JP6730217B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6730217B2
JP6730217B2 JP2017061318A JP2017061318A JP6730217B2 JP 6730217 B2 JP6730217 B2 JP 6730217B2 JP 2017061318 A JP2017061318 A JP 2017061318A JP 2017061318 A JP2017061318 A JP 2017061318A JP 6730217 B2 JP6730217 B2 JP 6730217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
delay
trigger
photo detector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164029A (ja
Inventor
謙太 東
謙太 東
尾崎 憲幸
憲幸 尾崎
柏田 真司
真司 柏田
木村 禎祐
禎祐 木村
勇 高井
勇 高井
松原 弘幸
弘幸 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017061318A priority Critical patent/JP6730217B2/ja
Priority to CN201880019965.1A priority patent/CN110462846B/zh
Priority to PCT/JP2018/012426 priority patent/WO2018181307A1/ja
Publication of JP2018164029A publication Critical patent/JP2018164029A/ja
Priority to US16/582,290 priority patent/US11422240B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6730217B2 publication Critical patent/JP6730217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/74Systems using reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. IFF, i.e. identification of friend or foe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、アバランシェ効果を利用した光検出器に関する。
特許文献1には、複数のSPADを配列したSPADアレイを用い、フォトンが入射された個々のSPADから出力されるパルス信号の数をカウントすることで受光強度を検出する光検出器が開示されている。SPADは、Single Photon Avalanche Diodeの略である。SPADは、ガイガーモードで動作し、単一フォトンの入射を検出することができるアバランシェフォトダイオードである。
特許第5644294号公報
上述した従来の光検出器では、パルス信号の数が予め設定されたトリガ閾値を超えると、受光タイミングを表すトリガ信号を生成し、そのトリガ信号を遅延させた遅延トリガ信号のタイミングで同時に出力されているパルス信号の総数を、受光強度を表すデータとして検出する。
しかながら、発明者の詳細な検討の結果、パルス信号の総数は、遅延トリガ信号のタイミングによって、検出結果が異なってしまうという課題が見出された。即ち、個々のSPADから出力されるパルス信号は、必ずしも同時に発生するわけではなく、各種状況によって発生パターンが様々に変化するためである。
本開示は、SPADアレイでの受光強度の検出精度を向上させる技術を提供する。
本開示の一態様による光検出器(1,1a〜1d)は、受光アレイ部(10)と、比較部(20,20a)と、カウント部(40)と、遅延設定部(60,60a〜60c)と、を備える。
受光アレイ部は、配列された複数の受光部を備える。受光部は、フォトンの入射によってパルス信号を出力する。比較部は、受光アレイ部から出力されたパルス信号の総数がトリガ閾値に達した場合に、受光アレイ部に入射された光信号である受光信号の受光タイミングを表すトリガ信号を出力する。カウント部は、トリガ信号に従ったタイミングで受光アレイ部から出力されているパルス信号の総数をカウントして、受光信号の強度を表す強度情報として出力する。遅延設定部は、受光アレイ部からのパルス信号出力から、カウント部がパルス信号の総数をカウントするまでの時間を可変設定する。
