JP6732123B2 - Pcモジュールアセンブリ - Google Patents

Pcモジュールアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6732123B2
JP6732123B2 JP2019523160A JP2019523160A JP6732123B2 JP 6732123 B2 JP6732123 B2 JP 6732123B2 JP 2019523160 A JP2019523160 A JP 2019523160A JP 2019523160 A JP2019523160 A JP 2019523160A JP 6732123 B2 JP6732123 B2 JP 6732123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
holder
connecting member
exhaust port
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527446A (ja
Inventor
▲軍▼▲軍▼ ▲張▼
▲軍▼▲軍▼ ▲張▼
芳光 ▲デン▼
芳光 ▲デン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Shirui Electronics Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Shirui Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Shirui Electronics Co Ltd filed Critical Guangzhou Shirui Electronics Co Ltd
Publication of JP2019527446A publication Critical patent/JP2019527446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732123B2 publication Critical patent/JP6732123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20127Natural convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、表示装置の技術分野に関し、特にPCモジュールアセンブリに関する。
科学技術の進歩及び人々の需要に伴い、インタラクティブ・スマート・タブレットの機能はますます強くなる。インタラクティブ・スマート・タブレットは、タッチ技術により表示パネルに表示された内容を操作してヒューマンコンピュータインタラクティブ操作を実現する一体化装置であり、テレビ、コンピュータ、プロジェクタ、電子ホワイトボード、オーディオ機器、テレビ会議端末等の様々な機能を統合し、また、インタラクティブ・スマート・タブレットのこれらの機能を実現するために、インタラクティブ・スマート・タブレットに異なる機能モジュール、例えばPC(Personal Computer、コンピュータ)モジュール等を取り付ける必要がある。
PCモジュールは一般的にインタラクティブ・スマート・タブレットの内部に取り付けられるため、PCモジュールが動作状態にある場合、大量の熱量が発生して熱気流を形成し、熱気流がPCモジュールの内部及び周囲からタイムリーに流れ出すことができないと、PCモジュールの安定動作に影響を与え、さらにインタラクティブ・スマート・タブレットの安定動作に影響を与える。
本発明は、PCモジュールがタイムリーに放熱できないという技術的問題を解決して、PCモジュールの安定動作を実現するPCモジュールアセンブリを提供することを目的とする。
上記技術的問題を解決するために、本発明は、第1の排気口が設けられた第1の側壁と、前記第1の側壁と固定接続された底壁とを含むPCモジュールホルダーを含み、吸気口が前記第1の排気口に連通する放熱構造をさらに含むPCモジュールアセンブリを提供する。
好ましい形態として、前記放熱構造は、吸気口が前記第1の排気口に連通する導風ダクトと、前記導風ダクトの排気口に連通する複数の放熱孔が設けられた上端サブホルダーとを含む。
好ましい形態として、前記導風ダクトの材質はEVA樹脂である。
好ましい形態として、前記放熱孔は楕円形である。
好ましい形態として、前記第1の側壁に第1の放熱出口が設けられている。
好ましい形態として、前記PCモジュールホルダーには、第2の放熱出口が設けられた第2の側壁がさらに設けられている。
好ましい形態として、前記PCモジュールホルダーには、さらに第1の接続部材が設けられ、前記PCモジュールホルダーの一端が前記第1の接続部材により壁掛けバーに架設されている。
好ましい形態として、前記第1の接続部材はL字形であり、前記第1の接続部材の垂直部分が前記底壁に固定接続され、前記第1の接続部材の水平部分が前記壁掛けバーに固定接続されている。
好ましい形態として、前記PCモジュールホルダーには、さらに第2の接続部材が設けられ、前記PCモジュールホルダーの他端が前記第2の接続部材により右端サブホルダーに架設されている。
