JP6740701B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6740701B2
JP6740701B2 JP2016095189A JP2016095189A JP6740701B2 JP 6740701 B2 JP6740701 B2 JP 6740701B2 JP 2016095189 A JP2016095189 A JP 2016095189A JP 2016095189 A JP2016095189 A JP 2016095189A JP 6740701 B2 JP6740701 B2 JP 6740701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
housing
image forming
guide rail
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010007A (ja
Inventor
直人 千葉
直人 千葉
圭二郎 浜場
圭二郎 浜場
保延 智
智 保延
陽一 竹内
陽一 竹内
庄平 松浪
庄平 松浪
矢野 健一郎
健一郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2017010007A publication Critical patent/JP2017010007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740701B2 publication Critical patent/JP6740701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
機器に装備された運搬用の取手において、取手は、機器本体内の退避位置から機器側方外部へ出没可能に支持されると共に、機器本体から側方へ突出した取手を突出状態に維持する力を解除した時には取手に外力を加えなくても機器本体内に退避するように構成した機器運搬用の取手が知られている(特許文献1)。
特開2000−258969号公報
本発明は、引き出し方式の取手及びこれを案内するガイドレールの変形を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
筐体と、
前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するとともに前記取手を最大位置まで引き出した際に、前記取手の端部を支持するガイドレールと、
前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの前記取手の端部を支持する面の反対面と下方から接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記ガイドレールは、前記支持部材が接触する位置で前記取手を案内する案内面に凹部を、前記取手はスライド方向における端部に前記案内面へ向って突出する凸部をそれぞれ有し、前記取手を引き出した際、前記取手の前記凸部が前記案内面の前記凹部に係合することにより、前記取手が前記スライド移動方向において前記ガイドレールに固定される、
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記筐体は、前記取手が挿入される開口部に切り欠き部を有し、前記取手は前記取手を引き出した際に、前記切り欠き部に嵌合して前記スライド移動方向と交差する方向の動きが規制される突起部を有する、
ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記取手は、断面コの字状の板部材が互いに向き合うように嵌め合わされて断面矩形状とされ、前記取手が引き出され前記筐体と接触する位置で前記板部材が互いに密着するように締結されている、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の画像形成装置
筐体と、
前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するガイドレールと、
前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの下面と接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備え、
前記ガイドレールは、前記案内面の一部を曲げ起こした曲げ起し部を有し、前記取手は、前記取手を最大位置まで引き出した際に、前記曲げ起し部に当接して前記スライド移動方向と交差する方向の動きが規制される絞り形状が形成されている、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項に記載の画像形成装置
筐体と、
前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するガイドレールと、
前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの下面と接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備え、
前記取手は、断面コの字状の板部材にスペーサが嵌め合わされて断面矩形状とされ、前記取手が引き出され前記筐体と接触する位置で前記板部材が前記スペーサを介して締結されている、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、
