JP6740838B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6740838B2
JP6740838B2 JP2016190785A JP2016190785A JP6740838B2 JP 6740838 B2 JP6740838 B2 JP 6740838B2 JP 2016190785 A JP2016190785 A JP 2016190785A JP 2016190785 A JP2016190785 A JP 2016190785A JP 6740838 B2 JP6740838 B2 JP 6740838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge
main body
protrusion
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052687A5 (ja
JP2018052687A (ja
Inventor
小高 俊和
俊和 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016190785A priority Critical patent/JP6740838B2/ja
Priority to US15/694,091 priority patent/US10035364B2/en
Publication of JP2018052687A publication Critical patent/JP2018052687A/ja
Publication of JP2018052687A5 publication Critical patent/JP2018052687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740838B2 publication Critical patent/JP6740838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一種として、液体の一例であるインクを用いて用紙などの媒体に印刷するインクジェット式のプリンターが知られている。こうしたプリンターにおいては、装置本体の上部に、印刷済みの媒体が載置されるトレイを有する排出部を備えるものが知られている(例えば特許文献1)。特許文献1のプリンターにおいては、装置本体の内部をメンテナンスすべく、排出部が装置本体に対して回動可能に設けられている。すなわち、排出部が装置本体に対して開くことで、装置本体の内部が露出されるように構成されている。
また、インクジェット式のプリンターにおいては、印刷時により噴射される液体が付着することによって媒体が湾曲することがある。このため、特許文献1のプリンターは、そのような湾曲を抑制するべく、トレイの中央部分に突出部が設けられている。そして、媒体の湾曲量によって突出部の突出量を変位させるために、排出部と装置本体には、それぞれ互いに噛み合い可能なラックとピニオンが設けられている。すなわち、突出部は、装置本体側のピニオンが回転することによって排出部側のラックが移動し、その突出量が変位されるように構成されている。
特開2015−189006号公報
ところで、特許文献1のように構成されるプリンターにおいては、装置本体に対して排出部を開く際、ラックとピニオンの噛み合いが解除されることに伴ってラックの位置がずれることがある。そうした状態で排出部を閉じようとすると、ラックとピニオンの歯先同士が干渉し、互いの歯が噛み合わないために装置本体を適切に閉じることができない場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、本体部に対して回動可能な排出部を適切に閉じることができる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部を収容する本体部と、前記印刷部によって印刷された前記媒体が排出され、排出された前記媒体が載置される載置面を有し、前記本体部内が露出される開位置と前記本体部内が露出されない閉位置との間で回動可能に前記本体部に取り付けられる排出部と、閉位置にある前記排出部を検出する検出部と、前記排出部に設けられ、排出される前記媒体を下方から支持可能に前記載置面から突出し、その突出量が変位可能な突出部と、前記突出部の突出量を制御する制御部と、を備え、前記排出部は、前記突出部と接続され、前記突出部の突出量を変位させるためのラックを有し、前記本体部は、前記排出部が閉位置に位置する場合に前記ラックと噛み合い可能なピニオンと、前記ピニオンを回転させる駆動源と、を有し、前記制御部は、前記排出部が開位置から閉位置に向けて回動し、前記検出部が前記排出部を検出したときに、前記突出部の突出量を初期化するべく前記駆動源を駆動させて初期化動作を実行し、前記検出部は、前記ラック及び前記ピニオンの互いの歯同士が接触する状態である場合に、前記排出部を検出可能とされている。
