JP6729458B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729458B2
JP6729458B2 JP2017051037A JP2017051037A JP6729458B2 JP 6729458 B2 JP6729458 B2 JP 6729458B2 JP 2017051037 A JP2017051037 A JP 2017051037A JP 2017051037 A JP2017051037 A JP 2017051037A JP 6729458 B2 JP6729458 B2 JP 6729458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
bath
heat recovery
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155429A (ja
Inventor
雄斗 黒森
雄斗 黒森
風間 史郎
史郎 風間
智 赤木
智 赤木
真行 須藤
真行 須藤
正樹 豊島
正樹 豊島
伊藤 慎一
慎一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017051037A priority Critical patent/JP6729458B2/ja
Publication of JP2018155429A publication Critical patent/JP2018155429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729458B2 publication Critical patent/JP6729458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、給湯装置に関する。
浴槽の排水を検知してふろ循環配管の洗浄を行う給湯装置や、浴槽の残り湯の熱を貯湯タンク内へ回収する熱回収運転が可能な給湯装置が知られている。特許文献1には、浴槽熱回収を終えた後に風呂ポンプを最大流量で運転して、風呂熱交換器内の湯垢、浮遊物などを洗い流す給湯機が開示されている。
特開平11−337168号公報
浴槽の排水栓を使用者が開けて排水した場合、排水栓を開けてから浴水がなくなるまでの時間は一般的に10分間程であるので、特許文献1のように熱回収を実施すると熱回収の実施中に浴水がすべて排水されて無くなってしまう。このため、浴槽の循環回路に浴水を循環させて循環回路の洗浄運転を行うことができず、貯湯タンク等の外部からの給水や循環回路にわずかに残った湯水で洗浄を試みるに留まる。したがって、そのような湯水では、一部の浮遊物等を物理的に押し流すような効果はあるものの、循環回路の流路内壁に付着した皮脂汚れなどの汚れを落とす効果は得にくいという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、浴槽の排水栓を使用者が開けて排水した場合でも、熱回収運転と洗浄運転を効率的に実施できる給湯装置を提供することを目的としている。
本発明の給湯装置は、浴槽および浴槽循環回路に洗浄成分を添加した流体を循環させる循環洗浄運転手段と、浴槽内の浴水と貯湯タンクの湯水を熱交換し、浴水の熱を前記貯湯タンクに回収する熱回収運転手段と、浴槽排水栓を手動で開いたあとの浴槽内の浴水の水位の低下を検知することで、浴水の排水開始を検知する排水検知手段と、排水検知手段で排水開始を検知したら、循環洗浄運転手段と熱回収運転手段を同時に動作開始させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、浴槽の排水栓を使用者が開けて排水した場合でも、熱回収運転と洗浄運転を効率的に実施する給湯装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1の給湯装置の構成図である。 実施の形態1の循環洗浄運転の流体の流れを示す図である。 実施の形態1の注水洗浄運転の流体の流れを示す図である。 実施の形態1の浴槽熱回収運転の流体の流れを示す図である。 実施の形態1の熱回収洗浄運転の流体の流れを示す図である。 実施の形態1の熱回収洗浄運転開始判定のフローチャートである。 実施の形態1の熱回収洗浄運転開始判定のフローチャートである。 実施の形態1の熱回収洗浄運転のフローチャートである。 実施の形態1の給湯装置の端末装置の表示内容を示す図である。 実施の形態1の給湯装置の端末装置の表示内容を示す図である。 実施の形態1の給湯装置の端末装置の表示内容を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を簡略化または省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による給湯装置1を示す図である。本実施の形態の給湯装置1は、貯湯ユニット20及び熱源ユニット30を備える。貯湯ユニット20の内部には、貯湯タンク15と、制御部10と、後述の他の機器が収納される。給水管21が貯湯ユニット20に接続されている。水道等の水源からの水が給水管21を通って貯湯ユニット20に供給される。給水管21から供給された水は、貯湯ユニット20の内部の給水管22を通って、貯湯タンク15の下部に流入可能である。貯湯タンク15内では、温度による水の密度差により、上側が高温で下側が低温の温度成層が形成可能である。
貯湯タンク15の容量は、例えば370L〜550L程度でもよい。貯湯タンク15は、例えばステンレス鋼のような金属製である。貯湯タンク15は、図示しない断熱材により覆われており、貯留された湯を保温することができる。
貯湯タンク15には、貯湯タンク15内の水温を検知するための複数の温度センサ13a〜13eが、互いに異なる高さの位置に取り付けられている。図示の例では、上から順に、5個の温度センサ13a〜13eが設けられている。これらの温度センサ13a〜13eで貯湯タンク15内の鉛直方向の温度分布を検知することにより、貯湯タンク15内の貯湯量及び蓄熱量を演算可能となる。
