JP6729431B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6729431B2
JP6729431B2 JP2017017894A JP2017017894A JP6729431B2 JP 6729431 B2 JP6729431 B2 JP 6729431B2 JP 2017017894 A JP2017017894 A JP 2017017894A JP 2017017894 A JP2017017894 A JP 2017017894A JP 6729431 B2 JP6729431 B2 JP 6729431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pole
rotor
stator
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017017894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126012A (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017017894A priority Critical patent/JP6729431B2/ja
Priority to DE112018000653.0T priority patent/DE112018000653T5/de
Priority to PCT/JP2018/003497 priority patent/WO2018143377A1/ja
Publication of JP2018126012A publication Critical patent/JP2018126012A/ja
Priority to US16/530,163 priority patent/US10910932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6729431B2 publication Critical patent/JP6729431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/046Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with rotating permanent magnets and stationary field winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/046Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with rotating permanent magnets and stationary field winding
    • H02K21/048Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車やトラックのような車両に搭載され、電動機や発電機として使用される回転電機に関する。
従来の回転電機として、界磁巻線と、当該界磁巻線により周方向交互に異なる極性の磁極が励磁される複数の爪状磁極部とを有するランデル型ロータを備えた車両用交流発電機が知られている。そして、特許文献1には、爪状磁極部間に永久磁石を介在させて、より大きな出力密度を得られるようにした磁石付きランデル型ロータを備えた発電機が開示されている。このような発電機では、永久磁石の大きさや、ランデル型ロータコアのボス部、ディスク部、爪状磁極部にあたる部分の最適化により設計がなされており、発電能力の向上と逆起電力の低減との両立を図るようにしている。
特許文献1には、発電機出力特性の変曲点を生じる永久磁石の磁束(以下では「磁石磁束」と呼ぶ)と、爪状磁極片の諸定数(具体的には磁極片長L,基端側長辺長W,磁気スキュー角θ)との関係を求めることによって導かれた数式が記載されている。諸定数を決めれば、永久磁石の残留磁束密度Brを画一的に決定することができる。特許文献1に記載された技術によれば、仕様が異なっても普遍的にバッテリ過充電の回避と高効率高出力化とを同時に行えるように、磁極の設定が可能になる。
近年では、車両走行抵抗を減らすためのスラントノーズ化や、エンジンルームの小型化などが図られるが、これに伴い車両用発電機やスタータの搭載スペースも極小化されている。この場合、重要視される能力として、スタータ能力や車両を高効率動作でアシストするための高効率な力行、回生動作が加わるため、相対的に純粋な発電能力だけに能力改善を求める割合は少なくなってきている。よって、界磁電流が短期間で大電流となる場合の発電機の発電,トルク,回生能力が注目されている。
特開平4−255451号公報
特許文献1に開示されたランデル型ロータは、永久磁石による磁気回路と、界磁コアによる磁気回路の少なくとも二つを並列磁気回路として持つ。すなわち、永久磁石と電磁石との併用型ロータである。このランデル型ロータは、特許文献1に開示されたように、界磁巻線に発生する逆起電力を下げることができる。逆起電力Ve[V]は、逆起電力定数をKe[Vs/rad]とし、角周波数をω[rad]とすると、次の式(1)で表される。
Ve∝Ke×ω…式(1)
ここで、特許文献1においても、好適な範囲外に於いて、負荷時の発電電流Igは尚上昇していることが伺える。この発電電流Ig[A]は、バッテリ電圧をVb[V]とし、インピーダンスをZ[Ω]とすると、次の式(2)で表される。
Ig=(Ve−Vb)/Z…式(2)
非発電時には、発電電流Igを下げるために、逆起電力定数Keを下げることになり、負荷時の発電電流Igを犠牲にしているということが伺える。
本開示はこのような点に鑑みてなしたものであり、発電電動機としての負荷時の発電能力をより向上し得るようにした回転電機を提供することを目的とする。
まず図19は、磁石付きランデル型ロータの磁気等価回路を表す。図20は、永久磁石を内蔵するIPM(Internal parmanent magnet)型ロータについて負荷時に磁石磁束をステータ側に案内するのに好適な磁気等価回路を表す。図19,図20では、磁石磁束をφmとし、磁極部間の空隙の磁気抵抗をRmとし、ステータの磁気抵抗をRstとし、エアギャップをAGとし、ロータの磁気抵抗をRrtとし、d軸回路の空隙部の磁気抵抗をRaとする。図19に示す磁石付きランデル型ロータの場合は、磁石磁束φmが分流し、ステータコアを通る磁気回路MC1と、ランデル型ロータコアのボス部を通る磁気回路MC2との2つの磁気回路が形成される。
一方、図20に示すように、負荷時に磁石磁束をステータ側に案内するのに好適な場合は、図9に一点鎖線で示す第1磁石磁気回路38が経路中に空隙Gを含む。空隙Gは上述した空隙部に相当する。そのため、図20に示す磁気回路MC4の磁気抵抗Raが非常に高く、磁気回路MC3の磁気抵抗Rstが非常に低い。このような磁気抵抗の差は、磁石付きランデル型ロータにおける電動機能力差の原因になる。すなわち、負荷時に磁気抵抗Rrtを磁気抵抗Rstに対して非常に高くし、ロータのインダクタンスLrtがステータのインダクタンスLstに対して非常に低い状態を作ってやれば、磁石付きランデル型ロータに備えた磁石の能力を効果的にステータ側に作用させられるということになる。
本願の発明者は、上記の知見に基づいて鋭意研究を重ねた結果、磁石付きランデル型ロータにおいて、界磁巻線に流れる界磁電流を利用してIPM型ロータと同等のトルクを出せる状況を作り出せることを見出した。すなわち、負荷時に好適なロータ磁気回路では、界磁コアの磁気抵抗が高く、ステータコアの磁気抵抗が小さい。界磁巻線に界磁電流が流れるとき、ステータコアの磁気抵抗値よりも大きくなるように界磁コアの磁気抵抗値を上げれば、負荷時に好適な磁気回路と同じ状況が生まれる。
ここで、ロータのインダクタンスをLrt[H]とし、ステータのインダクタンスをLst[H]とする。また、ロータを流れる磁束の磁気抵抗をRrt[A/Wb]とし、ステータを流れる磁束の磁気抵抗をRst[A/Wb]とする。ロータに負荷を掛けるときは、下記の式(3),式(4)の関係を満たせば、負荷時に好適な磁気回路と同じ状況を作り出せる。
Lrt<Lst…式(3)
Rrt>Rst…式(4)
また、磁石の残留磁束密度をBrとし、永久磁石34の各磁極の断面積をAm[mm2]とし、ステータの磁束密度をBs[Wb/mm2]とし、ロータ30の断面積をAr[mm2]とする。ロータに負荷を掛けないときは、下記の式(5),式(6),式(7)の関係を全て満たすことが望ましい。特に、逆起電力Veがバッテリ電圧Vbよりも低いときの条件である式(7)の関係を満たすことが望ましい。
Lrt>Lst…式(5)
Rrt<Rst…式(6)
2×Br×Am<Bs×Ar…式(7)
但し、完成されたトラクションモータやジェネレータなどの回転電機では、上記式(4),式(6)に含まれる磁気抵抗Rrt,Rstを容易に測定することができない。また、インダクタンスLは、巻数(具体的にはターン数Nの2乗)で変動するため、上下関係を評価することは相応しくない。そのため、以後の評価には、後述の実験手法で容易に測定し、算出することが可能なパーミアンスを用いることにする。パーミアンスP[H]は、磁気抵抗R[A/Wb]の逆数であり、次の式(8)の関係を満たす。
P=1/R=L/N2…式(8)
d軸磁気回路のパーミアンスをPrtとし、q軸磁気回路のパーミアンスのPstとする。本願の発明者は、d軸に2軸の合成磁束を有する回転電機が、ロータに負荷を掛ける負荷時に好適な磁気回路として振る舞うためには、負荷時にPrt<Pstとなるように設ければよいことを見出し、本発明を完成した。
ここで、磁気抵抗をR[A/Wb]とし、磁路長をML[mm]とし、比透磁率をμsとし、真空の透磁率をμ0とし、磁路断面積をA[mm2]とすると、次の式(9)を満たす。係数をKとして、式(9)を変形すると次の式(10)を満たす。ただし係数Kは、K=(μ0×μs)/MLである。
R=ML/(μ0×μs×A)…式(9)
P=1/R=(μ0×μs×A)/ML=K×A…式(10)
式(10)によれば、パーミアンスPを大きくするには、磁路断面積Aを大きくすればよいことが分かる。よって、d軸磁気回路のパーミアンスPrtとq軸磁気回路のパーミアンスPstとがPrt<Pstの関係を満たすには、ステータの磁路断面積Astとロータの磁路断面積AfとがAst>Afとなる関係を満たせばよい。
上記課題を解決するためになされた発明の一態様は、ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、ブラシ(41)を介して通電される界磁巻線(33)を有して回転可能に設けられロータ(30)とを備えた回転電機(1)において、前記ロータは、前記界磁巻線が巻装された筒状のボス部(321)と、前記ボス部に対して前記ステータ側に配置されて周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(323)とを有する界磁コア(32)と、周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(34)とを備え、前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記爪状磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(36)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路(38)の少なくとも一部とが共有されており、前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、一極対あたりの前記ボス部の磁路断面積をAbとし、前記ボス部に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50とし、前記爪状磁極部間に配置された前記永久磁石の残留磁束密度をBrとし、前記永久磁石の磁極となる面の断面積をAmとするとき、2×Br×Am<B50×Abとなる関係を満たす。