このような構成によれば、状況に応じてカウント部がカウント動作をするタイミングを変化させることができる。そして、カウント動作をするタイミングを、パルス信号の数を最大にするようなタイミングに適宜設定することで、パルス信号の総数の検出精度を向上させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 SPADの構成を示す回路図である。 比較部の構成を示す回路図である。 遅延部の構成を示す回路図である。 カウント部の構成を示す回路図である。 更新部の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 第4実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 第5実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 第6実施形態の受光処理装置の構成を示すブロック図である。 パルス幅設定部の構成を示す回路図である。 パルス幅設定部の機能を有するSPADの構成を示す回路図である。 比較部の他の構成例を示す回路図である。 トリガ閾値がTH=2である場合の遅延タイミングとカウント値の期待値との関係を示すグラフである。 トリガ閾値がTH=4である場合の遅延タイミングとカウント値の期待値との関係を示すグラフである。 遅延部の変形例を示す回路図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す光検出器1は、処理部3および発光器5と共にレーザレーダ装置を構成する。発光器5は、光信号を送信すると共に、その発光タイミングを処理部3に通知する。光検出器1は、光信号の反射光を受光し、受光タイミングを表すトリガ信号TGおよび受光強度を表す強度情報Npを処理部3に出力する。処理部3は、発光タイミングおよび受光タイミング並びに強度情報Npから、光信号を反射した物体までの距離や受光信号の輝度等を求め、これらを物体情報として出力する。
光検出器1は、受光アレイ部10と、比較部20と、遅延部30と、カウント部40と、更新部50と、遅延設定部60と、閾値設定部70とを備える。
受光アレイ部10は、M個の受光部11を有する。Mは2以上の整数である。各受光部11は、いずれも同様に構成してもよいし、それぞれの特性が異なるように、内部パラメータを意図的に異ならせて構成してもよい。
受光部11は、図2に示すように、SPAD12と受光回路13とを備える。M個の受光部11に属するM個のSPAD12は、2次元的に配列され、光信号を受光するための受光面を形成する。受光部11は、SPAD12にフォトンが入射されると、予め設定されたパルス幅を有するパルス信号Pを出力する。以下では、M個の受光部11が出力する各パルス信号をP〜Pで表す。
SPAD12は、Single Photon Avalanche Diodeの略であり、ガイガーモードで動作し、単一フォトンの入射を検出することができるアバランシェフォトダイオードである。 受光回路13は、トランジスタ131と、反転回路132と、ラッチ回路133と、遅延回路134とを備える。
SPAD12は、カソードに電圧、アノードがトランジスタ131を介して接地されている。つまり、トランジスタ131
がオンすると、SPAD12に降伏電圧以上の逆電圧VSPADが印加され、SPAD12がガイガーモードで動作するように接続されている。SPAD12のアノードには反転回路132が接続されている。SPAD12にアバランシェ電流が流れていない状態では、反転回路132の入力はロウレベルであり、アバランシェ電流が流れると、トランジスタ131のオン抵抗によって、反転回路132の入力はハイレベルに変化する。ラッチ回路123は、反転回路132の出力がハイレベルからロウレベルに変化する立下りエッジで出力がハイレベルに変化する。ラッチ回路133の出力は、遅延回路134を介してラッチ回路133のリセット端子に接続されている。遅延回路134は、ラッチ回路133の出力を、信号レベルを反転させ、かつ、予め設定された遅延時間τだけ遅延させてリセット端子に入力する。これにより、ラッチ回路133の出力は、ハイレベルに変化してから遅延時間τが経過すると、ラッチ回路133がリセットされることにより、ロウレベルに変化する。つまり、SPAD12にフォトンが入射する毎に、受光回路13からは、パルス幅がτのパルス信号Pが出力される。パルス幅τは、同一のSPAD12に連続してフォトンが入力された場合に、これを個別に検出できるような長さに設定される。
比較部20は、図3に示すように、加算器21と、比較器22とを備える。加算器21は、受光アレイ部10を構成するM個の受光部11から出力されているパルス信号P〜Pの合計値Spを出力する。比較器22は、加算器21が出力する合計値Spと、閾値設定部70で設定されたトリガ閾値THとを比較し、合計値Spがトリガ閾値THに達すると、光信号の受光タイミングを表すトリガ信号TGを出力する。
遅延部30は、図4に示すように、複数の遅延線31〜34と、セレクタ35とを備える。複数の遅延線31〜34は、それぞれ直列接続するバッファ回路Bの数を異ならせることで信号の遅延時間が異なるように構成されている。セレクタ35は、遅延設定部60から出力される遅延設定値Sdに従って、遅延線31〜34のいずれか一つを選択し、その選択した遅延線を介して伝送されてくるトリガ信号TGを、遅延トリガ信号DTGとして出力する。図4では、遅延線の数を4本としているが、これに限定されるものではなく、複数であればよい。
