JP6731725B2 - 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 - Google Patents
固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731725B2 JP6731725B2 JP2015253286A JP2015253286A JP6731725B2 JP 6731725 B2 JP6731725 B2 JP 6731725B2 JP 2015253286 A JP2015253286 A JP 2015253286A JP 2015253286 A JP2015253286 A JP 2015253286A JP 6731725 B2 JP6731725 B2 JP 6731725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- threshold value
- high gain
- central
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 144
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 65
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 57
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 57
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 32
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 102100035767 Adrenocortical dysplasia protein homolog Human genes 0.000 description 2
- 101000929940 Homo sapiens Adrenocortical dysplasia protein homolog Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 108010063256 HTLV-1 protease Proteins 0.000 description 1
- 101000900567 Pisum sativum Disease resistance response protein Pi49 Proteins 0.000 description 1
- 101000621511 Potato virus M (strain German) RNA silencing suppressor Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/46—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
また、特許文献1には、フローティングディフュージョンの容量を可変とした高ダイナミックレンジ化技術が開示されている。
各々の信号はダイナミックレンジ(Dレンジ)を拡大するために光量(照度)に対するゲインが異なるように設計されるため、主としてアナログデジタルコンバータ(ADC)でデジタル変換後のデジタル信号処理回路でゲインを補正し、直線性(あるいは傾き)が同じに保たれるようにしている。
このように補正精度が低い(ばらついている)場合、スムーズな切り替えが不能となり、その不連続点がノイズとなってしまい、いわゆるトーンジャンプ等の画像劣化の要因になるという不利益がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の信号処理系の全体の構成例を示すブロックである。
本実施形態において、固体撮像装置10は,ピクセル(画素)から読み出された複数(2または3以上)の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能に構成され、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
また、クロックジェネレータ90により生成されたシステムクロックCLKが、レジスタコントローラ20、タイミングコントローラ30、アナログゲイン部50、ADC部60、DSP部70、およびSLVSインタフェース部80に供給される。
なお、ADC部60の出力段には、たとえばカラムメモリ(Column Memory)が配置される。
そして、DSP部70の信号処理部710にて2つの信号を合成してダイナミックレンジが拡大されたハイダイナミックレンジ信号を生成する。
そこで、DSP部70の信号処理部710では、低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくするとともに、高利得信号HCGが飽和する手前すなわち直線性が保たれている領域(非飽和領域)において、この2種類の信号を合成することでダイナミックレンジを高めた信号である合成信号を取得する。
信号処理部710は、合成すべき複数の読み出し信号、たとえば高利得信号HCGと低利得信号LCGの傾きを等しくする。
信号処理部710は、複数の読み出し信号の合成をする際に、複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号(高利得信号HCG、低利得信号LCG)と閾値(Joint Thresh)との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する。
信号処理部710は、閾値として、あらかじめ設定された基準閾値(中心閾値) Joint Thresh(以下、J Tresh)と、基準閾値J Threshと所定のステップ値stepα(αは自然数)とを比較演算(たとえば加算、減算)することで決定した新たな閾値(J Thresh ± stepα)と、を合成処理に適用する。
重み付け処理部は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
図2は、本第1の実施形態に係るピクセルアレイ部40における低利得信号LCGと高利得信号HCGを生成可能なピクセルPXLの構成例を示す図である。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
図2の例では、出力系out1に低利得信号LCGが出力され、出力系out2に高利得信号HCGが出力される。
そして、図2の構成においては、たとえば出力系out1と出力系out2はワイヤードオアされ、各列(カラム)で2系統の高利得信号HCGと低利得信号LCGは共通の信号線(垂直信号線)LSGNに時分割で出力される。
蓄積期間にフォトダイオードPDに光が入射すると、発生した光電荷はフォトダイオードPDおよび容量C11に蓄積される。
この状態で、転送スイッチとしての転送トランジスタTG11−Trもしくは転送スイッチとしての転送トランジスタTG12−Trをオンすることで容量C12もしくは容量C13の電位は発生した光電荷に応じて変化する。
