JP6732446B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6732446B2
JP6732446B2 JP2015254055A JP2015254055A JP6732446B2 JP 6732446 B2 JP6732446 B2 JP 6732446B2 JP 2015254055 A JP2015254055 A JP 2015254055A JP 2015254055 A JP2015254055 A JP 2015254055A JP 6732446 B2 JP6732446 B2 JP 6732446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
allowable
transmission
engine torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115783A (ja
Inventor
隆夫 西浦
隆夫 西浦
慎也 畑内
慎也 畑内
隆兵 松田
隆兵 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015254055A priority Critical patent/JP6732446B2/ja
Publication of JP2017115783A publication Critical patent/JP2017115783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732446B2 publication Critical patent/JP6732446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、変速機を搭載した車両に関する。
エンジンを駆動源とする車両では、エンジンの出力が無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)や有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)などの変速機を介して駆動輪に伝達される。
エンジンと変速機との組合せでは、通常、エンジンから出力される最大トルクに対応した変速機が採用される。しかしながら、エンジンから最大トルクが出力される状態は一時的(限定的)であるので、エンジンの最大トルクにかかわらず、小型の変速機を車両に搭載することにより、車両の軽量化および燃費向上を図る方が望ましい場合も考えられる。
特開2015−194169号公報
本発明の目的は、エンジンの最大トルクに対応していない小型の変速機を実用上支障なく搭載した車両を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る変速機の車両は、エンジンと、エンジンが出力するエンジントルクがトルクコンバータを介して入力される変速機、トルクコンバータの状態に応じて許容エンジントルクを設定する許容エンジントルク設定手段と、エンジントルクが前記許容エンジントルク設定手段により設定される許容エンジントルクを超える場合、前記エンジントルクを当該許容エンジントルク以下に制限する指令を出力する制限指令出力手段とを含み、変速機は、トルクコンバータのロックアップクラッチが係合された状態でエンジンから最大トルクが出力された場合にトルクコンバータを介して変速機に入力されるトルクが変速機への入力が許容される最大トルクであるトランスミッション許容トルクを超える設計の変速機であって、許容エンジントルク設定手段は、トルクコンバータのロックアップクラッチが係合された状態では、許容エンジントルクを前記エンジンの最大トルク以下の一定値に設定し、ロックアップクラッチが解放された状態では、トランスミッション許容トルクをトルクコンバータの速度比から求まるトルクコンバータのトルク比で除した除算値を許容エンジントルクに設定する
この構成によれば、トルクコンバータの状態に応じて、許容エンジントルクが設定される。エンジントルクが許容エンジントルクを超える場合、エンジントルクを許容エンジントルク以下に制限する指令が出力される。この指令に応答して、エンジントルクが許容エンジントルク以下に制限されることにより、トルクコンバータから変速機に入力されるトルクを抑制することができる。そのため、エンジンの最大トルクに対応していない小型の変速機であっても、変速機に過大なトルクが入力されることを抑制でき、変速機を保護することができる。また、エンジンから最大トルクが出力される状態は一時的であるので、エンジントルクが許容エンジントルク以下に制限される状態も一時的であり、走行トルクに不足が生じることもほとんどない。よって、エンジンの最大トルクに対応していない小型の変速機、つまりトルクコンバータのロックアップクラッチが係合された状態でエンジンから最大トルクが出力された場合にトルクコンバータを介して変速機に入力されるトルクが変速機への入力が許容される最大トルクであるトランスミッション許容トルクを超える設計の変速機を支障なく使用することができる。
本発明によれば、エンジンの最大トルクに対応していない小型の変速機を実用上支障なく車両に搭載することが可能になる。小型の変速機を車両に搭載することにより、車両の軽量化および燃費向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両の要部の構成を示す図である。 トルク制限処理の流れを示すフローチャートである。 速度比と許容エンジントルクとの関係の一例を示す図である。 速度比とトルク比との関係の一例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両1の要部の構成を示す図である。
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。エンジン2の出力は、トルクコンバータ3および無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)4を介して、車両1の駆動輪(たとえば、左右の前輪)に伝達される。
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータが付随して設けられている。
トルクコンバータ3は、ポンプインペラ、タービンランナおよびロックアップクラッチを備えている。ポンプインペラには、エンジン2の出力軸(E/G出力軸)が連結されている。タービンランナには、無段変速機4のインプット軸が連結されている。ロックアップクラッチは、ポンプインペラとタービンランナとを直結/分離するために設けられている。ロックアップクラッチが係合されると、ポンプインペラとタービンランナとが直結され、ロックアップクラッチが解放されると、ポンプインペラとタービンランナとが分離される。
無段変速機4には、インプット軸と、アウトプット軸と、トルクコンバータ3からインプット軸に入力される動力を無段階に変速してアウトプット軸に出力するベルト変速機構と、アウトプット軸の動力を左右の駆動輪に伝達するためのデファレンシャルギヤとが内蔵されている。ベルト変速機構には、プライマリプーリ、セカンダリプーリおよびプライマリプーリとセカンダリプーリとに巻き掛けられたベルトが含まれる。
車両1には、CPUおよびメモリなどを含む構成の複数のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。複数のECUには、エンジンECU11およびCVTECU12が含まれる。各ECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
