JP6718331B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718331B2
JP6718331B2 JP2016151526A JP2016151526A JP6718331B2 JP 6718331 B2 JP6718331 B2 JP 6718331B2 JP 2016151526 A JP2016151526 A JP 2016151526A JP 2016151526 A JP2016151526 A JP 2016151526A JP 6718331 B2 JP6718331 B2 JP 6718331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording device
transmission
carriage
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020464A5 (ja
JP2018020464A (ja
Inventor
野上 隆二
隆二 野上
泰弘 大田
泰弘 大田
健児 祖家
健児 祖家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016151526A priority Critical patent/JP6718331B2/ja
Priority to US15/653,505 priority patent/US10065439B2/en
Publication of JP2018020464A publication Critical patent/JP2018020464A/ja
Publication of JP2018020464A5 publication Critical patent/JP2018020464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718331B2 publication Critical patent/JP6718331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1707Conditioning of the inside of ink supply circuits, e.g. flushing during start-up or shut-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • B41J25/3086Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms with print gap adjustment means between the print head and its carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/312Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print pressure adjustment mechanisms, e.g. pressure-on-the paper mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16576Cleaning means pushed or actuated by print head movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

本発明は記録装置に関する。
シリアル式の記録装置において、キャリッジの移動を利用して動作を切り替える機構が提案されている。例えば、特許文献1には、給紙装置に対する駆動力の断続切り替えの規制と解除とを、キャリッジの移動による部材の変位により行う機構が開示されている。また、特許文献2にはキャリッジの移動による部材の変位により記録ヘッドに対するキャッピング動作等を行う機構が開示されている。
特開2005−335937号公報 特開2016−43582号公報
単一の駆動源を複数の機構の駆動源として兼用する場合、複数の機構が排他的に駆動することが要求される場合がある。特許文献1に記載の技術のように、キャリッジが特定の位置に到達した場合に、給紙装置に対する駆動力の断続切替の規制が解除される構成では、キャリッジが特定の位置に位置している状態では、給紙装置に対する駆動力が伝達可能な状態になり得る。すると、キャリッジが特定の位置に位置している間、給紙装置と他の機構とを単一の駆動源で排他的に駆動することが困難な場合がある。
本発明は、キャリッジの移動を利用して動作を切り替える機構において、動作の切り替え選択が可能な技術を提供するものである。
本発明によれば、
記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを搭載して移動するキャリッジと、
駆動源と、
前記駆動源の駆動力により動作する動作手段と、
前記動作手段に前記駆動源の駆動力を伝達する伝達位置と、前記動作手段に前記駆動源の駆動力を伝達しない非伝達位置と、に前記駆動源の駆動力によって変位する伝達手段と、
前記キャリッジの移動経路上に配置され、前記キャリッジの移動により変位する可動部材と、
前記可動部材の変位に連動して、前記伝達手段の変位を規制する規制位置と、非規制位置とに変位する規制部材と、
前記可動部材と前記規制部材との間に設けられ、前記可動部材と前記規制部材とを連動させる連動位置と、前記可動部材と前記規制部材とを連動させない非連動位置とに変位する選択部材と、を備える、
ことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、キャリッジの移動を利用して動作を切り替える機構において、動作の切り替え選択が可能な技術を提供することができる。