カウント部40は、図5に示すように、符号化器41と、ラッチ回路群42とを備える。符号化器41は、受光アレイ部10を構成するM個の受光部11からの出力のうち、ハイレベルになっている出力をNビットの2進数に符号化して出力する。但し、M=2であり、Nは正整数である。つまり、符号化器41の出力は、その時点で同時に出力されているパルス信号の数を表す。つまり、符号化器41の出力が表す値は、パルス信号の発生および消滅に応じて増減する。ラッチ回路群42は、N個のラッチ回路で構成され、符号化器41のNビットの出力を、それぞれ遅延トリガ信号DTGの立ち上がりエッジのタイミングでラッチし、ラッチされた値をカウント値Cpとして出力する。なお、ラッチ回路群42を構成する各ラッチ回路は、先に説明したラッチ回路133および遅延回路134と同様の構成を有しており、カウント値Cpを、予め設定された保持時間だけ保持する。保持時間は、更新部50がカウント値Cpに対する処理を実行するのに最低限必要な長さ以上に設定される。
更新部50は、カウント値Cpから強度情報Npを生成する。その処理内容を、図6に示すフローチャートに沿って説明する。なお、更新部50は、例えば、論理回路によって実現することができる。
更新部50は、カウント部40からカウント値Cpが出力されると動作を開始する。そして、S110では、カウント値Cpがトリガ閾値TH以上であるか否かを判断する。Cp≧THであれば、正常であると判断して、S120に移行し、Cp<THであれば、遅延調整ミス(即ち、遅延設定部60での設定ミス)であると判断して、S130に移行する。S120では、カウント値Cpをそのまま強度情報Npとして出力して本処理を終了する。S130では、トリガ閾値THを強度情報Npとして出力して本処理を終了する。
遅延設定部60は、遅延設定値Sdを設定することができる機械的なスイッチ、又は遅延設定値Sdを電気的に書き込むことができるレジスタを有する。
閾値設定部70は、トリガ閾値THを設定することができる機械的なスイッチ、又はトリガ閾値THを電気的に書き込むことができるレジスタを有する。
[1−2.遅延設定値Sd/トリガ閾値THの設定]
ここで、遅延設定値Sdおよびトリガ閾値THの設定に関わる光検出器1の特性を、図15,図16を参照して説明する。
図15,図16は、遅延トリガ信号DTGに付加される遅延量とカウント値Cpの平均値との関係を、受光アレイ部10に照射する光信号の強度を変化させて、シミュレーションによって求めた結果を示す。但し、パルス信号Pのパルス幅を4nsとし、照射する光信号は、出力SPAD数が2〜10となるような強度とした。図15は、トリガ閾値THを2に設定した場合、図16はトリガ閾値THを4に設定した場合である。
遅延設定値Sdは、トリガ閾値THの設定値と、受光アレイ部10に入射される光信号の平均的な強度とを考慮し、図15,図16に示した特性グラフ上で、カウント値Cpの平均値を最大にする遅延量が選択されるように設定する。
例えば、TH=2に設定され、光信号の強度が、出力SPAD数が10に相当する大きさである場合、遅延量が3.3ns程度となるように、遅延設定値Sdを設定する。
両図からわかるように、光信号の強度が一定であれば、トリガ閾値THを大きくするほど、グラフのピークまでの時間が短くなる。つまり、トリガ閾値THが大きいほど遅延量が小さくなるように遅延設定値Sdを設定する必要がある。また、トリガ閾値THが一定であれば、光信号の強度が低いほど、グラフのピークまでの時間が短くなる。つまり、光信号の強度が低いほど、遅延量が小さくなるように遅延設定値Sdを設定する必要がある。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)光検出器1は、遅延設定部60を備え、遅延トリガ信号DTGの遅延量を適宜設定できるように構成されている。従って、光検出器1によれば、受光アレイ部10から出力されるパルス信号を、的確なタイミングでカウントすることができ、測定精度を向上させることができる。
(1b)光検出器1は、更新部50を備え、カウント値Cpがトリガ閾値THより小さい場合は、カウント値Cpに代えてトリガ閾値THを強度情報Npとしている。従って、光検出器1によれば、遅延設定部60での遅延量やトリガ閾値THの調整ミスによる測定誤差を抑制することができる。
なお、Cp<THとなる現象は、例えば、次のような場合に発生する。トリガ閾値THが、受光信号の強度に対応する出力SPAD数と同程度に設定されてしまった場合、図15の出力SPAD数2のグラフや、図16の出力SPAD数4のグラフに示すように、遅延量が大きくなるほど、カウント値Cpはトリガ閾値THより小さくなる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、遅延設定部60は、遅延設定値Sdを手動で設定する。これに対し、第2実施形態では、遅延設定値Sdを、自動設定する点で、第1実施形態と相違する。
図7に示すように、本実施形態の光検出器1aにおいて、遅延設定部60aは、閾値設定部70で設定されたトリガ閾値THを取得し、取得したトリガ閾値THに従って、遅延設定値Sdを可変設定する。具体的には、図15、図16のグラフなどに基づいて作成された、トリガ閾値THと遅延設定値Sd(即ち、遅延トリガ信号DTGの遅延量)との対応関係を表すテーブルを使用する。テーブルは、トリガ閾値THが大きいほど、遅延量が少なくなるように設定される。そして、閾値設定部70にてトリガ閾値THが設定されると、遅延設定部60aは、上記テーブルを用いて、トリガ閾値THに適した遅延設定値Sdを自動生成する。この生成された遅延設定値Sdに従って、遅延部30での遅延量が決まる。
