JP6732341B2 - 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料 - Google Patents

紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6732341B2
JP6732341B2 JP2017541589A JP2017541589A JP6732341B2 JP 6732341 B2 JP6732341 B2 JP 6732341B2 JP 2017541589 A JP2017541589 A JP 2017541589A JP 2017541589 A JP2017541589 A JP 2017541589A JP 6732341 B2 JP6732341 B2 JP 6732341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
formula
purified
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051875A1 (ja
Inventor
進二 山木
進二 山木
藤田 一郎
一郎 藤田
米田 正
正 米田
吉田 重信
重信 吉田
基夫 小板橋
基夫 小板橋
俊太郎 平舘
俊太郎 平舘
綱嗣 加茂
綱嗣 加茂
鈴木 健
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Publication of JPWO2017051875A1 publication Critical patent/JPWO2017051875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732341B2 publication Critical patent/JP6732341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/12Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a nitrogen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料に関する。
本出願は、2015年9月24日に日本に出願された特願2015−187181に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
太陽光線に含まれる紫外線は、人間の皮膚などに様々な影響を及ぼす。具体的には、皮膚にシミ、シワを発生させて老化を促進する、アレルギー反応を引き起こす、発癌の原因となるなど、紫外線による様々な有害性が知られている。
太陽光線に含まれる紫外線は、波長320〜400nmの紫外線A波(UVA)、波長280〜320nmの紫外線B波(UVB)、波長200〜280nmの紫外線C波(UVC)に大別される。
従来、紫外線から人間の皮膚などを守るために、様々な紫外線吸収剤が利用されている。例えば、UVB吸収能を有する紫外線吸収剤として、サリチル酸誘導体、p−アミノ安息香酸、ベンゾフェノン誘導体等の化学的に合成されたものがある。また、UVA吸収能を有する紫外線吸収剤として、アボベンゼン等の化学的に合成されたものがある。
また、UVA吸収能を有する紫外線吸収剤として、コショウ科の植物から抽出して得られるヤンゴニン(例えば、特許文献1参照。)、Gramineae科植物から得られる抽出物(例えば、特許文献2参照。)、ヒトおよび霊長類の眼球水晶体から抽出する2−アミノ−3−(β−D−グルコピラノシロキシ)−γ−オキソベンゼンブタノイックアシド(例えば、特許文献3参照。)が報告されている。
海洋細菌が生産するUVB吸収能を有する紫外線吸収剤として、ぺラジオバクター属に属する微生物の培養物から採取した化合物(特許文献4)が知られている。また、海洋細菌が生産するUVC吸収能を有する紫外線吸収剤として、サーモアクチノマイセス属に属する微生物の培養物から採取した化合物(特許文献5)が知られている。
また、特許文献6には、植物表面に生息する微生物に由来する紫外線吸収剤組成物であって、UVA領域に紫外線吸収スペクトルの吸収ピークを有する紫外線吸収剤組成物が開示されている。
特開平9−67238号公報 特表2012−516311号公報 特開平8−3183号公報 特開2000−016976号公報 特開2006−160662号公報 特開2013−127027号公報
UVAは、UVBおよびUVCよりも皮膚の深部に侵入して、皮膚の老化を促進することが広く知られている。このため、UVAから人間の皮膚などを守ることに対する社会の関心は高く、UVA吸収能を有する紫外線吸収剤の需要は多い。
また、皮膚外用剤などの材料として用いる紫外線吸収剤は、水系溶媒に対する溶解性を有する化合物であることが望ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、UVA吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有する新規化合物およびその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、UVA吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有する新規化合物を含む皮膚外用剤、化粧料を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、UVA吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有する新規化合物の同定および製造に成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の構成を採用する。
[1] 式(I)で表わされる紫外線吸収能を有する化合物またはその塩。
Figure 0006732341
(式(I)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Xは、水素原子、糖分子数1〜10の直鎖状または分岐状の糖鎖を表す。)
[2] 式(I)で表わされる化合物またはその塩が、式(II)で表わされる化合物またはその塩である[1]に記載の化合物またはその塩。
Figure 0006732341
[3] 式(I)において、RおよびRがメチル基であり、Rが水素原子であり、Xが糖分子数5の直鎖状の糖鎖である[1]に記載の化合物またはその塩。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の化合物またはその塩の製造方法であり、
植物に生育する微生物を培養して菌体を得る工程と、
前記菌体を溶媒で抽出して抽出物を得る工程と、
前記抽出物から式(I)で表される化合物またはその塩を回収する工程とを含む化合物またはその塩の製造方法。
[5] 前記菌体が、メチロバクテリウム属である[4]に記載の化合物またはその塩の製造方法。
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載の化合物またはその塩を含む皮膚外用剤。
[7] [1]〜[3]のいずれかに記載の化合物またはその塩を含む化粧料。