(A)は本発明の一実施形態に係る記録装置の外観図、(B)は図1(A)の記録装置の開放状態を示す外観図。 図1(A)の記録装置の内部機構を示す斜視図。 (A)はキャリッジの底面側の斜視図、(B)は回復ユニットの斜視図。 (A)および(B)は回復ユニットの駆動機構の説明図。 二つの給送ユニットに対する駆動伝達の説明図。 二つの給送ユニットに対する駆動伝達の説明図。 (A)および(B)は規制部材および選択部材の説明図。 (A)および(B)は規制部材および選択部材の説明図。 (A)は係合部の説明図、(B)は制御ユニットのブロック図。 制御例を示すフローチャート。
<全体構成>
図1(A)は本発明の一実施形態に係る記録装置1の外観図である。記録装置1は全体として直方体形状を有しており、本体2の上部にスキャナユニット3が開閉自在に設けられ、本体2の前面にはユーザの操作を受け付けるタッチパネル式の表示装置4が設けられている。図1(B)はスキャナユニット3を開放した状態を示しており、記録装置1に着脱自在に内蔵される複数種類のインクタンク5を交換する際の態様を示している。図中、矢印X、Y、Zは、記録装置1の幅方向、奥行方向、高さ方向を示しており、互いに交差する方向(ここでは互いに直交する方向)である。他の図における矢印X、Y、Zも同じである。
記録装置1は、インクタンク5から供給されるインクを記録媒体に吐出して画像を記録するシリアル型のインクジェット記録装置であるが、本発明は他の形式のシリアル型の記録装置にも適用可能である。なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
図2は記録装置1の内部機構を示す斜視図である。記録装置1は、記録ユニット10と、給送ユニット20Aおよび20Bと、搬送ユニット30と、排出ユニット40と、回復ユニット50と、を含む。
給送ユニット20A及び20B、搬送ユニット30及び排出ユニット40は、記録媒体を搬送する機構であり、その搬送方向を副走査方向と呼び、搬送元を上流側、搬送先を下流側と呼ぶ場合がある。本実施形態の場合、副走査方向は、記録装置1の平面視で、Y方向である。
記録装置1は給送経路をニ経路有しており、その一つを給送ユニット20Aが構成し、他の一つを給送ユニット20Bが構成する。給送ユニット20Aは、X方向に延びる給送ローラ21を含む。給送ローラ21は駆動源25(本実施形態の場合、モータ)の駆動力により回転し、積載台22上に積載された記録媒体を搬送可能である。積載台22は、本体2の後部に配置されており、図1(A)等に示す格納状態から図2に示す展開状態に展開可能である。
給送ユニット20Bは、記録装置1の底部に前部から着脱自在に装着される給送カセット24を備え、給送カセット24に収納された記録媒体を記録装置1の後部側を迂回して搬送ユニット30へ給送する。
搬送ユニット30は給送ユニット20Aの下流側に配置されている。搬送ユニット30は、X方向に延びる搬送ローラ31を含む。搬送ローラ31は駆動源32(本実施形態の場合、モータ)の駆動力により回転し、給送ユニット20Aまたは給送ユニット20Bから搬送されてくる記録媒体を搬送する。搬送ローラ31には従動ローラが圧接され、記録媒体は搬送ローラ31と従動ローラとのニップ部に挟まれつつ搬送される。
排出ユニット40は、搬送ユニット30の下流側に配置されている。排出ユニット40は、X方向に延びる排出ローラ41を含む。搬送ローラ41は駆動源32の駆動力により回転し、搬送ユニット30から搬送されてくる記録媒体を排出する。
記録ユニット10は、記録媒体上に画像を記録する機構である。記録ユニット10は、キャリッジ11を備える。キャリッジ11には複数種類のインクタンク5が着脱自在に搭載される。図3(A)に示すように、キャリッジ11には記録ヘッド12が搭載されている。記録ヘッド12はキャリッジ11に固定されていても、着脱自在であってもよい。
記録ヘッド12は、キャリッジ11の底部に設けられている。記録ヘッド12はインクを吐出する複数の吐出口を備え、搬送ユニット30により搬送される記録媒体に対して、インクタンク5から供給されるインクを吐出して画像を記録する。本実施形態の場合、記録ヘッド12は、X方向に配置された記録ヘッド12Aと記録ヘッド12Bとを含み、各記録ヘッド12A、12Bは異なる種類のインクを吐出する。記録ヘッド12Aは例えば顔料の黒インクを吐出し、記録ヘッド12Bは例えば染料の各色のインクを吐出する。インクの吐出口が形成された面をインク吐出面と呼ぶ場合があり、本実施形態の場合、記録ヘッド12Aおよび12Bの各下面がインク吐出面である。
記録ユニット10は、キャリッジ11を所定方向に往復移動させる駆動機構を備える。キャリッジ11の往復移動方向を主走査方向と呼び、本実施形態の場合、X方向である。キャリッジ11の移動を走査と呼び、キャリッジ11を移動しつつ記録ヘッド12により画像を記録することを記録走査と呼ぶ場合がある。
キャリッジ11の駆動機構は、例えば、キャリッジ11の主走査方向の移動を案内するガイドレール、キャリッジ11に駆動源13(本実施形態の場合モータ)からの駆動力を伝達して主走査方向に移動させるベルト伝動機構を含む。
回復ユニット50は、記録ヘッド12のインク吐出性能を維持回復する機構である。回復ユニット50は、キャップ51とワイパ52とを含む。本実施形態の場合、記録ヘッド12のインク吐出性能の維持回復として、予備吐出と清掃とが可能である。本実施形態の場合、予備吐出は、記録ヘッド12からインクを吐出する動作である。本実施形態の場合、清掃は、キャップ51を記録ヘッド12にキャッピングして、記録ヘッド12からインクを負圧吸引する動作と、ワイパ52により記録ヘッド12のインク吐出面を拭き取る動作(ワイピング)と、を含む。
回復ユニット50は、本体2のX方向の一端部に配置されている。キャリッジ11の移動により、記録ヘッド12は記録領域R1および記録領域R1に主走査方向に隣接する待機領域R2に渡って移動する。回復ユニット50は待機領域R2に配置されている。記録領域R1は記録媒体に対して画像を記録するために記録ヘッド12が移動する領域であり、記録媒体の搬送経路に相当する領域である。待機領域R2は記録媒体の搬送経路外の領域であり、記録ヘッド12が次の記録のために待機することを目的として位置する領域である。
