JP6733268B2 - 電子線応用装置 - Google Patents

電子線応用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733268B2
JP6733268B2 JP2016074352A JP2016074352A JP6733268B2 JP 6733268 B2 JP6733268 B2 JP 6733268B2 JP 2016074352 A JP2016074352 A JP 2016074352A JP 2016074352 A JP2016074352 A JP 2016074352A JP 6733268 B2 JP6733268 B2 JP 6733268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
sample
white balance
source unit
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188722A (ja
Inventor
哲也 森井
哲也 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016074352A priority Critical patent/JP6733268B2/ja
Publication of JP2017188722A publication Critical patent/JP2017188722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733268B2 publication Critical patent/JP6733268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、試料表面に電子線を照射し、それによって試料表面から放出された信号を検出することが可能な電子線応用装置に関し、特に、X線画像を取得する電子線マイクロアナライザや走査型電子顕微鏡等に関する。
電子線を試料表面に照射し、そこから放出される種々の粒子やX線による信号を検出して画像化する電子線応用装置として、様々な種類の装置が実用化されている。例えば、電子線マイクロアナライザ(EPMA:「電子線プローブ微小部分析装置」ともいう)では、微小径に集束させた電子線を試料表面に照射する。電子線が照射された試料表面上の分析位置からは試料表面に含まれる元素に特有のエネルギーを有する特性X線や二次電子、反射電子等が発生する。この特性X線による信号を検出してそのエネルギーおよび強度を分析することにより、試料表面上の分析位置に存在する元素の同定や定量を行ったり、この二次電子、反射電子による信号を検出して、試料表面形状や組成像、凹凸形状の観察を行ったりしている(例えば、特許文献1参照)。
そして、このようなEPMAは、試料表面の観察を行うための光学顕微鏡を備えている。これにより、電子線による成分分析やマッピング分析と、光学観察による形状観察や色彩観察等が行われている。このとき、一般的な試料を分析する場合は、落射光源光を照射して反射光をCCDカメラで観察するが、岩石等からなる薄片の試料を分析する場合には、透過光源光を照射して透過光をCCDカメラで観察している。
さらに、この光学顕微鏡を用いて試料表面の光学像を観察しつつ試料表面上における分析位置を決定すること等も行われている。具体的には、分析者は光学像を観察しながら試料表面上の電子線の照射位置とX線分光器の焦点位置とが一致するようにしたり、試料表面上の分析範囲の位置を指定したりしている。
図2は、従来のEPMAの要部を示す構成図である。なお、地面に水平な一方向をX方向とし、地面に水平でX方向と垂直な方向をY方向とし、X方向とY方向とに垂直な方向をZ方向とする。
EPMA101は、試料Sが載置される試料ステージ10と、電子線Eを試料S表面上の分析位置に照射する電子線源20と、試料S表面上の分析位置から放出された特性X線Pによる信号を検出するX線検出部30と、試料S表面上の分析位置を含む領域に可視光を照射する落射光用光源部40と、試料Sの分析位置を含む領域に可視光を照射する透過光用光源部50と、試料S表面上の分析位置を含む領域で反射した可視光、もしくは、試料Sの分析位置を含む領域を透過した可視光を検出する画像取得装置70と、制御ボード180と、制御ボード180とLAN等で接続されたコンピュータ190とを備える。
試料ステージ10は、移動体である試料台10aと、図示は省略するがパルスモータを含むX方向駆動機構と、Y方向駆動機構と、Z方向駆動機構とを備える。
試料台10aの上面は、試料Sを載せたり取り除いたりすることができるようになっているとともに、試料台10aの中央部には開口10bが形成されており、この開口10bを可視光が通過するようになっている。このような試料台10aは、コンピュータ190の試料ステージ制御部91aによって、各駆動機構のパルスモータへ必要な駆動パルス信号が出力されることにより、所望のX方向やY方向やZ方向へ移動させることができる。
電子線源20は、電子銃21と静電コイル、偏向コイル(図示せず)と対物レンズ22とを備える。そして、電子銃21は、出射面が下方(Z方向)を向くように試料ステージ10の上方(−Z方向)に配置されている。このような電子線源20によれば、電子銃21から放出された電子線Eは、静電コイル、偏向コイルを経て対物レンズ22によって集束され、試料ステージ10に載置された試料S表面上の分析位置にZ方向(所定方向)から照射される。
X線検出部30は、波長分散型のX線検出器であり、試料S表面上の分析位置(焦点位置)から放出される特性X線Pを分光するX線分光器31と、X線分光器31で波長分散されたX線による信号を検出するX線検出器32とを備える。そして、X線分光器31は、反射面(回折面)が試料Sからの特性X線Pを受けるように配置されるとともに、X線検出器32は、X線分光器31と対向するように配置される。これにより、試料S表面上の分析位置から放出された特性X線PがX線分光器31の反射面で波長分散され、波長分散されたX線による信号がX線検出器32によって検出される
