JP6736379B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736379B2
JP6736379B2 JP2016125585A JP2016125585A JP6736379B2 JP 6736379 B2 JP6736379 B2 JP 6736379B2 JP 2016125585 A JP2016125585 A JP 2016125585A JP 2016125585 A JP2016125585 A JP 2016125585A JP 6736379 B2 JP6736379 B2 JP 6736379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
thickness
wiring
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227830A (ja
Inventor
安 冨岡
冨岡  安
山口 一
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016125585A priority Critical patent/JP6736379B2/ja
Priority to US15/628,972 priority patent/US10459264B2/en
Priority to CN201720730271.1U priority patent/CN206864470U/zh
Publication of JP2017227830A publication Critical patent/JP2017227830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736379B2 publication Critical patent/JP6736379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
従来、有機エレクトロルミネッセンス表示装置や液晶表示装置などの表示装置においては、表示パネルの基材にガラス基板が用いられている。近年では、当該基材にポリイミドなどの樹脂基板を用いることで、表示パネルに可撓性を与えたフレキシブルタイプの表示装置が開発されている。
例えば、このようなフレキシブルタイプの表示装置では、表示領域の外において各種配線が形成された配線領域を表示領域の裏側に向けて折り曲げることで、狭額縁化を実現できる。しかしながら、この場合には、折り曲げに起因した応力により配線が損傷するリスクがある。
特開2014−232300号公報
本開示の一態様における目的は、上記配線領域の折り曲げに起因した配線の損傷を防止し、信頼性の高い表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、画素が配列された表示領域を含む第1領域と、前記第1領域と前記第1方向に隣接し複数の配線が配置された第2領域と、を含む第1基板を有する表示装置であって、前記複数の配線は、前記第1方向と交差する配列方向に間隔をあけて配置され、前記第2領域において保護層によって覆われ、前記第2領域は、前記配列方向において、端部領域と中央領域とを有し、前記第1基板及び前記保護層の少なくとも一方の厚さは、前記端部領域と前記中央領域とで異なり、前記第1基板は、前記第2領域において、前記配列方向と平行な軸に沿って曲げられている
また、他の実施形態に係る表示装置は、前記保護層のヤング率が前記端部領域と前記中央領域とで異なる。
図1は、表示装置の概略的な平面図である。 図2は、上記表示装置の配線領域が折り曲げられた状態を示す図である。 図3は、上記配線領域の一例を示す平面図である。 図4は、上記配線領域の他の例を示す平面図である。 図5は、上記配線領域のさらに他の例を示す平面図である。 図6は、第1実施形態に係る配線領域の概略的な斜視図である。 図7は、第1実施形態に係る配線領域の断面図である。 図8は、第1実施形態に係る配線領域の中央領域における断面図である。 図9は、第1実施形態に係る配線領域の端部領域における断面図である。 図10は、第1実施形態の実施例1に係る層構成を示す表である。 図11は、第1実施形態の変形例を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る配線領域の断面図である。 図13は、第2実施形態に係る配線領域の端部領域における断面図である。 図14は、第2実施形態の実施例2に係る層構成を示す表である。 図15は、第3実施形態に係る配線領域の断面図である。 図16は、第4実施形態に係る配線領域の概略的な斜視図である。 図17は、第4実施形態に係る配線領域の断面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子を有した表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示素子を有する表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、液晶表示素子を有する表示装置や、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
先ず、図1乃至図5を用いて、各実施形態に共通する構成について述べる。
図1は、表示装置1の概略的な平面図である。表示装置1は、表示パネル2を備えている。表示パネル2は、表示領域DAと、表示領域DAを囲う周辺領域SAとを有している。表示領域DAには、画素PXがマトリクス状に配列されている。本実施形態において、画素PXは、有機EL素子やスイッチング素子(薄膜トランジスタ)を含む。例えば、有機EL素子は、上記スイッチング素子に接続された画素電極と、複数の画素PXに亘る共通電極と上記画素電極の間の電圧に応じて発光する有機発光層と、を備える。
