JP6733062B2 - 光導波路及び光学式濃度測定装置 - Google Patents

光導波路及び光学式濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733062B2
JP6733062B2 JP2019557121A JP2019557121A JP6733062B2 JP 6733062 B2 JP6733062 B2 JP 6733062B2 JP 2019557121 A JP2019557121 A JP 2019557121A JP 2019557121 A JP2019557121 A JP 2019557121A JP 6733062 B2 JP6733062 B2 JP 6733062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
core layer
substrate
light
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107133A1 (ja
Inventor
敏郎 坂本
敏郎 坂本
立志 八木
立志 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2019107133A1 publication Critical patent/JPWO2019107133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733062B2 publication Critical patent/JP6733062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0813Arrangement of collimator tubes, glass or empty
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年11月29日に、日本国に特許出願された特願2017−229497の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、光導波路、光学式濃度測定装置および光導波路の製造方法に関する。
結晶などで形成された薄膜などの構造体の中を伝搬する光は、構造体を形成する材料の屈折率が、構造体の外部の材料の屈折率よりも大きい場合、構造体の外部との界面で全反射を繰り返しながら進行していく。構造体を伝搬する光は、この界面で全反射するとき、屈折率の小さい外部側に染み出している。この染み出しは、エバネッセント波(図34参照)と呼ばれている。エバネッセント波EWは、光Lが伝搬していく過程で構造体51に隣接している物質53により吸収されうる。このため、構造体51を伝搬している光Lの強度変化から、構造体51に接している物質53の検出や同定などが可能になる。上述したエバネッセント波EWの原理を利用した分析法は、全反射吸収分光法(ATR:Attenuated Total Reflection法)と呼ばれ、物質53の化学組成分析などに利用されている。伝搬させる光としては赤外線を用いることが一般的である。物質には特定の波長の赤外線を選択的に吸収する特性があるため、被測定物質の吸収スペクトルに合わせた赤外線を伝搬させることで、物質の分析やセンシングを行うことが出来る。
特許文献1には、ATR法をセンサに応用した光導波路型センサが提案されている。この光導波路型センサは、基板の上にコア層を形成して光を通し、エバネッセント波を利用してコア層に接する物質を検出するようになっている。
ATR法を利用したセンサでは、エバネッセント波と被測定物質との相互作用量を拡大させること、及び、被測定物質以外の材料への光吸収を低減させることによりセンサ感度を向上させることが出来る。したがって近年では、特許文献2にあるような、コア層を支える支持部を光の伝搬に沿った方向に対して断続的に存在させ、コア層の多くの部分を浮かせた浮遊構造の光導波路が提案されている。
ところで、ATR法を利用したセンサでは、光源からの光を光導波路のコア層に導入する箇所と、光導波路のコア層から光検出器に向けて取り出す箇所が必要になる。そのため、光源と光導波路の間、光検出器と光導波路との間のそれぞれには、光の光軸を曲げるために回折格子(グレーティング)が設けられることが多い。その際、回折格子での光の損失が少ないほど、光検出器で検出される信号の強度が大きく取れてセンサとしては感度が上がる。
回折格子の大きさは、使用する光源、光検出器の受発光面と同程度であることで、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率を上げられる。
特開2005−300212号公報 WO2017/003353A1
赤外線LEDや赤外線センサなどの受発光素子は、光出力やセンサ感度を大きくするために100μm×100μm以上面積の受発光面を持っていることが多い。そのような受発光素子と光導波路を高効率で結合させるためには、回折格子部のサイズも受発光面に合わせた巨大なサイズにする必要がある。しかしながら、特許文献2に記載の様に、回折格子部まで浮遊している構造で、巨大な回折格子を形成すると、図35に示す様に、回折格子を形成する細線パターンに撓み(例えば、“特に顕著な撓み”参照)が発生し、隣接する細線との距離が広がったり、狭まったりして適正な周期で回折格子を形成することが出来ない。回折格子は、扱う波長に合わせた周期で形成しなければ、高い回折効率を実現することができないため、このような撓みの発生は回折格子での光の損失となる。本発明の目的は、光導波路において、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率の向上を図ることが可能な光導波路および光学式濃度測定装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、30μm以上の細線が固定されていない場合に撓みが発生し始め、50μm以上の細線が固定されていない場合に顕著な撓みとなり、70μm以上の細線が固定されていない場合に特に顕著な撓みとなることを発見し、少なくとも、細線を70μm未満に分断する位置において細線の変形を低減させることにより、上記課題を解決出来ることを見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は下記のとおりである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による光導波路は、被測定気体または被測定液体の濃度を測定する光学式濃度測定装置に用いる光導波路であって、基板と、長手方向に延伸し、光が伝搬可能であり、光伝搬部と、細線パターンが形成される回折格子部と、を有するコア層と、前記コア層よりも屈折率の小さい材料で形成され、前記基板の少なくとも一部と前記コア層の少なくとも一部とを接続し前記基板に対して前記コア層を支持する支持部と、前記細線パターンを形成する細線の変形を低減する低減部と、を備え、前記コア層の前記長手方向における少なくとも一部の位置での、該長手方向と垂直な断面において、前記光伝搬部と前記基板との間の全領域には、前記支持部が存在しないことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明による光学式濃度測定装置は、上記本発明の各態様の何れかに記載の光導波路と、前記コア層に光を入射可能な光源と、前記コア層を伝搬した光を受光可能な検出部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、浮遊型の光導波路において、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率の向上の向上を図ることが可能となる。