選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−Trは行選択スイッチであり、2次元アレイ状に配列されているピクセルPXLのある行を選択するためのスイッチである。選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−Trは電源VDDに接続されている。
出力系out1と出力系out2は、信号線LSGNを介して図には示していない定電流源に接続されており、ソースフォロワトランジスタSF11−Tr、SF12−Trとともに、ソースフォロワアンプを形成している。
選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−TrもソースフォロワトランジスタSF11−Tr、SF12−Trと同様に定電流源とでソースフォロワアンプを形成しており、トランジスタTG11−TrとトランジスタSEL11−Trを選択するか、トランジスタTG12−TrとトランジスタSEL12−Trを選択することで、いずれかのソースフォロワアンプを選択することができる。
読み出しの容量C12、C13を場合によって選べることの利点は,撮影条件によって、ダイナミックレンジ(DR:D−range)を選択できることにある。
次に、DSP部70の信号処理部710における構成例および低利得信号LCGと高利得信号HCGの具体的な合成処理について説明する。
なお、乗算器712は、微調整のために配置されており、必ずしも必要ではなく、なくてもよい。
合成処理部713は、重み付け処理部として機能し、たとえば複数の低利得信号LCGと高利得信号HCGのうち基準とする高利得信号HCGと対応する閾値(J Thresh、J Thresh±stepα)との比較結果に応じて、合成対象の高利得信号HCGおよび低利得信号LCGを重み付け処理する重み付け処理部としての機能を有している。
合成処理部713は、重み付け処理部として、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する機能を有する。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
次に、本実施形態に係る信号処理部710によって2つの特性の異なる高利得信号HCGと低利得信号LCGを合成し、ハイダイナミックレンジ信号とする合成方法をより具体的に図解して説明する。
図4(A)は高利得信号HCGと低利得信号LCGの傾きを同じとなるように調整する処理概要を示している。
図4(B)は高利得信号HCGが飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域ANSATにおいて、合成処理により高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成することを示している。
図4(C)は高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成する場合の、中心閾値J Thresh、各結合位置(点)jp0〜jp3、動的に設定される閾値(J Thresh−step2)、(J Thresh−step1)、(J Thresh+step1)、(J Thresh+step2)、重み付け値の関係を模式的に図解して示している。
図5は高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成する場合の、信号レベル、中心閾値J Thresh、各結合位置(点)jp0〜jp3、動的に設定される閾値(J Thresh−step2)、(J Thresh−step1)、(J Thresh+step1)、(J Thresh+step2)、閾値間の領域の関係を模式的に示している。
前述したように、高利得信号HCGは光電変換素子部からの高利得出力信号であるが、その分低利得信号LCGに比べて少ない入射光量で飽和する。低利得信号LCGは低利得出力信号であるため、飽和に達する入射光量に余裕があり、高利得信号HCGに比較して大きい。
そこで、DSP部70の信号処理部710では、低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくするとともに、高利得信号HCGが飽和する手前すなわち直線性が保たれている非飽和領域ANSATでこの2種類の信号を合成することでダイナミックレンジ(DR)を高めた信号が得られる。
合成処理部713は、たとえば図4(C)および図5に示すように、非飽和領域ANSATの中心部位置JC(Joint Center)に、基準閾値を中心閾値J Threshとして設定する。
ここで、合成処理部における高利得信号HCGと低利得信号LCGの具体的な合成処理の一例を説明する。
図6は、本実施形態に係る信号処理部710における合成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
data_hcg = data_hcg_in + hcg_offset
data_lcg = (data_lcg_in + lcg_offset ) × K
ここで、KはHCG/LCGのゲイン比を示す。
if ( data_hcg < ( j_thresh - step2 ) )
data_dhd= data_hcg ;
if ( data_hcg < ( j_thresh - step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg ) / 2 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + step2 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4 ;
if ( data_hcg > ( j_thresh + step2 ) )
data_dhdr = data_lcg ;
合成処理部713は、高利得側結合位置jp0の閾値(J Thresh−step2)と隣接の高利得側結合位置jp1の閾値(J Thresh−step1)に挟まれた領域A01に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=1:3)WV01に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW01を次式により算出し(工程PR6)、重み付け平均値AVW01をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR7)。
AVW01= ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4
合成処理部713は、高利得側結合位置jp1の閾値(J Thresh−step1)と隣接の低利得側結合位置jp2の閾値(J Thresh+step1)に挟まれた領域A12に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=1:1)WV12に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW12を次式により算出し(工程PR10)、重み付け平均値AVW12をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR11)。
AVW12= ( data_hcg + data_lcg ) / 2