本実施形態の場合、記録ヘッド12の待機領域内の停止位置として、位置X1および位置X2の二か所が設定されている。位置X2は、記録ヘッド12の清掃を行う清掃位置であり、本実施形態における記録ヘッド12の初期位置(ホームポジション)である。位置X1は記録ヘッド12の予備吐出を行う予備吐出位置である。位置X1は位置X2よりも主走査方向で記録領域R1に近い位置に設定されている。記録ヘッド12が、位置X1、位置X2に位置することを、キャリッジ11が位置X1、位置X2に位置する、という場合がある。
記録装置1による記録媒体に対する画像の記録は、例えば、以下の通り行うことができる。給送ユニット20Aまたは給送ユニット20Bから給送される記録媒体は、搬送ユニット30によって間欠的に搬送され、記録媒体の搬送と記録ユニット10による画像の記録とが交互に行われる。具体的には、搬送ユニット30によって、記録媒体が画像を形成する行位置(副走査方向の位置)に搬送されて停止する。記録媒体の搬送停止中に、キャリッジ11を移動して記録走査を行う。続いて、搬送ユニット30によって、次の行位置に記録媒体が搬送され、同様の手順を繰り返す。こうして、記録媒体全体に画像の記録を行うことができる。画像の記録が終了すると、排出ユニット40により記録媒体が排出される。
記録ヘッド12の予備吐出は、一回または複数回の記録走査を行った後、記録ヘッド12を位置X1に移動して行うことができる。記録ヘッド12の清掃は、記録ジョブの実行の冒頭で、あるいは、ページ間で行うことができる。
<回復ユニット>
回復ユニット50の構成について図2および図3(B)を参照して説明する。図3(B)は回復ユニット50の一部の構成を示す斜視図である。
回復ユニット50はベース部材54を備え、ベース部材54に各構成が直接または他の部材を介して支持されている。ベース部材54は例えば樹脂材料によりその全体が一体的に形成されたフレームである。
回復ユニット50は、記録ヘッド12からインクを吸引するキャップ51を備える。本実施形態の場合、キャップ51は記録ヘッド12Aに対応したキャップ51Aと、記録ヘッド12Bに対応したキャップ51Bとを含む。
キャップ51Aは記録ヘッド12Aのインク吐出面を気密に覆うことが可能なカップ形状の部材であり、例えば、ゴム等の可撓性材料で形成される。キャップ51Aおよびキャップ51Bには、インクの負圧吸引用の孔と大気連通用の孔とが形成されている。インクの負圧吸引用の孔は、それぞれ、可撓性を有するチューブを介してポンプ53に接続されている。ポンプ53を駆動することで、記録ヘッド12A、12Bのインクを負圧吸引することが可能である。大気連通用の孔は、それぞれ、可撓性を有するチューブを介してエアバルブ(不図示)に接続されている。エアバルブは、チューブの閉塞と解放とによって、大気連通用の孔を大気に連通した状態と連通しない状態とに切り替え可能である。
回復ユニット50は、ワイパ52を備える。ワイパ52はY方向に移動して位置X2に位置する記録ヘッド12のインク吐出面を拭うブレード形状の部材であり、例えば、ゴム等の可撓性材料で形成される。
ポンプ53は、図2に示すように、回復ユニット50の側部に設けられたベルト伝動機構63を介して駆動源25により駆動される。すなわち、本実施形態では駆動源25を給送ユニット20Aおよび20Bとポンプ53とで兼用している。ベルト伝動機構63は、プーリ機構63bと、プーリ機構63bとポンプ53とに巻き回されたベルト63aとを含む。プーリ機構63bは複数のプーリから構成されており、そのうちの一つが駆動源25の駆動力により回転されてベルト63aを走行させ、ポンプ53を駆動する。
回復ユニット50は駆動機構60を含む。駆動機構60には、回復ユニット50の駆動源からの駆動力が入力される歯車装置61と、入力された駆動力により駆動される制御部材62とを含む。本実施形態の場合、搬送ローラ31を駆動する駆動源32を回復ユニット50の駆動源として兼用している。
駆動源32の回復ユニット50に対する駆動力の伝達は、回復駆動部材55により切り替えられる。回復駆動部材55はキャリッジ11の移動経路上に配置され、キャリッジ11の移動により変位する可動部材であり、X方向に平行移動可能に設けられている。キャリッジ11が位置X1から位置X2へ移動する際、回復駆動部材55にキャリッジ11が当接し、キャリッジ11の移動によって回復駆動部材55が変位する。
以下の説明において、回復駆動部材55が位置X1に位置するとは、キャリッジ11と位置X1において接する位置を意味する。また、回復駆動部材55が位置X2に位置するとは、キャリッジ11が位置X2に移動することにより回復駆動部材55が対応する位置に変位した位置を意味する。
回復駆動部材55の変位により駆動源32の駆動力が入力される。この機構について図4(A)および図4(B)を参照して更に説明する。図4(A)および図4(B)は歯車装置61および回復駆動部材の周辺の構成の説明図である。
回復駆動部材55は、X方向に延びる案内軸551にスライド自在に支持されている。回復駆動部材55と、ベース部材54との間にはスプリング552が設けられている。スプリング552は回復駆動部材55を位置X1へ付勢する。
回復駆動部材55には回復駆動アーム611の一端部611bが回動自在に取り付けられている。回復駆動アーム611はY方向の軸611a周りに回動自在に支持されている。回復駆動アーム611の他端部611cには、ギア61eが回動自在かつX方向の軸周りに回転自在に支持されている。
ギア61eはギア61fに対向して配置されており、両者はクラッチを構成する。詳細には、ギア61aの端面とギア61fの端面とにはそれぞれ係合部が形成されており、両端面が接すると係合部が係合状態になり、駆動伝達が可能となる。両端面が離間すると係合部が非係合状態になり駆動伝達が不能となる。