本発明を適用する光導波路の端部近傍の例示的な形状を示す図である。 本発明の第1実施形態による光導波路および光導波路を備える光学式濃度測定装置の概略構成を示す図である。 図2の光導波路を光源または光検出器側から見た平面図である。 本発明の第1実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、SOI基板の一部の平面図である。 図4のSOI基板をA−A線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第1実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、光導波路主要部の一部の平面図である。 図6の光導波路主要部をB−B線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第1実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、一部をマスク層で覆った光導波路主要部の一部の平面図である。 図8の光導波路主要部をC−C線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第1実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、BOX層の一部を除去した光導波路主要部の一部の平面図である。 図10の光導波路主要部をD−D線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第2実施形態による光導波路を光源または光検出器側から見た平面図である。 本発明の第2実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、一部をマスク層で覆った光導波路主要部の一部の平面図である。 図13の光導波路主要部をE−E線で切断した断面を示す端面図である。 図13の光導波路主要部をF−F線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第2実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、BOX層の一部を除去した光導波路主要部の一部の平面図である。 図16の光導波路主要部をG−G線で切断した断面を示す端面図である。 図16の光導波路主要部をH−H線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第3実施形態による光導波路を光源または光検出器側から見た平面図である。 図19の回折格子部の拡大図である。 本発明の第3実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、光導波路主要部の一部の平面図である。 図21の光導波路主要部をI−I線で切断した断面を示す端面図である。 図21の光導波路主要部をJ−J線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第3実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、BOX層の一部を除去した光導波路主要部の一部の平面図である。 図24の光導波路主要部をK−K線で切断した断面を示す端面図である。 図24の光導波路主要部をL−L線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第4実施形態による光導波路および光導波路を備える光学式濃度測定装置の概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、光導波路主要部の一部の平面図である。 図28の光導波路主要部をM−M線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第4実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、コア層にハーフエッチングを施した光導波路主要部の一部の平面図である。 図30の光導波路主要部をN−N線で切断した断面を示す端面図である。 本発明の第4実施形態による光導波路の製造方法を説明するための、BOX層の一部を除去した光導波路主要部の一部の平面図である。 図32の光導波路主要部をO−O線で切断した断面を示す端面図である。 光導波路を伝搬する光のエバネッセント波を説明するための図である。 巨大な浮遊型回折格子に撓みが発生している様子を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<光導波路>
本発明の第1実施態様に係る光導波路は、被測定気体または被測定液体の濃度を測定する光学式濃度測定装置に用いる光導波路であって、基板と、長手方向に延伸し且つ光が伝搬可能であり、光伝搬部と、細線パターンが形成される回折格子部と、を有するコア層と、コア層よりも屈折率の小さい材料で形成され、基板の少なくとも一部とコア層の少なくとも一部とを接続し基板に対してコア層を支持する支持部と、細線パターンを形成する細線の変形を低減する低減部と、を備え、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在しない。なお、長手方向とは、少なくとも1方向に沿って延伸している形状の三次元構造物における、最も長く延びている方向であって、直線状の方向だけでなく、曲線状の方向を含む。また、細線とは、回折格子部の一部に形成された互いに隣接する溝または孔の間に画成される部分である。溝が形成された構成において、細線は段状である。孔が形成された構成において、細線は柱状である。細線は、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。また、細線パターンは複数の細線を含んでよい。また、屈折率は、任意の波長の光に対して、あるいは特定の波長の光に対する屈折率である。特定の波長の光は、特に光学式濃度測定装置において、コア層を伝搬する光である。低減部は、細線パターン内における細線の撓みを低減する機能を持ったものであれば形態を問わないが、撓みを低減する機能を持たない空気などは低減部には該当しない。また、低減部は、回折格子部および基板の間に設けられる支持部を含んでよい。細線は、基板との間に支持部が存在する第1領域と支持部が存在しない第2領域を有してよい。第2領域の最大長さは70μm未満であってよく、好ましくは50μm未満であってよく、さらに好ましくは30μm未満であってよい。低減部は、互いに隣接する細線の間に設けられる仕切り部を含んでよい。互いに隣接する細線とは、任意の細線の長手方向に隣接する細線である。仕切り部は細線パターンと一体に形成されていてよい。少なくとも一部の細線の連続的または断続的な合計長さは30μm以上であってよい。低減部は、細線を70μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよく、好ましくは50μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよく、さらに好ましくは30μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよい。なお、細線の連続的または断続的な合計長さが70μmに満たない細線パターンに対しては、低減部は、細線を当該細線の長さ未満に分断する位置に設けることとする。また、コア層の長手方向と垂直な断面は、例えば、矩形であるが、矩形に限定されない。なお、支持部が存在しないとは、コア層が、長手方向において互いに隣接する、2つの支持部の間に架渡されていることである。さらには、支持部が存在しないとは、コア層の基板に対向する全領域は、長手方向において互いに隣接する2つの支持部の間で、空隙、または、コア層が伝搬する光の吸収率が支持部よりも低い媒質を、基板との間に有することである。
