JP6728158B2 - タイヤ状態検出装置 - Google Patents

タイヤ状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728158B2
JP6728158B2 JP2017523557A JP2017523557A JP6728158B2 JP 6728158 B2 JP6728158 B2 JP 6728158B2 JP 2017523557 A JP2017523557 A JP 2017523557A JP 2017523557 A JP2017523557 A JP 2017523557A JP 6728158 B2 JP6728158 B2 JP 6728158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
protocol
data signal
abnormality
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018011954A1 (ja
Inventor
泰久 辻田
泰久 辻田
享史 武山
享史 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2018011954A1 publication Critical patent/JPWO2018011954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728158B2 publication Critical patent/JP6728158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0479Communicating with external units being not part of the vehicle, e.g. tools for diagnostic, mobile phones, electronic keys or service stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0454Means for changing operation mode, e.g. sleep mode, factory mode or energy save mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0461Transmission control of wireless signals externally triggered, e.g. by wireless request signal, magnet or manual switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、タイヤ状態検出装置に関する。
特許文献1は、複数の車輪を備える車両に設けられたタイヤ状態監視装置を開示する。特許文献1に記載のタイヤ状態監視装置は、車輪に装着されたタイヤ状態検出装置と、受信機とを備えている。
タイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出する状態検出部と、送信回路と、送信アンテナとを備える。送信回路は、状態検出部によって検出されたタイヤ状態のデータを変調して、データ信号を生成する。送信アンテナは、送信回路で生成されたデータ信号を送信する。この場合、送信回路で生成されたデータ信号は、受信機に受信させる必要がある。このため、タイヤ状態検出装置は、受信機に対応したプロトコルを用いて、データ信号を送信する。
特開2014−91344号公報
ところで、受信機のプロトコルは、受信機を製造するメーカーなどによって異なる。このため、各受信機のプロトコルに対応してタイヤ状態検出装置を製造する場合、プロトコルの種類に応じた数のタイヤ状態検出装置が必要になる。そこで、タイヤ状態検出装置として、マルチプロトコルに対応したタイヤ状態検出装置が提案されている。このタイヤ状態検出装置は、複数種類のプロトコルを用いて、データ信号を送信することができる。しかしながら、複数種類のプロトコルを用いてデータ信号を送信する場合、送信するデータの量が増加するおそれがある。また、複数種類のプロトコルを用いたデータ信号を、単一のプロトコルを用いてデータ信号の送信を行う場合と同じ頻度で送信すると、データ信号を送信する頻度が増加する。これらにより、単一のプロトコルで送信を行うタイヤ状態検出装置に比べて、データ信号の送信に要する消費電力が増加するおそれがある。
本発明の目的は、データ信号の送信に要する消費電力を低減することができるタイヤ状態検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、電力源となるバッテリと、ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態を含むデータ信号を受信機に送信する送信部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態からタイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置によって指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、トリガ装置によって指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、制御部は、タイヤに異常が生じていないと判定した場合、第1のプロトコルを用いたデータ信号のみを送信部に送信させ、タイヤに異常が生じていると判定した場合、第1のプロトコルを用いたデータ信号に加えて、第2のプロトコルを用いたデータ信号を送信部に送信させる。