落射光用光源部40は、可視光を出射するLED(発光ダイオード)を備える。そして、LEDから出射された可視光が、試料ステージ10に載置された試料S表面上の分析位置にZ方向(所定方向)から照射されるようになっている。
透過光用光源部50は、可視光を出射するハロゲンランプ51と、ハロゲンランプ51の前方(X方向)に配置された反射鏡52とを備える。そして、ハロゲンランプ51から出射された可視光は反射鏡52で反射され、試料ステージ10に載置された試料Sの分析位置に所定方向と逆方向(−Z方向)から照射されるようになっている。
また、試料ステージ10の上方(−Z方向)には、電子線Eが通過する孔部を有する有孔ミラー61が配置されている。これにより、所定方向(Z方向)に進行する電子線Eは有孔ミラー61の孔部を通過し、試料S表面上の分析位置を含む領域に所定方向(Z方向)から照射される。一方、試料S表面上の分析位置を含む領域で所定方向と逆方向(−Z方向)に進行する可視光は、有孔ミラー61によって進行方向を右方(−X方向)に変えるようになっている。
画像取得装置70は、可視光を検出する検出面を有するCCDカメラ71と、CCDカメラ71の検出面前方に配置されたリレーレンズ72とを備える。
また、CCDカメラ71の前方(X方向)には、落射光用光源部40から出射された可視光と同じ光軸で可視光を検出するために、平板形状のハーフミラー62が配置されている。これにより、所定方向(Z方向)に進行する可視光の50%が、ハーフミラー62によって進行方向をX方向に変えるようになっている。一方、−X方向に進行する可視光の50%は、ハーフミラー62を透過した後にリレーレンズ72を介してCCDカメラ71の検出面へ導かれる。
制御ボード180は、制御ボード通信部91cからの入力情報(光源の種類)に基づいて落射光用光源部40と透過光用光源部50の電源を制御するとともに、CCDカメラ71からシリアル通信等を介してカラー光学像を取得する画像取得制御部180aを有する。
コンピュータ190は、制御部191と記憶部192とを備え、さらにモニタ93と操作部94とが連結されている。また、制御部191が処理する機能をブロック化して説明すると、試料ステージ10を制御する試料ステージ制御部91aと、X線検出器32から試料S表面上の分析位置のX線画像(電子像)を取得して表示する分析制御部91bと、制御ボード180と通信する制御ボード通信部91cとを有する。
ここで、上述したEPMA101を用いて試料Sを分析する方法について説明する。
(1)一般的な試料を分析する場合
まず、ユーザは、操作部94を用いて落射光用光源部40の電源ON(入力情報)を入力することにより、制御ボード通信部91cから画像取得制御部180aに入力情報(落射光用光源部40の使用)を出力する。これにより、画像取得制御部180aによって、落射光用光源部40からZ方向に出射された可視光が、ハーフミラー62や有孔ミラー61によって進行方向を変え、試料S表面上の分析位置を含む領域にZ方向から照射される。また、試料S表面上の分析位置を含む領域で−Z方向に反射した可視光が、有孔ミラー61によって進行方向を−X方向に変えてハーフミラー62を透過し、リレーレンズ72を介してCCDカメラ71の検出面に導かれる。
そして、制御ボード通信部91cは、画像取得制御部180aからカラー光学像を取得してモニタ93に表示する。これにより、ユーザは、カラー光学像を観察しながら、操作部94を用いて試料ステージ10をX方向やY方向やZ方向に移動させることにより、最適な焦点が得られるように配置するとともに、試料S表面上の分析位置範囲を設定する。
その後、ユーザは、操作部94を用いて落射光用光源部40の電源OFF(入力情報)を入力した後に電子線源20の電源ON(入力情報)を入力することにより、電子線源20から出射された電子線Eを試料S表面上の分析位置を含む領域に所定方向(Z方向)から照射する。このとき、分析制御部91bは、試料ステージ制御部91aによって試料ステージ10をX方向やY方向やZ方向に移動させながら、試料S表面上の分析範囲内で分析位置を走査させることにより、X線検出器30で信号を収集する。
そして、分析制御部91bは、収集された信号の強度に基づいて、試料S表面上の分析位置のX線画像を取得してモニタ93に表示する。
(2)岩石等からなる薄片の試料を分析する場合
まず、ユーザは、操作部94を用いて透過光用光源部50の電源ON(入力情報)を入力することにより、制御ボード通信部91cから画像取得制御部180aに入力情報(透過光用光源部50の使用)を出力する。これにより、画像取得制御部180aによって、透過光用光源部50から出射された可視光が、試料Sの分析位置を含む領域に所定方向と逆方向(−Z方向)から照射される。また、試料S表面上の分析位置を含む領域で−Z方向に透過した可視光が、有孔ミラー61によって進行方向を−X方向に変えてハーフミラー62を透過し、リレーレンズ72を介してCCDカメラ71の検出面に導かれる。
そして、制御ボード通信部91cは、画像取得制御部180aからカラー光学像を取得してモニタ93に表示する。
その後、ユーザは、操作部94を用いて透過光用光源部50の電源OFF(入力情報)を入力した後、前記した一般試料の場合と同様にして、試料S表面上の分析位置のX線画像を取得してモニタ93に表示する。
特開2008−058159号公報
しかしながら、上述したようなEPMA101では、実際の試料Sと異なる色のカラー光学像がモニタ93に表示されるという問題点があった。つまり、種類の異なる複数の光源(LED40とハロゲンランプ51)を備える光学像観察システムの場合、CCDカメラ71が受光する光の波長(光源の色温度)が異なると、CCDカメラ71のホワイトバランスが適合せず、実際の試料Sと異なる色のカラー光学像がモニタ93に表示されていた。