第1実施態様に係る光導波路によれば、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在せず、細線の変形を低減する低減部が設けられる。これにより、第1実施態様に係る光導波路は、長手方向の一部の位置に支持部が存在しない光導波路において巨大な回折格子部で発生する細線パターンの撓みを回避でき、設計寸法通りの適正な周期で回折格子を形成出来る。その結果、回折格子での光の損失を効率的に抑制出来る。このため、第1実施態様に係る光導波路を備える光学式濃度測定装置において、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率の向上させることが可能になる。さらに、低減部を回折格子部および基板の間に設けられる支持部として具現化することにより、前述の撓みを低減しながら、比較的サイズの大きな回折格子部を基板上に安定的に支持可能である。さらに、少なくとも一部の細線の長さが30μm以上である比較的サイズの大きな回折格子部において、細線の第2領域の最大長さが70μm未満であることにより細線パターンの撓みをさらに確実に回避でき、50μm未満であることにより細線パターンの撓みをいっそう確実に回避でき、30μm未満であることにより細線パターンの撓みをよりいっそう確実に回避出来る。または、低減部を回折格子部内における隣接する細線の間に設けられる仕切り部として具現化することにより、細線が仕切られるため、平行に隣合う細線同士が接近しにくくなり、細線パターンが適正な周期を保ち易くなる。仕切り部には支持部が存在してもよく、存在しなくてもよい。また、仕切り部を細線パターンと一体的に形成することにより、容易且つ製造コストを低減可能である。また、少なくとも一部の細線の連続的または断続的な合計長さが30μm以上である比較的サイズの大きな回折格子部において、低減部は、細線を70μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをさらに確実に回避でき、50μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをいっそう確実に回避でき、30μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをよりいっそう確実に回避出来る。
また、本発明の第2実施態様に係る光導波路は、被測定気体または被測定液体の濃度を測定する光学式濃度測定装置に用いる光導波路であって、基板と、長手方向に延伸し且つ光が伝搬可能であり、光伝搬部と、細線パターンにより形成される回折格子部と、を有するコア層と、コア層よりも屈折率の小さい材料で形成され、基板の少なくとも一部とコア層の少なくとも一部とを接続し基板に対してコア層を支持する支持部と、を備え、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には、支持部が存在せず、また、回折格子部において、支持部の少なくとも一部が、細線パターンを形成する細線を分断する位置に、少なくとも設けられている。なお、長手方向とは、少なくとも1方向に沿って延伸している形状の三次元構造物における、最も長く延びている方向であって、直線状の方向だけでなく、曲線状の方向を含む。また、細線とは、回折格子部の一部に互いに平行な直線状または曲線状の溝または孔が直線状に並ぶように削成することにより互いに隣接する当該溝または当該孔の間に画成される段部である。また、屈折率は、任意の波長の光に対して、あるいは特定の波長の光に対する屈折率である。特定の波長の光は、特に光学式濃度測定装置において、コア層を伝搬する光である。また、コア層の長手方向と垂直な断面は、例えば、矩形であるが、矩形に限定されない。また、回折格子部において、少なくとも一部の細線の長さは30μm以上であってよい。回折格子部において、支持部は、細線を70μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよく、好ましくは50μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよく、さらに好ましくは30μm未満に分断する位置に少なくとも設けられていてよい。なお、細線の長さが70μmに満たない細線パターンに対しては、支持部は、細線を当該細線の長さ未満に分断する位置に設けることとする。
本発明の第2実施態様に係る光導波路によれば、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在せず、細線パターンにより形成される回折格子部の、細線を分断する位置に少なくとも支持部の一部が設けられている。これにより本発明の第2実施態様に係る光導波路は、長手方向の一部の位置に支持部が存在しない光導波路において巨大な回折格子部で発生する細線パターンの撓みを回避でき、設計寸法通りの適正な周期で回折格子を形成出来る。その結果、回折格子での光の損失を効率的に抑制出来る。このため、第2実施態様に係る光導波路を備える光学式濃度測定装置において、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率の向上させることが可能になる。さらに、少なくとも一部の細線の長さが30μm以上である比較的サイズの大きな回折格子部において、支持部は、細線を70μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをさらに確実に回避でき、50μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをいっそう確実に回避でき、30μm未満に分断する位置に少なくとも設けられることにより細線パターンの撓みをよりいっそう確実に回避出来る。
また、本発明の第3実施態様に係る光導波路は、被測定気体または被測定液体の濃度を測定する光学式濃度測定装置に用いる光導波路であって、基板と、長手方向に延伸し且つ光が伝搬可能であり、光伝搬部と、細線パターン及び当該細線パターンを構成する複数の細線の間に設けられる仕切り部により形成される回折格子部と、を有するコア層と、コア層よりも屈折率の小さい材料で形成され、基板の少なくとも一部とコア層の少なくとも一部とを接続し基板に対してコア層を支持する支持部と、を備え、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には、支持部が存在せず、細線の少なくとも一部は基板との間に空隙を有し、回折格子部の少なくとも一部は、支持部によって基板に対して支持されている。なお、長手方向とは、少なくとも1方向に沿って延伸している形状の三次元構造物における、最も長く延びている方向であって、直線状の方向だけでなく、曲線状の方向を含む。また、細線とは、回折格子部の一部に互いに平行な直線状または曲線状の溝または孔が直線状に並ぶように削成することにより互いに隣接する当該溝または当該孔の間に画成される段部である。また、屈折率は、任意の波長の光に対して、あるいは特定の波長の光に対する屈折率である。特定の波長の光は、特に光学式濃度測定装置において、コア層を伝搬する光である。また、コア層の長手方向と垂直な断面は、例えば、矩形であるが、矩形に限定されない。また、回折格子部の少なくとも一部において、複数の細線による細線の延伸方向の長さの総和は30μm以上であってよい。すなわち、回折格子部の少なくとも一部の細線の断続的な合計長さは30μm以上であってよい。また、複数の細線の一つあたりの長さは70μm未満であってよく、好ましくは50μm未満であってよく、さらに好ましくは30μm未満であってよい。なお、複数の細線による細線の延伸方向の長さの総和が70μmに満たない細線パターンに対しては、複数の細線の一つあたりの長さは、当該延伸方向の長さの総和未満であることとする。
本発明の第3実施態様に係る光導波路によれば、光伝搬部と、細線パターン及び仕切り部により形成される回折格子部を備え、コア層の長手方向における少なくとも一部の位置での当該長手方向と垂直な断面において、光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在しない。これにより本発明の第3実施態様に係る光導波路は、長手方向の一部の位置に支持部が存在しない光導波路において巨大な回折格子部で発生する細線パターンの撓みを回避でき、設計寸法通りの適正な周期で回折格子を形成出来る。その結果、回折格子での光の損失を効率的に抑制出来る。このため、第3実施態様に係る光導波路を備える光学式濃度測定装置において、光源から光導波路への光導入効率および導波路から光検出器への光取り出し効率の向上させることが可能になる。さらに、少なくとも一部の細線の断続的な合計長さが30μm以上である比較的サイズの大きな回折格子部において、複数の細線の一つあたりの長さを70μm未満とすることにより細線パターンの撓みをさらに確実に回避でき、50μm未満とすることにより細線パターンの撓みをいっそう確実に回避でき、30μm未満とすることにより細線パターンの撓みをよりいっそう確実に回避出来る。
また、コア層の少なくとも一部は、露出、または薄膜により被覆されていてもよい。なお、薄膜は、光学式測定装置において、コア層を伝搬する光の真空波長の1/4よりも薄い膜厚を有する。したがって、コア層は、気体または液体と接触可能である。これにより、エバネッセント波と被測定気体または被測定液体を相互作用させ、被測定気体または被測定液体の濃度を測定することが可能となる。
以下、光導波路を構成する各構成要件について、具体例を挙げて説明する。
<コア層>