本発明の化合物またはその塩は、紫外線吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有する。特に、本発明の化合物またはその塩は、UVA領域での紫外線吸収能に優れる。
また、本発明の化合物またはその塩は、水系溶媒に対する溶解性に優れるので、化粧料および皮膚外用剤の材料として用いる場合、水系溶媒を用いて容易に配合できる。
本発明の化粧料、皮膚外用剤は、本発明の化合物またはその塩を含むため、優れたUVA吸収能を有し、疎水性溶媒を使わずに製造できる。
実施例1で得られた粗精製物のHPLC解析における紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。 実施例1で得られた精製化合物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。 実施例1で得られた精製化合物のX線結晶構造解析結果を示す図である。 実施例1で得られた精製化合物のHPLC解析における紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。 実施例2で得られた精製化合物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。 実施例2で得られた精製化合物のHPLC解析における紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。 実施例3で得られた粗精製物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
「紫外線吸収能を有する化合物またはその塩」
本実施形態の化合物またはその塩は、下記式(I)で表わされる新規化合物またはその塩である。
Figure 0006732341
(式(I)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Xは、水素原子、糖分子数1〜10の直鎖状または分岐状の糖鎖を表す。)
式(I)において、Rは、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基であり、炭素数1〜5の直鎖状のアルキル基、メトキシ基、ビニル基であることが好ましく、炭素数1〜2のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが最も好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基であり、炭素数1〜5の直鎖状のアルキル基、メトキシ基であることが好ましく、炭素数1〜2のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが最も好ましい。
なお、Rが炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基である場合、−CH−C基であると、紫外線吸収能に関係のある電子の共役に対する影響が少ないため好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基であり、水素原子または炭素数1〜2アルキル基であることが好ましく、水素原子またはメチル基であることがより好ましく、水素原子であることが最も好ましい。
式(I)において、Rが水素原子である場合、式(I)で表わされる化合物が有しているカルボキシル基は、塩を形成していてもよい。化合物の有しているカルボキシル基が塩を形成している場合、カルボン酸アルカリ金属塩またはカルボン酸アミン塩であることが好ましく、カルボン酸アルカリ金属塩であることがより好ましく、カルボン酸ナトリウム塩であることが最も好ましい。
Xは、水素原子、糖分子数1〜10の直鎖状または分岐状の糖鎖であり、水素原子または糖分子数1〜10の直鎖状の糖鎖であることが好ましく、水素原子または糖分子数3〜8の直鎖状の糖鎖であることがより好ましく、水素原子または糖分子数5の直鎖状の糖鎖であることがさらに好ましい。
式(I)で表わされる化合物またはその塩は、特に、RおよびRがメチル基であり、RおよびXが水素原子である式(II)で表される化合物またはその塩、またはRおよびRがメチル基であり、Rが水素原子であり、Xが糖分子数5の直鎖状の糖鎖である化合物またはその塩であることが好ましい。糖分子はピラノースでもフラノースでもよいが、ピラノースであることが好ましい。
Figure 0006732341
およびRがメチル基であり、Rが水素原子であり、Xが糖分子数5の直鎖状の糖鎖である化合物またはその塩は、Xが互いに1,4−グリコシド結合した5つの六炭糖(ピラノース)からなる糖鎖である式(III)で表される化合物またはその塩、Xが互いに1,6−グリコシド結合した5つの六炭糖(ピラノース)からなる糖鎖である式(IV)で表される化合物またはその塩、式(I)におけるXが5つの六炭糖(ピラノース)からなる直鎖状の糖鎖であって六炭糖同士が1,4−グリコシド結合している部分と1,6−グリコシド結合している部分とが混在している糖鎖である化合物またはその塩であることが好ましい。式(III)で表される化合物またはその塩、式(IV)で表される化合物またはその塩、式(I)におけるXが5つの六炭糖(ピラノース)からなる直鎖状の糖鎖であって六炭糖同士が1,4−グリコシド結合している部分と1,6−グリコシド結合している部分とが混在している糖鎖である化合物またはその塩は、これらの中から選ばれる2種以上が任意の割合で混合された混合物として存在していてもよい。
Figure 0006732341
Figure 0006732341
式(II)で表わされる化合物またはその塩は、式(V)で表わされる平衡状態の分子内塩として存在しているものであってもよい。より詳細には、式(V)では、式(II)で表わされる化合物またはその塩における炭素原子と二重結合している窒素原子から別の窒素原子との間の構造(N=C−C=C−N)が、平衡状態(N=C−C=C−N⇔N−C=C−C=N)となっている。
Figure 0006732341
式(I)、式(III)、式(IV)で表される化合物またはその塩においても、式中における(N=C−C=C−N)の部分が、平衡状態(N=C−C=C−N⇔N−C=C−C=N(式(V)参照))の分子内塩として存在していてもよい。
また、式(I)で表される化合物またはその塩には、複数の立体異性体が存在する。式(I)で表される化合物またはその塩には、これらすべての立体異性体が包含される。
本実施形態の化合物またはその塩は、式(I)で表わされる構造を有するため、水系溶媒に対する溶解性を有し、UVA領域での紫外線吸収能に優れる。
式(I)で表わされる化合物またはその塩における紫外線吸収能は、式(I)における共役系(炭素原子と二重結合している窒素原子からRの結合した窒素原子までの間の構造(N=C−C=C−N))が寄与するものと推定される。詳細なメカニズムは不明だが、pH等を調整することにより、式(I)における(N=C−C=C−N)の部分が平衡状態(N=C−C=C−N⇔N−C=C−C=N(式(V)参照))を形成し、電子の共役に関与して、紫外線吸収能を示すものと考えられる。