表示パネル2は、周辺領域SAにおいて、垂直ドライバ6L、6Rと、水平ドライバ7とを備えている。図1において、垂直ドライバ6Lは表示領域DAの左辺に沿って形成され、垂直ドライバ6Rは表示領域DAの右辺に沿って形成されている。水平ドライバ7は、表示領域DAの下辺に沿って形成されている。各ドライバ6L、6R、7は、周辺回路の一例であり、ドライバIC5に制御されて各画素PXを駆動する。
表示パネル2は、水平ドライバ7の図中下方に設けられた配線領域LAと、配線領域LAに形成された複数の配線L1、L2とをさらに備えている。配線L1、L2は、例えば金属材料で形成されている。図1の例においては、3本の配線L1がそれぞれ垂直ドライバ6L、6Rから延出し、多数の配線L2が水平ドライバ7から延出している。例えば、配線L1は、垂直ドライバ6L、6Rに駆動電圧を供給する電源線である。例えば、配線L2は、各画素PXを駆動するための映像信号を水平ドライバ7に供給する信号線である。配線領域LAには、配線L1、L2以外の配線がさらに形成されても良い。配線領域LAは、OLB(Outer Lead Bonding)パッドと呼ぶこともできる。
各配線L1、L2は、X方向(配列方向)に並んでいる。また、各配線L1、L2は、直線的に、或いは屈曲しながらY方向に延びている。本実施形態において、X方向とY方向は、平面視において直交する。但し、X方向とY方向は、垂直以外の角度で交わっても良い。
なお、X方向及びY方向と直交する方向(表示パネル2の厚み方向)をZ方向と定義する。また、配線領域LAのX方向における両辺をそれぞれ第1辺S1及び第2辺S2と呼び、配線領域LAのY方向における両辺をそれぞれ第3辺S3及び第4辺S4と呼ぶ。図1の例において、各辺S1、S2は配線領域LAの左右の短辺に相当し、各辺S3、S4は配線領域LAの上下の長辺に相当する。第3辺S3は、第4辺S4と表示領域DAとの間にある。
表示装置1は、第1回路基板3と、第2回路基板4と、ドライバIC5とをさらに備えている。第1回路基板3は、第4辺S4の近傍において、例えば異方性導電膜を介して表示パネル2に接続されている。第2回路基板4は、例えば異方性導電膜を介して第1回路基板3に接続されている。第1回路基板3及び第2回路基板4は、例えばフレキシブル回路基板(FPC)である。ドライバIC5は、各ドライバ6L、6R、7を制御するコントローラであり、例えばCOF(Chip On Film)方式で第1回路基板3に実装されている。なお、本実施形態では、第1回路基板3、第2回路基板4及びドライバIC5は、外部回路に相当する。
各配線L1は、第1回路基板3を介して第2回路基板4に接続されている。各配線L2は、第1回路基板3においてドライバIC5に接続されている。第2回路基板4には、表示装置1が実装される電子機器のコントローラから各種信号及び電源が供給される。
表示パネル2は、可撓性を有するフレキシブル基板11を備えている。例えば、フレキシブル基板11は、表示領域DA、周辺領域SA、及び配線領域LAを有している。このようなフレキシブル基板11としては、例えばポリイミド基板を用いることができる。但し、フレキシブル基板11は、他種の樹脂で形成されても良い。なお、本実施形態では、フレキシブル基板11は第1基板に相当し、表示領域DAと周辺領域SAは第1領域に相当し、配線領域LAは第2領域に相当する。
以上のような構成の表示装置1は、例えば配線領域LAを折り曲げた状態で電子機器に実装することができる。図2は、配線領域LAが折り曲げられた状態を概略的に示す図である。ここでは、表示装置1のYZ平面における断面を示している。
配線領域LAにおいて、表示パネル2は、フレキシブル基板11と、配線層30と、保護層20とを備えている。配線層30は、上述の各配線L1、L2を含む層であり、フレキシブル基板11の上に形成されている。保護層20は、配線層30を覆う層であり、絶縁性の樹脂材料で形成された保護膜21を含む。なお、フレキシブル基板11と保護層20との間には、配線層30以外の層をさらに含んでも良く、同様に、保護層20は保護膜21以外をさらに含んでも良い。
表示パネル2は、第1面F1と、第1面F1の反対側の第2面F2とを有している。配線領域LAにおいては、第1面F1がフレキシブル基板11の裏面に相当し、第2面F2が保護層20の表面に相当する。図1に示した表示領域DAにおいては、第2面F2が表示面に相当する。
なお、表示領域DAにおいては、フレキシブル基板11上に各種の絶縁層、半導体層、金属層、画素電極、共通電極、有機発光層、偏光層などが配置されている。これらの要素の一部が図2に示した配線領域LAに延出していても良い。
第1回路基板3は、表示パネル2の第1面F1に接続されている。例えば図示したように、配線層30(各配線L1、L2)は、フレキシブル基板11に設けられたスルーホール11aを通じて第1回路基板3に接続されている。なお、第1回路基板3は、表示パネル2の第2面F2に接続されても良い。
配線領域LAにおいて、表示パネル2は、フレキシブル基板11を内側にして180度折り曲げられている。この折り曲げの軸AXは、例えばX方向と平行である。表示パネル2は、例えば90度などの他の角度で曲げられても良い。
互いに対向する第1回路基板3と表示パネル2の第1面F1との間には、接着層40が形成されている。この接着層40により、第1回路基板3と第1面F1とが接着され、表示パネル2が曲げられた状態を維持する。図2の例においては、接着層40によりスペーサ41が支持されている。スペーサ41の先端は滑らかに丸められており、第1面F1に接している。このスペーサ41によって、配線領域LAが折り曲げられた状態が安定的に維持されるとともに、折り曲げの曲率を制御し易くなる。
