JP6734988B2 - 一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム - Google Patents

一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム Download PDF

Info

Publication number
JP6734988B2
JP6734988B2 JP2019500702A JP2019500702A JP6734988B2 JP 6734988 B2 JP6734988 B2 JP 6734988B2 JP 2019500702 A JP2019500702 A JP 2019500702A JP 2019500702 A JP2019500702 A JP 2019500702A JP 6734988 B2 JP6734988 B2 JP 6734988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
transmission element
contact
contact surface
contact system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516341A (ja
Inventor
シュトッキンガー,ヘルマン
ライベットゼーダー,マヌエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ease Link GmbH
Original Assignee
Ease Link GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ease Link GmbH filed Critical Ease Link GmbH
Publication of JP2019516341A publication Critical patent/JP2019516341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734988B2 publication Critical patent/JP6734988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/6205Two-part coupling devices held in engagement by a magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、互いに電気的に絶縁された少なくとも二つの端子を用いて、一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システムであって、
互いに電気的に絶縁され、構造的に配置された複数の一次接触面を有する一次伝送要素であって、各一次接触面が、それぞれのスイッチを介して該一次装置の少なくとも一つの端子に接続されている一次伝送要素を有し、および
互いに電気的に絶縁された複数の二次接触面を有する二次伝送要素であって、該二次装置の各端子が、少なくとも一つの二次接触面に電気的に接続され、該一次伝送要素は、該二次伝送要素と接触するために形成され、および一次伝送要素と二次伝送要素が接触された場合、該二次接触面は、該一次接触面の少なくとも一部と接触される二次伝送要素を有し、および
一次伝送要素と二次伝送要素が接触された場合に、二次接触面と接触している一次接触面を判断するように設計され、および該スイッチを作動させることにより、該判断された一次接触面と該二次接触面とを介して、該一次装置の該個々の端子と、該二次装置の該個々の端子との間に電気的接続を確立するように設計される制御手段を有する接触システムに関する。
このような接触システムは、例えば、該二次装置が車両によって構成され、および該一次装置が電源ユニットによって構成されている、米国特許第8,307,967B2号明細書(特許文献1)により公知である。該一次伝送要素は、駐車スペースの路面に埋め込まれ、また、該二次伝送要素は、該車両の車体底面に取付けられている。電動モータによって駆動される該車両が駐車スペースに駐車している場合には、機構が該一次伝送要素を該二次伝送要素上に下げ、それにより、該伝送要素の接触面を介して該車両の電源を充填するために、電流が流れることができる。
該駐車スペースの該路面に埋め込まれた該一次伝送要素は、矩形または格子の形状に配列された、互いに電気的に絶縁された二列の丸い一次接触面によって形成されている。制御手段は該一次伝送要素に割り当てられ、該手段は、一方では、該一次接触面の各々に接続され、他方では、12〜24ボルトの範囲の低電圧電源の正極端子および負極端子に接続されている。該制御手段により、スイッチが入っている間はポテンシャルフリーである該一次接触面の各々を、該正極端子または該負極端子に接続することができる。
米国特許第8,307,967B2号明細書に開示されている、該車両上の該二次伝送要素は、正方形の二次接触面から成る列を有し、該接触面のサイズは、伝送要素の該接触面の短絡が、該他の伝送要素の接触面を介して生じる可能性がないように選択されている。該一次伝送要素上への該二次伝送要素の機械的降下の後、該制御手段は、どの一次接触面および二次接触面が電気的に接触しているかを判断した後、該一次伝送要素の適切な一次接触面を該正極端子に、および該二次伝送要素の適切な二次接触面を、該低電圧源の該負極端子に接続し、その結果、該車両の電源が充電される。
米国特許第8,307,967B2号明細書
該公知の接触システムの場合、該低電圧源では、充電プロセスが比較的長時間続き、そのことは、例えば、たった一時間の駐車期間の場合に、該車両の電源が完全に充電されない理由であることが欠点であることが分かっている。安全上の理由から、正極端子と負極端子との間の該低電圧範囲以上にある電圧の使用は、別の帯電を生じる可能性があるため、または、保護規則に従って該車両が安全にされないため、実行不可能である。
本発明は、一次装置と二次装置との間での該低電圧範囲以上の電圧を用いたエネルギ伝送の場合でも、帯電を避けるための所要の安全性が確保される接触システムを作り出すという目的に基づいている。
本発明によれば、該本発明の目的は、
該一次伝送要素上に、いくつかの一次PE接触面が形成され、それらが、該一次接触面と電気的に絶縁されて構造的に該一次接触面間に該一次伝送要素上に配置されることで、
該二次伝送要素上に、少なくとも一つの二次PE接触面が形成され、それは、該二次接触面と電気的に絶縁されることで、および
該接触システムが位置決め手段を有し、該位置決め手段は、該一次伝送要素と該二次伝送要素の接触中に、該少なくとも一つの二次PE接触面が、少なくとも一つの一次PE接触面と接触するように、該二次伝送要素と該一次伝送要素を互いに対して位置合わせすることで実現される。
これにより、一次伝送要素と二次伝送要素が接触したときに、該少なくとも一つの二次PE接触面が、常に該少なくとも一つの一次PE接触面に接続されるという利点が得られる。その結果として、スイッチフリーの接続を、該少なくとも一つの二次PE接触面および該一次PE接触面を介して、該一次装置と該二次装置との間に確立することができる。該スイッチフリー接続により、該一次装置の該個々の端子と、該二次装置の該個々の端子との間で電流を伝送するための電気的接続が、該制御手段によって確立される前に、直接的な電気的接続が、該一次装置と該二次装置との間に確立される。