熱源ユニット30は、水を加熱する加熱手段の例である。熱源ユニット30は、例えば、圧縮機、空気熱交換器、水熱交換器などを備えたヒートポンプ熱源機でもよい。ヒートポンプ熱源機の冷媒としては、例えば、CO、HFC系冷媒が挙げられる。本発明の加熱手段はヒートポンプ熱源機に限定されるものではなく、例えば、ガス、灯油、重油、石炭のような燃料の燃焼熱で加熱する燃焼式加熱装置や、太陽熱により加熱する装置でもよく、これらを組み合わせたものでもよい。
水路23は、貯湯タンク15の下部と、熱源ユニット30の水入口との間をつなぐ。水路23の途中に水ポンプ14aが接続されている。水路24は、熱源ユニット30の水出口と、貯湯タンク15の上部との間をつなぐ。図示の例では貯湯ユニット20内に水ポンプ14aが配置されているが、これに代えて熱源ユニット30内に水ポンプ14aが配置されてもよい。
貯湯ユニット20の内部には、給湯混合弁2、熱交換器3、気泡発生装置4、電磁弁7、三方弁11、水ポンプ14b、及び水ポンプ14cが備えられている。給湯混合弁2は、第一入口2a、第二入口2b、及び出口2cを有する。第一入口2aは、給水管25に接続されている。給水管21から貯湯ユニット20に供給された水は、貯湯ユニット20の内部で、給水管25を通って給湯混合弁2に流入可能である。第二入口2bは、出湯路26を介して、貯湯タンク15の上部につながる。給湯混合弁2は、例えばステッピングモータのようなアクチュエータにより弁体を駆動することで、第一入口2aから流入する水と、第二入口2bから流入する湯との混合比を調整可能な構成を有する。給湯混合弁2により、給水管25から供給される水と、貯湯タンク15から供給される高温の湯とを混合することで、給湯温度を調整できる。
貯湯ユニット20は、外部配管を介して、給湯端末5と浴室の浴槽8とに接続されている。給湯混合弁2から流出した湯を、給湯端末5及び浴槽8へ供給可能である。給湯端末5は、例えば浴室のシャワー、キッチンの蛇口、洗面所の蛇口のうちの少なくとも一つを含んでもよい。図示の例では、一つの給湯混合弁2から給湯端末5及び浴槽8の双方へ給湯可能としているが、この例に代えて給湯端末5に給湯するための混合弁と浴槽8に給湯するための混合弁とを別々に備えてもよい。
以下の説明では、浴槽8に溜められた湯水を「浴槽水」と称する。また、貯湯タンク15に溜められた湯水を「タンク水」と呼ぶことがある。
熱交換器3は、浴槽水とタンク水との間で熱を交換する熱交換器である。熱交換器3は、第一水路27及び第二水路28を介して浴槽8に接続されている。第一水路27の途中に、気泡発生装置4及び水ポンプ14cが接続されている。温度センサ12aは、第一水路27を通る浴槽水の温度を検知する。水ポンプ14cが運転されると、浴槽8内の浴槽水が第一水路27に引き込まれる。当該浴槽水は、第一水路27、熱交換器3、及び第二水路28をこの順に通過し、浴槽8内に戻る。本実施の形態では、第一水路27、熱交換器3、及び第二水路28により、浴槽8に接続された循環回路が形成される。以下の説明では、当該循環回路を「浴槽循環回路」と呼ぶことがある。
第二水路28の途中から給湯管29が分岐している。給湯管29は、給湯混合弁2の出口2cにつながる。給湯管29の途中に接続された電磁弁7が開くと、給湯混合弁2から流出した湯が、給湯管29、第一水路27及び第二水路28を通って、浴槽8へ注入される。
三方弁11は、第一入口11a、第二入口11b、及び出口11cを有する流路切替弁である。第一入口11aは、上部水路31を介して、貯湯タンク15の上部につながる。第二入口11bは、第一下部水路32を介して貯湯タンク15につながる。図示の例では、第一下部水路32と貯湯タンク15との接続位置は、貯湯タンク15の1/2の高さよりも低い位置にある。出口11cは、水路33を介して、熱交換器3のタンク水の入口につながる。
熱交換器3のタンク水の出口は、第二下部水路34を介して、貯湯タンク15につながる。第二下部水路34の途中に、水ポンプ14bが接続されている。図示の例では、第二下部水路34と貯湯タンク15との接続位置は、第一下部水路32と貯湯タンク15との接続位置に比べて低い位置にある。これに代えて、第一下部水路32と貯湯タンク15との接続位置が、第二下部水路34と貯湯タンク15との接続位置に比べて低い位置にあってもよい。温度センサ12bは、第二下部水路34を通るタンク水の温度を検知する。温度センサ12cは、水路33を通るタンク水の温度、すなわち熱交換器3に流入するタンク水の温度を検知する。
気泡発生装置4は、浴槽循環回路を流れる浴槽水の中に気泡を発生させることが可能である。当該気泡は、例えば、マイクロバブルのような微細な気泡を含むものでもよい。当該気泡は、浴槽循環回路の流路内壁に付着した、例えば皮脂汚れのような汚れを洗浄除去する作用を有する。気泡発生装置4は、例えば、以下のようなエジェクタを備えるものでもよい。エジェクタは、浴槽水の流路を縮径させる縮径部を有する。この縮径部に発生する負圧により、吸気通路から、例えば空気のような気体を自然吸気できる。
本実施の形態において気泡発生装置4により生成される気泡は、浴槽循環回路の流路内を洗浄する作用を有する成分の例である。洗浄作用を有する成分は、気泡に限定されるものではなく、例えば、界面活性剤のような洗剤、あるいは抗菌効果を有するミネラルなどを、気泡に代えて、または気泡と共に、用いてもよい。洗浄作用を有する成分を浴槽水に添加した流体を浴槽循環回路に循環させることで、浴槽循環回路に対する優れた洗浄効果が得られる。
本実施の形態では、気泡発生装置4で気泡を発生することなく浴槽循環回路に浴槽水を循環させることも可能である。例えば、気泡発生装置4に通じる吸気通路に電磁弁(図示省略)を設け、当該電磁弁の開閉により、気泡発生装置4による気泡発生の有無を切り替えることができる。
給湯装置1が備える各種のアクチュエータおよびセンサは、制御部10に対して電気的に接続されている。制御部10は、各種のセンサで検知された情報、及び端末装置6から受信した情報などに基づいて、給湯装置1の運転を制御する。