[2−2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)光検出器1aによれば、トリガ閾値THに適した遅延トリガ信号DTGの遅延量が自動的に設定されるため、調整処理を簡略化することができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、遅延設定部60は、遅延設定値Sdを手動で設定する。これに対し、第3実施形態では、第2実施形態と同様に遅延設定値Sdを自動設定する点で、第1実施形態と相違する。また、第3実施形態では、遅延設定値Sdの生成時に使用する情報が第2実施形態とは相違する。
図8に示すように、本実施形態の光検出器1bにおいて、遅延設定部60bは、処理部3から物体情報を取得し、取得した物体情報に従って、遅延設定値Sdを可変設定する。取得する物体情報は、例えば、過去の測定サイクルで生成されたものであってもよいし、今回の測定の直前に生成されたものであってもよい。また、遅延設定値Sdは、具体的には、図15,図16のグラフなどに基づいて作成された、物体情報と遅延設定値Sdとの対応関係を表すテーブルを使用して設定する。物体情報としては、物体との距離および受光強度のうち少なくとも一方を用いる。テーブルは、受光強度が高いほど、または物体との距離が短いほど遅延量が大きくなるように設定される。なお、物体との距離と受光強度はおおよそ連動し、物体との距離が近いほど受光強度は強くなる傾向にある。つまり、物体との距離および受光強度は、いずれも強度連動情報として用いることができる。そして、処理部3にて物体情報が生成されると、遅延設定部60bは、上記テーブルを用いて、物体情報(即ち、強度連動情報)に適した遅延設定値Sdを自動生成する。この生成された遅延設定値Sdに従って、遅延部30での遅延量が決まる。
ここでは、遅延設定部60bは、物体情報に基づいて遅延設定値Sdを生成しているが、物体情報およびトリガ閾値THをいずれも考慮して遅延設定値Sdを生成するように構成されていてもよい。
[3−2.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)光検出器1bによれば、受光アレイ部10での受光強度が、時々刻々と変化するような場合であっても、これに追従して適切な遅延量を設定することができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、遅延設定部60は、遅延設定Sdを手動で設定する。これに対し、第4実施形態では、第2および第3実施形態と同様に遅延設定値Sdを自動設定する点で、第1実施形態と相違する。また、第4実施形態では、遅延設定値Sdの生成時に使用する情報が第2および第3実施形態とは相違する。
図9に示すように、本実施形態の光検出器1cにおいて、遅延設定部60cは、外乱光モニタ部7から外乱光情報を取得し、取得した外乱光情報に従って、遅延設定値Sdを可変設定する。外乱光モニタ部7は、光検出器1cを用いた計測が実施されていないときに、あるいは光検出器1cを用いた計測と平行して、受光アレイ部10に入射する外乱光の強度を繰り返し測定し、測定結果の平均値を外乱光情報として出力する装置である。この外乱光情報は、強度連動情報の一つである。遅延設定部60cは、具体的には、外乱光情報を物体情報の代わりに使用し、第3実施形態における遅延設定部60bと同様の手法を用いて、遅延設定値Sdを生成する。
[4−2.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)光検出器1cによれば、受光アレイ部10に入射する外乱光の強度が、時々刻々と変化するような場合であっても、これに追従して適切な遅延量を設定することができる。
[5.第5実施形態]
[5−1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第4実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第4実施形態では、外乱光情報に従って遅延設定値Sdを生成する。これに対し、第5実施形態では、外乱光情報に従ってトリガ閾値THを生成する点で、第4実施形態と相違する。
図10に示すように、本実施形態の光検出器1dにおいて、閾値設定部70dは、外乱光モニタ部7から外乱光情報を取得し、取得した外乱光情報に従って、トリガ閾値THを可変設定する。具体的には、実験結果等に基づいて予め用意された外乱光情報とトリガ閾値THとの対応関係を表すテーブルを使用する。テーブルは、外乱光情報が示す外乱光の強度が大きいほどトリガ閾値THが大きくなるように設定される。そして、外乱光モニタ部7にて外乱光情報が生成されると、閾値設定部70dは、上記テーブルを用いて、外乱光の強度に適したトリガ閾値THを自動生成する。このトリガ閾値THに応じて、比較部20および更新部50での動作が変化する。
ここでは、外乱光情報に従ってトリガ閾値THを可変設定する構成を、第1実施形態の構成に適用したものとなっているが、これに限定されず、第2〜第4実施形態の構成に適用してもよい。
[5−2.効果]