前記スペーサは、合成樹脂からなる、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記断面矩形状は、矩形断面の長手辺が前記筐体の上下方向である、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ガイドレールの下面と接触してガイドレールを支持する支持部材を有さない構成に比して、引き出し方式の取手をガイドするガイドレールの変形を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、引き出された取手の端部を支持部材で支持されたガイドレールで受けることができる。
請求項3に記載の発明によれば、引き出された取手のガタつきを抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、引き出される取手のガタつきを抑制しつつ使用者が最大位置まで引き出されたことを感得することができる。
請求項に記載の発明によれば、引き出された取手の変形を抑制することができる。
請求項6及び7に記載の発明によれば、取手を軽量化しつつ引き出された取手の変形を抑制することができる。
請求項8に記載の発明によれば、筐体のスペースの増大を抑制しつつ取手の強度を増大させることができる。
画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の取手が引き出された筐体の画像読取装置側に視点をおいた斜視図である。 取手が引き出された筐体の正面図である。 引き出された取手の支持状態を示す斜視図である。 (a)は筐体の取手の支持部を示す平面図、(b)は正面図である。 (a)は取手の平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図である。 (a)は変形例の取手の平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図である。 引き出された取手に作用する反力を示す断面模式図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の取手の引き出し側から取手が引き出された状態を示す斜視図、(b)は筐体の内部側から取手が引き出された状態を示す斜視図である。 (a)は筐体の取付孔を示す図、(b)は取手の側面図である。 取手の支持部と取手との関係を取手が引き出された状態で示す平面図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成
図1は画像形成装置1の全体構成を示す縦断面図、図2は取手150が引き出された筐体100の画像読取装置3側に視点をおいた斜視図、図3は取手150が引き出された筐体100の正面図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成を説明する。
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成部2と、原稿等の読み取りを行う画像読取装置3が読取装置支持部4によって画像形成部2の上方に支持されて構成されている。
画像形成部2は、筐体100(図2に図示)内に、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50、定着ユニット60が配置されている。画像形成部2の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ部Tが形成されている。
給紙装置20の下方には用紙搬送装置70が装着され、多段用紙トレイを備えた構成となっている。
図2に示すように、画像形成装置1の筐体100は、対面する第1側板110と第2側板120、第1側板110の左右から直立する第1支柱111、第2支柱112、第1側板110及び第2側板120を筐体底部で連結する底板130、第1支柱111と第2側板120を筐体上部で連結する第1連結部材141、第2支柱112と第2側板120を筐体上部で連結する第2連結部材142、第1支柱111と第2側板120を筐体下部で連結する第3連結部材143、第2支柱112と第2側板120を筐体下部で連結する第4連結部材144を含んで構成され、全体として枠構造をなしている。
第1側板110には、開口110aが形成され、画像形成装置1の前面側から感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50(図1参照)を着脱可能としている。
筐体100の左側方には、取手150が第1支柱111を貫通して引き出し可能に配置されている(図2、図3中 矢印参照)。
取手150は、第1支柱111から左側方(−X方向)に引き出され、筐体100の他の領域に固定して設けられた取手部(不図示)とともに、人が把持しながら画像形成装置1を上方(Z方向)に持ち上げる場合に用いられる。
一例として、取手150を第1支柱111から左側方に引き出して他の取手部とともに把持して画像形成装置1を上方に持ち上げて(Z方向)、画像形成装置1の下方(−Z方向)に用紙トレイT1、T2が多段に備えられた用紙搬送装置70(図1参照)を装着する場合が挙げられる。
(2)取手の構成
図4は引き出された取手150の支持状態を示す斜視図、図5(a)は筐体100の取手150の支持部を示す平面図、(b)は正面図、図6(a)は取手150の平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図、図7(a)は変形例の取手150Aの平面図、(b)は正面図、(c)は縦断面図である。
(2.1)取手の支持構成
図4に示すように、取手150は、筐体100の第1支柱111の開口部としての取付孔111aを貫通して、第1支柱111の左側方(−X方向)にスライド移動可能に支持されている。
第1側板110の下方(−Z方向)には断面コの字状のガイドレール113が第1側板110に一体に形成され、取手150のスライド移動を案内する。
