フィルムの第1ハードコーティング層が形成された反対側に、第1ハードコーティング層形成と同様の方法で、第2ハードコーティング組成物を塗布および光硬化して第2ハードコーティング層を形成した。硬化が完了した後、形成された第2ハードコーティング層の厚さは30μmであった。
[実施例2]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが300nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例1と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例3]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが500nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例1と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例4]
基材フィルムとして50μm厚さのPETを使った。
基材フィルムの上に前記第1ハードコーティング組成物をバーコーティング方式で塗布し、約290から約320nm波長のメタルハライドランプを利用して光硬化して、第1ハードコーティング層を形成した。硬化が完了した後、形成された第1ハードコーティング層の厚さは10μmであった。
前記基材フィルムの第1ハードコーティング層が形成された反対側に、第1ハードコーティング層形成と同様の方法で、第2ハードコーティング組成物を塗布および光硬化して第2ハードコーティング層を形成した。硬化が完了した後、形成された第2ハードコーティング層の厚さは30μmであった。
第1および第2ハードコーティング層が形成されたプラスチックフィルムをスパッタリングチャンバー内に置き、第1ハードコーティング層の上面にSiO層を蒸着した。Siターゲットに300Wの電力で電圧を印加してプラズマを形成し、酸素気体を10sccm供給しながら、チャンバー内部の圧力が5mtorrとなるようにした。蒸着されたSiO層の厚さは10nmであった。
[実施例5]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが20nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例4と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例6]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが50nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例4と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例7]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが75nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例4と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[実施例8]
無機酸化物スパッタリング層の厚さが100nmとなるようにしたことを除いては、前記実施例4と同様の方法でプラスチックフィルムを製造した。
[比較例1]
無機酸化物スパッタリング層なしに、実施例1と同様の方法で、基材フィルムに第1および第2ハードコーティング層を形成した。
前記実施例および比較例で製造されたプラスチックフィルムの構造および特徴について、下記表1に整理した。
Figure 0006741275
<実験例>
<測定方法>
1)鉛筆硬度
鉛筆硬度測定器を利用して測定標準JIS K5400により750gの荷重、45度の角度で3回往復した後、傷がない最大硬度を確認した。
2)透過率およびヘイズ
分光光度計(機器名:COH−400)を利用して透過率およびヘイズを測定した。
3)屈曲テスト
各フィルムを多様な直径の円筒形マンドレルに巻き取った後、クラックが発生しない最小直径を測定した。
前記実験結果を下記表2に整理した。
Figure 0006741275
前記表2を参照すれば、本発明の実施例による、プラスチックフィルムの場合、一般のアクリレート硬化性プラスチックフィルムと類似した程度の柔軟性を有しながらも、別途形成された無機酸化物スパッタリング層によって相対的により高い鉛筆硬度を示すことが確認でき、また、透過率およびヘイズ値など光学的物性も優れていることが確認できる。
100 基材
210 第1ハードコーティング層
220 第2ハードコーティング層
300 無機酸化物スパッタリング層

Claims (10)

  1. 基材;
    前記基材の一面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む、第1ハードコーティング層、および
    前記第1ハードコーティング層上に形成され、厚さが5nmから700nmの無機酸化物スパッタリング層を含み、
    前記第1ハードコーティング層は、3から6官能性アクリレート系バインダーおよび7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの架橋共重合体である光硬化性架橋共重合体を含み、
    前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、7から9官能性ウレタンアクリレート系バインダーおよび10から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーを含み、
    前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、アクリレート当量(equivalent weight)が50から300g/molであり、
    前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーのアクリレート当量は200から1,500g/molであり、
    前記7から9官能性ウレタンアクリレート系バインダーおよび10から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの重量比は7:3から5:5である、プラスチックフィルム。
  2. 前記無機酸化物スパッタリング層は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物およびこれらの混合物を含む、請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  3. 前記第1ハードコーティング層が形成された前記基材の反対面に形成され、多官能アクリレート系バインダーおよび多官能ウレタンアクリレート系バインダーの硬化物を含む第2ハードコーティング層をさらに含む、請求項1に記載のプラスチックフィルム。
  4. 前記第2ハードコーティング層は、それぞれ独立的に同一または異なり、3から6官能性アクリレート系バインダーおよび7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの架橋共重合体である光硬化性架橋共重合体を含む、請求項3に記載のプラスチックフィルム。
  5. 前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーは、7から9官能性ウレタンアクリレート系バインダーおよび10から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーを含む、請求項4に記載のプラスチックフィルム。
  6. 前記3から6官能性アクリレート系バインダーは、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート(TMPEOTA)、グリセリンプロポキシトリアクリレート(GPTA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETA)、およびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1からのいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
  7. 前記7から20官能性ウレタンアクリレート系バインダーの重量平均分子量は2,000から8,000g/molである、請求項1からのいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
  8. 前記基材は、ポリイミド(polyimide、PI)、ポリイミドアミド(polyimideamide)、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephtalate、PET)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate、PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketon、PEEK)、サイクリックオレフィン重合体(cyclic olefin polymer、COP)、ポリアクリレート(polyacrylate、PAC)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)、およびトリアセチルセルロース(triacetylcellulose、TAC)からなる群から選択される1種以上である、請求項1からのいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
  9. 直径6mmのマンドレル(mandrel)に巻き取った時にクラック(crack)が発生しない、請求項1からのいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
  10. 750gの荷重で、1H以上の鉛筆硬度を示す、請求項1からのいずれか1項に記載のプラスチックフィルム。
JP2018504895A 2015-09-30 2016-09-30 プラスチックフィルム Active JP6741275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0137719 2015-09-30
KR20150137719 2015-09-30
KR10-2016-0125892 2016-09-29
KR1020160125892A KR102058141B1 (ko) 2015-09-30 2016-09-29 플라스틱 필름