なお、式(I)で表わされる化合物またはその塩では、R、R、R、Xはいずれも上述した電子の共役に影響を与えない位置に配置されている。このため、式(I)で表わされる化合物またはその塩におけるR、R、R、Xが、上述した如何なるものであっても同様に優れた紫外線吸収能が得られる。
「紫外線吸収能を有する化合物またはその塩の製造方法」
本実施形態の化合物またはその塩は、例えば、以下に示す製造方法により製造できる。
すなわち、植物に生育する微生物を培養して菌体を得る工程(第1工程)と、菌体を溶媒で抽出して抽出物を得る工程(第2工程)と、抽出物から式(I)で表される化合物またはその塩を回収する工程(第3工程)とを行う。
(第1工程)
本実施形態において培養する微生物は、植物に成育しているものである。
微生物を採取する植物の種類は、特に限定されるものではない。植物の種類としては、例えば、コムギ穂、イチゴ葉、月見草の花弁、イネ葉鞘などが挙げられる。これらの植物は、式(I)で表わされる化合物またはその塩を生成するメチロバクテリウム属の微生物が多く生育しているため好ましい。
植物に生育する微生物を植物から採取する方法としては、例えば、植物をリン酸緩衝液中に浸漬して、乳鉢中で磨砕し、微生物を含む磨砕液を得る方法などが挙げられる。
微生物の培養方法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、微生物の培養方法として、液体培養法を用いてもよいし、固体培養法を用いてもよいし、液体培養法および固体培養法を用いてもよく、培養する菌体の種類等に応じて適宜決定できる。
微生物の培養に用いる培地としては、例えば、標準寒天培地、L(Lennox)培地、LB(Luria Bertani)培地、NB(Nutrient Broth)培地、PD(ポテトデキストロース)培地、PPD(ポテト・ぺプトン・デキストロース)培地、TB(Terrific broth)培地などを使用できる。
本実施形態では、微生物の培養方法の一例として、以下に示す方法を用いる場合を例に挙げて説明する。
まず、植物から採取した微生物を固体培養法により培養し、植物から採取した微生物中に含まれる各菌体を分離回収する。具体的には、上記の方法により植物から採取した微生物を含む磨砕液を、固体培地の表面に塗布(塗抹)して培養し、コロニーを形成させる。固体培地を用いる場合における微生物の培養条件としては、従来公知の条件を採用できる。具体的には、例えば、25℃で3〜7日間、好気条件とすることができる。
次いで、固体培地の表面に出現した単コロニーを掻き取る方法により、単コロニーを形成している菌体を回収し、植物から採取した微生物中に含まれる各菌体を分離する。
固体培地の表面に出現した単コロニーから回収した各菌体は、必要に応じて、各菌体毎に、新たな固体培地の表面に塗布して培養(純粋培養)し、回収してもよい。
次に、このようにして植物から採取した微生物中から分離回収した各菌体について、分光測色方法、吸光光度法などにより、紫外線吸収能の有無を調べる。
次いで、分離回収した各菌体のうち紫外線吸収能を有する菌体を同定する。菌体の同定方法としては、例えば、rRNA遺伝子の塩基配列に基づき同定する方法など、従来公知の方法を用いることができる。
本実施形態では、同定した菌体のうち、メチロバクテリウム属の菌体を、液体培養法により培養する。メチロバクテリウム属の微生物は、式(I)で表される化合物またはその塩を生成する。メチロバクテリウム属に属する微生物の中でも特に、後述するWI−182株(菌株名)、W−213株(菌株名)、f11株(菌株名)、24N−25株(菌株名)を用いることが好ましい。これらの菌株は、植物に成育する微生物であり、培養により増やすことができ、式(I)で表される化合物またはその塩を効率よく生成できる。特に、WI−182株(菌株名)は、培養により容易に増やすことができ、好ましい。
次に、植物から採取した微生物中から上記の方法により分離回収したメチロバクテリウム属の菌体を、液体培養法により培養する。植物から採取した微生物から分離回収した菌体中に、複数種のメチロバクテリウム属の菌体が含まれている場合、複数種のメチロバクテリウム属の菌体から紫外線吸収能の最も高い菌体を選択して、液体培養法により培養することが好ましい。
本実施形態では、植物から採取した微生物を個体培養法により培養・分離回収し、得られた各菌体のうち、紫外線吸収能を有するメチロバクテリウム属の菌体のみを液体培養法により培養する。このため、植物から採取した微生物中に含まれる紫外線吸収能を有する菌体を、効率よく増やすことができる。
液体培地を用いる場合における菌体の培養条件としては、従来公知の条件を採用できる。具体的には、例えば、25℃で3〜7日間、好気条件とすることができる。
液体培養法では、菌体を効率よく増やすために、菌体を含む液体培地を撹拌したり振盪したり、菌体を含む液体培地に空気を供給したりしながら培養してもよい。
液体培地を用いて培養して得られた菌体は、例えば、遠心分離法、濾過法などを用いて回収できる。液体培地から回収した菌体は、凍結し、真空乾燥してから、次の工程において溶媒で抽出してもよいし、回収した状態のまま、次の工程において溶媒で抽出してもよい。
また、液体培地で培養した菌体は、式(I)で表される化合物またはその塩の生成量を十分に確保するために、必要に応じて、新たな液体培地を用いてさらに培養してから回収してもよい。
(第2工程)
次に、第1工程で培養して回収したメチロバクテリウム属の菌体を、溶媒で抽出して抽出物を得る。抽出物を得る方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。まず、菌体に溶媒を加えて撹拌し、菌体から溶媒中に式(I)で表される化合物またはその塩を抽出する。次いで、抽出後の菌体を含む溶媒を濾過することにより、濾過液として抽出液を得る。その後、抽出液を濃縮し、凍結、真空乾燥させることにより、抽出物が得られる。
本実施形態において、菌体の抽出に用いる溶媒としては、例えば、アルコール、またはアルコールと水との混合溶液などが挙げられる。これらの中でも、溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、またはこれらと水との混合溶液を用いることが好ましく、メタノールと水との混合溶液を用いることがより好ましい。
(第3工程)
次に、第2工程で得た抽出物から目的物である式(I)で表される化合物またはその塩を回収する工程を行う。
本実施形態では、抽出物から目的物を回収する工程として、アルカリ処理と精製処理とを行う。アルカリ処理は、精製処理の前に行ってもよいし、精製処理の後に行ってもよいし、精製処理とともに行ってもよい。
アルカリ処理は、抽出物とアルカリ性溶液とを接触させて、抽出物からさらに目的物を抽出することにより実施する。アルカリ性溶液のpHは、好ましくは9.0〜14.0、より好ましくは10.0〜13.0、さらに好ましくは11.0〜12.0である。アルカリ性溶液としては、例えば、アンモニア水とメタノールとの混合溶液が挙げられる。
精製処理の方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、アニオン交換クロマトグラフィー法、カチオン交換クロマトグラフィー法、疎水性クロマトグラフィー法、アフィニティークロマトグラフィー法、逆相クロマトグラフィー法などが挙げられる。精製処理は、上記のクロマトグラフィー法を混合した混合モードクロマトグラフィー法により行ってもよいし、異なる種類のクロマトグラフィー法を複数回実施する方法により行ってもよい。精製処理の方法としては、上記の中でも特に、カラムとしてWATERS製のPoraPak Rxn CX等を用いるカチオン交換クロマトグラフィー法、カラムとしてクロマニックテクノロジーズ製のSunrise C28等を用いる疎水性クロマトグラフィー法が好ましい。