以下の説明においては、配線領域LAにおいてフレキシブル基板11が曲率を有する部分を、曲げ領域BAと呼ぶ。曲げ領域BAにおいては、引張応力と圧縮応力が発生する。引張応力は第2面F2で最大となり、圧縮応力は第1面F1で最大となる。配線層30にこれら引張応力或いは圧縮応力が加わると、配線層30の各配線L1、L2が損傷し、断線を起こす可能性がある。
表示パネル2の厚み方向においては、上述の圧縮応力と引張応力がいずれも零となる中立面が存在する。配線層30が中立面からずれている場合を想定すると、配線層30に加わる応力σは、σ=E・ε=E・h/ρで表すことができる。ここでいう、Eは配線層30のヤング率であり、εは歪みであり、hは中立面から配線層30までの半径方向距離であり、ρは中立面の曲率半径である。
中立面の曲率半径ρは、フレキシブル基板11及び保護層20の厚さによって調整できる。したがって、配線層30が中立面と一致するようにフレキシブル基板11及び保護層20の厚さを設計すれば、配線層30に応力が加わらず、各配線L1、L2の損傷を防ぐことができる。
しかしながら、曲げ領域BAの全域に亘って配線層30を中立面に一致させることは難しい。特に、曲げ軸AXの方向(X方向)における中央領域と端部領域とでは変形具合が異なり、端部領域において中立面の曲率半径ρが実効的に小さくなる傾向にある。これにより、端部領域で配線層30に引張応力が加わり、この応力に起因して各配線L1、L2が損傷し易くなる。
後述の各実施形態では、このような問題に対処すべく、曲げ領域BAの中央領域と端部領域とで、フレキシブル基板11或いは保護層20の厚さを異ならせるか、或いはヤング率を異ならせる。
図3は、中央領域と端部領域の詳細を説明するための図であり、配線領域LAを平面的に示している。実装に際しては、図2に示したように、曲げ領域BAにおいて配線領域LAが折り曲げられる。
図3の例において、配線領域LAは、各配線L1、L2が集約される集約領域IAを有している。集約領域IAにおいて、各配線L1、L2からなる配線群の幅W1は、第3辺S3から離れるに連れて小さくなっている。
集約領域IAの外において、各配線L1、L2は、Y方向と平行に延びている。一方、集約領域IAにおいて、各配線L1、L2は、Y方向(曲げ領域BAにおいては、曲げ軸AXと直交するC方向)と角度θで交わる方向に延びている。角度θは、垂直を除く角度である。例えば、角度θは、各辺S1、S2に近い配線L1、L2ほど大きく、X方向における中心に近い配線L1、L2ほど小さい。各辺S1、S2に最も近い配線L1の角度θは、10度以上かつ90度未満であることが好ましく、30度以上かつ90度未満であると一層好ましい。
図3の例においては、第3辺S3と集約領域IAとの間、及び、第4辺S4と集約領域IAとの間に、それぞれ間隔が設けてある。但し、これら間隔の一方、或いは双方が無くても良い。仮にこれら間隔の双方が無い場合、各配線L1、L2は、第3辺S3から第4辺S4に亘って、Y方向(曲げ領域BAにおいてはC方向)に対し角度θで傾いて延びる。
図3の例において、配線領域LAは、第1辺S1の近傍の第1端部領域EA1と、第2辺S2の近傍の第2端部領域EA2とを有している。これら端部領域EA1、EA2の間の領域が中央領域CAに相当する。第1端部領域EA1、中央領域CA、及び第2端部領域EA2は、X方向に並んでいる。
各端部領域EA1、EA2は、曲げ領域BAと重畳している。図3の例において、各端部領域EA1、EA2は、各配線L1と重畳し、さらに各配線L2の少なくとも一部と重畳している。上述の引張応力は、各辺S1、S2に最も近い配線L1に加わり易い。したがって、これら配線L1と重畳するように各端部領域EA1、EA2を設定することが好ましい。但し、各端部領域EA1、EA2は、各配線L1、L2と重畳しないように設定することも可能である。
第1端部領域EA1は、第1辺S1からX方向に幅W2の範囲に設定されている。第2端部領域EA2も同様に、第2辺S2からX方向に幅W2の範囲に設定されている。なお、各端部領域EA1、EA2の幅は互いに異なっていても良い。
幅W2は、例えば、配線領域LAのX方向における長さLの5%以上かつ30%以下の範囲に設定することができる。さらに、幅W2は、長さLの10%以上かつ30%以下の範囲に設定すると好ましく、長さLの15%以上かつ25%以下の範囲に設定すると一層好ましい。図3の例においては、各端部領域EA1、EA2と各辺S3、S4の間に間隔が設けられている。
各配線L1、L2に加わる応力を低減する観点から、曲げ領域BAは、各配線L1、L2の集約率が高い範囲、好ましくは最も高い範囲に設定すると好ましい。ここに、集約率は、Y方向(或いはC方向)における幅W1の変化率である。曲げ領域BAのC方向における長さをΔc、このΔcの区間における幅W1の変化量をΔwとすると、集約率は、Δw/Δcで表すことができる。図3の例では、集約領域IAにおいて、集約率が最も高くなる。そこで、曲げ領域BAと集約領域IAとを重畳させている。
図4は、各端部領域EA1、EA2の他の例を示す図である。この図の例においては、第1辺S1と第1端部領域EA1の間、及び、第2辺S2と第2端部領域EA2の間に、それぞれ間隔が設けられている。第1辺S1に最も近い配線L1は第1端部領域EA1と重畳しており、第2辺S2に最も近い配線L1は第2端部領域EA2と重畳している。
図5は、各端部領域EA1、EA2のさらに他の例を示す図である。この図の例においては、第3辺S3と各端部領域EA1、EA2の間、及び、第4辺S4と各端部領域EA1、EA2の間に間隔が設けられていない。この構成において、図4に示したように、第1辺S1と第1端部領域EA1の間、及び、第2辺S2と第2端部領域EA2の間に、それぞれ間隔が設けられても良い。