エンジンECU11には、アクセルセンサ21、エンジン回転数センサ22およびスロットル開度センサ23などが接続されている。
アクセルセンサ21は、運転者により操作されるアクセルペダル(図示せず)の操作量に応じた検出信号を出力する。エンジンECU11は、アクセルセンサ21から入力される信号に基づいて、アクセルペダルの最大操作量に対する操作量の割合、つまりアクセルペダルが踏み込まれていないときを0%とし、アクセルペダルが最大に踏み込まれたときを100%とする百分率であるアクセル開度を演算する。
エンジン回転数センサ22は、エンジン2の回転(クランクシャフトの回転)に同期したパルス信号を検出信号として出力する。エンジンECU11は、エンジン回転数センサ22から入力されるパルス信号の周波数をエンジン2の回転数(エンジン回転数)に換算する。
スロットル開度センサ23は、電子スロットルバルブの開度(スロットル開度)に応じた検出信号を出力する。
エンジンECU11は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、エンジン2の始動、停止および出力調整などのため、エンジン2に設けられた電子スロットルバルブ、インジェクタおよび点火プラグなどを制御する。
CVTECU12には、タービン回転数センサ24などが接続されている。
タービン回転数センサ24は、トルクコンバータ3のタービンランナの回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。CVTECU12は、タービン回転数センサ24から入力されるパルス信号の周波数をタービンランナの回転数であるタービン回転数に換算する。タービン回転数は、無段変速機4のインプット軸に入力される入力回転数と同じである。
CVTECU12は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、無段変速機4の変速比の変更などのため、無段変速機4の各部に油圧を供給するための油圧回路に含まれる各種のバルブなどを制御する。
<トルク制限処理>
図2は、トルク制限処理の流れを示すフローチャートである。図3は、速度比と許容エンジントルクとの関係の一例を示す図である。図4は、速度比とトルク比との関係の一例を示す図である。
エンジン2の作動中、CVTECU12により、図2に示されるトルク制限処理が一定周期で実行される。
トルク制限処理では、許容エンジントルクTmaxが設定される(ステップS1)。
許容エンジントルクTmaxの設定のため、タービン回転数センサ24の検出信号からタービン回転数が取得される。また、エンジンECU11からエンジン回転数が取得される。そして、トルクコンバータ3の状態が判別される。トルクコンバータ3の状態には、ロックアップクラッチが係合された状態と、ロックアップクラッチが解放された状態とがある。また、ロックアップクラッチが解放された状態では、速度比がトルクコンバータ3の状態として判別される。速度比は、タービン回転数をエンジン回転数で除した除算値である。
CVTECU12の不揮発性メモリ(ROM、フラッシュメモリまたはEEPROMなど)には、図3に示される速度比と許容エンジントルクTmaxとの関係がマップの形態で記憶されている。トルクコンバータ3の状態が判別されると、速度比と許容エンジントルクTmaxとの関係が参照されて、その関係からトルクコンバータ3の状態に応じた許容エンジントルクTmaxが設定される。ロックアップクラッチが係合された状態で参照される関係(LUON)は、速度比にかかわらず、エンジン最大トルク(エンジン2が出力可能な最大トルク)以下の一定値が許容エンジントルクTmaxに設定されるように作成されている。ロックアップクラッチが解放された状態で参照される関係(LUOFF)は、速度比に対して、トランスミッション許容トルク(無段変速機4への入力が許容される最大トルク)を速度比から定まるトルク比で除した除算値が許容エンジントルクTmaxに設定されるように作成されている。速度比とトルク比との関係は、トルクコンバータ3の性能によって決まり、図4に一例が示されている。なお、車両1の前進時の減速比と後進時の減速比とが異なる場合、たとえば、後進時には、ロックアップクラッチが解放された状態で参照される関係(LUOFF)に基づいて減速比が加味された許容エンジントルクTmaxが設定されてもよい。
許容エンジントルクTmaxの設定後、図2に示されるように、エンジン2から出力されているエンジントルクが許容エンジントルクTmaxを超えているか否かが判断される(ステップS2)。エンジントルクは、たとえば、エンジンECU11によりアクセル開度およびエンジン回転数から推定され、エンジンECU11からCVTECU12に送信される。
エンジントルクは、次のようにして推定される。すなわち、エンジンECU11の不揮発性メモリには、エンジン回転数、スロットル開度およびエンジントルクの関係がマップの形態でトルクマップとして記憶されている。エンジンECU11では、エンジン回転数センサ22から入力されるパルス信号の周波数がエンジン回転数に換算される。また、スロットル開度センサ23の検出信号からスロットル開度が取得される。そして、トルクマップからエンジン回転数およびスロットル開度に応じたエンジントルクが読み出される。
エンジントルクが許容エンジントルクTmaxを超えている場合(ステップS3のYES)、CVTECU12からエンジンECU11に、エンジントルクを許容エンジントルク以下に制限するトルク制限指令が出力される。そして、トルク制限処理が終了される。エンジンECU11にトルク制限指令が入力されると、エンジンECU11により、エンジン2の電子スロットルバルブの開度が低減されて、エンジントルクが許容エンジントルク以下に制限される。これにより、トルクコンバータから変速機に入力されるトルクがトランスミッション許容トルク以下に抑制される。
エンジントルクが許容エンジントルクTmax以下である場合(ステップS3のNO)、トルク制限指令が出力されずに、トルク制限処理が終了される。
<作用効果>
以上のように、トルクコンバータ3の状態に応じて、許容エンジントルクが設定される。エンジントルクが許容エンジントルクを超える場合、CVTECU12からエンジンECU11に、エンジントルクを許容エンジントルク以下に制限するトルク制限指令が出力される。トルク制限指令に応答して、エンジンECU11により、エンジントルクが許容エンジントルク以下に制限される。これにより、トルクコンバータ3から無段変速機4に入力されるトルクをトランスミッション許容トルク以下に抑制することができる。
そのため、無段変速機4がエンジン2の最大トルクに対応していない小型のものであっても、無段変速機4にトランスミッション許容トルクを超える過大なトルクが入力されることを抑制でき、無段変速機4を保護することができる。また、エンジン2から最大トルクが出力される状態は一時的であるので、エンジントルクが許容エンジントルク以下に制限される状態も一時的であり、走行トルクに不足が生じることもほとんどない。よって、エンジン2の最大トルクに対応していない小型の無段変速機4であっても支障なく使用することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
前述の各センサは、本発明に関連するセンサを例示したものに過ぎず、エンジンECU11およびCVTECU12には、その他のセンサが接続されていてもよい。
エンジンECU11およびCVTECU12の機能の一部または全部は、1つのECUに集約されていてもよい。