PCT/KR2016/010990 WO2017057958A1 (ko) 2015-09-30 2016-09-30 플라스틱 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525248A JP2018525248A (ja) 2018-09-06
JP6741275B2 true JP6741275B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58583853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504895A Active JP6741275B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 プラスチックフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10662305B2 (ja)
JP (1) JP6741275B2 (ja)
KR (1) KR102058141B1 (ja)
CN (1) CN107849273B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102590965B1 (ko) 2018-02-09 2023-10-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 필름, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102319306B1 (ko) * 2018-06-29 2021-10-28 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
KR102338348B1 (ko) * 2019-05-20 2021-12-13 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
US20220171099A1 (en) * 2019-05-20 2022-06-02 Lg Chem, Ltd. Cover window for flexible display device and flexible display device
KR102340256B1 (ko) * 2019-05-20 2021-12-17 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
WO2020235877A1 (ko) * 2019-05-20 2020-11-26 주식회사 엘지화학 플렉서블 디스플레이 장치의 커버 윈도우 및 디스플레이 장치
KR102327672B1 (ko) * 2020-02-05 2021-11-17 재단법인 멀티스케일 에너지시스템 연구단 접지력이 우수한 구조물 및 이의 제조 방법
KR20220034947A (ko) 2020-09-11 2022-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249988A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Toyo Metallizing Co Ltd 金属酸化物蒸着プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP4574766B2 (ja) 1998-11-17 2010-11-04 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
US6489015B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
JP3751922B2 (ja) 2001-08-28 2006-03-08 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム、およびこれを用いたディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置
US6689479B2 (en) 2001-08-28 2004-02-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-reflection film, and silica layer
JP2003335983A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート組成物、反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
KR100550377B1 (ko) 2002-12-02 2006-02-09 전자부품연구원 플렉시블 디스플레이 필름기판용 기능성 보호막 및 그의제조방법
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
JP2004345223A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム、および画像表示装置
JP4589128B2 (ja) 2004-03-09 2010-12-01 大日本印刷株式会社 湾曲を防止したガスバリアフィルム
JP2008087163A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP2008165205A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
US20090075074A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, method of producing the same, polarizer, and image display device
JP5320848B2 (ja) 2008-06-23 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 ハードコート層付積層体
JP5381570B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-08 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP5676174B2 (ja) 2010-08-10 2015-02-25 東レフィルム加工株式会社 積層フィルム
JP5861338B2 (ja) 2011-09-07 2016-02-16 大日本印刷株式会社 耐候性フィルム
JPWO2013038718A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5042392B1 (ja) * 2011-10-24 2012-10-03 尾池工業株式会社 高耐擦傷性ハードコートフィルム
KR20130074830A (ko) 2011-12-23 2013-07-05 금호석유화학 주식회사 안티블로킹 하드코팅액 조성물 및 안티블로킹용 하드코팅층
US20130164543A1 (en) * 2011-12-26 2013-06-27 Asahi Glass Company, Limited Front panel for touch sensor
KR101418409B1 (ko) 2012-05-31 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
KR101415838B1 (ko) 2012-08-23 2014-07-09 주식회사 엘지화학 하드코팅 조성물
US8754145B1 (en) 2012-12-20 2014-06-17 Momentive Performance Materials Inc. Radiation curable hardcoat with improved weatherability
KR101578914B1 (ko) 2013-03-15 2015-12-18 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
KR101671431B1 (ko) 2013-11-19 2016-11-01 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
KR101686644B1 (ko) 2013-11-19 2016-12-14 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름 적층체
KR101854524B1 (ko) * 2015-08-06 2018-05-03 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 구비한 플렉시블 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849273A (zh) 2018-03-27
KR20170038731A (ko) 2017-04-07
CN107849273B (zh) 2021-08-27
US20180215883A1 (en) 2018-08-02
KR102058141B1 (ko) 2019-12-20
US10662305B2 (en) 2020-05-26
JP2018525248A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741275B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6687185B2 (ja) フレキシブルプラスチックフィルム
JP6553282B2 (ja) フレキシブルプラスチックフィルム
JP6384701B1 (ja) フレキシブルプラスチックフィルム
KR101436617B1 (ko) 하드코팅 필름
KR102294400B1 (ko) 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물
KR101415839B1 (ko) 하드코팅 필름
JP6248195B2 (ja) プラスチックフィルム
JP6772418B2 (ja) フレキシブルフィルム
JP2015533676A (ja) 積層ハードコーティングフィルム
WO2017057958A1 (ko) 플라스틱 필름
WO2019066368A1 (ko) 플렉시블 필름
JP2022522143A (ja) フレキシブルディスプレイ装置のカバーウィンドウおよびディスプレイ装置
WO2017023120A1 (ko) 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250