合成処理部713は、低利得側結合位置jp2の閾値(J Thresh+step1)と隣接の低利得側結合位置jp3の閾値(J Thresh+step2)に挟まれた領域A23に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=3:1)WV23に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW23を次式により算出し(工程PR14)、重み付け平均値AVW23をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR15)。
AVW23= ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4
信号処理部710は、合成すべき複数の読み出し信号、たとえば低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくする。
信号処理部710は、複数の読み出し信号の合成をする際に、複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号(高利得信号HCG、低利得信号LCG)と閾値(Joint Thresh)との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する。
そして、本第1の実施形態の信号処理部710は、閾値を動的に変更可能に構成され、閾値として、あらかじめ設定された基準閾値(中心閾値)J Threshと、基準閾値J Threshと所定のステップ値stepα(αは自然数)とを比較演算(たとえば加算、減算)することで決定した新たな閾値(J Thresh ± stepα)と、を合成処理に適用する。
また、個体ばらつきを吸収することが可能となるため、製品の歩留まりを向上させることが可能となる。
重み付け処理部を含む合成処理部713は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する。
また、重み付け処理部は、記複数の読み出し信号を加算平均する加算平均処理機能を含んで構成される。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る信号処理部の構成例を示す図である。
図8は、図7の乱数発生部の具体的な構成例を示す図である。
ここで、clkは、ピクセル(画素)データの転送クロックと同じ周波数であり、乱数はピクセル(画素)単位で変化する。
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) - step2 ) )
data_dhd= data_hcg ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) - step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) + step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg ) / 2 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) + step2 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4 ;
if ( data_hcg > ( j_thresh + rnd(clk) + step2 ) )
data_dhdr = data_lcg ;
したがって、ここでは、詳細な説明は省略する。
すなわち、本第2の実施形態によれば、固体撮像装置の個体単位でのばらつき、あるいは1個体の中での画素間のばらつき等が存在する場合であっても、組み合わせようとする(合成しようとする)複数の信号のスムーズな切り替えが可能で、不連続点を削減でき、ひいてはノイズを削減でき、ノイズの少ない高品質かつ高ダイナミックな画像信号を生成することが可能となる。
また、個体ばらつきを吸収することが可能となるため、製品の歩留まりを向上させることが可能となる。
上述した実施形態においては、複数の読み出し信号の例として、2つの高利得信号HCGと低利得信号LCGを合成してダイナミックレンジを拡大する場合について説明したが、本発明は,3つあるいは4以上の特性の異なる信号を、傾きを等しくしつつ合成する場合にも適用することが可能である。
非飽和領域ANSAT1における合成処理では、中利得信号MCGが前述した実施形態の合成処理の低利得信号と同様の信号として扱われる。
非飽和領域ANSAT2における合成処理では、中利得信号MCGが前述した実施形態の合成処理の高利得信号と同様の信号として扱われる。
図10は、短い露光時間による高照度側に対応した撮像と長い露光時間による低照度に対応した撮像の異なる2回以上の露光時間に分割する高ダイナミックレンジ化技術の一例を示す図である。
たとえばピクセルPXLの構成自体に、選択トランジスタSEL−TrおよびソースフォロワトランジスタSF−Trを1系統のみ設けて、図10に示すように、短い露光時間による高照度側に対応した撮像と長い露光時間による低照度に対応した撮像の異なる2回以上の露光時間に分割する高ダイナミックレンジ化技術を採用することも可能である。
また、上述した実施形態では、ピクセル単位でダイナミックレンジを高める例を説明したが、本発明は、図11に示すように、フレーム単位でダイナミックレンジを高める場合にも適用可能である。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ110の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
Claims (15)
- 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置であって、
前記複数の読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と動的に変更可能な閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を有し、
前記複数の読み出し信号は、
異なる入射光量で飽和する第1信号と第2信号と、を含み、
前記信号処理部は、
前記第1信号が飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域で、前記合成処理により前記第2信号と前記第1信号を合成し、当該合成に際し、
あらかじめ設定した基準閾値を前記非飽和領域の中心部位置に中心閾値として設定し、
前記中心閾値が設定された中心部位置から第1信号最端部および第2信号最端部の少なくとも一方に向かって徐々に大きくなる、設定した結合すべき結合位置に対応するステップ値を設定し、
前記基準閾値としての中心閾値と設定したステップ値とを比較演算することで対応する結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記結合位置における閾値と前記第1信号または第2信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記複数の読み出し信号を重み付け処理する重み付け処理部を含み、
重み付けするための更なる新たな閾値を有し、
前記重み付け処理部は、