コア層は、長手方向に延伸し且つ光が長手方向に沿って伝搬可能であれば特に制限されない。具体的には、シリコン(Si)やガリウムひ素(GaAs)、ゲルマニウム(Ge)等で形成されたコア層が挙げられる。コア層は、本実施態様において、例えば、長尺の板状である。
第1実施態様によれば、コア層は、光を伝搬させることを目的とした光伝搬部と、光を光導波路に導入または光導波路から取り出すことを目的とした、細線パターンにより形成される回折格子部とを有しており、細線パターンを形成する細線の変形を低減する低減部が設けられ、コア層の特に光伝搬部の長手方向の少なくとも一部の位置での、当該長手方向に対して垂直な断面において、コア層の特に光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在しない。支持部が存在しない構成により、コア層からしみ出すエバネッセント波と周囲の気体または液体との相互作用量を増加させることが可能となる。また、低減部を設ける構成により、コア層の膨張収縮による撓みの発生を抑制出来る。
また、第2実施態様によれば、コア層は光を伝搬させることを目的とした光伝搬部と、光を光導波路に導入または光導波路から取り出すことを目的とした、細線パターンにより形成される回折格子部を有しており、コア層の特に光伝搬部の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、コア層の特に光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在せず、細線パターンを形成する細線を分断する位置において回折格子部は少なくとも支持部に支持されている。
また、第3実施態様によれば、コア層は光を伝搬させることを目的とした光伝搬部と、光を光導波路に導入または光導波路から取り出すことを目的とした回折格子部を有しており、コア層の特に光伝搬部の長手方向における少なくとも一部の位置での、当該長手方向と垂直な断面において、コア層の特に光伝搬部と基板との間の全領域には支持部が存在せず、回折格子部は、複数の細線により構成される細線パターン及び複数の細線の間に設けられる仕切り部により形成されており、回折格子部の細線の少なくとも一部は、基板との間に空隙を有し、回折格子部の少なくとも一部は、支持部によって基板に対して支持されている。
また、コア層の少なくとも一部は、露出することにより被測定気体または被測定液体と直接接触可能に設けられていてもよい。また、コア層の少なくとも一部は、コア層を伝搬する光の真空波長の1/4よりも薄い薄膜に被覆されることにより当該薄膜を介して被測定気体または被測定液体と接触可能に設けられていてもよい。これにより、エバネッセント波と被測定気体または被測定液体を相互作用させ、被測定気体または被測定液体の濃度を測定することが可能となる。
コア層を伝搬する光はアナログ信号としての赤外線であってもよい。ここでアナログ信号としての赤外線とは、光のエネルギーの変化を0(低レベル)および1(高レベル)の2値で判定するのではなく、光のエネルギーの変化量を扱う信号であることを意味する。これにより、各実施態様に係る光導波路をセンサや分析装置に適用することが出来る。またこの場合、赤外線の真空波長は2μm以上12μm以下であってもよい。この波長帯は環境に代表的に浮遊するガス(CO2、CO、NO、N2O、SO2、CH4、H2O、C26O等)が吸収する波長帯である。これにより各実施態様に係る光導波路をガスセンサとして利用することが出来る。
<基板>
基板は、基板上に支持部及びコア層を形成可能であれば特に制限されない。具体的には、シリコン基板やGaAs基板等が挙げられる。基板は、少なくともコア層が設けられる側の主面側で、基板と異なる材料の膜で覆われてもよい。ただし、当該膜は、基板上の領域において、平面視で、コア層と重複しない少なくとも一部に、1μm以上の膜厚で存在しなくてよい。言換えると、コア層の膜厚方向から見て、コア層の領域を除いた基板の、コア層側の領域の少なくとも一部を覆う当該膜の膜厚は、1μm未満であってよい。好ましくは、当該膜は、基板上の領域において、平面視で、コア層と重複しない少なくとも一部には、0.5μm以上の膜厚で存在しなくてよい。言換えると、好ましくは、コア層の膜厚方向から見て、コア層の領域を除いた基板の、コア層側の領域の少なくとも一部を覆う当該膜の膜厚は、0.5μm未満であってよい。さらに好ましくは、当該膜は、基板上の領域において、平面視で、コア層と重複しない少なくとも一部には、存在しなくてよい。言換えると、さらに好ましくは、コア層の膜厚方向から見て、コア層の領域を除いた基板の、コア層側の領域の少なくとも一部は、露出していてよい。
本実施態様における光導波路および光学的濃度測定装置では、コア層の一部に支持部が設けられない浮遊型構造である。そのため、切削水を用いた通常のブレードダイシングでは浮遊型構造の維持が困難であるため、光導波路を個片化する際にレーザーを用いたダイシングの適用が考えられる。レーザダイシングにおいて、ダイシングする領域に基板とは異なる材料の膜が厚い膜厚で存在する場合、当該膜がレーザー光の基板内部への進入を妨げ、またダイシング中にデブリを発生させ得る。一方で、本実施態様では、基板が基板とは異なる材料の膜で覆われながらも、当該膜が基板上の領域において平面視でコア層と重複しない少なくとも一部に1μm以上の膜厚で存在しないことにより、当該膜によるレーザー光の基板内部への進入の妨害およびデブリの発生が低減され得る。
<支持部>
支持部は、基板の少なくとも一部とコア層の少なくとも一部とを接続する。支持部は、任意の波長の光またはコア層を伝搬する光に対してコア層よりも屈折率が小さい材料であり、基板及びコア層を接合可能であれば特に制限されない。一例として、支持部の形成材料として、SiO2等が挙げられる。
支持部の形成方法の一例としては、SOI(Silicon On Insulator)基板の埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)層(SiO2層)をエッチングすることで、コア層(Si層)と基板(Si層)をBOX層で支持する構造を形成することが出来る。
<光学式濃度測定装置>
本発明の一実施態様に係る光学式濃度測定装置は、本発明の一実施態様に係る光導波路と、コア層に光を入射可能な光源と、コア層を伝搬した光を受光可能な検出部と、を備える。
以下、光学式濃度測定装置を構成する各構成要件について、具体例を挙げて説明する。
<光源>
光源は、コア層に光を入射可能であれば特に制限されない。ガスの測定に赤外線を用いる場合には光源として、白熱電球やセラミックヒータ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ヒータや赤外線LED(Light Emitting Diode)などを用いることが出来る。光源は光導波路と光接続可能な態様であればどのような配置でもよい。例えば、光源は、光導波路と同じ個体内に光導波路に隣接して配置してもよいし、別の個体として光導波路から一定の距離を置いて配置してもよい。また、ガスの測定に紫外線を用いる場合には光源として、水銀ランプや紫外線LEDなどを用いることが出来る。また、ガスの測定にX線を用いる場合には光源として、電子ビームや電子レーザーなどを用いることが出来る。
光学式濃度測定装置に備えられる光導波路のコア層を伝搬する光は、アナログ信号としての赤外線であってもよい。ここで、アナログ信号としての赤外線とは、光のエネルギーの変化を0(低レベル)および1(高レベル)の2値で判定するのではなく、光のエネルギーの変化量を扱う信号であることを意味する。これにより、光学式濃度測定装置をセンサや分析装置に適用することが出来る。またこの場合、赤外線の真空波長は2μm以上12μm以下であってもよい。この波長帯は環境に代表的に浮遊するガス(CO2、CO、NO、N2O、SO2、CH4、H2O、C26O等)が吸収する波長帯である。これにより本実施態様に係る光学式濃度測定装置をガスセンサとして利用することが出来る。
<検出部>
検出部は、光導波路のコア層を伝搬した光を受光可能であれば特に制限されない。ガスの測定に赤外線を用いる場合には検出部として、焦電センサ(Pyroelectric sensor)、サーモパイル(Thermopile)あるいはボロメータ(Bolometer)等の熱型赤外線センサや、ダイオードあるいはフォトトランジスタ等の量子型赤外線センサ等を用いることが出来る。また、ガスの測定に紫外線を用いる場合には検出部として、ダイオードやフォトトランジスタ等の量子型紫外線センサ等を用いることが出来る。また、ガスの測定にX線を用いる場合には検出部として、各種半導体センサを用いることが出来る。
