JP6731152B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731152B2
JP6731152B2 JP2016255553A JP2016255553A JP6731152B2 JP 6731152 B2 JP6731152 B2 JP 6731152B2 JP 2016255553 A JP2016255553 A JP 2016255553A JP 2016255553 A JP2016255553 A JP 2016255553A JP 6731152 B2 JP6731152 B2 JP 6731152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
libob
negative electrode
separator
positive electrode
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107086A (ja
Inventor
彰 神山
彰 神山
洋人 浅野
洋人 浅野
親平 近藤
親平 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016255553A priority Critical patent/JP6731152B2/ja
Publication of JP2018107086A publication Critical patent/JP2018107086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731152B2 publication Critical patent/JP6731152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池を製造する方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。この種のリチウムイオン二次電池は、例えば、箔状の正極集電体の表面に正極活物質層が形成された正極と、箔状の負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極とを備えており、かかる正極と負極とをセパレータを介して積層させた電極体を、非水電解液とともに電池ケースに収容することによって構築される。
上記したリチウムイオン二次電池では、従来から、負極活物質の表面にSEI被膜(Solid Electrolyte Interface)を形成する技術が行われている。当該SEI被膜を負極活物質の表面に形成することによって負極が安定化するため、非水電解液の分解を抑制して容量維持率を向上させることができる。
一方で、かかるSEI被膜を形成するには、電解液中の電荷担体であるリチウムイオンを消費する必要がある。近年では、かかるリチウムイオンの消費を抑制するために、非水電解液よりも低い電位で分解されてSEI被膜の材料となるオキサラト錯体リチウム塩(リチウムビスオキサレートボレート:LiBOB)を非水電解液に添加することが行われている(例えば特許文献1、2)。
特開2005−259592号公報 特開2014−239055号公報
ところで、一般的な非水電解液二次電池の電解液には、エチレンカーボネート等のカーボネート系溶媒に支持塩(例えばリチウム塩)を溶解させたものが用いられているが、近年では、電池性能の更なる向上のために、カーボネート系溶媒よりも酸化され難いフッ素化溶媒(例えばフルオロエチレンカーボネート)を用いることが検討されている。
しかし、フッ素化溶媒は、カーボネート系溶媒に比べてLiBOBが溶解されにくいため、フッ素化溶媒の飽和溶解量のLiBOBを添加するのみでは、LiBOB由来のSEI被膜を十分な厚みで形成することができない可能性があった。
このため、フッ素化溶媒の飽和溶解量を超えた量(過剰量)のLiBOBを添加することが試みられているが、このように過剰量のLiBOBを添加すると、形成後のSEI被膜の厚みにばらつきが生じ、充放電反応が負極の特定の箇所で集中して生じることによる電池性能の劣化が生じることがあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、フッ素化溶媒を含む電解液を用いた非水電解液二次電池において、LiBOB由来のSEI被膜を十分な厚みで均一に形成することによって容量維持率の低下を好適に抑制し得る非水電解液二次電池の製造方法を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の非水電解液二次電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法は、セパレータを介して正極と負極とが積層されている電極体と、フッ素化溶媒を含む電解液とが電池ケース内に収容された非水電解液二次電池の製造方法である。
かかる製造方法は、セパレータの表面にリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を付与する工程;当該セパレータのLiBOBが付与された面が負極と対向するように、セパレータと負極と正極とを積層して電極体を作製する工程;電池ケース内に電極体と電解液とを収容して電池組立体を構築する工程;および、電池組立体を充電することにより、該電池組立体をLiBOBの分解電位以上かつフッ素化溶媒の分解電位未満の電位にて保持するエージング工程;を包含する。
本発明者は、上記した課題を解決するために、過剰量のLiBOBを非水電解液に添加した場合に、形成後のSEI被膜の厚みにばらつきが生じる原因について検討した。その結果、過剰量のLiBOBを添加した場合、非水電解液に溶解していなかった固体のLiBOBが沈殿するため、重力方向の上方と下方とでLiBOBの供給量に差が生じることがSEI被膜の厚みにばらつきが生じる原因であることが分かった。