前記閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、当該領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、当該重み付け平均値を当該領域の合成信号として出力する
請求項1記載の固体撮像装置。 - 複数の閾値を有し、
前記重み付け処理部は、
前記複数の読み出し信号を加算平均する加算平均処理機能を含み、
前記加算平均処理機能は、
前記閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする
請求項2記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
乱数発生部を含み、
複数の閾値の平均値を前記基準閾値に相当する中心閾値として設置可能で、
前記中心閾値は初期の中心閾値に前記乱数発生部で発生された乱数を加算することで新たに算出された値を第2の中心閾値とし、当該第2の中心閾値をもとに前記合成に必要となる信号の選択処理を行う
請求項1から3のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 書き換え可能な記憶部を含み、
前記基準閾値は前記記憶部に書き込まれている
請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部を複数有する
請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 光電変換素子を含む画素から読み出される前記複数の読み出し信号は、少なくとも一組の、
低利得信号と、
当該低利得信号に比べて少ない入射光量で飽和する高利得信号と、を含み、
前記信号処理部は、
前記低利得信号と前記高利得信号の傾きを等しくするとともに、前記高利得信号が飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域で、前記合成処理により前記低利得信号と前記高利得信号を合成する
請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記低利得信号と前記高利得信号の少なくとも一方を基準として前記合成処理を行う
請求項7記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記高利得信号を基準として前記合成処理を行い、
前記閾値として、
あらかじめ設定した基準閾値と、
前記基準閾値と所定のステップ値とを比較演算することで決定した少なくとも一つの新たな閾値と、を前記合成処理に適用することが可能であり、
前記非飽和領域の中心部位置に、前記基準閾値を中心閾値として設定し、
前記中心閾値の設定位置から合成信号を前記高利得信号と結合すべき高利得信号最端部側結合位置の間に、当該高利得信号最端部側結合位置を含む少なくとも二つの高利得側結合位置を設定するとともに、中心部位置から高利得信号最端部に向かって徐々に大きくなる、設定した前記高利得側結合位置に対応する高利得側ステップ値を設定し、
前記中心閾値から設定した前記高利得側ステップ値を減算して対応する前記高利得側結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記高利得側結合位置における閾値と前記高利得信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
請求項7または8記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記高利得信号を基準として前記合成処理を行い、
前記閾値として、
あらかじめ設定した基準閾値と、
前記基準閾値と所定のステップ値とを比較演算することで決定した少なくとも一つの新たな閾値と、を前記合成処理に適用することが可能であり、
前記非飽和領域の中心部位置に、前記基準閾値を中心閾値として設定し、
前記中心閾値の設定位置から合成信号を前記低利得信号と結合すべき低利得信号最端部側結合位置の間に、当該低利得信号最端部側結合位置を含む少なくとも二つの低利得側結合位置を設定するとともに、中心部位置から低利得信号最端部に向かって徐々に大きくなる、設定した前記低利得側結合位置に対応する低利得側ステップ値を設定し、
前記中心閾値に設定した前記低利得側ステップ値を加算して対応する前記低利得側結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記低利得側結合位置における閾値と前記高利得信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
請求項7または8記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記高利得信号を基準として前記合成処理を行い、
前記閾値として、
あらかじめ設定した基準閾値と、
前記基準閾値と所定のステップ値とを比較演算することで決定した少なくとも一つの新たな閾値と、を前記合成処理に適用することが可能であり、
前記非飽和領域の中心部位置に、前記基準閾値を中心閾値として設定し、
前記中心閾値の設定位置から合成信号を前記高利得信号と結合すべき高利得信号最端部側結合位置の間に、当該高利得信号最端部側結合位置を含む少なくとも二つの高利得側結合位置を設定するとともに、中心部位置から高利得信号最端部に向かって徐々に大きくなる、設定した前記高利得側結合位置に対応する高利得側ステップ値を設定し、
前記中心閾値の設定位置から合成信号を前記低利得信号と結合すべき低利得信号最端部側結合位置の間に、当該低利得信号最端部側結合位置を含む少なくとも二つの低利得側結合位置を設定するとともに、中心部位置から低利得信号最端部に向かって徐々に大きくなる、設定した前記低利得側結合位置に対応する低利得側ステップ値を設定し、
前記中心閾値から設定した前記高利得側ステップ値を減算して対応する前記高利得側結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記高利得側結合位置における閾値と前記高利得信号との比較結果に応じて前記合成処理を行い、
前記中心閾値に設定した前記低利得側ステップ値を加算して対応する前記低利得側結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記低利得側結合位置における閾値と前記高利得信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
請求項7または8記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記高利得側結合位置または低利得側結合位置の閾値と前記高利得信号との比較により選択された前記閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、当該領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、当該重み付け平均値を当該領域の合成信号として出力する
請求項11記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記高利得信号最端部側結合位置の閾値と前記高利得信号との比較の結果、閾値の方が大きい場合は前記高利得信号を合成信号として適用し、
前記低利得信号最端部側結合位置の閾値と前記高利得信号との比較の結果、閾値の方が小さい場合は前記低利得信号を合成信号として適用する