好ましい形態として、前記第2の接続部材は、リベットにより前記右端サブホルダーにリベット接合されている。
本発明に係るPCモジュールアセンブリは、PCモジュールホルダーを含み、PCモジュールホルダーは底壁及び第1の側壁を含み、第1の側壁に第1の排気口が設けられ、放熱構造の吸気口が第1の排気口に連通する。PCモジュールを取り付ける場合、PCモジュールの排気口の位置を第1の排気口の位置に対応させるようにPCモジュールを底壁に取り付け、PCモジュールが動作状態にある場合、その内部に発生した大量の熱量により形成された熱気流は第1の排気口に流入し、かつ放熱構造により流れ出して、熱量をPCモジュールの内部からタイムリーに放出することにより、PCモジュールの安定動作を実現する。
本発明の実施例におけるPCモジュールアセンブリの概略構成図である。 本発明の実施例におけるPCモジュールホルダーの概略構成図である。 本発明の実施例における放熱構造の概略構成図である。
以下、図面及び実施例を組み合わせて、本発明の具体的な実施形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例は本発明を説明するためのものであるが、本発明の範囲を限定するものではない。
図1〜図3に示すように、本発明の好ましい実施例のPCモジュールアセンブリは、PCモジュールホルダー1を含み、前記PCモジュールホルダー1は底壁11及び第1の側壁12を含み、前記底壁1が前記第1の側壁12と固定接続され、前記第1の側壁12に第1の排気口121が設けられ、前記PCモジュールアセンブリはさらに放熱構造2を含み、前記放熱構造2の吸気口が前記第1の排気口121に連通する。
本発明の実施例において、前記PCモジュールを取り付ける場合、前記PCモジュールの排気口の位置を前記第1の排気口121の位置に対応させるように前記PCモジュールを前記底壁12に取り付け、前記PCモジュールが動作状態にある場合、その内部に発生した大量の熱量により形成された熱気流は前記第1の排気口121に流入し、かつ前記放熱構造2により流れ出して、熱量をPCモジュールの内部からタイムリーに放出することにより、PCモジュールの安定動作を実現する。
図1及び図3に示すように、熱気流を前記放熱構造から直接的に流れ出させ、熱気流が前記PCモジュールの周囲の他の位置に流れることを避けることにより、前記PCモジュールの正常な動作をさらに保証するために、本実施例における前記放熱構造2は導風ダクト21及び上端サブホルダー22を含み、前記導風ダクト21の吸気口が前記第1の排気口121に連通し、前記上端サブホルダー22に複数の放熱孔221が設けられ、複数の前記放熱孔221が前記導風ダクト21の排気口に連通する。熱気流が前記PCモジュールの排気口から前記第1の排気口121に入る場合、熱気流は前記導風ダクト21の吸気口から前記導風ダクト21の排気口に流れ、さらに前記上端サブホルダー22の前記放熱孔221から流れ出して、熱気流が前記PCモジュールの周囲の他の位置に流れないことを保証することにより、前記PCモジュールの安定動作をさらに保証する。
本発明の実施例において、前記導風ダクト21は、実際の使用要件に応じて適切な断熱材料、例えばEVA樹脂、PU樹脂、及びガラス繊維の板等を選択することができる。好ましくは、本実施例における前記導風ダクト21の材質はEVA樹脂であり、前記導風ダクト21により熱気流の熱量を隔離して、熱量が前記導風ダクト21の内部から前記導風ダクト21の外部へ伝達されることを避けることにより、熱気流の熱量が前記PCモジュールの周囲の他の位置に拡散することを避け、前記PCモジュールの安定動作をさらに保証する。
図3に示すように、熱気流が前記放熱構造2から流れ出すことを加速するために、本実施例における前記放熱孔221は楕円形であり、前記放熱孔221を楕円形に設計して前記放熱孔221の面積を増加させることにより、熱気流を前記放熱孔221から可能な限り早く流出させることができる。
図1及び図2に示すように、前記PCモジュールの排気口から離れる他の内部位置に発生した熱量をできるだけ早く放出するために、本実施例における前記第1の側壁12には、第1の放熱出口122が設けられ、前記第1の放熱出口122の位置が前記PCモジュールの第1の放熱孔の位置に対応することにより、前記PCモジュールの内部の熱量は、前記PCモジュールの第1の放熱孔を通過して、前記第1の放熱出口122から放出される。
本発明の実施例において、前記PCモジュールの内部の熱量をさらに放出するために、本実施例における前記PCモジュールホルダー1には、さらに第2の側壁13が設けられ、前記第2の側壁13に第2の放熱出口131が設けられ、前記第2の放熱出口131の位置が前記PCモジュールの第2の放熱孔の位置に対応することにより、前記PCモジュールの内部の熱量は、前記PCモジュールの第2の放熱孔を通過して、前記第2の放熱出口131から放出される。
図1及び図2に示すように、前記PCモジュールに接続されたFFCケーブルを配線しやすくするために、本実施例における前記PCモジュールホルダー1には、さらに第1の接続部材14が設けられ、前記PCモジュールホルダー1の一端が前記第1の接続部材14により壁掛けバー3に架設されて、前記底壁11の下表面の下方に配線空間が形成されることにより、前記FFCケーブルは、前記底壁11での貫通孔111を通過し、前記配線空間から引き出されて、前記FFCケーブルの配線を実現する。