この構成によれば、周方向に隣り合う爪状磁極部の間に配置された永久磁石により、ステータに鎖交する磁束が流れる磁石磁気回路と、ボス部を通りロータ内で磁束の流れが完結する磁石磁気回路の2つの磁石磁気回路が形成される。そして、ロータに負荷を掛けた時、すなわち、界磁巻線に界磁電流を通電した時に、界磁巻線の起磁力により形成される磁束が界磁コアのボス部、一対の爪状磁極部およびステータコアを経て流れるd軸磁気回路が形成される。このとき、2つの磁石磁気回路のうち、ボス部を通りロータ内で完結する磁石磁気回路を流れる磁石磁束は、d軸磁気回路の磁束と逆方向に流れているので、抵抗が大きく流れ難い状態となる。ステータの磁路断面積Astとロータの磁路断面積AfとはAst>Afとなるので、結果としてd軸磁気回路のパーミアンスPrtとq軸磁気回路のパーミアンスPstとの関係が、Prt<Pstになる。そのため、上記2つの磁石磁気回路のうち、ステータに鎖交する磁束が流れる磁石磁気回路の磁石磁束が増大する。したがって、永久磁石の磁石磁束を有効利用して、発電電動機能力を大幅に向上させることができる。
また、この構成によれば、2×Br×Amからなる磁石磁束を効果的にボス部側へ無負荷時に短絡させ、発電を抑制する制御が行える回転電機を提供することができる。
「ロータに負荷を掛けた時」とは、界磁巻線に流す界磁電流Ifの定格電流がブラシの能力として一般的なIf=4〜20[A]の間で通電している状態をいう。ブラシに進歩があれば、界磁電流Ifは20[A]を超える電流値(例えば30[A]や50[A]等)でもよい。現在のブラシでも、Prt<Pstの関係を成立させるという意味では、爪状磁極部の磁束授受面である表面積がロータの磁路断面積よりも大きいことを満たした時の効果は絶大である。
第2の発明は、前記ロータの磁路断面積をAfとし、前記ステータコアと磁束を授受する面の前記爪状磁極部の表面積をAsとするとき、Af<Asとなる関係を満たす。
この構成によれば、ステータコアとの磁束を授受する面である爪状磁極部の表面積は、ロータの磁路断面積よりも大きい。そのため、ステータとロータとの間で永久磁石の磁束の授受をIPMの如く確実に行うことができる。
また、発明の一態様は、ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、ブラシ(41)を介して通電される界磁巻線(33)を有して回転可能に設けられたロータ(30)と、を備えた回転電機(1)において、前記ロータは、前記界磁巻線が巻装された筒状のボス部(321)と、前記ボス部に対して前記ステータ側に配置されて周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(323)と、を有する界磁コア(32)と、周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(34)と、を備え、前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記爪状磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(36)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路(38)の少なくとも一部とが共有されており、前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、前記ロータに負荷を掛けた時に、前記d軸磁気回路のパーミアンスをPrtとし、前記電機子巻線に流れる電流により形成されてd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通るq軸磁気回路(37)のパーミアンスをPstとするとき、Prt<Pstとなる関係を満たす。
この構成によれば、d軸磁気回路のパーミアンスPrtとq軸磁気回路のパーミアンスPstとの関係が、Prt<Pstを満たすように設けられる。そのため、上記2つの磁石磁気回路のうち、ステータに鎖交する磁束が流れる磁石磁気回路の磁石磁束が増大する。これにより、永久磁石の磁石磁束を有効利用して、発電電動機能力を大幅に向上させることができる。
また、発明の一態様は、ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、界磁巻線を有して前記ステータに対向して回転可能に配置されたロータ(50)と、前記ステータおよび前記ロータを内部に収容して支持するハウジング(10)と、を備えたブラシレス型の回転電機(2)において、前記ハウジングは、前記ステータから離反する側に配置されたボス部(17)と、前記ボス部に巻装された前記界磁巻線(53)と、を備え、前記ロータは、前記界磁巻線よりも前記ステータに近接して配置され、周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の磁極部(52n,52s)を有する界磁コア(52)と、周方向に隣り合う前記磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(54)と、を備え、前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(57)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路の少なくとも一部とが共有されており、前記ロータの磁路断面積をAfとし、前記ステータと対向する面の前記磁極部の表面積をAsとするとき、Af<Asとなる関係を満たし、前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、前記ロータに負荷を掛けた時に、前記d軸磁気回路のパーミアンスをPrtとし、前記電機子巻線に流れる電流により形成されてd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通るq軸磁気回路(37)のパーミアンスをPstとするとき、Prt<Pstとなる関係を満たす。
この構成によれば、d軸磁気回路のパーミアンスPrtとq軸磁気回路のパーミアンスPstとの関係が、Prt<Pstを満たすように設けられる。そのため、上記2つの磁石磁気回路のうち、ステータに鎖交する磁束が流れる磁石磁気回路の磁石磁束が増大する。これにより、永久磁石の磁石磁束を有効利用して、発電電動機能力を大幅に向上させることができる。特にブラシレスで構成される回転電機のように、界磁電流Ifに制限がなければ、より大きな界磁電流IfでもPrt<Pstとなる関係を満たせばよい。
第7の発明は、前記ステータコアは、バックヨーク(24)と、前記バックヨークから前記ロータ側に向かって径方向に延びる複数のティース(23)とを有し、前記バックヨークの外径をDoutとし、前記バックヨークの内径をDinとするとき、0.905<Din/Dout<0.938となる関係を満たす。
る関係を満たす。
この構成によれば、ロータの永久磁石は、負荷時にIPM型ロータの如く使われ、純粋な磁束アップとして機能させることができる。つまり、ボス部の総磁力と永久磁石の総磁力をステータ側に伝えることができる。
なお、「外径側」は径方向における外側や外周側を意味し、「内径側」は径方向における内側や内周側を意味する。「巻装」は巻いて装うことを意味し、巻き回すことを意味する「巻回」と同義に用いる。「電機子巻線」は、ステータ巻線や固定子巻線とも呼ぶ。「回転電機」は、回転する部位(例えば軸やシャフト等)を有する機器であれば任意である。例えば、発電機,電動機,電動発電機等が該当する。「ステータの磁路断面積」は、磁気回路を構成するステータの磁路(例えばバックヨークやティースなど)のうちで最も小さい断面積である。「ロータの磁路断面積」は、磁気回路を構成するロータの磁路(例えばボス部やディスク部など)のうちで最も小さい断面積である。「一極対あたりの前記ボス部の磁路断面積」は、一極対が「一対のN極とS極」を意味するので、ボス部の磁路断面積全体を極対数で除して得られる面積である。
回転電機の第1構成例を示す軸方向断面図である。 界磁コアの第1構成例を示す斜視図である。 界磁コアの第1構成例を示す一部断面の斜視図である。 界磁コアの寸法を示す模式図である。 界磁コアの爪状磁極部の寸法を示す模式図である。 界磁コアとステータにかかるディスクガイドの寸法を示す模式図である。 d軸磁気回路とq軸磁気回路とを示す模式図である。 界磁コアにおけるd軸磁気回路の磁束の流れを示す模式図である。 永久磁石により形成される2つの磁気回路を示す模式図である。 ステータの断面積と径比に関与する寸法を示す模式図である。 ステータの磁路断面積を説明する模式図である。 パーミアンスの測定方法を説明するための説明図である。 従来技術のパーミアンスの測定結果を示すグラフ図である。 本願発明のパーミアンスの測定結果を示すグラフ図である。 ロータのパーミアンスの測定方法を示す説明図である。 ロータのパーミアンスの測定結果を示すグラフ図である。 ステータのパーミアンスの測定方法を示す説明図である。 ステータのパーミアンスの測定結果を示すグラフ図である。 磁石付きランデル型ロータの磁気等価回路を表す図である。 IPM型ロータの磁気等価回路を表す図である。 断面積比と径比との関係を示すグラフ図である。 発電電流と径比との関係を示すグラフ図である。 回転電機の第2構成例であり、図27に示すXXIII−XXIII線の断面図である。 ロータの構成例を示す模式図である。 ロータに含まれる鉄心の構成例を示す模式図である。 N極ポールコアとS極ポールコアとの構成例を示す模式図である。 回転電機の第2構成例を示す斜視図である。 筒状部を除いた回転電機の第2構成例を示す斜視図である。 永久磁石により形成される2つの磁気回路を示す模式図である。 d軸磁気回路とq軸磁気回路とを示す模式図である。 永久磁石の配置に関する変形例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。記号「≒」は近似的に等しいことを意味するが、例えば製造許容誤差、設計許容誤差、実用上支障がない誤差などのような誤差範囲を含む。「円環状」には円筒状を含む。単位は角括弧で括る。一例として、電流の単位はアンペアの[A]であり、起磁力の単位はアンペア回数(もしくはアンペアターン)の[AT]である。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図22を参照しながら説明する。本形態の回転電機は、車両に搭載されて発電機として使用される車両用交流発電機1である。なお、図4は模式図であって断面図ではないが、説明の都合により面積を表す部位にハッチ線で示す。
<車両用交流発電機の全体構成>
図1に示す車両用交流発電機1は、ブラシを含む構造であって、ハウジング10,ステータ20,ロータ30,界磁巻線給電装置40,整流器44を有する。
ハウジング10は、主にフロントハウジング11とリアハウジング12を有する。ハウジング10は、軸受14,ステータ20,ロータ30,界磁巻線給電装置40,整流器44などを内部に収容して支持する。本形態のフロントハウジング11とリアハウジング12は、それぞれ一端が開口した有底円筒状であり、開口部同士が接した状態でボルト13により締結される。