この構成によれば、排出部が開位置から閉位置へと回動し、ラック及びピニオンの互いの歯同士が接触するものの互いの歯同士が噛み合っていない非噛合状態となって排出部が適切に閉じられていない場合でも、検出部が排出部を検出するため、突出部の突出量を初期化する初期化動作が制御部により実行される。初期化動作が実行されることにより、ピニオンが回転され、非噛合状態だったラック及びピニオンが噛合状態となるため、歯先同士の干渉が解除される。したがって、本体部に対して回動可能な排出部を適切に閉じることができる。
上記印刷装置において、前記検出部は、前記本体部に設けられ、前記検出部が有するレバーに前記排出部の一部が接触することにより前記排出部を検出することが好ましい。
この構成によれば、検出部を簡易な構成で実現できる。
上記印刷装置においては、前記排出部を前記本体部に対してロック可能なロック部を備えることが好ましい。
この構成によれば、外部からの振動等により排出部が意図せず開いてしまう虞を低減できる。
上記印刷装置においては、前記排出部及び前記本体部をロックする方向へ前記ロック部を付勢する付勢部を備えることが好ましい。
この構成によれば、ロック部によるロックを強固にできる。
上記印刷装置において、前記ロック部は、前記本体部に対する前記排出部のロック状態を解除するための手掛部を備えることが好ましい。
この構成によれば、簡単にロック部によるロックを容易に解除できる。
印刷装置の一実施形態を備える複合機の斜視図。 印刷装置の内部構成を模式的に示す断面図。 排出部の斜視図。 閉位置にある排出部の断面図。 ラックの斜視図。 閉位置にある排出部の断面図。 開位置にある排出部の断面図。 歯先同士が接触するときのラック及びピニオンの断面図。
以下、印刷装置の一種であるインクジェット式プリンターを備える複合機の一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、複合機11は、例えば用紙などの媒体Pに印刷を行う印刷装置12と、原稿に記録されている文字や写真などの画像を読み取る画像読取装置13と、画像読取装置13に原稿を給送する自動給送装置14と、を備えている。複合機11は、印刷装置12の上方に画像読取装置13が配置され、画像読取装置13の上方に自動給送装置14が配置され、それぞれが上下方向に積み重なるように構成されている。画像読取装置13には、複合機11を統括して操作可能な操作部15が設けられている。操作部15は、例えばタッチパネル式の液晶画面や操作用のボタンなどを有する。
印刷装置12は、各種部材をその内部に収容する本体部20を備えている。本体部20の下部には、媒体Pを積層状態で収容可能な媒体カセット21が複数(本実施形態においては四つ)設けられている。一方、本体部20の上部には、本体部20内において印刷が行われた媒体Pが排出される排出部22が設けられている。排出部22は、本体部20から排出された媒体Pが載置される載置面23を有している。
図2に示すように、印刷装置12は、媒体Pに印刷を行う印刷部24と、搬送経路25に沿って媒体Pを搬送する搬送部26とを備えている。本体部20に収容される印刷部24は、例えばインクなどの液体を媒体Pに向けて噴射することで、媒体Pに印刷を行う。本体部20に収容される搬送部26は、搬送経路25に沿って配置される複数のローラー27と、印刷部24と対向するように配置される搬送ベルト28とを有している。搬送ベルト28は、回転可能な駆動プーリー29及び従動プーリー30に掛け渡される無端状のベルトとして構成されている。そして、搬送ベルト28は、駆動プーリー29が駆動回転することにより、駆動プーリー29及び従動プーリー30を周回移動して媒体Pを搬送する。
搬送経路25は、媒体Pを印刷部24に供給するための供給経路31と、印刷された媒体Pを排出部22に排出するための排出経路32とを有している。供給経路31は、第一供給経路33、第二供給経路34及び第三供給経路35の三つの経路で構成されている。第一供給経路33は、媒体カセット21に収容された媒体Pが印刷部24に向けて搬送される経路である。第二供給経路34は、本体部20の側方(図2において右側方)に取り付けられたカバー16を開くことで露出される手差し部17に手差しされた媒体Pが印刷部24に向けて搬送される経路である。第三供給経路35は、媒体Pに両面印刷を行うべく、その一面に印刷が行われた媒体Pが再び印刷部24に向けて搬送される経路である。
排出経路32は、本体部20の上部に開口する排出口36に向けて印刷部24から延びる経路である。また、排出経路32は、搬送される媒体Pの姿勢が反転されるように湾曲している。すなわち、排出経路32を搬送される媒体Pは、印刷部24により印刷が行われた一面が上方を向く姿勢から下方を向く姿勢となるように反転される。そして、排出口36から排出された媒体Pは、排出部22に向けて落下し、印刷が行われた一面が載置面23と対向するように載置される。
また、搬送経路25は、排出経路32の途中位置から分岐する分岐経路37を有している。この分岐経路37は、排出経路32に沿うように湾曲して延びる経路であって、その途中位置において第三供給経路35と接続されている。分岐経路37には、搬送部26を構成するローラー27の一種であって、正方向及び逆方向の両方向に回転可能なスイッチバックローラー38が配置されている。すなわち、正回転するスイッチバックローラー38によって分岐経路37を搬送された媒体Pは、所定のタイミングでスイッチバックローラー38が逆回転することにより、第三供給経路35に向けて逆搬送(スイッチバック)される。そして、印刷部24の上方を延びる第三供給経路35を搬送される媒体Pは、すでに印刷が行われた一面とは反対側の他面が印刷部24と対向するようにその姿勢が反転されながら搬送され、印刷部24により両面印刷が行われる。