本発明者は、かかる知見に基づいて、非水電解液に溶解していないLiBOBが沈殿により偏在することを防止する方法について種々の実験と検討を行い、フッ素化溶媒の飽和溶解量を超えるLiBOBを使用する場合には、かかるLiBOBを非水電解液に添加するのではなく、負極と対向するセパレータの表面に付与すればよいことに思い至った。
すなわち、LiBOBをセパレータの表面に付与することによってLiBOBをセパレータの表面に保持することができるため、LiBOBが非水電解液中で沈殿することを防止し、形成後のSEI被膜の厚みにばらつきが生じることを防止できる。
そして、かかるLiBOBが付与されたセパレータを負極と対向させ、LiBOBの供給源と負極とを近接させることによって、LiBOBを負極の表面に好適に供給することができるため、十分な厚みのSEI被膜を形成することができる。
ここで開示される製造方法は、上記の知見に基づいてなされたものであり、セパレータの表面にLiBOBを付与した後、当該LiBOBが付与された面が負極と対向するようにセパレータと負極と正極とを積層する。これによって、LiBOB由来のSEI被膜を十分な厚みで均一に形成することができるため、LiBOBが溶解し難いフッ素化溶媒を含む電解液を用いた場合であっても、容量維持率の低下を適切に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法における電極体作製工程を模式的に説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の組立体構築工程で構築される電池組立体の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法のエージング工程を模式的に説明する図である。 試験例3〜試験例3のリチウムイオン二次電池の負極表面に存在するホウ素の量を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極、負極、セパレータの詳細な構成および製法、電池の形状等、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
1.非水電解液二次電池の製造方法
ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法は、(1)LiBOB付与工程と、(2)電極体作製工程と、(3)組立体構築工程と、(4)エージング工程とを包含する。以下、各工程について順に説明する。
なお、以下の説明では、ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法の一例として、リチウムイオン二次電池の製造方法を説明するが、かかる説明は本発明の適用対象を限定する意図ではない。
(1)LiBOB付与工程
LiBOB付与工程では、セパレータ40の表面にLiBOBを付与してLiBOB層42を形成する(図1参照)。
(a)セパレータ
セパレータ40には、後述する正極10と負極20とを絶縁することができ、かつ、正極10と負極20との間を移動する電荷担体(例えばリチウムイオン)を通過させることができる微小な孔を複数有する絶縁シートが用いられる。かかるセパレータ40としては、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のシート材或いは積層構造のシート材を用いることができる。また、かかるシート材の表面には、絶縁性を有する粒子の層をさらに形成してもよい。この絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)などが挙げられる。
(b)LiBOB
LiBOBは、オキサラト錯体リチウム塩の一種であり、シュウ酸イオン(C 2−)が、中心元素であるホウ素(B)と配位結合して形成される錯体化合物である。かかるLiBOBは、後述するエージング工程において負極表面へのリチウム供給源となって負極表面にLiBOB由来のSEI被膜を形成するSEI被膜形成用添加剤である。
本実施形態に係る製造方法では、上記したように、LiBOBをセパレータ40の表面に付与することによってLiBOB層42を形成する(図1参照)。
セパレータ40の表面にLiBOB層42を形成する方法は特に限定されないが、例えば、LiBOBとバインダと溶媒とを混合させたLiBOBスラリーを調製し、かかるLiBOBスラリーをセパレータの表面に塗布した後に乾燥処理を行うという方法が挙げられる。かかるLiBOBスラリーに添加するバインダとしては、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。また、溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)などを用いることができる。
なお、上記したLiBOBスラリーへのLiBOBの添加量X1は、後述する電解液へのLiBOBの添加量X2との合計量が、フッ素化溶媒のLiBOBの飽和溶解量Yを超える量になるように設定されることが好ましい。
具体的なLiBOBの合計量(X1+X2)は、上記したフッ素化溶媒の飽和溶解量Yよりも大きければよく(すなわち(X1+X2)>Y)特に制限されないが、飽和溶解量Yの凡そ25倍以上(すなわち25≦(X1+X2)/Y)にすることが適当であり、好ましくは50倍以上(50≦(X1+X2)/Y)である。
但し、本実施形態においては、電解液に溶解しなかったLiBOBの沈殿が生じないように、フッ素化溶媒へのLiBOBの添加量X2を電解液の飽和溶解量Y以下(X2≦Y)に設定する必要がある。
なお、ここでいう「フッ素化溶媒の飽和溶解量Y」とは、添加時の温度(典型的には常温)においてフッ素化溶媒に可溶なLiBOBの最大溶解量をいう。
(2)電極体作製工程