ステータ20は、ステータコア21,複数のスロット22,複数のティース23,電機子巻線25を有する。ステータコア21は、円環状の軟磁性体である。複数のスロット22と複数のティース23は、ステータコア21の周方向に沿って交互に配列される。電機子巻線25は、複数相の相巻線であり、スロット22に巻装される。本形態のステータ20は、フロントハウジング11とリアハウジング12の周壁内周面に、軸方向に挟持された状態で固定されている。複数相は三相以上であればよく、本形態では三相とする。
ロータ30は、回転軸31,界磁コア32,界磁巻線33,複数の永久磁石34を有する。このロータ30は、回転軸31の前端部(図1では左側端部)に固定されたプーリ35を介して、車両に搭載されたエンジン(図示せず)によって回転駆動される。
回転軸31は、ハウジング10に一対の軸受14を介して回転可能に支持されている。ランデル型の界磁コア32は、回転軸31の外周に嵌合して固定された一対の第1ポールコア32aおよび第2ポールコア32bを含む。よって、回転軸31,界磁コア32,プーリ35は同期して回転する。
界磁コア32は、ボス部321,ディスク部322,複数の爪状磁極部323を有する。ボス部321は、ステータ20から離反する側に配置される円筒状部位であり、界磁束を軸方向に流す。ディスク部322は、ボス部321からステータ20側に延びる円環状部位であり、界磁束を径方向に流す。複数の爪状磁極部323は、周方向に所定ピッチで設けられ、ディスク部322の先端部から界磁巻線33を囲むように軸方向に延びる爪状部位であり、ステータコア21との間で磁束を授受する。界磁巻線33は、ステータ20に近接する側のボス部321に巻装される。複数の永久磁石34は、周方向に隣り合う爪状磁極部323の間に配置される。永久磁石34の断面積Amは、爪状磁極部323と磁束を授受する断面積であって、例えば図3にクロスハッチ線で示す部位である。このクロスハッチ線の部位は、説明の都合上により記載し、見える部分に記載している。
図1,図2に示す第1ポールコア32aは、回転軸31のフロント側(図1では左側)に固定される軟磁性体であり、第1ボス部321a,第1ディスク部322a,第1爪状磁極部323aを有する。第1ボス部321aは、第1ポールコア32aのボス部321である。第1ディスク部322aは、第1ポールコア32aのディスク部322である。第1爪状磁極部323aは、第1ポールコア32aの爪状磁極部323である。
図1,図2に示す第2ポールコア32bは、回転軸31のリア側(図1では右側)に固定される軟磁性体であり、第2ボス部321b,第2ディスク部322b,第2爪状磁極部323bを有する。第2ボス部321bは、第2ポールコア32bのボス部321である。第2ディスク部322bは、第2ポールコア32bのディスク部322である。第2爪状磁極部323bは、第2ポールコア32bの爪状磁極部323である。
本形態では、第1ポールコア32aと第2ポールコア32bとが同一形状である。爪状磁極部323に対応する第1爪状磁極部323aと第2爪状磁極部323bは、軸方向に対向するように設けられる。
本形態の界磁コア32は、飽和磁束密度Bsが異なる2種類の材料で形成されている。すなわち爪状磁極部323は、ボス部321およびディスク部322よりも飽和磁束密度Bsが高い材料で形成される。飽和磁束密度Bsの高い材料は、例えばS10C等のように炭素量が0.1%程度のものが挙げられる。また、飽和磁束密度Bsの低い材料は、例えばS45C等のように炭素量が多いものが挙げられる。なお、SUS430や電磁鋼板等は、S10Cと比べれば飽和磁束密度Bsが低めである。
なお、飽和磁束密度Bsの低い材料は、飽和磁束密度Bsの高い材料よりも透磁率が高いものが採用されている。透磁率が高い材料としては、例えばパーマロイが挙げられる。ただし、ニッケルコバルトを添加した鉄は、透磁率が高いものの、飽和磁束密度Bsも高いため適応不可となる。
第1ポールコア32aと第2ポールコア32bは、第1爪状磁極部323aと第2爪状磁極部323bを互い違いに向かい合わせるようにして、第1ポールコア32aの軸方向後端面と第2ポールコア32bの軸方向前端面とが面接触した状態で組み付けられている。これにより、第1ポールコア32aの第1爪状磁極部323aと第2ポールコア32bの第2爪状磁極部323bとが周方向に互い違いに配置される。第1ポールコア32aと第2ポールコア32bは、それぞれ8個の爪状磁極部323をもつ。第1ポールコア32aと第2ポールコア32bは、一方のポールコアがN極に磁化され、他方のポールコアがS極に磁化される。よって界磁コア32は、極数が16になり、極対数が8になる。
本形態では、図3に示すように、界磁コア32のボス部321の外径をDb(以下では「ボス部外径Db」とも呼ぶ)とし、ロータ30(界磁コア32)の外径をDr(以下でも「ロータ外径Dr」とも呼ぶ)とする。このとき、ボス部外径Dbとロータ外径Drとの関係は、次の式(11)を満たすように設けられる。
0.46<Db/Dr<0.53…式(11)
図4において便宜的にハッチ線で示すように、爪状磁極部323の外周面の表面積をAs[mm2](以下では「磁極部表面積As」とも呼ぶ)とする。この磁極部表面積Asは、図4の右側に示すように、爪状磁極部323の表面積うちでステータ20に対向する部位の面積である。
また、一極対あたりのボス部321の磁路断面積をAb[mm2](以下では「ボス部断面積Ab」とも呼ぶ)とする。ボス部断面積Abは、ボス部321を径方向に切断した総断面積を極対数で除した断面積のうちで最も小さい断面積を採用する。ここで、ボス部321を径方向(図1では縦方向)に切断した総断面積をAとし、界磁コア32の極対数をNpとするとき、次の式(12)で表される。本形態では、Np=8である。
Ab=A/Np…式(12)
さらに、爪状磁極部323の根元における断面積をAt[mm2](以下では「根元断面積At」とも呼ぶ)とする。根元断面積Atは、爪状磁極部323の根元部分を径方向(図4では水平方向)に切断した断面積を採用する。爪状磁極部323のうちで磁極部表面積Asの対象とならない部位を、磁束の流れに直交する方向に切断した断面積のうちで最も小さい断面積を採用してもよい。
図4に示す断面積のうちで、磁極部表面積Asとボス部断面積Abとの関係は、次の式(13)を満たすように設けられる。
0.9<As/Ab<1.7…式(13)
ロータ30の磁路断面積をAf[mm2](以下では「磁路断面積Af」とも呼ぶ)とする。磁路断面積Afは、ロータ30に形成される磁気回路の磁路のうちで最も小さい断面積を採用する。具体的には、図4に示すボス部断面積Ab,ディスク部断面積Adのうちで最も小さい断面積を採用する。
ロータ30の磁路断面積Afと、上述した磁極部表面積Asとの関係は、次の式(14)を満たすように設けられる。
Af<AsまたはAf≦As…式(14)
次に、磁極部表面積Asについて定義する。図5に示すように、爪状磁極部323の根元からディスク部322までの周方向幅をWrr[mm]とし、爪状磁極部323の先端の周方向幅をWte[mm]とし、爪状磁極部323の軸方向高さをHt[mm]とする。なお、周方向幅Wte,Wrrは、いずれも曲率を考慮せず、直線距離で測るものとする。
図6に示すように、ロータ30とステータ20とが径方向に対向する対向面において、ステータコア21の軸長Tstとディスク部322の軸方向厚みが径方向に重なっている範囲をディスクガイドと呼び、Hdg[mm]とする。このとき、磁極部表面積Asは次の式(15)で表される。なお、磁極部表面積Asとボス部断面積Abの関係については、後で詳述する。
As=(Wte+Wrr)×Ht/2+Hdg×Wrr…式(15)
なお設計上では、界磁コア32のディスク部322,爪状磁極部323や、ステータコア21に磁石挿入用や強度補強用などを目的とする部位が設けられる場合がある。例えば、切り欠き部,R部,面取り部などが該当する。これらの部位が設けられたとしても、式(15)で求められる磁極部表面積Asの値に大きな差異は生じない。
界磁巻線33は、第1ポールコア32aの第1ボス部321aと、第2ポールコア32bの第2ボス部321bとのステータ20側(本形態では外径側)に巻装される。界磁巻線33は、第1ポールコア32aの第1ディスク部322aおよび第1爪状磁極部323aと、第2ポールコア32bの第1爪状磁極部323aおよび第2爪状磁極部323bとで囲まれる。
界磁巻線33に界磁電流Ifが流れると、界磁コア32のボス部321に起磁力を発生させる。界磁電流Ifは、図示しない界磁電流制御回路から図1に示すレギュレータ43,ブラシ41,スリップリング42を介して界磁巻線33に流れる。ボス部321に発生する起磁力によって、第1ポールコア32aの第1爪状磁極部323aと、第2ポールコア32bの第2爪状磁極部323bとで異なる極性に磁化される。すなわち、第1爪状磁極部323aがN極とS極のうちで一方の極性に磁化され、第2爪状磁極部323bがN極とS極のうちで他方の極性に磁化される。
界磁巻線33に界磁電流Ifが流れているとき、図7,図8に示すように、ロータ30の逆起電力を生むd軸磁気回路36が形成される。図7に太破線で示すd軸磁気回路36は、界磁コア32のボス部321と、一対の第1爪状磁極部323aおよび第2爪状磁極部323bとを通る磁束により形成される。
上記磁束の流れは、一例を図8に太破線で示す。本例は、界磁巻線33に電流が流れて、第1ポールコア32aがN極に磁化され、第2ポールコア32bがS極に磁化される例である。まずステータコア21のd軸のティース23から界磁コア32の第2爪状磁極部323bに入る。その後、第2ディスク部322b,第2ボス部321b,第1ボス部321a,第1ディスク部322a,第1爪状磁極部323aを経由する。さらに、ステータコア21の1磁極分ずれた位置にあるティース23からステータコア21に戻った後、バックヨーク24を通り1磁極分ずれた位置にあるd軸のティース23に至る。図示を省略するが、第1ポールコア32aがS極に磁化され、第2ポールコア32bがN極に磁化される場合には、磁束は上記と逆順に流れる。
また、d軸磁気回路36および後述する第1磁石磁気回路38によってステータ20に鎖交する磁束により電機子巻線25に電流が流れると、図7に太実線で示すq軸磁気回路37が形成される。このq軸磁気回路37は、ステータコア21のd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通る磁束により形成される。本形態では、ロータ30に負荷を掛けた時に、d軸磁気回路36のパーミアンスPrtと、q軸磁気回路37のパーミアンスPstとは、次の式(16)の関係を満たすように設けられる。
Prt<Pst…式(16)
「ロータ30に負荷を掛けた時」とは、定格電流として界磁巻線33に通電される界磁電流Ifが、車両用ブラシ(本形態ではブラシ41に相当する)の能力として一般的なIf=4〜20[A]の間で通電している状態である。車両用ブラシに技術的進歩があれば、界磁電流Ifは20[A]を超える電流値(例えば30[A]や50[A]等)でもよい。車両用交流発電機1をブラシレスで構成した場合のように界磁電流Ifに制限のない構成であれば、これよりも大きな界磁電流Ifでもよい。ただし、上記式(16)の関係を満たすように設けられる。現在のブラシ41であっても、式(16)を成立させるという意味では、上述した式(8),式(11)を満たせば効果が大変に大きい。
また、d軸磁気回路36のパーミアンスPrtと、q軸磁気回路37のパーミアンスPstとの比は、nを1以上の実数とし、次の式(17)を満たすように設けられると好ましい。なお、パーミアンスPrtおよびパーミアンスPstの測定方法については後述する。
Pst:Prt=2n:1…式(17)