搬送ローラ31の軸の端部にはギア31aが固定されており、ギア31aはギア61aと噛み合う。ギア61aはX方向の軸周りに回転自在に支持されている。ギア61aには、同軸上にギア61bが固定されている。ギア61bはギア61cと噛み合う。ギア61cはX方向の軸周りに回転自在に支持されている。ギア61cには同軸上にギア61dが固定されている。ギア61dはギア61eと噛み合う。
図4(A)は、回復駆動部材55が位置X1に位置している状態を示している。この状態では、ギア61eはギア61fから離間している。したがって、搬送ローラ31の回転は、ギア31a→ギア61a→ギア61b→ギア61c→ギヤ61d→ギア61eと伝達されるが、ギア61fには伝達されない。つまり、回復ユニット50に対する駆動源32の駆動力の伝達が遮断された状態となり、ギア61eは空転状態となる。
図4(B)は、回復駆動部材55が位置X2に変位した状態を示している。この状態では、回復駆動アーム611が回動してギア61eがギア61fに押し付けられ、両者が係合している。したがって、搬送ローラ31の回転は、ギア31a→ギア61a→ギア61b→ギア61c→ギヤ61d→ギア61e→ギア61fと伝達される。
制御部材62には、ギア61fと噛み合うラック62aが形成されており、ギア61fの回転により制御部材62が変位する。こうして駆動源32の駆動力を回復ユニット50に、特に、制御部材62に伝達することができる。
制御部材62は、ベース部材54にY方向に往復移動自在に支持されている。ラック62aはY方向に形成されており、駆動源32の駆動力はギア61fおよびラック62aを介して制御部材62に入力され、制御部材62をY方向に移動させる。
制御部材62は、本実施形態の場合、複数のカム部を有する板状の部材であり、その移動により、回復ユニット50の各構成を動作させる。単一の制御部材62に複数のカム部を形成し、各構成を動作させることで、各構成を連動して動作させることができ、その動作順序を制御部材62の位置で制御することができる。
複数のカム部は、記録ヘッド12の位置X2に対応する位置において、キャップ51を上下に移動させるカム部を含む。これにより、キャップ51をキャッピング位置に上昇させ、また、記録ヘッド12から離間した位置に降下させる。複数のカム部は、また、記録ヘッド12のインク吐出面をワイパ52にワイピングさせるカム部を含む。ワイピングはキャップ51が降下したタイミングで行われ、ワイパ52は記録ヘッド12とキャップ51との間を通過する。
本実施形態の場合、記録ヘッド12の予備吐出は、記録ヘッド12を位置X1に位置させて行う。吐出されるインクは、不図示のインク吸収部材で受けるようにしてもよい。また、複数のカム部が、キャップ51をX方向に変位させるカム部を含み、記録ヘッド12の位置X1に対応する位置にキャップ51を変位させ、キャップ51に対して予備吐出を行う構成でもよい。
<給送ユニットに対する駆動伝達>
給送ユニット20Aまたは20Bに対する駆動源25の駆動力の伝達について説明する。図5は給送ユニット20Aに対して駆動力が伝達される状態を示し、図6は給送ユニット20Bに対して駆動力が伝達される状態を示している。
給送ユニット20Aと給送ユニット20Bには、伝達ユニット26により選択的に駆動力が伝達される。伝達ユニット26は、上段伝達位置、下段伝達位置および非伝達位置に変位可能な機構である。上段伝達位置は駆動源25の駆動力を給送ユニット20Aに伝達する位置(図5の位置)である。下段伝達位置は駆動源25の駆動力を給送ユニット20Bに伝達する伝達位置(図6の位置)である。非伝達位置は、給送ユニット20Aおよび20Bのいずれにも伝達しない位置である。
本実施形態の場合、伝達ユニット26は、太陽ギア27aと同軸周りに揺動自在な振り子261と、振り子261に回転自在に支持された遊星ギア262とを備えた振り子機構である。伝達ユニット26の揺動範囲内に上段伝達位置と、下段伝達位置と、これらの間の非伝達位置とが含まれる。給送ユニット20Aは、ギア211、212を含むギア列を備え、このギア列を介して伝達される駆動力により給送ローラ21が回転する。伝達ユニット26が図5に示す上段伝達位置にある場合、遊星ギア262は給送ユニット20Aのギア列のギアと噛み合い、駆動源25の駆動力が給送ローラ21に伝達される。これにより図5の矢印PF方向に記録媒体が給送される。給送ユニット20Bは、ギア231、232を含むギア列を備え、このギア列を介して伝達される駆動力により給送ローラ23が回転する。伝達ユニット26が図6に示す下段伝達位置にある場合、遊星ギア262は給送ユニット20Bのギア列のギアと噛み合い、駆動源25の駆動力が給送ローラ23に伝達される。これにより図6の矢印PF方向に記録媒体が給送される。
伝達ユニット26の近傍には、規制部材28と選択部材29が設けられている。規制部材28は回復駆動部材55の変位に連動して伝達ユニット26の変位を規制可能な部材であり、選択部材29は、回復駆動部材55に対する規制部材28の連動と非連動とを切り替える部材である。図7(A)〜図8(B)を参照して伝達ユニット26、規制部材28および選択部材29並びにその周辺の構成について説明する。
伝達ユニット26は駆動源25の駆動力により変位する。駆動源25の出力軸にはプーリ(不図示)が設けられており、このプーリと回転部材252とにはベルト251が巻き回されている。回転部材252はX方向の軸周りに回転自在に支持されており、同軸上に固定されたプーリ252aとギア252bとを含む。プーリ252aにはベルト251が巻き回され、駆動源25の回転方向に応じて回転部材252が回転する。ギア252bには、回転部材27の太陽ギア27aと、ギア291とが噛み合っている。
回転部材27はX方向の軸周りに回転自在に支持されており、太陽ギア27aと太陽ギア27bとを同軸上に備える。これらのギア27a、27bは筒状の軸27cに固定されている。