端末装置6は、ユーザーインターフェースとしての機能を有する。端末装置6は、制御部10に対して双方向にデータ通信可能に接続される。その通信は無線通信でも有線通信でもよい。複数の端末装置6が制御部10に対して通信可能でもよい。浴室に設置される浴室リモコンを端末装置6として備えてもよい。台所に設置される台所リモコンを端末装置6として備えてもよい。宅内のネットワークを介して、端末装置6と制御部10とが通信可能でもよい。端末装置6と制御部10とは、例えば住宅に備えられた複数の電気機器を管理するホームエネルギーマネジメントシステムのコントローラのような、外部の機器を介して通信可能でもよい。端末装置6は例えば、スマートフォン、タブレット端末のような携帯端末でもよい。端末装置6が携帯端末である場合、使用者の外出先から端末装置6がインターネットなどのネットワークを介して制御部10と通信可能でもよい。
端末装置6は、例えば液晶表示パネル、有機EL表示パネルなどの表示装置を備えてもよい。当該表示装置は、文字、図形、キャラクタ等を表示することで、給湯装置1に関する情報を使用者に報知できる。端末装置6は、例えば音声出力装置などの他の報知装置を備えてもよい。端末装置6は使用者操作を受け付ける操作部を備える。当該操作部は、例えば使用者が操作するボタン、タッチパネル、タッチパッドのうちの少なくとも一つを備えてもよい。使用者は、当該操作部を操作することにより、給湯装置1の運転に関する指令及び設定値の変更などを端末装置6に対して入力できる。
(蓄熱運転)
給湯装置1は、蓄熱運転を実行できる。蓄熱運転は、熱源ユニット30で加熱された湯を貯湯タンク15に流入させる運転である。給湯装置1は、主として夜間に蓄熱運転を行ってもよい。給湯装置1は、追加的な蓄熱運転を昼間に行ってもよい。蓄熱運転のときには、以下のようになる。熱源ユニット30及び水ポンプ14aが運転される。貯湯タンク15内の下部の水が、水路23を通って、熱源ユニット30に供給される。熱源ユニット30内で加熱された湯すなわち高温水が、水路24を通って貯湯ユニット20に戻り、貯湯タンク15内の上部に流入する。
蓄熱運転の開始時には、貯湯タンク15内の高温水は消費されており、貯湯タンク15内の下部には、給水管21から供給される低温の水が貯留されている。蓄熱運転を行うことで、当該低温水が熱源ユニット30内の水熱交換器にて加熱されて高温水となる。この高温水が貯湯タンク15の上部に流入することで、貯湯タンク15内では、上層の高温水層と下層の低温水層との間の温度境界層が下へ移動する。これにより、貯湯タンク15内の貯湯量及び蓄熱量が増加する。
蓄熱運転のときに制御部10は、熱源ユニット30から流出する高温水の温度が、目標加熱温度に等しくなるように熱源ユニット30及び水ポンプ14aの少なくとも一方の運転を制御してもよい。当該目標加熱温度は、例えば65℃から90℃の範囲内にある温度でもよい。
(給湯運転)
給湯装置1は、給湯端末5へ給湯する給湯運転を実行できる。給湯端末5が開かれて湯が流出した場合に、給湯運転が開始する。給湯運転では、以下のようになる。貯湯タンク15の上部からの高温水と、給水管25からの低温水とが給湯混合弁2により混合され、その混合された湯が給湯端末5へ供給される。給湯混合弁2の下流の流路には、給湯混合弁2から流出する湯の温度を検知する温度センサ12dが設置されている。制御部10は、給湯混合弁2から流出する湯の温度が使用者により設定された給湯温度に等しくなるように、給湯混合弁2の動作を制御する。貯湯タンク15の上部から流出した高温水と同量の低温水が給水管22から貯湯タンク15の下部に流入する。これにより、貯湯タンク15内の温度境界層が上へ移動する。
(湯張り運転)
給湯装置1は、湯張り運転を実行できる。湯張り運転は、入浴に備えて浴槽8に湯を溜める運転である。使用者が端末装置6を操作することで湯張り運転を開始させることができる。また、使用者が予約した時刻に応じて制御部10が湯張り運転を開始させてもよい。初期状態は、浴槽8は空で、浴槽8下部の浴槽の排水栓9は閉じた状態である。湯張り運転では、以下のようになる。電磁弁7は開となる。貯湯タンク15の上部からの高温水と、給水管25からの低温水とが給湯混合弁2により混合され、混合された湯が給湯管29及び浴槽循環回路の流路を通って浴槽8内に注入される。このとき、給湯管29を出た湯の流れが、第二水路28を経由して浴槽8に向かう流れと第一水路27を経由して浴槽8に向かう流れとに分かれてもよい。制御部10は、給湯混合弁2から流出する湯の温度が、使用者により設定された湯張り温度に等しくなるように給湯混合弁2の動作を制御する。貯湯タンク15の上部から流出した高温水と同量の低温水が給水管22から貯湯タンク15の下部に流入する。これにより、貯湯タンク15内の温度境界層が上へ移動する。
給湯装置1は、浴槽8内の水位を検知する水位検知手段を備える。浴槽循環回路に取り付けられた水位センサ36は、当該水位検知手段の例である。以下の説明では浴槽8内の水位を「浴槽水位」と称する。浴槽循環回路内の水圧を水位センサ36により検知することで、浴槽水位を検知可能である。制御部10は、浴槽水位が目標水位に達した場合に、湯張り運転を終了してもよい。または、例えば給湯管29に流量センサを設け、給湯管29を通る湯の積算流量が、目標の湯張り量に達した場合に、制御部10が湯張り運転を終了してもよい。
(追焚運転)
給湯装置1は、追焚運転を実行できる。浴槽水の水温が低下した場合には追焚運転を行い、浴槽水の温度を上昇させることが可能である。追焚運転では、以下のようになる。三方弁11は、上部水路31を水路33に連通させる状態となる。水ポンプ14b及び水ポンプ14cが運転される。貯湯タンク15の上部から流出した高温のタンク水が、熱交換器3に供給される。浴槽8内の浴槽水が、第一水路27を通って熱交換器3に流入する。熱交換器3内での熱交換により浴槽水の温度が上昇し、タンク水の温度が低下する。昇温した浴槽水は、第二水路28を通って浴槽8内に戻る。降温したタンク水は、第二下部水路34を通って貯湯タンク15の下部に流入する。温度センサ12aで検知された浴槽水の温度が目標温度に達した場合に、制御部10が追焚運転を終了してもよい。
(循環洗浄運転)