<実施形態>
本発明は、図1の3つの例に示すような、光伝搬部10と回折格子部(グレーティング部)11とを有するコア層12を備える光導波路に適用する。さらには、光伝搬部10においてコア層12の一部は支持部に接続せず、かつ、回折格子部11の格子または細線パターンを形成する少なくとも一部の細線13の連続的な長さが30μm以上ある回折格子を有する光導波路に適用する。格子を形成する細線13の長さとは、格子に沿った長さであり、円弧のように必ずしも直線である必要はない(最下段のコア層12参照)。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る光導波路および光導波路を備える光学式濃度測定装置1について図2から図6を用いて説明する。
図2は、第1実施形態による光学式濃度測定装置14の概略構成を示す図であるとともに、第1実施形態による光導波路15を利用したATR法の概念図でもある。図2に示すように、光学式濃度測定装置14は、濃度などを検出するガスが存在する外部空間16に設置されて使用される。光学式濃度測定装置14は、第1実施形態による光導波路15と、光導波路15に備えられたコア層12に光(第1実施形態では赤外線IR)を入射可能な光源17と、コア層12を伝搬した赤外線IRを受光可能な光検出器(検出部の一例)18とを備えている。
光導波路15は、基板19と、赤外線IR(光の一例)が伝搬可能なコア層12と、基板19の少なくとも一部とコア層12の少なくとも一部を接続し基板19に対してコア層12を支持する支持部20とを備えている。コア層12および基板19は例えばシリコン(Si)で形成され、支持部20は例えば二酸化ケイ素(SiO2)で形成されている。
図3は、図2の光導波路15を光源17または光検出器18側から見た平面図である。図3に示すように、基板19は例えば板状を有し、コア層12は例えば長手方向に延伸する直方体形状を有している。光導波路15は、コア層12の長手方向の一端部に形成された回折格子部11(グレーティングカプラ)と、コア層12の長手方向の他端部に形成された回折格子部11(グレーティングカプラ)と、両端の回折格子部11を結合している光伝搬部10とを有している。
図2に示すように、一方の回折格子部11は、光源17の出射方向(第1実施形態においては光導波路15の積層方向が鉛直方向に平行且つ基板19が鉛直下方側を向くように配置された状態における鉛直下方)に配置されている。この回折格子部11は、光源17から入射する赤外線IRをコア層12に結合するようになっている。他方の回折格子部11は、光検出器18に対向する方向(第1実施形態においては光導波路15の積層方向が鉛直方向に平行且つ基板19が鉛直下方側を向くように配置された状態における鉛直下方)に配置されている。この回折格子部11は、コア層12を伝搬する赤外線IRを取り出して光検出器18に向けて出射するようになっている。
図2に示すように、光伝搬部10は、長手方向において断続的に支持部20と接続されており、支持部20が設けられた領域を除いて、光伝搬部10および基板19の間にクラッド層などの所定の層を有さずに空隙21を有する構造をしている。一方、図3に示すように、回折格子部11は光源17や光検出器18の受発光面に合わせて巨大な回折格子が形成されている。格子および細線パターンを形成する細線13の長さは30μm以上あり、回折格子部11および基板19の間には支持部20が存在している。
ここで、第1実施形態による光導波路15についてより詳細に説明する。ATR法を用いたセンサでは、図2に示すように、コア層12から染み出るエバネッセント波EWと被測定物質との相互作用領域を拡大させる(つまりコア層12の露出部分を拡大させる)ことで、センサとしての感度を上げられる。しかしながら、特許文献2に記載の構造のように、回折格子部に支持部を設けないと、回折格子を形成する細線が撓むことで、適正な周期で格子を形成できなくなる。この撓みは細線の長さが30μm以上で発生し始め、50μm以上で顕著になり、70μm以上の時に特に顕著になる。そのため、細線の長さが30μm以上となる回折格子部を固定することが好ましい。
これに対し、第1実施形態による光導波路15は、光伝搬部10の長手方向における一部に支持部20を設けず、光受発光素子(光源17または光検出器18)との結合部である回折格子部11は、基板19との間にコア層12を支持する支持部20を有している。回折格子部11に接続される支持部20は、回折格子部11に形成されている細線13の変形を低減させる低減部として機能し、巨大な回折格子部11を形成しても、設計通りの撓みのない回折格子を形成出来る。なお、回折格子部11に接続される支持部20は、細線13の延伸方向において当該細線13を70μm未満に分断する位置、または細線13が70μm未満である構成においては当該細線13を分断する任意の位置に少なくとも設けられていればよく、第1実施形態においては、延伸方向の全体に支持部20が設けられている。
次に、第1実施形態による光導波路15の製造方法について図4から図11を用いて説明する。図4は、光導波路15の製造工程平面図を示している。図5は、図4中に示すA−A線で切断した光導波路15の製造工程端面図を示している。図6は、光導波路15の製造工程平面図を示している。図7は、図6中に示すB−B線で切断した光導波路15の製造工程端面図を示している。図8は、光導波路15の製造工程平面図を示している。図9は、図8中に示すC−C線で切断した光導波路15の製造工程端面図を示している。図10は、光導波路15の製造工程平面図を示し、図11は、図10中に示すD−D線で切断した光導波路15の製造工程端面図を示している。
まず、図4、図5に示すように、シリコンで形成され最終的に基板19となる支持基板19aと、シリコンで形成されコア層12が形成される活性基板12aのいずれか一方、または両方にSiO2膜を形成し、このSiO2膜を挟むようにして支持基板19aおよび活性基板12aを貼り合わせて熱処理して結合する。その後、活性基板12aを所定の厚さまで研削・研磨するなどして活性基板12aの膜厚を調整する。これにより、支持基板19aと、支持基板19a上に形成されたBOX層20aと、BOX層20a上に形成された活性基板12aとを有し、「シリコン−絶縁層−シリコン」構造を有するSOI基板15aが形成される。
次に、SOI基板15aをリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて活性基板12aをエッチングし、光伝搬部10および回折格子部11によって構成されるコア層12を形成する。これにより、図6、図7に示すように、板状の支持基板19aと、支持基板19a上に形成され板状のBOX層20aと、BOX層20a上の一部に形成され四角柱状のコア層12とを有する光導波路主要部15bを形成する。
次に、図8、図9に示すように、コア層12およびBOX層20aの一部を覆うマスク層M1を形成する。マスク層M1は支持部20としてBOX層20aを残したい領域を覆うように配置する。例えば、第1実施形態において、光伝搬部10の長手方向における支持部20を形成すべき位置を中心に、光伝搬部10の幅方向の長さより長く且つ設計上の支持部20の長手方向の長さより長い矩形の領域を覆うようにマスク層M1を配置する。また、例えば、第1実施形態において、回折格子部11全体よりも大きな矩形の領域を覆うようにマスク層M1を配置する。マスク層M1は、フォトレジストでもよいし、シリコン窒化膜等のハードマスクでもよい。
次に、マスク層M1をマスクとして光導波路主要部15bのBOX層20aの一部をウェットエッチングなどで除去する。等方成分のあるエッチングを行うことにより、コア層12の幅の細い部分である光伝搬部10の下にあるBOX層20aは除去され、マスク層M1の下にあるBOX層20aは支持部20として残る。これにより、図10、図11に示すように、光伝搬部10の長手方向における一部の位置に支持基板19aとの間に空隙21を有し、連続的な長さ30μm以上の細線13が形成された回折格子部11全体が支持部20により固定されるように支持される構造を実現出来る。
その後、マスク層M1をエッチングすることで、図2、図3に示すように、第1実施形態の光導波路15に相当する構造の光導波路主要部15bが得られる。