これによれば、タイヤに異常が生じているか否かに関わらず、複数種類のプロトコルを用いたデータ信号を送信する場合に比べて、データ信号の送信に要するバッテリの消費電力を低減することができる。タイヤに異常が生じた場合、トリガ装置によって指定されていないプロトコル(第2のプロトコル)を用いたデータ信号が、送信部から送信される。このため、タイヤの異常時には、受信機にデータ信号を受信させることができる。
上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、電力源となるバッテリと、ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態を含むデータ信号を受信機に送信する送信部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態からタイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置によって指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、トリガ装置によって指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、制御部は、タイヤに異常が生じていないと判定した場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号よりも低い出力で送信部に送信させ、タイヤに異常が生じていると判定した場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号の出力を、異常が生じていないときの出力よりも高くする。
これによれば、タイヤに異常が生じているか否かに関わらず、第1のプロトコルを用いたデータ信号の出力と同一出力で第2のプロトコルを用いたデータ信号を送信する場合に比べて、バッテリの消費電力を低減することができる。タイヤに異常が生じた場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号の出力が高められる。このため、タイヤの異常時には、受信機にデータを受信させることができる。
上記課題を解決するため、本発明の第三の態様によれば、電力源となるバッテリと、ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態を含むデータ信号を受信機に送信する送信部と、状態検出部によって検出されたタイヤの状態からタイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置によって指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、トリガ装置によって指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、制御部は、タイヤに異常が生じていないと判定した場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号よりも低い頻度で送信部に送信させ、タイヤに異常が生じていると判定した場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号の送信頻度を、異常が生じていないときの送信頻度よりも高くする。
これによれば、タイヤに異常が生じているか否かに関わらず、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号と同一の送信頻度で送信する場合に比べて、バッテリの消費電力を低減することができる。タイヤに異常が生じた場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号の送信頻度が高められる。このため、タイヤの異常時には、受信機にデータ信号を逸早く受信させることができる。
上記タイヤ状態検出装置について、状態検出部は、タイヤの空気圧を検出する圧力センサを含み、単位時間当たりの空気圧の低下量が変動閾値を超えた場合、制御部は、タイヤに異常が生じていると判定する、ことが好ましい。
これによれば、タイヤの異常として、圧力急変状態を検出することができる。
上記タイヤ状態検出装置について、状態検出部は、タイヤの空気圧を検出する圧力センサを含み、空気圧が低圧閾値未満である場合、制御部は、タイヤに異常が生じていると判定する、ことが好ましい。
これによれば、タイヤの異常として、低圧状態を検出することができる。
本発明によれば、消費電力を低減することができる。