給湯装置1は、循環洗浄運転を実行できる。循環洗浄運転は、洗浄作用を有する成分を浴槽水に添加した流体を浴槽循環回路に循環させて浴槽循環回路および浴槽を洗浄する運転である。循環洗浄運転は、入浴が終了した後に行われる。入浴後の浴槽水には、例えば皮脂汚れのような汚れが含まれる。このため、洗浄作用を有する成分が添加されていない浴槽水を循環させたと仮定した場合には、浴槽循環回路の流路内壁に付着した皮脂汚れなどの汚れを洗浄除去する作用が得られないばかりか、浴槽循環回路の流路内壁への汚れの堆積が促進され逆効果となる可能性がある。これに対し本実施の形態の循環洗浄運転によれば、洗浄作用を有する成分である例えばマイクロバブルのような気泡を含む浴槽水を循環させることで、優れた洗浄効果が得られる。
図2は、図1に示す給湯装置1の循環洗浄運転における流体の流れを示す図である。図2に示すように、循環洗浄運転では、以下のようになる。水ポンプ14cが運転される。気泡発生装置4により気泡を発生させる。浴槽8内の浴槽水が、第一水路27を通って、熱交換器3に流入する。第一水路27の途中の気泡発生装置4にて発生した気泡を含む浴槽水が、熱交換器3及び第二水路28を通って、浴槽8内に戻る。制御部10は、予め設定された運転時間が経過した場合に、循環洗浄運転を終了してもよい。当該運転時間は、例えば、10分間程度でもよい。
浴槽水の温度が高いほど循環洗浄運転による洗浄効果は高くなるが、本実施の形態の循環洗浄運転であれば、洗浄作用を有する成分である気泡を含む浴槽水を循環させることで、浴槽水の温度が低い場合であっても、優れた洗浄効果が得られる。
(注水洗浄運転)
給湯装置1は、注水洗浄運転を実行できる。注水洗浄運転は、浴槽8内の浴槽水の排出終了時に、水源から供給される清浄な水を浴槽循環回路に注入する運転である。本実施の形態における注水洗浄運転の「水源」とは、給水管21の上流の水源と、貯湯タンク15との少なくとも一方を含む。注水洗浄運転を行うことで、浴槽循環回路内に残存する浴槽水を清浄な水に置換することができ、浴槽循環回路内を清浄に保つことができる。
図3は、図1に示す給湯装置1の注水洗浄運転における流体の流れを示す図である。図3に示すように、注水洗浄運転では以下のようになる。排水栓9は排水後であるため、開かれている。電磁弁7は開となる。貯湯タンク15の上部からの高温水と給水管25からの低温水とが給湯混合弁2により混合され、混合された湯が給湯管29を通って浴槽循環回路内に注入される。このとき、給湯管29を出た湯の流れが第二水路28を経由して浴槽8に向かう流れと、第一水路27を経由して浴槽8に向かう流れとに分かれることで、浴槽循環回路内の全体に清浄な水が注入される。制御部10は、給湯混合弁2から流出する湯の温度が目標温度に等しくなるように、給湯混合弁2の動作を制御してもよい。当該目標温度は、例えば40℃でもよい。浴槽循環回路内に残存していた浴槽水は、注入された清浄な水によって浴槽8内へ押し出され、排水栓9から浴槽8外へ排出される。制御部10は、浴槽循環回路への注入量が目標値に達した場合に、電磁弁7を閉じて注水洗浄運転を終了してもよい。注入量の目標値は、例えば10L程度でもよい。
制御部10は、排水栓9が開かれた後、浴槽水位が十分に低下した時点で注水洗浄運転を開始してもよい。例えば、水位センサ36により検知された浴槽水位が浴槽循環回路と浴槽8との接続位置またはその近くまで低下した時点で、注水洗浄運転を開始してもよい。注水洗浄運転が終了したときの浴槽水位が、浴槽循環回路と浴槽8との接続位置より低くなっていればよい。制御部10は、水位センサ36により検知された浴槽水位に応じて、注水洗浄運転を終了してもよい。
(浴槽熱回収運転)
給湯装置1は、浴槽熱回収運転を実行できる。浴槽熱回収運転は、浴槽8に貯留された浴槽水の熱を貯湯タンク15内へ回収する運転である。浴槽熱回収運転は、入浴が終了した後に実行される。
図4は、図1に示す給湯装置1の浴槽熱回収運転における流体の流れを示す図である。図4に示すように、浴槽熱回収運転では以下のようになる。三方弁11は、第一下部水路32を水路33に連通させる状態となる。水ポンプ14b及び水ポンプ14cが運転される。貯湯タンク15の下部から流出した低温のタンク水が、第一下部水路32を経由して熱交換器3に供給される。浴槽8内の浴槽水が第一水路27を通って熱交換器3に流入する。熱交換器3内での熱交換により浴槽水の温度が低下し、タンク水の温度が上昇する。降温した浴槽水は、第二水路28を通って浴槽8内に戻る。昇温したタンク水は、第二下部水路34を通って貯湯タンク15の下部に流入する。
入浴後に浴槽8内に残った浴槽水の温度が貯湯タンク15内の下部の水温に比べて高い場合には、浴槽熱回収運転を行うことで浴槽水の熱を貯湯タンク15内に回収可能である。浴槽8内に残った浴槽水の温度は、温度センサ12aにより検知できる。貯湯タンク15内の下部の水温は、三方弁11と熱交換器3との間にある温度センサ12cにより検知してもよいし、貯湯タンク15の下部に取り付けられた温度センサ13eにより検知してもよい。
浴槽熱回収運転を行うことで、貯湯タンク15内の下部の水温を上昇させることができる。貯湯タンク15内の下部の水温が上昇すると、蓄熱運転のときに熱源ユニット30が水を加熱するときの加熱量が減少するので、熱源ユニット30の消費電力量が減少する。すなわち、浴槽熱回収運転を行うことで省エネルギーの効果が得られる。
(熱回収洗浄運転)
給湯装置1は、熱回収洗浄運転を実行できる。熱回収洗浄運転は、浴槽熱回収運転と循環洗浄運転とを同時に実施する運転である。熱回収洗浄運転を実施することで、以下の効果が得られる。浴槽熱回収運転による省エネルギーの効果と、循環洗浄運転による優れた洗浄効果とを両立することが可能となる。浴槽熱回収運転と循環洗浄運転とが同時に運転するので、使用者が浴槽熱回収運転と循環洗浄運転とを別々に設定操作するような煩わしさがなく、優れた利便性が得られる。
使用者が浴槽8内の排水栓9を開けることで浴槽水を排出する操作を「排水操作」と称する。使用者は、例えば世帯の全員の入浴が終了した場合のように浴槽8内の浴槽水を排出してよい場合には、浴槽8内の排水操作を行う。以下の説明では、浴槽8内の浴槽水を排出することを「浴槽8の排水」と称する場合がある。