次に、q軸インダクタンスLqとd軸インダクタンスLdとのインダクタンス比(すなわちLq/Ld)を突極比ρとする。従来技術のランデル型ロータは突極比ρがρ≒1であり、流通する従来技術のIPM型ロータは突極比ρがρ≒2〜4である。本形態では、d軸磁気回路36とq軸磁気回路37とのパーミアンス比が上記式(17)を満たすように設けられる。このように設けると、ランデル型ロータであってもロータ30への負荷時の態様をIPM型ロータに近付けることができ、突極比ρを2以上にできる。
図5に示すように、周方向に互い違いに配置された第1爪状磁極部323aと第2爪状磁極部323bとの間には隙間SPが設けられる。各隙間SPは、軸方向に対して斜めの縦長状に延びて設けられ、二点鎖線で示す永久磁石34が1個ずつ配置される。永久磁石34は、界磁コア32への反磁界を十分に供給するため、残留磁束密度Brが1[T]以上のものを用いるが望ましい。
永久磁石34は、長方体形状の外形を有し、磁化容易軸が周方向に向けられる。永久磁石34は、周方向両側の磁極部が第1爪状磁極部323aおよび第2爪状磁極部323bの周方向側面にそれぞれ接して保持される。界磁コア32に生じる起磁力によって第1爪状磁極部323aと第2爪状磁極部323bとで交互に現れる極性と永久磁石34の極性が一致するように、永久磁石34が配置される。図7に示すように、例えば第1爪状磁極部323aがN極であり、第2爪状磁極部323bがS極であると仮定する。この仮定の下では、第1爪状磁極部323a側の永久磁石34がN極であり、第2爪状磁極部323b側の永久磁石34がS極になるように配置される。
上記のように配置された永久磁石34から生じる磁石磁束によって、図9に示す第1磁石磁気回路38および第2磁石磁気回路39が形成される。一点鎖線で示す第1磁石磁気回路38は、図19に示す磁気回路MC1に相当し、磁石磁束の一部がステータ20に鎖交するように流れる。このように、第1磁石磁気回路38はステータ20に鎖交するため、永久磁石34の磁石磁束が逆起電力の向上やトルクの向上に寄与する。
二点鎖線で示す第2磁石磁気回路39は、図19に示す磁気回路MC2に相当し、磁石磁束の全部がボス部321やディスク部322を流れてロータ30内で完結する。第2磁石磁気回路39はステータ20に鎖交しないため、永久磁石34の磁石磁束が逆起電力の向上やトルクの向上には寄与しない。
図7のd軸磁気回路36と図8の第1磁石磁気回路38は、第2爪状磁極部323bからステータ20を経て第1爪状磁極部323aに戻るまでの磁気回路を部分的に共有している。また、図7のd軸磁気回路36と図8の第2磁石磁気回路39は、ロータ30の第1ボス部321aおよび第2ボス部321bと、第1ディスク部322aおよび第2ディスク部322bとで磁気回路を部分的に共有している。
ここで、一極対あたりのボス部321の磁路断面積をAb[mm2]とする。ボス部321に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50[T]とする。周方向に隣り合う爪状磁極部323の間に配置された永久磁石34の残留磁束密度をBr[T]とする。図2にクロスハッチ線で示すように、永久磁石34の磁極となる面の断面積をAm[mm2]とする。これらの下で、ボス部321と永久磁石34は次の式(18)を満たすように設けられる。この関係の設定については後で詳述する。
2×Br×Am<B50×Ab…式(18)
図1に示す界磁巻線給電装置40は、界磁巻線33に給電する装置である。本形態の界磁巻線給電装置40は、一対のブラシ41,一対のスリップリング42,レギュレータ43,整流器44を有する。一対のスリップリング42は、回転軸31の軸方向一端(図1では右側端)に嵌合して固定される。一対のブラシ41は、径方向内側の先端がスリップリング42の表面に押圧された状態で摺動可能に配置されている。一対のブラシ41は、スリップリング42を介して界磁巻線33に給電する。レギュレータ43は、界磁巻線33に流す界磁電流Ifを制御することによって車両用交流発電機1の出力電圧を調整する。整流器44は、電機子巻線25に接続され、電機子巻線25から出力される交流電流を直流電流に整流する。整流器44は1以上の整流素子で構成される。整流素子は、例えばダイオード,サイリスタ,MOSFETなどが該当する。
以上のように構成された車両用交流発電機1は、エンジンからベルト等を介してプーリ35に動力(すなわち回転力)が伝えられると、ロータ30が所定方向に回転する。ロータ30が回転しているときに、ブラシ41,スリップリング42を介して界磁巻線33に界磁電流Ifを流すと、第1ポールコア32aおよび第2ポールコア32bが励磁される。この励磁によって、第1爪状磁極部323aと第2爪状磁極部323bとで異なる極性に磁化されるので、ロータ30の回転周方向に沿ってN極とS極が交互に形成される。
永久磁石34で生じた磁石磁束は、第1爪状磁極部323aおよび第2爪状磁極部323bを介してステータ20(具体的にはステータコア21のティース23)に流れ、電機子巻線25に鎖交する。こうして電機子巻線25に回転磁界が付与され、電機子巻線25に交流の起電力が発生する。電機子巻線25で発生した交流起電力は、整流器44で直流に整流された後、出力端子からバッテリ(図示せず)に供給される。バッテリは界磁巻線給電装置40に電力を供給する電源に相当し、充放電が可能な二次電池である。
<式(18)の関係の設定について>
回転電機に相当する車両用交流発電機1は、オルタネータやスタータ等と置き換え可能な発電機であって、定格電圧が12〜48[V]の範囲内の電源に接続される。当該定格電圧の公差は、6〜60[V]の範囲内である。そのため、逆起電力をIPM型ロータのように大きく出力してはならない。70〜120[mm]程度のロータ径、30〜80[mm]程度のロータ軸長で構成される製品群は、IPM型ロータで構成すると200〜300[V]といった逆起電力を発生させる。この逆起電力では、12〜48[V]のバッテリには過充電になる。仮に過充電とならないように充電制御すると、高電圧による他の電気部品への影響が心配されるため、十分に逆起電力を下げることができない。
これを解決するべく、式(18)の関係を満たした。こうしなければ、逆起電力の要因である磁束を十分に下げることはできない。飽和磁束密度Bsは、界磁コア32の飽和磁束密度とする。ここで、比透磁率が十分に高くなければ十分に残留磁束密度Brを吸収することができない。なお、界磁コア32の飽和磁束密度Bsを採用したが、ここでは一般によく使われる磁束密度B50の値で考えることにする。
一般に、定格電圧が12〜48[V]を電源とする製品で界磁コア32に掛けられる起磁力は2500[AT]以下である。そのため、永久磁石34の厚み[mm]と保持力Hc[A/m]は、5000[AT]以上となるように余裕をもって設計する。残留磁束密度Br[T]と保持力Hcは、設計者によって多少変わるものの、想定される使用環境の温度が−40℃〜160℃の範囲内に5000[AT]が含まれる必要がある。起磁力は、5000[AT]程度で設計される永久磁石34と、5000[AT]の時の磁束密度B50の値で規定された本発明の信憑性は非常に高い。これ以前の比透磁率は30以上であり十分に高い。
界磁コア32に永久磁石34を挿入して配置するために設けられる隙間SPには、距離で1[mm]程度の遊びを含む。この程度の遊びならば、残留磁束密度Brをもつ永久磁石34は、十分に高いパーミアンスで磁気回路に設置される。そのため、実行磁束密度Bdは残留磁束密度Brと等しい(すなわちBd=Br)と考えるに十分である。
図10には、ステータ20のステータコア21に関する寸法を示す。ステータ20の中心点20pを基準として、バックヨーク24の外径をDout[mm]とし、バックヨーク24の内径をDin[mm]とする。このとき、ステータコア21は次の式(19)を満たすように設けられる。
0.905<Din/Dout<0.938…式(19)
図11において、バックヨーク24の径方向幅をWcb[mm](以下では「バックヨーク幅Wcb」とも呼ぶ)とする。バックヨーク幅Wcbが変化する場合は、最も狭い幅を採用する。ティース23の周方向幅をWteeth[mm](以下では「ティース幅Wteeth」とも呼ぶ)とする。図10のようにティース幅Wteethが変化する場合は、最も狭い幅を採用する。
図1,図4,図6に示すようにステータ20の軸長をTst[mm]とするとき、バックヨーク24の断面積であるバックヨーク断面積Abc[mm2]は次の式(20)で表される。電機子巻線25の相数が電気角で120°等配である三相とし、スロット倍数をSとするとき、ティース23の断面積であるティース断面積Ate[mm2]は次の式(21)で表される。本形態のスロット倍数Sは、三相の電機子巻線25を2組有するので、S=2である。
Abc=Tst×Wcb…式(20)
Ate=Tst×Wteeth×1.5×S…式(21)
ステータ20の磁路断面積をAst[mm2](以下では「磁路断面積Ast」とも呼ぶ)とする。磁路断面積Astは、ステータ20に形成される磁気回路の磁路のうちで最も小さい断面積を採用する。例えば図11に示すバックヨーク断面積Abcとティース断面積Ateとでは、いずれか小さいほうの断面積を採用する。ただし、図11に示すティース断面積Ateは1相分である。ステータ20の磁路断面積Astと、上述したロータ30の磁路断面積Afとは、次の式(22),式(23)の関係を満たすように設けられる。
1.0<Ast/Af<1.6…式(22)
Ast>Af…式(23)
電機子巻線25の相数が三相以外の時は、Abc=Astとみなしても構わない。
図7に示すd軸磁気回路36は、ステータ20だけでなく、図8に示すロータ30の界磁コア32(すなわちボス部321,ディスク部322,爪状磁極部323)を磁路に含む。これに対して、図7に示すq軸磁気回路37は、ステータ20が主な磁路であり、ロータ30は永久磁石34や爪状磁極部323を磁路に含むに過ぎない。したがって、上記式(23)を満たせば、磁気抵抗に関する式(10)を考慮すると、パーミアンスに関する式(16)も満たすことになる。
<パーミアンスの測定方法>
次に、d軸磁気回路36のパーミアンスPrtと、q軸磁気回路37のパーミアンスPstの測定方法について説明する。測定は、図12に示すように直流電源71を界磁巻線33に接続し、LCRメータ72や計測機器70を電機子巻線25に接続して行う。計測機器70は、電圧プローブを介して電圧を測れる電圧計測器であればよい。例えば、オシロスコープ,電圧計,コンピュータなどのように、あらゆる組み合わせでもよい。
測定を行うとき、ステータ20とロータ30の位置関係は、ロータ30のd軸中心に対してステータ20が弱め界磁励磁を行わず、q軸へ向けた励磁であることが好ましい。この理由は、弱め界磁励磁の際に、ロータ30の界磁回路に対して弱め界磁を掛けるため、正しい測定ができなくなる恐れがあるためである。もちろん、弱め界磁効果の低い電気角で15°以内程度の範囲であれば、弱め界磁効果は励磁磁束のうちSin15°≒0.25である。ただし、q軸方向を基準として電気角で±15°の範囲内で最大のインダクタンスが得られる位置関係でのデータであれば、ある程度信頼ができる。また、磁石磁束を省いて考えるため、永久磁石34は除くか十分に減磁させて測定することが好ましい。
上述のようにして測定したパーミアンスPの変化を図13,図14に示す。図12は、従来技術に係る回転電機のパーミアンスPの変化を示す。なお、従来技術は特許文献1に記載の数式により規定される回転電機を対象として測定した。図14は、本形態の車両用交流発電機1のパーミアンスPの変化を示す。ロータのパーミアンスPstの変化を実線で示し、ステータのパーミアンスPrtの変化を一点鎖線で示す。横軸はロータ30の起磁力Frであり、界磁巻線33に流す界磁電流Ifの大きさに関係する。