タイヤ状態監視装置、及びトリガ装置の概略図。 送信機、及びトリガ装置の概略構成図。 (a)はプロトコルAで定義されたフレームフォーマットを示す概略図、(b)はプロトコルBで定義されたフレームフォーマットを示す概略図。 (a)はタイヤに異常が生じていない場合に第1の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート、(b)はタイヤの空気圧の変化を示すタイムチャート。 (a)はタイヤに異常が生じた場合に第1の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート、(b)はタイヤの空気圧の変化を示すタイムチャート。 (a)はタイヤに異常が生じていない場合に第2の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート、(b)はタイヤに異常が生じた場合に第2の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート。 (a)はタイヤに異常が生じていない場合に第3の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート、(b)はタイヤに異常が生じた場合に第3の実施形態の送信機から送信されるデータ信号の送信頻度と出力を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態のタイヤ状態検出装置について説明する。
図1に示すように、タイヤ状態監視装置20は、車両10の4つの車輪11にそれぞれ取り付けられる送信機21と、車両10の本体に設置される受信機40とを備える。各車輪11は、ホイール12と、ホイール12に装着されたタイヤ13とを備える。
まず、送信機21について説明する。
送信機21は、タイヤ13の内部空間に配置されるように、車輪11に取り付けられている。タイヤ状態検出装置としての送信機21は、対応するタイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を検出して、検出したタイヤ13の情報を含むデータ信号を、受信機40に無線送信する。タイヤ状態監視装置20は、送信機21から送信されるデータ信号を受信機40にて受信することで、タイヤ13の状態を監視する。
図2に示すように、送信機21は、圧力センサ22、温度センサ23、加速度センサ24、制御部25、送信回路26、受信回路27、送信アンテナ28、受信アンテナ29、及びバッテリ30を備える。バッテリ30は、送信機21の電力源となる。
圧力センサ22は、対応するタイヤ13の空気圧を検出する。圧力センサ22は、検出結果を制御部25に出力する。温度センサ23は、対応するタイヤ13内の温度を検出する。温度センサ23は、検出結果を制御部25に出力する。加速度センサ24は、車輪11とともに回転して、加速度センサ24に作用する加速度を検出する。加速度センサ24は、検出結果を制御部25に出力する。
制御部25は、CPU25a及び記憶部25b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。記憶部25bには、各送信機21に固有の識別情報であるIDコードが記憶(登録)されている。また、記憶部25bには、複数種類のプロトコルが記憶されている。複数種類のプロトコルとしては、送信機21が搭載される車両の受信機に対応したプロトコルが記憶される。送信機21は、使用されるプロトコルの異なる複数の受信機に対してデータ信号を受信させることができるマルチプロトコル送信機である。3つのプロトコルが、記憶部25bに記憶されている。以下の説明において、3つのプロトコルをそれぞれプロトコルA、プロトコルB、プロトコルCと示す。
プロトコルでは、複数のフレームが定義されている。複数のフレームには、データの送信に用いられるフレームがある。フレームのフォーマット(フレームフォーマット)は、プロトコル毎に異なる。
図3(a)に示すように、プロトコルAのフレームフォーマットF1には、同期ビット領域A1、識別情報領域A2、ステータス領域A3、圧力領域A4、温度領域A5、及び、誤り訂正領域A6が含まれる。同期ビット領域A1には、プロトコルに応じた同期ビットが格納される。識別情報領域A2には、送信機21に対応するIDコードが格納される。ステータス領域A3には、送信機21の状態を示すデータが格納される。圧力領域A4には、タイヤ13の空気圧データが格納される。温度領域A5には、タイヤ13の温度データが格納される。誤り訂正領域A6には、CRCなどの誤り訂正符号が格納される。
図3(b)に示すように、プロトコルBのフレームフォーマットF2には、プロトコルAのフレームフォーマットF1と同一の領域A1〜A6が含まれる。プロトコルBでは、圧力領域A4と温度領域A5の順序が、プロトコルAとは反対になっている。図示は省略するが、プロトコルCのフレームフォーマットは、プロトコルA,Bのフレームフォーマットと異なる。例えば、プロトコルCのフレームフォーマットの各領域の大きさ(bit)が異なっていたり、加速度データを格納する領域がフレームフォーマット含まれていたりする。
制御部25は、所定の間隔毎(例えば、数秒〜数十秒毎)に、圧力センサ22、温度センサ23及び加速度センサ24によって検出された検出結果を取得する。圧力センサ22は、状態検出部として機能する。
制御部25は、プロトコルにより定義されたフレームフォーマットに基づき、データを生成する。制御部25は、生成したデータを送信回路26に出力する。送信部としての送信回路26は、制御部25からのデータを変調してデータ信号(RF信号)を生成し、送信アンテナ28から送信する。
制御部25は、圧力センサ22の検出結果から、タイヤ13に異常が生じているか否かを判定する。制御部25は、タイヤ13の異常として、圧力急変状態と低圧状態が生じているか否かを判定する。
具体的にいえば、圧力センサ22の検出した空気圧から単位時間当たりの空気圧の低下量が、予め定められた変動閾値を超えた場合、制御部25は、圧力急変状態と判定する。変動閾値は、通常の走行により自然に低下していく空気圧の変動値よりも大きな値に設定される。変動閾値は、例えば、シミュレーションや実験により定められる。