排出部22は、排出される媒体Pの先端側とは反対側となる後端側と対応する端部(図2において左端部)側に軸39を有し、本体部20に対して回動可能に取り付けられている。すなわち、排出部22は、排出口36から排出される媒体Pの排出方向において上流側となる端部に設けられた軸39を中心にして、本体部20内が露出される開位置(図7参照)と、本体部20内が露出されない閉位置との間で回動可能とされている。また、排出部22には、開位置にある排出部22の位置を保持可能なトルクヒンジなどの保持機構(不図示)が設けられている。そして、排出部22が本体部20に対して開かれることによって、上方から本体部20内にアクセス可能となり、例えば本体部20内の第三供給経路35における媒体詰まりの解消といったメンテナンス等が行われる。なお、閉位置における排出部22は、上下方向において載置面23とは反対側となる面が第三供給経路35の一部を形成している。また、閉位置における排出部22において、載置面23は、載置される媒体Pの先端側が後端側よりも高くなるように、媒体Pの排出方向に沿って傾斜している。
図3に示すように、排出部22は、載置面23から突出する突出部40と、突出部40を収容可能な収容部41と、載置面23に載置される媒体Pをガイドする一対のガイド部42とを有している。
収容部41は、載置面23において、媒体Pの排出方向に沿うように設けられ、排出方向と交差する媒体Pの幅方向における中央部分に配置されている。この収容部41は、載置面23から上方に向けてやや突出するように設けられ、その天面43に突出部40を収容するための開口44が形成されている。そして、突出部40もまた、媒体Pの排出方向に沿うように設けられ、媒体Pの幅方向における中央部分に配置されている。突出部40は、収容部41の天面43を介して載置面23から突出するように設けられ、載置面23に載置される媒体Pの幅方向における中央部分を下方から支持可能とされている。なお、この突出部40は、収容部41からの突出量が変位可能に構成されている。
ここで、インクジェット式のプリンターにおいては、噴射された液体が媒体Pに付着する際に、印刷の行われた印刷面側に向けて媒体Pが凸状に湾曲(カール)することがある。すなわち、本実施形態においては、載置面23に載置される媒体Pが、その幅方向における両端部分が持ち上がるように湾曲することがある。そのため、突出部40が媒体Pの幅方向における中央部分を持ち上げるように支持することで、媒体Pが凸状に湾曲してしまうことが抑制されている。
一対のガイド部42は、媒体Pの排出方向に沿うように設けられ、媒体Pの幅方向において載置面23の両端部分にそれぞれ配置されている。すなわち、ガイド部42は、排出部22に排出される媒体Pに対し、幅方向における端部に接触することで媒体Pをガイドする。そして、ガイド部42は、幅方向において互いに連動して移動可能に設けられ、排出される媒体Pの幅方向における長さに応じてガイド部42同士間の距離を変更可能とされている。なお、ガイド部42は載置面23に対して固定される構成であってもよい。
また、媒体Pの幅方向に並んで設けられる一対のガイド部のうち、画像読取装置13において操作部15が設けられる側である複合機11の前面側に位置する一方のガイド部42には、排出部22を本体部20に対してロック可能なロック部45が設けられている。ロック部45は、ガイド部42において排出方向の下流側となる部分に設けられ、ユーザーが手掛け可能な手掛部46を有している。すなわち、手掛部46に手を掛けて引き上げることによりロック部45のロックが解除され、排出部22が本体部20に対して回動可能な状態となる。
図4に示すように、排出部22には、突出部40の突出量を変位させる変位機構47が設けられている。一方、本体部20には、変位機構47を動作させるために駆動する駆動源48と、駆動源48の駆動により回転されるピニオン49とが設けられている。変位機構47は、突出部40を昇降させるリンク部50と、リンク部50に連結されるラック51とを有している。すなわち、ラック51はリンク部50を介して突出部40と接続されている。このラック51は、媒体Pの排出方向に沿って延びる延伸部52と、延伸部52において排出方向の下流側となる端部に接続され、本体部20に設けられたピニオン49と噛み合い可能な噛合部53とを有している。そして、ラック51は、延伸部52の延びる方向に移動可能に設けられている。リンク部50は、基端及び先端となる両端が回動可能に設けられる第一リンク板54及び第二リンク板55を有している。第一リンク板54は、その基端がラック51の延伸部52に取り付けられ、その先端が第二リンク板55の基端及び先端の間となる部分に取り付けられている。第二リンク板55は、その基端が排出部22のフレーム部分に取り付けられ、その先端が突出部40を支持している。
