JP6729818B2 - バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6729818B2
JP6729818B2 JP2019560791A JP2019560791A JP6729818B2 JP 6729818 B2 JP6729818 B2 JP 6729818B2 JP 2019560791 A JP2019560791 A JP 2019560791A JP 2019560791 A JP2019560791 A JP 2019560791A JP 6729818 B2 JP6729818 B2 JP 6729818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive resin
photosensitive
resin composition
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208443A1 (ja
Inventor
駿太 白石
駿太 白石
咲子 鈴木
咲子 鈴木
広道 杉山
広道 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2019208443A1 publication Critical patent/JPWO2019208443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729818B2 publication Critical patent/JP6729818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器に関する。
半導体素子には、保護膜、層間絶縁膜、平坦化膜等の用途で、樹脂材料からなる樹脂膜が用いられている。この樹脂膜をパターニングする際には、樹脂材料に感光性および光透過性を付与するとともに、露光処理および現像処理を施すことにより、目的とするパターンを精度よく形成することができる。
例えば、特許文献1には、分子構造を最適化し、残留応力を低減させることにより、光透過性に優れる感光性樹脂組成物が開示されている。この感光性樹脂組成物は、液状であり、スピンコート法により基板上に塗布された後、露光処理および現像処理に供される。これにより、露光パターンに応じたパターニングが施される。
特開2003−209104号公報
また、感光性樹脂組成物は、配線を絶縁するための絶縁部を形成する目的でも使用される。感光性樹脂組成物では、受光した感光剤から発生した酸が熱硬化性樹脂の反応を促進させ、絶縁部となる樹脂膜が形成される。その一方、発生した酸は、感光性樹脂組成物のpHを低下させ、配線を劣化させる原因になることが懸念される。
本発明の目的は、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を形成可能なバンプ保護膜用感光性樹脂組成物、前記樹脂膜を備える半導体装置、かかる半導体装置を製造可能な半導体装置の製造方法、および、前記半導体装置を備える電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) 熱硬化性樹脂と、
感光剤と、
溶媒と、
を含むバンプ保護膜用感光性樹脂組成物であって、
前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物がシリコン基板上に塗布された後、120℃、3分間の乾燥により得られた厚さ15μmの乾燥膜を、感光性樹脂膜とし、
波長365nmのi線により600mJ/cmの条件で露光する第1処理、大気雰囲気における80℃、5分間の露光後加熱を行う第2処理、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートによる30秒間のスプレー現像を行う第3処理、が順次施された後の前記感光性樹脂膜を、現像後感光膜とし、
窒素雰囲気における170℃、180分間の現像後加熱を行う第4処理が施された後の前記現像後感光膜を、硬化後感光膜としたとき、
前記現像後感光膜に対して、前記現像後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第1熱水抽出処理を施し、抽出された第1抽出液のpHをpH1とすると、前記pH1が3.0〜5.0であり、
前記硬化後感光膜に対して、前記硬化後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第2熱水抽出処理を施し、抽出された第2抽出液のpHをpH2とすると、前記pH2が前記pH1より高く、
前記pH1と前記pH2との差が0.1〜1.0であることを特徴とするバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
(2) 前記pH2が3.6以上である上記(1)に記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
(3) 前記感光剤は、熱解離性を有する上記(1)または(2)に記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
(4) 前記熱硬化性樹脂は、多官能エポキシ樹脂を含む上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
(5) さらに、熱可塑性樹脂を含む上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
(6) 半導体チップと、
前記半導体チップ上に設けられ、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物を含む樹脂膜と、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(7) 半導体チップ上に、熱硬化性樹脂と、感光剤と、溶媒と、を含むバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を配置し、感光性樹脂膜を得る樹脂膜配置工程と、
前記樹脂膜配置工程の後、前記感光性樹脂膜に露光処理を施す露光工程と、
前記露光工程の後、前記感光性樹脂膜に現像処理を施す現像工程と、
前記現像工程の後、前記感光性樹脂膜に硬化処理を施す硬化工程と、
を有し、
前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、
前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物がシリコン基板上に塗布された後、120℃、3分間の乾燥により得られた厚さ15μmの乾燥膜を、前記感光性樹脂膜とし、
波長365nmのi線により600mJ/cmの条件で露光する第1処理、大気雰囲気における80℃、5分間の露光後加熱を行う第2処理、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートによる30秒間のスプレー現像を行う第3処理、が順次施された後の前記感光性樹脂膜を、現像後感光膜とし、
窒素雰囲気における170℃、180分間の現像後加熱を行う第4処理が施された後の前記現像後感光膜を、硬化後感光膜としたとき、
前記現像後感光膜に対して、前記現像後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第1熱水抽出処理を施し、抽出された第1抽出液のpHをpH1とすると、前記pH1が3.0〜5.0であり、
前記硬化後感光膜に対して、前記硬化後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第2熱水抽出処理を施し、抽出された第2抽出液のpHをpH2とすると、前記pH2が前記pH1より高く、
前記pH1と前記pH2との差が0.1〜1.0であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(8) 上記(6)に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
本発明によれば、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を形成可能なバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明によれば、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を備える信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、本発明によれば、信頼性の高い電子機器を得ることができる。
図1は、本発明の半導体装置の実施形態を示す縦断面図である。 図2は、図1の鎖線で囲まれた領域の部分拡大図である。 図3は、図1に示す半導体装置を製造する方法を示す工程図である。 図4は、図1に示す半導体装置を製造する方法を説明するための図である。 図5は、図1に示す半導体装置を製造する方法を説明するための図である。 図6は、図1に示す半導体装置を製造する方法を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す部分拡大断面図である。 図8は、実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置および電子機器について添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<半導体装置>
まず、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の説明に先立ち、本発明の半導体装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明の半導体装置の実施形態を示す縦断面図である。また、図2は、図1の鎖線で囲まれた領域の部分拡大図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示す半導体装置1は、貫通電極基板2と、その上に実装された半導体パッケージ3と、を備えた、いわゆるパッケージオンパッケージ構造を有する。
このうち、貫通電極基板2は、有機絶縁層21(樹脂膜)と、有機絶縁層21の上面から下面を貫通する複数の貫通配線221と、有機絶縁層21の内部に埋め込まれた半導体チップ23と、有機絶縁層21の下面に設けられた下層配線層24と、有機絶縁層21の上面に設けられた上層配線層25と、下層配線層24の下面に設けられた半田バンプ26と、を備えている。
一方、半導体パッケージ3は、パッケージ基板31と、パッケージ基板31上に実装された半導体チップ32と、半導体チップ32とパッケージ基板31とを電気的に接続するボンディングワイヤー33と、半導体チップ32やボンディングワイヤー33が埋め込まれた封止層34と、パッケージ基板31の下面に設けられた半田バンプ35と、を備えている。
そして、貫通電極基板2上に半導体パッケージ3が積層されている。これにより、半導体パッケージ3の半田バンプ35と、貫通電極基板2の上層配線層25と、が電気的に接続されている。
このような半導体装置1では、貫通電極基板2においてコア層を含む有機基板のような厚い基板を用いる必要がないため、低背化を容易に図ることができる。このため、半導体装置1を内蔵する電子機器の小型化にも貢献することができる。
また、互いに異なる半導体チップを備えた貫通電極基板2と半導体パッケージ3とを積層しているため、単位面積当たりの実装密度を高めることができる。このため、小型化と高性能化との両立を図ることができる。
以下、貫通電極基板2および半導体パッケージ3についてさらに詳述する。
図2に示す貫通電極基板2が備える下層配線層24および上層配線層25は、それぞれ絶縁層、配線層および貫通配線等を含んでいる。これにより、下層配線層24および上層配線層25は、内部や表面に配線を含むとともに、有機絶縁層21を貫通する貫通配線221を介して相互の電気的接続が図られる。
このうち、下層配線層24に含まれる配線層は、半導体チップ23や半田バンプ26と接続されている。このため、下層配線層24は半導体チップ23の再配線層として機能するとともに、半田バンプ26は半導体チップ23の外部端子として機能する。
また、図2に示す貫通配線221は、前述したように、有機絶縁層21を貫通するように設けられている。これにより、下層配線層24と上層配線層25との間が電気的に接続され、貫通電極基板2と半導体パッケージ3との積層が可能になるため、半導体装置1の高機能化を図ることができる。
