JP6728236B2 - 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法 - Google Patents

光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728236B2
JP6728236B2 JP2017557636A JP2017557636A JP6728236B2 JP 6728236 B2 JP6728236 B2 JP 6728236B2 JP 2017557636 A JP2017557636 A JP 2017557636A JP 2017557636 A JP2017557636 A JP 2017557636A JP 6728236 B2 JP6728236 B2 JP 6728236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
phase
emitted
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017109958A1 (ja
Inventor
祐平 高田
祐平 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017109958A1 publication Critical patent/JPWO2017109958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728236B2 publication Critical patent/JP6728236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10053Phase control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/101Lasers provided with means to change the location from which, or the direction in which, laser radiation is emitted

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法に関するものである。
従来、レーザ光を被写体上において渦巻状の軌跡に沿って走査する光走査型内視鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。光走査型内視鏡によって取得される画像内の像には、レーザ光の実際の照射位置が理想の照射位置から走査方向にずれることに起因して、走査方向の歪みが生じることが知られている。特許文献1では、被写体上におけるレーザ光のスポットの位置をPSD(Position Sensitive Detector)によって検出し、検出されたスポットの位置の理想の位置からのずれに基づいて、像の歪みを補正している。
特許第5190267号公報
しかしながら、レーザ光の個々のスポットの位置は、PSDの表面ガラスの多重反射や内視鏡のレンズ内の微小な欠陥等による光学的なアーティファクトの影響を受けやすい。したがって、特許文献1の方法では、像の歪みを正確に補正することができないという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、光学的なアーティファクトの影響を受けることなく、光の走査方向の像の歪みを正確に補正することができる光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、光ファイバからの光が被写体に当たって前記被写体から発生した光を検出し、検出した前記光の強度と位置情報とから画像を形成する走査型内視鏡であって、光ファイバを振動させることによって前記光ファイバから前記同一の位相で射出される光を走査する光走査部と、前記光ファイバの振動の同一の位相において前記光が射出されるように前記光ファイバから前記光が射出されるタイミングを制御する制御部と、前記光ファイバから前記同一の位相で射出された光の被写体上における照射位置の列の直線性を示す指標値が所定の閾値以下になるように、歪み補正量を調整する調整部と、該調整部によって調整された前記歪み補正量に比例する位相角を算出し、前記光が射出される前記位相を前記位相角だけシフト正する位相補正部とを備える光走査型内視鏡である。
本発明によれば、光走査部によって、振動する光ファイバから同一位相において光が射出されることによって、被写体上における光の照射位置は一列に並ぶ。そして、照射位置検出部によって照射位置が検出されることによって、照射位置の列の形状が取得される。光が理想の照射位置に照射されているときには、照射位置の列は直線状となるが、光の実際の照射位置が理想の照射位置から光の走査方向にずれているときには、照射位置の列の形状は歪む。