好ましくは、該少なくとも一つの二次PE接触面が、該二次装置の保護導体を介してアース電位に接続されるか、または、該一次PE接触面が、該一次装置の保護導体を介してアース電位に接続され、それにより、該一次装置および該二次装置は、一次伝送要素と二次伝送要素が接触したときに接地される。このことは、60V以上の電圧が、該一次装置または該二次装置の該端子に印加された場合に、該一次装置と該二次装置との間での安全なエネルギ伝送も確保されるという利点をもたらす。
さらなる実施形態では、該端子の一部は、一次装置と二次装置との間での情報伝送にも用いることができる。
例えば、該二次装置は、車両、特に、電気駆動を用いる車両の充電回路によって形成され、また、該一次装置は、恒久的に設置された電源ユニットによって形成されている。該一次伝送要素は、有利には、パーキングエリア、ガレージまたは交差点エリアの該路面に埋め込まれ、また、該二次伝送要素は、昇降されるように、電気自動車の車体の底面に取付けられる。「交差点エリア」という用語は、特に、信号機によって制御される交差点の前方のエリアだけではなく、横断歩道も意味する。60V以上の電圧範囲で作動され、および高電力を伝送する、何らかの専門的に接続された装置のような該電源ユニットは、PE導体とも呼ばれている保護導体によって接地される。増加した電圧により、該自動車の電源は、より迅速に充電可能であり、および該自動車は、より迅速に再利用の準備ができるという利点が得られる。該一次PE接触面および該少なくとも一つの二次PE接触面を用いて、一次伝送要素と二次伝送要素が接触したときに、該自動車の該充電回路または該自動車全体は、アース電位に安全に接続され、それにより、その結果として、該自動車の該充電中の感電の危険性が低下する。
有利には、該接触手段は、磁気結合要素によって形成され、該磁気結合要素は、少なくとも一つの第一の部分と、少なくとも一つの第二の部分とで構成され、この場合、該少なくとも一つの第一の部分は、該一次伝送要素内に形成され、また、該少なくとも一つの第二の部分は、二次伝送要素内に形成される。好ましくは、該磁気結合要素の該少なくとも一つの第一の部分は、電磁石または永久磁石によって形成され、および、該少なくとも一つの第二の部分は、強磁性元素、電磁石または永久磁石によって形成され、または、該磁気結合要素の該少なくとも一つの第一の部分は、強磁性元素によって形成され、および該少なくとも一つの第二の部分は、電磁石または永久磁石によって形成される。これにより、該磁気結合要素の該第一の部分および第二の部分を、完全に見えないように該一次伝送要素および該二次伝送要素に一体化することができ、そのため、該接触システムの外観は、ネガティブな影響を受けないという利点が得られる。また、該一次伝送要素および二次伝送要素の該汚れも、滑らかな表面によって有利に防止される。
有利には、該磁気結合要素の第一の部分は、各一次PE接触面内に形成され、および有利には、第二の部分は、該少なくとも一つの第二のPE接触面内に形成される。該少なくとも一つの第二のPE接触面内に形成された該第二の部分は、好ましくは、電磁石であり、また、該一次PE接触面内に形成された該第一の部分は、好ましくは、強磁性インレイである。該電磁石は、有利には、該一次伝送要素と二次伝送要素の接触中に、および一次伝送要素と二次伝送要素が接触しているときに作動される。これにより、該一次要素と該二次要素の特に信頼性の高い接触が、磁力によって確保されるという該利点が得られる。
さらに好適な実施形態において、該一次伝送要素は、一次面を有し、および該二次伝送要素は、二次面を有し、この場合、上記位置決め手段は、該一次面の第一の空間構造および該二次面の第二の空間構造によって形成される。好ましくは、該一次面の該第一の空間構造は、該二次面の該空間構造のネガティブな形態を表す。これにより、該一次伝送要素と二次伝送要素の接触中に、該一次伝送要素と二次伝送要素は、自動的に互いに対して正しい位置に移動するという利点、および追加的な能動的位置決め手段またはエネルギ消費位置決め手段の装備を省くことができるという該利点が得られる。例えば、該一次面には、複数のテーパ状凹部を設けてもよく、該二次面から複数の円錐台が突出している。
さらに有利な実施形態において、該接触手段は、該一次伝送要素および/または二次伝送要素に対して作用し且つ該一次伝送要素と該二次伝送要素の接触のために形成される移動ユニット、および少なくとも一つのセンサによって形成される。該少なくとも一つのセンサは、該二次伝送要素および/または該一次伝送要素内に形成され、この場合、該一次伝送要素と該二次伝送要素の接触中に、該少なくとも一つのセンサは、一次伝送要素と二次伝送要素との間の相対位置を検出し、および該移動ユニットは、該少なくとも一つの二次PE接触面が、少なくとも一つの一次PE接触面と接触するように、該検出した相対位置に従って作動される。「センサ」に関しては、この文脈においては、特に、カメラ、光学センサまたは電磁センサを意味する。これにより、該一次伝送要素と該二次伝送要素との間が大きな距離、例えば、10〜20センチメートルの場合であっても、該一次伝送要素と該二次伝送要素を互いに対して位置合わせすることができるという利点が得られる。該移動ユニットは、有利には、該自動車に関節状に取り付けられたアームにより、および少なくとも一つのアクチュエータによって形成され、この場合、該少なくとも一つのアクチュエータは、該アームに対して作動する。該アームの位置は、該少なくとも一つのアクチュエータによって変えることができる。
また、ここでは、一次伝送要素と二次伝送要素との接触のプロセスは、「接触中」という用語、すなわち、互いに離間されている該一次伝送要素と二次伝送要素を接触状態にするための動作を意図することを言及しなければならない。
有利には、該一次接触面および該二次接触面および/または該一次PE接触面および該少なくとも一つの二次PE接触面は、実質的に同じ外側形状を有し、および多角形または円形である。これにより、該接触面の製造中の製造努力が低減されるという利点が得られる。
有利には、該一次伝送要素と該二次伝送要素の接触中に、上記位置決め手段は、該少なくとも一つの二次PE接触面が、少なくとも一つの一次PE接触面全体をカバーするように、または、少なくとも最大限の表面積をカバーするように、該一次伝送要素と該二次伝送要素を互いに対して位置合わせする。これにより、帯電に対する保護のために、十分に良好な接続が、該一次装置と該二次装置との間に確実に確立される。
該一次伝送要素の該一次接触面は、好ましくは、該少なくとも一つの二次PE接触面が、該少なくとも一つの一次PE接触面と接触するときに、各二次接触面が、少なくとも一つの一次接触面全体を、または、少なくとも最大限の表面積をカバーするように、該二次伝送要素の該二次接触面に対向して配置される。これにより、該一次接触面および二次接触面を介して、高電力を伝送することもできるという利点が得られる。
有利には、該少なくとも一つの二次PE接触面は、リング状の形状を有し、この場合、該少なくとも一つの二次PE接触面は、該二次伝送要素上に配置されて該二次接触面を取り囲んでいる。これにより、一次伝送要素と二次伝送要素が接触しているときに、該一次装置の個々の端子と、該二次装置の該個々の端子との間に電気的接続が確立されている場合、および該一次装置の該端子に、または、該二次装置の該端子に電圧が印加されている場合、すべての電気が流れている要素は、全体がカバーされているため、電気が流れている要素に外部から触れることは不可能であるという利点が得られる。
本発明による上記接触システムのさらに有利な実施形態は、後に図面に関連して、より詳細に説明されている。