図1は本実施形態に係る製造方法の電極体作製工程を模式的に説明する斜視図である。本実施形態に係る製造方法では、図1に示すように、LiBOBが付与された面(LiBOB層42)が負極20と対向するように、セパレータ40と負極20と正極10とを積層して電極体を作製する電極体作製工程を実施する。
なお、本実施形態に係る製造方法では、電極体として捲回電極体と積層電極体の何れを作製してもよい。図1においては、セパレータ40のLiBOB層42と負極20とが対向するように、セパレータ40と負極20と正極10とが一枚ずつ積層された積層体を作製しているが、かかる積層体を捲回することによって捲回電極体を作製することができる。また、当該図1に示される積層体を、セパレータを介してさらに複数組積層させることによって積層電極体を作製することができる。
以下、本実施形態に係る製造方法で用いられる正極10と負極20について説明する。
(a)正極
図1に示すように、正極10は、正極集電体12上に正極活物質を含む正極活物質層14が保持された構成を有する。正極集電体12としては、従来と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材(例えばアルミニウム箔)が好ましく用いられる。
正極活物質層14に含まれる正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用し得る各種の材料を特に限定なく使用することができる。かかる正極活物質の好適例としては、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が挙げられる。かかるリチウムマンガン複合酸化物を用いることにより、SOC(State Of Charge)0%〜100%の範囲における正極の作動上限電位が、金属リチウム基準で4.3V以上(好ましくは4.35V以上、より好ましくは4.6V、さらには4.9V以上)となるいわゆる5V級電池を構築することができる。かかる5V級電池には、非水電解液にフッ素化溶媒が好適に用いられるため、本発明を好ましく適用することができる。
正極活物質層14は、上記した正極活物質の他に、必要に応じて導電材、バインダ等の添加材を含有し得る。導電材としては、カーボン(例えばアセチレンブラック(AB))粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。バインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが用いられる。
(b)負極
負極20は、負極集電体22上に負極活物質を含む負極活物質層24が保持された構成を有する。負極集電体22としては、従来と同様に、導電性の良好な金属からなる導電性部材(例えば銅箔)が好ましく用いられる。
負極活物質層24に含まれる負極活物質には、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく用いることができ、例えば、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等のカーボン材料が用いられる。
また、負極活物質層24は、上記した負極活物質の他に、必要に応じてバインダ等の添加材を含有し得る。バインダとしては、上記した正極活物質層14のバインダと同種の物質を用いることができる。
(3)組立体構築工程
図2は本実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法の組立体構築工程で構築される電池組立体の模式断面図である。図2に示すように、組立体構築工程では、上記の工程で作製した電極体80を、非水電解液(図示省略)と共に、電池ケース50内に収容することによって電池組立体100を構築する。
(a)電池ケース
電池ケース50は、アルミニウム等の金属材料、ポリフェニレンサルファイド等の樹脂材料であり得る。図2に示す電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。なお、電池ケース50の形状は、図2に示すような直方体形状に限定されず、円筒形状等であってもよい。
また、電池ケース50の蓋体54には、正極端子70と負極端子72が設けられている。かかる正極端子70と負極端子72のそれぞれを電極体80の正極10と負極20とに電気的に接続した後、後述する非水電解液とともに電極体80を電池ケース本体52に収納し、当該電池ケース本体52の上端を蓋体54で封止することによって電池組立体100を構築することができる。
(b)非水電解液
非水電解液は、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させることによって形成される。そして、本実施形態においては、上記した非水溶媒としてフッ素化溶媒が用いられている。かかるフッ素化溶媒は、耐酸化性の高い(すなわち酸化分解電位の高い)溶媒であるため、高電位正極活物質を用いて正極の電位が高くなった場合でも、正極における非水電解液の酸化分解を抑制することができる。
かかるフッ素化溶媒としては、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等のフッ素化物(フッ素含有非水溶媒)が挙げられ、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状カーボネートや、メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート(MTFEC)等のフッ素化鎖状カーボネートなどを好適に用いることができる。なお、フッ素化溶媒は、上記した各種の材料を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
また、支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L〜1.3mol/Lが好ましい。なお、非水電解液は、上記したフッ素化溶媒と支持塩以外に、ガス発生剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