位相補正部は、調整部によって調整された歪み補正量に基づく量だけ、光が射出される位相をシフトさせる。これにより、光の照射位置が走査方向に移動して理想の照射位置に近づき、照射位置の列の直線性が改善される。
このように、個々の照射位置ではなく、複数の照射位置の列の形状に基づいて調整された歪み補正量は、光学的なアーティファクトの影響を受け難い。したがって、このような歪み補正量を画像内の像の歪みの補正に用いることによって、光学的なアーティファクトの影響を受けることなく、像の歪みを補正することができる。
上記第1の態様においては、前記被写体上における前記光の照射位置を検出する照射位置検出部を備えていてもよい。
上記第1の態様においては、前記照射位置検出部が、前記被写体における2次元的な前記照射位置を検出する2次元光検出装置を備えていてもよい。
このようにすることで、簡単な構成で光の照射位置の列の形状を検出することができる。
上記第1の態様においては、前記制御部が、等位相間隔で前記光が射出されるように前記光ファイバから前記光が射出されるタイミングを制御してもよい。
このようにすることで、等しい角度で並ぶスポットの列を被写体上に形成することができる。
上記第1の態様においては、前記光走査部が、前記光ファイバの振動振幅を時間変化させ、前記位相補正部が算出する前記位相角は前記走査の各周回数における前記光ファイバの振動振幅の時間変化量に比例する位相角であってもよい。
光の実際の照射位置の理想の照射位置からのずれ量は、光ファイバの振動振幅の時間変化量と相関する。したがって、振動振幅の時間変化量に基づいて算出された位相の補正量を用いて、照射位置のずれをさらに精度良く補正することができる。
本発明の第2の態様は、光ファイバからの光が被写体に当たって前記被写体から発生した光を検出し、検出した前記光の強度と位置情報とから画像を形成する走査型内視鏡の作動方法であって、振動する光ファイバから、該光ファイバの振動の同一の位相において光を射出する射出ステップと、被写体上における前記同一の位相で射出された前記光の照射位置の列の直線性を示す指標値が所定の閾値以下になるように、歪み補正量を調整する調整ステップと、該調整ステップによって調整された前記歪み補正量に比例する位相角を算出し、前記光ファイバから前記光が射出される位相を前記位相角だけシフト補正する補正ステップと、該補正ステップによって補正された位相で前記光が射出されるように、前記光ファイバから光が射出されるタイミングを制御する制御ステップとを含む光走査型内視鏡の作動方法である。
本発明によれば、光学的なアーティファクトの影響を受けることなく、光の走査方向の像の歪みを正確に補正することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る光走査型内視鏡の全体構成図である。 図1の光走査型内視鏡において、アクチュエータに供給されるX方向用駆動信号およびY方向用駆動信号の波形を示す図である。 第1のモードにおいて被写体上に形成されるレーザ光のスポットの列を示す図である。 スポットの列の直線性を表す指標値の一例を説明する図である。 スポットの列の直線性を表す指標値の他の例を説明する図である。 図1の光走査型内視鏡の第1のモードにおける動作を示すフローチャートである。 図1の光走査型内視鏡の第2のモードにおける動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態に係る光走査型内視鏡1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る光走査型内視鏡1は、図1に示されるように、レーザ光Lを走査しながら被写体Aに向かって射出する光走査部2と、該光走査部2を制御する制御部3と、被写体A上におけるレーザ光Lのスポットの位置(照射位置)を検出する照射位置検出部4と、画像内の像の歪みを補正するための補正パラメータ(歪み補正量)Eを調整する調整部5と、補正パラメータEに基づいてレーザ光Lの射出タイミングを補正する位相補正部6とを備えている。
さらに、光走査型内視鏡1は、被写体Aからの観察光L’を検出して検出値Itを取得する光検出部7と、検出値Itを割り当てる画素の座標(X,Y)を補正パラメータEに基づいて算出する座標算出部8と、画像を形成する画像処理部9と、画像を表示するディスプレイ10とを備えている。
符号11は、体内に挿入される細長い挿入部を示し、符号12は、挿入部11の基端に接続された筐体を示している。
光走査型内視鏡1は、最適な補正パラメータEを決定するための第1のモードと、補正パラメータEに基づいて像の歪みが補正された画像を取得するための第2のモードとを有し、第1のモードおよび第2のモードのいずれかで作動する。第1のモードにおいては、光走査部2、制御部3、照射位置検出部4、調整部5および位相補正部6が機能する。第2のモードにおいては、光走査部2、制御部3、位相補正部6、光検出部7、座標算出部8および画像処理部9が機能する。