請求項11または12記載の固体撮像装置。 - 複数の読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値とを比較する比較工程と、
比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択する選択工程と、
合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する生成工程と、を有し、
前記閾値を動的に変更して前記比較工程、前記選択工程、および前記生成工程の処理を行い、複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置の駆動方法であって、
前記複数の読み出し信号は、
異なる入射光量で飽和する第1信号と第2信号と、を含み、
前記比較工程、前記選択工程、および前記生成工程の処理において、
前記第1信号が飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域で、前記合成処理により前記第2信号と前記第1信号を合成し、当該合成に際し、
あらかじめ設定した基準閾値を前記非飽和領域の中心部位置に中心閾値として設定し、
前記中心閾値が設定された中心部位置から第1信号最端部および第2信号最端部の少なくとも一方に向かって徐々に大きくなる、設定した結合すべき結合位置に対応するステップ値を設定し、
前記基準閾値としての中心閾値と設定したステップ値とを比較演算することで対応する結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記結合位置における閾値と前記第1信号または第2信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
固体撮像装置の駆動方法。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像装置は、
前記複数の読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と動的に変更可能な閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を有し、
前記複数の読み出し信号は、
異なる入射光量で飽和する第1信号と第2信号と、を含み、
前記信号処理部は、
前記第1信号が飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域で、前記合成処理により前記第2信号と前記第1信号を合成し、当該合成に際し、
あらかじめ設定した基準閾値を前記非飽和領域の中心部位置に中心閾値として設定し、
前記中心閾値が設定された中心部位置から第1信号最端部および第2信号最端部の少なくとも一方に向かって徐々に大きくなる、設定した結合すべき結合位置に対応するステップ値を設定し、
前記基準閾値としての中心閾値と設定したステップ値とを比較演算することで対応する結合位置の新たな閾値として設定し、当該新たな閾値を適用して前記結合位置における閾値と前記第1信号または第2信号との比較結果に応じて前記合成処理を行う
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253286A JP6731725B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
CN201680074824.0A CN108432238B (zh) | 2015-12-25 | 2016-12-26 | 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备 |
PCT/JP2016/088654 WO2017111154A1 (ja) | 2015-12-25 | 2016-12-26 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 |
US16/065,351 US10735676B2 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-26 | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and electronic apparatus for extending a dynamic range |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253286A JP6731725B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054302A JP2019054302A (ja) | 2019-04-04 |
JP6731725B2 true JP6731725B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=59090577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253286A Active JP6731725B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10735676B2 (ja) |
JP (1) | JP6731725B2 (ja) |
CN (1) | CN108432238B (ja) |
WO (1) | WO2017111154A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10432879B2 (en) * | 2018-01-16 | 2019-10-01 | Omnivision Technologies, Inc. | Dual conversion gain high dynamic range image sensor readout circuit memory storage structure |
KR20210109769A (ko) * | 2020-02-28 | 2021-09-07 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서, 이를 포함하는 이미지 처리 시스템 및 이의 구동 방법 |
KR20220033298A (ko) | 2020-09-09 | 2022-03-16 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US11889219B2 (en) | 2021-11-15 | 2024-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Analog-to-digital converting circuit for optimizing power consumption of dual conversion gain operation, operation method thereof, and image sensor including the same |