また、無段変速機4を取り上げたが、本発明は、有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)に用いることができる。また、動力分割式無段変速機に本発明に係る制御装置を用いることもできる。動力分割式無段変速機は、変速比の変更により動力を無段階に変速するベルト式の無段変速機構と、動力を一定の変速比で変速する一定変速機構とを備え、駆動源の動力を2系統に分割して伝達可能な変速機である。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3 トルクコンバータ
4 無段変速機(変速機)
12 CVTECU(制御装置、許容エンジントルク設定手段、制限指令出力手段)

Claims (1)

  1. エンジンと、
    前記エンジンが出力するエンジントルクがトルクコンバータを介して入力される変速機と、
    前記トルクコンバータの状態に応じて許容エンジントルクを設定する許容エンジントルク設定手段と、
    前記エンジントルクが前記許容エンジントルク設定手段により設定される許容エンジントルクを超える場合、前記エンジントルクを当該許容エンジントルク以下に制限する指令を出力する制限指令出力手段とを含み、
    前記変速機は、前記トルクコンバータのロックアップクラッチが係合された状態で前記エンジンから最大トルクが出力された場合に前記トルクコンバータを介して前記変速機に入力されるトルクが前記変速機への入力が許容される最大トルクであるトランスミッション許容トルクを超える設計の変速機であって、
    前記許容エンジントルク設定手段は、
    前記トルクコンバータの前記ロックアップクラッチが係合された状態では、前記許容エンジントルクを前記エンジンの最大トルク以下の一定値に設定し、
    前記ロックアップクラッチが解放された状態では、前記トランスミッション許容トルクを前記トルクコンバータの速度比から求まる前記トルクコンバータのトルク比で除した除算値を前記許容エンジントルクに設定する、車両。
JP2015254055A 2015-12-25 2015-12-25 車両 Active JP6732446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254055A JP6732446B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254055A JP6732446B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115783A JP2017115783A (ja) 2017-06-29
JP6732446B2 true JP6732446B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59234018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254055A Active JP6732446B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203545A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 マツダ株式会社 手動変速機
CN112061109A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 广西柳工机械股份有限公司 动力传动控制方法、装置、车辆和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182647A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Toyota Motor Corp 自動変速機付車両の動力制御装置
JP3370832B2 (ja) * 1995-10-12 2003-01-27 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の出力制御装置
JP3588424B2 (ja) * 1999-05-10 2004-11-10 株式会社日立製作所 自動車の駆動力制御装置
JP4922317B2 (ja) * 2009-01-09 2012-04-25 本田技研工業株式会社 エンジントルクの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115783A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935088B2 (en) Vehicle driving device
JP2009154801A (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置及び方法
JP5967053B2 (ja) 油圧制御装置
JP6732446B2 (ja) 車両
EP3514353B1 (en) Control method and control device for engine
JP6736218B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6556596B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017082986A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5387784B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017197104A (ja) 車両の制御装置
JP2011208529A (ja) 車両の制御装置
JP6809782B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6833387B2 (ja) 車両用制御装置
JP6673693B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2020056425A (ja) 無段変速機の制御装置
JP7139058B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6804142B2 (ja) 変速機の制御装置
JP4738473B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP7061836B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6797471B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2006273016A (ja) 車両の制御装置
JP6932422B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017101708A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2017032074A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2018053924A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250