光走査部2は、筐体12内に設られレーザ光Lを出力する光源13と、挿入部11内に設けられた照射用の光ファイバ14およびアクチュエータ15とを備えている。
光ファイバ14は、挿入部11内に長手方向に沿って配置されている。光ファイバ14は、光源13から供給されたレーザ光Lを導光し、先端から射出するようになっている。
アクチュエータ15は、例えば、圧電素子を備える圧電アクチュエータであり、光ファイバ14の先端部に取り付けられている。アクチュエータ15は、制御部3から供給される駆動信号に従って光ファイバ14の先端を該光ファイバ14の径方向に振動させるようになっている。
制御部3は、光ファイバ14の先端をX方向に振動させるためのX方向用の駆動信号Dx(t)および光ファイバ14の先端をY方向に振動させるためのY方向用の駆動信号Dy(t)をアクチュエータ15に供給する。X方向およびY方向は、光ファイバ14の径方向であって、互いに直交する方向である。駆動信号Dx(t),Dy(t)は、以下のように表される。
Dx(t)=M(t)×cos(2πft)
Dy(t)=M(t)×sin(2πft)
図2は、駆動信号Dx(t),Dy(t)を示している。駆動信号Dx(t)および駆動信号Dy(t)は、下式(1)で表される略正弦波状の変調信号M(t)によって振幅が変調されている。式(1)において、NOPENは往路の周回数であり、NCLOSEは復路の周回数である。さらに、駆動信号Dx(t)および駆動信号Dy(t)の位相は、π/4だけ互いにずれている。なお、ここでは、往路では中心から外周に向かって、復路では外周から中心に向かって、それぞれスパイラル状の軌跡に沿って振動する場合を例示している。
Figure 0006728236

このような駆動信号Dx(t),Dy(t)が同時にアクチュエータ15に供給されることによって、光ファイバ14の先端が、該光ファイバ14の長手方向に直交する略平面内においてスパイラル状の軌跡に沿って振動する。これにより、挿入部11の先端から射出されたレーザ光Lは、被写体A上においてスパイラル状の走査軌跡Bに沿って走査されるようになっている。
さらに、制御部3は、第1のモードおよび第2のモードにおいて互いに異なる方式で光源13を制御する。
第2のモードにおいて、制御部3は、連続的にレーザ光Lを出力するように光源13を制御する。
第1のモードにおいて、制御部3は、まず、駆動信号Dx(t)の位相θ(rad)が0、π/2、πおよび3π/2のときにレーザ光Lを射出させるように、光源13を制御する。その後、制御部3は、位相補正部6から補正位相θ+Δθの情報(後述)を受信すると、駆動信号Dx(t)の位相θが0+Δθ、π/2+Δθ、π+Δθおよび3π/2+Δθのときにレーザ光Lを射出させるように光源13を制御する。制御部3は、位相補正部6から補正パラメータEの調整完了を示す信号を受信したときに、第1のモードを終了する。
同一の位相θにおいて出力されたレーザ光Lは、走査軌跡Bにおいて同一の回転角における位置に照射される。したがって、被写体A上において、同一の位相におけるレーザ光Lのスポットは、図3に示されるように、理想的には直線状に配列する。図3において、白丸は、駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅から理論的に算出されたレーザ光Lの理想的なスポットの位置を示している。
ただし、実際のレーザ光Lのスポットの位置は理想的な位置とは必ずしも一致せず、実際のスポットの列は直線状にならないことがある。図3において、黒丸は、実際のレーザ光Lのスポットの位置を示している。実際のスポットの位置は、理想の位置から走査方向にずれる。スポットの位置のずれは、駆動信号Dx(t),Dy(t)を変調しない(すなわち、駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅が一定である)ときには生じないことから、駆動信号Dx(t),Dy(t)の変調(すなわち、光ファイバ14の先端の振動振幅の時間変化)に起因するものであると考えられる。
駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅の時間変化量は走査軌跡Bにおける周回数N(走査軌跡Bを同心円の集合とみなしたときの中心からの円の順番)によって異なるため、レーザ光Lのスポットの位置の理想の位置からのずれ量(走査軌跡Bの中心回りの回転角度)も、図3に示されるように、周回数Nによって異なる。その結果、スポットの列の形状が歪む。
照射位置検出部4は、被写体A上のレーザ光Lのスポットの位置を2次元的に検出する。このような照射位置検出部4としては、例えば、CCDカメラやPSD等の2次元光検出装置が用いられ、スクリーン上のスポットの列の2次元画像が照射位置検出部4によって取得される。照射位置検出部4によって検出されたレーザ光Lのスポットの位置の情報は、調整部5に送信される。
調整部5は、下式(2)における補正パラメータEを調整し、調整後の補正パラメータEを位相補正部6に送信する。式(2)において、Δθ(t)は位相角、fは駆動信号の周波数(駆動周波数)である。