伝達ユニット26の振り子261は軸27cに揺動自在に支持されており、軸27cを揺動中心としている。また、遊星ギア262は太陽ギア27bに噛み合っている。振り子261と遊星ギア262の回転中心軸との間には摩擦バネ(不図示)が設けられており、この摩擦バネによって、太陽ギア27bの回転(つまり回転部材252の回転)と共に同一方向に振り子261も揺動する。
駆動源25を図7(A)において時計回りに回転させると、回転部材27が反時計回りに回転し、伝達ユニット26も反時計回りに揺動する。伝達ユニット26は下段伝達位置に到達すると、遊星ギア262が給送ユニット20Bのギア列と噛み合って停止し、回転部材27の回転は遊星ギア262を介して給送ユニット20Bのギア列に伝達される。
駆動源25を図7(B)において反時計回りに回転させると、回転部材27が時計回りに回転し、伝達ユニット26も時計回りに揺動する。伝達ユニット26は上段伝達位置に到達すると、遊星ギア262が給送ユニット20Aのギア列と噛み合って停止し、回転部材27の回転は遊星ギア262を介して給送ユニット20Aのギア列に伝達される。
規制部材28は、X方向に延びる軸292にX方向にスライド自在に支持されている。規制部材28の一端部にはX方向に延びる係合部28aが設けられている。規制部材28の他端部にはスライド部28bが設けられている。スライド部28bは、Y方向に延びるレール(不図示)に摺接し、規制部材28のX方向の変位を補助すると共に規制部材28の軸292回りの回動を阻止する。
振り子261には、係合部28aと係合するストッパ261a、261bを有している。ストッパ261a、261bは振り子261の揺動中心回りで所定の角度分だけ離れた位置に形成されている。規制部材28は回復駆動部材55の位置X1と位置X2との間の変位に連動して、係合部28aがストッパ261aまたは261bと係合する規制位置と、係合部28aがストッパ261aまたは261bと係合しない非規制位置との間で軸292上を変位する。図8(A)は回復駆動部材55が位置X1に、規制部材28が規制位置に、それぞれ位置している場合を示し、図8(B)は回復駆動部材55が位置X2に、規制部材28が非規制位置に、それぞれ位置している場合を示している。規制位置において、係合部28aはストッパ261a、261bの移動軌道上に位置しており、非規制位置において、係合部28aはストッパ261a、261bの移動軌道からX方向にずれた位置に位置している。
選択部材29は回復駆動部材55と規制部材28との間に設けられ、回復駆動部材55と規制部材28との連動、非連動を切り替える部材である。本実施形態の場合、選択部材29は、軸292が挿通して軸292を回動中心として回動し、かつ、軸292に沿ってスライド自在なレバー部材である。選択部材29は、軸292上において規制部材28のX方向両側に当接する部分を有し、この部分が規制部材28と当接することにより、規制部材28と一体的に軸292に沿ってX方向に変位する。
選択部材29の先端部には、回復駆動部材55の係合部55aと係合する係合部29aが設けられている。図7(A)は、選択部材29が、係合部29aが係合部55aに対してZ方向にずれて互いに係合しない非連動位置に位置している状態を示している。図7(B)は選択部材29が、係合部29aが係合部55aに対してZ方向にずれておらず互いに係合する連動位置に位置している状態を示している。連動位置は、回復駆動部材55の変位に規制部材28を連動させる位置であり、非連動位置は、回復駆動部材55の変位に規制部材28を連動させない位置である。
選択部材29が連動位置にある状態で、回復駆動部材55が位置X1から位置X2に変位すると、選択部材29が回復駆動部材55と共にX方向に変位し、規制部材28もX方向に変位する。図8(A)および図8(B)は選択部材29が連動位置にある状態で、回復駆動部材55が位置X1(図8(A))から位置X2(図8(B))に変位した状態を示している。回復駆動部材55の変位に連動して選択部材29および規制部材28が変位し、規制部材28が規制位置から非規制位置へ変位している。
選択部材29が非連動位置にある状態で、回復駆動部材55が位置X1から位置X2に変位しても、選択部材29は回復駆動部材55と共にX方向に変位せず、規制部材28も変位しない。規制部材28は選択部材29を介してスプリング293により、規制位置に付勢されており、回復駆動部材55に非連動の場合は、規制位置に位置している。
図9(A)は係合部55aと係合部29aとの係合状態を示している。同図に示すように係合部55aは上側の壁部55cと、同図で右側の壁部55bとを有する凹形状を有している。図9(A)において係合部29aは、断面(黒塗り部)で示されており、上方に開放したC字型の断面形状を有している。壁部55bは傾斜面で構成されている。この傾斜面は、同図で破線で示すように、回復駆動部材55の位置X1→位置X2に向かう変位により、係合部29aが壁部55c側へ案内されるように傾斜している。壁部55bの傾斜に案内されて係合部29aが壁部55cへ押圧されることで、係合部29aと係合部55aとの係合が安易に解除されない。つまり、選択部材29が連動位置から非連動位置へ変位することが規制される。
選択部材29の連動位置と非連動位置との間の変位は、専用のアクチュエータにより駆動してもよいが、本実施形態では駆動源25の駆動力により駆動する。図7(A)および図7(B)に示すように、駆動源25の駆動による回転部材252の回転によりギア252bが回転し、ギア252bと噛み合うギア291が回転する。図8(A)および図8(B)に示すように、ギア291は軸292に固定されており、軸292を回転中心として回転する。軸292には摩擦盤294が固定されている。図8(A)に示すように、通常はスプリング293によって、選択部材29の側面29bが摩擦盤294に押し付けられている。ギア291の回転により軸292が回転すると、摩擦盤294と側面29bとの摩擦力で選択部材29に回転力が作用し、選択部材29が回動する。よって、駆動源25の回転方向の切り換えにより選択部材29を連動位置と非連動位置との間で変位(回動)させることができる。選択部材29の回動範囲は不図示のストッパにより規制される。摩擦盤294と側面29bとはトルクリミッタを構成し、選択部材29が回動限界に達すると、滑る。このように、選択部材29に対する駆動源25の駆動力の伝達経路中にトルクリミッタを設けることで、選択部材29の回動範囲が駆動源25の駆動に影響を与えることはない。