精製処理とともにアルカリ処理を行う方法としては、例えば、前述のクロマトグラフィー法を前述のアルカリ性溶液を用いて実施する方法が挙げられる。具体的には、カラムとしてWATERS製のPoraPak Rxn CXを用いるカチオン交換クロマトグラフィー法を用い、アルカリ性溶液であるアンモニア水とメタノールとの混合溶液で溶出した成分を回収する方法を用いることが好ましい。
以上の工程を行うことにより、目的物である式(I)で表される化合物またはその塩が得られる。
本実施形態の製造方法により回収した目的物は、LC/MS(液体クロマトグラフィー質量分析)解析、NMR(核磁気共鳴)解析、X線結晶構造解析などを用いて、式(I)で表される化合物であることを確認できる。
LC/MS解析は、例えば、以下に示す条件で実施できる。
LC(液体クロマトグラフィー)としては、株式会社島津製作所製のLCSolution、PDA検出器(SPD−M10A)を用い、カラム温度40℃、流速1.0ml/min、移動相として、ギ酸アンモニウム、ギ酸水溶液、ギ酸メタノール溶液から選ばれるいずれか1種以上を用いて実施できる。MS(質量分析)は、ESI(エレクトロスプレーイオン化)イオントラップ法にしたがって実施できる。
NMR解析は、例えば、BRUKER BIOSPIN製のAVANCE500を使用して、重水中で実施できる。
式(I)で表わされる本実施形態の化合物またはその塩は、紫外線吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有する。特に、式(I)で表わされる化合物またはその塩は、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを有し、UVA領域での紫外線吸収能に優れる。
また、本実施形態の化合物またはその塩は、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールのいずれか1種以上と水との混合液、アルカリ金属、アルカリ土類金属塩、有機酸、アミノ酸のいずれか1種以上と水との混合液、水などの水系溶媒に対する溶解性に優れるので、化粧料および皮膚外用剤の材料として用いる場合、水系溶媒を用いて容易に配合できる。
また、本実施形態の化合物またはその塩の製造方法によれば、高純度の式(I)で表わされる化合物またはその塩を製造できる。したがって、例えば、本実施形態の製造方法で得られた式(I)で表わされる化合物またはその塩を、化粧料および皮膚外用剤の材料として用いた場合、式(I)で表わされる化合物またはその塩に含まれる不純物に起因する不具合が生じにくく、好ましい。
なお、式(I)で表わされる化合物またはその塩の製造方法は、上記の方法に限定されるものではない。
例えば、本実施形態の製造方法により製造した目的物を原料として化学的に合成することにより、製造した目的物と式(I)中のR、R、R、Xのうちのいずれか1以上が異なっている式(I)で表わされる化合物またはその塩を製造してもよい。
また、原料として、植物に生育する微生物を培養して得た菌体から抽出したものを用いず、天然に由来しない成分のみを用いて、式(I)で表わされる化合物またはその塩を化学的に合成してもよい。
「皮膚外用剤、化粧料」
本実施形態の皮膚外用剤および化粧料は、式(I)で表わされる化合物またはその塩を含む。本実施形態の皮膚外用剤および化粧料に含まれる式(I)で表わされる化合物またはその塩は、1種類のみであってもよいし、2種類以上であってもよい。本実施形態の皮膚外用剤および化粧料は、式(I)で表わされる化合物のみを含有し、式(I)で表わされる化合物の塩を含有していないものでもよいし、式(I)で表わされる化合物の塩のみを含有し、式(I)で表わされる化合物を含有していないものでもよいし、式(I)で表わされる化合物および式(I)で表わされる化合物の塩を共に含有するものでもよい。皮膚外用剤および化粧料の含有する式(I)で表わされる化合物またはその塩が2種以上である場合、その組み合わせおよび比率は、目的に応じて適宜選択できる。
皮膚外用剤および化粧料は、式(I)で表わされる化合物またはその塩の他に、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、皮膚外用剤または化粧料に通常用いられる成分などの他の成分を、一般的な濃度で含有していてもよい。
皮膚外用剤または化粧料に通常用いられる成分としては、例えば、既存の原料規格書または公定書に記載された原料、皮膚外用剤として薬学的に許容される担体、添加剤等の成分が挙げられる。これらの他の成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
皮膚外用剤および化粧料の種類としては、例えば、トリートメント、ヘアパック、ヘアフォーム、ヘアムース、ヘアスプレー、ヘアミスト、ヘアワックス、ヘアジェル、ウォーターグリース、セットローション、カラーローション、ヘアトニック、ヘアリキッド、ポマード、チック、ヘアクリーム、ヘアブロー、枝毛コート、ヘアオイル、ヘアカラーアフタートリートメント、パーマアフタートリートメント、ヘアマニキュア、育毛剤等の毛髪用化粧料;化粧水、柔軟化粧水、収れん化粧水、洗浄用化粧水、多層式化粧水、乳液、エモリエントローション、モイスチャーローション、ミルキィーローション、ナリシングローション、ナリシングミルク、スキンモイスチャー、モイスチャーエマルション、メーキャップローション、エルボーローション、ハンドローション、ボディローション、クリーム、エモリエントクリーム、栄養クリーム、ナリシングクリーム、バニシングクリーム、モイスチャークリーム、ナイトクリーム、メーキャップクリーム、ベースクリーム、プレメーキャップクリーム、ジェル、モイスチャージェル、美白エッセンス、リポソーム美容液、リポソーム化粧水等の基礎化粧料;白粉・打粉類、ファンデーション類、化粧下地、口紅類、リップグロス、頬紅類、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨等のメーキャップ化粧料;香水、パフューム、パルファム、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロン、練香水、芳香パウダー、ボディローション、バスオイル等の芳香化粧料;ボディーパウダー、デオドラントローション、デオドラントパウダー、デオドラントスプレー、デオドラントスティック、防臭化粧料、虫よけスプレー、インセクトリペラー等のボディ化粧料;軟膏剤、貼付剤、ローション剤、リニメント剤、液状塗布剤等が例示できる。
皮膚外用剤および化粧料の剤型としては、水中油(O/W)型、油中水(W/O)型、W/O/W型、O/W/O型等の乳化型;乳化高分子型;固形;液状;練状;スティック状;揮発性油型;粉状;水状;ゼリー状;ジェル状;ペースト状;クリーム状;シート状;フィルム状;ミスト状;スプレー型;多層状;泡状;フレーク状等が例示できる。