Figure 0006728236
位相角Δθ(t)は、図3に示されるように、理想のスポットの位置から実際のスポットの位置までの円弧の中心角である。式(2)の右辺の分子は、変調信号M(t)の時間変化量(変調信号M(t)の時間微分)、すなわち光ファイバ14の先端の振動振幅の時間変化量を表している。位相角Δθ(t)は、周回数Nおよび光ファイバ14の先端の振動振幅の時間変化量の関数であり、補正パラメータEは、関数における係数である。
ここで、調整部5は、光検出部7からレーザ光Lのスポットの位置の情報を受信したときに、まず、スポットの列の直線性を表す指標値を算出し、指標値に基づいてスポットの列の直線性を評価する。調整部5は、指標値が所定の閾値εよりも大きい場合には、補正パラメータEを調整する。一方、調整部5は、指標値が所定の閾値ε未満である場合には、それ以上の補正パラメータEの調整は実行せずに、補正パラメータEの調整が完了したことを示す信号を位相補正部6および制御部3に送信する。
指標値としては、例えば、図4に示されるように、角POQの角度φが使用され、φ<εである場合に、スポット列の形状が直線であると判断される。図4において、点Oは、同一の列内のスポット(同一の位相θで射出されたレーザ光Lのスポット)を結ぶ線を描いたときの2つの線の交点であり、点Pは、走査軌跡Bの最外周上のスポットの位置であり、点Qは、最外周の円の半径の半分の半径を有する円と一方の線との交点である。この場合、閾値εは、画像の1画素に相当する角度に設定される。
あるいは、指標値として、図5に示されるように、直線OPと点Qとの距離dが使用され、d<εである場合に、スポット列の形状が直線であると判断される。この場合、閾値εは、画像の1画素に相当する距離に設定される。
第1のモードにおいて、位相補正部6は、調整部5から受信した補正パラメータEを式(2)に代入することによって各周回数Nにおける位相角Δθ(補正量)を算出し、レーザ光Lが出力される位相θを位相角Δθだけシフトすることによって補正位相θ+Δθを算出し、補正位相θ+Δθの情報を制御部3に送信する。これにより、次に出力されるレーザ光Lの位相θが補正パラメータEに応じたΔθだけシフトされ、Δθに相当する角度だけ、実際のスポットの位置が理想の位置に近づく。位相補正部6は、補正パラメータEの調整完了を示す信号を調整部5から受信したときに、最後に調整部5から受信した補正パラメータEの情報を保持する。
第2のモードにおいて、位相補正部6は、駆動信号Dx(t),Dy(t)の波形に基づいて、光検出部7による観察光L’の検出時刻tにおける光ファイバ14の先端の振動の位相θtを算出する。また、位相補正部6は、算出された位相θtと、第1のモードにおいて最後に保持された補正パラメータEとを用いて、式(2)から位相角Δθtを算出する。位相補正部6は、位相角Δθtの情報を座標算出部8に送信する。
なお、位相補正部6は、式(2)から位相角Δθを演算することに代えて、補正パラメータEと式(2)から予め算出された位相角Δθとを対応付けたテーブルを記憶しておき、調整部5から受信した補正パラメータEと対応する位相角Δθをテーブルから読み出してもよい。
光検出部7は、挿入部11内に配置された受光用の光ファイバ16の基端と接続されている。光ファイバ16の先端は挿入部11の先端面に配置されている。レーザ光Lの照射によって被写体Aにおいて発生した観察光L’(例えば、レーザ光Lの反射光またはレーザ光Lによって励起された蛍光)は、光ファイバ16の先端面において受光されて、光ファイバ16によって光検出部7まで導光される。図1には光ファイバ16が1本のみ図示されているが、複数本の光ファイバ16が挿入部11内に設けられていてもよい。光検出部7は、光ファイバ16を介して受光した観察光L’を一定の時間間隔で検出し、検出した観察光L’の強度を示す検出値Itを画像処理部9に送信する。
座標算出部8は、検出時刻tにおけるレーザ光Lの走査軌跡B内の照射位置の座標(x,y)を、検出時刻t、位相角Δθtおよび駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅に基づいて演算する。ここで、座標算出部8は、検出時刻tにおける駆動信号Dx(t),Dy(t)の位相θtではなく、位相θtから位相角Δθだけシフトした位相θt+Δθtにおける駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅から座標(x,y)=(Dx(θ+Δθ),Dy(θ+Δθ))を算出する。次に、座標算出部8は、照射位置の座標(x,y)から、画素の座標(X,Y)を算出し、算出された画素の座標(X,Y)を画像処理部9に送信する。
画像処理部9は、座標算出部8から受信した座標(X,Y)の画素に、対応する検出時刻tに検出された観察光L’の検出値Itを割り当てることによって、画像を形成する。形成された画像はディスプレイ10に送信されて、該ディスプレイ10に表示される。