給湯装置1は、浴槽循環回路内の浴水循環有無をフロースイッチ37により検知する。フロースイッチ37は、浴槽循環回路の例えば第一水路27側に設けられており、浴槽循環回路内の水流の有無を検知することができ、制御部10はこれにより浴槽循環回路の浴水循環有無を検知可能である。制御部10は、浴槽循環回路内の浴水循環が無い場合には、浴槽熱回収運転と循環洗浄運転、もしくは熱回収洗浄運転を終了してもよい。
使用者が排水操作を行うと、制御部10によって熱回収洗浄運転が実施される。排水操作によって浴槽8から水が抜けていくと浴槽水位が低下してゆき、初期状態(入浴終了後の浴槽水位)から、あらかじめ決められた所定値Hmb(例えば4cm)だけ水位が低下したときに、水位低下速度を水位センサ36と制御部10にて算出し、使用者の出浴に相当する急激な水位変化としてあらかじめ記憶した第1の閾値以下でかつ使用者の浴槽8からの掻き出しに相当するゆっくりとした水位変化としてあらかじめ記憶した第2の閾値以上の条件に一致した場合は、浴槽8の水を抜いた“排水操作”であると判断し、熱回収洗浄運転を実施する。それ以外の水位低下速度の場合には、出浴や掻き出しによる“排水操作”以外の水位低下と判断し、熱回収洗浄運転を実施しない。
図5は、図1に示す給湯装置1の熱回収洗浄運転における流体の流れを示す図である。図5に示すように、浴槽熱回収運転では以下のようになる。三方弁11は、第一下部水路32を水路33に連通させる状態となる。水ポンプ14b及び水ポンプ14cが運転され、同時に気泡発生装置4により気泡を発生させる。貯湯タンク15の下部から流出した低温のタンク水が、第一下部水路32を経由して熱交換器3に供給される。浴槽8内の浴槽水が第一水路27を通って熱交換器3に流入する。熱交換器3内での熱交換により浴槽水の温度が低下し、タンク水の温度が上昇する。降温した浴槽水は、第二水路28を通って浴槽8内に戻る。昇温したタンク水は、第二下部水路34を通って貯湯タンク15の下部に流入する。また、第一水路27の途中の気泡発生装置4にて発生した気泡を含む浴槽水が熱交換器3及び第二水路28を通って浴槽8内に戻ることで、浴槽循環回路および浴槽8が洗浄されていく。浴槽8の排水操作による水位低下にしたがって気泡発生装置4で発生した気泡を含む浴槽水が浴槽8に循環するので、浴槽8の壁面の浴槽水との喫水線が徐々に低下することで浴槽8の壁面の上からまんべんなく洗浄を行うことが可能である。
図6は本実施の形態1における熱回収洗浄運転の開始条件判定に用いる水位低下速度判定のフローチャートで、図7は熱回収洗浄運転の開始条件判定のフローチャートである。
まず、図6により水位低下速度判定について説明する。この水位低下速度判定では、水位低下の所定値(例えば1cm)当たりにかかる時間から水位低下速度を算出し、 “排水中(排水操作実施)”、“排水以外(排水操作以外で水位低下)”、“未確定”、“判定禁止”のいずれかを返す。このフローチャートは一定時間、例えば100ms毎に実行されることを前提として説明を行う。
ステップS1では、熱回収洗浄運転が動作可能かどうかを制御部10が判断する。他の機能(例えば追焚き)が動作しておらず、熱回収洗浄運転に関わる部品の異常を検知していない場合には熱回収洗浄運転を許可する。可能な場合は、ステップS2で水位低下タイマのカウントを開始し、ステップS3に進む。可能でない場合は、ステップS18で水位低下時間カウンタをクリアし、ステップS15で“判定禁止”を返して終了する。
ステップS3では、水位低下タイマがt秒経過したかどうかを判定する。tは水位低下速度を演算するための単位時間となる。t秒が経過するまではNO方向に進みステップS14にて“未確定”を返して終了する。(t秒は例えば12秒。12秒とは、排水までにかかる時間を10分、浴槽深さ50cmとした場合に水位低下1cmあたりの排出にかかる時間)
t秒が経過した場合はステップS4に進み、現在水位を水位センサ36の出力から求め、記憶する。このとき、ステップS4で水位低下時間カウンタのカウンタ値nを参照し、n=0の場合は、NO方向に進みステップS5に至り、ステップS5で現在水位を基準水位H0として記憶し、ステップS6で水位低下時間カウンタnをインクリメントして、ステップS14に進み、ステップS14で、今回は“未確定”とし、判定を見送る。一方、ステップS4で水位低下時間カウンタの値n=1の場合は、YES方向に進みステップS7に至り、ステップS7で現在水位を比較水位H1として記憶し、ステップS8で水位低下時間カウンタnをインクリメントする。このあとステップS9に進む。これにより、基準水位H0を記憶してから(n−1)×t秒後の水位を比較水位H1として記憶していることになる。
ステップS9では、基準水位H0と比較水位H1を比較する。基準水位H0と比較水位H1の差が所定値(例えば1cm)以上となったら、ステップS11で水位差と経過時間より水位低下速度を求め、第1の閾値(ここでは、Ndl)、第2の閾値(ここでは、Ndh)と比較する。第1の閾値以下でかつ第2の閾値以上だった場合には “排水中”と判定しステップS12へ、そうでない場合には “排水以外”と判定しステップS13へ進む。判定を行ったので、水位低下タイマと水位低下時間カウンタの値nをクリアして終了する(ステップS16、ステップS17)。
ステップS9で、基準水位H0と比較水位H1の差が1cm未満の場合は、ステップS13に進み、ステップS13で“排水以外”を返し、以下ステップS16、S17を経由し判定をやり直す。
次に、図7により熱回収洗浄運転開始条件判定について説明する。図7は、本実施の形態1における熱回収洗浄運転の開始条件のフローチャートである。
図7のステップS19では、図6のステップS1と同じく熱回収洗浄運転が動作可能かどうかを制御部10が判断する。他の機能(例えば追焚き)が動作しておらず熱回収洗浄運転動作に関わる部品の異常を検知していない場合には熱回収洗浄運転を許可してステップS20に進み、水位低下速度判定を行う。ステップS20の水位低下速度判定は、前述の図6で説明した動作で、判定結果“排水中”、“排水以外”、“未確定”、“判定禁止”のいずれかを返す。このあとステップS21に進む。