US12063447B2 (en) * | 2021-11-25 | 2024-08-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Analog-to-digital converting circuit for optimizing dual conversion gain operation and operation method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3592106B2 (ja) | 1998-11-27 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP3984814B2 (ja) | 2001-10-29 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP4290066B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
JP4127411B1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP4893569B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像制御方法及び撮像制御プログラム |
JP5609788B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2014-10-22 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像処理装置及び画像処理方法 |
EP2538661B1 (en) * | 2011-06-23 | 2014-07-16 | JVC KENWOOD Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253286A patent/JP6731725B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-26 WO PCT/JP2016/088654 patent/WO2017111154A1/ja active Application Filing
- 2016-12-26 US US16/065,351 patent/US10735676B2/en active Active
- 2016-12-26 CN CN201680074824.0A patent/CN108432238B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054302A (ja) | 2019-04-04 |
CN108432238A (zh) | 2018-08-21 |
CN108432238B (zh) | 2020-11-24 |
WO2017111154A1 (ja) | 2017-06-29 |
US20190020832A1 (en) | 2019-01-17 |
US10735676B2 (en) | 2020-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6731725B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 | |
TWI394448B (zh) | 固態成像裝置,成像裝置及固態成像裝置之驅動方法 | |
KR101473275B1 (ko) | 이미지 센서, 전자 기기, 및 전자 기기의 구동 방법 | |
JP5106052B2 (ja) | 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法 | |
JP4958602B2 (ja) | 撮像装置及びその画像合成方法 | |
US9036052B2 (en) | Image pickup apparatus that uses pixels different in sensitivity, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2013066145A (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2006333035A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
US20130021510A1 (en) | Image pickup apparatus capable of changing operation condition of image sensing device and control method therefor | |
JP2015109503A (ja) | イメージセンサおよびイメージセンサの動作方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム | |
JP6762806B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5487845B2 (ja) | 撮像素子、駆動制御方法、並びにプログラム | |
JP2013183380A (ja) | 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像システム | |
WO2017115744A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 | |
KR20140107212A (ko) | 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템 | |
JP2018093301A (ja) | 撮像素子及び撮像素子の制御方法 | |
JP6733159B2 (ja) | 撮像素子、及び撮像装置 | |
JP6545013B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、および画像形成プログラム | |
JP4840992B2 (ja) | 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置 | |
JP2007135073A (ja) | 固体撮像装置 | |
US10623642B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof with change, in exposure period for generating frame, of conversion efficiency | |
JP6967173B1 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
WO2017119331A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP2008091437A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2024115947A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190731 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |