JP6735451B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6735451B2
JP6735451B2 JP2017512199A JP2017512199A JP6735451B2 JP 6735451 B2 JP6735451 B2 JP 6735451B2 JP 2017512199 A JP2017512199 A JP 2017512199A JP 2017512199 A JP2017512199 A JP 2017512199A JP 6735451 B2 JP6735451 B2 JP 6735451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
small plate
battery cell
metal band
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016166972A1 (ja
Inventor
江嶋 恒行
恒行 江嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016166972A1 publication Critical patent/JPWO2016166972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735451B2 publication Critical patent/JP6735451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池に関する。
複数のリチウムイオン二次電池セルから構成される組電池は、残容量が少なくなると電池外部から電気エネルギーを供給、すなわち、充電して電池内部に蓄えることで、電源として繰り返し使用することができる。
組電池への充電方法としては、例えば電気自動車の場合、専用の電気スタンドがあり、最近では家庭用コンセントから充電する方法もある。これ以外にも充電時の電力供給方法は様々知られる。特にハイブリッド自動車の場合には、走行中のエンジンの動力を利用して発電機を作動させ、発生した電気を蓄える。
近年では、ハイブリッド自動車において、停止時に家庭用のコンセントから充電可能な車種も登場している。更に、自動車の場合、ブレーキをかける際に発生する熱を回生させることで充電する方法もある。また、蓄電池は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーによって生み出された電気を電池に蓄える方法が主流である。
従来の組電池は、複数の電池セルを直列に並べ、その周囲を板状の部材で保持する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、上記特許文献1に記載の従来の組電池を示す図である。
同図において、複数の電池セル2は、電池の広い面同士が対向するように、互いに所定の間隔を隔てて積層状態に配置されている。その両端は、エンドプレート3が配置され、2つのエンドプレートは、電池セル2の側面に対向するように設けられたホルダ部材9によって保持される。電池セル2は、充放電中に膨張し、セル同士およびセルとエンドプレートの間隔が小さくなるが、これを抑制するために、間隔保持部材10が並行に連接される。
特開2012−059581号公報
上記特許文献1記載の組電池に代表されるように、リチウムイオン二次電池は動作中に膨張することは避けられず、所定の寸法に収める必要がある場合には、膨張による電池セル2の変形を小さくするか、組電池全体としての伸びを抑える対策が必要となり、多くの場合は後者の工夫がなされる。
上記従来の組電池においては、電池セルの膨張を抑えることを目的に、棒状スペーサーを連接している。このとき、1箇所の電池セル同士、又は、電池セルとエンドプレートの隙間にある棒状スペーサーが多いほど良いとされる。電池セルの膨張量は、電池の容量と関係しており、容量が小さな電池であれば電池セルの膨張量も小さく、上記特許文献1に記載の方法は有効である。
しかしながら、最近では特に車載用途などで電池の高容量化が望まれており、電池セルの膨張量も大きくなっている。この場合、電池セル同士の間隔を保つことが困難になることに加え、電池セルの膨張を棒状スペーサーが拘束することで発生する反力によって組電池全体が伸びることになる。
特に車載用途では、電池の搭載スペースが限られていることが多く、組電池の寸法が伸びるとなると、周囲の部品に干渉する恐れがある。したがって、電池の動作時においては、組電池の伸びは小さい方が望ましい。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、電池セルが膨張する場合においても、全体としては伸びを抑えることが可能な組電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の組電池は、複数の電池セルが、電池の長側面同士が対向するように直列に配置され、その両端を複数に分割されたエンドプレートで挟み、両端一対のエンドプレートが、少なくとも組電池の4隅以外のエンドプレート端、すなわち電池の正負両端子の内側で金属バンドと接合されている構造をとる。