また、かかる非水電解液には、LiBOBが添加されていてもよい。非水電解液にLiBOBを添加して、上記したLiBOB層42以外のLiBOB供給源を設けることによって、LiBOB由来のSEI被膜をより十分な厚みで形成することができる。但し、上記したように、フッ素化溶媒の飽和溶解量を超えるLiBOBを非水電解液に添加すると、溶解しなかったLiBOBが沈殿してSEI被膜の厚みにばらつきが生じる原因となるため、非水電解液へのLiBOBの添加量は、フッ素化溶媒の飽和溶解量よりも少なくする必要がある。
(4)エージング工程
エージング工程では、電池組立体を充電することにより、該電池組立体をLiBOBの分解電位以上かつフッ素化溶媒の分解電位未満の電位にて保持する。図3は本実施形態に係る非水電解液二次電池の製造方法のエージング工程を模式的に説明する図である。
典型的には、図2に示す電池組立体100の正極端子70と負極端子72に外部電源を接続し、LiBOBの分解電位以上かつフッ素化溶媒の分解電位未満となるように定電流で充電した後、その電位を保つように定電圧充電する。
これによって、図3に示すように、セパレータ40表面のLiBOB層42に含まれるLiBOBが電気的に分解される。分解されたLiBOBは、セパレータ40と負極20との間に充填された非水電解液に溶解した後に、負極20の表面に析出してSEI被膜30を形成する。
このとき、本実施形態に係る製造方法では、セパレータ40の表面にLiBOBが保持されており、負極20と対向する面にLiBOBが均一に存在しているため、溶解しなかったLiBOBが沈殿して重力方向の下方から多量のLiBOBが供給される従来技術と異なり、LiBOBを均一に負極20の表面に供給することができるため、LiBOB由来のSEI被膜30を均一な厚みで形成することができる。
また、本実施形態に係る製造方法では、LiBOB層42と負極20とが対向するように配置されているため、LiBOB供給源と負極20とを近接させることができる。これによって、LiBOB供給源から負極20までの距離を短くなり、SEI被膜30を形成する際の反応性を向上させることができるため、LiBOB由来のSEI被膜30を十分な厚みで形成することができる。
以上のように、本実施形態によれば、LiBOB由来のSEI被膜を十分な厚みで均一に形成することができるため、LiBOBが溶解し難いフッ素化溶媒を含む非水電解液を用いた場合であっても、容量維持率の低下を適切に抑制することができる。
なお、エージング工程における充電電圧(エージング保持電位)は、上記したように、LiBOBが電気的に分解され、かつ、フッ素化溶媒が分解されないように設定される。例えば、フッ素化溶媒としてフルオロエチレンカーボネート(FEC)と(2,2,2‐トリフルオロエチル)メチルカーボネートとの混合液を用いた場合、正負極端子間の電圧が概ね4.5V以上となるまで充電するとよい。エージング保持電位の上限は、フッ素化溶媒の分解電位以下であればよいが、LiBOBの酸化を抑制する観点からは、概ね4.7V未満(好ましくは4.6V以下)にすることが好ましい。
[試験例]
次に、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
1.各試験例の作製
(1)試験例1
試験例1では、正極を次のようにして作製した。まず、正極活物質としてのスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉末(LiNi0.5Mn1.5、平均粒径10μm)と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVdFとを、正極活物質:導電材:バインダの質量比が87:10:3となるようにN−メチルピロリドン中で混合して正極スラリーを調製した。そして、この正極スラリーを長尺シート状のアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布して乾燥することにより正極を作製した。
また、負極は、次のようにして作製した。まず、負極活物質としての天然黒鉛(平均粒径20μm)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、負極活物質:バインダ:増粘剤の質量比が98:1:1となるようにN−メチルピロリドンに分散させて負極スラリーを調製した。そして、負極スラリーを長尺シート状の銅箔(負極集電体)の片面に塗布して乾燥することによって負極を作製した。
セパレータとしては、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造の微多孔質フィルム(PP/PE/PPフィルム)の基材からなるセパレータを用意した。
そして、LiBOBとSBRとCMCとを、LiBOB:SBR:CMCの質量比が98:1:1となるようにN−メチルピロリドンに分散させてLiBOBスラリーを調製した。そして、かかるLiBOBスラリーを、0.05MのLiBOBがセパレータの表面に存在するようにセパレータの表面に塗布した後に乾燥処理を行うことによって、セパレータの表面にLiBOB層を形成した。
次に、非水電解液としては、フッ素化環状カーボネートFEC(フルオロエチレンカーボネート)と、フッ素化鎖状カーボネートMTFEC(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート)とを3:7の体積比で含むフッ素化溶媒に、支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を用意した。
また、試験例1では、非水電解液に0.15MのLiBOBを添加した。
上記で用意した正極と負極とセパレータとからなる電極体を、非水電解液とともにラミネートタイプの電池ケース内に収容して設計容量が14mAhの電池組立体を構築した。