また、圧力センサ22の検出した空気圧が予め定められた低圧閾値未満である場合、制御部25は、低圧状態と判定する。低圧閾値は、タイヤ13の推奨空気圧よりも低い値である。低圧閾値は、例えば、シミュレーションや実験により定められる。
制御部25は、タイヤ13に異常が生じているか否かによりプロトコルを異ならせたデータを生成する。タイヤ13に異常が生じていない場合、制御部25は、予め指定された1つのプロトコルを用いて、データを生成する。そして、制御部25は、このデータを変調させたデータ信号を、送信回路26により送信させる。タイヤ13に異常が生じている場合、制御部25は、予め指定されたプロトコルに加えて、指定されていないプロトコルを用いて、データを生成する。そして、制御部25は、このデータを変調させたデータ信号を、送信回路26により送信させる。タイヤ13に異常が生じている場合、制御部25は、記憶部25bに記憶された全て(3つ)のプロトコルを用いて、データ信号を送信させる。
受信回路27は、受信アンテナ29を介して、後述するトリガ装置から送信されるトリガ信号を受信する。受信回路27は、トリガ信号を復調して、制御部25に出力する。
次に、受信機40について説明する。
図1に示すように、受信機40は、受信機用制御部41と、受信機用受信回路42と、受信アンテナ43とを備える。受信機用制御部41には、警報器44が接続されている。受信機用制御部41は、受信機用CPU41a及び受信機用記憶部41b(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。受信機用記憶部41bには、受信機40の動作を統括的に制御するプログラムや、プロトコルが記憶されている。受信機用受信回路42は、各送信機21から受信アンテナ43を介して受信されたデータ信号を復調して、受信機用制御部41に出力する。
受信機用制御部41は、受信機用受信回路42からのデータ信号に基づき、タイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を把握する。タイヤ13に異常が生じている場合、受信機用制御部41は、警報器(報知器)44を駆動して、タイヤ13の異常を使用者に報知する。警報器44としては、例えば、異常を光の点灯や点滅によって報知する装置や、異常を音によって報知する装置が用いられる。
次に、トリガ装置について説明する。
図1及び図2に示すように、トリガ装置50は、送信機21にタイヤ状態やIDコードの送信を要求したり、送信機21の送信態様(例えば、送信間隔など)を変更したりするために用いられる。
トリガ装置50は、複数の操作部51、トリガ装置用送信回路52、トリガ装置用受信回路53、表示部54、トリガ装置用制御部55、トリガ装置用送信アンテナ56、及びトリガ装置用受信アンテナ57を備える。各操作部51は、使用者により操作される。複数の操作部51には、プロトコルAに対応した操作部51、プロトコルBに対応した操作部51、プロトコルCに対応した操作部51が含まれる。また、複数の操作部51には、送信機21にIDコードの送信を要求する操作部51や、送信態様の変更を要求する操作部51が含まれる。
操作部51は、トリガ装置用制御部55に接続されている。トリガ装置用制御部55は、操作部51の操作に応じてデータを生成する。トリガ装置用送信回路52は、データを変調したトリガ信号(LF信号)を、トリガ装置用送信アンテナ56から送信する。トリガ装置用受信回路53は、トリガ装置用受信アンテナ57を介して、送信機21から送信されたデータ信号を受信する。
トリガ装置50は、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルを指定することができる。したがって、前述した「予め指定されたプロトコル」とは、トリガ装置50によって指定されたプロトコルである。
プロトコルに対応した操作部51が操作されると、トリガ装置50は、操作された操作部51に対応するプロトコルの使用を指定するためのトリガ信号を送信する。これにより、トリガ信号によって指示されたプロトコル(操作部51に対応したプロトコル)が指定される。例えば、プロトコルAに対応した操作部51が操作された場合、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルとして、プロトコルAが指定される。
また、プロトコルに対応した操作部51が操作された場合、トリガ装置50は、操作された操作部51に対応するプロトコルを使用しないことを指示するためのトリガ信号を送信してもよい。この場合、記憶部25bに記憶されたプロトコル−1回分、使用しないプロトコルを指示する。タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルとして、指示されなかった1つのプロトコルが指定される。例えば、プロトコルB及びプロトコルCに対応した操作部51が操作された場合、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルとして、プロトコルAが指定される。以下の説明において、トリガ装置50によって指定されたプロトコルを第1のプロトコルとし、指定されていないプロトコルを第2のプロトコルとする。
次に、送信機21の作用を、制御部25による制御とともに説明する。以下の説明において、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用される第1のプロトコルとして、プロトコルAが指定されている。