皮膚外用剤および化粧料は、式(I)で表わされる化合物またはその塩、および必要に応じて他の成分を配合し、製剤化することで製造できる。皮膚外用剤および化粧料は、式(I)で表わされる化合物またはその塩を配合すること以外は、公知の皮膚外用剤および化粧料と同様の方法で製造できる。
本実施形態の皮膚外用剤および化粧料は、優れたUVA吸収能を有する式(I)で表わされる化合物またはその塩を含有する。したがって、本実施形態の皮膚外用剤および化粧料は、UVAから人間の皮膚などを守る効果が高い。また、本実施形態の皮膚外用剤および化粧料は、水系溶媒に対する溶解性を有する式(I)で表わされる化合物またはその塩を含むため、疎水性溶媒を使わずに製造できるとともに、用途に応じて様々な剤型にすることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
「1.微生物の採取」
イチゴ葉を10mMリン酸緩衝液中に浸漬して、乳鉢中で磨砕し、微生物を含む磨砕液を得た。
「2.微生物の培養」
「1.微生物の採取」で得た微生物を含む磨砕液を、標準寒天培地(Difco製)の表面に塗布し、25℃で5日間、好気条件で培養した。その後、標準寒天培地の表面に出現した単コロニーを掻き取り、単コロニーを形成している菌体を分離回収した。
次に、単コロニーから回収した各菌体を、複数のNB(Nutrient Broth)寒天平板培地(Difco製)の表面に塗布して、それぞれ25℃で6日間、好気条件で培養した。その後、寒天平板培地の表面に出現したコロニーを掻き取り、菌体を回収した。
次に、このようにして植物から採取した微生物中から分離回収した各菌体について、吸光光度法により、紫外線吸収能の有無を調べた。
次いで、分離回収した各菌体のうち最も高い紫外線吸収能を有する菌体を同定した。菌体の同定は、rRNA遺伝子の塩基配列に基づいて行った。その結果、菌体はメチロバクテリウム属であった。この菌体をWI−182株と名付けた。
次に、メチロバクテリウム属の菌体(WI−182株)の得られた寒天平板培地を2枚用意し、各寒天平板培地にそれぞれ無菌精製水10mlを加えて懸濁し、懸濁液を得た。2枚の寒天平板培地から得た懸濁液を混合して混合液とし、7本の100mlのPD培地(Difco製)にそれぞれ2mlずつ加え、25℃で90時間、好気条件で培養した。
7本のPD培地で培養した培養物から600ml採取して、30LのPD培地(Difco製)に加えた。そして、菌体を含む液体培地を回転速度400rpmで撹拌機を用いて撹拌しながら、液体培地に15L/minの空気を供給し、好気状態で、25℃で7日間培養した。
「3.菌体の回収」
上記の通りにして培養した培養物28kg(培養した菌体を含む液体培地)を、回転速度8000rpmで20分間遠心分離して、ウェット状の菌体を回収した。その後、回収した菌体を凍結し、真空乾燥して、51gの菌体を得た。
「4.微生物からの抽出」
上記の通りにして得た菌体(WI−182株)45gに、水とメタノールとの混合溶液(水:メタノール(体積比)=2:8)2250mlを加えて、25℃で1時間、スリーワンモーター撹拌翼を用いて回転速度140rpmで撹拌することにより抽出した。次いで、抽出後の菌体を含む溶媒を吸引濾過することにより、濾過液として抽出液を回収した。その後、回収した抽出液をロータリーエバポレーターで濃縮し、凍結、真空乾燥させて12.2gの抽出物を得た。
「5.抽出物からの目的物の回収(1)」
以下に示すように、アルカリ性溶液を用いるカチオン交換クロマトグラフィー法により、抽出物を精製した。
まず、メタノールに抽出物を加えて溶解し、メタノール溶液とした。次いで、メタノール溶液をカラム(WATERS製 PoraPak Rxn CX)に通過させて、イオン交換樹脂に抽出物を吸着させた。次に、カラムに、アルカリ性溶液としてアンモニア水(28質量%)とメタノールとの混合溶液(アンモニア水:メタノール(体積比)=5:95(pH11.2))を通過させて、イオン交換樹脂に吸着した抽出物からアルカリ性溶液に溶解する成分を溶出させて溶出液を得た。
その後、溶出液をロータリーエバポレーターで濃縮し、凍結、真空乾燥させて粗精製物である1.36gの黄褐色化合物を回収した。
「6.抽出物からの目的物の回収(2)」
上記の通りにして得られた粗精製物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(株式会社島津製作所製LCSolution、PDA(フォトダイオードアレイ)検出器(SPD−M10A))を用いて精製した。条件は下記の通りとした。
カラム:Sunrise C28(カラム内に充填されている基材の粒子径:5μm、カラムの内径:10mm、カラムの長さ:250mm、クロマニックテクノロジーズ製)カラム温度:40℃
流速:5.0ml/min
移動相A:10mMギ酸アンモニウム、0.2%ギ酸
溶媒 水
移動相B:10mMギ酸アンモニウム、0.2%ギ酸
溶媒 水とメタノールとの混合溶液(メタノール:水(体積比)=95:5)
グラジエント条件:0〜7min 移動相A100%で固定
7〜15min 移動相A:移動相B=100:0〜移動相A:移動相B=24:76のリニアグラジエント
15〜25min 移動相B95%で固定
25〜35min 移動相A100%で固定
高速液体クロマトグラフィー解析結果を図1に示す。図1は、実施例1で得られた粗精製物の紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。図1に示すように、実施例1で得られた粗精製物では、UV測定波長360nmで測定したときに、溶出時間3.3min、4.3min、5.2min、16.8min、17.6minの位置に主要ピークが検出された。溶出時間4.3min、16.8min、17.6minのピークにおいては、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを示すことが確認された。
また、HPLC解析において最も紫外線吸収強度の強い結果が得られた、溶出時間4.3minのピークの溶出分を分取した。そして、分取した溶出分をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、凍結、真空乾燥させて精製化合物である黄白色化合物(目的物)を回収した。
「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」
上記の通りにして得た実施例1の精製化合物をLC/MS解析し、分子量を求めた。
LC(液体クロマトグラフィー)は、カラムの内径を4.6mmにし、流速を1.0mL/minにし、グラジエント条件を下記の通りに変更した点以外は、「6.抽出物からの目的物の回収(2)」のHPLCと同じ条件で行った。
グラジエント条件:0〜10min 移動相A100%で固定
10〜20min 移動相A:移動相B=100:0〜移動相A:移動相B=5:95のリニアグラジエント
20〜23min 移動相B95%で固定
23〜30min 移動相A100%で固定
MS(質量分析)は、エレクトロスプレーイオン化法(ESI法)イオントラップで、ポジティブ、ネガティブ検出モード、ソース電圧(ポジティブモード3.5kV、ネガティブモード−3.0kV)、キャピラリー温度275℃、ソースヒーター温度450℃の条件で、サーモフィッシャーサイエンティフィック Orbitrap Eliteを用いて行った。