さらに、図2に示す上層配線層25に含まれる配線層253は、貫通配線221や半田バンプ35と接続されている。このため、上層配線層25は、半導体チップ23と電気的に接続されることとなり、半導体チップ23の再配線層として機能するとともに、半導体チップ23とパッケージ基板31との間に介在するインターポーザーとしても機能する。
また、貫通配線221が有機絶縁層21を貫通していることにより、有機絶縁層21を補強する効果が得られる。このため、下層配線層24や上層配線層25の機械的強度が低い場合でも、貫通電極基板2全体の機械的強度の低下を避けることができる。その結果、下層配線層24や上層配線層25のさらなる薄型化を図ることができ、半導体装置1のさらなる低背化を図ることができる。
また、図1に示す半導体装置1は、貫通配線221の他に、半導体チップ23の上面に位置する有機絶縁層21を貫通するように設けられた貫通配線222も備えている。これにより、半導体チップ23の上面と上層配線層25との電気的接続を図ることができる。
さらには、有機絶縁層21は、半導体チップ23を覆うように設けられている。これにより、半導体チップ23を保護する効果が高められる。その結果、半導体装置1の信頼性を高めることができる。また、本実施形態に係るパッケージオンパッケージ構造のような実装方式にも容易に適用可能な半導体装置1が得られる。
貫通配線221の直径W(図2参照)は、特に限定されないが、1〜100μm程度であるのが好ましく、2〜80μm程度であるのがより好ましい。これにより、有機絶縁層21の機械的特性を損なうことなく、貫通配線221の導電性を確保することができる。
図1に示す半導体パッケージ3は、いかなる形態のパッケージであってもよい。例えば、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)、SON(Small Outline Non−leaded Package)、LF−BGA(Lead Flame BGA)等の形態が挙げられる。
半導体チップ32の配置は、特に限定されないが、一例として図1では複数の半導体チップ32が積層されている。これにより、実装密度の高密度化が図られている。なお、複数の半導体チップ32は、平面方向に併設されていてもよく、厚さ方向に積層されつつ平面方向にも併設されていてもよい。
パッケージ基板31は、いかなる基板であってもよいが、例えば図示しない絶縁層、配線層および貫通配線等を含む基板とされる。このうち、貫通配線を介して半田バンプ35とボンディングワイヤー33とを電気的に接続することができる。
封止層34は、例えば公知の封止樹脂材料で構成されている。このような封止層34を設けることにより、半導体チップ32やボンディングワイヤー33を外力や外部環境から保護することができる。
なお、貫通電極基板2が備える半導体チップ23と半導体パッケージ3が備える半導体チップ32は、互いに近接して配置されることになるため、相互通信の高速化や低損失化等のメリットを享受することができる。かかる観点から、例えば、半導体チップ23と半導体チップ32のうち、一方をCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)、AP(Application Processor)等の演算素子とし、他方をDRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリー等の記憶素子等にすれば、同一装置内においてこれらの素子同士を近接して配置することができる。これにより、高機能化と小型化とを両立した半導体装置1を実現することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1に示す半導体装置1を製造する方法について説明する。
図3は、図1に示す半導体装置1を製造する方法を示す工程図である。また、図4〜図6は、それぞれ図1に示す半導体装置1を製造する方法を説明するための図である。
半導体装置1の製造方法は、基板202上に設けられた半導体チップ23および貫通配線221、222を埋め込むように有機絶縁層21を得るチップ配置工程S1と、有機絶縁層21上および半導体チップ23上に上層配線層25を形成する上層配線層形成工程S2と、基板202を剥離する基板剥離工程S3と、下層配線層24を形成する下層配線層形成工程S4と、半田バンプ26を形成し、貫通電極基板2を得る半田バンプ形成工程S5と、貫通電極基板2上に半導体パッケージ3を積層する積層工程S6と、を有する。
このうち、上層配線層形成工程S2は、有機絶縁層21上および半導体チップ23上に感光性樹脂ワニス5(ワニス状のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物)を配置し、感光性樹脂層2510を得る第1樹脂膜配置工程S20と、感光性樹脂層2510に露光処理を施す第1露光工程S21と、感光性樹脂層2510に現像処理を施す第1現像工程S22と、感光性樹脂層2510に硬化処理を施す第1硬化工程S23と、配線層253を形成する配線層形成工程S24と、感光性樹脂層2510および配線層253上に感光性樹脂ワニス5を配置し、感光性樹脂層2520を得る第2樹脂膜配置工程S25と、感光性樹脂層2520に露光処理を施す第2露光工程S26と、感光性樹脂層2520に現像処理を施す第2現像工程S27と、感光性樹脂層2520に硬化処理を施す第2硬化工程S28と、開口部424(貫通孔)に貫通配線254を形成する貫通配線形成工程S29と、を含む。
以下、各工程について順次説明する。なお、以下の製造方法は一例であり、これに限定されない。
[1]チップ配置工程S1
まず、図4(a)に示すように、基板202と、基板202上に設けられた半導体チップ23および貫通配線221、222と、これらを埋め込むように設けられた有機絶縁層21と、を備えるチップ埋込構造体27を用意する。
基板202の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、金属材料、ガラス材料、セラミック材料、半導体材料、有機材料等が挙げられる。また、基板202には、シリコンウエハーのような半導体ウエハー、ガラスウエハー等を用いるようにしてもよい。
半導体チップ23は、基板202上に接着されている。本製造方法では、一例として、複数の半導体チップ23を互いに離間させつつ同一の基板202上に併設する。複数の半導体チップ23は、互いに同じ種類であってもよいし、互いに異なる種類であってもよい。また、ダイアタッチフィルムのような接着剤層(図示せず)を介して基板202と半導体チップ23との間を固定するようにしてもよい。
なお、必要に応じて、基板202と半導体チップ23との間にインターポーザー(図示せず)を設けるようにしてもよい。インターポーザーは、例えば半導体チップ23の再配線層として機能する。したがって、インターポーザーは、後述する半導体チップ23の電極と電気的に接続させるための図示しないパッドを備えていてもよい。これにより、半導体チップ23のパッド間隔や配列パターンを変換することができ、半導体装置1の設計自由度をより高めることができる。
このようなインターポーザーには、例えば、シリコン基板、セラミック基板、ガラス基板のような無機系基板、樹脂基板のような有機系基板等が用いられる。
有機絶縁層21は、例えば後述するバンプ保護膜用感光性樹脂組成物の成分として挙げたような熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含む樹脂膜であってもよい。
貫通配線221、222の構成材料としては、例えば銅または銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金、金または金合金、銀または銀合金、ニッケルまたはニッケル合金等が挙げられる。
なお、上記とは異なる方法で作製したチップ埋込構造体27を用意するようにしてもよい。
[2]上層配線層形成工程S2
次に、有機絶縁層21上および半導体チップ23上に、上層配線層25を形成する。
[2−1]第1樹脂膜配置工程S20
まず、図4(b)に示すように、有機絶縁層21上および半導体チップ23上に感光性樹脂ワニス5を塗布する(配置する)。これにより、図4(c)に示すように、感光性樹脂ワニス5の液状被膜が得られる。感光性樹脂ワニス5については、後に詳述するが、本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物であって、感光性を有するワニスである。
感光性樹脂ワニス5の塗布は、例えば、スピンコーター、バーコーター、スプレー装置、インクジェット装置等を用いて行われる。
感光性樹脂ワニス5の粘度は、特に限定されないが、10〜700mPa・sであるのが好ましく、30〜400mPa・sであるのがより好ましい。感光性樹脂ワニス5の粘度が前記範囲内であることにより、より薄い感光性樹脂層2510(図4(d)参照)を形成することができる。その結果、上層配線層25をより薄くすることができ、半導体装置1の薄型化が容易になる。
なお、感光性樹脂ワニス5の粘度は、例えば、コーンプレート型粘度計(TV−25、東機産業製)を用い、回転速度50rpm、測定時間300秒の条件で測定された値とされる。
次に、感光性樹脂ワニス5の液状被膜を乾燥させる。これにより、図4(d)に示す感光性樹脂層2510を得る。
感光性樹脂ワニス5の乾燥条件は、特に限定されないが、例えば80〜150℃の温度で、1〜60分間加熱する条件が挙げられる。
なお、本工程では、感光性樹脂ワニス5を塗布するプロセスに代えて、感光性樹脂ワニス5をフィルム化してなる感光性樹脂フィルムを配置するプロセスを採用するようにしてもよい。感光性樹脂フィルムは、本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物であって、感光性を有する樹脂フィルムである。
感光性樹脂フィルムは、例えば感光性樹脂ワニス5を各種塗布装置によってキャリアーフィルム等の下地上に塗布し、その後、得られた塗膜を乾燥させることによって製造される。
このようにして感光性樹脂層2510を形成した後、必要に応じて、感光性樹脂層2510に対して露光前加熱処理を施す。露光前加熱処理を施すことにより、感光性樹脂層2510に含まれる分子が安定化して、後述する第1露光工程S21における反応の安定化を図ることができる。また、その一方、後述するような加熱条件で加熱されることで、加熱による光酸発生剤への悪影響を最小限に留めることができる。
露光前加熱処理の温度は、好ましくは70〜130℃とされ、より好ましくは75〜120℃とされ、さらに好ましくは80〜110℃とされる。露光前加熱処理の温度が前記下限値を下回ると、露光前加熱処理による分子の安定化という目的が果たされないおそれがある。一方、露光前加熱処理の温度が前記上限値を上回ると、光酸発生剤の動きが活発になりすぎ、後述する第1露光工程S21において光が照射されても酸が発生しにくくなるという影響が広範囲化してパターニングの加工精度が低下するおそれがある。
また、露光前加熱処理の時間は、露光前加熱処理の温度に応じて適宜設定されるが、前記温度において好ましくは1〜10分間とされ、より好ましくは2〜8分間とされ、さらに好ましくは3〜6分間とされる。露光前加熱処理の時間が前記下限値を下回ると、加熱時間が不足するため、露光前加熱処理による分子の安定化という目的が果たされないおそれがある。一方、露光前加熱処理の時間が前記上限値を上回ると、加熱時間が長すぎるため、露光前加熱処理の温度が前記範囲内に収まっていたとしても、光酸発生剤の作用が阻害されてしまうおそれがある。
また、加熱処理の雰囲気は、特に限定されず、不活性ガス雰囲気や還元性ガス雰囲気等であってもよいが、作業効率等を考慮すれば大気下とされる。
また、雰囲気圧力は、特に限定されず、減圧下や加圧下であってもよいが、作業効率等を考慮すれば常圧とされる。なお、常圧とは、30〜150kPa程度の圧力のことをいい、好ましくは大気圧である。
[2−2]第1露光工程S21
次に、感光性樹脂層2510に露光処理を施す。
まず、図4(d)に示すように、感光性樹脂層2510上の所定の領域にマスク412を配置する。そして、マスク412を介して光(活性放射線)を照射する。これにより、マスク412のパターンに応じて感光性樹脂層2510に露光処理が施される。
なお、図4(d)では、感光性樹脂層2510がいわゆるネガ型の感光性を有している場合を図示している。この例では、感光性樹脂層2510のうち、マスク412の遮光部に対応する領域に対して、現像液に対する溶解性が付与されることとなる。