図4(b)に示すように、タイヤ13の空気圧の単位時間当たりの低下量が変動閾値以下であり、かつタイヤ13の空気圧が低圧閾値以上である場合、制御部25は、タイヤ13に異常が生じていないと判定する。この場合、制御部25は、図4(a)に示すように、所定の間隔毎(例えば、数十秒毎)に、プロトコルAを用いたデータ信号のみを、送信回路26から送信させる。
図5(b)に示すように、タイヤ13の空気圧の単位時間当たりの低下量が変動閾値を超えた場合、タイヤ13は圧力急変状態となる。このような場合、制御部25は、タイヤ13に異常が生じたと判定する。また、この場合、制御部25は、図5(a)に示すように、所定の間隔毎に、プロトコルAを用いたデータ信号に加えて、第2のプロトコルとなるプロトコルB,Cを用いたデータ信号を、送信回路26から送信させる。また、タイヤ13の空気圧が低圧閾値未満になった場合も、制御部25は、所定の間隔毎に、プロトコルAを用いたデータ信号に加えて、第2のプロトコルとなるプロトコルB,Cを用いたデータ信号を、送信回路26から送信させる。
したがって、第1の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)タイヤ13に異常が生じていない場合、送信機21は、第1のプロトコルを用いたデータ信号のみを送信する。このため、タイヤ13が異常か否かに関わらず所定の送信間隔毎に複数種類のプロトコルを用いてデータ信号を送信する場合に比べて、送信するデータ量を少なくすることができる。したがって、データ信号の送信に要するバッテリ30の消費電力を低減することができる。
トリガ装置50によって指定されたプロトコルが受信機40に対応していれば、受信機40はデータ信号を受信できるため、タイヤ13に異常が生じたときに報知することができる。しかしながら、トリガ装置50によってプロトコルを指定するときに、受信機40に対応したプロトコルとは異なるプロトコルが誤って指定される場合がある。この場合、受信機40がデータ信号を受信できないため、タイヤ13に異常が生じても報知することができないおそれがある。
これに対して、タイヤ13に異常が生じていると判定した場合、制御部25は、トリガ装置50によって指定されているプロトコルを含む全てのプロトコルを用いたデータ信号を送信する。このため、受信機40に対応したプロトコルとは異なるプロトコルが誤って指定されても、タイヤ13に異常が生じたとき、制御部25は、受信機40にデータ信号を受信させることができる。なお、送信機21のプロトコルが受信機40に対応していない場合、受信機40は、エラーを検出する場合がある。しかしながら、受信機40がエラーを検出するのは、走行開始からの時間経過(例えば、数分〜数十分など)を要する。このため、受信機40がエラーを検出する前にタイヤ13に異常が生じた場合、プロトコルのエラーも、タイヤ13の異常も検出されない。この実施形態によれば、タイヤ13に異常が生じた場合、トリガ装置50に指定されていないプロトコルでありかつ記憶部25bに記憶されている全てのプロトコルを用いたデータ信号を送信することで、タイヤ13の異常を検出することができる。
(2)単位時間当たりの圧力の低下量が変動閾値を超えた場合、制御部25は、タイヤ13の圧力が急変したと判定し、圧力急変状態を検出することができる。
(3)圧力が低圧閾値未満である場合、制御部25は、タイヤ13が低空気圧だと判定し、低圧状態を検出することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態のタイヤ状態検出装置について説明する。
タイヤ状態検出装置としての送信機21は、第1の実施形態の送信機21と同一の構成を備える。第2の実施形態の送信機21は、制御部25の制御について、第1の実施形態の送信機21とは異なる。このため、制御部25の制御について説明し、その他の説明は省略する。以下の説明において、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルとして、プロトコルAが指定されている。
図6(a)に示すように、タイヤ13に異常が生じていない場合、制御部25は、所定の送信間隔毎(例えば、数十秒毎)に、プロトコルAを用いたデータ信号、プロトコルBを用いたデータ信号、プロトコルCを用いたデータ信号を順番に、送信回路26から送信させる。制御部25は、プロトコルAを用いたデータ信号よりも低い出力で、プロトコルB,Cを用いたデータ信号を送信させる。プロトコルAを用いたデータ信号を送信するときの出力(dBm)は、データ信号を受信機40に受信させることができる値の出力である。プロトコルB,Cを用いたデータ信号を送信するときの出力は、データ信号を受信機40に受信させることができないか、あるいは、受信させにくい値の出力である。
図6(b)に示すように、タイヤ13に異常が生じた場合、制御部25は、所定の送信間隔を維持しつつ、プロトコルB,Cを用いたデータ信号の出力の値を高くして、送信する。具体的にいえば、プロトコルB,Cを用いたデータ信号の出力を、受信機40に受信させることができる値にまで高くする。例えば、プロトコルB,Cを用いたデータ信号の出力を、送信機21に設定された定格値まで高くする。制御部25は、プロトコルB,Cを用いたデータ信号を送信するときの出力を、プロトコルAを用いたデータ信号を送信するときの出力と同一とする。
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(2)及び(3)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4)タイヤ13に異常が生じていない場合、送信機21は、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号よりも低い出力で送信する。このため、タイヤ13が異常か否かに関わらず、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号と同一の出力で送信する場合に比べて、データ信号の送信に要するバッテリ30の消費電力を低減することができる。
トリガ装置50によって指定されたプロトコルが受信機40に対応していれば、受信機40はデータ信号を受信できるため、タイヤ13に異常が生じたときに報知することができる。受信機40に対応したプロトコルとは異なる第2のプロトコルが誤って指定された場合であっても、タイヤ13に異常が生じた場合、第2のプロトコルを用いたデータ信号の出力を高くすることで、第2のプロトコルを用いたデータ信号を受信機40に受信させることができる。したがって、タイヤ13に異常が生じたとき、受信機40にデータ信号を受信させることができる。
(5)タイヤ13に異常が生じていない場合であっても、トリガ装置50によって指定されていないプロトコル(第2のプロトコル)を用いたデータ信号が送信される。受信機40はこのデータ信号を受信できないが、トリガ装置50を送信機21に近付けることで、トリガ装置50がこのデータ信号を受信できる。このため、トリガ装置50を用いて、送信機21が正常に動作しているか否かを検査することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態のタイヤ状態検出装置について説明する。
タイヤ状態検出装置としての送信機21は、第1の実施形態の送信機21と同一の構成を備える。第3の実施形態の送信機21は、制御部25の制御について、第1の実施形態の送信機21とは異なる。このため、制御部25の制御について説明し、その他の説明は省略する。以下の説明において、タイヤ13に異常が生じていない場合に使用されるプロトコルとして、プロトコルAが指定されている。
図7(a)に示すように、タイヤ13に異常が生じていない場合、制御部25は、第1の送信間隔毎(例えば、数十秒毎)に、プロトコルAを用いたデータ信号を送信させる。また、制御部25は、第2の送信間隔毎に、プロトコルBを用いたデータ信号を送信させる。加えて、制御部25は、第3の送信間隔毎に、プロトコルCを用いたデータ信号を送信させる。第2の送信間隔及び第3の送信間隔は、第1の送信間隔よりも長い。すなわち、第2のプロトコルを用いたデータ信号は、第1のプロトコルを用いたデータ信号よりも低い頻度で送信される。
図7(b)に示すように、タイヤ13に異常が生じた場合、制御部25は、第2の送信間隔及び第3の送信間隔を短くして、プロトコルB,Cを用いたデータ信号の送信頻度を高くする。例えば、制御部25は、第2の送信間隔及び第3の送信間隔を、第1の送信間隔と同一の間隔にする。
したがって、第3の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(2)及び(3)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)タイヤ13に異常が生じていない場合、送信機21は、第2のプロトコルを用いて送信されるデータ信号を、第1のプロトコルを用いて送信されるデータ信号よりも低い頻度で送信する。このため、タイヤ13に異常が生じているか否かに関わらず、第2のプロトコルを用いたデータ信号を、第1のプロトコルを用いたデータ信号と同頻度で送信する場合に比べて、バッテリ30の消費電力を低減することができる。
タイヤ13に異常が生じた場合、指定されていないプロトコルを用いたデータ信号の送信頻度を高くする。このため、受信機40に対応したプロトコルとは異なるプロトコルが誤って指定された場合であっても、タイヤ13に異常が生じたとき、受信機40にデータ信号を逸早く受信させることができる。
上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
・第1の実施形態において、タイヤ13に異常が生じたときに、所定の送信間隔毎に、プロトコルAを用いたデータ信号、プロトコルBに応じてデータ信号、プロトコルCを用いたデータ信号を順番に送信してもよい。すなわち、プロトコルA,B,Cを用いたデータをまとめて送信するのに代えて、プロトコルA,B,Cを順番に送信してもよい。
・第3の実施形態において、第2の送信間隔及び第3の送信間隔は、互いに異なっていてもよい。
・第2の実施形態の制御部25が行う制御と、第3実施形態の制御部25が行う制御とを組み合わせてもよい。具体的にいえば、タイヤ13に異常が生じていない場合、制御部25は、第1のプロトコルを用いたデータ信号を送信するときよりも低い出力で、かつ第1のプロトコルを用いたデータ信号を送信するときよりも低い頻度で、第2のプロトコルを用いたデータを送信してもよい。タイヤ13に異常が生じている場合、制御部25は、第2のプロトコルを用いたデータ信号を送信するときの出力及び送信頻度をそれぞれ高くする。