ここで、図4に示すように、駆動源48が接続されたピニオン49の回転によってラック51が排出方向の上流側に移動すると、ラック51の移動に伴って第一リンク板54の基端が排出方向の上流側に押し込まれ、第一リンク板54の先端が第二リンク板55を押し上げる。そして、押し上げられた第二リンク板55は、その先端が突出部40を押し上げて、突出部40の突出量を増大させる。一方、ラック51が排出方向の下流側に移動する場合には、第二リンク板55の先端の位置が下がるため、突出部40の突出量が減少する。すなわち、変位機構47は、ラック51の移動に伴い第一リンク板54及び第二リンク板55が連動することで、突出部40の突出量を変位させる。
図5に示すように、本体部20には、閉位置にある排出部22におけるラック51の位置を検出するためのセンサー部56が設けられている。センサー部56は、ラック51の噛合部53と対応する位置に設けられ、突出部40の突出量が最小となるときのラック51の位置を検出する第一センサー57と、突出部40の突出量が最大となるときのラック51の位置を検出する第二センサー58とを有している。第一センサー57及び第二センサー58は、媒体Pの排出方向に並ぶように設けられ、下流側に位置する側が第一センサー57で、上流側に位置する側が第二センサー58である。また、第一センサー57及び第二センサー58は、発光する発光部59と、発光部59から発光する光を受光する受光部60とを有し、所謂フォトインタラプタとして構成されている。それぞれの発光部59及び受光部60は、媒体Pの幅方向において互いに対向するように配置されている。そして、ラック51の噛合部53には、対向する発光部59及び受光部60の間に向けて屈曲して延びる板状の屈曲部61が取り付けられている。すなわち、センサー部56は、発光部59から受光部60に向けて発光される光がラック51の移動に伴って移動する屈曲部61により遮られることでラック51を検出する。なお、センサー部56は、後述する制御部62と電気的に接続され、ラック51を検出した際に制御部62に信号を発信する。
図6に示すように、排出部22が有するロック部45は、本体部20に設けられるピン63と係合可能なフック部64を有している。ロック部45は、このフック部64がピン63と係合することで排出部22を本体部20にロックする。また、ロック部45は、手掛部46とフック部64との間となる部分に軸65を有し、軸65を中心に回動可能とされている。すなわち、ユーザーが手掛部46に手を掛けて引き上げることで、ロック部45が軸65を中心に回動し、フック部64とピン63との係合が解除される。また、ロック部45の軸65には、付勢部としての巻きばね66が設けられている。この巻きばね66は、軸65を中心にフック部64がピン63に向かう方向へロック部45を付勢している。すなわち、巻きばね66は、ロック部45が排出部22をロックする方向へ付勢している。なお、フック部64には、排出部22を開位置から閉位置に回動させる際にピン63と摺動する摺動面67が設けられている。そのため、排出部22を開位置から閉位置に回動させる際には、ピン63が摺動面67に沿ってフック部64を乗り上げるようにロック部45が回動するため、手掛部46を引き上げることなくフック部64がピン63と係合する。
また、印刷装置12は、突出部40の突出量を制御する制御部62と、制御部62と電気的に接続され、排出部22を検出可能な検出部68とを備えている。検出部68は、本体部20に設けられ、閉位置にある排出部22と対向するように配置されている。また、検出部68は、排出部22を検出するためのレバー69を備え、このレバー69に排出部22の一部が接触することで排出部22を検出する。すなわち、検出部68は、排出部22から下方に突出する突起70がレバー69に接触することで、閉位置にある排出部22を検出する。また、検出部68は、排出部22を検出した際、制御部62に向けて信号を発信する。なお、この検出部68は、閉位置にある排出部22がロック部45により本体部20にロックされているロック状態だけでなく、フック部64のアール面64aとピン63が接触しているだけでフック部64の係合面64bとピン63が係合していない半ロック状態であっても排出部22を検出するように構成されている。フック部64において、アール面64aは摺動面67と隣り合うように設けられ、係合面64bはアール面64aと隣り合うように設けられている。そして、センサー部56もまた、排出部22が半ロック状態であってもラック51の位置を検出可能とするべく、屈曲部61が受光部60に対する発光部59の発光を遮光可能に設けられている。なお、検出部68が排出部22を検出可能とする範囲は、レバー69と突起70の配置によって決定される。
制御部62は、本体部20に設けられ、駆動源48の駆動を制御する。なお、本実施形態における制御部62は、印刷部24の印刷動作や搬送部26の搬送動作など、複合機11を構成する各種部材を統括的に制御する。この制御部62は、例えば複合機11と接続されるコンピューターなどのホスト装置から入力されるデータや操作部15から入力されるデータ等に基づき、媒体Pに噴射される液体量を算出し、媒体Pに生じる湾曲量を予測する。そして、制御部62は、予測した湾曲量に応じて、駆動源48の駆動を制御して突出部40の突出量を変位させる。