次に、支持基板19aを所定領域で切断して光導波路主要部15bを個片化する。これにより、光伝搬部10の長手方向における一部の位置において基板19との間に空隙21を有し、長さ30μm以上の細線13によって形成された回折格子部11全体が固定されている光導波路15(図3参照)が完成する。
さらに、図2に示すように、光導波路15の一方の回折格子部11(グレーティングカプラ)に赤外線IRを入射出来るように光源17を設置し、光導波路15の他方の回折格子部11(グレーティングカプラ)から出射する赤外線IRを受光出来るように光検出器18を配置することにより、光学式濃度測定装置14が完成する。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、第1実施形態の回折格子部の下に形成する支持部以外は第1実施形態と同様であるため、同様な箇所の説明は省略する。以下、第1実施形態と同じ構造の部位には同じ符号を付して説明する。第2実施形態では、第1実施形態のように回折格子部を全て支持部により支持せず、部分的に支持する構造をとる。
第2実施形態では、図12に示す様に、光導波路150の回折格子部11において、細線13を70μm未満に分断する位置、または細線13が70μm未満である構成においては当該細線13を分断する任意の位置に支持部200を断続的に形成する。言換えると、細線13において、基板19との間に支持部200が存在しない領域(第2領域)の最大長さは70μm未満である。したがって、当該支持部200は、回折格子部11に形成されている細線13の変形を低減させる低減部として機能する。こうすることで、撓みが特に顕著に発生する70μm以上連続した、細線13の非固定状態の形成を回避でき、その結果、回折格子部11のサイズが巨大であっても設計通りの撓みのない適正な回折格子を形成することが出来る。
次に、第2実施形態による光導波路150の製造方法について図13から図18を用いて説明する。図13は、光導波路150の製造工程平面図を示している。図14は、図13中に示すE−E線で切断した光導波路150の製造工程端面図を示している。図15は、図13中に示すF−F線で切断した光導波路150の製造工程端面図を示している。図16は、光導波路150の製造工程平面図を示している。図17は、図16中に示すG−G線で切断した光導波路150の製造工程端面図を示している。図18は、図16中に示すH−H線で切断した光導波路150の製造工程端面図を示している。
第2実施形態では、第1実施形態におけるBOX層20a上にコア層12を形成する工程(図6、図7参照)の後、図13に示すように、光導波路主要部150bのコア層12およびBOX層20aの一部を覆うマスク層M2を形成する。第2実施形態においては、図13から図15に示すように、マスク層M2は回折格子部11全体を覆うのではなく、回折格子を形成する細線13を70μm未満に分断する位置、または細線13が70μm未満である構成においては当該細線13を分断する任意の位置に断続的に形成する。マスク層M2は、フォトレジストでもよいし、シリコン窒化膜等のハードマスクでもよい。
次に、マスク層M2をマスクとして光導波路主要部150bのBOX層20aの一部をウェットエッチングなどで除去する。等方成分のあるエッチングを行うことにより、コア層12の幅の細い部分である光伝搬部10の下にあるBOX層20aは除去され、マスク層M2およびコア層12の幅の太い部分の下にあるBOX層20aは支持部200として残る。これにより、図16から図18に示すように、光伝搬部10の長手方向における一部の位置に支持基板19aとの間に空隙21を有し、連続的な長さ30μm以上の細線13が形成された回折格子部11は細線13を70μm未満に分断する位置、または細線13が70μm未満である構成においては当該細線13を分断する任意の位置において支持部200により固定されるように支持される構造を実現出来る。
その後、マスク層M2をエッチングすることで、図12に示すように、第2実施形態の光導波路150に相当する構造の光導波路主要部15bが得られる。
次に、支持基板19aを所定領域で切断して光導波路主要部150bを個片化する。これにより、光伝搬部10の長手方向における一部の位置に基板19との間に空隙21を有し、長さ30μm以上の細線13を70μm未満に分断する位置、または細線13が70μm未満である構成においては当該細線13を分断する任意の位置において回折格子部11が固定されている光導波路150(図12参照)が完成する。
さらに、第1実施形態と同様に(図2参照)、光導波路150の一方の回折格子部11(グレーティングカプラ)に赤外線IRを入射出来るように光源17を設置し、光導波路15の他方の回折格子部11(グレーティングカプラ)から出射する赤外線IRを受光出来るように光検出器18を配置することにより、光学式濃度測定装置14が完成する。
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、支持部を配置する位置における光伝搬部の形状および回折格子部における細線の形状以外は、第2実施形態と同様であるため、同様な箇所の説明を省略する。以下、第1実施形態または第2実施形態と同じ構造の部位には同じ符号を付して説明する。第3実施形態では、第2実施形態のようにコア層を部分的に支持する構造をとるが、支持部の形成にコア層を利用するところが第2実施形態と異なる点である。
第3実施形態では、図19、図20に示す様に、光導波路151の回折格子部111において、互いの延伸方向に重なる複数のサブ細線221によって形成され且つ延伸方向の長さの総和が30μm以上の細線131、言い換えると、断続的な合計長さが30μm以上の細線131を70μm未満に分断する位置、または細線131が70μm未満である構成においては当該細線131を分断する任意の位置に、仕切り部231および支持部200を断続的に形成する。なお、仕切り部231は、細線131の延伸方向に沿った、細線131を画定する複数の孔を分断する位置における、孔および溝を形成しない部分である。細線131が支持部200により固定されない長さ部分が70μm未満、細線131が70μm未満である構成においては細線131が支持部200により固定されない長さ部分が当該細線131の長さ未満となるように、支持部200および仕切り部231を形成する。したがって、当該支持部200および仕切り部231は、回折格子部111に形成されている細線131の変形を低減させる低減部として機能する。こうすることで、撓みが特に顕著に発生する70μm以上連続した、細線131の非固定状態の形成を回避でき、その結果、回折格子部111のサイズが巨大であっても設計通りの撓みのない適正な回折格子を形成することが出来る。
次に、第3実施形態による光導波路151の製造方法について図21から図26を用いて説明する。図21は、光導波路151の製造工程平面図を示している。図22は、図21中に示すI−I線で切断した光導波路151の製造工程端面図を示している。図23は、図21中に示すJ−J線で切断した光導波路151の製造工程端面図を示している。図24は、光導波路151の製造工程平面図を示している。図25は、図24中に示すK−K線で切断した光導波路151の製造工程端面図を示している。図26は、図24中に示すL−L線で切断した光導波路151の製造工程端面図を示している。
第3実施形態では、第1実施形態におけるSOI基板15aを形成する工程(図4、図5参照)の次に、図21から図23に示すように、光伝搬部101では支持部200を形成する位置における太幅部241、および太幅部241以外の部分である細幅部251を形成する。太幅部241の幅方向の長さは、細幅部251の幅方向の長さより長い。また、回折格子部111では、回折格子を形成する細線131、および細線131をサブ細線221に分断する仕切り部231を形成する。
次に、コア層121をマスク層として光導波路主要部151bのBOX層20aの一部をウェットエッチングなどで除去する。等方成分のあるエッチングを行うことにより、細幅部251および細線131間の孔の近傍の部分のように、コア層121の幅の細い部分の下にあるBOX層20aは除去され、太幅部241および当該孔から離れた部分のように、コア層121の幅の太い部分の下にあるBOX層20aは支持部200として残る。これにより、図24から図26に示すように、光伝搬部10の長手方向における一部の位置に支持基板19aとの間に空隙21を有し、連続的な長さ30μm以上の細線131が形成された回折格子部111における細線131を70μm未満に分断する位置、または細線131が70μm未満である構成においては当該細線131を分断する任意の位置において支持部200により固定されるように支持されるコア層121が形成される。また、一つのサブ細線221の長さを70μm未満とし、延伸方向に複数存在する当該サブ細線221の長さの総和が30μm以上にさせる仕切り部231が形成される。