一次伝送要素の第一の実施形態を概略図で示す。 一次伝送要素のさらなる実施形態を概略図で示す。 二次伝送要素の第一の実施形態を概略図で示す。 接触している、図1による一次伝送要素および図3による二次伝送要素による本発明による該接触システムの実施形態を概略図で示す。 図4による本発明による該接触システムの実施形態を断面A−Aに沿った概略図で示す。 接触した一次伝送要素と二次伝送要素を有する本発明による接触システムのさらなる実施形態を概略図で示す。 接触した一次伝送要素と二次伝送要素を有する本発明による接触システムのさらなる実施形態を概略図で示す。 接触した一次伝送要素と二次伝送要素を有する本発明による接触システムのさらなる実施形態を概略図で示す。 接触した一次伝送要素と二次伝送要素を有する本発明による接触システムのさらなる実施形態を概略図で示す。
図1は、一次伝送要素2の第一の実施形態を概略図で示す。該一次伝送要素2は、いくつかの一次接触面3と、いくつかの一次PE接触面4とを備えている。該一次接触面3は、互いにおよび該一次PE接触面4と絶縁され、および該一次伝送要素の一次面に構造的に配列されており、この場合、該一次接触面3および該一次PE接触面4は、同じ六角形の形状を有している。該一次接触面3は、人工樹脂8中に成形されて互いにおよび該一次PE接触面4と電気的に絶縁されている。しかし、人工樹脂8の代わりに、他の何らかの材料、例えば、電気絶縁特性を有する、プラスチックまたはセラミックで形成された材料を用いることも可能である。該一次PE接触面4では、位置決め手段の第一の部分は、磁気結合要素の形で形成されている。該第一の部分は、鉄または鉄合金から成る強磁性インレイ5によって形成されている。該一次PE接触面4および該一次接触面3は、銅から成るが、アルミニウム、クロム、ニッケル、銀、金、または、これらの金属の少なくとも一つとの合金から形成してもよい。
図2は、一次伝送要素6のさらなる実施形態を概略図で示す。該一次伝送要素6は、一次PE接触面7が、強磁性材料で形成されたキャップ45で覆われている点が、図1による該一次伝送要素2と異なっている。該キャップ45は、該磁気結合要素の該第一の部分を構成している。
図3は、二次伝送要素9の実施形態を概略図で示す。該二次伝送要素9は、いくつかの二次接触面10と、いくつかの二次PE接触面11とを備えている。該二次PE接触面11において、位置決め手段の第二の部分は、磁気結合要素の形で形成されている。該第二の部分は、図5に示す制御ユニット25によって作動させることができる電磁石12によって形成されている。該二次接触面10および該二次PE接触面11は、互いに電気的に絶縁された該二次伝送要素9上に配列されている。この実施形態では、該二次接触面10および該二次PE接触面11は、人工樹脂13中に成形されている。
該二次接触面10および該二次PE接触面11から成る構成の構造は、図1による該一次伝送要素2の該一次接触面3および該一次PE接触面4から成る該構成の該構造に、または、図2による該一次伝送要素6の該一次接触面3および該一次PE接触面7から成る該構成の該構造に実質的に一致している。
図4は、接触している、図1による一次伝送要素2および図3による二次伝送要素9を有する、本発明による接触システム1の実施形態を概略図で示す。
該一次伝送要素2の各一次接触面3は、スイッチユニット14を介した第一の接続ライン19を介して、該一次装置の二つの端子、すなわち、一つの正極端子15aと、一つの負極端子15bに接続されている。より明確にするために、図4には、少数の該第一の接続ライン19のみが示されている。該一次伝送要素2は、有利には、駐車スペースの路面内に埋め込まれている。該スイッチユニット14は、複数のスイッチを有し、この場合、各一次接触面3は、一つのスイッチを介して、該端子15a、15bの一方に接続され、または、ポテンシャルフリーで切り換えられる。該スイッチユニット14の該スイッチは、該スイッチユニット14内に形成された制御手段によって作動される。該スイッチユニット14内の個々のスイッチは、共通のリレーによって形成され、および該制御手段は、マイクロコントローラによって形成されている。該一次装置は、送電線網の380Vの交流電圧を、60V以上の直流電圧に変換する、該送電線網に接続された変圧器および整流器の形の電源ユニット16によって形成されている。
さらなる実施形態において、該スイッチユニット14内の該個々のスイッチは、パワーサイリスタまたはパワートランジスタによって形成されている。
該一次PE接触面4は、第二の接続ライン17を介して該アース電位18に接続されている。この実施形態では、該一次PE接触面4は、直接接地されている。しかし、該一次PE接触面4が、該電源ユニット16が接続されている該送電線網を介して接地されることも可能である。より明確にするために、図4には、少数の該第二の接続ライン17のみが示されている。
該二次伝送要素9の三つの第一の二次接触面10aは、第三の接続ライン20を介して、該二次装置の該正極端子43aに接続されている。該二次伝送要素9の三つの第二の二次接触面10bは、第四の接続ライン22を介して、該二次装置の負極端子43bに接続されている。該二次装置は、電気駆動の自動車の充電回路21によって形成されている。該二次PE接触面11は、第五の接続ライン24を介して、該充電回路21のアース端子に接続されている。より明確にするために、図4には、少数の該第五の接続ライン24のみが示されている。ブロック23によって特徴付けられている該自動車の電源は、該充電回路21に接続されている。該電源は、例えば、リチウムイオン電池によって形成されている。
さらなる実施形態において、該接触システム1は、図2による一次伝送要素6を有している。
さらなる実施形態において、該電源ユニット16は、380Vの交流電圧を、200Vの直流電圧に変換する。
さらなる実施形態において、該一次装置は、いくつかのヒューズを有するヒューズボックスによって形成され、この場合、該送電線網の該380Vの交流電圧は、該端子15a、15bに直接印加される。この実施形態では、該充電回路21は、該交流電圧を、該自動車の電源用の直流電圧に変換するために、整流器も追加的に有している。この実施形態の場合、該スイッチユニット14の該スイッチは、有利には、パワートライアックによって形成される。
図5は、図4による本発明による該接触システム1の該実施形態を、該線A−Aに沿った断面図で示す。以下において、該電源ユニット16の該端子15a、15b間、および該充電回路21の該端子43a、43b間の電気的接続の形成について、より詳細に説明する。該二次伝送要素9は、能動的に制御可能な降下ユニットによって昇降できるように、該自動車の車体の底部に取り付けられ、この場合、該二次伝送要素9は、該降下ユニットに移動可能に取付けられている。より明確にするために、図5には、該自動車および該降下ユニットは図示されていない。該自動車内に形成された制御ユニット25は、該自動車が既に、該一次伝送要素2の上に駐車されていることを認識する。この場合には、該制御ユニット25は、該電磁石12を作動させて、該降下ユニットを作動させて、該二次伝送要素9を該一次伝送要素2上に降下させる。該作動された電磁石12により、および該一次PE接触面4内に形成された該インレイ5のため、該一次伝送要素9は、各二次PE接触面11が、広範囲にわたって、各一次PE接触面4に接触するように、および該PE接触面4、11が、全体的に互いにカバーするように、該二次伝送要素2と位置合わせされる。