以上のように、本発明の組電池によれば、高容量の電池セルを使用した場合でも、電池セルの膨張による反力を緩和することができ、組電池全体の伸びを小さく抑えることができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る組電池が組み上がった状態を示す図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1に係る組電池において、電池セルを除いた構成部品を示す図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1に係る組電池の電池セルを示す図である。 図2Aは、電池セルが膨張した際の解析事例を示す図である。 図2Bは、解析結果から得られたエンドプレート,金属バンド及び連結部材を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態3におけるエンドプレートおよび連結部材の図である。 図4は、本発明の実施の形態4におけるエンドプレートの図である。 図5Aは、エンドプレートの寸法変化を示す図である。 図5Bは、エンドプレートの寸法変化を示す図である。 図5Cは、エンドプレートの寸法変化を示す図である。 図6は、特許文献1に記載された従来の組電池の電池ブロックを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1A〜図1Cは本発明の実施の形態1における組電池の全体図である。図1A〜図1Cにおいて、図6と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図1A〜図1Cにおいて、組電池1は、電池セル2、エンドプレート3、金属バンド4、連結部材5から構成される。図1Aは、組電池1が組み上がった状態を示し、図1Bは、電池セル2を除いた構成部品を示し、図1Cは、電池セル2を示す。
電池セル2は、使用中に充放電が繰り返される過程で徐々に膨張する。これは以下の理由による。
電池セル2は、その製造過程において、電極材料となる物質を金属箔に塗布した後に乾燥し、更に、厚さ方向に圧縮された状態で巻き取られ、電解液とともにセル缶内に封止される。電池の使用状態では、電極の化学反応による発熱やジュール発熱によって電極材料が膨張する。寿命初期では膨張した材料は、やがては元に戻るが、製造途中の圧縮過程で生じた残留応力が徐々に解放され、充放電が繰り返されると電極の厚さが増加し、電池セル全体の厚さも増加していく。
また、電極の厚さが増加し続けると、セル缶による拘束から圧縮の力を受け、やがて電極が座屈する。座屈で生じた隙間の電解液は常温でも気化し、温度が上がると体積が増え、これに伴って電池セルの厚さが増加する。
図1Cに示すように、電池セル2の上端には電極の端子があり、巻き取られた電極は、角型電池の長い寸法の方向を軸として、矢印7で示されるように倦回された状態で収納される。この状態では、巻取りの軸方向には殆ど膨張せず、また、電池セル2の端子がある上側には巻き取られた電極群とセル缶の上側に隙間があることで、電池セル2は、動作中でも見かけ上は殆ど膨張しないため、電池セル2は、面積の広い方向に膨張する。
このようにリチウム二次電池セルは、使用上、膨張して幅が大きくなることは避けられない。一方で、特に車載用途の場合、電池を搭載できる空間が限られているために、電池以外の部品や構造物がすぐ近くに配置されることが多く、電池の寸法変化が大きくなると周囲の部品と干渉することが懸念される。そのため、組電池1の寸法変化は、最小限に留める必要がある。
その対策としては、組電池1を構成する部材の寸法を大きくしたり、ヤング率の高い材料を使用したりすることで、部材の剛性を大きくする方法と、電池セル2の膨張で構成部材に発生する反力を緩和する方法とがある。前者の方法では、組電池が大きくかつ重くなる傾向にあり、特に小型化や軽量化が要求される車載用途には好ましくない。
図1Aに示した組電池は、寸法や重量が大きくなることを極力抑える構造としている。電池セル2は、面積が広い面同士が向かい合うようにして複数個が直列に配置される。エンドプレート3は、その両端に一対に配置され、それぞれ高さ寸法は電池セル2と同じで幅寸法は電池セル2の長側面の長辺よりも小さい2つの板と、2つの板を連結する連結部材5から構成される。
2つの板は、端に配置される電池セル2の長側面の両端に配置され、電池セル2の端面と反対側の端に、ベースへ締結されるボルト締結部6が設けられる。2つの板と連結部材5は、溶接等の方法で接合され、これにより、端にある電池セル2の面積が広い面は、中央にエンドプレート3と接しない部分が生じる。電池セル2が膨張する際には、面積が広い面の中央が膨らむ。
従来の組電池では、電池セル2を並べた両端に「エンドプレート3」若しくは「端板」と称される部材を配置する場合、電池セル2と大きさが同程度の1枚の板が使用されている。この場合、電池セル2が膨張すると、最も変形が大きい中央で発生する大きな反力を受けることになる。
これに対して、本発明のエンドプレート3は、電池セル2の中央が膨張しても接触することはなく、膨張による反力を緩和することができる。その結果、1枚のエンドプレートに比べて、電池が動作する際の組電池1全体の長側面方向の変形量は小さくすることができる。エンドプレート3の材質としては、樹脂や金属を使えばよいが、曲げ弾性率が150GPa以上であることが望まし。また、締結部のボルト孔を設ける関係で、加工が容易でなければならないこと。この点を考慮すると、例えばアルミニウムなどを使用すればよい。
電池セル2の膨張による反力を緩和するためには、複数のエンドプレート3の電池セル2の広い面に対する面積比は合計20%以上あることが望ましい。但し、後述の金属バンド4cは、電池セル2上部にある端子と干渉してはならず、エンドプレート3はこれを満足する大きさが必要となる。