図7に示すように、ロック部45によるロックを解除し、排出部22を閉位置から開位置へ回動させると、ラック51及びピニオン49の歯同士の噛み合いが解除される。このとき、突出部40は、その自重によって突出量が減少するように変位し、突出部40に連動してラック51が排出方向の下流側へ向けて移動する。そして、排出部22を開位置から閉位置へ回動させると、ラック51及びピニオン49の歯同士が再び噛み合い、ロック部45により排出部22が本体部20にロックされる。このとき、排出部22に設けられた突起70が検出部68のレバー69に接触するため、検出部68が排出部22を検出し、検出部68から制御部62に信号が発信される。ここで、制御部62は、検出部68から発信された信号を受信したことで、排出部22が開位置から閉位置に変位したと判断し、突出部40の突出量を初期化するための初期化動作を実行する。
初期化動作を実行する制御部62は、まず、ラック51を排出方向の上流側へ向けて移動させるように駆動源48を制御する。そして、制御部62は、第二センサー58がラック51の屈曲部61を検出したときに、駆動源48を停止させて初期化動作を終了する。すなわち、制御部62は、排出部22によって本体部20が閉じられた際に、突出部40の突出量が最大となるように駆動源48を駆動させて、突出部40の突出量を初期化する。
次に、上記のように構成された印刷装置の作用について説明する。
図8に示すように、排出部22を開位置から閉位置に回動させる際、ラック51及びピニオン49が、互いの歯同士が噛み合う噛合状態ではなく、互いの歯先同士が接触し、互いの歯同士が噛み合わない非噛合状態となることがある。排出部22は、ラック51及びピニオン49が非噛合状態となった場合、干渉する歯の長さの分だけ本来の閉位置よりもやや上方に位置してしまうため、本体部20に対して適切に閉じられず、ロック部45によるロックが半ロック状態となる。ここで、本実施形態の検出部68は、排出部22が半ロック状態であっても排出部22を検出可能なため、ラック51及びピニオン49が非噛合状態となった場合でも排出部22を検出する。すなわち、本実施形態における検出部68は、ラック51及びピニオン49の歯同士が噛み合っていなくとも、互いの歯同士が接触する状態であれば、排出部22を検出可能な構成とされている。また、本実施形態のセンサー部56は、排出部22が半ロック状態であってもラック51の位置を検出可能なため、ラック51及びピニオンが非噛合状態となった場合でもラック51を検出する。すなわち、ラック51及びピニオン49が非噛合状態である排出部22を検出部68が検出することで、突出部40の突出量を初期化するための初期化動作が制御部62により実行される。
制御部62が初期化動作を実行すると、駆動源48の駆動によりピニオン49が回転し、ラック51及びピニオン49が非噛合状態から噛合状態へと変化する。初期化動作に伴いラック51及びピニオン49の歯先同士の干渉が解除されると、排出部22がその自重により本来の閉位置にまで落下して本体部20を適切に閉じ、ロック部45によって排出部22が本体部20にロックされる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)排出部22が開位置から閉位置へと回動し、ラック51及びピニオン49の互いの歯同士が接触するものの互いの歯同士が噛み合っていない非噛合状態となって排出部22が適切に閉じられていない場合でも、検出部68が排出部22を検出するため、突出部40の突出量を初期化する初期化動作が制御部62により実行される。初期化動作が実行されることにより、ピニオン49が回転され、非噛合状態だったラック51及びピニオン49が噛合状態となるため、歯先同士の干渉が解除される。したがって、本体部20に対して回動可能な排出部22を適切に閉じることができる。
(2)検出部68は、レバー69に排出部22が有する突起70が接触することにより排出部22を検出する。そのため、検出部68を簡易な構成で実現できる。
(3)排出部22を本体部20に対してロック可能なロック部45を備えるため、外部からの振動等により排出部22が意図せず開いてしまう虞を低減できる。
(4)排出部22及び本体部20をロックする方向へロック部45を付勢する巻きばね66を備えるため、ロック部45によるロックを強固にできる。
(5)ロック部45は、本体部20に対する排出部22のロック状態を解除するための手掛部46を備えるため、手掛部46に手を掛けて引き上げるだけで、ロック部45によるロックを容易に解除できる。
(6)突出部40の突出量を初期化するための初期化動作が、ラック51及びピニオン49を非噛合状態から噛合状態へと変化させるための動作を兼ねているため、制御部62による制御動作を簡易にすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。また、以下の変更例は適宜組み合わせてもよい。
・付勢部は、例えばコイルばねや、弾性変形可能なゴムなどで構成されていてもよい。
・排出部22を検出する検出部68は、例えばセンサー部56と同様にフォトインタラプタとして構成されていてもよい。また、超音波や電磁波を用いて検出する構成でもよい。
・ラック51を検出するセンサー部56は、例えばリニアエンコーダーなどで構成されていてもよい。