以下、配線領域LAに適用し得るいくつかの実施形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態においては、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とで保護層20の厚さを異ならせている。以下、図3に示した構成への適用例を挙げるが、本実施形態と同様の構造は図4或いは図5に示した構成等にも適用できる。
図6は、第1実施形態に係る配線領域LAの概略的な斜視図である。本実施形態において、保護層20は、保護膜21に加えて2つの補強膜22を含んでいる。各補強膜22は、各端部領域EA1、EA2に設けられている。
図7は、配線領域LAのC方向と直交する断面を示す図である。図8は、中央領域CAのYZ平面における断面を示す図である。図9は、第1端部領域EA1のYZ平面における断面を示す図である。第2端部領域EA2は、図9に示す第1端部領域EA1と同様の構造を有している。
図7に示すように、各補強膜22は、保護膜21の上に形成されている。各補強膜22は、例えば保護膜21の上に紫外線硬化性の樹脂材料を塗布し、この樹脂に紫外線を照射して硬化させることにより形成できる。各補強膜22は、接着層を介して保護膜21に接着されても良い。一例として、補強膜22の材料は、保護膜21と同じ樹脂材料である。但し、保護膜21と補強膜22の材料が異なっていても良い。
図7及び図8に示すように、中央領域CAにおいては、破線で示す中立面N1が配線層30と一致するように、フレキシブル基板11及び保護層20の厚さが設計されている。中央領域CAにおける中立面N1の曲率半径はρ1であり、保護層20の厚さはTA1(第1厚さ)である。図8の例において、厚さTA1は、保護膜21の厚さに相当する。
一方、図7及び図9に示すように、各端部領域EA1、EA2においては、保護膜21の上に補強膜22が形成されている。これにより、各端部領域EA1、EA2における保護層20の厚さTA2(第2厚さ)は、厚さTA1よりも補強膜22の分だけ大きくなる(TA2>TA1)。
他の観点から言えば、保護層20は、各端部領域EA1、EA2において、配線層30の反対側に突出する凸部20aを有している。本実施形態では、凸部20aは補強膜22に相当するが、凸部20aは保護膜21の一部であっても良い。すなわち、保護膜21の厚さを中央領域CAにおいて相対的に薄くすることで、各凸部20aを形成することもできる。
本実施形態では、補強膜22により保護層20が厚くなるので、各端部領域EA1、EA2における中立面N2は、中立面N1よりも第2面F2側に移動する。また、補強膜22を設けたことにより、各端部領域EA1、EA2が曲がり難くなり、中立面N2の曲率半径ρ2が中立面N1の曲率半径ρ1よりも大きくなる(ρ2>ρ1)。
中立面N2は、配線層30よりも第2面F2側にある。したがって、基本的には、配線層30には引張応力が加わらない。製造上の誤差により、中立面N2の位置が第1面F1側に移動したとしても、配線層30には引張応力が加わりにくい。
上述の通り、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とでは変形具合が異なる。そのため、仮に中立面の位置が配線領域LAの全領域で同じになるように設計したとしても、各端部領域EA1、EA2において中立面の曲率半径が小さくなり、応力及び歪みが増大する傾向にある。このような場合でも、本実施形態の構造であれば、各端部領域EA1、EA2において配線層30に引張応力が加わりにくいため、各配線L1、L2の損傷を防ぐことができる。なお、各端部領域EA1、EA2においては、配線層30に圧縮応力が加わり易い。しかしながら、一般に材料の破断耐性は、引張応力に対するものよりも、圧縮応力に対するものの方が高い。したがって、圧縮応力に起因した各配線L1、L2の損傷は生じにくい。
また、補強膜22により各端部領域EA1、EA2の曲率半径を大きくできる。したがって、各端部領域EA1、EA2に発生する応力及び歪みを小さくし、各配線L1、L2が損傷するリスクを一層低減できる。
(実施例1)
ここで、図6乃至図9に示した構造に適用可能な実施例1について説明する。図10は、実施例1における層構成を示す図である。図示したように、実施例1では、配線層30が一対のパッシベーション層で挟まれている。パッシベーション層は、例えばSiN或いはSiO等の無機膜であり、配線層30を酸化や腐食などから保護する。これらパッシベーション層は、それぞれどの層に含まれていても良い。
配線層30の各配線L1、L2は、厚さ0.1μmのチタン(Ti)層、厚さ0.5μmのアルミニウム(Al)層、厚さ0.05μmのチタン層を順に積層した構造を有している。各チタン層のヤング率は107GPaであり、アルミニウム層のヤング率は70.3GPaである。
フレキシブル基板11上のパッシベーション層は、厚さが0.5μmかつヤング率が100GPaである。フレキシブル基板11は、厚さが15μmかつヤング率が8GPaのポリイミドフィルムである。配線層30上のパッシベーション層は、厚さが0.2μmかつヤング率が100Gpaである。
保護膜21は、配線層30の上にアクリル系樹脂を塗布し、紫外線により硬化させることで形成されている。補強膜22は、保護膜21の上に保護膜21と同じアクリル系樹脂を塗布し、紫外線により硬化させることで形成されている。保護膜21の厚さは60μmであり、補強膜22の厚さは3μmである。保護膜21と補強膜22のヤング率は、いずれも0.6GPaである。
以上の構造であれば、中央領域CAにおいて、配線層30のアルミニウム層と中立面が一致する。また、各端部領域EA1、EA2においては、中立面がアルミニウム層よりも補強膜22側に移動する。なお、配線領域LAの長さLは50mmであり、各補強膜22(各端部領域EA1、EA2)の幅W2は15mmである。