給送ユニット20Aおよび20Bに対する駆動伝達の機構を以上のように構成したので、例えば、以下の動作が可能である。
給紙ユニット20Aおよび20Bを駆動せずに、回復動作を行う場合、例えば、図7(A)の状態とする。同図に示す状態では、駆動源25が時計回りに回転し、伝達ユニット26および選択部材29が反時計回りに回動している。規制部材28が規制位置にあり、伝達ユニット26は回動が規制されて非伝達位置に保持される。選択部材29は非連動位置に変位する。この状態でキャリッジ11を位置X1→位置X2に移動して回復駆動部材55を位置X2に変位しても規制部材28は規制位置のままである。駆動源32の駆動力が回復ユニット50に入力され、キャップ51による負圧吸引動作やワイパ52によるワイピングが可能となる。負圧吸引動作の際、ポンプ53の駆動の為に駆動源25が駆動されるが、給紙ユニット20Aおよび20Bに駆動力は伝達されないので、記録媒体が給送されることはない。つまり、ポンプ53と、給送ユニット20Aおよび20Bとを排他的に駆動することができる。
給紙ユニット20Aまたは20Bを駆動する場合、例えば、図7(B)の状態とする。同図に示す状態では、駆動源25が反時計回りに回転し、伝達ユニット26および選択部材29が反時計回りに回動し、選択部材29が連動位置に変位して回復駆動部材55の係合部55aと係合状態にある。この状態でキャリッジ11を位置X1→位置X2に移動して回復駆動部材55を位置X2に変位することで規制部材28が非規制位置に変位させることができる(例えば、図8(B))。
その後、駆動対象の給紙ユニット20Aまたは20Bに対応した回転方向に駆動源25を駆動することで伝達ユニット26を上段伝達位置または下段伝達位置に変位させる。これにより給紙ユニット20Aまたは20Bを駆動できる。本実施形態の場合、駆動源25を一方向に回転すると、伝達ユニット26が上段伝達位置に変位し、かつ、給送ユニット20Aが駆動され、逆方向に回転すると伝達ユニット26が下段伝達位置に変位し、かつ、給送ユニット20Bが駆動される。
このように本実施形態では、キャリッジ11の移動を利用して規制部材28の動作を切り替える機構において、選択部材29により規制部材28の動作の切り替え選択が可能である。この結果、ポンプ53と、給送ユニット20Aおよび20Bとを排他的に駆動することができ、また、給送ユニット20Aと給送ユニット20Bとの駆動選択が可能である。
本実施形態では、回復駆動部材55の変位に規制部材28を連動させたことで、回復駆動部材55が回復ユニット50への駆動力の断続のみならず、伝達ユニット26の変位規制の切り替えにも兼用されている。つまり、伝達ユニット26の変位規制の切り替えのために、キャリッジ11の移動経路上に専用の可動部材を設ける必要はない。これは、キャリッジ11の必要停止位置の削減およびキャリッジ11の移動経路上の可動部材の削減に寄与し、これらの削減は、記録装置1の主走査方向の長さのコンパクト化に寄与する。
<制御ユニット>
図9(B)を参照して記録装置1の制御系の構成について説明する。図9(B)は記録装置1を制御する制御ユニット100のブロック図である。制御ユニット100は記録装置1の各機構部の動作をコントロールする制御回路である。CPU101は記録装置1全体を制御する。コントローラ102は、CPU101を補助して、各種センサ105の検出結果に応じて、各種モータ107や記録ヘッド12の駆動制御を行う。
ROM103には各種のデータや、CPU101の制御プログラム等が記憶されている。EEPROM104には各種のデータ等が格納される。なお、ROM103及びEEPROM104は、他の記憶デバイスを採用してもよい。
ドライバ108は各種モータ107を駆動する。各種モータ107には、例えば、駆動源25、駆動源32、駆動源13であるモータ等が含まれる。ドライバ106は記録ヘッド12を駆動する。各種センサ105には、キャリッジ11の位置を検知するセンサや、記録媒体の搬送経路に配設されて記録媒体を検出するセンサ等が含まれる。
記録動作は、例えば、ホストコンピュータから記録ジョブを受信した場合や、スキャナユニット3で読み取った原稿を記録媒体に記録する記録ジョブが発生した場合に開始される。
図10はCPU101が実行する制御例を示すフローチャートであり、給送ユニット20Aおよび20Bや、回復ユニット50の駆動に関連する処理を例示している。
回復動作または給送動作を行う際、S1でキャリッジ11を位置X1に移動して待機する。伝達ユニット26は非伝達位置に位置している。S2で機能選択を行う。ここでは給送動作を行うか、回復動作(清掃動作)を行うかを選択する。回復動作を行う場合はS3へ進み、給送動作を行う場合はS7へ進む。
S3では、駆動源25の駆動により選択部材29を非連動位置に位置させる。S4ではキャリッジ11を位置X1から位置X2へ移動する。これにより回復駆動部材55が位置X1から位置X2へ変位し、回復ユニット50に駆動源32から駆動力が伝達可能な状態となる。S5ではキャップ51による負圧吸引、ワイパ52によるワイピング等を行う。S6ではキャリッジ11を位置X1に戻す。
S7では駆動源25の駆動により選択部材29を連動位置に位置させる。S4ではキャリッジ11を位置X1から位置X2へ移動する。これにより回復駆動部材55が位置X1から位置X2へ変位し、かつ、これに連動して規制部材28が非規制位置へ変位する。S9では駆動源25の駆動により伝達ユニット26を上段伝達位置または下段伝達位置へ変位する。S10では給送動作を直ぐに実行するか否かを判定する。給送動作を直ぐに行わない場合はS6へ進み、給送動作を直ぐに行う場合はS11で給送動作を行ってS6へ進む。以上により一単位の処理が終了する。