該二次PE接触面11および該一次PE接触面4の数により、該二次伝送要素9は、該電磁石12により、該一次伝送要素2に対して角度的かつ平行移動的に位置合わせされ、その結果、いずれの場合でも、六つの二次接触面10a、10bのうちの一つが、一次接触面3に接触することになる。各二次接触面10a、10bが全体的に、一次接触面3に載っているため、非常に高い電力を該接触面を介して伝送することができるという利点が得られる。該一次PE接触面4および該二次PE接触面11を介して、該充電回路21は、スイッチフリーで接地される。
該スイッチユニット14内に形成された該マイクロコントローラは、これらの一次接触面3のうちのどれが二次接触面と接触しているかを判断する。該一次接触面3は、依然としてすべてが、現時点でポテンシャルフリーに切り換えられている。さらなるステップにおいて、該マイクロコントローラは、どの一次接触面3が、該二次接触面10a、10bを介して該充電回路21のどの端子43a、43bに接続されているかを判断する。該スイッチユニット14を作動させることにより、該一次接触面3の極性を判断した後、該マイクロコントローラは、判断された第一の一次接触面3および該第一の二次接触面10aを介して、該充電回路の該正極端子43aと、該電源ユニット16の該正極端子15aとの間の電気的接続を確立し、および判断された第二の一次接触面3および該第二の二次接触面10bを介して、該充電回路21の該負極端子43bと、該電源ユニット16の該負極端子15bとの間の電気的接続を確立する。その結果として、該電源ユニット16の該端子15a、15bと、該充電回路21の該端子43a、43bとの間に電気的接続が確立される。どの二次接触面10a、10bとも接触しない、残りの一次接触面3は、ポテンシャルフリーのままである。
充電プロセスが完了した場合、または、該自動車のドライバーが、車を発進させたい場合、該制御ユニット25は、該降下ユニットを作動させて該電磁石12の動作を停止させて、該二次伝送要素9を持ち上げる。該二次伝送要素9が該一次伝送要素2から持ち上げられる前に、該マイクロコントローラは、該一次接触面3への電流供給を中断し、そして、すべての該一次接触面3は、再び、ポテンシャルフリーに切り換えられる。
さらなる実施形態において、該第一の二次接触面10aと、該充電回路21の該正極端子43aとの間の該電気的接続が中断され、および該第二の二次接触面10bと、該充電回路21の該負極端子43bとの間の該電気的接続は、該降下ユニットが上昇される前に中断される。一次伝送要素2と二次伝送要素9が接触した場合にのみ、該充電回路と、該二次接触面10a、10bとの間の該電気的接続が再び確立される。これにより、該二次接触面10a、10bの該端子における帯電が避けられ、また、該充電回路21の該端子43a、43bが、走行中または接触中に短絡することが避けられる。
さらなる実施形態において、該一次伝送要素2の該一次接触面3は、該第一の接続ライン19を介して、該スイッチユニット14を介して、該電源ユニット16の該正極端子15aおよび該負極端子15bに交互に接続される。このようにして、断面A−Aにおいて、二つの一次PE接触面4間に位置する該二つの一次接触面3の一方は、スイッチを介して該電源ユニット16の該正極端子15aのみに接続され、また、二つの一次PE接触面4間に位置する該二つの一次接触面3の他方は、スイッチを介して該電源ユニット16の該負極端子15bにのみ接続される。さらに、該二次接触面10aまたは10bは、少なくとも、一次伝送要素2と二次伝送要素9が接触したときに、該二次接触面10aまたは10bまたは同じ極性のいくつかの二次接触面10aまたは10bが、少なくとも二つの一次接触面3をカバーするような大きさでなければならない。これにより、二次接触面4と接触しているすべての該一次接触面3を、該電源ユニット16の該正極端子15aと、該充電回路21の該正極端子43aとの間、および該電源ユニット16の該負極端子15bと、該充電回路21の該負極端子43bとの間に接続を確立するために切り換えなくてもよいという利点が得られる。
図6は、接触している一次伝送要素27と二次伝送要素28を有する、本発明による接触システム26のさらなる実施形態を概略図で示す。図2による該一次伝送要素6と違って、該一次伝送要素27の場合、一次接触面29および一次PE接触面30は、円形に形成されている。また、該一次PE接触面30は、強磁性キャップで覆われている。いずれの場合でも、該キャップは、磁気結合要素によって形成された位置決め手段の第一の部材を構成している。
さらなる実施形態において、該一次PE接触面30は、全体が強磁性材料で構成されている。
該二次伝送要素28は、二つの二次PE接触面と、三つの二次接触面を有し、この場合、第一の二次PE接触面31aは円形であり、また、第二の二次PE接触面31bは、リング状である。これにより、第一の伝送要素27と第二の伝送要素28が接触したときに、該二次接触面は、該第二の二次PE接触面31bによって完全に包囲され、そのため、外部からアクセスできないという利点が得られる。該二次接触面は、三つの異なる端子で該二次装置に接続され、この場合、第一の二次接触面32aは、該二次装置の負極端子に接続され、第二の二次接触面32bは、該二次装置の正極端子に接続され、および第三の二次接触面32cは、データのやりとりのために該二次装置の入力/出力端子に接続される。該一次装置は、正極端子と、負極端子と、入力/出力端子とを備え、これら個々の端子は、いずれの場合も、スイッチを介して該一次接触面29に接続されている。その結果として、該接触システム26は、一次装置と二次装置との間でデータをやりとりするのにも用いることができる。明確にするために、電子装置の図と、該一次装置および該二次装置の図は、図6では省略されている。しかし、該電子装置は、図4または図5に示す該電子装置と実質的に同一である。
図6に示す該実施形態の場合、該第一の二次PE接触面31aにおいて、該磁気結合要素の第二の部分は、電磁石44の形で形成され、また、該第二の二次PE接触面31bにおいては、六つの第二の部分が、電磁石44の形で形成されている。これらの電磁石44は、該二次PE接触面31aおよび31bの表面の下に隠れて、外部から見えないように、該二次PE接触面31a、31b内に形成されている。該第二の二次PE接触面31b内に形成されている電磁石44は、一次伝送要素27と二次伝送要素28が接触したときに、各二次接触面31a、31bおよび31cが、二つの一次接触面29をカバーするように、該第二の二次PE接触面31b内に配置されている。このようにして、該二次伝送要素28と該一次伝送要素27の接触中に、該二次伝送要素28は、常に該一次伝送要素27に対して角度的かつ平行移動的に位置合わせされる。
さらなる実施形態において、該一次装置は、三相電流が印加される三つの端子を備え、この場合、個々の端子は、いずれの場合も、スイッチを介して該一次接触面29に接続されている。この実施形態の場合、該第一の二次接触面32aは、電流伝送のために、該二次装置の第一の端子に割り当てられ、該第二の二次接触面32bは、電流伝送のために、該二次装置の第二の端子に割り当てられ、および該第三の二次接触面32cは、電流伝送のために、該二次装置の第三の端子に割り当てられる。その結果として、この構成の場合、三相交流電流を、該一次装置から該接触システムを介して該二次装置へ伝送することができる。このことは、特に、送電線網の該交流電流をこのようにして直接、伝送される可能性がある場合に有利である。