・ロック部45は、一対のガイド部42のそれぞれに設けられる構成としてもよい。
・印刷部24は、液体を噴射するものに限らず、トナーなどの固体を噴射するものであってもよい。印刷部24により印刷が行われた媒体Pに発生する湾曲(カール)は、例えば媒体Pを乾燥させるために行う熱処理などによっても生じることがある。
・媒体Pは、用紙などの紙に限らず、布帛やプラスチックフィルム等でもよい。
・印刷装置12は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして印刷を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して印刷を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
11…複合機、12…印刷装置、13…画像読取装置、16…カバー、20…本体部、22…排出部、23…載置面、24…印刷部、25…搬送経路、26…搬送部、27…ローラー、36…排出口、39…軸、40…突出部、41…収容部、42…ガイド部、45…ロック部、46…手掛部、47…変位機構、48…駆動源、49…ピニオン、50…リンク部、51…ラック、52…延伸部、53…噛合部、54…第一リンク板、55…第二リンク板、62…制御部、66…巻きばね(付勢部)、68…検出部、69…レバー、P…媒体。

Claims (5)

  1. 媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を収容する本体部と、
    前記印刷部によって印刷された前記媒体が排出され、排出された前記媒体が載置される載置面を有し、前記本体部内が露出される開位置と前記本体部内が露出されない閉位置との間で回動可能に前記本体部に取り付けられる排出部と、
    閉位置にある前記排出部を検出する検出部と、
    前記排出部に設けられ、排出される前記媒体を下方から支持可能に前記載置面から突出し、その突出量が変位可能な突出部と、
    前記突出部の突出量を制御する制御部と、を備え、
    前記排出部は、前記突出部と接続され、前記突出部の突出量を変位させるためのラックを有し、
    前記本体部は、前記排出部が閉位置に位置する場合に前記ラックと噛み合い可能なピニオンと、前記ピニオンを回転させる駆動源と、を有し、
    前記制御部は、前記排出部が開位置から閉位置に向けて回動し、前記検出部が前記排出部を検出したときに、前記突出部の突出量を初期化するべく前記駆動源を駆動させて初期化動作を実行し、
    前記検出部は、前記ラック及び前記ピニオンの互いの歯同士が接触する状態である場合、および、前記排出部が前記互いの歯同士が接触する状態よりも閉位置に近い場合に、前記排出部を検出可能とされていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記検出部は、前記本体部に設けられ、前記検出部が有するレバーに前記排出部の一部が接触することにより前記排出部を検出することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記排出部を前記本体部に対して閉位置でロック可能なロック部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記排出部前記本体部に対して閉位置でロックされるよう、前記ロック部をロックする方向に付勢する付勢部を備えることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記ロック部は、前記本体部に対する前記排出部のロック状態を解除するための手掛部を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の印刷装置。
JP2016190785A 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置 Active JP6740838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190785A JP6740838B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置
US15/694,091 US10035364B2 (en) 2016-09-29 2017-09-01 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190785A JP6740838B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018052687A JP2018052687A (ja) 2018-04-05
JP2018052687A5 JP2018052687A5 (ja) 2019-08-15
JP6740838B2 true JP6740838B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61687498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190785A Active JP6740838B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10035364B2 (ja)