このような配線領域LAを、約0.5mmの曲率半径で折り曲げた。その結果、中央領域CA及び各端部領域EA1、EA2のいずれにおいても、配線L1、L2は損傷しなかった。なお、補強膜22を設けず他は上述のものと同じ構造とし、配線領域LAを約0.5mmの曲率半径で折り曲げた場合、端部近傍で配線層30の配線に亀裂が生じ、一部に断線が見られた。以上のことから、本実施形態の構造により、配線層30を保護できることが確認された。
なお、本実施形態にて開示した構成は、適宜に変形できる。例えば図11に示すように、各補強膜22の表面は滑らかな曲面であっても良い。
また、各端部領域EA1、EA2において、保護層20の厚さが多段階に変化していても良い。このような構造は、例えば幅が異なる複数の補強膜22を積層することで実現できる。
[第2実施形態]
第2実施形態においては、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とでフレキシブル基板11の厚さを異ならせている。以下、図3或いは図5に示した構成への適用例を挙げるが、本実施形態と同様の構造は図4に示した構成等にも適用できる。
図12は、配線領域LAのC方向と直交する断面を示す図である。図13は、第1端部領域EA1のYZ平面における断面を示す図である。図13においては、中央領域CAにおける第1面F1の位置を2点鎖線にて示している。第2端部領域EA2は、図13に示す第1端部領域EA1と同様の構造を有している。
本実施形態では、図12に示すように、各端部領域EA1、EA2においてフレキシブル基板11が薄くなっている。すなわち、中央領域CAにおいてはフレキシブル基板11の厚さがTB1(第3厚さ)であり、各端部領域EA1、EA2においてはフレキシブル基板11の厚さがTB1より小さいTB2(第4厚さ)である(TB2<TB1)。厚さTB1、TB2は、それぞれフレキシブル基板11の厚さに相当する。
他の観点から言えば、フレキシブル基板11は、配線層30の反対側に突出する凸部10aを有している。本実施形態では、凸部10aはフレキシブル基板11の一部であるが、フレキシブル基板11とは別途に凸部10aを形成しても良い。この場合において、凸部10aは、例えばフレキシブル基板11に接着層を介して貼り付けても良いし、フレキシブル基板11に紫外線硬化性の樹脂を塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより形成しても良い。
このように各端部領域EA1、EA2でフレキシブル基板11を薄くした場合でも、第1実施形態と同様に、各端部領域EA1、EA2における中立面N2を第2面F2側にずらすことができる。したがって、配線領域LAを折り曲げた際に、各端部領域EA1、EA2では配線層30に引張応力が加わり難くなり、各配線L1、L2の損傷を防ぐことができる。
(実施例2)
ここで、図12及び図13に示した構造に適用可能な実施例2について説明する。図14は、実施例2における層構成を示す図である。補強膜22を備えないこと、及び、フレキシブル基板11の厚さを除き、層構成、膜厚、及びヤング率は実施例1と同じである。配線領域LAの長さLも、実施例1と同じく50mmである。
フレキシブル基板11の厚さは、中央領域CAにおいては15μmであり、各端部領域EA1、EA2においては14μmである。すなわち、実施例2では、上述の厚さTB2がTB1よりも1μm小さい。フレキシブル基板11は、紫外線レーザを用いたアブレーションを各端部領域EA1、EA2に施すことにより薄膜化されている。
このような配線領域LAを、約0.5mmの曲率半径で折り曲げた。その結果、中央領域CA及び各端部領域EA1、EA2のいずれにおいても、配線L1、L2は損傷しなかった。したがって、本実施形態の構造により、配線層30を保護できることが確認された。
なお、本実施形態にて開示した構成は、適宜に変形できる。例えば、図11に示した各補強膜22と同様に、各端部領域EA1、EA2の近傍においてフレキシブル基板11は滑らかな曲面であっても良い。また、各端部領域EA1、EA2において、フレキシブル基板11の厚さが多段階に変化していても良い。
[第3実施形態]
第3実施形態においては、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とでフレキシブル基板11及び保護層20の双方の厚さを異ならせる。以下、図3或いは図5に示した構成への適用例を挙げるが、本実施形態と同様の構造は図4に示した構成等にも適用できる。
図15は、配線領域LAのC方向と直交する断面を示す図である。第1実施形態と同じく、補強膜22(凸部20a)が各端部領域EA1、EA2に設けられている。したがって、保護層20の厚さは、中央領域CAにおいてはTA1であり、各端部領域EA1、EA2においてはTA1よりも大きいTA2である。
また、第2実施形態と同じく、各端部領域EA1、EA2においてフレキシブル基板11が薄膜化されている。他の観点から言えば、フレキシブル基板11は、中央領域CAにおいて凸部10aを有している。したがって、フレキシブル基板11の厚さは、中央領域CAにおいてはTB1であり、各端部領域EA1、EA2においてはTB1よりも小さいTB2である。
このように、フレキシブル基板11及び保護層20の双方の厚さを調整した場合であっても、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の構成であれば、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2におけるフレキシブル基板11及び保護層20の個々の膜厚の変化量は、第1実施形態及び第2実施形態に比べて小さくて良い。
[第4実施形態]