本発明の実施例において、インタラクティブ・スマート・タブレットの既存構造である前記壁掛けバー3を利用して前記PCモジュールホルダー1の一端を前記壁掛けバー3に架設することにより、構造の簡略化を実現する。当然のことながら、取り付け用ブラケット又は取り付け用リベット柱を増設することにより、前記PCモジュールホルダー1の一端を取り付け用ブラケット又は取り付け用リベット柱に架設してもよく、ここでは、その説明を省略する。
図1及び図2に示すように、構造を合理化して、前記PCモジュールホルダー1の一端を前記第1の接続部材14により前記壁掛けバー3に堅牢に架設するために、本実施例における前記第1の接続部材14はL字形であり、前記第1の接続部材14の垂直部分が前記底壁11に固定接続され、前記第1の接続部材14の水平部分が前記壁掛けバー3に固定接続されている。
図1及び図2に示すように、構造を合理化して、前記PCモジュールホルダー1が揺動しないために、本実施例における前記PCモジュールホルダー1には、さらに第2の接続部材15が設けられ、前記PCモジュールホルダー1の他端が前記第2の接続部材15により右端サブホルダー4に架設されることにより、前記PCモジュールホルダー1を前記壁掛けバー3に堅牢に架設して、前記FFCケーブルの配線空間を形成し、FCCケーブルの適切な配線を実現する。
本発明の実施例において、前記第2の接続部材15と前記右端サブホルダー4の接続方式は様々であり、接着されてもよく、締結部材により接続されてもよく、他の任意の接続方式であってもよい。好ましくは、本実施例における前記第2の接続部材15は、リベットにより前記右端サブホルダー4にリベット接合され、リベット接合方式で前記第2の接続部材15と前記右端サブホルダー4との接続を実現し、構造をさらに簡略化する。
本発明に係るPCモジュールアセンブリは、PCモジュールホルダー1を含み、PCモジュールホルダー1は底壁11及び第1の側壁12を含み、第1の側壁12に第1の排気口121が設けられ、放熱構造2の吸気口が第1の排気口121に連通する。PCモジュールを取り付ける場合、PCモジュールの排気口の位置を第1の排気口121の位置に対応させるようにPCモジュールを底壁11に取り付け、PCモジュールが動作状態にある場合、その内部に発生した大量の熱量により形成された熱気流は第1の排気口121に流入し、かつ放熱構造2により流れ出して、熱量をPCモジュールの内部からタイムリーに放出することにより、PCモジュールの安定動作を実現する。
以上は本発明の好ましい実施形態に過ぎず、なお、当業者にとって、本発明の技術的原理から逸脱しない限り、複数の改良及び置換を行うことができ、これらの改良及び置換も本発明の保護範囲と見なされるべきである。
1 PCモジュールホルダー
11 底壁
111 貫通孔
12 第1の側壁
121 第1の排気口
122 第1の放熱出口
13 第2の側壁
131 第2の放熱出口
14 第1の接続部材
15 第2の接続部材
2 放熱構造
21 導風ダクト
22 上端サブホルダー
221 放熱孔
3 壁掛けバー
22 右端サブホルダー

Claims (10)

  1. PCモジュール、及び、
    第1の排気口が設けられた第1の側壁と、前記第1の側壁と固定接続された底壁とを含むPCモジュールホルダー
    を備えているPCモジュールアセンブリであって、
    前記PCモジュールホルダーに取り付けられ、吸気口が前記第1の排気口に連通する放熱構造をさらに含み、
    前記PCモジュールの排気口の位置を前記第1の排気口の位置に対応させるように前記PCモジュールが前記PCモジュールホルダーに取り付けられており、
    前記PCモジュールの前記排気口から排気された熱気流が前記第1の排気口に流入して前記放熱構造により流出することができるように構成されていることを特徴とするPCモジュールアセンブリ。
  2. 前記放熱構造は、前記吸気口が前記第1の排気口に連通する導風ダクトと、前記導風ダクトの排気口に連通する複数の放熱孔が設けられた上端サブホルダーとを含むことを特徴とする請求項1に記載のPCモジュールアセンブリ。
  3. 前記導風ダクトの材質はEVA樹脂であることを特徴とする請求項2に記載のPCモジュールアセンブリ。
  4. 前記放熱孔は楕円形であることを特徴とする請求項2に記載のPCモジュールアセンブリ。
  5. 前記第1の側壁に第1の放熱出口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のPCモジュールアセンブリ。
  6. 前記PCモジュールホルダーには、第2の放熱出口が設けられた第2の側壁がさらに設けられていることを特徴とする請求項1又は5に記載のPCモジュールアセンブリ。
  7. 前記PCモジュールホルダーには、さらに第1の接続部材が設けられ、前記PCモジュールホルダーの一端が前記第1の接続部材により壁掛けバーに架設されていることを特徴とする請求項1に記載のPCモジュールアセンブリ。
  8. 前記第1の接続部材はL字形であり、前記第1の接続部材の垂直部分が前記底壁に固定接続され、前記第1の接続部材の水平部分が前記壁掛けバーに固定接続されていることを特徴とする請求項7に記載のPCモジュールアセンブリ。