そして、構築した電池組立体に対し、1/5Cの定電流にて電圧が4.5Vに到達するまで充電し、その後、60℃の温度環境下で定電圧充電を20時間行うエージング処理(活性化処理)を行った。
(2)試験例2
試験例2では、LiBOB層に含まれるLiBOB量を0.1Mとし、非水電解液に添加するLiBOB量を0.1Mとしたことを除いて、試験例1と同じ条件で電池組立体を構築し、エージング処理を行った。
(3)試験例3
試験例3では、LiBOB層に含まれるLiBOB量を0.2Mにし、非水電解液にLiBOBを添加しなかったことを除いて、試験例1と同じ条件で電池組立体を構築し、エージング処理を行った。
(4)試験例4
試験例4では、セパレータの表面にLiBOB層を形成せずに、0.2MのLiBOBを非水電解液に添加したことを除いて、試験例1と同じ条件で電池組立体を構築し、エージング処理を行った。
(5)試験例5
試験例5では、正極とLiBOB層とが対向するように、正極と負極とセパレータとを積層させて電池組立体を構築したことを除いて、試験例3と同じ条件で電池組立体を構築し、エージング処理を行った。
2.評価試験
(1)SEI被膜の均一性の評価
上記した試験例3〜試験例5の電池について、エージング処理を行った後に、負極表面に形成されたSEI被膜の均一性を評価した。具体的には、エージング処理後の電池組み立体を分解し、負極端子72の接続箇所の近傍(図2中の測定開始点X)の負極表面におけるホウ素(B)の存在量をICP発光分光分析によって測定した。そして、かかる測定開始点Xから重力方向Yの下方に向かって5cmと10cmの位置において同様にホウ素(B)の存在量を測定した。結果を図4に示す。
(2)容量維持率の評価
また、本試験例では、下記の(a)および(b)に記載する手順で「初期容量」と「サイクル試験後の電池容量」とを測定し、これらの測定結果に基づいて容量維持率を求めた。
(a)初期容量の測定
各例のラミネートセルにつき、温度25℃で、以下の手順1、2にしたがって初期容量を測定した。
(手順1)1/5Cの定電流充電によって4.9Vに到達後、電流が1/50Cとなるまで定電圧充電し、満充電状態とした。
(手順2)1/5Cの定電流放電によって、3.5Vに到達するまで定電圧放電した。
そして、手順2における放電容量を初期容量とした。
(b)高温サイクル試験
各例のラミネートセルのそれぞれに対し、60℃において、2Cの定電流で4.9Vに到達するまで充電した後、2Cの定電流で3.5Vに到達するまで放電を行う充放電サイクルを1000回連続して繰り返す高温サイクル試験を行った。
そして、上記した初期容量と、高温サイクル試験後に測定した電池容量とから容量維持率を算出した。ここで、容量維持率は、「サイクル試験後の電池容量/サイクル試験前の電池容量(初期容量)」×100により求めた。結果を表1に示す。
Figure 0006731152
3.試験結果
(1)SEI被膜の均一性
図4に示すように、試験例3の電池の負極表面には、重力方向Yにおいて均一な量のホウ素(B)が存在していた。この結果より、試験例3のように、負極と対向するセパレータの面にLiBOBを付与することによって、LiBOB由来のSEI被膜を均一に形成できると解される。
一方、非水電解液に過剰量のLiBOBを添加した試験例4では、重力方向Yの下方に向かうに従ってホウ素(B)の量が増加していた。これは、溶解しなかったLiBOBが沈殿し、重力方向Yの下方の負極に多量のLiBOBが供給された結果、不均一なSEI被膜が形成されたためと解される。
また、試験例5の電池の負極表面には、重力方向Yにおいて均一な量のホウ素(B)が存在していたが、かかるホウ素の存在量が他の試験例よりも少なかった。これは、LiBOB層と正極とを対向させると、負極とLiBOB層との距離が長くなり、十分な厚みのSEI被膜を負極表面に形成できなくなるためと解される。
(2)容量維持率
表1に示すように、容量維持率の評価を行った結果、試験例1〜試験例3のリチウムイオン二次電池では、90%を超える高い容量維持率を有していることが確認できた。このことからも、負極と対向するセパレータの表面にLiBOBを付与することによって、LiBOB由来のSEI被膜を負極表面に均一な厚みで十分に形成することができ、かかるSEI被膜によって容量維持率の低下を好適に抑制できることが分かる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
10 正極
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極
22 負極集電体
24 負極活物質層
30 SEI被膜
40 セパレータ
42 LiBOB層
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 電極体
100 非水電解液二次電池
X 測定開始点
Y 重力方向

Claims (1)

  1. セパレータを介して正極と負極とが積層されている電極体と、フッ素化溶媒を含む電解液とが電池ケース内に収容された非水電解液二次電池の製造方法であって、
    前記セパレータの表面にリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を付与する工程;
    当該セパレータのLiBOBが付与された面が前記負極と対向するように、前記セパレータと前記負極と前記正極とを積層して前記電極体を作製する工程;
    前記電池ケース内に、前記電極体と前記電解液とを収容して電池組立体を構築する工程;および、
    前記電池組立体を充電することにより、該電池組立体を前記LiBOBの分解電位以上かつ前記フッ素化溶媒の分解電位未満の電位にて保持するエージング工程;
    を包含し、
    前記フッ素化溶媒を含む電解液にLiBOBが添加されており、