図13において、起磁力Frが低い無負荷状態では、パーミアンスPstがパーミアンスPrtよりも高い。界磁巻線に流す界磁電流を上げるに従って起磁力Frが高くなると、パーミアンスPstとパーミアンスPrtの差が縮まり、最終的にパーミアンスPstはパーミアンスPrtと同等になる。こうなるのは、無負荷状態のステータは、q軸に在る磁気的バリアや磁石等によって、ロータ30よりパーミアンスが低くなるからである。すなわちステータ20に磁束が流れ難く、無負荷の逆起電力が生じて過充電を妨げる。
図14において、起磁力Frが低い無負荷状態では、図13と同様にパーミアンスPstがパーミアンスPrtよりも高い。ところが、界磁巻線33に流す界磁電流Ifを上げるに従って、パーミアンスPstはパーミアンスPrtよりも大きく下落する。そのため、起磁力Frが起磁力Fr1のときにパーミアンスPstとパーミアンスPrtが等しくなり、起磁力Frが起磁力Fr1よりも大きな領域ではパーミアンスPstがパーミアンスPrtよりも低い。このようになるのは、ステータ20に磁束が流れ易く、負荷時の逆起電力を上げられ、高いトルクを得られるためである。
ここで、永久磁石34の磁石磁束をφm[Wb]とし、界磁巻線33に界磁電流Ifを流して生じる界磁磁束をφf[Wb]とすると、主磁束Ψ[Wb]は次の式(24)で表される。
Ψ=φm+φf…式(24)
マグネットトルクTm[Nm]は、主磁束をΨ[Wb]とし、q軸電流をIq[A]とすると、上記式(24)を考慮して、次の式(25)で表される。
Tm=Ψ×Iq=(φm+φf)×Iq…式(25)
次に、図15を参照してd軸磁気回路36のパーミアンスPrtを算出する方法について説明する。界磁巻線33は、直流電源71から流される電流(後述する流入電流Is)によって界磁され、界磁回路(すなわち図7,図8に破線で示すd軸磁気回路36)が励起される。界磁回路が励起された状態でロータ30を回転させれば、界磁巻線33に逆起電力Veが発生する。任意かつ一定の回転数で運転して逆起電力を計測機器70で測定すると、ロータ30の回転数が増えるにつれて逆起電力Veも増加する。
ロータ30の起磁力Frと、界磁巻線33の逆起電力Veとの関係を図16に示す。図14に実線の特性線CL1で示すように、ロータ30の逆起電力Veは界磁回路の飽和と合わせて、傾きの変化に飽和傾向があることは明らかである。
ロータ30に負荷を掛けない無負荷時には、開始値0を[AT]とし、正の実数値である終了値をχ[AT]とすれば、0[AT]とχ[AT]の間の磁束変化を求める。非励磁時では、インダクタンスをL0[H]とし、界磁巻線33に発生する逆起電力をV0[V]とし、界磁巻線33に流れる励磁電流をI0[A]として計測する。χ[AT]の励磁時では、界磁巻線33に発生する逆起電力をVχ[V]とし、界磁巻線33に流れる励磁電流をIχ[A]として計測する。これらの条件下におけるインダクタンスL0は、次の式(26)で求められる。
L0=(Vχ−V0)/(Iχ−I0)…式(26)
ロータ30に負荷を掛ける負荷時には、界磁回路が励起された状態で計測を行う。一例として、インダクタンスをL100[H]とし、開始値を100[AT]とし、終了値を200[AT]とすれば、100[AT]と200[AT]の間の磁束変化を求める。100[AT]の励磁時では、界磁巻線33に発生する逆起電力をV100[V]とし、界磁巻線33に流れる励磁電流をI100[A]として計測する。200[AT]の励磁時では、界磁巻線33に発生する逆起電力をV200[V]とし、界磁巻線33に流れる励磁電流をI200[A]として計測する。これらの条件下におけるインダクタンスL100は、次の式(27)で求められる。
L100=(V200−V100)/(I200−I100)…式(27)
励磁電流Ifsは、直流電源71から界磁巻線33に流入する流入電流をIsとし、ボス部321に巻装された界磁巻線33の巻数(すなわちターン数Nrの2乗)とすると、式(28)で表される。励磁電流Ifsは、励磁電流I0,Iχ,I100,I200も同様に当てはまる。
Ifs=Is×Nr2…式(28)
式(26)と式(27)は、いずれも式(28)を考慮すると、ターン数Nrを分母に乗じている。そのため、d軸磁気回路36のパーミアンスPrtは、インダクタンスL0,L100と等しくなる。すなわち、一般式である式(8)と同じになる。
次に、図17を参照してq軸磁気回路37のパーミアンスPstを算出する方法について説明する。界磁巻線33は、直流電源71から流される電流(上述した流入電流Is)によって界磁され、界磁回路(すなわち図7,図8に破線で示すd軸磁気回路36)が励起される。界磁回路が励起された状態であり、かつ、ステータ20とロータ30が前述した位置関係に在る状態のとき、ステータ20の電機子巻線25に通電すれば、磁束変化が起こる。ステータ20のインダクタンスLsは、ロータ30の回転軸31をロックした状態で界磁巻線33に流す励磁電流を増加させ、LCRメータ72によって計測できる。
ロータ30の起磁力Frと、ステータ20のインダクタンスLsとの関係を図18に示す。図16に実線の特性線CL2で示すように、インダクタンスLsは界磁回路の飽和と合わせて、傾きの変化に飽和傾向があることは明らかである。
q軸磁気回路37のパーミアンスPstは、ステータ20の電機子巻線25の巻数(すなわちターン数Nsの2乗)が予め分かっているので、LCRメータ72によってインダクタンスLsが計測されると、次の式(29)で求められる。この式(29)は、一般式である式(8)と同じである。
Pst=Ls/Ns2…式(29)
<磁極部表面積Asとボス部断面積Abの関係について>
ここで、永久磁石34から発生する磁石磁束を有効に使える範囲について検討する。特許文献1に記載された関係式の規定においては、条件が部分的である。例えば、界磁コア32のボス部321などの大きさが変化したときに、当該関係式が成り立たなくことが懸念される。そこで、ロータ30全体として検討を行うものとする。
クローポール型の回転電機でもある車両用交流発電機1は、ステータ20とロータ30の対向面と違う部位(すなわちボス部321)で磁束を生み出し、その磁束を軸方向に通すことによりステータ20の軸長Tstを使い切ることができる。図4に示すように、ボス部断面積Ab、ディスク部322の断面積Ad、爪状磁極部323の断面積Atを概ね一定として、磁束を出力している。なお、ボス部321からディスク部322にかけて段付き部が形成されて部分的に断面積が小さくなっている場合には、その断面積が小さくなっている部分をボス部断面積Ab又はディスク部断面積Adとして扱う。この段付き部を設けることによって、許容磁束量を変化させることができる。また、各クロー(爪状磁極部)は、ボス部321の外径側に巻装された界磁巻線33(図4には不図示)への通電によりボス部321に発生する界磁磁束を通せるだけ、すなわちボス部断面積Abに準じた適量のステータ20との対向面面積を所持している。
図4に示すように、ディスク部322がステータ20に掛かっている場合は、ステータ20の軸長Tstとディスク部322が掛かっている分だけ、ボス部断面積Abよりも磁極部表面積Asを減らすことができる。すなわち、次の式(30)または式(31)を満たすときが理想値と計算できる。ここで、永久磁石34を搭載したロータ30は、磁力源が増えているわけだから、別の解が存在するはずである。
Ab≒Ad≒As…式(30)
As≒Ab−(Tst−Tb)/2×W…式(31)
永久磁石34と界磁回路を有するロータ30において、磁石磁束は、界磁磁束(すなわちd軸磁気回路36)に逆らってロータ30内を通るルート(図9に示す第2磁石磁気回路39)と、ステータ20側を回るルート(すなわち図9に示す第1磁石磁気回路38)の2方向に分流する。すなわち、図4に示すボス部断面積Ab,ディスク部322の断面積Adおよび爪状磁極部323の根元断面積Atの3つは、従来技術よりも小さくできるはずである。同時に、界磁巻線33の逆起電力Veを考慮すれば、次の式(32)の関係を満たしつつ考慮する必要がある。このとき、図3に示すボス部外径Dbが小さくなるため、界磁巻線33の配置スペースが大きくなり、発熱量は小さくなるはずである。
Ab×B50≧2×Am×Br…式(32)
図3に示すロータ外径Drが決まれば、極対数Npが変わっても爪状磁極部323の幅Wとボス部321の1極あたりの幅の比は殆ど変化しないから、ロータ外径Drとボス部外径Dbとの比は一義的に決まってくるはずである。逆流する磁石磁束と界磁磁束から、ボス部外径Dbを計算することができる。現状の空冷能力を考慮して発熱を抑えるため、界磁巻線33の抵抗値は電動機であれば0.1〜1[Ω]の範囲内とし、発電機であれば1.0〜3.0[Ω]の範囲内とすることは言うまでもない。ボス部断面積Abの理想値をAbopt[mm2]とすると、次の式(33)によって求められる。
Abopt=Ab×B50−2×Am×Bd×(Prt/(Pst+Prt))…式(33)
現時点における技術の磁極部表面積Asは、界磁磁束を十分に流し得る値となっている。従来技術の永久磁石は、爪状磁極部間の漏洩磁束を防ぐ役割を主に担っていた。そのため、流通しているネオジム磁石付きランデル型回転電機の磁極部表面積Asは、ボス部断面積Abを含む所定範囲に分布している。所定範囲は、次の式(34)の関係を満たす範囲である。
Ab×0.8≦As≦Ab×1.2…式(34)
ここで、ステータ20の磁路断面積Astとロータ30の磁路断面積Afとの断面積比(Ast/Af)を縦軸とし、バックヨーク24の内径Dinと外径Doutとの径比(Din/Dout)を横軸とすると、図21に示すようになる。断面積比(Ast/Af)の範囲は式(14)で表され、径比(Din/Dout)の範囲は式(19)で表される。図21で明らかなように、本発明の範囲SC1と従来技術の範囲SC2とは、重複することなく乖離している。
また、発電電流Igを縦軸とし、バックヨーク24の内径Dinと外径Doutとの径比(Din/Dout)を横軸とすると、図22に示すようになる。径比(Din/Dout)の範囲は、式(19)で表される。すなわち図22に示すα,β,γの値は、α=0.905,β=0.938,γ=0.945である。式(19)を満たす範囲では、発電電流Igが閾値電流Igth以上になる。図22で明らかなように、本発明の範囲SC3と従来技術の範囲SC4とは、重複することなく乖離している。
<本形態の作用効果>
上述した実施の形態1によれば、周方向に隣り合う爪状磁極部323の間に配置された永久磁石34により、ステータ20に鎖交する磁束が流れる第1磁石磁気回路38と、ボス部321を通りロータ30内で完結する磁束が流れる第2磁石磁気回路39とが形成される。そして、ロータ30に負荷を掛けた時(すなわち界磁巻線33に界磁電流Ifを通電した時)、界磁巻線33の起磁力により形成される磁束が界磁コア32のボス部321、一対の爪状磁極部323およびステータコア21を経て流れるd軸磁気回路36が形成される。このとき、第2磁石磁気回路39を流れる磁石磁束は、d軸磁気回路36の磁束とは逆方向に流れるので磁気抵抗が大きくなる。本形態では、ステータ20の磁路断面積Astとロータ30の磁路断面積をAfとはAst>Afとなる関係を満たすように設けられる。こうすれば、d軸磁気回路36のパーミアンスPrtとq軸磁気回路37のパーミアンスPstとがPrt<Pstとなる関係を満たす。そのため、第1磁石磁気回路38と第2磁石磁気回路39のうちで、ステータ20に鎖交する磁束が流れる第1磁石磁気回路38の磁石磁束が増大する。したがって、永久磁石34の磁石磁束をステータ20に鎖交させて有効に利用することができ、車両用交流発電機1の発電能力を大幅に向上させることができる。
ロータ30の磁路断面積Afと磁極部表面積Asとの関係は、Af<Asを満たすように設けた。ステータコア21との磁束授受面である爪状磁極部323の磁極部表面積Asは、ロータ30の磁路断面積Afよりも大きい。そのため、ステータ20とロータ30との間で永久磁石34の磁束の授受を確実に行うことができる。