ステップS20での判定結果が “排水中”または“排水以外”となった場合は、ステップS21へ進み、さらに“排水中”の場合であれば、S22、S23と進み、ステップS23で排水検知カウンタをインクリメントする。
ステップS25では、排水検知カウンタを閾値Cdと比較する。排水検知カウンタが閾値Cd以上と判定された場合には、この水位低下が使用者の出浴や掻き出しによるものではなく浴槽栓9を抜いた排水操作によるものと判断する。閾値Cdは1以上の値(例えば3)を予め設定し、制御部10に記憶させておく。閾値Cdを2以上とすれば、排水操作が行われたかどうかの判定を複数回確認することになり、判定の精度が向上する。
以上で熱回収洗浄運転の開始条件を満たしたと判断しステップS26に進み、熱回収洗浄運転を開始する。
また、ステップS19で、他の機能(例えば追焚き)が動作している場合や熱回収洗浄運転動作に関わる部品の異常を検知している場合には、熱回収洗浄運転を禁止し、排水検知カウンタをクリアして、水位低下判定をやり直す。
また、ステップS21で、“未確定”、“判定禁止”だった場合には、ステップS19へ戻り、判定を継続する。
また、ステップS22で、“排水以外”だった場合には、ステップS24で排水検知カウンタをクリアして、水位低下判定をやり直す。
以上の判定を行うことにより、浴槽排水以外での熱回収洗浄運転の動作開始を行うことがなく、使用者が予期しない状態での熱回収洗浄運転の動作開始を防止できる。
図8は熱回収洗浄運転を開始したあとの動作のフローチャートである。制御部10は、浴槽8内の浴槽水を排出中(排水操作あり)と判定した場合には、ステップS27で、熱回収洗浄運転を開始させ、ステップS28に進む。
ステップS28で、制御部10は、熱回収洗浄運転のうち浴槽熱回収運転を終了させる条件の成否を判断する。以下の複数の終了条件のうちの少なくとも一つに基づいて、浴槽熱回収運転を終了してもよい。温度センサ12aで検知された浴槽水温が、温度センサ12cまたは温度センサ13eにより検知されたタンク水温に所定値を加えた値に比べて低くなった場合に、浴槽熱回収運転を終了してもよい(所定値とは、例えば熱回収効率の低くなると考えられる3℃。もしくはギリギリまで熱回収する目的で0℃としてもよい。)。浴槽熱回収運転の開始からの経過時間が、予め設定された運転時間に達した場合に、浴槽熱回収運転を終了してもよい。当該運転時間は、例えば、5分間〜20分間程度(さまざまな浴槽において、排水開始から完了までにかかる時間を想定した上下限の時間)でもよい。また、浴槽循環回路の循環が検知できない場合についても浴槽熱回収運転が不可能となるため、これをもって判断し、浴槽熱回収運転を終了してもよい。
ステップS28で浴槽熱回収運転の終了条件が成立すると、ステップS29へ進む。ステップS29で、制御部10は、浴槽熱回収運転を終了させステップS30へ進む。ステップS28で浴槽熱回収運転の終了条件が成立していない場合には浴槽熱回収運転が継続され、ステップS30へ進む。
ステップS30で、制御部10は、循環洗浄運転を終了させる条件の成否を判断する。循環洗浄運転を終了させる条件は、例えば、循環洗浄運転の開始からの経過時間が予め設定された運転時間(例えば10分など、浴槽の一般的な排水に要する時間)に達することとしてよい。
ステップS30で循環洗浄運転の終了条件が成立すると、ステップS31へ進む。ステップS31で、制御部10は循環洗浄運転を終了させ、ステップS32へ進む。ステップS30で循環洗浄運転の終了条件が成立していない場合には循環洗浄運転が継続され、ステップS32へ進む。
ステップS32で、制御部10はフロースイッチ37からの信号を用いて浴槽循環回路内の循環有無を判断し、循環有りの場合にはステップS28からの処理を再度実行する。浴槽水位が低下して、浴槽循環回路内の循環が不可能となり循環無しとなると、浴槽洗浄運転と熱回収運転を終了し、ステップS33へ進む。ステップS33で、制御部10は注水洗浄運転を実行する。
また、上記の実施の形態において、熱回収洗浄運転中に使用者の端末装置6の操作による浴槽への注水命令があった場合には浴槽熱回収運転、洗浄運転を停止してもよい。これは、熱回収洗浄運転は通常、使用者が入浴を終了したあと実施するはずであるが、何らかの理由により使用者が入浴を継続するため再度浴槽へ注水することを選択したと判断し、熱回収洗浄運転を停止するものである。これにより、使用者の意図しない熱回収洗浄運転の実行を抑制できる。
また、これ以外にも例えば、端末装置6に、浴槽熱回収運転、循環洗浄運転、あるいは熱回収洗浄運転の各々を停止させるための停止手段を備えてもよい。この停止手段を使用者が操作することで、各動作を停止させるようにする。また、この場合には停止させた各動作についての停止した理由を端末装置6の表示部で報知するようにしてもよい。
また、端末装置6に浴槽熱回収運転、循環洗浄運転、あるいは熱回収洗浄運転の各々の動作を禁止する禁止手段を備え、使用者があらかじめ禁止手段を操作して動作の禁止を設定できるようにしてもよい。禁止の設定がなされている場合は、制御部10は排水操作の実行を検知した場合であっても、熱回収洗浄運転そのもの、またはその中での浴槽熱回収運転、循環洗浄運転のいずれかを実行しないようにする。これにより、使用者の意図した運転の実施が可能となる。
図9は本発明の実施の形態1の端末装置6の表示部の表示状態を示す図である。制御部10は、浴槽熱回収運転または循環洗浄運転または熱回収洗浄運転を実施しているときは、実施中であることを端末装置6に設けられた表示部に表示(図9(A)は熱回収運転の実施中、図9(B)は循環洗浄運転の実施中、図9(C)は熱回収洗浄運転の実施中を示す)し、使用者に報知することとしてもよい。これにより使用者は、排水操作によってなぜ浴槽循環回路の循環が発生しているのか、また現在どのような運転がなされているのかを知ることができ、給湯装置の故障等の不具合ではなく正常な運転動作が行われていると把握できる。
図10は本発明の実施の形態1の端末装置6の表示部の表示状態を示す図である。制御部10は図10のように、浴槽熱回収運転または熱回収洗浄運転により貯湯タンク15に回収した熱量を端末装置6に設けられた表示部に表示し使用者に報知してもよい。これにより、使用者は熱回収量を把握でき、熱回収運転が実施されたことや省エネルキー効果があったことを認識することが可能となる。