<他の実施形態>
上記実施形態では、排他的に駆動される動作機構を給送ユニットとポンプとしたが、これに限られず、他の動作機構にも適用可能である。
上記実施形態では、給送ユニットを二つ設けたが一つでもよい。この場合、伝達ユニット26により、一つの給送ユニットに対して駆動伝達状態と、非伝達状態とを切り替え可能にしてもよい。
上記実施形態では、部材の変位として、並行移動または回動を挙げたが、これらは機構として成立する範囲でいずれであってもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 記録装置、11 キャリッジ、12 記録ヘッド、25 駆動源、26 伝達ユニット、55 回復駆動部材、28 規制部材、29 選択部材

Claims (12)

  1. 記録媒体に画像を記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを搭載して移動するキャリッジと、
    駆動源と、
    前記駆動源の駆動力により動作する動作手段と、
    前記動作手段に前記駆動源の駆動力を伝達する伝達位置と、前記動作手段に前記駆動源の駆動力を伝達しない非伝達位置と、に前記駆動源の駆動力によって変位する伝達手段と、
    前記キャリッジの移動経路上に配置され、前記キャリッジの移動により変位する可動部材と、
    前記可動部材の変位に連動して、前記伝達手段の変位を規制する規制位置と、非規制位置とに変位する規制部材と、
    前記可動部材と前記規制部材との間に設けられ、前記可動部材と前記規制部材とを連動させる連動位置と、前記可動部材と前記規制部材とを連動させない非連動位置とに変位する選択部材と、を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記動作手段は、記録媒体を給送する給送手段である、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記記録ヘッドは、記録媒体にインクを吐出して画像を記録し、
    前記記録装置は、前記記録ヘッドの回復動作を行う回復手段を更に備え、
    前記可動部材の変位に連動して、前記回復手段に対する駆動力の伝達と遮断とが切り替えられる、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記規制部材は、前記選択部材と共に前記規制位置と前記非規制位置とに前記キャリッジの移動方向に変位可能に設けられ、
    前記連動位置は、前記選択部材が前記可動部材と係合する位置であり、
    前記非連動位置は、前記選択部材が前記可動部材と係合しない位置である、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置であって、
    前記選択部材は、前記駆動源の駆動力によって、前記連動位置と前記非連動位置との間に回動範囲が規制されて回動し、
    前記選択部材に対する前記駆動源の駆動力の伝達経路中にトルクリミッタが設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記可動部材と前記選択部材とは、前記キャリッジの移動方向と交差する方向に並べて配置されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記動作手段として第一の給送手段および第二の給送手段を備え、
    前記伝達位置は、
    前記第一の給送手段に前記駆動源の駆動力を伝達する第一の伝達位置と、
    前記第二の給送手段に前記駆動源の駆動力を伝達する第二の伝達位置と、を含み、
    前記非伝達位置は、前記第一の給送手段および前記第二の給送手段のいずれにも前記駆動源の駆動力を伝達しない位置である、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置であって、
    前記伝達手段は、
    揺動自在な振り子と、
    前記振り子に回転自在に支持された遊星ギアと、を備え、
    前記遊星ギアは、前記振り子の揺動中心と同軸上に設けられた太陽ギアと噛み合い、
    前記振り子の揺動範囲内に前記第一の伝達位置、前記第二の伝達位置、および、前記第一の伝達位置と前記第二の伝達位置との間の前記非伝達位置が含まれ、
    前記駆動源は、モータであり、
    前記振り子は、前記モータが第一の方向に回転した場合に、前記第一の伝達位置へ変位し、前記モータが第二の方向に回転した場合に、前記第二の伝達位置へ変位する、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項3に記載の記録装置であって、
    前記キャリッジは、前記記録ヘッドによる記録動作を行う記録領域および該記録領域に隣接する待機領域に渡って前記記録ヘッドが移動するように、移動可能であり、
    前記回復手段は前記待機領域に設けられ、
    前記記録ヘッドは、前記キャリッジの移動によって、前記待機領域内の清掃位置と予備吐出位置とに移動可能であり、
    前記予備吐出位置は、前記清掃位置よりも前記記録領域に近い位置であり、
    前記キャリッジが前記予備吐出位置から前記清掃位置へ移動することにより、前記可動部材が変位し、かつ、前記回復手段に対して駆動力が伝達される、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項9に記載の記録装置であって、
    前記選択部材が前記連動位置に位置している場合、