一方、マスク412の透過部に対応する領域では、感光剤の作用によって例えば酸が発生する。発生した酸は、後述する工程において、熱硬化性樹脂の反応の触媒として作用する。
また、露光処理における露光量は、特に限定されないが、100〜2000mJ/cmであるのが好ましく、200〜1000mJ/cmであるのがより好ましい。これにより、感光性樹脂層2510における露光不足および露光過剰を抑制することができる。その結果、最終的に高いパターニング精度を実現することができる。
その後、必要に応じて、感光性樹脂層2510に露光後加熱処理を施す。
露光後加熱処理の温度は、特に限定されないが、好ましくは50〜150℃とされ、より好ましくは50〜130℃とされ、さらに好ましくは55〜120℃とされ、特に好ましくは60〜110℃とされる。このような温度で露光後加熱処理を施すことにより、発生した酸の触媒作用が十分に増強され、熱硬化性樹脂をより短時間でかつ十分に反応させることができる。一方、温度が高すぎると、酸の拡散が促進されることとなり、パターニングの加工精度が低下するおそれがあるが、前記範囲内であればかかる懸念を低減することができる。
なお、露光後加熱処理の温度が前記下限値を下回ると、酸のような触媒の作用が十分に高められないため、熱硬化性樹脂の反応率が低下したり、時間を要したりするおそれがある。一方、露光後加熱処理の温度が前記上限値を上回ると、酸の拡散が促進され(広範囲化し)、パターニングの加工精度が低下するおそれがある。
一方、露光後加熱処理の時間は、露光後加熱処理の温度に応じて適宜設定されるが、前記温度において好ましくは1〜30分間とされ、より好ましくは2〜20分間とされ、さらに好ましくは3〜15分間とされる。このような時間で露光後加熱処理を施すことにより、熱硬化性樹脂を十分に反応させることができるとともに、酸の拡散を抑えてパターニングの加工精度が低下するのを抑制することができる。
また、露光後加熱処理の雰囲気は、特に限定されず、不活性ガス雰囲気や還元性ガス雰囲気等であってもよいが、作業効率等を考慮すれば大気下とされる。
また、露光後加熱処理の雰囲気圧力は、特に限定されず、減圧下や加圧下であってもよいが、作業効率等を考慮すれば常圧とされる。これにより、比較的容易に露光前加熱処理を施すことができる。なお、常圧とは、30〜150kPa程度の圧力のことをいい、好ましくは大気圧である。
[2−3]第1現像工程S22
次に、感光性樹脂層2510に現像処理を施す。これにより、マスク412の遮光部に対応した領域に、感光性樹脂層2510を貫通する開口部423が形成される(図5(e)参照)。
現像液としては、例えば、有機系現像液、水溶性現像液等が挙げられる。
[2−4]第1硬化工程S23
現像処理の後、感光性樹脂層2510に対して硬化処理(現像後加熱処理)を施す。硬化処理の条件は、特に限定されないが、160〜250℃程度の加熱温度で、30〜240分程度の加熱時間とされる。これにより、半導体チップ23に対する熱影響を抑えつつ、感光性樹脂層2510を硬化させ、有機絶縁層251を得ることができる。
[2−5]配線層形成工程S24
次に、有機絶縁層251上に配線層253を形成する(図5(f)参照)。配線層253は、例えばスパッタリング法、真空蒸着法等の気相成膜法を用いて金属層を得た後、フォトリソグラフィー法およびエッチング法によりパターニングされることによって形成される。
なお、配線層253の形成に先立ち、プラズマ処理のような表面改質処理を施すようにしてもよい。
[2−6]第2樹脂膜配置工程S25
次に、図5(g)に示すように、第1樹脂膜配置工程S20と同様にして感光性樹脂層2520を得る。感光性樹脂層2520は、配線層253を覆うように配置される。
その後、必要に応じて、感光性樹脂層2520に対して露光前加熱処理を施す。処理条件は、例えば第1樹脂膜配置工程S20で記載した条件とされる。
[2−7]第2露光工程S26
次に、感光性樹脂層2520に露光処理を施す。処理条件は、例えば第1露光工程S21で記載した条件とされる。
その後、必要に応じて、感光性樹脂層2520に対して露光後加熱処理を施す。処理条件は、例えば第1露光工程S21で記載した条件とされる。
[2−8]第2現像工程S27
次に、感光性樹脂層2520に現像処理を施す。処理条件は、例えば第1現像工程S22で記載した条件とされる。これにより、感光性樹脂層2510、2520を貫通する開口部424が形成される(図5(h)参照)。
[2−9]第2硬化工程S28
現像処理の後、感光性樹脂層2520に対して硬化処理(現像後加熱処理)を施す。硬化条件は、例えば第1硬化工程S23で記載した条件とされる。これにより、感光性樹脂層2520を硬化させ、有機絶縁層252を得る(図6(i)参照)。
なお、本実施形態では、上層配線層25が有機絶縁層251と有機絶縁層252の2層を有しているが、3層以上を有していてもよい。この場合、第2硬化工程S28の後、配線層形成工程S24から第2硬化工程S28までの一連の工程を繰り返し追加するようにすればよい。
[2−10]貫通配線形成工程S29
次に、開口部424に対し、図6(i)に示す貫通配線254を形成する。
貫通配線254の形成には、公知の方法が用いられるが、例えば以下の方法が用いられる。
まず、有機絶縁層252上に、図示しないシード層を形成する。シード層は、開口部424の内面(側面および底面)とともに、有機絶縁層252の上面に形成される。
シード層としては、例えば、銅シード層が用いられる。また、シード層は、例えばスパッタリング法により形成される。
また、シード層は、形成しようとする貫通配線254と同種の金属で構成されていてもよいし、異種の金属で構成されていてもよい。
次いで、図示しないシード層のうち、開口部424以外の領域上に図示しないレジスト層を形成する。そして、このレジスト層をマスクとして、開口部424内に金属を充填する。この充填には、例えば電解めっき法が用いられる。充填される金属としては、例えば銅または銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金、金または金合金、銀または銀合金、ニッケルまたはニッケル合金等が挙げられる。このようにして開口部424内に導電性材料が埋設され、貫通配線254が形成される。
次いで、図示しないレジスト層を除去する。さらに、有機絶縁層252上の図示しないシード層を除去する。これには、例えばフラッシュエッチング法を用いることができる。
なお、貫通配線254の形成箇所は、図示の位置に限定されない。
[3]基板剥離工程S3
次に、図6(j)に示すように、基板202を剥離する。これにより、有機絶縁層21の下面が露出することとなる。
[4]下層配線層形成工程S4
次に、図6(k)に示すように、有機絶縁層21の下面側に下層配線層24を形成する。下層配線層24は、いかなる方法で形成されてもよく、例えば上述した上層配線層形成工程S2と同様にして形成されてもよい。
このようにして形成された下層配線層24は、貫通配線221を介して上層配線層25と電気的に接続される。
[5]半田バンプ形成工程S5
次に、図6(L)に示すように、下層配線層24に半田バンプ26を形成する。また、上層配線層25や下層配線層24には、必要に応じてソルダーレジスト層のような保護膜を形成するようにしてもよい。
以上のようにして、貫通電極基板2が得られる。
なお、図6(L)に示す貫通電極基板2は、複数の領域に分割可能になっている。したがって、例えば図6(L)に示す一点鎖線に沿って貫通電極基板2を個片化することにより、複数の貫通電極基板2を効率よく製造することができる。なお、個片化には、例えばダイヤモンドカッター等を用いることができる。
[6]積層工程S6
次に、個片化した貫通電極基板2上に半導体パッケージ3を配置する。これにより、図1に示す半導体装置1が得られる。
このような半導体装置1の製造方法は、大面積の基板を用いたウエハーレベルプロセスやパネルレベルプロセスに適用することが可能である。これにより、半導体装置1の製造効率を高め、低コスト化を図ることができる。
<バンプ保護膜用感光性樹脂組成物>
次に、半導体装置1を製造する方法に用いられるバンプ保護膜用感光性樹脂組成物(本発明のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物)の好適な実施形態について説明する。
本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、感光性を有する樹脂組成物であって、熱硬化性樹脂と、感光剤と、溶媒と、を含む。なお、本発明では、バンプ、ランド、配線等の電気接続要素の周囲に設けられる樹脂膜のことを総称して「バンプ保護膜」という。したがって、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、バンプ保護膜を形成するために用いられる樹脂組成物を指す。
なお、バンプ保護膜の具体例としては、例えば電気接続要素の周囲に設けられるパッシベーション膜、オーバーコート膜、層間絶縁膜等が挙げられる。また、樹脂膜は、半導体チップ上に設けられるが、半導体チップに近接して設けられてもよく、再配線層やビルドアップ配線層のように半導体チップから離れた位置に設けられてもよい。
本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、前述した上層配線層形成工程S2の工程の途中においてpHの適度な変化を生じ得る。このようなバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を形成可能となる。以下、かかる特徴を説明するための評価方法について詳述する。
本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、シリコン基板上に塗布された後、乾燥されることにより、感光性樹脂膜となる。
具体的には、まず、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物をシリコン基板上に塗布する。次に、得られた液状被膜を120℃で3分間乾燥させ、乾燥膜を得る。これにより、厚さが15μmの感光性樹脂膜を得る。
この感光性樹脂膜は、所定の条件の第1処理、第2処理、および第3処理を経て、現像後感光膜となる。
具体的には、まず、感光性樹脂膜に対し、波長365nmのi線を、600mJ/cmの条件で照射する。これにより、感光性樹脂膜に第1処理を施す。
次に、第1処理を施した感光性樹脂膜を、大気雰囲気において80℃で5分間加熱する。これにより、感光性樹脂膜に第2処理を施す。
次に、第2処理を施した感光性樹脂膜に対し、25℃のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを現像液とするスプレー現像を30秒間行う。これにより、感光性樹脂膜に第3処理を施す。このようにして第1処理、第2処理、および第3処理が順次施された感光性樹脂膜を、現像後感光膜とする。
この現像後感光膜は、さらに所定の条件の第4処理を経て、硬化後感光膜となる。
具体的には、現像後感光膜を、窒素雰囲気において170℃で180分間加熱する。これにより、現像後感光膜に第4処理を施す。このようにして第4処理が施された現像後感光膜を、硬化後感光膜とする。
そして、得られた現像後感光膜を、以下のようにして第1熱水抽出処理に供することにより、第1抽出液が得られる。
具体的には、まず、現像後感光膜をシリコン基板から削り落とす。これには、例えばスクレーパーを用いた機械的方法が用いられる。
次に、削り落とした現像後感光膜および超純水を、ポリテトラフルオロエチレン製の抽出容器に入れる。超純水は、質量比で現像後感光膜の20倍(20質量倍)となるように秤量される。
次に、抽出容器を密栓した後、恒温器に投入し、125℃で20時間加熱する第1熱水抽出処理を施す。
次に、恒温器から抽出容器を取り出し、室温(25℃)まで放冷する。
次に、抽出容器の内容物を目開き0.5μmのフィルターでろ過し、ろ液を第1抽出液として回収する。
次に、得られた第1抽出液に、セブンイージーS20型pHメーター(メトラー・トレド株式会社製)の電極を浸漬させる。そして、pHメーターにより、第1抽出液のpHを測定する。得られた第1抽出液のpHを「pH1」とする。
また、得られた硬化後感光膜を、以下のようにして第2熱水抽出処理に供することにより、第2抽出液が得られる。
具体的には、まず、硬化後感光膜をシリコン基板から削り落とす。これには、例えばスクレーパーを用いた機械的方法が用いられる。