ガイドレール113の下方には、第1支柱111に支持部材114が固定され、下方から接触してガイドレール113を支持している。
図5に示すように、ガイドレール113の案内面113aには、凹部113bが形成されている。凹部113bは、後述する取手150のスライド方向における端部に設けられた凸部154と係合して、引き出される取手150を引き出し方向に固定する。
支持部材114は、支持面114aがガイドレール113の凹部113bの反対面に接触した状態で第1支柱111に固定され、ガイドレール113の案内面113aを下方から支持する。
(2.2)取手の構成
に示すように、取手150は、断面コの字状の板部材151、152が互いに向き合うように嵌め合わされて断面矩形状とされ、板部材151、152の長手方向における中間部で板部材151、152が互いに密着するようにネジSでネジ締結されている。
(c)に示すように、板部材151、152が嵌め合わされて断面矩形状とされた取手150は、矩形断面の長手辺が第1支柱111の上下方向(Z方向)となるように第1支柱111に貫通して配置される。
その結果、筐体100のスペースの増大を抑制しつつ取手150の強度を増大させている。
取手150のスライド方向における端部にはガイドレール113の案内面113aに突出して凸部154が形成されている。引き出される取手150は、凸部154がガイドレール113の案内面113aに形成された凹部113bと係合して、引き出し方向に固定される。
取手150の引き出し側端部には、カバー材153がネジ固定されている。カバー材153にはレバー部153aが弾性変形可能に設けられ、取手150が筐体100内に収納された場合に、第1支柱111に係合して収納状態が保持される。
「変形例」
取手150Aは、図に示すように、断面コの字状の板部材151Aにスペーサ152Aが嵌め合わされて断面矩形状とされ、板部材151Aの長手方向における中間部で板部材151Aがスペーサ152Aを介してネジ締結されている。
スペーサ152Aは、カバー材153Aの一端側にカバー材153Aと合成樹脂を用いて一体として形成され、断面コの字状の板部材151Aに嵌め合わされている。
その結果、取手150Aを軽量化しつつ強度を増大させている。
(3)取手の作用
図8は引き出された取手150に作用する反力を示す断面模式図である。
図8に示すように、画像形成装置1を取手150を用いて上方に持ち上げる場合には、第1支柱111を貫通して第1側板110と一体に形成されたガイドレール113内に収納されている取手150をスライド移動させて筐体100の左側方(−X方向)に引き出す。
取手150は、スライド移動しながら、端部に形成された凸部154がガイドレール113の案内面113aに形成された凹部113bと係合して引き出された状態に固定される。
取手150の固定位置においては、支持部材114が第1支柱111に固定され、支持面114aがガイドレール113の凹部113bの反対面に接触した状態でガイドレール113を支持している。
係る状態で、取手150を把持して画像形成装置1を持ち上げる場合には、取手150の引き出された部分を力点として装置本体の全体重量に応じて上方に向けて持ち上げ力Fを作用させる。
取手150の作用点に持ち上げ力Fを作用させると、取手150の凸部154とガイドレール113の凹部113bの接触点を支点、取手150の中間部分で第1支柱111の取付孔111aと接触する位置を作用点として、支点には反力F1が、作用点には反力F2が発生する。
支点に発生する反力F1は、取手150の凸部154が接触するガイドレール113の凹部113bを変形させるように作用するが、支持部材114が第1支柱111に固定され、支持面114aがガイドレール113の凹部113bの反対面に接触した状態でガイドレール113を支持しているために、ガイドレール113の変形が抑制される。
作用点に発生する反力F2は、取手150を構成する板部材151、152を屈曲させるように作用するが、板部材151、152は、矩形断面の長手辺が第1支柱111の上下方向(Z方向)となるように配置されているために、取手150の屈曲方向の強度が増大されている。
また、板部材151、152は、板部材151、152の長手方向における中間部で板部材151、152が互いに密着するようにネジ締結されているために、作用点近傍において板部材151、152形成する矩形断面形状が維持され、屈曲方向と交差する方向の変形も抑制され、屈曲方向の強度の低下を抑制している。
「第2実施形態」
図9(a)は取手150Bの引き出し側から取手150Bが引き出された状態を示す斜視図、(b)は筐体100Aの内部側から取手150Bが引き出された状態を示す斜視図、図10(a)は筐体100Aの取付孔111Aaを示す図、(b)は取手の側面図、図12は筐体100Aの取手150Bの支持部と取手150Bとの関係を取手150Bが引き出された状態で示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る画像形成装置1Aの取手150Bの構成と作用について説明するが、第1実施形態に係る画像形成装置1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(1)全体構成
図9(a)に示すように、筐体100Aの左側方には、取手150Bが第1支柱111Aの開口部としての取付孔111Aaを貫通して引き出し可能に配置されている(図9中 矢印参照)。
取手150Bは、第1支柱111Aから取付孔111Aaを貫通して左側方(図1 −X方向参照)に最大位置まで引き出された際に、取付孔111Aaの上部に形成された切り欠き部111Abに取手150Bの突起部151Baが勘合してスライド移動方向(引き出し方向)と交差する方向の動きが規制される構成となっている。