そこで、本発明は、種類の異なる複数の光源を備える光学像観察システムにおいて、光源の種類を変えても、適正な色のカラー光学像を撮像および観察することができる電子線応用装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の電子線応用装置は、試料に所定方向から電子線を照射する電子線源と、前記試料から放出された信号を検出する検出器と、前記試料に前記所定方向から可視光を照射する落射光用光源部と、前記試料に前記所定方向と逆方向から可視光を照射する透過光用光源部と、前記試料で前記所定方向と逆方向に反射したか、或いは、前記試料を前記所定方向と逆方向に透過した可視光が入射して、前記試料の光学像を取得する画像取得部と、前記信号に基づいて画像を取得する制御部を備える電子線応用装置であって、前記落射光用光源部の色温度と前記透過光用光源部の色温度とは異なっており、前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータと、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータとを記憶するための記憶部を備え、前記制御部は、前記落射光用光源部から可視光が出射された際には、前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータに基づいて前記光学像のホワイトバランスを調整して調整された当該光学像を表示し、前記透過光用光源部から可視光が出射された際には、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータに基づいて前記光学像のホワイトバランスを調整して調整された当該光学像を表示するようにしている。
ここで、「所定方向」とは、設計者等によって予め決められた任意の一方向であり、例えば、下方等となる。
また、「試料から放出された信号」としては、特性X線や二次電子、反射電子等が挙げられる。
以上のように、本発明の電子線応用装置によれば、ユーザが光源の種類を変えると、自動的にホワイトバランスの調整が行われるので、適正な色のカラー光学像を観察できる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、上記の電子線応用装置において、前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための落射光用光源部調整画面と、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための透過光用光源部調整画面とを表示する設定部を備えるようにしてもよい。
さらに、本発明の電子線応用装置において、前記落射光用光源部および前記透過光用光源部のいずれか一方の光源部は、ハロゲンランプであるとともに、他方の光源部は、LEDであるようにしてもよい。
本発明に係るEPMAの要部を示す構成図。 従来のEPMAの要部を示す構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
本発明に係る電子線応用装置の一実施形態として、EPMAを例にして図1にその要部構成を示す。なお、上述したEPMA101と同様のものについては、同じ符号を付すことにより説明を省略する。
EPMA1は、試料Sが載置される試料ステージ10と、電子線Eを試料S表面上の分析位置に照射する電子線源20と、試料S表面上の分析位置から放出された特性X線Pによる信号を検出するX線検出部30と、試料S表面上の分析位置を含む領域に可視光を照射する落射光用光源部40と、試料Sの分析位置を含む領域に可視光を照射する透過光用光源部50と、試料S表面上の分析位置を含む領域で反射した可視光、もしくは、試料Sの分析位置を含む領域を透過した可視光を検出する画像取得装置70と、制御ボード80と、制御ボード80とLAN等で接続されたコンピュータ90とを備える。
コンピュータ90は、制御部91と記憶部92とを備え、さらにモニタ93と操作部94とが連結されている。また、制御部91が処理する機能をブロック化して説明すると、試料ステージ10を制御する試料ステージ制御部91aと、X線検出器32から試料S表面上の分析位置のX線画像を取得して表示する分析制御部91bと、制御ボード80と通信する制御ボード通信部91cと、設定部91dとを有する。
設定部91dは、落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための落射光用光源部調整画面と、透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための透過光用光源部調整画面とをモニタ93に表示して、操作部94で入力された落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータと透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータとを記憶部92に記憶させる制御を行う。
例えば、製造業者等が、製品出荷前に落射光用光源部調整画面を用いて落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータ(RGB値)を入力するとともに、透過光用光源部調整画面を用いて透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータ(RGB値)を入力することにより、落射光用光源部40と透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータがそれぞれ記憶部92に記憶(プリセット)される。
また、ユーザ等が、製品使用前に(ユーザモードで)落射光用光源部調整画面を用いて落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータを入力するとともに、透過光用光源部調整画面を用いて透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータを入力することにより、落射光用光源部40と透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータがそれぞれ記憶部92に記憶(プリセット)される。