次に、削り落とした硬化後感光膜および超純水を、ポリテトラフルオロエチレン製の抽出容器に入れる。超純水は、質量比で硬化後感光膜の20倍(20質量倍)となるように秤量される。
次に、抽出容器を密栓した後、恒温器に投入し、125℃で20時間加熱する第2熱水抽出処理を施す。
次に、恒温器から抽出容器を取り出し、室温(25℃)まで放冷する。
次に、抽出容器の内容物を目開き0.5μmのフィルターでろ過し、ろ液を第2抽出液として回収する。
次に、得られた第2抽出液に、セブンイージーS20型pHメーター(メトラー・トレド株式会社製)の電極を浸漬させる。そして、pHメーターにより、第2抽出液のpHを測定する。得られた第2抽出液のpHを「pH2」とする。
以上のような評価方法により、pH1およびpH2が得られる。
ここで、本実施形態に係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、上述した評価方法による評価結果において以下の(a)〜(c)の3条件を満たす。
(a)pH1が3.0〜5.0である。
(b)pH2がpH1より高い。
(c)pH1とpH2との差が0.1〜1.0である。
このような3条件を満たすバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、特に(a)により、前述した第1現像工程S22後またはそれ以前の工程、および、前述した第2現像工程S27後またはそれ以前の工程において、比較的低いpHを示す。このような工程には、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物において熱硬化性樹脂の反応が必要になる工程が含まれており、比較的低いpHは、熱硬化性樹脂の反応を促進する触媒となる酸の含有率が高いことに相当する。このため、このような工程において、熱硬化性樹脂の反応が促進され、例えば感光性樹脂層2510、2520の感度が高くなるため、感光性樹脂層2510、2520のパターニング性が良好になる。
なお、pH1が前記下限値を下回ると、例えば第2現像工程S27やそれ以前の工程において、配線層253に含まれる金属を劣化(酸化)させるおそれがある。一方、pH1が前記上限値を上回ると、熱硬化性樹脂の反応を十分に促進させることができないおそれがある。
また、前述したバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、特に(b)により、第1現像工程S22後のpHよりも、第1硬化工程S23後のpHが高いことになる。同様に、第2現像工程S27後のpHよりも、第2硬化工程S28後のpHが高いことになる。つまり、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、その硬化物のpHが、非硬化時のpHよりも高いといえる。このようなバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、その硬化物において酸性度が相対的に低いことになるため、例えば有機絶縁層251、252において配線層253や貫通配線254等に含まれる金属の劣化を抑制することができる。そして、金属の劣化が抑制されることにより、金属イオンのマイグレーションに伴う有機絶縁層251、252の絶縁性の低下を抑制することができる。
また、特に(c)により、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物のpHは、非硬化時のpHよりも高くなっているものの、その差が最適化されていることになる。このため、pH1が十分に低くなり、熱硬化性樹脂の反応が十分に促進される一方、pH2が十分に高くなり、金属の劣化を十分に抑制することができる。
なお、pH1とpH2との差が前記下限値を下回ると、差が小さすぎるため、熱硬化性樹脂の反応を十分に促進させることができないおそれ、または、金属の劣化を十分に抑制することができないおそれがある。一方、pH1とpH2との差が前記上限値を上回ると、差が大きすぎるため、例えば第2現像工程S27やそれ以前の工程において、配線層253に含まれる金属を劣化(酸化)させるおそれ、または、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の安定性が低下するおそれがある。また、大きな差を実現するために、感光剤の添加量を過剰にする必要があり、感光性樹脂層2510、2520のパターニング性が低下するおそれがある。
したがって、以上の(a)〜(c)の3条件を同時に満たすことにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を形成可能となる。
なお、pH1は、好ましくは3.2〜4.5であり、より好ましくは3.4〜4.0である。
また、pH1とpH2との差は、好ましくは0.2〜0.9であり、より好ましくは0.3〜0.8である。
また、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、その第2抽出液のpH2が、3.6以上であるのが好ましく、3.8〜7.0であるのがより好ましい。pH2が前記範囲内であることにより、例えば有機絶縁層251、252において配線層253や貫通配線254等に含まれる金属の劣化を長期にわたって特に良好に抑制することができる。
なお、pH2が前記下限値を下回ると、金属の劣化を十分に抑制することができないおそれがある。一方、pH2が前記上限値を上回ると、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の安定性が低下するおそれがある。
また、前述した半導体装置1は、半導体チップ23と、半導体チップ23上に設けられ、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物を含む樹脂膜である有機絶縁層251、252と、を備えている。このような半導体装置1は、有機絶縁層251、252の絶縁性の低下が抑制されるため、不良率が低くかつ信頼性が高くなる。
以下、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の各構成成分について詳述する。
(熱硬化性樹脂)
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のようなノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールSジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、芳香族多官能エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂肪族多官能エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;ビスマレイミド化合物等のマレイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ジアリルフタレート樹脂;シリコーン系樹脂;ベンゾオキサジン樹脂;ポリイミド樹脂;ポリアミドイミド樹脂;ベンゾシクロブテン樹脂、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のシアネート樹脂等のシアネートエステル樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂では、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
このうち、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂を含んでいることが好ましい。これにより、機械的特性が良好な有機絶縁層251、252を形成可能なバンプ保護膜用感光性樹脂組成物が得られる。
エポキシ樹脂としては、例えば1分子中にエポキシ基が2個以上である多官能エポキシ樹脂が挙げられる。これらは単独で用いても複数組み合わせて用いてもよい。このような多官能エポキシ樹脂を用いることにより、感光性樹脂層2510、2520の膜物性や加工性を高めることができる。
また、エポキシ樹脂としては、3官能以上の多官能エポキシ樹脂が用いられてもよい。
また、熱硬化性樹脂は、特に、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、およびテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のエポキシ樹脂を含むことが好ましく、ノボラック型エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。このような熱硬化性樹脂は、多官能でかつ芳香族化合物からなるエポキシ樹脂であるため、硬化性が良好で耐熱性が高く、熱膨張係数の比較的低い有機絶縁層251、252が得られる。
なお、熱硬化性樹脂は、常温(25℃)で固形の樹脂を含むことが好ましい。これにより、機械的特性が良好な有機絶縁層251、252を形成可能なバンプ保護膜用感光性樹脂組成物が得られる。
熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分全体の40〜90質量%程度であるのが好ましく、45〜85質量%程度であるのがより好ましく、50〜80質量%程度であるのがさらに好ましい。熱硬化性樹脂の含有量を前記範囲内に設定することにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物のパターニング性を高めるとともに、有機絶縁層251、252の耐熱性や機械的強度を十分に高めることができる。
なお、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分とは、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物中における不揮発分を指し、水や溶媒等の揮発成分を除いた残部を指す。また、本実施形態において、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分全体に対する含有量とは、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物のうちの溶媒を除く成分全体に対する含有量を指す。
(液状エポキシ樹脂)
バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、必要に応じて、常温で液状を呈する液状エポキシ樹脂を含んでいてもよい。液状エポキシ樹脂は成膜助剤(フィルム化剤)として機能するため、有機絶縁層251、252の脆性を抑えることができる。
液状エポキシ樹脂としては、前述した熱硬化性樹脂とは異なる樹脂を用いることができる。具体的には、分子中に2個以上のエポキシ基を有しており、室温25℃において液状であるエポキシ化合物を用いることができる。このような液状エポキシ樹脂を用いることにより、有機絶縁層251、252の脆性を特に抑えることができる。この液状エポキシ樹脂の25℃における粘度は、例えば、1〜8000mPa・sであり、好ましくは5〜1500mPa・sであり、より好ましくは10〜1400mPa・sとすることができる。
このような液状エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、アルキルジグリシジルエーテルおよび脂環式エポキシからなる群から選択される1種以上が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いられる。この中でも、現像後のクラック低減の観点から、アルキルジグリシジルエーテルが好ましく用いられる。
また、液状エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100〜200g/eqであるのが好ましく、105〜180g/eqであるのがより好ましく、110〜170g/eqであるのがさらに好ましい。これにより、有機絶縁層251、252の脆性を特に抑えることができる。
液状エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分全体の1〜40質量%程度であるのが好ましく、5〜35質量%程度であるのがより好ましく、10〜30質量%程度であるのがさらに好ましい。これにより、有機絶縁層251、252の脆性を抑えつつ、その物性のバランスを図ることができる。