    前記セパレータの表面における前記LiBOBの添加量X1と、前記電解液における前記LiBOBの添加量X2と、前記フッ素化溶媒のLiBOBの飽和溶解量Yとの関係が下記の式(1)および式(2)を満たす、非水電解液二次電池の製造方法。
    X2≦Y (1)
    (X1+X2)/Y≧25 (2)
JP2016255553A 2016-12-28 2016-12-28 非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6731152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255553A JP6731152B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255553A JP6731152B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107086A JP2018107086A (ja) 2018-07-05
JP6731152B2 true JP6731152B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62788150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255553A Active JP6731152B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6731152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117219776B (zh) * 2023-11-07 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法、电池及用电装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032777A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP6135219B2 (ja) * 2013-03-18 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 電解液およびこれを備えるリチウムイオン二次電池
JP6086248B2 (ja) * 2014-02-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016085853A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用のセパレータおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107086A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
US9225037B2 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP2013110022A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP2013114848A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2015153659A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013069442A (ja) リチウムイオン二次電池
CN106654168B (zh) 非水电解液二次电池及其制造方法、非水电解液二次电池用导电助剂及其制造方法
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019040796A (ja) 非水電解質二次電池
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020024947A (ja) 正極活物質
JP6731152B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6731151B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP6722384B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013191484A (ja) 負極活物質層、その製造方法及び非水電解質二次電池
Song et al. Simultaneous fluorination of active material and conductive agent for improving the electrochemical performance of LiNi0. 5Mn1. 5O4 electrode for lithium-ion batteries
CN115458735A (zh) 负极及具备该负极的非水电解质二次电池
US11302905B2 (en) Negative electrode of nonaqueous lithium-ion secondary battery and nonaqueous lithium-ion secondary battery using same
JP2022117713A (ja) 被覆黒鉛系負極活物質
JP2021082479A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017054736A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6731152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151