  9. 前記PCモジュールホルダーには、さらに第2の接続部材が設けられ、前記PCモジュールホルダーの他端が前記第2の接続部材により右端サブホルダーに架設されていることを特徴とする請求項8に記載のPCモジュールアセンブリ。
  10. 前記第2の接続部材は、リベットにより前記右端サブホルダーにリベット接合されていることを特徴とする請求項9に記載のPCモジュールアセンブリ。
JP2019523160A 2016-11-17 2017-09-30 Pcモジュールアセンブリ Active JP6732123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201621241421.4 2016-11-17
CN201621241421.4U CN206322089U (zh) 2016-11-17 2016-11-17 一种pc模块组件
PCT/CN2017/105039 WO2018090752A1 (zh) 2016-11-17 2017-09-30 一种pc模块组件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527446A JP2019527446A (ja) 2019-09-26
JP6732123B2 true JP6732123B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59264431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523160A Active JP6732123B2 (ja) 2016-11-17 2017-09-30 Pcモジュールアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10990143B2 (ja)
JP (1) JP6732123B2 (ja)
KR (1) KR102205377B1 (ja)
CN (1) CN206322089U (ja)
WO (1) WO2018090752A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206322089U (zh) * 2016-11-17 2017-07-11 广州视源电子科技股份有限公司 一种pc模块组件

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286375B1 (ko) 1997-10-02 2001-04-16 윤종용 전자 시스템의 방열장치 및 방열장치가 사용된 컴퓨터 시스템
US6151213A (en) * 1999-05-12 2000-11-21 3Com Corporation Ventilation and cooling control system for modular platforms
US6449150B1 (en) * 2000-11-13 2002-09-10 Cisco Technology, Inc. Method and system for cooling a card shelf
CN1220924C (zh) * 2001-10-22 2005-09-28 联想(北京)有限公司 台式电脑主机的风流管制系统
JP4012091B2 (ja) * 2003-02-20 2007-11-21 富士通株式会社 電子装置の冷却構造及び情報処理装置
US6795314B1 (en) * 2003-03-25 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removable fan module and electronic device incorporating same
JP2005136236A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2007112109A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Slt Logic Llc Modular chassis providing scalable mechanical, electrical and environmental functionality for microtca and advanced tca boards
JP2008166375A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nec Corp プラグインユニット及び電子機器
WO2008127672A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Slt Logic Llc Modular blade for providing scalable mechanical, electrical and environmental functionality in the enterprise using advanced tca boards
US7843685B2 (en) 2008-04-22 2010-11-30 International Business Machines Corporation Duct system for high power adapter cards