図7は、接触した一次伝送要素27と二次伝送要素34を有する本発明による接触システム33のさらなる実施形態を概略図で示す。該二次伝送要素34は、該二次伝送要素34が、二つだけの二次接触面35a、35bを有しているという点で、図6による該接触システム26の該二次伝送要素28と異なっている。一次伝送要素27と二次伝送要素34が接触した場合、各二次接触面35a、35bは、三つの一次接触面29をカバーする。これにより、該一次伝送要素27および該二次伝送要素34を介して、高電力を伝送することができるという利点が得られる。明確にするために、図7では、電子装置の図は省略されている。しかし、該電子装置は、図4または図5に示す該電子装置と実質的に同一である。
図8は、接触した一次伝送要素27と二次伝送要素37を有する、本発明による接触システム36のさらなる実施形態を概略図で示す。該二次伝送要素37は、一次伝送要素27と二次伝送要素37が接触した場合に、および該第一の二次PE接触面31aと一次PE接触面30との接触の場合に、該一次伝送要素27に対する該二次伝送要素37の角度的位置合わせを避けることができるように、該二次接触面35aおよび35bが互いに離間されているという点で、図7による該接触システム33の該二次伝送要素34とは異なっている。これにより、該第二の二次PE接触面31b内の電磁石を省くことができ、それにより、該二次伝送要素37の製造中の製造努力が低減されるという利点が得られる。
図9は、接触した一次伝送要素39と二次伝送要素40を有する、本発明による接触システム38のさらなる実施形態を概略図で示す。該一次伝送要素39は、該一次接触面29と該一次PE接触面30が、該一次伝送要素39上に構造的に交互に列状に配列されている点で、図8による該接触システム36の該一次伝送要素27と異なっている。該二次伝送要素40は、実質的に矩形で形成され、および二次PE接触面41と、三つの第一の二次接触面42aと、三つの第二の二次接触面42bとを有し、この場合、該第一の二次接触面42aは、二次装置の第一の端子に接続され、また、該第二の二次接触面42bは、該二次装置の第二の端子に接続されている。明確にするために、該二次装置は、図9には示されていない。該二次PE接触面42において、位置決め手段の第二の部分は、磁気結合要素によって形成されている。該第二の部分は、電磁石44によって形成されている。該一次伝送要素39および該二次伝送要素40の接触中に、該二次伝送要素40は、該電磁石44により、該一次伝送要素39に対して、平行移動的かつ角度的に位置合わせされる。
80ボルト、100ボルトまたは400ボルトの直流電圧、および同様の電圧範囲の交流電圧も、該一次装置によって利用される可能性があることを言及することができる。さらに、上記実施形態例における該端子の数は、限定と考えるべきではない。例えば、三相交流電流を中性線で伝送することが可能である。さらに、異なる電圧振幅または周波数を有するさらなる交流電圧を、追加的な二次接触面および端子を介して伝送することができるであろう。同様に、例えば、該自動車の充電状態に関するデータの伝送は、追加的な二次接触面および端子を介して可能になるであろう。また、該一次伝送手段は、該自動車に設けることもでき、および該二次伝送手段は、駐車スペースの該路面に設けることができるであろう。
さらなる実施形態において、電流伝送は、該二次装置から該接触システムを介して該一次装置へ行われる。
特に、車、トラック、オートバイ、バス、シャトルまたはドローンは、「車両」という用語が意味するものである。

Claims (17)

  1. 互いに電気的に絶縁された少なくとも二つの端子(15a、15b、43a、43b)を用いて、一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム(1、26、33、36、38)であって、
    互いに電気的に絶縁され、構造的に配置された複数の一次接触面(3、29)を有する一次伝送要素(2、6、27、39)であって、各一次接触面(3、29)が、それぞれのスイッチ(14)を介して前記一次装置の少なくとも一つの端子(15a、15b)に接続されている一次伝送要素を有し、および
    互いに電気的に絶縁された複数の二次接触面(10、10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)を有する二次伝送要素(9、28、34、37、40)であって、前記二次装置の各端子(43a、43b)が、少なくとも一つの二次接触面(10、10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)に電気的に接続され、前記一次伝送要素(2、6、27、39)は、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)と接触するために形成され、および一次伝送要素(2、6、27、39)と二次伝送要素(9、28、34、37、40)が接触された場合、前記二次接触面(10,10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)は、前記一次接触面(3、29)の少なくとも一部と接触される二次伝送要素を有し、および
    一次伝送要素(2、6、27、39)と二次伝送要素(9、28、34、37、40)が接触された場合に、二次接触面(10,10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)と接触している一次接触面(3、29)を判断するように設計され、および前記スイッチ(14、21)を作動させることにより、前記判断された一次接触面(3、29)と前記二次接触面(10,10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)とを介して、前記一次装置の個々の端子(15a、15b)と、前記二次装置の個々の端子(43a、43b)との間に電気的接続を確立するように設計される制御手段を有する接触システムにおいて、
    前記一次伝送要素(2、6、27、39)上に、いくつかの一次PE接触面(4、7、30)が形成され、それらが、前記一次接触面(3、29)と電気的に絶縁されて構造的に前記一次接触面(3、29)間に一次伝送要素(2、6、27、39)上に配置されること、
    前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)上に、少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)が形成され、該少なくとも一つの二次PE接触面は、前記二次接触面(10、10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)と電気的に絶縁されること、
    前記接触システムは位置決め手段を有し、該位置決め手段は、前記一次伝送要素(2、6、27、39)と前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)の接触中に、前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)が、少なくとも一つの一次PE接触面(4、7、30)と接触するように、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)と前記一次伝送要素(2、6、27、39)を互いに対して位置合わせすることを特徴とする接触システム。