一対のエンドプレート3は、金属バンド4で互いに締結される。金属バンド4は、電池セル2の膨張によって発生する反力で組電池1全体が伸びるのを抑える役割を果たす。例えば、高張力鋼のように縦弾性係数が高いことが求められる。例えば、図1Bにおいて、金属バンド4の構成は、組電池1の両短側面で金属バンド4aの側面上と金属バンド4bの側面下とがそれぞれ2本ずつ、一対のエンドプレート3締結部を連結するように、金属バンド4cの天面と金属バンド4dの底面とが2本ずつ、すなわち、組電池1全体で計八本となっている。
エンドプレート3は、ベースにボルト締結された状態で電池セル2が膨張すると、下側はほとんど変位がなく、上側の変位が大きくなる。
図2A〜図2Bは、この状態を示した解析事例である。図2Aは、解析に使ったモデルを示しており、組電池1をベースに取り付けた状態を、電池セル2を除いて示したものである。但し、組電池1は、長手方向および短手方向の中央断面で対称な形状であるとして、全体の1/4をモデル化し、対称面には、対称面と垂直な方向の変位を拘束する境界条件を与えることで、全体をモデル化して解析したものと等価な解析を行っている。
このモデルに対して、ボルト締結部6にボルトを通してベースに固定した状態で、エンドプレート3の内側、電池セル2と接する面に、電池セル2が膨張したときに発生する反力を想定した荷重を負荷した。図2Bは、その解析から得られたエンドプレート3、金属バンド4、及び、連結部材5の変形図である。
エンドプレート3は、下側がボルト締結によって固定されているために変位が小さく、上側はそのような制約がないため、下側よりも変位が大きくなることが示されている。電池セルがこの変位を抑えるためには、少なくとも金属バンド4cの天面には、設置されることが好ましい。但し、エンドプレート3の上側も、例えばベースを設けて締結するなど、何らかの方法で拘束することができる場合はこの限りではない。
金属バンド4dの底面は、他の金属バンド4と同様に組電池1の長手方向の変位を小さくする役割を持つとともに、組電池1を組み立てる際に電池セル2を支持することで脱落を防止する機能も有する。この機能に関しては、短側面下側の金属バンド4bの側面下をL字型にして、電池セル2の両端で支持することで代用することもできる。この場合、組電池1を何らかのベースにボルト締結して使用するのであれば、組電池1下側の変位は、概ねゼロにできるため、金属バンド4dの底面はなくても問題ない。
かかる構成によれば、電池セル2が動作中に膨張しても、組電池1全体での伸びを小さく抑えることができる。
(実施の形態2)
また、エンドプレート3は、例えば両短側面は上下二本に分かれていなくても、図2A〜図2Bに示すように上下が結合された一体物としてもよい。組電池1の動作中に電池セル2の温度上昇を抑制する必要があり、直列に並んだ電池セル2の隙間に風を通して冷やすような場合には上下二本に分かれている方が良い。
また、電池セル2の底面で冷やすような場合には、短側面は冷却用の機構は不要で、一体物でも良い。
(実施の形態3)
組電池1の両方の長側面端にある2つのエンドプレート3と連結部品について、連結部品を図4に示すような、コの字型部品とする。エンドプレート3には、図4に示すような、連結部品をはめ込む連結部材挿入穴8を設け、組立時にはこの部分に連結部品をはめ込んでおく。
ベースに取り付けた後に連結部品を外す。電池セル2が膨張してその反力でエンドプレート3が変形する場合、実施の形態1では長側面の最も外側にある連結部品の変位が最も大きい。すなわち、連結部品を外す方が、最大変位は小さくなり、したがって組電池1の伸びを抑える効果がある。
万が一、組電池1の中の一つの電池セル2に不具合が発生して取替えが必要な場合も、コの字型の連結部品を再度差し込んでから分解すれば、安全かつ容易に作業を行うことができる。本構造では、少なくとも電池セル2とそれ以外の部品には簡単に分解することができるため、万が一電池に異常が発生した場合でも、該当する電池セルを取り出して交換することで、比較的容易に修復が可能である。
また、組電池1を組み立てる設備で、図4に示した、エンドプレートの連結部材挿入穴8を位置決めに利用するような治具を用いれば、連結部品がなくても組み立てることができる。
(実施の形態4)
エンドプレート3について、図5Aに示すように、電池セル2と接する反対側の面、すなわち、組電池1の長側面最外周側の表面を削り、窪んだ形状にする。このエンドプレート内側を側面から見たものが図5Cである。
図1A〜図1Cに示す実施の形態1の構成では、エンドプレート3は直方体で、内側の側面から見ると図5Bのような長方形になる。本構成では、電池セル2の膨張による反力でエンドプレート3が押されると、中央部の変位が最も大きくなる。
これに対し、図5Cのように、中央が凹んだエンドプレート3では、セルが膨張した際の反力を受けると、図5Bと同様にエンドプレート3の中央部分の変位が大きくなり、外側に膨らむが、組電池1の最大寸法は変わらない。すなわち、組電池全体としては見かけ上、伸びはほとんど発生しないようにすることができる。
本発明の組電池は、電気自動車やハイブリッド車等の輸送機器、或いは、家庭用の蓄電池、緊急時の備蓄電源等の用途にも適用できる。
1 組電池
2 電池セル
3 エンドプレート
4,4a,4b,4c,4d 金属バンド
5 連結部材
6 ボルト締結部
8 連結部材挿入穴
9 ホルダ部材
10 間隔保持部材

Claims (6)