第4実施形態においては、フレキシブル基板11及び保護層20の厚さを調整するのではなく、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とで保護層20のヤング率を異ならせる。以下、図3或いは図5に示した構成への適用例を挙げるが、本実施形態と同様の構造は図4に示した構成等にも適用できる。
図16は、第4実施形態に係る配線領域LAの概略的な斜視図である。本実施形態において、保護膜21は、中央領域CAに形成された第1保護膜21aと、各端部領域EA1、EA2に形成された第2保護膜21bとを含む。
図17は、配線領域LAのC方向と直交する断面を示す図である。中央領域CAにおける保護層20の厚さ(例えば第1保護膜21aの厚さ)はTA1であり、各端部領域EA1、EA2における保護層20の厚さ(例えば第2保護膜21bの厚さ)はTA2である。一例として、厚さTA1は第1保護膜21aの厚さに相当し、厚さTA2は第2保護膜21bの厚さに相当する。図17の例では、厚さTA1、TA2が同じである。但し、厚さTA1、TA2は異なっていても良い。
第1保護膜21aのヤング率は第2保護膜21bのヤング率よりも小さい。すなわち、保護層20の中央領域CAにおけるヤング率E1(第1ヤング率)は、保護層20の各端部領域EA1、EA2におけるヤング率E2(第2ヤング率)よりも小さくなる(E2>E1)。このような構成においては、上述の各実施形態と同じく、各端部領域EA1、EA2における中立面N2は中央領域CAにおける中立面N1よりも第2面F2側に位置する。
中立面の位置や曲率は、保護層20の厚さとヤング率の積に依存する。また、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とで中立面の位置や曲率の差が大きすぎると、配線層30に加わる応力を全域に亘って好適な範囲に制御することが難しくなる。これらの観点から、E1×TA1≦E2×TA2、かつ、E2×TA2≦1.5×E1×TA1を満たすことが好ましい。
第1保護膜21a及び第2保護膜21bに利用し得る材料は、膜厚やヤング率を考慮して適宜に選定することができる。
本実施形態の構成であっても、各端部領域EA1、EA2の中立面N2の位置を適切に制御して、配線層30の各配線L1、L2が損傷するリスクを低減できる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る配線領域LAは、第1実施形態において図6乃至図9を用いて説明した構成と同様である。但し、本実施形態では、保護膜21よりもヤング率が大きい材料で補強膜22を形成する。保護膜21及び補強膜22の材料は、第4実施形態同様、膜厚やヤング率を考慮して適宜に選定することができる。
本実施形態の構成においても、各端部領域EA1、EA2の中立面N2の位置を適切に制御して、配線層30の各配線L1、L2が損傷するリスクを低減できる。
なお、第3実施形態で図15に示した構成において、補強膜22のヤング率を保護膜21のヤング率より大きくしても良い。
以上の第1乃至第5実施形態は、適宜に組み合わせることができる。
また、各実施形態では、1つの配線層30が配線領域LAに形成される場合を想定したが、複数の配線層30が配線領域LAの厚み方向において位置をずらして形成されても良い。この場合、折り曲げの外側に位置する配線層30に加わる引張応力が大きくなり得る。そこで、各実施形態にて開示した手法により中立面を制御する対象を、折り曲げの外側に位置する配線層30に設定しても良い。
また、第4実施形態及び第5実施形態においては、保護層20のヤング率を調整する場合を例示した。しかしながら、フレキシブル基板11のヤング率を、中央領域CAと各端部領域EA1、EA2とで異ならせても良い。
また、上述の各実施形態は、配線領域LAがフレキシブル基板11を内側に曲げられる場合において、各端部領域EA1、EA2における配線層30の引張応力を低減する観点に基づいたものである。各実施形態にて開示した技術的思想は、その他の種々の応用が可能である。例えば、各端部領域EA1、EA2よりも中央領域CAにおける配線層30の引張応力を低減する必要がある場合には、中央領域CAにおける保護層20の厚さTA1を、各端部領域EA1、EA2における保護層20の厚さTA2より大きくしても良い。他の例として、中央領域CAにおけるフレキシブル基板11の厚さTB1を、各端部領域EA1、EA2におけるフレキシブル基板11の厚さTB2より小さくしても良い。さらに他の例として、中央領域CAにおける保護層20のヤング率を、各端部領域EA1、EA2における保護層20のヤング率より大きくしても良い。
本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、3…第1回路基板、4…第2回路基板、5…ドライバIC、6L・6R…垂直ドライバ、7…水平ドライバ、10a…フレキシブル基板の凸部、11…フレキシブル基板、20…保護層、20a…保護層の凸部、21…保護膜、22…補強膜、30…配線層、DA…表示領域、SA…周辺領域、PX…画素、LA…配線領域、L1・L2…配線、CA…中央領域、EA1…第1端部領域、EA2…第2端部領域、F1…第1面、F2…第2面、AX…曲げ軸、BA…曲げ領域、IA…集約領域、N1・N2…中立面。

Claims (7)

  1. 画素が配列された表示領域を含む第1領域と、前記第1領域と第1方向に隣接する第2領域と、複数の配線と、を有する第1基板と、
    前記第1基板の前記第2領域に実装された外部回路と、を備える表示装置であって、
    前記複数の配線は、前記外部回路と電気的に接続し、
    前記複数の配線は、前記第1方向と交差する配列方向に間隔をあけて配置され、前記第2領域において保護層によって覆われ、
    前記第2領域は、前記配列方向において、端部領域と中央領域とを有し、