その結果を図2に示す。図2は、実施例1で得られた精製化合物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。図2より、実施例1で得られた精製化合物の分子量は302であることが確認された。
「精製化合物の核磁気共鳴(NMR)解析」
上記の通りにして得た実施例1の精製化合物のNMR解析を行った。NMR装置としては、BRUKER BIOSPIN製AVANCE500を使用し、重水中で解析した。その結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz)
δppm2.36(s,3H),3.41(s,3H),3.78(dd,1H),3.84(dd,1H),3.90(dd,1H)4.00(s,1H)4.30(dd,1H)5.42(d,1H)、
13C−NMR(126MHz):
δppm18.0(q),45.4(q),64.0(t),64.1(d),71.7(d),71.7(d),76.2(d),94.0(d),121.7(s),156.9(s),159.9(s),171.4(s)
「精製化合物のX線結晶構造解析」
上記の通りにして得た実施例1の精製化合物8mgを10mLのガラス製スピッチグラス内に秤量し、超純水0.2mLを加えて完全に溶解させた。次に、エタノール1mLを、器壁を伝わせながら静かに上層に添加し、二日間実験室内に静置し、結晶を析出させた。
得られた結晶をRigaku製のR−AXIS RAPID IIを用いてX線結晶構造解析した。その結果、分子式はC1218であることが分かった。実施例1で得られた精製化合物のX線結晶構造解析結果を図3に示す。
上記の「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」「精製化合物の核磁気共鳴(NMR)解析」「精製化合物のX線結晶構造解析」の結果から、実施例1で得られた精製化合物は、式(V)で表わされる化合物であることが確認できた。
「精製化合物のHPLC解析」
上記の通りにして得た精製化合物をHPLC(株式会社島津製作所製LCSolution、PDA検出器(SPD−M10A))を用いて解析した。
その結果を図4に示す。図4は、実施例1で得られた精製化合物の紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。
図4に示すように、実施例1で得られた精製化合物では、UV測定波長360nmで測定したときに溶出時間4.1minにおいてピークが検出された。このピークは、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを示すことが確認された。
「精製化合物の溶解性試験」
上記の通りにして得た精製化合物について、以下に示す方法により、水、メタノール、アセトニトリルに対する溶解性試験を行った。
実施例1で得られた精製化合物5mgを精秤し、表1に示す1〜7の各溶媒を0.5ml加えて30秒間撹拌した後、ろ過し、1〜7の各溶解液を得た。次に、得られた1〜7の溶解液100μlを、それぞれ96穴のマイクロプレートに入れ、マイクロプレートリーダー(TECAN製 INFINITE200 PRO)で紫外線吸収スペクトルを測定した。紫外線吸収スペクトルは、200〜600nm領域の波長を10nm間隔で連続測定するスペクトルスキャン法で測定した。
そして、1〜7の各溶解液の波長360nmの吸光度について、溶媒として水100%(溶媒1)を用いた溶解液の吸光度を1.000としたときの各溶解液の吸光度の値(吸光度比率)を求めた。その結果を表1に示す。
表1に示すように、溶媒中の水の割合が高い溶解液ほど、吸光度の値が大きくなっている。このことから精製化合物の水への溶解度が高いことが分かった。
Figure 0006732341
<実施例2>
実施例1で得られた粗精製物を実施例1での「6.抽出物からの目的物の回収(2)」と同様にしてHPLC解析を行い、HPLC解析において2番目に紫外線吸収強度の強い結果が得られた、溶出時間16.8minのピーク(図1参照)の溶出分を分取した。そして、分取した溶出分をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、凍結、真空乾燥させて黄白色化合物を回収した。
その後、グラジエント条件を下記の通りとしたこと以外は実施例1での「6.抽出物からの目的物の回収(2)」と同様にして、実施例2で得られた黄白色化合物をHPLCにて精製した。
グラジエント条件: 0〜13min 移動相A100%で固定
13〜18min 移動相B5%で固定
18〜20min 移動相B10%で固定
20〜22min 移動相B15%で固定
22〜23min 移動相A:移動相B=85:15〜移動相A:移動相B=5:95のリニアグラジエント
23〜26min 移動相B95%で固定
26〜33min 移動相A100%で固定
回収して得た液をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、凍結、真空乾燥させて、精製化合物である黄色化合物を回収した。
実施例2で得られた精製化合物について、グラジエント条件を下記の通りに変更した点以外は実施例1と同様にして「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」を行った。
グラジエント条件:0〜10min 移動相A100%で固定
10〜15min 移動相B5%で固定
15〜17min 移動相B10%で固定
17〜19min 移動相B15%で固定
19〜20min 移動相A:移動相B=85:15〜移動相A:移動相B=5:95のリニアグラジエント
20〜23min 移動相B95%で固定
23〜30min 移動相A100%で固定
その結果を図5に示す。図5は、実施例2で得られた精製化合物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。図5より、実施例2で得られた精製化合物の分子量は1112であることが確認された。
実施例2で得られた精製化合物について、実施例1と同様にして「精製化合物の核磁気共鳴(NMR)解析」を行った。その結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz)
δppm2.36(s,3H),3.35(t,1H), 3.41−3.58(m,16H),3.65(t,1H),3.73−3.80(m,10H),3.90−4.09(m,10H),4.47(dd,1H),4.65(d,1H),4.80−4.90(m,4H),5.42(d,1H)、
13C−NMR(126MHz):
δppm18.0(q),45.4(q),63.4(t),63.5(t),63.6(t),63.7(t),64.1(d),71.5(d),71.7(d),71.9(t),72.1(d),72.3(d),74.7(d),76.7(d),78.3(d),78.5(d),78.6(d),78.7(d),78.9(d),79.1(d),79.3(d),84.1(d),84.9(d),85.0(d),86.1(d),94.0(d),104.1(d),104.5(d),104.8(d),105.3(d),106.0(d),121.7(s),156.8(s),160.0(s)