  1. 複数の電池セルが直列に並び、両端を一対のエンドプレートで挟み、前記一対のエンドプレートが金属バンドで締結される組電池において、
    前記一対のエンドプレートはそれぞれ小プレートAと小プレートBとからなり、前記小プレートAと前記小プレートBとが、前記複数の電池セルのうち端に配置される電池セルの長側面の両端に配置され、それぞれの高さ寸法は電池セルと同じで幅寸法は電池セル2の長側面の長辺よりも小さく、一方に配置される小プレートAと、前記複数の電池セルを挟んで対向して配置される他方の小プレートBとが、第1金属バンドで接合されてなること、
    を特徴とする組電池。
  2. 前記一方に配置される小プレートAの内側端部と、前記他方の小プレートBの内側端部とが前記第1金属バンドで接合されてなる、請求項1記載の組電池。
  3. 前記小プレートAと前記小プレートBとは、同一形状である、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記小プレートAと前記小プレートBは、連結部材で締結されてなり、前記連結部材は着脱可能に構成される、請求項1〜3の何れか一項に記載の組電池。
  5. 前記一方に配置される小プレートAと前記他方の小プレートBとは、前記第1金属バンドが配設される面の側面の前記複数の電池セルが積層される方向において、更に第2金属バンドで接合されてなる、請求項1〜4の何れか一項に記載の組電池。
  6. 前記第2金属バンドは、複数の部材で構成される、請求項5記載の組電池。
JP2017512199A 2015-04-16 2016-04-13 組電池 Active JP6735451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083826 2015-04-16
JP2015083826 2015-04-16
PCT/JP2016/001995 WO2016166972A1 (ja) 2015-04-16 2016-04-13 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016166972A1 JPWO2016166972A1 (ja) 2018-02-08
JP6735451B2 true JP6735451B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=57126448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512199A Active JP6735451B2 (ja) 2015-04-16 2016-04-13 組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9819047B2 (ja)
EP (1) EP3285310B1 (ja)
JP (1) JP6735451B2 (ja)
WO (1) WO2016166972A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161211A (ja) * 2017-07-27 2020-10-01 三洋電機株式会社 電池モジュール及びこれを装備する車両
KR102365631B1 (ko) * 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
JP7033255B2 (ja) * 2018-05-02 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN112673520B (zh) * 2018-09-20 2023-03-21 三洋电机株式会社 电源装置和具备电源装置的车辆以及蓄电装置
KR20200044582A (ko) 2018-10-19 2020-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR102646854B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102640329B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102646853B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102640327B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR102640328B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
CN114583370B (zh) * 2019-12-31 2024-01-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组、装置及电池模块的装配方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250151A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の単位電池
KR100612305B1 (ko) 2004-06-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2006108058A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックとその製造方法ならびに製造装置