図9(b)に示すように、取手150Bは最大位置まで引き出された際に、ガイドレール113Aの案内面113Aaに曲げ起こして形成された曲げ起し部113Abに取手150Bに形成された凸状の絞り形状151Bbが当接してスライド移動方向(引き出し方向)と交差する方向の動きが規制され、使用者が最大位置まで引き出されたことを感得することができる構成となっている。
(2)筐体と取手の構成
図10(a)に示すように、第1支柱111Aには取手150Bがスライド移動可能に挿入される開口部としての取付孔111Aaが板厚方向に貫通して形成されている。
取付孔111Aaの幅(Y方向)及び高さ(Z方向)は取手150Bの矩形状断面に合わせて形成されているが、取手150Bがスライド移動するために適度なクリアランスを有するように形成されている。
そのために、取手を最大位置まで引き出した際に、スライド移動方向と交差する方向のガタつきが発生して、取手が不安定な状態で保持されてしまい、操作性が悪化する虞があった。
本実施形態に係る画像形成装置1Aの第1支柱111Aの取付孔111Aaには、図10(a)に示すように、その一端の上部に切り欠き部111Abが形成されている。
この取付孔111Aaに挿入される取手150Bには、図10(b)に示すように、板部材151Bの長手方向における中間部に、突起部151Baが突出するように形成されている。
このように構成された取手150Bを最大位置まで引き出すと、突起部151Baが第1支柱111Aの取付孔111Aaの上部に形成された切り欠き部111Abに嵌り込んでスライド移動方向と交差する方向の動きが規制される。
そのために、第1支柱111Aの取付孔111Aaに取手150との適度なクリアランスがあっても、幅方向の動きが規制されて取手150Bは安定した状態で保持される。
取手150Bのスライド移動を下側から支えながら案内するガイドレール113Aの案内面113Aaには、図11に示すように、案内面113Aaの一部を曲げ起こした曲げ起し部113Abが形成されている。
ガイドレール113Aをスライド移動する取手150Bの板部材151Bの側面には表面側に突出した絞り形状151Bbが形成されている。
このように構成された取手150Bを引き出す際には、板部材151Bの側面が曲げ起し部113Abに接触しながらスライド移動して取手150Bの幅方向のガタつきが抑制され、最大位置まで引き出された場合には、絞り形状151Bbが曲げ起し部113Abに当接して、引き出し方向と交差する方向の動きを抑制するとともに使用者が最大位置引き出したとこを感得することができる。
本実施形態に係る画像形成装置1Aによれば、使用者が引き出した取手を持つ際に、取手のガタつきが抑制されて、かつ、使用者に最大位置まで引き出されたことが感得され操作性がより向上する。
1・・・画像形成装置
2・・・画像形成部
3・・・読取部
4・・・読取装置支持部
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・転写ユニット
60・・・定着ユニット
70・・・用紙搬送装置
100、100A・・・筐体
110・・・第1側板
111、111A・・・第1支柱
111a、111Aa・・・取付孔
111Ab・・・切り欠き部
112・・・第2支柱
113・・・ガイドレール
113a・・・案内面
113b・・・凹部
114・・・支持部材
114a・・・支持面
120・・・第2側板
130・・・底板
141・・・第1連結部材
142・・・第2連結部材
143・・・第3連結部材
144・・・第4連結部材
150、150A・・・取手
151、151A、151B、152・・・板部材
151Ba・・・突起部
151Bb・・・曲げ起し部
152A・・・スペーサ
153、153A・・・カバー材
154・・・凸部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
    前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するとともに前記取手を最大位置まで引き出した際に、前記取手の端部を支持するガイドレールと、
    前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの前記取手の端部を支持する面の反対面と下方から接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ガイドレールは、前記支持部材が接触する位置で前記取手を案内する案内面に凹部を、前記取手はスライド方向における端部に前記案内面へ向って突出する凸部をそれぞれ有し、前記取手を引き出した際、前記取手の前記凸部が前記案内面の前記凹部に係合することにより、前記取手が前記スライド移動方向において前記ガイドレールに固定される、
    ことを特徴とする請求項1に画像形成装置。
  3. 前記筐体は、前記取手が挿入される開口部に切り欠き部を有し、前記取手は前記取手を引き出した際に、前記切り欠き部に嵌合して前記スライド移動方向と交差する方向の動きが規制される突起部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取手は、断面コの字状の板部材が互いに向き合うように嵌め合わされて断面矩形状とされ、前記取手が引き出され前記筐体と接触する位置で前記板部材が互いに密着するように締結されている、
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 筐体と、
    前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
    前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するガイドレールと、