以上詳述した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(5a)光検出器1dによれば、外乱光の強度に適したトリガ閾値THが自動的に設定されるため、調整処理を簡略化することができる。
(5b)光検出器1dによれば、受光アレイ部10に入射される外乱光の強度が、時々刻々と変化するような場合であっても、これに追従して適切なトリガ閾値THを設定することができる。
[6.第6実施形態]
[6−1.第1実施形態との相違点]
第6実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第6実施形態では、トリガ閾値THや遅延トリガ信号DTGの遅延量だけでなく、カウント部40に入力されるパルス信号P1〜PMのパルス幅も可変設定する点で、第1実施形態と相違する。
図11に示すように、本実施形態の光検出器1eは、第1実施形態の光検出器1の構成に加えて、パルス調整部80と、パルス幅設定部90とを備える。
パルス調整部80は、受光アレイ部10の出力を比較部20とカウント部40に分岐した分岐経路のうち、カウント部40に接続された分岐経路に挿入されている。パルス調整部80は、受光アレイ部10を構成するM個の受光部11のそれぞれに対応するM個の調整回路81を有する。
調整回路81は、図12に示すように、ラッチ回路82と、遅延回路群83と、セレクタ84を備える。ラッチ回路82は、受光部11の出力がロウレベルからハイレベルに変化したタイミング、即ち、パルス信号Pが生成されたタイミングで出力がロウレベルからハイレベルに変化する。遅延回路群83は、それぞれ遅延量が異なる複数の遅延回路を有する。セレクタ84は、パルス幅設定部90から出力される幅設定値Swに従って、いずれか一つの遅延回路を選択し、その選択された遅延回路の出力を、信号レベルを反転させてラッチ回路82のリセット端子に入力する。これにより、ラッチ回路82の出力は、ハイレベルに変化してから選択された遅延回路での遅延時間が経過すると、ラッチ回路133がリセットされることにより、ロウレベルに変化する。つまり、調整回路81は、入力されたパルス信号Pのパルス幅を、選択された遅延回路で決まるパルス幅に変換して出力する。
パルス幅設定部90は、幅設定値Swを設定することができる機械的なスイッチ、又は幅設定値Swを電気的に書き込むことができるレジスタを有する。
なお、本実施形態では、パルス幅設定部90は、幅設定値Swを手動で設定するように構成されているが、他の実施形態に記載されている遅延設定部60a〜60cと同様に、トリガ閾値THや強度連動情報に基づいて自動的に設定するように構成されていてもよい。
[6−2.効果]
以上詳述した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(6a)光検出器1eは、パルス幅設定部90を備え、カウント部40に入力されるパルス信号P〜Pのパルス幅を適宜調整できるように構成されている。従って、光検出器1eによれば、受光アレイ部10から出力されるパルス信号P〜Pを、より的確なタイミングでカウントすることができる。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(7a)上記第6実施形態では、カウント部40に入力されるパルス信号P〜Pのみパルス幅を調整しているが、比較部20に入力されるパルス信号P〜Pのパルス幅も調整されるように構成してもよい。この場合、パルス調整部80を省略し、受光部11の受光回路13を、図13に示す受光部11aの受光回路13aのように構成すればよい。受光回路13aは、受光回路13における遅延回路134を、パルス調整部80の遅延回路群83およびセレクタ84と同様に構成された遅延回路群134aおよびセレクタ135に置き換えたものである。
(7b)上記実施形態では、比較部20を、加算器21および比較器22を用いて構成した例を示したが、これを図14に示す比較部20aに置き換えてもよい。比較部20aは、判定回路群23、セレクタ24を有する。判定回路群23は、選択可能なトリガ閾値THの種類をX種類として、X個の判定回路を有する。Xは2以上M以下の整数である。各判定回路は、いずれも、受光アレイ部10から出力されるパルス信号をカウントし、カウント値がxに達すると個別トリガ信号TGxを出力する。xは2以上X以下の整数であり、判定回路毎に異なった値に設定される。セレクタ24は、トリガ閾値THに従って、TH=xである判定回路の出力を、トリガ信号TGとして出力する。この場合、トリガ閾値THの値によらず、トリガ信号TGの生成に要する遅延を均一化することができる。この場合、比較部20内での遅延を一定とすることができる。
(7c)上記実施形態では、トリガ信号TGを遅延させて遅延トリガ信号DTGを出力する遅延部30を備えているが、これに限定されるものではない。この遅延部30に代えて、あるいは遅延部30に加えて、図17に示すように、受光アレイ部10が出力するパルス信号P〜Pを遅延させて遅延パルス信号DP〜DPを出力する遅延部30aを備えていてもよい。この場合、遅延設定部60は、遅延部30aの遅延を任意に設定するように構成してもよい。なお、遅延設定部60の代わりに、遅延設定部60a〜60cを用いてもよい。また、比較部20は、遅延パルス信号DP〜DPに従ってトリガ信号TGを生成するように構成してもよい。これらの構成により、遅延トリガ信号DTGの遅延を制御する場合と同様の効果を得ることができる。