JP5272629B2 (ja) 2008-10-03 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 組電池構造体の製造方法
EP2395586B1 (en) * 2009-02-05 2015-04-01 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell stack
JP2010257650A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp バッテリパック
RU2013103441A (ru) * 2010-07-29 2014-10-27 Е4В Система охлаждения электрической батареи и батарея с такой системой
JP5490652B2 (ja) 2010-09-10 2014-05-14 タイガースポリマー株式会社 組電池構造
JP5594203B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-24 株式会社デンソー 電池パック
JP5501286B2 (ja) * 2011-04-28 2014-05-21 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP5931376B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-08 株式会社東芝 組電池およびその製造方法
JP2015111493A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
KR20140032165A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차 배터리모듈 안전장치
JP6081568B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP5740562B2 (ja) * 2013-10-25 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池スタック
JP6028231B2 (ja) * 2014-04-11 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133706A1 (en) 2017-05-11
JPWO2016166972A1 (ja) 2018-02-08
EP3285310A1 (en) 2018-02-21
EP3285310B1 (en) 2020-03-11
WO2016166972A1 (ja) 2016-10-20
EP3285310A4 (en) 2018-02-21
US9819047B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735451B2 (ja) 組電池
KR102476416B1 (ko) 배터리 모듈용 리셉터클, 및 상기 유형의 리셉터클을 포함하는 배터리 모듈
US10199676B2 (en) Secondary battery pack comprising movable wall and elastic member
JP6724552B2 (ja) バッテリ
CN105489795B (zh) 储能模块和系统
JP5605252B2 (ja) 蓄電装置
JP5472059B2 (ja) 蓄電装置
KR20180068379A (ko) 전기자동차의 배터리 케이스
US9680138B2 (en) Battery pack
EP3745525B1 (en) Power supply device, vehicle provided with power supply device, and power storage device
WO2014024432A1 (ja) 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP7187463B2 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
BR102016030608A2 (pt) Battery cartridge
JP7207814B2 (ja) 電源装置と電源装置を備える電動車両
JP2006252831A (ja) 二次電池の製造方法、二次電池の制限治具、二次電池の充放電装置、及び二次電池の充電装置
JP2013196810A (ja) 電池モジュール
JP2017098107A (ja) 蓄電装置
JP6636035B2 (ja) 電池圧縮阻止体及びそれを含む電池モジュール
JP5724921B2 (ja) 拘束機構の強度設定方法および蓄電装置
JP2019079737A (ja) 組電池
KR102415883B1 (ko) 이차 전지
JP2018530891A (ja) 組み込まれたばねまたは可撓性パッドを備えるバッテリ端子
WO2019187314A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5173223B2 (ja) 加圧ホルダー付き組電池
US9065082B2 (en) Electric storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151