また、液状エポキシ樹脂の量は、常温で固形の樹脂100質量部に対して1〜100質量部程度であるのが好ましく、5〜90質量部程度であるのがより好ましく、10〜80質量部程度であるのがさらに好ましい。
(熱可塑性樹脂)
また、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、さらに熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。これにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物の可撓性をより高めることができる。その結果、熱応力等が発生しにくい有機絶縁層251、252が得られる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂(例えばナイロン等)、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリカーボネート、ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド等が挙げられる。また、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物では、これらの中の1種類を単独で用いてもよいし、異なる重量平均分子量を有する2種類以上を併用してもよく、1種類または2種類以上と、それらのプレポリマーとを併用してもよい。
このうち、熱可塑性樹脂としては、フェノキシ樹脂が好ましく用いられる。フェノキシ樹脂は、ポリヒドロキシポリエーテルとも呼ばれ、エポキシ樹脂よりも分子量が大きい特徴を有する。このようなフェノキシ樹脂を含むことにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物の可撓性が低下するのを抑制することができる。特に、フェノキシ樹脂を含有することにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物は適度な伸縮性を発現する。そのため、係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いることにより、薄型の有機絶縁層を形成する場合でも、有機絶縁層にクラック等が生じることを抑制することができ、絶縁信頼性の高い半導体装置を製造することができる。係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、特に、上層配線層25や下層配線層24等の再配線層の形成に適している。
フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、ビフェニル型フェノキシ樹脂とビスフェノールS型フェノキシ樹脂との共重合フェノキシ樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。
これらの中でも、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂またはビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合フェノキシ樹脂が好ましく用いられる。
また、フェノキシ樹脂としては、分子鎖両末端にエポキシ基を有する樹脂が好ましく用いられる。このようなフェノキシ樹脂によれば、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が用いられた場合、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物に対して優れた耐溶剤性および耐熱性を付与することができる。
また、フェノキシ樹脂としては、常温で固形の樹脂が好ましく用いられる。具体的には、不揮発分が90質量%以上であるフェノキシ樹脂が好ましく用いられる。このようなフェノキシ樹脂を用いることにより、硬化物の機械的特性を良好にすることができる。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、10000〜100000程度であるのが好ましく、20000〜100000程度であるのがより好ましく、30000〜70000程度であることがさらに好ましい。このような比較的高分子量の熱可塑性樹脂が用いられることにより、硬化物に対して良好な可撓性を付与するとともに、溶媒への十分な溶解性を付与することができる。特に、重量平均分子量が上記範囲内のフェノキシ樹脂を用いることにより、上記の効果に加え、硬化物がより好適な伸縮性を有するため、薄型化が要求される再配線層の形成に特に適している。
なお、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法のポリスチレン換算値として測定される。
熱可塑性樹脂の添加量は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂100質量部に対して10質量部以上90質量部以下であるのが好ましく、15質量部以上80質量部以下であるのがより好ましく、20質量部以上70質量部以下であるのがさらに好ましい。熱可塑性樹脂の添加量を前記範囲内に設定することにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物について、機械的特性のバランスを高めることができる。
なお、熱可塑性樹脂の添加量が前記下限値を下回ると、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物に含まれる成分やその配合比によっては、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物に十分な可撓性が付与されないおそれがある。一方、熱可塑性樹脂の添加量が前記上限値を上回ると、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物に含まれる成分やその配合比によっては、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物の機械的強度が低下するおそれがある。
(感光剤)
感光剤としては、例えば光酸発生剤を用いることができる。これにより、光酸発生剤から発生した酸を触媒として利用する化学増幅型のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物が得られる。かかる化学増幅型のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、感度が高いことから、より微細なパターニングを高いスループットで実現可能となる。
光酸発生剤としては、紫外線等の活性光線の照射により酸を発生する化合物が挙げられ、具体的には、オニウム塩化合物が挙げられる。より具体的には、ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩等のヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩のようなスルホニウム塩、トリアリールビリリウム塩、ベンジルピリジニウムチオシアネート、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、ジアルキルヒドロキシフェニルホスホニウム塩のようなカチオン型光重合開始剤等が挙げられる。
なお、感光剤は、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物が金属に接することを考慮すると、メチド塩型やボレート塩型のような、分解によるフッ化水素の発生がない化合物が好ましい。
また、光酸発生剤は、特に、ガレートアニオンを対アニオンとするオニウム塩(以下、「オニウムガレート塩」という。)がより好ましく用いられる。このようなオニウムガレート塩は、熱解離性を有する。すなわち、オニウムガレート塩は、加熱されたとき、ガレートアニオンにおいて熱解離が生じる。このため、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物では、硬化処理に伴ってpHの上昇が生じる。その結果、硬化処理の前後でpHが変化し、前述した(a)〜(c)の3条件を満たすバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を実現することができる。
ここで、オニウムガレート塩は、ガレートアニオンを対アニオンとするオニウム塩であれば、特に限定されない。下記一般式(1)は、オニウムガレート塩の一例である。
Figure 0006729818
[式(1)中、R〜Rは、互いに独立して、炭素数1〜18のアルキル基またはアリール基である。ただし、R〜Rは、少なくとも1つがアリール基であり、このアリール基の炭素数は、6〜14(以下の置換基の炭素数は含まない)であって、アリール基中の水素原子の一部が、炭素数1〜18のアルキル基、ハロゲン原子が置換した炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜14のアリール基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、−ORで表されるアルコキシ基もしくはアリールオキシ基、RCO−で表されるアシル基、RCOO−で表されるアシロキシ基、−SRで表されるアルキルチオ基もしくはアリールチオ基、−NR1011で表されるアミノ基、またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
また、R〜Rは、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基であり、R10およびR11は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数6〜14のアリール基である。
また、Eは、元素周期表の15族〜17族の原子価nの元素を表し、nは1〜3の整数である。
また、RはEに結合している有機基であり、Rの個数はn+1であり、n+1個のRはそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、2個以上のRが互いに直接または-O-、-S-、-SO-、-SO-、-NH-、-CO-、-COO-、-CONH-、アルキレン基もしくはフェニレン基を介して元素Eを含む環構造を形成していてもよい。]
このうち、Eは、有機基Rと結合してオニウムイオン(オニウムカチオン)を形成する。Eとしては、例えばO(酸素)、N(窒素)、P(リン)、S(硫黄)、I(ヨウ素)が挙げられ、これらに対応するオニウムイオンは、オキソニウム、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、ヨードニウムである。
また、Rとしては、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基等が挙げられる。
なお、Rにおけるアリール基は、さらに、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜14のアリール基、ニトロ基、水酸基、シアノ基、−ORで表されるアルコキシ基もしくはアリールオキシ基、RCO−で表されるアシル基、RCOO−で表されるアシロキシ基、−SRで表されるアルキルチオ基もしくはアリールチオ基、−NR1011で表されるアミノ基、またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
ここで、オニウムイオンは、特にスルホニウムイオンであるのが好ましく、トリアリールスルホニウムイオンであるのがより好ましく、トリフェニルスルホニウムイオンであるのがさらに好ましい。これにより、感度および溶解性が良好な光酸発生剤が得られる。
トリアリールスルホニウムイオンとしては、例えば、下記の構造式で表されるイオンのうちの少なくとも1種が挙げられる。
Figure 0006729818
Figure 0006729818
Figure 0006729818
一方、ガレートアニオンとしては、特に、(CGa、((CFGa、(CFGa、(CGaF 、CGaF 、(CGa等が挙げられる。このようなアニオンが用いられることにより、熱解離性が特に良好で、適当なpHの変化を生じさせ得るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を実現することができる。