(7d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(7e)上述した光検出器1,1a〜1eの他、当該光検出器1,1a〜1eを構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,1a〜1e…光検出器、3…処理部、5…発光器、7…外乱光モニタ部、10…受光アレイ部、20,20a…比較部、30,30a…遅延部、40…カウント部、50…更新部、60,60a〜60c…遅延設定部、70,70d…閾値設定部、80…パルス調整部、90…パルス幅設定部。

Claims (18)

  1. フォトンの入射によってパルス信号を出力する受光部を複数配置した受光アレイ部(10)と、
    前記受光アレイ部から出力された前記パルス信号の総数がトリガ閾値に達した場合に、前記受光アレイ部に入射された光信号である受光信号の受光タイミングを表すトリガ信号を出力するように構成された比較部(20,20a)と、
    前記トリガ信号に従ったタイミングで前記受光アレイ部から出力されている前記パルス信号の総数をカウントして、前記受光信号の強度を表す強度情報として出力するように構成されたカウント部(40)と、
    前記受光アレイ部からのパルス信号出力から、前記カウント部が前記パルス信号の総数をカウントするまでの時間を表す遅延設定値を、前記受光信号の強度と連動する強度連動情報に従って、可変設定するように構成された遅延設定部(60b,60c)と、
    を備える光検出器。
  2. 請求項1に記載の光検出器であって、
    前記遅延設定部は、前記強度連動情報が表す強度が高いほど、前記遅延設定値を大きな値に設定するように構成された、
    光検出器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光検出器であって、
    前記比較部から出力されたトリガ信号を遅延させた遅延トリガ信号を生成するように構成された遅延部(30)を更に備え、
    前記遅延設定部は、前記遅延部にて前記遅延トリガ信号に付与される遅延量を前記遅延設定値とするように構成され、
    前記カウント部は、前記遅延トリガ信号のタイミングでカウント動作を行うように構成された、
    光検出器。
  4. 請求項1または請求項2に記載の光検出器であって、
    前記受光アレイ部から出力される前記パルス信号を遅延させた遅延パルス信号を生成するように構成された遅延部(30b)を更に備え、
    前記遅延設定部は、前記遅延部にて前記遅延パルス信号に付与される遅延量を前記遅延設定値とするように構成され、
    前記比較部は、前記遅延パルス信号の入力により、前記トリガ信号を出力するように構成された、
    光検出器。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記比較部にて使用される前記トリガ閾値を可変設定するように構成された閾値設定部(70,70d)を更に備える、
    光検出器。
  6. 請求項5に記載の光検出器であって、
    前記遅延設定部は、前記閾値設定部にて設定された前記トリガ閾値に応じて、前記遅延設定値を設定するように構成された、
    光検出器。
  7. 請求項6に記載の光検出器であって、
    前記遅延設定部は、前記トリガ閾値が小さいほど、前記遅延設定値を大きな値に設定するように構成された、
    光検出器。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記カウント部に入力される前記パルス信号のパルス幅を調整するように構成されたパルス調整部(80,13a)と、
    前記パルス調整部にて調整されるパルス幅を可変設定するように構成されたパルス幅設定部(90)を更に備える、
    光検出器。
  9. 請求項8に記載の光検出器であって、
    前記パルス幅設定部は、前記強度連動情報に従って、前記パルス幅を可変設定するように構成された、
    光検出器。
  10. 請求項8または請求項9に記載の光検出器であって、
    前記比較部にて使用される前記トリガ閾値を可変設定するように構成された閾値設定部(70,70d)を更に備える、
    光検出器。
  11. 請求項10に記載の光検出器であって、
    前記パルス幅設定部は、前記閾値設定部にて設定された前記トリガ閾値に応じて、前記パルス幅を設定するように構成された、
    光検出器。
  12. 請求項11に記載の光検出器であって、
    前記パルス幅設定部は、前記トリガ閾値が大きいほど、前記パルス幅を広く設定するように構成された、
    光検出器。
  13. 請求項5から請求項7まで、または請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記閾値設定部は、前記受光信号の強度と連動する強度連動情報に従って前記トリガ閾値を設定するように構成された、
    光検出器。
  14. 請求項13に記載の光検出器であって、