次に、このように構成された光走査型内視鏡1の作用について説明する。
本実施形態に係る光走査型内視鏡1を用いて被写体Aの画像を取得するためには、まず、第1のモードで光走査型内視鏡1を作動させて最適な補正パラメータEを得る。
具体的には、ユーザは、被写体Aとして平坦なスクリーンを用意し、スクリーンが挿入部11の長手方向に直交するように、挿入部11の先端に対向配置する。次に、ユーザは、第1のモードで光走査型内視鏡1を作動させる。
第1のモードでの作動が開始されると、図6に示されるように、制御部3からアクチュエータ15への駆動信号Dx(t),Dy(t)の供給が開始されることによって光ファイバ14の先端が振動し(ステップSA1)、駆動信号Dx(t)の位相が0、π/2、πおよび3π/2のときにのみ、光源13からレーザ光Lが出力される(射出ステップSA2)。これにより、スクリーン上にレーザ光Lがスパイラル状の走査軌跡Bに沿って間欠的に照射され、直交する2軸方向に並んだスポットの列がスクリーン上に現れる。スクリーン上のスポットの位置は、照射位置検出部4によって検出され(照射位置検出ステップSA3)、スポットの位置の情報が調整部5に送信される。
調整部5においては、スポットの位置に基づいてスポットの列の直線性を表す指標値を算出される(ステップSA4)。指標値が所定の閾値ε未満である場合には(ステップSA5のYES)、現在の補正パラメータEが位相補正部6に保持され(ステップSA6)、第1のモードが終了する。
一方、指標値が所定の閾値ε以上である場合には(ステップSA5のNO)、調整部5において、続いて補正パラメータEが調整される(調整ステップSA7)。次に、位相補正部6において、調整された補正パラメータEを用いて式(2)から、各周回数Nにおける位相角Δθが算出され(ステップSA8)、位相角Δθだけ補正された補正位相θ+Δθが算出される(補正ステップSA9)。
次に、駆動信号Dx(t)の位相が0+Δθ、π/2+Δθ、π+Δθ、3π/2+Δθのときにのみレーザ光Lが出力されるように、光源13が制御部3によって制御される(制御ステップSA2)。これにより、レーザ光Lのスポットの位置が、補正パラメータEに応じた大きさの位相角Δθだけ走査軌跡Bの中心回りに移動する。
このように、周回数N毎に算出された位相角Δθだけレーザ光Lの各スポットの位置が移動することによって、スポットの列の直線性が改善される。したがって、次のステップSA4において算出される指標値は、より小さい値となる。指標値が所定の閾値ε未満になるまで、ステップSA2〜SA5,SA7〜SA9が繰り返される。
第1のモード終了後、ユーザは、挿入部11を体内に挿入し、第2のモードで光走査型内視鏡1を作動させて体内の観察を行う。
第2のモードでの作動が開始されると、図7に示されるように、制御部3からアクチュエータ15への駆動信号の供給が開始され(ステップSB1)、光源13からレーザ光Lが連続的に出力される(ステップSB2)。これにより、被写体Aの表面上にレーザ光Lがスパイラル状の走査軌跡Bに沿って連続的に照射され、レーザ光Lの照射位置において観察光L’が発生する。観察光L’は、光ファイバ16によって受光され、光検出部7によって検出され(ステップSB3)、観察光L’の検出値Itが画像処理部9に送信される。
次に、位相補正部6において、検出値Itの検出時刻tにおける駆動信号の位相θtが算出され(ステップSB4)、位相θtとステップSA6で保持された最適な補正パラメータEを用いて式(2)から位相角Δθtが算出される(ステップSB5)。
次に、座標算出部8において、位相θtから位相角Δθtだけシフトした補正位相θt+Δθt(ステップSB6)における駆動信号Dx(t),Dy(t)の振幅(Dx(θ+Δθ),Dy(θ+Δθ))が、検出時刻tにおけるレーザ光Lの照射位置の座標(x,y)として算出され(ステップSB7)、座標(x,y)から画素の座標(X,Y)が算出される(ステップSB8)。
次に、画像処理部9において、検出値Itが座標(X,Y)の画素に割り当てられることによって、画像が形成される(ステップSB9)。
このように、本実施形態によれば、レーザ光Lを同一の位相において出力させることによって、スクリーン上にレーザ光Lのスポットの列を形成し、スポットの列の直線性に基づいて、画像の歪みの補正に使用する補正パラメータEを決定している。このように、個々のスポットの位置ではなく、複数のスポットの配列の形状に基づいて補正パラメータEを決定することで、光学的なアーティファクトの影響を排除した補正パラメータEを決定することができる。そして、最適化された補正パラメータEを用いて、歪みを補正するための位相角Δθを算出することによって、レーザ光Lの走査方向の像の歪みが解消された画像を形成することができる。
さらに、各周回数Nにおける光ファイバ14の先端の振動振幅の時間変化量に比例する位相角Δθを用いることによって、周回数N毎に異なるレーザ光Lの照射位置のずれを正確に補正し、像の歪みを正確に補正することができるという利点がある。