すなわち、ガレートアニオンでは、前述したような、窒素雰囲気において170℃で180分間加熱する第4処理によって、何らかの熱解離が生じる。このため、第4処理によって、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物のpHが適度に上昇し、前述した(a)〜(c)の3条件を満たすバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を実現することができる。
なお、上述した作用効果は、オニウムガレート塩を用いた場合に限らず、熱解離性を有する対アニオンを含む光酸発生剤(熱解離性を有する光酸発生剤)を用いた場合にも同様にして得られる。
また、光酸発生剤としては、ガレートアニオンに代えて、ボレートアニオンを対アニオンとするトリアリールスルホニウム塩、または、スルホネートアニオンを対アニオンとするトリアリールスルホニウム塩が用いられてもよい。このようなボレートアニオンまたはスルホネートアニオンを対アニオンとするトリアリールスルホニウム塩は、ほとんど熱解離性を有さないか、有していたとしてもガレートアニオンを対イオンとするトリアリールスルホニウム塩よりも熱解離性が小さい。この場合、第4処理に供されても、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物のpHが上昇しないか、上昇幅が小さくなる。
以下、熱解離性を有さない、または、熱解離性が小さい対アニオンを含む光酸発生剤を、非熱解離性の光酸発生剤という。
なお、熱解離性を有する光酸発生剤または熱解離性が小さい光酸発生剤をそれぞれ単独で用いるか、または、熱解離性を有する光酸発生剤と、非熱解離性の光酸発生剤と、を併用することにより、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物のpHを適宜調整することができる。その結果、前述した(a)〜(c)の3条件を満たすバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を実現することができる。
また、本実施形態では、光酸発生剤の熱解離に伴ってpHが変化する例について説明したが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物におけるpHの変化は、かかる例に限定されず、他の因子に伴う変化であってもよい。他の因子としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化剤等であってもよく、これらが熱解離性を有している場合、本実施形態と同様のpH変化を誘起させることができる。
感光剤の添加量は、特に限定されないが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分全体の0.3〜5.0質量%程度であるのが好ましく、0.5〜4.5質量%程度であるのがより好ましく、1.0〜4.0質量%程度であるのがさらに好ましい。感光剤の添加量を前記範囲内に設定することにより、感光性樹脂層2510、2520のパターニング性を高めるとともに、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の長期保管性を向上させることができる。
なお、感光剤は、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物にネガ型の感光性を付与する感光剤であってもよいし、ポジ型の感光性を付与する感光剤であってもよい。
(カップリング剤)
バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、必要に応じて、カップリング剤を含んでいてもよい。
カップリング剤を有するバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、無機材料に対する密着性が良好な樹脂膜の形成を可能にする。これにより、例えば配線層253や貫通配線254、半導体チップ23に対する密着性が良好な有機絶縁層251、252が得られる。
カップリング剤としては、官能基としてアミノ基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、メルカプト基、ビニル基、ウレイド基、スルフィド基、酸無水物等を含むカップリング剤が挙げられる。これらは単独で用いても複数組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有カップリング剤としては、例えばビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノ−プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
エポキシ基含有カップリング剤としては、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
アクリル基含有カップリング剤またはメタクリル基含有カップリング剤としては、例えばγ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、γ−(メタクリロキシプロピル)メチルジエトキシシラン等が挙げられる。
メルカプト基含有カップリング剤としては、例えば3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ビニル基含有カップリング剤としては、例えばビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ウレイド基含有カップリング剤としては、例えば3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
スルフィド基含有カップリング剤としては、例えばビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド等が挙げられる。
酸無水物含有カップリング剤としては、例えば3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシシリルプロピルコハク酸無水物、3−ジメチルメトキシシリルプロピルコハク酸無水物等が挙げられる。
なお、ここではシランカップリング剤を列挙したが、チタンカップリング剤やジルコニウムカップリング剤等であってもよい。
カップリング剤の添加量は、特に限定されないが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の固形分全体の0.3〜5質量%程度であるのが好ましく、0.5〜4.5質量%程度であるのがより好ましく、1〜4質量%程度であるのがさらに好ましい。カップリング剤の添加量を前記範囲内に設定することにより、例えば配線層253や貫通配線254のような無機材料に対する密着性が特に良好な有機絶縁層251、252が得られる。これにより、有機絶縁層251、252の絶縁性が長期にわたって維持される等、信頼性の高い半導体装置1の実現に寄与する。
なお、カップリング剤の添加量が前記下限値を下回ると、カップリング剤の組成等によっては、無機材料に対する密着性が低下するおそれがある。一方、カップリング剤の添加量が前記上限値を上回ると、カップリング剤の組成等によっては、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の感光性や機械的特性が低下するおそれがある。
(その他の添加剤)
バンプ保護膜用感光性樹脂組成物には、必要に応じて、その他の添加剤が添加されていてもよい。その他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、シリカ等の充填材、界面活性剤、増感剤、フィルム化剤等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、アルキル系界面活性剤、アクリル系界面活性剤等が挙げられる。
(溶媒)
バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、溶媒を含む。この溶媒としては、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の各構成成分を溶解可能であり、かつ、各構成成分と反応しない溶媒であれば特に制限なく用いられる。
溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、プロピレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、プロピレンカーボネート、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロプレングリコールメチルーn−プロピルエーテル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらは単独で用いても複数組み合わせて用いてもよい。
溶媒の添加量は、特に限定されないが、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の30〜80質量%であるのが好ましく、40〜70質量%であるのがより好ましい。
<半導体装置の変形例>
次に、実施形態に係る半導体装置の変形例について説明する。
(第1変形例)
まず、第1変形例について説明する。
図7は、実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す部分拡大断面図である。
以下、第1変形例について説明するが、以下の説明では、図1、2に示す実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図1、2と同様の構成については、図7において同じ符号を付している。
図7に示す半導体装置1Aは、下層配線層の構造が異なる以外、図1、2に示す半導体装置1と同様である。すなわち、図7に示す半導体装置1Aは、ランド231が設けられている半導体チップ23と、下層配線層24Aと、半田バンプ26と、を備えている。そして、下層配線層24Aの構造が、図1、2に示す下層配線層24の構造と相違している。
具体的には、図7に示す下層配線層24Aは、半導体チップ23の下面に設けられた有機絶縁層240と、有機絶縁層240の下方に設けられた有機絶縁層241と、を備えている。これらの有機絶縁層240、241の少なくとも一方は、前述したバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて形成されている。そして、半導体チップ23の下面は、有機絶縁層240、241で覆われている。
また、図7に示す下層配線層24Aは、ランド231および半田バンプ26の双方と電気的に接続されているバンプ密着層245を備えている。
このような第1変形例の製造に際して、前述したバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いることにより、パターニング精度が高く、ランド231やバンプ密着層245に含まれる金属の劣化を抑制することができる。このため、信頼性の高い半導体装置1Aが得られる。
(第2変形例)
次に、第2変形例について説明する。
図8は、実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す部分拡大断面図である。
以下、第2変形例について説明するが、以下の説明では、図1、2に示す実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図1、2と同様の構成については、図8において同じ符号を付している。
図8に示す半導体装置1Bは、下層配線層の構造が異なる以外、図1、2に示す半導体装置1と同様である。すなわち、図8に示す半導体装置1Bは、ランド231が設けられている半導体チップ23と、下層配線層24Bと、半田バンプ26と、を備えている。そして、下層配線層24Bの構造が、図1、2に示す下層配線層24の構造と相違している。
具体的には、図8に示す下層配線層24Bは、半導体チップ23の下面に設けられた有機絶縁層240と、有機絶縁層240の下方に設けられた有機絶縁層241と、有機絶縁層241の下方に設けられた有機絶縁層242と、を備えている。これらの有機絶縁層240、241、242の少なくとも1つは、前述したバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて形成されている。