一極対あたりのボス部321の磁路断面積をAbとし、ボス部321に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50とし、永久磁石34の残留磁束密度をBrとし、永久磁石34の磁極となる面の断面積をAmとしたときに、2×Br×Am<B50×Abとなる関係を満たすように設けられる。これにより、永久磁石34から発生する磁力がd軸磁気回路36により吸収されることが可能となる。すなわち、逆起電力を下げ、無通電時の高速回転状態における発電電力を抑えることができる。
d軸磁気回路36のパーミアンスPrtと、q軸磁気回路37のパーミアンスPstとの比が、Pst:Prt=2n:1となるように設けられる。そのため、ランデル型ロータであるロータ30への負荷時の態様をIPM型ロータに近付けることができる。
突極比ρ、すなわちq軸インダクタンスLqとd軸インダクタンスLdとのインダクタンス比(Lq/Ld)を2以上にできる。そのため、車両用交流発電機1はIPM型ロータと同等のリラクタンストルクを得ることが可能になる。
ロータ30のボス部断面積Abと磁極部表面積Asとの関係は、0.9<As/Ab<1.7の関係を満たすように設けられた。すなわち、磁極部表面積Asはボス部断面積Abよりも大きいことを意味している。従来技術では、周方向に隣り合う爪状磁極部間の磁束の整流や漏れ防止を目的として永久磁石をロータに設けていた。これに対して本形態のロータ30は、IPM型ロータのように永久磁石34の磁石磁束がステータ20に鎖交するように設けられる。したがって、本形態の永久磁石34はIPM型ロータに設けられる永久磁石のように機能し、漏れ防止ではなく、ステータ20に流れる磁束を向上させる。すなわち、永久磁石34の磁石磁束は、逆起電力(すなわち発電出力)の向上やトルクの向上に寄与する。
ロータ30の磁路断面積Afと磁極部表面積Asとの関係は、1.0<As/Af<1.6を満たすように設けられた。すなわち、磁極部表面積Asは磁路断面積Afよりも大きいことを意味している。これにより、界磁巻線33に界磁電流Ifを流して生じる界磁磁束はボス部321,ディスク部322,爪状磁極部323を介してステータ20に流れる磁束を向上させる。したがって、ボス部321で生じる界磁磁束は、逆起電力(すなわち発電出力)の向上やトルクの向上に寄与する。
ボス部外径Dbとロータ外径Drとは、0.46<Db/Dr<0.53の関係を満たすように設けられた。ボス部断面積Abは、磁石磁力のボス磁力に対する反作用を最大限に考慮されて決められる。永久磁石34の磁力による反作用を弾き返せるだけのボス部321の磁力が界磁コア32に働くとき、ボス部321の総磁力と永久磁石34の総磁力は爪状磁極部323を介してステータ20に伝えることができる。
永久磁石34は、残留磁束密度Brが1[T]以上のものを用いた。もし永久磁石34がネオジウム鉄ボロンのボンド磁石、サマリウム鉄窒素の射出成型によるプラスチック成型磁石などの場合には、界磁コア32への反磁界を十分に供給しきれない場合が多いからである。すなわち、磁石の断面積を用意する余りに界磁巻線33のスペースの削減を伴う場合が多い。そのため、上述した作用効果は、永久磁石34の残留磁束密度Brが1[T]以上で効果的に発揮される。
界磁コア32のd軸磁気回路36が形成される部位は、飽和磁束密度Bsの異なる2種類の材料で形成した。具体的には、界磁コア32のうちで爪状磁極部323が他の部位よりも飽和磁束密度Bsの高い材料で形成し、爪状磁極部323以外の他の部位が飽和磁束密度Bsの低い材料で形成した。ボス部321が磁束飽和し易くなり、IPM型ロータの磁束特性の挙動に変化し易いので、発電能力の向上をより確実に達成できる。
界磁コア32のうちで爪状磁極部323以外の他の部位は、爪状磁極部323よりも飽和磁束密度Bsが低い材料とした。飽和磁束密度Bsの高い材料よりも透磁率が高いものであるため、ロータ30への無負荷時に逆起電力の吸収効果を高めることができる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図23〜図30を参照しながら説明する。本形態の回転電機は、車両に搭載されて発電機として使用される車両用交流発電機2である。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1と相違する点を説明するものとし、実施の形態1で示した各式も適用される。
<車両用交流発電機の全体構成>
図23に示す車両用交流発電機2は、ブラシレス型の回転電機であって、ハウジング10,ステータ20,ロータ50,連結部材60を有する。
ハウジング10は、筒状部15,カバー部16を有する。ハウジング10は、ステータ20,ロータ50,連結部材60などを内部に収容して支持する。本形態の筒状部15は、中空円筒状の部材である。カバー部16は、円板状の軟磁性体であって、筒状部15の一端側の開口部に嵌合して固定される。カバー部16は、径方向の中央部から軸方向(図23では左側)に突出して配置されたボス部17を有する。ボス部17は、筒状部15の内径側(すなわちステータ20から離反する側)に同軸状に配置される。
ボス部17の軸方向中央部における外径側(すなわちステータ20側)には、一対の界磁巻線53が巻装されている。一対の界磁巻線53は、ボス部17と絶縁され、かつ、並列接続されて軸方向に離間した状態で巻装される。一対の界磁巻線53は、界磁電流Ifを供給する電源(図示せず)と出力線53aを介して接続される。一対の界磁巻線53に界磁電流Ifが流れると、起磁力が発生する。
ステータ20は、ステータコア21の外周面がハウジング10の筒状部15の内周面に固定される点を除いて、実施の形態1と同じである。
ロータ50は、一対の軸受14を介して、ボス部17に回転可能に支持されている。このロータ50は、一対の界磁巻線53よりも外径側(すなわちステータ20側)に位置し、ステータ20に対向して配置されている。本形態では、一対の軸受14をボス部17にかかる軸方向の両端部に設けている。
ロータ50は、フロント側(図23では左側)のN極ポールコア52bに嵌合して固定された連結部材60や図示しない駆動力伝達手段を介して、車両に搭載されたエンジン(図示せず)によって回転駆動される。
図23〜図26に示すロータ50は、界磁コア52,複数の永久磁石54を有する。図24,図25に示すタンデム型の界磁コア52は、鉄心52a,一対のN極ポールコア52b,S極ポールコア52cを有する。一対のN極ポールコア52bとS極ポールコア52cは、いずれも実施の形態1の爪状磁極部323に対応する。複数の永久磁石54は、いずれも鉄心52aに埋設される。
図25に示す鉄心52aは、中空円筒状の軟磁性体であり、複数のN極ポール孔52d,複数のS極ポール孔52e,複数の磁石収容孔52fを有する。
複数のN極ポール孔52dは、それぞれN極ポール52nが挿入して配置される孔である。複数のS極ポール孔52eは、それぞれS極ポール52sが挿入して配置される孔である。本形態のN極ポール孔52dとS極ポール孔52eは、いずれも断面が円形状の貫通孔である。N極ポール52nとS極ポール52sは、いずれも「磁極部」に相当する。
磁石収容孔52fは、永久磁石54を収容して埋設される矩形状断面の孔である。本形態では、N極ポール孔52dとS極ポール孔52eの数をそれぞれ8個とし、磁石収容孔52fの数を16個とする。よって、永久磁石54の数は16個である。
複数のN極ポール孔52dと複数のS極ポール孔52eは、周方向に離間して交互に配置される。それぞれのN極ポール孔52dとS極ポール孔52eは、鉄心52aの中心軸線に対して平行になるように設けられる。これにより、N極ポール孔52dに収容されたN極ポール52nとS極ポール孔52eに収容されたS極ポール52sは、ボス部17の外径側で軸方向に延在して周方向交互に配置されている。磁石収容孔52fは、隣接するN極ポール孔52dとS極ポール孔52eの間に離間して1個ずつ設けられている。
図26に示す一対のN極ポールコア52bは、円環状の軟磁性体であり、図23に示すように内周面がボス部17の外周面に嵌合して固定される。図27,図28に示すように、一対のN極ポールコア52bとボス部17の間には、鉄心52aの軸方向両端面が挟持される。
N極ポールコア52bの外周部には、径方向に凹んだ複数の凹部と、径方向に突出した複数の凸部とが周方向に交互に設けられる。本形態では、凹部と凸部の数をそれぞれ8個とする。凸部には、N極ポール52nの端部を保持する保持孔52gが設けられる。
N極ポール52nは、軸方向の中間部分がN極ポール孔52dに挿入され、かつ、軸方向の両端部が一対のN極ポールコア52bの保持孔52gに保持されている。
図26に示すS極ポールコア52cは、円環状の軟磁性体であり、N極ポールコア52bと同じ内径を有する。S極ポールコア52cは、図23に示すように一対の界磁巻線53の間に配置され、ボス部17の軸方向中央部の外周面に嵌合して固定されている。
S極ポールコア52cの外周部には、N極ポールコア52bの外周部と同様に、複数の凹部と複数の凸部とが周方向に交互に設けられる。本形態では、凹部と凸部の数をそれぞれ8個とする。
図26に示すように、S極ポールコア52cの凸部の突出先端面(すなわち外周面)は、N極ポールコア52bの凹部の底面と同じ所に位置している。S極ポールコア52cは、図23に示すように、凸部の突出先端面(すなわち外周面)が鉄心52aの内周面と接触した状態に配置されている。これにより、S極ポールコア52cは、S極ポール孔52eに収容されたS極ポール52sと鉄心52aを介して磁気的に接続される。
永久磁石54は、矩形断面で長方体状の外形を有し、図25に示すように鉄心52aに設けられた磁石収容孔52fに1個ずつ埋設されている。各永久磁石54は、磁化容易軸が周方向に向けられる。界磁巻線53の起磁力によって各磁極部(すなわちN極ポール52nとS極ポール52s)に交互に現れる極性と、永久磁石54の極性とが同じになるように設けられる。このように配置された永久磁石54から生じる磁石磁束によって、図29に示す第1磁石磁気回路58および第2磁石磁気回路59が形成される。
ロータ50の磁路断面積Af[mm2]は、図23に示すボス部17,N極ポールコア52b,S極ポールコア52cについて1極分の断面積である。具体的には、ボス部17,N極ポールコア52b,S極ポールコア52cを径方向に切断した総断面積を極対数で除した断面積のうちで最も小さい断面積を採用する。ロータ50の磁極部表面積As[mm2]は、N極ポールコア52bやN極ポールコア52bについて、ステータコア21と磁束の授受を行う面の表面積である。ロータ50の磁路断面積Afと磁極部表面積Asとの関係は、次の式(35)を満たすように設けられる。
Af≦As…式(35)
図29に一点鎖線で示す第1磁石磁気回路58は、磁石磁束がロータ50とステータコア21を流れる磁気回路である。すなわち、磁石磁束の一部が鉄心52aのS極ポール52s,永久磁石54,N極ポール52nを通り、図23に示すステータコア21を経て鉄心52aのS極ポール52sに戻る。第1磁石磁気回路58は、磁石磁束がステータ20に鎖交するため、永久磁石34の磁石磁束が逆起電力の向上やトルクの向上に寄与する。
図29に実線で示す第2磁石磁気回路59は、磁石磁束がロータ50内で流れて完結する磁気回路である。すなわち、磁石磁束の全部が鉄心52aのS極ポール52s,永久磁石54,N極ポール52nを通り、S極ポールコア52cからボス部17,N極ポールコア52bを経て鉄心52aのS極ポール52sに戻る。第2磁石磁気回路39は、磁束がステータ20に鎖交しないため、永久磁石34の磁石磁束が逆起電力の向上やトルクの向上に寄与しない。