なお、前述の図8のフローチャートでの説明で、熱回収運転の終了条件としてタンク水温と浴槽水の水温との関係や時間制限で終了する場合について述べたが、例えば以下に述べる別の判定条件であってもよい。制御部10は、熱回収運転を実施している際に、熱交換器3の一次側の出入口の湯水の温度差が所定値以内となった場合は運転を終了してもよい。(所定値とは、例えば熱交換器での熱交換効率を想定した1℃。またはギリギリまで熱交換をするとして0℃としてもよい。)さらに、制御部10は熱回収を実施している際に、熱交換器3の二次側の出入口の湯水の温度差が所定値以内となった場合は運転を終了してもよい。(所定値とは、例えば熱交換器での熱交換効率を想定した1℃。またはギリギリまで熱交換をするとして0℃としてもよい。)
図11は本発明の実施の形態1の端末装置6の表示部の表示状態を示す図である。制御部10は、熱回収運転を終了したときは図11のように、その理由を端末装置6に設けられた表示部により使用者に報知する。終了理由は、例えば、浴水温度が熱交換器3の一次側、もしくは二次側出入口の湯水の温度差が所定値以内となったことによる場合は、「熱交換効率が低下したため」(図11の表示内容)となる。
なお、熱回収洗浄運転においては、浴槽熱回収運転が循環洗浄運転より先に終了してもよいし、循環洗浄運転が浴槽熱回収運転より先に終了してもよいし、浴槽熱回収運転及び循環洗浄運転が同時に終了してもよい。熱回収洗浄運転において浴槽熱回収運転及び循環洗浄運転を同時に開始させるので、排水の限られた時間内で所要時間の短縮を図りつつ、貯湯タンク15への回収熱量の向上と、洗浄効果の向上とを両立できる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように変形することが可能である。浴槽熱回収運転は、貯湯タンク15の内部に配置された熱交換器に浴槽水を導くことでタンク水と浴槽水とを熱交換する運転でもよい。浴槽熱回収運転は、浴槽水がタンク水を直接的に加熱する運転に代えて、浴槽水が冷媒または熱媒体を介してタンク水を加熱する運転としてもよい。例えば、浴槽水の熱で冷媒を蒸発させ、その冷媒を圧縮機で圧縮し、圧縮された冷媒によってタンク水を加熱してもよい。
1 給湯装置
2 給湯混合弁
3 熱交換器
4 気泡発生装置
5 給湯端末
6 端末装置
7 電磁弁
8 浴槽
9 排水栓
10 制御装置
11 三方弁
14a 水ポンプ
14b 水ポンプ
14c 水ポンプ
15 貯湯タンク
20 貯湯ユニット
21 給水管
26 出湯路
27 第一水路
28 第二水路
29 給湯管
30 熱源ユニット
31 上部水路
32 第一下部水路
34 第二下部水路
35 排水栓開閉ボタン
36 水位センサ
37 フロースイッチ

Claims (9)

  1. 浴槽および浴槽循環回路に洗浄成分を添加した流体を循環させる循環洗浄運転手段と、
    前記浴槽内の浴水と貯湯タンクの湯水を熱交換し、前記浴水の熱を前記貯湯タンクに回収する熱回収運転手段と、
    浴槽排水栓を手動で開いたあとの前記浴槽内の前記浴水の水位の低下を検知することで、前記浴水の排水開始を検知する排水検知手段と、
    前記排水検知手段で前記排水開始を検知したら、前記循環洗浄運転手段と前記熱回収運転手段を同時に動作開始させる制御部と、
    を備える給湯装置。
  2. 前記浴水の温度を検知する浴水温度検知手段と、
    前記貯湯タンク内の湯温を検知するタンク湯温検知手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記タンク湯温検知手段での検知湯温に予め設定した固定値を加えた値が前記浴水温度検知手段での検知湯温より高い場合は、前記熱回収運転手段の動作を停止することを特徴とする、請求項1に記載の給湯装置。
  3. 前記浴槽循環回路内の流体の循環有無を検知する循環検知手段を備え、
    前記制御部は、前記循環検知手段で循環なしを検知した場合は、前記熱回収運転手段の動作を停止することを特徴とする、請求項1または2に記載の給湯装置。
  4. 使用者の操作により前記浴槽へ前記貯湯タンク内の湯水を注水する注水手段を備え、
    前記制御部は、前記熱回収運転手段の動作中に前記注水手段からの注水要求が発生した場合は、前記熱回収運転手段の動作を停止することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1つに記載の給湯装置。
  5. 前記給湯装置の運転状態を報知する報知手段を備え、
    前記制御部は、前記熱回収運転手段または前記循環洗浄運転手段が動作しているときは、前記報知手段に設けられた表示部により、前記熱回収運転手段または前記循環洗浄運転手段の運転状態を報知するようにしたことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1つに記載の給湯装置。
  6. 前記給湯装置の運転状態を報知する報知手段を備え、
    前記制御部は、前記熱回収運転手段により前記貯湯タンクに回収した熱量を、前記報知手段に設けられた表示部により報知するようにしたことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1つに記載の給湯装置。
  7. 前記熱回収運転手段の動作を停止させる第一の停止手段と、
    前記循環洗浄運転手段の動作を停止させる第二の停止手段と、
    前記給湯装置の運転状態を報知する報知手段と、を備え、
    前記制御部は、前記第一の停止手段または前記第二の停止手段により、前記熱回収運転手段または前記循環洗浄運転手段の動作が停止したときは、前記報知手段に設けられた表示部により、前記熱回収運転手段または前記循環洗浄運転手段を停止した理由を報知するようにしたことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1つに記載の給湯装置。