また、図8に示す下層配線層24Bは、ランド231と電気的に接続されている配線層243と、配線層243および半田バンプ26の双方と電気的に接続されているバンプ密着層245と、を備えている。そして、半導体チップ23と配線層243との間には、有機絶縁層240、241が介挿され、配線層243の下面は、有機絶縁層242で覆われている。
このような第2変形例の製造に際して、前述したバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いることにより、パターニング精度が高く、ランド231や配線層243、バンプ密着層245に含まれる金属の劣化を抑制することができる。このため、信頼性の高い半導体装置1Bが得られる。
<電子機器>
本実施形態に係る電子機器は、前述した本実施形態に係る半導体装置を備えている。
かかる半導体装置は、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る樹脂膜を備えているため、信頼性が高い。このため、本実施形態に係る電子機器にも高い信頼性が付与される。
本実施形態に係る電子機器は、このような半導体装置を備えていれば、特に限定されない。例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末、パソコンのような情報機器、サーバー、ルーターのような通信機器、ロボット、工作機械のような産業機器、車両制御用コンピューター、カーナビゲーションシステムのような車載機器等が挙げられる。
以上、本発明を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されない。
例えば、本発明の半導体装置の製造方法は、前記実施形態に任意の目的の工程が付加されてもよい。
また、本発明のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置および電子機器は、前記実施形態に任意の要素が付加されてもよい。
また、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、半導体装置の他、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)や各種センサーのバンプ保護膜、液晶表示装置、有機EL装置のような表示装置のバンプ保護膜等にも適用可能である。
また、半導体装置のパッケージの形態は、図示した形態に限定されず、いかなる形態であってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.pH評価用試験片の作製
(実施例1)
まず、表1、2に示す原料を混合し、溶液を調製した。
次に、調製した溶液を、孔径0.2μmのポリプロピレンフィルターでろ過し、ワニス状のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を得た。このバンプ保護膜用感光性樹脂組成物はネガ型である。
次に、得られたバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を、6インチのシリコンウエハー(シリコン基板)上にスピンコーターで塗布した。これにより、液状被膜を得た。
次に、得られた液状被膜に対し、大気中でホットプレートにて120℃で3分間の加熱を行い、乾燥させた。これにより、厚さ15μmの感光性樹脂膜を得た。
次に、得られた感光性樹脂膜に対し、自動露光機を用いて波長365nmのi線を全面露光する第1処理を施した。露光量は600mJ/cmとした。
次に、第1処理後の感光性樹脂膜を、ホットプレートを用いて大気雰囲気において80℃で5分間加熱する第2処理を施した。
次に、第2処理後の感光性樹脂膜に対し、25℃のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを現像液とするスプレー現像を30秒間行う第3処理を施した。
これにより、複数の現像後感光膜が形成されたpH評価用試験片を得た。
次に、一部のpH評価用試験片に対し、さらに、窒素雰囲気において170℃で180分間加熱する第4処理を施した。
これにより、硬化後感光膜が形成されたpH評価用試験片を得た。
(実施例2〜7)
pH評価用試験片の作製条件を表1、2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてpH評価用試験片を得た。
(比較例1、2)
pH評価用試験片の作製条件を表1、2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてpH評価用試験片を得た。
Figure 0006729818
なお、CPI−310FGは、トリアリールスルホニウム塩である。
2.pH評価用試験片の評価
各実施例および各比較例で得られた現像後感光膜を、前述した第1熱水抽出処理に供した。これにより、第1抽出液を得た。そして、前述したpH測定方法により、pH1を求めた。
また、各実施例および各比較例で得られた硬化後感光膜を、前述した第2熱水抽出処理に供した。これにより、第2抽出液を得た。そして、前述したpH測定方法により、pH2を求めた。
このようにして求めたpH1およびpH2を表2に示す。
また、pH1とpH2との差を算出し、算出結果を表2に示す。
3.パターン評価用試験片の作製
まず、基材として耐熱塩化ビニル樹脂シートを用意し、その上に、幅30μm、ピッチ20μm、厚さ10〜15μmの櫛歯型のCuめっき膜(Cu電極)を形成した。これにより、Cu配線基板を得た。
次に、各実施例および各比較例で得られたワニス状のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を、Cu配線基板上にスピンコートし、得られた液状被膜を100℃で3分間加熱して乾燥させた。これにより、厚さ30μmの感光性樹脂膜を得た。
次に、得られた感光性樹脂膜に対し、自動露光機を用いて、波長365nmのi線を600mJ/cmの露光量で全面露光した。
次に、Cu配線基板を、大気中でホットプレートにて70℃、5分間加熱した。
次に、Cu配線基板を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート中に20秒間浸漬した。
次に、Cu配線基板を、窒素雰囲気において170℃、180分間加熱した。これにより、感光性樹脂膜を硬化させ、パターン評価用試験片を得た。
4.バンプ保護膜用感光性樹脂組成物およびパターン評価用試験片の評価
4.1 パターニング性(感度)の評価
まず、調製されたバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を、8インチシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した。塗布後、大気中でホットプレートにて120℃で3分間プリベークし、膜厚約9.0μmの塗膜を得た。
この塗膜に、凸版印刷社製マスク(幅1.0〜100μmの残しパターンおよび抜きパターンが描かれている)を通して、i線を照射した。照射には、i線ステッパー(ニコン社製・NSR−4425i)を用いた。
露光後、ウエハーをホットプレートに置き、大気中で80℃、5分間のベーク処理を行った。
その後、現像液としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用い、30秒間スプレー現像を行うことによって未露光部を溶解除去した。
その後、露光量を変化させて複数回のパターニング評価を行い、幅100μmのマスク開口部により、幅100μmのビアパターンがスカム無く形成される「露光量」を、バンプ保護膜用感光性樹脂組成物の感度(mJ/cm)として求めた。
求めた感度を表2に示す。
4.2 配線信頼性(絶縁性)の評価
4.2.1 Bias−HAST試験(試験時間:100時間)
まず、パターン評価用試験片を、B−HAST装置内に配置した。そして、装置の配線とCu電極とを半田接続した。なお、B−HAST装置は、バイアス付き高度加速ストレス試験装置である。
次に、装置内温度を130℃、装置内相対湿度を85%に設定し、互いに離間しているCu電極間に3.5Vのバイアスを印加した。続いて、印加開始から6分間隔で、Cu電極間の絶縁抵抗値を自動的に計測した。そして、印加開始からリーク発生(絶縁破壊)までの経過時間(リーク発生時間)を計測した。なお、リーク発生とは、計測された絶縁抵抗値が1.0×10Ω以下に低下した場合を指す。
次に、計測したリーク発生時間を、以下の評価基準に照らして評価した。
<リーク発生時間の評価基準>
A:リーク発生時間が100時間以上である
B:リーク発生時間が50時間以上100時間未満である
C:リーク発生時間が50時間未満である
評価結果を表2に示す。
4.2.2 Bias−HAST試験(追加試験:50時間×2回)
まず、前述した4.2.1の評価を終えたパターン評価用試験片について、さらに50時間のBias−HAST試験を追加した。
その後、パターン評価用試験片についてリークが発生したか否かを評価した。なお、この評価は、以下の評価基準に照らして評価した。
<リーク発生の評価基準>
A:リークが発生していない
B:リークが発生した
続いて、さらに50時間(合計で100時間)のBias−HAST試験を追加した。
その後、パターン評価用試験片についてリークが発生したか否かを評価した。なお、この評価は、上記評価基準に照らして評価した。
以上の評価結果を表2に示す。
Figure 0006729818
表2から明らかなように、各実施例で得られた試験片では、パターニング性(感度)が良好で、かつ、配線信頼性(絶縁性)が良好であることが認められた。
一方、各比較例で得られた試験片を切断し、断面を観察したところ、Cuのマイグレーションが観察された。
また、各実施例および各比較例で得られたバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて、図1に示すような半導体装置を作成したところ、各試験片の評価結果と同様に、各実施例のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて形成された半導体装置は、絶縁信頼性が高かった。一方、各比較例のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて形成された半導体装置は、絶縁信頼性が低かった。
本願発明のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、感光性を有する樹脂組成物であって、熱硬化性樹脂と、感光剤と、溶媒と、を含む。また、係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いて、所定の条件の処理を施して現像した現像後感光膜、および係る現像後感光膜を所定の条件で硬化させた硬化後感光膜に対して、それぞれ、所定の条件で熱水抽出処理を施して得られた抽出液のpH(現像後感光膜の抽出液のpH:pH1、硬化後感光膜の抽出液のpH:pH2)が以下の(a)〜(c)の3条件を満足する。
(a)pH1が3.0〜5.0である。
(b)pH2がpH1より高い。
(c)pH1とpH2との差が0.1〜1.0である。
上記条件を満足するバンプ保護膜用感光性樹脂組成物では、熱硬化性樹脂の反応が促進され、感光膜のパターニング性が良好となる。さらに、感光膜に含まれる配線層等の金属の劣化が抑制され、感光膜の絶縁性の低下を抑制することができる。そのため、係るバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を用いることによって、パターニング性が良好でかつ金属の劣化を抑制し得る感光膜(有機絶縁層)を形成可能となる。したがって、本発明は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (6)

  1. 熱硬化性樹脂と、
    オニウムガレート塩で構成された光酸発生剤を含む感光剤と、
    溶媒と、
    を含むバンプ保護膜用感光性樹脂組成物であって、
    前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物がシリコン基板上に塗布された後、120℃、3分間の乾燥により得られた厚さ15μmの乾燥膜を、感光性樹脂膜とし、
    波長365nmのi線により600mJ/cmの条件で露光する第1処理、大気雰囲気における80℃、5分間の露光後加熱を行う第2処理、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートによる30秒間のスプレー現像を行う第3処理、が順次施された後の前記感光性樹脂膜を、現像後感光膜とし、