    前記第1基板及び前記保護層の少なくとも一方の厚さは、前記端部領域と前記中央領域とで異な
    前記第1基板は、前記第2領域において、前記配列方向と平行な軸に沿って曲げられている、
    表示装置。
  2. 前記中央領域における前記保護層の第1厚さよりも、前記端部領域における前記保護層の第2厚さの方が大きい、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記中央領域における前記第1基板の第3厚さよりも、前記端部領域における前記第1基板の第4厚さの方が小さい、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 画素が配列された表示領域を含む第1領域と、前記第1領域と第1方向に隣接する第2領域と、複数の配線と、を有する第1基板と、
    前記第1基板の前記第2領域に実装された外部回路と、を有する表示装置であって、
    前記複数の配線は、前記外部回路と電気的に接続し、
    前記複数の配線は、前記第1方向と交差する配列方向に間隔をあけて配置され、前記第2領域において保護層によって覆われ、
    前記第2領域は、前記配列方向において、端部領域と中央領域とを有し、
    前記端部領域に形成された前記保護層と前記中央領域に形成された前記保護層は、それぞれヤング率が異な
    前記第1基板は、前記第2領域において、前記配列方向と平行な軸に沿って曲げられている、
    表示装置。
  5. 前記中央領域における前記保護層の第1ヤング率よりも、前記端部領域における前記保護層の第2ヤング率の方が大きい、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記保護層は、前記中央領域において第1厚さを有し、前記端部領域において第2厚さを有し、
    前記第1ヤング率×前記第1厚さ≦前記第2ヤング率×前記第2厚さ、かつ、
    前記第2ヤング率×前記第2厚さ≦1.5×前記第1ヤング率×前記第1厚さ、
    を満たす、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2領域は、前記複数の配線からなる配線群の前記配列方向における幅が前記第1領域から離れるに連れて小さくなる集約領域を有し、
    前記端部領域及び前記中央領域は、前記集約領域と重なっている、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016125585A 2016-06-24 2016-06-24 表示装置 Active JP6736379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125585A JP6736379B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置
US15/628,972 US10459264B2 (en) 2016-06-24 2017-06-21 Display device
CN201720730271.1U CN206864470U (zh) 2016-06-24 2017-06-22 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125585A JP6736379B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227830A JP2017227830A (ja) 2017-12-28
JP6736379B2 true JP6736379B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60676880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125585A Active JP6736379B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10459264B2 (ja)
JP (1) JP6736379B2 (ja)
CN (1) CN206864470U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977400B (zh) * 2016-07-21 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
JP6983537B2 (ja) 2017-05-16 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板
JP2019003026A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20190252637A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Innolux Corporation Foldable display device
KR102524340B1 (ko) * 2018-02-22 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108470853A (zh) 2018-04-12 2018-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法和显示装置
CN108922407B (zh) * 2018-09-11 2023-11-24 合肥京东方光电科技有限公司 显示屏及显示装置
KR102633441B1 (ko) * 2018-12-03 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 유닛, 이를 포함하는 전자 장치, 및 전자 장치의 제조 방법