制御ボード80は、制御ボード通信部91cからの入力情報(光源の種類とそのホワイトバランス調整パラメータ)に基づいて、落射光用光源部40と透過光用光源部50の電源を制御するとともに、CCDカメラ71からシリアル通信等を介してカラー光学像を取得する画像取得制御部80aを有する。
画像取得制御部80aは、落射光用光源部40から可視光を出射させた際には、落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータ(入力情報)を用いて、CCDカメラ71で取得されるカラー光学像のホワイトバランスを調整して取得する制御を行う。また、透過光用光源部50から可視光を出射させた際には、透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータ(入力情報)を用いて、CCDカメラ71で取得されるカラー光学像のホワイトバランスを調整して取得する制御を行う。
具体的には、まず、ユーザは、操作部94を用いて落射光用光源部40の電源ON(入力情報)を入力することにより、制御ボード通信部91cから画像取得制御部80aに入力情報(落射光用光源部40の使用と記憶部92に記憶(プリセット)された落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータ)を出力する。これにより、画像取得制御部80aによって、落射光用光源部40からZ方向に出射された可視光が、ハーフミラー62や有孔ミラー61によって進行方向を変え、試料S表面上の分析位置を含む領域にZ方向から照射される。また、試料S表面上の分析位置を含む領域で−Z方向に反射した可視光が、有孔ミラー61によって進行方向を−X方向に変えてハーフミラー62を透過し、リレーレンズ72を介してCCDカメラ71の検出面に導かれる。このとき、画像取得制御部80aにより、落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータを用いて、CCDカメラ71で取得されるカラー光学像のホワイトバランスが調整される。
そして、制御ボード通信部91cは、画像取得制御部80aから落射光用光源部40のホワイトバランス調整パラメータを用いて調整されたカラー光学像を取得してモニタ93に表示する。
一方、ユーザは、操作部94を用いて透過光用光源部50の電源ON(入力情報)を入力することにより、制御ボード通信部91cから画像取得制御部80aに入力情報(透過光用光源部50の使用と記憶部92に記憶(プリセット)された透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータ)を出力する。これにより、画像取得制御部80aによって、透過光用光源部50から出射された可視光が試料Sの分析位置を含む領域に所定方向と逆方向(−Z方向)から照射される。また、試料S表面上の分析位置を含む領域で−Z方向に透過した可視光が、有孔ミラー61によって進行方向を−X方向に変えてハーフミラー62を透過し、リレーレンズ72を介してCCDカメラ71の検出面に導かれる。このとき、画像取得制御部80aにより、透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータを用いて、CCDカメラ71で取得されるカラー光学像のホワイトバランスが調整される。
そして、制御ボード通信部91cは、画像取得制御部80aから透過光用光源部50のホワイトバランス調整パラメータを用いて調整されたカラー光学像を取得してモニタ93に表示する。
以上のように、本発明のEPMA1によれば、ユーザが光源の種類を変えると、自動的にホワイトバランスの調整が行われるので、適正な色のカラー光学像を観察できる。
<他の実施形態>
上述した実施形態では、X線検出部30を備える構成を示したが、これに代えて、もしくはこれに加えて、二次電子、反射電子による受光信号の強度を検出する検出器を備える構成としてもよい。この場合、画像として電子像を取得することができる。
本発明は、電子線マイクロアナライザや走査型電子顕微鏡等において好適に利用することができる。
1 電子線マイクロアナライザ(電子線応用装置)
20 電子線源
30 検出器
40 落射光用光源部
50 透過光用光源部
71 CCDカメラ(画像取得部)
91 制御部
92 記憶部
E 電子線
S 試料

Claims (3)

  1. 試料に所定方向から電子線を照射する電子線源と、
    前記試料から放出された信号を検出する検出器と、
    前記試料に前記所定方向から可視光を照射する落射光用光源部と、
    前記試料に前記所定方向と逆方向から可視光を照射する透過光用光源部と、
    前記試料で前記所定方向と逆方向に反射したか、或いは、前記試料を前記所定方向と逆方向に透過した可視光が入射して、前記試料の光学像を取得する画像取得部と、
    前記信号に基づいて画像を取得する制御部を備える電子線応用装置であって、
    前記落射光用光源部の色温度と前記透過光用光源部の色温度とは異なっており、
    前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータと、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータとを記憶するための記憶部を備え、
    前記制御部は、前記落射光用光源部から可視光が出射された際には、前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータに基づいて前記光学像のホワイトバランスを調整して調整された当該光学像を表示し、
    前記透過光用光源部から可視光が出射された際には、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータに基づいて前記光学像のホワイトバランスを調整して調整された当該光学像を表示することを特徴とする電子線応用装置。