図示しない界磁電流制御回路から界磁電流Ifを界磁巻線53に流すと、ボス部17に起磁力が発生するとともに、N極ポール52nがN極に磁化され、S極ポール52sがS極に磁化される。これにより、図30に破線で示すd軸磁気回路56が形成される。d軸磁気回路56は、図23に示すハウジング10のボス部17から一対のN極ポールコア52bおよびN極ポール52nを通り、さらにステータコア21を経て鉄心52aのS極ポール52s,S極ポールコア52cを経てボス部17に戻る。
図23に示すように、d軸磁気回路56は軸方向中央部のS極ポールコア52cを通った後、軸方向両側でd軸のN極の向きが反転する。そのため、d軸磁気回路56は磁気回路d1と磁気回路d2の2つに分流する。このd軸磁気回路56は、ロータ50の界磁巻線53に逆起電力を生む磁気回路である。
また、d軸磁気回路56および第1磁石磁気回路58のステータ20に鎖交する磁束により電機子巻線25に電流が流れると、図30に二点鎖線で示すq軸磁気回路57が形成される。このq軸磁気回路57は、ステータコア21のd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通る磁束により形成される磁気回路である。
本形態では、実施の形態1と同様に、ロータ50に負荷を掛けた時に、d軸磁気回路56のパーミアンスPrtとq軸磁気回路57のパーミアンスPstとの関係が式(16)および式(18)を満たすように設けられる。これにより、ロータ50への負荷時の態様を、IPM型ロータに近付けることができ、突極比ρを2以上にできる。なお、パーミアンスPrt,Pstの測定方法は、実施の形態1と同様である。
本形態では、d軸磁気回路56と第1磁石磁気回路58は、S極ポール52sから鉄心52a、ステータ20および鉄心52aを経てN極ポール52nに戻るまでの磁気回路を共有している。また、d軸磁気回路56と第2磁石磁気回路59は、ロータ50のS極ポール52sから鉄心52a、S極ポールコア52c、ボス部17およびN極ポールコア52bを経てN極ポール52nに戻るまでの部分の磁気回路を共有している。よって、d軸磁気回路56と、第1磁石磁気回路58および第2磁石磁気回路59の一部とが共有されている。このように磁気回路の一部が共有されることによって、2つのN極ポールコア52bが持つ材料ばらつきは、1つのS極ポールコア52cの許容磁束量の範囲で考えることができ、ロバスト性が向上する。
本形態では、実施の形態1と同様に、ボス部17の一対のNS磁極あたりの磁路断面積をAbとし、ボス部17に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50とし、N極ポール52nとS極ポール52sの間に配置された永久磁石54の残留磁束密度をBrとし、永久磁石54の磁極となる面の断面積をAmとしたときに、式(18)の関係を満たすように設けられる。
また、界磁コア52およびハウジング10のd軸磁気回路56が形成される部位は、飽和磁束密度Bsの異なる2種類の材料で形成されている。実施形態2の場合には、磁極部となるN極ポール52nおよびS極ポール52sが、飽和磁束密度Bsの高い材料で形成され、界磁コア52のN極ポール52nおよびS極ポール52s以外の部位およびボス部17が、飽和磁束密度Bsの低い材料で形成されている。飽和磁束密度Bsの高い材料および飽和磁束密度Bsの低い材料については、実施の形態1と同様である。
<本形態の作用効果>
上述した実施の形態2によれば、車両用交流発電機2は、ロータ50に負荷を掛けた時に、d軸磁気回路56のパーミアンスPrtとq軸磁気回路57のパーミアンスPstとがPrt<Pstとなる関係を満たす設けられる。そのため、実施の形態1と同様に、ステータ20に鎖交してd軸磁気回路56と同じ方向に流れる磁束により形成される第1磁石磁気回路58の磁石磁束を増大させることができる。これにより、永久磁石34の磁石磁束を有効利用して、発電能力を大幅に向上させることができる。
ボス部断面積をAbとし、ボス部17に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50とし、永久磁石54の残留磁束密度をBrとし、永久磁石54の磁極となる面の断面積をAmとしたときに、2×Br×Am<B50×Abとなる関係を満たすように設けられる。これにより、2×Br×Amからなる磁石磁束を効果的にボス部17側へ無負荷時に短絡させ、発電を抑制する制御が行える。また、実施の形態1と同様に、逆起電力を下げ、無通電時の高速回転状態における発電電力を抑えることができる。
d軸磁気回路56のパーミアンスPrtと、q軸磁気回路57のパーミアンスPstとの比が、Pst:Prt=2n:1となるように設けられる。これにより、実施の形態1と同様に、突極比ρを2以上にでき、IPM型ロータと同等のリラクタンストルクを出すことが可能となる。
界磁巻線53の起磁力によりd軸磁気回路56が形成される界磁コア52は、飽和磁束密度Bsの異なる2種類の材料で形成されており、N極ポール52nおよびS極ポール52sが飽和磁束密度Bsの高い材料で形成され、N極ポール52nおよびS極ポール52s以外の部位が飽和磁束密度Bsの低い材料で形成されている。そのため、ボス部321がすぐに飽和してIPM型ロータの磁束特性の挙動に変化し易いので、発電能力の向上をより確実に達成することができる。
N極ポール52nおよびS極ポール52s以外の部位で用いられている飽和磁束密度Bsの低い材料は、飽和磁束密度Bsの高い材料よりも透磁率が高いものであるため、ロータ30の無負荷時において、起電力の吸収効果を高めることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1,2に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1,2では、本発明に係る回転電機を車両用交流発電機1,2に適用した。この形態に代えて、車両に搭載される回転電機としての電動機や、発電機と電動機の機能を選択的に使用し得る回転電機にも本発明を適用することができる。回転電機の形態が相違するに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1,2では、ステータ20を外径側に配置し、ロータ30を内径側に配置するインナーロータ型の回転電機として車両用交流発電機1,2に適用した。この形態に代えて、ステータ20を内径側に配置し、ロータ30を外径側に配置するアウターロータ型の回転電機に適用してもよい。この場合には、外径側と内径側が実施の形態1,2と逆になる。ステータ20とロータ30の配置が相違するに過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1,2では、d軸磁気回路36,56と、第1磁石磁気回路38,58および第2磁石磁気回路39,59の一部分とを共有した。この形態に代えて、d軸磁気回路36,56と、第1磁石磁気回路38,58および第2磁石磁気回路39,59の全部を共有してもよい。具体的には、d軸磁気回路36,56上に永久磁石34,54を埋め込んだり設置したりすればよい。例えば図31に示す変形例のように、d軸磁気回路36が形成される界磁コア32のボス部321の外周部に、軸方向両端部に磁極を有する円筒状の永久磁石34Aを同軸で配置する。このようにすれば、図8に示すd軸磁気回路36と、図31に示す第1磁石磁気回路38Aおよび第2磁石磁気回路39Aの全部とが共有されるようになる。このように磁気回路の全部が共有されることによって、永久磁石の遠心力が磁極部に加えられることによる、耐遠心力特性の悪化が防止される。その他については、実施の形態1,2と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1では、周方向に隣り合う爪状磁極部323の間に永久磁石34を配置した。この形態に代えて、界磁コア32に永久磁石34を埋め込んでもよい。例えば、図31に示すボス部321に埋め込んでもよく、ディスク部322に埋め込んでもよく、爪状磁極部323に埋め込んでもよい。図8に示すd軸磁気回路36が形成されるディスク部322に永久磁石を埋め込む場合は、ディスク部322,爪状磁極部323の各断面積は、永久磁石を除いた部位の断面積とする。このことは、実施の形態2において周方向に隣り合うN極ポールコア52bとS極ポールコア52cの間に配置した永久磁石54にも適用できる。すなわち、界磁コア52に永久磁石54を埋め込んでもよい。いずれにせよ、d軸磁気回路36上に永久磁石が設けられるので、実施の形態1,2と同様の作用効果が得られる。
1,2…車両用交流発電機(回転電機)、10…ハウジング、11…フロントハウジング、12…リアハウジング、13…ボルト、14…軸受、15…筒状部、16…カバー部、17…ボス部、20…ステータ、21…ステータコア、22…スロット、23…ティース、24…バックヨーク、25…電機子巻線、30,50…ロータ、31…回転軸、32,52…界磁コア、32a…第1ポールコア、32b…第2ポールコア、321…ボス部、321a…第1ボス部、321b…第2ボス部、322…ディスク部、322a…第1ディスク部、322b…第2ディスク部、323…爪状磁極部、323a…第1爪状磁極部、323b…第2爪状磁極部、33,53…界磁巻線、34,34A,54…永久磁石、35…プーリ、36,56…d軸磁気回路、37,57…q軸磁気回路、38,38A,58…第1磁石磁気回路、39,39A,59…第2磁石磁気回路、40…界磁巻線給電装置、41…ブラシ、42…スリップリング、43…レギュレータ、44…整流器、52a…鉄心、52b…N極ポールコア、52c…S極ポールコア、52d…N極ポール孔、52e…S極ポール孔、52n…N極ポール、52s…S極ポール、52f…磁石収容孔、52g…保持孔、60…連結部材、70…計測機器、71…直流電源、72…LCRメータ

Claims (5)

  1. ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、ブラシ(41)を介して通電される界磁巻線(33)を有して回転可能に設けられロータ(30)と、を備えた回転電機(1)において、
    前記ロータは、
    前記界磁巻線が巻装された筒状のボス部(321)と、前記ボス部に対して前記ステータ側に配置されて周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(323)と、を有する界磁コア(32)と、
    周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(34)と、を備え、
    前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記爪状磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(36)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路(38)の少なくとも一部とが共有されており、
    前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、
    一極対あたりの前記ボス部の磁路断面積をAbとし、前記ボス部に5000[A/m]の界磁を加えた際の磁束密度をB50とし、前記爪状磁極部間に配置された前記永久磁石の残留磁束密度をBrとし、前記永久磁石の磁極となる面の断面積をAmとするとき、2×Br×Am<B50×Abとなる関係を満たす回転電機。
  2. 前記ロータの磁路断面積をAfとし、前記ステータコアと磁束を授受する面の前記爪状磁極部の表面積をAsとするとき、Af<Asとなる関係を満たす請求項1に記載の回転電機。