上記の「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」「精製化合物の核磁気共鳴(NMR)解析」の結果から、実施例2で得られた精製化合物は、式(I)におけるRおよびRがメチル基であり、Rが水素原子であり、Xが糖分子数5の直鎖状の糖鎖である化合物またはその塩であることが確認できた。
また、上記の「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」「精製化合物の核磁気共鳴(NMR)解析」の結果から、実施例2で得られた精製化合物は、式(III)で表わされる化合物および/または式(IV)で表わされる化合物であることが確認された。
次に、実施例2で得られた精製化合物について、実施例1と同様にして「精製化合物のHPLC解析」を行った。
その結果を図6に示す。図6は、実施例2で得られた精製化合物の紫外線吸収強度と溶出時間との関係を示したグラフである。
図6に示すように、実施例2で得られた精製化合物では、UV測定波長360nmで測定したときに溶出時間21.25minにおいてピークが検出された。このピークは、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを示すことが確認された。
次に、実施例2で得られた精製化合物について、実施例1と同様にして「精製化合物の溶解性試験」を行った。
その結果、実施例2で得られた精製化合物においても、溶媒中の水の割合が高い溶解液ほど、吸光度の値が大きくなった。このことから精製化合物の水への溶解度が高いことが分かった。
<実施例3>
「1.微生物の採取」
コムギ葉を10mMリン酸緩衝液中に浸漬して、乳鉢中で磨砕し、微生物を含む磨砕液を得た。
その後、「2.微生物の培養」〜「5.抽出物からの目的物の回収(1)」までの工程を実施例1と同様に行った。
実施例3において「2.微生物の培養」で分離回収して得られた各菌体について実施例1と同様にして紫外線吸収能の有無を調べ、実施例1と同様にして分離回収した各菌体のうち最も高い紫外線吸収能を有する菌体を同定した。その結果、菌体はメチロバクテリウム属であった。この菌体をW−213株と名付けた。
また「5.抽出物からの目的物の回収(1)」を行うことにより、実施例1で得られた粗精製物と外観の類似する粗精製物である黄褐色化合物が得られた。
実施例3で得られた粗精製物について、実施例1での「精製化合物の液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)解析」と同様にして、LC/MS解析を行った。
その結果を図7に示す。図7は、実施例3で得られた粗精製物の質量電荷比と検出感度(相対強度)との関係を示したグラフである。図7より、実施例3で得られた粗精製物は、分子量302の化合物を含むことが確認された。
実施例3で得られた粗精製物は、同定した菌体がメチロバクテリウム属であることと、得られた粗精製物のLC/MS解析の結果とから、実施例1で得られた粗精製物と同じであると考えられる。
実施例3で得られた粗精製物に対して実施例1での「6.抽出物からの目的物の回収(2)」を行うことにより、精製化合物を得た。このようにして得た実施例3の精製化合物に対して実施例1での「精製化合物のHPLC解析」を行った。その結果、実施例1の精製化合物と同様に、UV測定波長360nmで測定したときに溶出時間4.1minにおいてピークが検出された。このピークは、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを示すことが確認された。また、実施例3で得られた精製化合物について、実施例1の「精製化合物の溶解性試験」と同様の試験を行った。その結果、溶媒中の水の割合が高い溶解液ほど、吸光度の値が大きくなり、水への溶解度が高いことが確認された。
<実施例4>
「1.微生物の採取」において、イチゴ葉に代えて、月見草の花弁を用いたこと以外は、実施例1と同様にして「1.微生物の採取」〜「5.抽出物からの目的物の回収(1)」までの工程を行った。
実施例4において「2.微生物の培養」で分離回収して得られた各菌体について実施例1と同様にして紫外線吸収能の有無を調べ、実施例1と同様にして分離回収した各菌体のうち最も高い紫外線吸収能を有する菌体を同定した。その結果、菌体はメチロバクテリウム属であった。この菌体をf11株と名付けた。
また「5.抽出物からの目的物の回収(1)」を行うことにより、実施例1で得られた粗精製物と外観の類似する粗精製物である黄褐色化合物が得られた。
<実施例5>
「1.微生物の採取」において、イチゴ葉に代えて、イネ葉鞘を用いたこと以外は、実施例1と同様にして「1.微生物の採取」〜「5.抽出物からの目的物の回収(1)」までの工程を行った。
実施例5において「2.微生物の培養」で分離回収して得られた各菌体について実施例1と同様にして紫外線吸収能の有無を調べ、実施例1と同様にして分離回収した各菌体のうち最も高い紫外線吸収能を有する菌体を同定した。その結果、菌体はメチロバクテリウム属であった。この菌体を24N−25株と名付けた。
また「5.抽出物からの目的物の回収(1)」を行うことにより、実施例1で得られた粗精製物と外観の類似する粗精製物である黄褐色化合物が得られた。
次に、実施例4および実施例5で得られた粗精製物を、それぞれ実施例1での「6.抽出物からの目的物の回収(2)」と同様にしてHPLC解析を行った。その結果、実施例4と実施例5の両方とも、HPLC解析において、溶出時間4.3minに最も紫外線吸収強度の強いピークが得られた。
実施例4および実施例5で得られた粗精製物は、同定した菌体がメチロバクテリウム属であることと、得られた粗精製物のHPLC解析の結果とから、実施例1で得られた粗精製物と同じであると考えられる。
また、実施例4および実施例5で得られた粗精製物に対して、実施例1での「6.抽出物からの目的物の回収(2)」を行うことにより、精製化合物を得た。このようにして得た実施例4および実施例5の精製化合物に対して実施例1での「精製化合物のHPLC解析」を行った。その結果、実施例1の精製化合物と同様に、UV測定波長360nmで測定したときに溶出時間4.1minにおいてピークが検出された。このピークは、波長350〜360nm領域に高い吸収ピークを示すことが確認された。また、実施例4および実施例5で得られた精製化合物について、実施例1の「精製化合物の溶解性試験」と同様の試験を行った。その結果、溶媒中の水の割合が高い溶解液ほど、吸光度の値が大きくなり、水への溶解度が高いことが確認された。
実施例1〜5において、微生物を採取した植物、精製化合物の分子量、精製化合物の構造、紫外線吸収能、溶解性を表2に示す。表2において、紫外線吸収能「○」とは、波長320〜400nmの紫外線A波(UVA)領域での吸収能を有することを意味する。また、溶解性「○」とは、水への溶解性を有することを意味する。
Figure 0006732341
以上説明したように、本発明の化合物またはその塩は、UVA領域での紫外線吸収能および水系溶媒に対する溶解性を有し、化粧料および皮膚外用剤の材料として好適である。
本発明の化合物またはその塩は、化粧料や皮膚外用剤等において、紫外線吸収剤として利用の利用が期待できる。

Claims (7)