    前記キャリッジが前記予備吐出位置から前記清掃位置へ移動することに伴う前記可動部材の変位により、前記規制部材は前記規制位置から前記非規制位置へ変位する、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項4に記載の記録装置であって、
    前記可動部材は、該可動部材に係合する前記選択部材が前記連動位置から前記非連動位置へ変位することを規制する係合部を有する、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記駆動源を制御する制御手段を更に備える、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2016151526A 2016-08-01 2016-08-01 記録装置 Active JP6718331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151526A JP6718331B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 記録装置
US15/653,505 US10065439B2 (en) 2016-08-01 2017-07-18 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151526A JP6718331B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018020464A JP2018020464A (ja) 2018-02-08
JP2018020464A5 JP2018020464A5 (ja) 2019-08-08
JP6718331B2 true JP6718331B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61012428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151526A Active JP6718331B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10065439B2 (ja)
JP (1) JP6718331B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004030111D1 (de) * 2003-05-30 2010-12-30 Ricoh Co Ltd Bilderzeugungsvorrichtung
JP2005335937A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Canon Inc シリアル記録装置
JP6444096B2 (ja) 2014-08-22 2018-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10065439B2 (en) 2018-09-04
US20180029391A1 (en) 2018-02-01
JP2018020464A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277902B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5262471B2 (ja) 記録装置及び記録装置におけるトレイ制御方法
US8023163B2 (en) Image reading and recording apparatus
US20180009226A1 (en) Recording apparatus
CN103660625A (zh) 图像记录设备
US7731184B2 (en) Duplexer
US9630430B2 (en) Conveyor and ink-jet recording apparatus
US8714548B2 (en) Image recording apparatus
US20080158288A1 (en) Recording apparatus
US10369796B2 (en) Printing apparatus and performance maintaining method
JP6718331B2 (ja) 記録装置
JP6394467B2 (ja) 液体吐出装置
JP5566067B2 (ja) 記録装置
US11130341B2 (en) Liquid ejection apparatus and maintenance apparatus
EP1494872B1 (en) Paper feeding device for dot printers for example ink jet photographic printers
US20110311291A1 (en) Image recording apparatus and control method for controlling image recording apparatus
JP2022102385A (ja) 記録装置
US9327533B2 (en) Image recording apparatus
JP6740838B2 (ja) 印刷装置
JP6544459B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5983283B2 (ja) 画像形成装置
JP2016190348A (ja) 液体吐出装置
JP5479062B2 (ja) 記録装置
JP6135576B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020040795A (ja) 給送装置、読取装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6718331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151