  3. ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、ブラシ(41)を介して通電される界磁巻線(33)を有して回転可能に設けられロータ(30)と、を備えた回転電機(1)において、
    前記ロータは、
    前記界磁巻線が巻装された筒状のボス部(321)と、前記ボス部に対して前記ステータ側に配置されて周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の爪状磁極部(323)と、を有する界磁コア(32)と、
    周方向に隣り合う前記爪状磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記爪状磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(34)と、を備え、
    前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記爪状磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(36)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路(38)の少なくとも一部とが共有されており、
    前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、
    前記ロータに負荷を掛けた時に、前記d軸磁気回路のパーミアンスをPrtとし、前記電機子巻線に流れる電流により形成されてd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通るq軸磁気回路(37)のパーミアンスをPstとするとき、Prt<Pstとなる関係を満たす回転電機。
  4. ステータコア(21)に電機子巻線(25)が巻装されたステータ(20)と、界磁巻線を有して前記ステータに対向して回転可能に配置されたロータ(50)と、前記ステータおよび前記ロータを内部に収容して支持するハウジング(10)と、を備えたブラシレス型の回転電機(2)において、
    前記ハウジングは、前記ステータから離反する側に配置されたボス部(17)と、前記ボス部に巻装された前記界磁巻線(53)と、を備え、
    前記ロータは、
    前記界磁巻線よりも前記ステータに近接して配置され、周方向に交互に異なる極性の磁極が形成される複数の磁極部(52n,52s)を有する界磁コア(52)と、
    周方向に隣り合う前記磁極部の間に磁化容易軸が周方向に向けられて配置され、前記界磁巻線の起磁力によって前記磁極部に交互に現れる極性と一致するように磁極が形成されている永久磁石(54)と、を備え、
    前記界磁巻線の起磁力により形成される磁束が前記ボス部、一対の前記磁極部および前記ステータコアを経由して流れるd軸磁気回路(57)と、前記永久磁石の磁力により形成される磁束が流れる磁石磁気回路の少なくとも一部とが共有されており、
    前記ロータの磁路断面積をAfとし、前記ステータと対向する面の前記磁極部の表面積をAsとするとき、Af<Asとなる関係を満たし、
    前記ステータの磁路断面積をAstとし、前記ロータの磁路断面積をAfとするとき、Ast>Afとなる関係を満たし、
    前記ロータに負荷を掛けた時に、前記d軸磁気回路のパーミアンスをPrtとし、前記電機子巻線に流れる電流により形成されてd軸から電気角で90°ずれた位置にあるq軸を通るq軸磁気回路(37)のパーミアンスをPstとするとき、Prt<Pstとなる関係を満たす回転電機。
  5. 前記ステータコアは、バックヨーク(24)と、前記バックヨークから前記ロータ側に向かって径方向に延びる複数のティース(23)とを有し、
    前記バックヨークの外径をDoutとし、前記バックヨークの内径をDinとするとき、0.905<Din/Dout<0.938となる関係を満たす請求項1からのいずれか一項に記載の回転電機。
JP2017017894A 2017-02-02 2017-02-02 回転電機 Active JP6729431B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017894A JP6729431B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 回転電機
DE112018000653.0T DE112018000653T5 (de) 2017-02-02 2018-02-01 Drehende elektrische Maschine
PCT/JP2018/003497 WO2018143377A1 (ja) 2017-02-02 2018-02-01 回転電機
US16/530,163 US10910932B2 (en) 2017-02-02 2019-08-02 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017894A JP6729431B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126012A JP2018126012A (ja) 2018-08-09
JP6729431B2 true JP6729431B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=63039821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017894A Active JP6729431B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910932B2 (ja)
JP (1) JP6729431B2 (ja)
DE (1) DE112018000653T5 (ja)
WO (1) WO2018143377A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805835B2 (ja) * 2017-01-13 2020-12-23 株式会社デンソー 回転電機
DE102022201537A1 (de) 2022-02-15 2023-08-17 Siemens Mobility GmbH Elektrische Maschine mit Hybriderregung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576373A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Nec Corp Setting and testing device
JP2990810B2 (ja) 1991-02-06 1999-12-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
WO1998040959A1 (fr) * 1997-03-13 1998-09-17 Denso Corporation Systeme d'alternateur pour vehicule
JP2003219617A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP3964378B2 (ja) * 2003-10-23 2007-08-22 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4249077B2 (ja) * 2004-04-21 2009-04-02 本田技研工業株式会社 クローポール型モータの固定子およびクローポール型モータの固定子の製造方法
JP4291235B2 (ja) * 2004-08-20 2009-07-08 株式会社日立製作所 車両用電源装置
JP4878183B2 (ja) * 2005-03-18 2012-02-15 株式会社日立産機システム 多相クローポール型モータ
CN101946389B (zh) * 2008-02-13 2013-03-20 三菱电机株式会社 旋转电机
JP4959598B2 (ja) * 2008-02-13 2012-06-27 三菱電機株式会社 回転電機
JP4640422B2 (ja) * 2008-02-29 2011-03-02 株式会社デンソー ランデルロータ型モータ
JP2013219906A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nippon Densan Corp 単相誘導モータ
JP2014112983A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
FR3036236B1 (fr) * 2015-05-15 2019-11-01 Denso Corporation Machine electrique rotative pour vehicules
JP6579395B2 (ja) 2016-06-03 2019-09-25 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US10910932B2 (en) 2021-02-02
DE112018000653T5 (de) 2019-10-24
US20190356204A1 (en) 2019-11-21
WO2018143377A1 (ja) 2018-08-09
JP2018126012A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10958117B2 (en) Rotary electrical machine
CN109219915B (zh) 旋转电机
US7420314B2 (en) Alternating-current dynamoelectric machine
JP2946604B2 (ja) 交流発電機
US6784586B2 (en) Hybrid alternator with an axial end retainer for permanent magnets
US7414343B2 (en) Hybrid-excited rotating machine, and vehicle with the hybrid-excited rotating machine
KR101751246B1 (ko) 로터 및 모터
JP6158495B2 (ja) 回転子及びそれを含む電動機
EP2244362B1 (en) Dynamoelectric machine
US10686354B2 (en) Rotary electrical machine drive system
WO2011121770A1 (ja) 車両用交流発電機
US8334633B2 (en) Dynamoelectric machine
JP2003134762A (ja) 回転電機
KR20130080778A (ko) 인터폴라 구조를 갖는 회전 전기 기계 회전자
JP2019154232A (ja) 回転子および回転電機
JP6729431B2 (ja) 回転電機
US10848041B2 (en) Rotating electric machine
CN108141076B (zh) 磁铁式转子、具备磁铁式转子的旋转电机以及具备旋转电机的电动汽车
JP6766575B2 (ja) 回転電機
JP2007336723A (ja) 回転電機の回転子
JP6766574B2 (ja) 回転電機
WO2017209245A1 (ja) 回転電機
JP2002191196A (ja) 車両用交流発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250