本実施形態においては、スクリーン上におけるスポットの列の像が拡大されるように、挿入部11の先端からより離れた位置にスクリーンを配置してもよい。
このようにすることで、スポットの列の直線性の評価精度を向上し、画像の歪みの補正精度を向上することができる。
本実施形態においては、光源13からレーザ光Lを出力させるタイミングは、スポットの列の直線性を評価することができる限りにおいて、変更してもよい。例えば、位相θ=0のときにのみレーザ光Lを射出してもよい。あるいは、位相θの間隔を、π/2以外、例えばπ/6に設定してもよい。レーザ光Lが出力される位相θの間隔は、等間隔であることが好ましい。
レーザ光Lを出力する位相θの間隔を大きくした場合には、評価すべきスポットの列の数が少なくなるので、作業量を減らすことができる。一方、レーザ光Lを出力する位相θの間隔を小さくした場合には、レンズの部分的な偏差等を評価することができる。
本実施形態においては、周回数Nと位相角Δθとの関係を表す関数として式(2)を用いることとしたが、これに代えて、多項式を用いてもよい。多項式は、例えば、下式(3)を用いることができる。式(3)は、2πft/N=αとしたときに、sinα/(1−cosα)をα=π回りでテイラー展開した式である。多項式を用いることによって、内部メモリ量を低減することができる。
Δθ=E{π/2 − α/2 + (π−α)/24 + (π−α)/240
+ 17(π−α)/40320 + 31(π−α)/725760 + …
+ 221930581(π−α)19/486580401635328000}
・・・(3)
さらに、複数の多項式を用意し、周回数Nに応じて多項式を使い分けてもよい。周回数Nが小さいときと大きいときとで、最適な関数Δθ(t)は異なる。したがって、周回数Nに応じて多項式を使い分けることで、より正確な位相角Δθを算出することができる。
本実施形態においては、レーザ光Lをスパイラル走査することとしたが、これに代えて、リサージュ走査してもよい。
リサージュ走査においても、スパイラル走査のときと同様に、駆動信号の振幅変調に伴う歪みが発生する。したがって、上述した方法を用いて歪みを補正することができる。
本実施形態においては、光検出部7によって取得されたスポットの列の形状に基づいて調整部5が自動で補正パラメータEを調整することとしたが、これに代えて、ユーザが補正パラメータEを手動調整してもよい。
この場合、調整部5は、ユーザによって補正パラメータEの値を入力することができるように構成される。例えば、調整部5は、ディスプレイ10上に、キーボードを使用して補正パラメータEの値を入力するためのグラフィックを表示するグラフィカルユーザインタフェースであってもよい。あるいは、調整部5は、回転角度に応じて補正パラメータEを設定することができるダイヤルであってもよい。
本実施形態においては、駆動周波数fには、照射用の光ファイバ14の共振周波数と等しい周波数または共振周波数の近傍の周波数が使用される。画像の歪みの発生の仕方は、以下のように、光ファイバ14の共振周波数と駆動周波数fとの大小関係に応じて変化する。
駆動周波数fが共振周波数よりも低い場合、一定の振幅で光ファイバ14を振動させたときには、駆動信号の位相と光ファイバ14の振動の位相は同一となる。光ファイバ14の振動振幅を変調したときには、往路では駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相が遅れ、復路では駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相が進む。駆動周波数fが共振周波数に近づく程、位相の遅れおよび進みは大きくなる。
駆動周波数fが共振周波数よりも高い場合、一定の振幅で光ファイバ14を振動させたときには、駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相がπだけ遅延する。光ファイバ14の振動振幅を変調したときには、往路では駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相が進み、復路では駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相が遅れる。駆動周波数fが共振周波数に近づく程、位相の遅れおよび進みは大きくなる。
駆動周波数fが共振周波数と等しい場合、一定の振幅で光ファイバ14を振動させたときには、駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相がπ/2だけ遅延する。光ファイバ14の振動振幅を変調したときには、駆動信号の位相に対して光ファイバ14の振動の位相が大きく変動しやすい。
1 光走査型内視鏡
2 光走査部
3 制御部
4 照射位置検出部
5 調整部
6 位相補正部
7 光検出部
8 座標算出部
9 画像処理部
10 ディスプレイ
11 挿入部
12 筐体
13 光源
14,16 光ファイバ