KR20200098789A (ko) * 2019-02-12 2020-08-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2020160305A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブルパネル装置
JP7341728B2 (ja) * 2019-05-28 2023-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板
US11733731B2 (en) * 2020-08-03 2023-08-22 Cambrios Film Solutions Corporation Conductive laminated structure and foldable electronic device
CN112863358B (zh) * 2021-01-26 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942555B1 (ko) * 2008-02-29 2010-02-12 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터
US9601557B2 (en) * 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
CN105474290B (zh) * 2013-03-07 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102066087B1 (ko) 2013-05-28 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
KR102176719B1 (ko) * 2013-10-14 2020-11-10 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시판 및 그 제조 방법
US9515099B2 (en) * 2014-07-31 2016-12-06 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with wire having reinforced portion and manufacturing method for the same
US9425418B2 (en) * 2014-09-30 2016-08-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371194A1 (en) 2017-12-28
US10459264B2 (en) 2019-10-29
CN206864470U (zh) 2018-01-09
JP2017227830A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736379B2 (ja) 表示装置
JP6732562B2 (ja) 表示装置
US20190051858A1 (en) Display device
US20210280828A1 (en) Flexible display device
US10658436B2 (en) Organic light emitting display device to implement narrow bezel and thin thickness
US11782482B2 (en) Flexible display device
US20210026482A1 (en) Display device
US10824256B2 (en) Flexible display and method of manufacturing the same
US9691814B2 (en) Chip-on-film (COF) package, COF package array including the same, and display device including the same
WO2018119783A1 (zh) 一种显示面板及装置
US9269650B2 (en) Chip-on-film package and display device including the same
US9854668B2 (en) Display device
KR20180041775A (ko) 마이크로 커버층을 갖는 디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
KR20170136023A (ko) 보강된 부분을 갖는 배선을 포함하는 플렉서블 디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법
JP6983537B2 (ja) フレキシブル基板
US11653449B2 (en) Flexible circuit film and display apparatus having the same
JP2018091913A (ja) 表示装置
JP6564909B2 (ja) 表示装置
US20170229489A1 (en) Display device
US20140284562A1 (en) Organic light emitting diode display
KR102325014B1 (ko) 플렉서블 표시장치
KR20210036037A (ko) 스트레처블 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250