  1. 式(I)で表わされる紫外線吸収能を有する化合物またはその塩。
    Figure 0006732341
    (式(I)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルコキシ基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルケニル基を表す。Xは、水素原子、糖分子数1〜10の直鎖状または分岐状の糖鎖を表す。)
  2. 式(I)で表わされる化合物またはその塩が、式(II)で表わされる化合物またはその塩である請求項1に記載の化合物またはその塩。
    Figure 0006732341
  3. 式(I)において、RおよびRがメチル基であり、Rが水素原子であり、Xが糖分子数5の直鎖状の糖鎖である請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩の製造方法であり、
    植物に生育する微生物を培養して菌体を得る工程と、
    前記菌体を溶媒で抽出して抽出物を得る工程と、
    前記抽出物から式(I)で表される化合物またはその塩を回収する工程とを含む化合物またはその塩の製造方法。
  5. 前記菌体が、メチロバクテリウム属である請求項4に記載の化合物またはその塩の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含む皮膚外用剤。
  7. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を含む化粧料。
JP2017541589A 2015-09-24 2016-09-23 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料 Active JP6732341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187181 2015-09-24
JP2015187181 2015-09-24
PCT/JP2016/078032 WO2017051875A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051875A1 JPWO2017051875A1 (ja) 2018-07-26
JP6732341B2 true JP6732341B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58386061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541589A Active JP6732341B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6732341B2 (ja)
WO (1) WO2017051875A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614449B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-04 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 抗炎症剤
JP6614448B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-04 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 抗光老化剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751517B2 (ja) * 2011-12-19 2015-07-22 国立研究開発法人農業環境技術研究所 植物生息微生物由来の紫外線吸収剤組成物
JP5936957B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-22 月島食品工業株式会社 乳脂肪含有量の測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017051875A1 (ja) 2018-07-26
WO2017051875A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101815498B (zh) 木酚素化合物用于抗皱治疗的用途
JP5913988B2 (ja) Aureobasidiumpullulans菌体抽出物を含む多機能化粧品原料
JP6732341B2 (ja) 紫外線吸収能を有する化合物またはその塩、およびその製造方法、皮膚外用剤、化粧料
KR102018533B1 (ko) 황근 추출물, 황근 추출물의 분획물 및 황근 추출물의 분획물로부터 분리된 화합물을 포함하는 피부 안티폴루션용 조성물
JP5751517B2 (ja) 植物生息微生物由来の紫外線吸収剤組成物
JP4891274B2 (ja) ビアリール化合物および化粧料
JP6369751B2 (ja) ケラチン産生作用を呈するクルクミン誘導体及びその製造方法
JP6273551B2 (ja) アミロイド形成阻害作用を呈するネルボン酸誘導体
JP2018193339A (ja) 抗炎症作用を呈するペプチドグリカン誘導体
US6384085B1 (en) Material separated from Ecklonia cava, method for extracting and purifying the same, and use thereof as antioxidants
JP6741965B2 (ja) ケラチン増加作用を呈するデヒドロレチノール誘導体
JP6614449B2 (ja) 抗炎症剤
JP2016088858A (ja) 水素を発生しケラチン産生作用を呈するレスベラトロール誘導体及びその製造方法
JP6614448B2 (ja) 抗光老化剤
JP6292072B2 (ja) ヒアルロン酸合成酵素誘導作用を呈する脂肪酸誘導体及びその製造方法
JP7079920B2 (ja) 血管内皮細胞増殖作用を呈するヒドロキシピラン誘導体及びヒト口腔細胞の培養工程からなるその製造方法
JP6010073B2 (ja) 水素ガスを産生し、ケラチン産生作用を呈するレスベラトロール誘導体及びその製造方法
JP5399467B2 (ja) 皮膚上皮細胞増殖促進作用を呈する組成物
JP6891364B2 (ja) 遺伝子修復作用を呈するフマル酸誘導体
JP6606635B2 (ja) サイトケラチン増加作用を呈するカロチノイド誘導体
JP6600832B2 (ja) 脂肪吸着作用を呈するメチル化フラボノール誘導体
WO2017082144A1 (ja) 新規マイコスポリン様アミノ酸
JP2018070558A (ja) 遺伝子修復作用を呈するグリセロール誘導体
KR20210137848A (ko) 미백 활성을 가지는 슈도알테로모나스속 roa-050 균주 및 그의 용도
JP2017052731A (ja) 皮膚幹細胞の活性化作用を呈するフラボノイド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250