    前記閾値設定部は、前記強度連動情報が表す強度が高いほど、前記トリガ閾値を大きな値に設定するように構成された、
    光検出器。
  15. 請求項1から請求項4まで、請求項9、請求項13、または請求項14のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記強度連動情報として、前記トリガ信号および前記強度情報を処理する処理部(3)から取得される、過去の測定サイクルにより求められた物体との距離または前記受光信号の強度のうち少なくとも一方を用いるように構成され、前記強度連動情報として前記物体との距離を用いる場合は前記物体との距離が近いほど強度は高いものとして扱うように構成された、
    光検出器。
  16. 請求項1から請求項4まで、請求項9、請求項13、または請求項14のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記強度連動情報として、前記受光アレイ部に入射する外乱光の強度を計測するモニタ部(7)から取得される測定結果を用いるように構成された、
    光検出器。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記比較部(20a)は、前記トリガ閾値を2つ以上有し、該トリガ閾値のそれぞれについて前記トリガ信号を出力するように構成され、
    前記トリガ閾値により、前記カウント部でのカウント動作に用いるトリガ信号を切り替えるように構成されたトリガ選択部(24)を含む、
    光検出器。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の光検出器であって、
    前記カウント部から出力される強度情報が、前記比較部で用いる前記トリガ閾値より小さい場合に、前記強度情報を前記閾値に更新する更新部(50)を更に備える、
    光検出器。
JP2017061318A 2017-03-27 2017-03-27 光検出器 Active JP6730217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061318A JP6730217B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 光検出器
CN201880019965.1A CN110462846B (zh) 2017-03-27 2018-03-27 光检测器
PCT/JP2018/012426 WO2018181307A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-27 光検出器
US16/582,290 US11422240B2 (en) 2017-03-27 2019-09-25 Light detector comprising a time interval adjusting performance by a delay setting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061318A JP6730217B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164029A JP2018164029A (ja) 2018-10-18
JP6730217B2 true JP6730217B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63676407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061318A Active JP6730217B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422240B2 (ja)
JP (1) JP6730217B2 (ja)
CN (1) CN110462846B (ja)
WO (1) WO2018181307A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181978A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 光検出器
JP7262236B2 (ja) * 2019-02-04 2023-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
TW202102821A (zh) 2019-02-27 2021-01-16 日商索尼半導體解決方案公司 量測裝置、測距裝置、電子機器及量測方法
JP2021135229A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2022015925A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633706A (en) * 1993-12-27 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Optical distance measurement apparatus and method