  2. 前記落射光用光源部のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための落射光用光源部調整画面と、前記透過光用光源部のホワイトバランス調整パラメータを入力させるための透過光用光源部調整画面とを表示する設定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子線応用装置。
  3. 前記落射光用光源部および前記透過光用光源部のうち、いずれか一方の光源部は、LEDであるとともに、他方の光源部は、ハロゲンランプであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子線応用装置。
JP2016074352A 2016-04-01 2016-04-01 電子線応用装置 Active JP6733268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074352A JP6733268B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子線応用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074352A JP6733268B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子線応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188722A JP2017188722A (ja) 2017-10-12
JP6733268B2 true JP6733268B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60044991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074352A Active JP6733268B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 電子線応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733268B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260398A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP4253381B2 (ja) * 1997-12-02 2009-04-08 オリンパス株式会社 顕微鏡用電子カメラ
JP2003310554A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP5829415B2 (ja) * 2011-03-30 2015-12-09 株式会社島津製作所 電子線分析装置
JP2012211771A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Shimadzu Corp 電子線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017188722A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304790B2 (en) Examination apparatus and focusing method of examination apparatus
US7436590B2 (en) Scanning laser microscope apparatus and light-amount detection unit
JP6382848B2 (ja) 光線に対する分析物の相対位置を調節する方法
US9658175B2 (en) X-ray analyzer
JP4820759B2 (ja) 走査型顕微鏡
US10642012B2 (en) Laser scanning microscope, and laser scanning microscope control method
JP3861000B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
KR101938292B1 (ko) 레이저 여기광 조사각 조절 기능을 갖는 범용 형광 영상 장치 및 이의 제어 방법
JP2020173244A (ja) 粒子サイズ測定装置および測定方法
US11486828B2 (en) Fluorescence photometer and observation method
JP6733268B2 (ja) 電子線応用装置
EP1857538B1 (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP6255305B2 (ja) 光学顕微装置
JP5829415B2 (ja) 電子線分析装置
JP2009002795A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2012211771A (ja) 電子線分析装置
WO2016075759A1 (ja) 荷電粒子線装置、電子顕微鏡および試料の観察方法
US20160018631A1 (en) High versatile combinable microscope base and microscope having the same
JP2006177748A (ja) 近接場分析装置
JP2009092795A (ja) 撮像型顕微鏡装置における画像の明度の調整方法
US20240137637A1 (en) Image acquisition apparatus, image acquisition method, and medium
JP5185771B2 (ja) 顕微鏡
CN116265922A (zh) 拉曼显微镜
JPH11260303A (ja) 電子顕微鏡及びその蛍光集光方法
CN116265923A (zh) 拉曼显微镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151