15 アクチュエータ
A 被写体
B 走査軌跡

Claims (8)

  1. 光ファイバからの光が被写体に当たって前記被写体から発生した光を検出し、検出した前記光の強度と位置情報とから画像を形成する光走査型内視鏡であって、
    光ファイバを振動させることによって前記光ファイバから射出される光を走査する光走査部と、
    前記光ファイバの振動の同一の位相において前記光が射出されるように前記光ファイバから前記光が射出されるタイミングを制御する制御部と、
    前記光ファイバから前記同一の位相で射出された光の被写体上における照射位置の列の直線性を示す指標値が所定の閾値以下になるように、歪み補正量を調整する調整部と、
    該調整部によって調整された前記歪み補正量に比例する位相角を算出し、前記光が射出される前記位相を前記位相角だけシフト補正する位相補正部とを備える光走査型内視鏡。
  2. 前記被写体上における前記光の照射位置を検出する照射位置検出部を備える請求項1に記載の光走査型内視鏡。
  3. 前記照射位置検出部が、前記被写体における2次元的な前記照射位置を検出する2次元光検出装置を備える請求項2に記載の光走査型内視鏡。
  4. 前記制御部が、等位相間隔で前記光が射出されるように前記光ファイバから前記光が射出されるタイミングを制御する請求項1から請求項3のいずれかに記載の光走査型内視鏡。
  5. 前記光走査部が、前記光ファイバの振動振幅を時間変化させ、
    前記位相補正部が算出する前記位相角は前記走査の各周回数における前記光ファイバの振動振幅の時間変化量に比例する位相角である請求項1から請求項4のいずれかに記載の光走査型内視鏡。
  6. 前記制御部は、π/2radの間隔をあけて前記光ファイバから前記光が射出されるように前記タイミングを制御し、
    前記指標値は、前記同一の位相で射出された前記光のスポットを結ぶ線を描いたときの2つの線の交点を点Oとし、前記光の走査の軌跡の最外周上のスポットの位置を点Pとし、前記軌跡の最外周の円の半径の半分の半径を有する円と前記2つの線の一方との交点を点Qとした際の、角POQの角度である請求項1に記載の光走査型内視鏡。
  7. 前記制御部は、π/2radの間隔をあけて前記光ファイバから前記光が射出されるように前記タイミングを制御し、
    前記指標値は、前記同一の位相で射出された前記光のスポットを結ぶ線を描いたときの2つの線の交点を点Oとし、前記光の走査の軌跡の最外周上のスポットの位置を点Pとし、前記軌跡の最外周の円の半径の半分の半径を有する円と前記2つの線の一方との交点を点Qとした際の、直線OPと点Qとの距離である請求項1に記載の光走査型内視鏡。
  8. 光ファイバからの光が被写体に当たって前記被写体から発生した光を検出し、検出した前記光の強度と位置情報とから画像を形成する光走査型内視鏡の作動方法であって、
    振動する光ファイバから、該光ファイバの振動の同一の位相において光を射出する射出ステップと、
    被写体上における前記同一の位相で射出された前記光の照射位置の列の直線性を示す指標値が所定の閾値以下になるように、歪み補正量を調整する調整ステップと、
    該調整ステップによって調整された前記歪み補正量に比例する位相角を算出し、前記光ファイバから前記光が射出される位相を前記位相角だけシフト補正する補正ステップと、
    該補正ステップによって補正された位相で前記光が射出されるように、前記光ファイバから光が射出されるタイミングを制御する制御ステップとを含む光走査型内視鏡の作動方法。
JP2017557636A 2015-12-25 2015-12-25 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法 Active JP6728236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/086293 WO2017109958A1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017109958A1 JPWO2017109958A1 (ja) 2018-10-11
JP6728236B2 true JP6728236B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59089810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557636A Active JP6728236B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11375883B2 (ja)
JP (1) JP6728236B2 (ja)
DE (1) DE112015007133T5 (ja)