JP (1) JP6740838B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203138A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH06171794A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH11139655A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Canon Inc 排出シート積載装置および画像形成装置
US6089772A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Canon Business Machines Ejection tray for a printer
JP4465894B2 (ja) * 2000-02-18 2010-05-26 マックス株式会社 プリンタ
JP4293701B2 (ja) * 2000-02-24 2009-07-08 株式会社サトー 携帯プリンタ
JP2002128372A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Oki Data Corp 媒体取扱装置
US6659454B1 (en) * 2001-08-10 2003-12-09 Lexmark International, Inc. Printer exit tray and computer printer having an exit tray
JP4332723B2 (ja) * 2004-01-19 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び液体噴射装置
JP4556527B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 ラベル剥離機構付きラベル印字装置及びその制御方法
JP6455655B2 (ja) 2014-03-27 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016052758A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9527318B2 (en) * 2014-09-30 2016-12-27 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10035364B2 (en) 2018-07-31
US20180086117A1 (en) 2018-03-29
JP2018052687A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469352B2 (en) Image forming apparatus with rotatable sheet feed unit
US7455285B2 (en) Media handling accessory and method
JP5621294B2 (ja) ロール紙プリンター及びロール紙プリンターのカバー開閉方法
JP2016132570A (ja) 用紙搬送装置
US9296233B2 (en) Liquid ejecting device
US9156637B2 (en) Tray unit and image recording device
JP6740838B2 (ja) 印刷装置
US8157262B2 (en) Recording apparatus having shiftable conveyor unit
JP5566067B2 (ja) 記録装置
JP6866639B2 (ja) 印刷装置
JP6728937B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
US9994013B2 (en) Composite apparatus
JP5994439B2 (ja) 記録装置
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP5915069B2 (ja) 記録装置
JP2007210213A (ja) 記録装置
JP2007210214A (ja) 記録装置
JP5970707B2 (ja) 記録装置
JP2018052678A (ja) 印刷装置
JP7056233B2 (ja) 記録装置
JP6098287B2 (ja) 記録装置
JP6718331B2 (ja) 記録装置
US9815302B2 (en) Medium transporting apparatus
JP2009248316A (ja) 記録装置
JP2014013971A (ja) 画像読取装置、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150