    窒素雰囲気における170℃、180分間の現像後加熱を行う第4処理が施された後の前記現像後感光膜を、硬化後感光膜としたとき、
    前記現像後感光膜に対して、前記現像後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第1熱水抽出処理を施し、抽出された第1抽出液のpHをpH1とすると、前記pH1が3.44.0であり、
    前記硬化後感光膜に対して、前記硬化後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第2熱水抽出処理を施し、抽出された第2抽出液のpHをpH2とすると、前記pH2が前記pH1より高く、かつ、3.6以上であり、
    前記pH1と前記pH2との差が0.1〜0.8であることを特徴とするバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
  2. 前記熱硬化性樹脂は、多官能エポキシ樹脂を含む請求項に記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
  3. さらに、熱可塑性樹脂を含む請求項1または2に記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物。
  4. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上に設けられ、請求項1ないしのいずれか1項に記載のバンプ保護膜用感光性樹脂組成物の硬化物を含む樹脂膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体チップ上に、熱硬化性樹脂と、オニウムガレート塩で構成された光酸発生剤を含む感光剤と、溶媒と、を含むバンプ保護膜用感光性樹脂組成物を配置し、感光性樹脂膜を得る樹脂膜配置工程と、
    前記樹脂膜配置工程の後、前記感光性樹脂膜に露光処理を施す露光工程と、
    前記露光工程の後、前記感光性樹脂膜に現像処理を施す現像工程と、
    前記現像工程の後、前記感光性樹脂膜に硬化処理を施す硬化工程と、
    を有し、
    前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物は、
    前記バンプ保護膜用感光性樹脂組成物がシリコン基板上に塗布された後、120℃、3分間の乾燥により得られた厚さ15μmの乾燥膜を、前記感光性樹脂膜とし、
    波長365nmのi線により600mJ/cmの条件で露光する第1処理、大気雰囲気における80℃、5分間の露光後加熱を行う第2処理、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートによる30秒間のスプレー現像を行う第3処理、が順次施された後の前記感光性樹脂膜を、現像後感光膜とし、
    窒素雰囲気における170℃、180分間の現像後加熱を行う第4処理が施された後の前記現像後感光膜を、硬化後感光膜としたとき、
    前記現像後感光膜に対して、前記現像後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第1熱水抽出処理を施し、抽出された第1抽出液のpHをpH1とすると、前記pH1が3.44.0であり、
    前記硬化後感光膜に対して、前記硬化後感光膜の20質量倍の超純水を用いた125℃、20時間の第2熱水抽出処理を施し、抽出された第2抽出液のpHをpH2とすると、前記pH2が前記pH1より高く、かつ、3.6以上であり、
    前記pH1と前記pH2との差が0.1〜0.8であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2019560791A 2018-04-23 2019-04-19 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器 Active JP6729818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082087 2018-04-23
JP2018082087 2018-04-23
JP2018118458 2018-06-22
JP2018118458 2018-06-22
PCT/JP2019/016849 WO2019208443A1 (ja) 2018-04-23 2019-04-19 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112883A Division JP2020194164A (ja) 2018-04-23 2020-06-30 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208443A1 JPWO2019208443A1 (ja) 2020-04-30
JP6729818B2 true JP6729818B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=68295094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560791A Active JP6729818B2 (ja) 2018-04-23 2019-04-19 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器
JP2020112883A Pending JP2020194164A (ja) 2018-04-23 2020-06-30 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112883A Pending JP2020194164A (ja) 2018-04-23 2020-06-30 バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6729818B2 (ja)
KR (1) KR102379903B1 (ja)
CN (1) CN112041745B (ja)
TW (1) TWI739092B (ja)
WO (1) WO2019208443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076895A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166233A (en) * 1999-08-17 2000-12-26 Spectra Group Limited, Inc. Onium gallates cationic initiators
AU2001279729A1 (en) * 2000-07-17 2002-02-05 U C B, S.A. Use of cross-linker and compositions made therefrom
JP2003209104A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 半導体装置及びその材料
JP4092572B2 (ja) * 2003-08-07 2008-05-28 信越化学工業株式会社 レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
CN101674797B (zh) * 2007-05-31 2012-11-14 株式会社德山齿科 齿列矫正构件用粘接材料
KR102402598B1 (ko) * 2015-04-30 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6708382B2 (ja) 2015-09-03 2020-06-10 サンアプロ株式会社 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
JP6797911B2 (ja) 2016-06-09 2020-12-09 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JP6924754B2 (ja) 2016-06-29 2021-08-25 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物、及びその硬化体
JP7152940B2 (ja) * 2017-12-11 2022-10-13 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、フィルム、光学フィルム、発光表示素子パネル、及び発光表示装置
JP7001908B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-20 ケイディケイ株式会社 切り落とし開封製本型葉書及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041745A (zh) 2020-12-04
KR102379903B1 (ko) 2022-04-04
CN112041745B (zh) 2022-03-08
KR20210005591A (ko) 2021-01-14
JP2020194164A (ja) 2020-12-03
TW202003679A (zh) 2020-01-16
WO2019208443A1 (ja) 2019-10-31
JPWO2019208443A1 (ja) 2020-04-30
TWI739092B (zh) 2021-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021096486A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
JP6870724B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、半導体装置および電子機器
JP6729818B2 (ja) バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器
JP2019109295A (ja) 感光性樹脂組成物および電子装置
JP2019109294A (ja) 感光性樹脂組成物および電子装置
JP7375406B2 (ja) 感光性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP7259317B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置および電子機器
JP2019113739A (ja) 感光性樹脂組成物および電子装置
JP7494462B2 (ja) 感光性樹脂組成物、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2021067815A (ja) バンプ保護膜用感光性樹脂組成物、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子機器
JP7210978B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物および半導体装置
TWI838398B (zh) 負型感光性樹脂組成物、及使用其之半導體裝置
JP2019060960A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、半導体装置および電子機器
JP2024003100A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2019062016A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019113756A (ja) パターニング方法および半導体装置の製造方法
JP2019060958A (ja) パターニング方法および半導体装置の製造方法
JP2019060959A (ja) 感光性樹脂組成物、パターニング方法および半導体装置の製造方法
JP2019040134A (ja) 感光性樹脂組成物および電子装置
JP2018152421A (ja) 電子装置の製造方法
JP2018151475A (ja) 電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150