  2. 一次伝送要素(2、6、27、39)と二次伝送要素(9、28、34、37、40)が接触したときに、スイッチフリーの接続が、少なくとも一つの一次PE接触面(4、7、30)および前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)を介して、前記一次装置と前記二次装置との間に確立されることを特徴とする、請求項1に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  3. 前記一次PE接触面(4、7、30)は、アース電位(18)に恒久的に接続されること、または、前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)は、アース電位(18)に恒久的に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  4. 前記位置決め手段は、磁気結合要素によって形成され、該磁気結合要素は、少なくとも一つの第一の部分と、少なくとも一つの第二の部分とを有し、該少なくとも一つの第一の部分は、前記一次伝送要素(2、6、27、39)内に形成され、前記少なくとも一つの第二の部分は、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)内に形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  5. 前記磁気結合要素の前記少なくとも一つの第一の部分は、電磁石(12、44)または永久磁石によって形成され、前記少なくとも一つの第二の部分は、強磁性元素(5、45)、電磁石(12、44)または永久磁石によって形成されること、または、前記磁気結合要素の前記少なくとも一つの第一の部分は、強磁性元素(5、45)によって形成され、および前記少なくとも一つの第二の部分は、電磁石(12、44)または永久磁石によって形成されることを特徴とする、請求項4に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  6. 前記少なくとも一つの磁気結合要素の第一の部分は、各一次PE接触面(4、7、30)内に形成されること、および第二の部分は、前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)内に形成されることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  7. 前記一次伝送要素は一次面を有すること、および前記二次伝送要素は二次面を有し、前記位置決め手段は、前記一次面の第一の空間構造と、前記二次面の第二の空間構造とによって形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の接触システム。
  8. 前記一次面の前記第一の空間構造は、前記二次面の前記空間構造のネガティブな形態を表すことを特徴とする、請求項7に記載の接触システム。
  9. 前記位置決め手段は、前記一次伝送要素および/または二次伝送要素に対して作用し且つ前記一次伝送要素と前記二次伝送要素を接触させるために形成される移動ユニットと、前記二次伝送要素および/または前記一次伝送要素内に形成され、前記一次伝送要素と前記二次伝送要素の接触中に、一次伝送要素と二次伝送要素との間の相対位置を検出する少なくとも一つのセンサとによって形成され、前記移動ユニットは、前記少なくとも一つの二次PE接触面が、少なくとも一つの一次PE接触面と接触するように、前記検出した相対位置に従って作動可能であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の接触システム。
  10. 前記一次伝送要素(2、6、27、39)は、駐車スペース、交差点エリアまたはガレージの路面内に形成されること、および前記一次装置は、電源ユニット(16)によって形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  11. 前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)は、自動車に対して昇降されるように形成されること、および前記二次装置は、前記自動車の充電回路(21)によって形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  12. 前記一次PE接触面(4、7、30)および前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)は、丸くまたは多角形に形成され、前記位置決め手段は、前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)が、少なくとも一つの一次PE接触面(4、7、30)を全体的にカバーするように、前記一次伝送要素(2、6、27、39)と前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)の接触中に、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)と前記一次伝送要素(2、6、27、39)を互いに対して位置合わせすることを特徴とする、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  13. 前記一次伝送要素(2、6、27、39)の前記一次接触面(3、29)は、前記少なくとも一つの二次PE接触面(11、31a、31b、41)が少なくとも一つの一次PE接触面(4、7、30)に接触した場合に、各二次接触面(10、10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)が、少なくとも一つの一次接触面(3、29)を全体的にカバーするように、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)の前記二次接触面(10、10a、10b、32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)に対向して配置されることを特徴とする、請求項12に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  14. 前記位置決め手段は、前記一次伝送要素(2、6、27、39)と前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)の接触中に、前記二次伝送要素(9、28、34、37、40)を、前記一次伝送要素(2、6、27、39)に対して、角度的および/または平行移動的に位置合わせすることを特徴とする、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  15. 前記少なくとも一つの二次PE接触面(31a、31b、41)は、前記二次伝送要素(28、34、37、40)上に配置されて前記二次接触面(32a、32b、32c、35a、35b、42a、42b)を取り囲ことを特徴とする、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の接触システム(26、33、36、38)。
  16. 交流電圧が、前記一次装置の前記少なくとも二つの端子(15a、15b)および/または前記二次装置の前記少なくとも二つの端子(43a、43b)に印加されることを特徴とする、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の接触システム(1、26、33、36、38)。
  17. 前記二次装置の少なくとも一つの端子および前記一次装置の一つの端子は、一次装置と二次装置との間でデータをやりとりするように形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項16のいずれか一項に記載の接触システム(26)。
JP2019500702A 2016-03-25 2017-03-16 一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム Active JP6734988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50251/2016A AT518327B1 (de) 2016-03-25 2016-03-25 Kontaktierungssystem zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem primären Gerät und einem sekundären Gerät
ATA50251/2016 2016-03-25
PCT/AT2017/060069 WO2017161394A1 (de) 2016-03-25 2017-03-16 Kontaktierungssystem zum herstellen einer elektrischen verbindung zwischen einem primären gerät und einem sekundären gerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516341A JP2019516341A (ja) 2019-06-13
JP6734988B2 true JP6734988B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58448234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500702A Active JP6734988B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-16 一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10840636B2 (ja)
EP (1) EP3433908B1 (ja)
JP (1) JP6734988B2 (ja)
KR (1) KR102152515B1 (ja)
CN (1) CN109075500B (ja)
AT (1) AT518327B1 (ja)
AU (1) AU2017239030B2 (ja)
DE (1) DE112017001525A5 (ja)
ES (1) ES2800309T3 (ja)
WO (1) WO2017161394A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018112472A1 (de) 2017-10-17 2019-04-18 easE-Link GmbH Bodenkontakteinheit für ein Fahrzeugbatterieladesystem und Verfahren zur Schaltung eines Kontaktbereiches einer Bodenkontakteinheit
IT201900012207A1 (it) * 2019-07-17 2021-01-17 Leo Puiatti Base e sistema di contatto per la ricarica di accumulatori di energia di dispositivi mobili
AT523135B1 (de) * 2019-11-14 2022-09-15 Neutrik Ag Kontaktträger für elektrische Steckverbinder und Steckverbinder hierfür
CN112858821B (zh) * 2021-01-20 2024-08-16 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司柳州局 一种高压架空线路短路试验触发装置及方法
DE102022134174B4 (de) 2022-12-15 2024-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Automatisiertes Konduktives Ladesystem mit Kabel-Kontaktierung über Bodeneinheit
DE102022133470B4 (de) 2022-12-15 2024-07-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Konduktives Ladesystem mit Schutzleiter als Kontaktfläche, Elektrofahrzeug mit Ladesystem

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841985U (ja) * 1981-09-14 1983-03-19 石崎 勝也 プラグ
JPS5898786U (ja) 1981-12-25 1983-07-05 株式会社東芝 アンテナ端子接続装置
JPH10112354A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電コネクタ
EP0977215A3 (en) 1996-08-09 2000-12-06 SUMITOMO WIRING SYSTEMS, Ltd. Charging connector for electric vehicle
US6803744B1 (en) * 1999-11-01 2004-10-12 Anthony Sabo Alignment independent and self aligning inductive power transfer system
US6307347B1 (en) * 2000-08-02 2001-10-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for recharging a vehicle
CN100398369C (zh) 2004-10-20 2008-07-02 丰田自动车株式会社 混合动力车及其控制方法
US7511452B2 (en) * 2005-12-05 2009-03-31 Research In Motion Limited Portable electronic device and capacitive charger providing data transfer and associated methods
ITTO20060610A1 (it) 2006-08-17 2008-02-18 Sequoia Automation Srl Sistema di biberonaggio energetico a ricarica rapida di un mezzo di trasporto a trazione elettrica, realizzato ad ogni fermata prevista dal veicolo per mezzo di una connessione effettuabile direttamente e automaticamente in prossimita' della fermata
US8307967B2 (en) 2007-07-04 2012-11-13 Satyajit Patwardhan Widely deployable charging system for vehicles
WO2010125628A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
BE1019049A3 (fr) * 2009-11-25 2012-02-07 Roadfour S A Prise de sol a contact pour vehicule electrique ou hybride rechargeable.
JP5574107B2 (ja) * 2010-10-13 2014-08-20 三菱自動車工業株式会社 車両用充電装置
WO2012164644A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102011077427A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung und Ladeverfahren mit schwimmender Ladeeinheit
EP2893595B1 (en) * 2012-09-03 2019-10-23 I-Blades, Inc. Method and system for smart contact arrays and stacked devices
JP5951516B2 (ja) 2013-01-31 2016-07-13 株式会社東芝 充電システム
CN203491448U (zh) 2013-07-29 2014-03-19 李福青 电动汽车用充电枪座
JP5841985B2 (ja) 2013-09-25 2016-01-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼室構造
CN203617032U (zh) 2013-12-10 2014-05-28 四川川东电缆有限责任公司 一种7芯电动汽车交流充电电缆
WO2019010375A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Kauffmann Alan APPARATUS THAT AUTOMATED THE CONNECTION PROCESS BETWEEN A PRIMARY CONNECTOR AND A SECONDARY CONNECTOR FOR CHARGING AN ELECTRIC VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
US10840636B2 (en) 2020-11-17
KR20180122705A (ko) 2018-11-13
AU2017239030A1 (en) 2018-11-01
US20200303874A1 (en) 2020-09-24
AT518327A1 (de) 2017-09-15
AU2017239030B2 (en) 2021-03-04
DE112017001525A5 (de) 2019-01-24
KR102152515B1 (ko) 2020-09-07
WO2017161394A1 (de) 2017-09-28
EP3433908B1 (de) 2020-04-15
AT518327B1 (de) 2017-12-15
ES2800309T3 (es) 2020-12-29
CN109075500B (zh) 2020-02-14
EP3433908A1 (de) 2019-01-30
JP2019516341A (ja) 2019-06-13
CN109075500A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734988B2 (ja) 一次装置と二次装置との間に電気的接続を確立する接触システム
US20230356608A1 (en) Vehicle connection device, ground contact unit, vehicle coupling system and method for automatically conductively connecting a vehicle contact unit with a ground contact unit
CN107757393B (zh) 用于电动车辆的免持导电电池充电器
CN107294154B (zh) Ev无线充电可调节磁通量角度充电器
KR101428696B1 (ko) 전기에너지 유도 전달 장치
JP4242426B2 (ja) バッテリー及び電線を有する接続構造
WO2015087138A2 (en) Power transmitting device, and power transfer system
JP2017513200A (ja) 予熱が行われる電気アクチュエータ
US20170253130A1 (en) Device For Charging A Vehicle
JP6725741B2 (ja) 車両と電源との間に電気的接続を作り出す接触システム
CN107487196A (zh) 用于车辆的上电、下电控制方法、装置和系统
CN207905442U (zh) 一种两层升降横移车库充电桩充电控制系统
CN107919742B (zh) 送电装置
US11338878B2 (en) Method for recharging an electrical energy storage device storing electrical energy of a plurality of vehicles
CN103430269A (zh) 电磁开关装置
EP3444914B1 (en) Wireless charging device for an inductive power transfer, wireless power receiving unit and method for wirelessly transferring power for wireless charging
CN108694807A (zh) 一种带警戒装置的电杆
KR20190020150A (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 벅 동작 모드에서 안전 동작 모드로 전환하는 제어 시스템
CN203902384U (zh) 一种汽车危险警告及转向电路
US11488795B2 (en) Switching element, switching device and method for the operation of the switching device
US20230347759A1 (en) Power supply device and power supply system
JPH0670409A (ja) 電動車用の充電システム
TW201507892A (zh) 智慧電源線
CN108708615A (zh) 一种带警戒装置的监控杆
CN102324733B (zh) 一种电动车窗的保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250