CN201298197Y (zh) * 2008-10-22 2009-08-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑壳体
TW201119563A (en) * 2009-11-26 2011-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat dissipation system and electronic device using the same
CN202372903U (zh) * 2011-12-05 2012-08-08 赖子恒 电脑机壳
CN103543804A (zh) 2012-07-13 2014-01-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN203193672U (zh) * 2012-10-18 2013-09-11 汉柏科技有限公司 一种rmi架构网络防火墙设备
JP5606561B2 (ja) 2013-01-30 2014-10-15 株式会社東芝 電子機器
KR101587453B1 (ko) * 2013-05-28 2016-01-22 윤동구 멀티 디바이스 베이 및 디바이스에 따른 pci express 스위치의 인터페이스 변환설정 방법 및 장치
KR101473406B1 (ko) 2013-07-12 2014-12-16 주식회사 디지탈웨어 벽걸이용 컴퓨터 케이스
CN203387414U (zh) * 2013-08-01 2014-01-08 深圳市英威腾交通技术有限公司 一种牵引变流装置
KR20150001993U (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 케스웰 인코포레이티드 가이드 커버를 구비한 기기 본체(機體) 구조
JP3195481U (ja) * 2014-11-05 2015-01-22 立端科技股▲分▼有限公司 プリント回路基板を収容可能な電気通信コンピューティングモジュール
CN206322089U (zh) * 2016-11-17 2017-07-11 广州视源电子科技股份有限公司 一种pc模块组件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190034655A (ko) 2019-04-02
US10990143B2 (en) 2021-04-27
WO2018090752A1 (zh) 2018-05-24
KR102205377B1 (ko) 2021-01-19
US20200073449A1 (en) 2020-03-05
CN206322089U (zh) 2017-07-11
JP2019527446A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10808958B2 (en) User control device with cantilevered display
US20130323044A1 (en) Mounting apparatus for fan
JP6732123B2 (ja) Pcモジュールアセンブリ
US8950726B2 (en) Mounting apparatus for fans
US20130320188A1 (en) Mounting apparatus for fan
TW201305773A (zh) 電腦一體機
JP2011014715A (ja) 放熱ユニットとそれを用いた電子機器
TW201446633A (zh) 電梯門的顯示器系統
US20120120595A1 (en) Computer system with airflow guiding duct
TWM522396U (zh) 銷售點(pos)設備及顯示裝置
CN107231310A (zh) 一种路由器外壳
CN205353850U (zh) 销售点设备及显示装置
CN204215169U (zh) 一种壁挂式小型化显示控制台
TW201639432A (zh) 電子裝置殼體
US20120218709A1 (en) Chassis with horizontal plugged frames and communication device
CN203934170U (zh) 一种led显示屏电源盒
CN206470525U (zh) 一种新型微型投影仪结构
CN204166305U (zh) 防尘散热型无线环境控制器
JP2010283067A (ja) 電子機器
CN211019629U (zh) 一种可快速降温的柜式计算机网络服务器装置
CN205664171U (zh) 一种音量感应激光灯
CN206249162U (zh) 交互智能平板的后盖及交互智能平板
JP5471331B2 (ja) 放熱ユニットとそれを用いた電子機器
KR20160134184A (ko) 컴퓨터 결합 구조의 책상
CN2930227Y (zh) 影音器材的外挂式散热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250