JP4155971B2 (ja) * 2004-12-21 2008-09-24 アンリツ株式会社 Apd光子検出装置
JP4898176B2 (ja) * 2005-09-26 2012-03-14 株式会社トプコン 測量装置及び測量方法
JP4748311B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-17 日本電気株式会社 微弱光の光パワー測定方法および装置、それを用いた光通信システム
CN100458383C (zh) * 2005-11-23 2009-02-04 中国科学院物理研究所 Apd单光子探测器雪崩信号的提取方法
US8355117B2 (en) * 2005-12-21 2013-01-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and arrangement for measuring the distance to an object
JP2009229247A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Nec Corp 位相調整機能を有する光子検出器および光子検出方法
JP5644294B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 株式会社豊田中央研究所 光検出器
KR101822847B1 (ko) * 2010-10-06 2018-01-30 한국전자통신연구원 단일 광자 검출장치 및 광자 수 분해 검출장치
JP6225411B2 (ja) * 2012-10-16 2017-11-08 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP6017916B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器
JP6443132B2 (ja) * 2015-03-03 2018-12-26 株式会社デンソー 演算装置
FR3034528A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-07 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas
WO2018181978A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US11422240B2 (en) 2022-08-23
JP2018164029A (ja) 2018-10-18
CN110462846A (zh) 2019-11-15
US20200018831A1 (en) 2020-01-16
WO2018181307A1 (ja) 2018-10-04
CN110462846B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730217B2 (ja) 光検出器
JP6333189B2 (ja) レーザ受信装置
US11635497B2 (en) Determination of photodetector elements used for measurement
US9767246B2 (en) Adjustment and compensation of delays in photo sensor microcells
JP5644294B2 (ja) 光検出器
JP6665873B2 (ja) 光検出器
CN109115334B (zh) 光检测装置
CN110520756B (zh) 光学测量装置
JP2019002760A (ja) 距離計測装置
WO2018181979A1 (ja) 光検出器及び測距装置
KR102631502B1 (ko) 아날로그-디지털 컨버터
KR20140045235A (ko) 광원과 단일광자검출기를 이용한 난수 생성 방법 및 장치
US11125882B1 (en) Laser pulse sampling and detecting circuit, system, and method
CN111239710A (zh) 用于飞行时间感测的系统
JP2003243694A (ja) 単一光子の検出方法および単一光子の検出装置
JPWO2017037968A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2018190276A1 (ja) 光計測装置
CN107272010B (zh) 距离传感器及其距离测量方法、3d图像传感器
JP6728369B2 (ja) 光センサおよび電子機器
JP6632484B2 (ja) 光受信回路及びレーザレーダ装置
WO2019050024A1 (ja) 距離測定方法および距離測定装置
US20210088661A1 (en) Photodetector and optical ranging apparatus using the same
JP2012231272A (ja) 受信回路
WO2022004639A1 (ja) 検出回路
JP6123024B2 (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250