WO (1) WO2017109958A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149586A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 オリンパス株式会社 光走査型撮影投影装置および内視鏡システム
WO2018116464A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 オリンパス株式会社 走査型画像取得装置および走査型画像取得システム
JP7339826B2 (ja) * 2019-09-19 2023-09-06 キヤノン株式会社 マーク位置決定方法、リソグラフィー方法、物品製造方法、プログラムおよびリソグラフィー装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190267A (en) 1975-02-04 1976-08-07 Handotaihakumakuno seisakuhoho
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US7283247B2 (en) * 2002-09-25 2007-10-16 Olympus Corporation Optical probe system
EP3552534A3 (en) 2004-10-01 2020-04-15 University of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
WO2013111604A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパス株式会社 光走査型観察装置
JP2013178417A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hoya Corp キャリブレーション装置
JP6203109B2 (ja) 2014-04-23 2017-09-27 オリンパス株式会社 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
CN106413511A (zh) 2014-05-27 2017-02-15 奥林巴斯株式会社 光扫描型内窥镜装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015007133T5 (de) 2018-08-02
JPWO2017109958A1 (ja) 2018-10-11
WO2017109958A1 (ja) 2017-06-29
US11375883B2 (en) 2022-07-05
US20180303321A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877946B2 (ja) レーザスキャナ
JP7039388B2 (ja) 測量装置
JP6728236B2 (ja) 光走査型内視鏡および光走査型内視鏡の作動方法
JP7009198B2 (ja) 測量装置
US20160150948A1 (en) Optical scanning unit, optical scanning observation apparatus, and optical fiber scanning apparatus
JP2004286598A (ja) 変位計および変位測定方法
JP7240961B2 (ja) 測量装置
EP3567342B1 (en) Surveying instrument
JP2020067405A (ja) 測量装置
US11460297B2 (en) Measurement apparatus and control method of measurement apparatus
JP6522748B2 (ja) 走査型内視鏡およびその制御方法
JP6534854B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP5745922B2 (ja) 光走査型観察装置
JP2015136573A (ja) 光走査型観察装置
JP6607127B2 (ja) X線残留応力測定方法及びx線残留応力測定システム
JP6188669B2 (ja) 走査型内視鏡装置
JPH0886622A (ja) 形状計測装置
JP2009258089A (ja) 形状計測装置
JP6081679B1 (ja) 光走査型観察システム
JP6996961B2 (ja) 測量装置
JP6437808B2 (ja) 光走査型観察システム
JP7311353B2 (ja) 測定装置及び測定装置の制御方法
JP2020159823A (ja) 測定装置
JP2018015110A (ja) 内視鏡プロセッサ
JPWO2017203585A1 (ja) 補正値取得装置、画像処理装置、光走査型観察システム、補正値取得方法および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250