  8. 一次側に前記貯湯タンクに貯留した湯水、二次側に前記浴水を循環させて、前記熱回収運転手段の実行の際に前記浴水の熱を前記貯湯タンクに貯留した前記湯水に熱交換する熱交換器を備え、
    前記制御部は、前記熱交換器の前記一次側の出入口の前記湯水の温度差が予め設定した第一の値以内となった場合は、前記熱回収運転手段の動作を停止するようにしたことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1つに記載の給湯装置。
  9. 一次側に前記貯湯タンクに貯留した湯水、二次側に前記浴水を循環させて、前記熱回収運転手段の実行の際に前記浴水の熱を前記貯湯タンクに貯留した前記湯水に熱交換する熱交換器を備え、
    前記制御部は、前記熱交換器の前記二次側の出入口の前記湯水の温度差が予め設定した第二の値以内となった場合は、前記熱回収運転手段の動作を停止するようにしたことを特徴とする、請求項1から8のいずれか1つに記載の給湯装置。
JP2017051037A 2017-03-16 2017-03-16 給湯装置 Active JP6729458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051037A JP6729458B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051037A JP6729458B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155429A JP2018155429A (ja) 2018-10-04
JP6729458B2 true JP6729458B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63716639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051037A Active JP6729458B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729458B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589025B2 (ja) * 1998-05-14 2004-11-17 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ式浴槽水利用システム
JP2003269791A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂熱回収温水器
JP2007003078A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 排熱回収システム及び熱交換器洗浄装置
JP2009192107A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp 給湯装置
JP5045560B2 (ja) * 2008-06-06 2012-10-10 三菱電機株式会社 追いだき機能付き給湯機
JP5187155B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP5407838B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-05 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2013160491A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Panasonic Corp 給湯装置
JP6111409B2 (ja) * 2012-04-13 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155429A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852395B2 (ja) 給湯装置
JP6907534B2 (ja) 給湯装置
JP6729458B2 (ja) 給湯装置
JP2019190782A (ja) 給湯装置
JP6927066B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5226061B2 (ja) ドレン排出装置及びドレン排出方法
KR101513898B1 (ko) 잔류수 활용이 가능한 냉온수 공급 시스템
JP6866823B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6221507B2 (ja) 浴槽洗浄システム
JP6729440B2 (ja) 給湯装置
JP2010078178A (ja) 給湯装置
JP6855791B2 (ja) 給湯装置
JP5381731B2 (ja) 浴槽洗浄装置およびこれを備えた追焚き機能付き給湯機
JP6225535B2 (ja) 浴槽洗浄システム
JP7139865B2 (ja) 給湯装置
JP6102781B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6848449B2 (ja) 給湯装置
JP7318584B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6111620B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2014209995A (ja) 浴槽洗浄機能付風呂装置
JP5123405B2 (ja) ドレン排出装置および給湯器
JP7424329B2 (ja) 浴槽洗浄システム、給湯システムおよび浴槽洗浄制御方法
JP2020063882A (ja) 給湯システム
JP2013160484A (ja) 貯湯式給湯機
JP2022135527A (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250