    前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの下面と接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備え、
    前記ガイドレールは、前記案内面の一部を曲げ起こした曲げ起し部を有し、前記取手は、前記取手を最大位置まで引き出した際に、前記曲げ起し部に当接して前記スライド移動方向と交差する方向の動きが規制される絞り形状が形成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 筐体と、
    前記筐体に対してスライド移動可能に支持された取手と、
    前記筐体に設けられ、前記取手のスライド移動を案内するガイドレールと、
    前記取手のスライド方向における端部に設けられ、前記ガイドレールの下面と接触して前記ガイドレールを支持する支持部材と、を備え、
    前記取手は、断面コの字状の板部材にスペーサが嵌め合わされて断面矩形状とされ、前記取手が引き出され前記筐体と接触する位置で前記板部材が前記スペーサを介して締結されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記スペーサは、合成樹脂からなる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記断面矩形状は、矩形断面の長手辺が前記筐体の上下方向である、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016095189A 2015-06-19 2016-05-11 画像形成装置 Active JP6740701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123690 2015-06-19
JP2015123690 2015-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010007A JP2017010007A (ja) 2017-01-12
JP6740701B2 true JP6740701B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57761667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095189A Active JP6740701B2 (ja) 2015-06-19 2016-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6740701B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010007A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375883B2 (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置
US11350005B2 (en) Technique for conveying reading unit while pressed against sheet
JP2011203574A (ja) 複合機
US20200014002A1 (en) Battery mounting structure and electronic device
JP6740701B2 (ja) 画像形成装置
US20060181512A1 (en) Mouse
JP5881137B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及びこれを備えた事務機器
US8737046B2 (en) Image forming apparatus
JP6119581B2 (ja) 画像形成装置
CN110770493B (zh) 托件
JP2018157073A (ja) ハンドル及びトレイ
CN104909187B (zh) 用纸载置装置及图像形成装置
JP2013105107A (ja) 画像形成装置
JP2015040112A (ja) 画像形成装置
JP2015118106A (ja) 画像形成装置
JP5664713B2 (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置
CN109752932B (zh) 片材收容装置以及具备该片材收容装置的图像形成装置
US20210395027A1 (en) Sheet storage device, image processing apparatus including sheet storage device, and sheet positioning member
JP5994414B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013216498A (ja) シート供給トレイおよび画像形成装置
US20170210576A1 (en) Sheet tray and image forming apparatus
JP2019174745A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
CN114063401B (zh) 图像形成装置
JP2011016639A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7219949B2 (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350