なお、上記の説明のような第3実施形態の製造方法では、第1実施形態、第2実施形態で使用したマスク層M1、M2を使わずにコア層121に支持部200を断続的に形成することができ、製造プロセスを簡略化出来る。
次に、支持基板19aを所定領域で切断して光導波路主要部151bを個片化する。これにより、図19に示すように、光伝搬部10の長手方向における一部の位置に基板19との間に空隙21を有し、延伸方向に複数存在するサブ細線221及び当該複数のサブ細線221を区切るための仕切り部231が存在する光導波路151が完成する。
さらに、第1実施形態と同様に(図2参照)、光導波路151の一方の回折格子部111(グレーティングカプラ)に赤外線IRを入射出来るように光源17を設置し、光導波路15の他方の回折格子部111(グレーティングカプラ)から出射する赤外線IRを受光出来るように光検出器18を配置することにより、光学式濃度測定装置14が完成する。
〔第4実施形態〕
第4実施形態は、回折格子部における細線の構造以外は、第3実施形態と同様であるため、同様な箇所の説明を省略する。以下、第1実施形態、第2実施形態、または第3実施形態と同じ構造の部位には同じ符号を付して説明する。第4実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態のように回折格子部に形成する細線パターンをフルエッチングで形成するのではなく、ハーフエッチングで形成するところが第3実施形態と異なる点である。
第4実施形態では、図27に示す様に、後述する、回折格子部112の細線132をハーフエッチングで形成することで、ハーフエッチング後に残ったコア層122により、細線パターンが全てつながった構造の光導波路152となる。言い換えると、第4実施形態において、細線132は、孔でなく溝262により画成されている。こうすることで、ハーフエッチング後に残った、互いに隣接する細線132間の溝262が、支持部202形成時のマスク層となって、回折格子部112の下には支持部202が存在する構造となる。したがって、当該支持部202は、回折格子部112に形成されている細線132の変形を低減させる低減部として機能する。これにより、撓みが特に顕著に発生する70μm以上連続した、細線132の非固定状態の形成を回避でき、その結果、回折格子部112のサイズが巨大であっても設計通りの撓みのない回折格子を形成出来る。
次に、第4実施形態による光導波路152の製造方法について図28から図33を用いて説明する。図28は、光導波路152の製造工程平面図を示している。図29は、図28中に示すM−M線で切断した光導波路152の製造工程端面図を示している。図30は、光導波路152の製造工程平面図を示している。図31は、図30中に示すN−N線で切断した光導波路152の製造工程端面図を示している。図32は、光導波路152の製造工程平面図を示している。図33は、図32中に示すO−O線で切断した光導波路152の製造工程端面図を示している。
第4実施形態では、第1実施形態におけるにおけるSOI基板15aを形成する工程(図4、図5参照)の後、光伝搬部101および回折格子部112の輪郭のみを形成したパターンマスクを用いて、図28、図29に示すように、細線132が形成されていないコア層122を形成する。光伝搬部101では、第3実施形態と同様に、支持部202を形成する位置に太幅部241を形成することで、支持部202を形成するためのマスク層(図8、図9、図13から図15の第1実施形態、第2実施形態で使用したマスク層M1、M2参照)を使用せずに、支持部202を形成することが出来る。
次に、リソグラフィとエッチングにより、図30、図31に示す様に、回折格子部112に細線132を形成する。この時のエッチングでは、被エッチングエリア、すなわち溝262を形成する領域において、コア層122の膜厚分全てをエッチングしきらずに、コア層122を一定膜厚残す、いわゆるハーフエッチングを実施する。
次に、コア層122をマスク層として光導波路主要部152bのBOX層20aの一部をウェットエッチングなどで除去する。これにより、図32、図33に示すように、光伝搬部101の長手方向における一部の位置に支持基板19aとの間に空隙21を有し、連続的な長さ30μm以上の細線132が形成された回折格子部111全体が支持部202により固定されるように支持される構造を実現出来る。
次に、支持基板19aを所定領域で切断して光導波路主要部152bを個片化する。これにより、長さ30μm以上の細線132が形成された回折格子部112を備えた光導波路152(図27参照)が完成する。
さらに、図27に示すように、光導波路152の一方の回折格子部112(グレーティングカプラ)に赤外線IRを入射出来るように光源17を設置し、光導波路15の他方の回折格子部112(グレーティングカプラ)から出射する赤外線IRを受光出来るように光検出器18を配置することにより、光学式濃度測定装置142が完成する。
以上説明した様に、第1実施形態から第4実施形態による光導波路152によれば、光伝搬部101がエバネッセント波EWと被測定物質との相互作用領域を拡大可能な光導波路において、光源17から光導波路152への光導入効率および導波路から光検出器18への光取り出し効率の向上を実現することが出来る。
10 光伝搬部
11、111、112 回折格子部
12、121、122 コア層
12a 活性基板
13、131、132 細線
14、142 光学式濃度測定装置
15、150、151、152 光導波路
15a SOI基板
15b、150b、151b、152b 光導波路主要部
16 外部空間
17 光源
18 光検出器
19 基板
19a 支持基板
20、200、202 支持部
20a BOX層
21 空隙
221 サブ細線
231 仕切り部
24 太幅部
25 細幅部
262 溝
51 構造体
53 物質
EW エバネッセント波
IR 赤外線
L 光
M1、M2 マスク層

Claims (19)

  1. 被測定気体または被測定液体の濃度を測定する光学式濃度測定装置に用いる光導波路であって、
    基板と、
    長手方向に延伸し、光が伝搬可能であり、光伝搬部と、細線パターンが形成される回折格子部と、を有するコア層と、
    前記コア層よりも屈折率の小さい材料で形成され、前記基板の少なくとも一部と前記コア層の少なくとも一部とを接続し前記基板に対して前記コア層を支持する支持部と、
    前記細線パターンを形成する細線の変形を低減する低減部と、
    を備え、
    前記コア層の前記長手方向における少なくとも一部の位置での、該長手方向と垂直な断面において、前記光伝搬部と前記基板との間の全領域には、前記支持部が存在しない
    光導波路。
  2. 前記低減部は、前記回折格子部および前記基板の間に設けられる前記支持部を含む
    請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記細線は、前記基板との間に前記支持部が存在する第1領域と、該基板との間に前記支持部が存在しない第2領域と、を有する
    請求項2に記載の光導波路。
  4. 前記細線の前記第2領域の最大長さは70μm未満である
    請求項3に記載の光導波路。
  5. 前記細線の前記第2領域の最大長さは50μm未満である
    請求項3に記載の光導波路。
  6. 前記細線の前記第2領域の最大長さは30μm未満である
    請求項3に記載の光導波路。
  7. 前記低減部は、互いに隣接する前記細線の間に設けられる仕切り部を含む
    請求項1から6までの何れか一項に記載の光導波路。
  8. 前記仕切り部は、前記細線パターンと一体に形成されている
    請求項7に記載の光導波路。
  9. 少なくとも一部の前記細線の連続的または断続的な合計長さは30μm以上である
    請求項1から8までの何れか一項に記載の光導波路。
  10. 前記低減部は、前記細線を70μm未満に分断する位置に少なくとも設けられる
    請求項1から9までの何れか一項に記載の光導波路。
  11. 前記低減部は、前記細線を50μm未満に分断する位置に少なくとも設けられる
    請求項1から9までの何れか一項に記載の光導波路。
  12. 前記低減部は、前記細線を30μm未満に分断する位置に少なくとも設けられる
    請求項1から9までの何れか一項に記載の光導波路。
  13. 平面視において前記コア層と重複しない前記基板上の領域の少なくとも一部には、該基板上に該基板と異なる材料の膜が1μm以上の膜厚で存在しない
    請求項1から12までの何れか一項に記載の光導波路。
  14. 平面視において前記コア層と重複しない前記基板上の領域の少なくとも一部には、該基板上に該基板と異なる材料の膜が0.5μm以上の膜厚で存在しない
    請求項1から12までの何れか一項に記載の光導波路。
  15. 平面視において前記コア層と重複しない前記基板上の領域の少なくとも一部には、該基板上に該基板とは異なる材料の膜が存在しない
    請求項1から12までの何れか一項に記載の光導波路。
  16. 前記コア層の少なくとも一部は、露出、または、薄膜により被覆されている、
    請求項1から15までの何れか一項に記載の光導波路。
  17. 前記コア層を伝搬する光はアナログ信号としての赤外線である
    請求項1から16までの何れか一項に記載の光導波路。
  18. 請求項1から17までの何れか一項に記載の光導波路と、
    前記コア層に光を入射可能な光源と、
    前記コア層を伝搬した光を受光可能な検出部と、
    を備える光学式濃度測定装置。
  19. 前記光源は真空波長が2μm以上12μm未満の赤外線を前記コア層に入射する
    請求項18に記載の光学式濃度測定装置。
JP2019557121A 2017-11-29 2018-11-12 光導波路及び光学式濃度測定装置 Active JP6733062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229497 2017-11-29
JP2017229497 2017-11-29
PCT/JP2018/041855 WO2019107133A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-12 光導波路及び光学式濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107133A1 JPWO2019107133A1 (ja) 2020-04-23
JP6733062B2 true JP6733062B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=66665722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557121A Active JP6733062B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-12 光導波路及び光学式濃度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11391670B2 (ja)
JP (1) JP6733062B2 (ja)
WO (1) WO2019107133A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227667A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-16 Infineon Technologies AG Monolithic fluid sensor system and method for manufacturing the monolithic fluid sensor system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184625B2 (en) 2003-02-11 2007-02-27 Luxtera, Inc Optical waveguide grating coupler incorporating reflective optical elements and anti-reflection elements
JP4237665B2 (ja) 2004-04-07 2009-03-11 日本電信電話株式会社 光導波路型センサ及びその製造方法
JP4777623B2 (ja) * 2004-08-04 2011-09-21 日本電信電話株式会社 生体センサ及び測定方法
JP2011095159A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toshiba Corp 光学式センサチップ及びその製造方法
SE540878C2 (en) * 2015-06-29 2018-12-11 Briano Floria Ottonello A sensor device and a method of detecting a component in gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019107133A1 (ja) 2020-04-23
US20210088440A1 (en) 2021-03-25
WO2019107133A1 (ja) 2019-06-06
US11391670B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420932B1 (ja) 光学式濃度測定装置および光学式濃度測定装置の製造方法
JP4237665B2 (ja) 光導波路型センサ及びその製造方法
US11313797B2 (en) Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus
JP6530521B2 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
US11686679B2 (en) Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus wherein evanescent wave interacts with gas or liquid through the protection film of the waveguide
JP6348242B1 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
US10082624B2 (en) System for coupling radiation into a waveguide
JP6733062B2 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
US11892438B2 (en) Optical densitometer and optical waveguide
JP6640403B1 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
JP6744851B2 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
JP7161363B2 (ja) 光導波路および光学式濃度測定装置
US11280729B2 (en) Optical density measuring apparatus and optical waveguide
JP7179549B2 (ja) 光導波路、光学式濃度測定装置、および製造方法
JP6815438B2 (ja) 光導波路及び光学式濃度測定装置
JP2021096227A (ja) 光学式濃度測定装置および光導波路
JP7409881B2 (ja) 光学式濃度測定装置および光導波路
JP7362497B2 (ja) 光学式濃度測定装置および光導波路
US11209361B2 (en) Optical density measuring apparatus and optical waveguide
JP2021096226A (ja) 光学式濃度測定装置および光導波路
JP2021096228A (ja) 光学式濃度測定装置および光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150