・各実施形態において、タイヤ13の異常は、タイヤ13の温度急変状態や、タイヤ13の高温状態などの温度に関する状態であってもよいし、高速走行などの走行状況に関する状態であってもよい。温度センサ23によって検出される温度が単位時間当たりに温度変動閾値を超えた場合、制御部25は、温度急変状態と判定する。温度変動閾値は、例えば、通常の走行により自然に上昇していくタイヤ13の温度よりも大きな値に設定される。温度センサ23によって検出される温度が予め定められた温度閾値を超えた場合、制御部25は、高温状態と判定する。温度閾値は、例えば、通常の走行により到達し得るタイヤ13の温度よりも高い温度に設定される。また、加速度センサ24によって検出される加速度(遠心加速度)が予め定められた加速度閾値を超えた場合、制御部25は、高速走行状態と判定する。加速度閾値としては、例えば、高速走行時に加速度センサ24が検出する加速度に設定される。これらの場合、温度センサ23や、加速度センサ24が状態検出部となる。
・各実施形態において、圧力急変状態及び低圧状態のいずれかのみをタイヤ13の異常としてもよい。すなわち、タイヤ13の異常としては、少なくとも1つの状態が決められていればよい。
・各実施形態において、タイヤ13に異常が生じたと判定したときに、制御部25は、記憶部25bに記憶されたプロトコルのうち、トリガ装置50によって指定されたプロトコルに加えて、トリガ装置50によって指定されていない第2のプロトコルのうちの少なくとも1つを用いたデータ信号を送信すればよい。すなわち、タイヤ13に異常が生じたときに、記憶部25bに記憶された全てのプロトコルを用いたデータ信号を送信しなくてもよい。
・各実施形態において、記憶部25bに記憶されるプロトコルの数は、複数であればよく、適宜変更してもよい。
・各実施形態において、各プロトコルで定義されるフレームフォーマットの一例を示したが、フレームフォーマットはどのような態様であってもよい。
12…ホイール、13…タイヤ、21…送信機(タイヤ状態検出装置)、22…圧力センサ(状態検出部)、23…温度センサ(状態検出部)、24…加速度センサ(状態検出部)、25…制御部、26…送信回路(送信部)、30…バッテリ、40…受信機、50…トリガ装置。

Claims (5)

  1. 電力源となるバッテリと、
    ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、
    車両の車体に搭載される各種受信機に対応するように異なる複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態を含むデータ信号を前記受信機に送信する送信部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態から前記タイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、
    前記複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信部で受信し復調して前記制御部に出力されて指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、
    前記制御部は、前記タイヤに異常が生じていないと判定した場合、前記第1のプロトコルを用いた前記データ信号のみを前記送信部に送信させ、前記タイヤに異常が生じていると判定した場合、前記第1のプロトコルを用いた前記データ信号に加えて、前記第2のプロトコルを用いた前記データ信号を前記送信部に送信させる、タイヤ状態検出装置。
  2. 電力源となるバッテリと、
    ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、
    車両の車体に搭載される各種受信機に対応するように異なる複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態を含むデータ信号を前記受信機に送信する送信部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態から前記タイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、
    前記複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信部で受信し復調して前記制御部に出力されて指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、
    前記制御部は、前記タイヤに異常が生じていないと判定した場合、
    前記第2のプロトコルを用いた前記データ信号を、前記第1のプロトコルを用いた前記データ信号よりも低い出力で前記送信部に送信させ、前記タイヤに異常が生じていると判定した場合、前記第2のプロトコルを用いた前記データ信号の出力を、異常が生じていないときの出力よりも高くして、前記送信部に送信させる、タイヤ状態検出装置。
  3. 電力源となるバッテリと、
    ホイールに装着されたタイヤの状態を検出する状態検出部と、
    車両の車体に搭載される各種受信機に対応するように異なる複数種類のプロトコルが記憶された記憶部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態を含むデータ信号を前記受信機に送信する送信部と、
    前記状態検出部によって検出された前記タイヤの状態から前記タイヤに異常が生じているか否かを判定する制御部とを備え、
    前記複数種類のプロトコルのうち、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信部で受信し復調して前記制御部に出力されて指定されたプロトコルが第1のプロトコルであり、指定されていないプロトコルが第2のプロトコルである場合、
    前記制御部は、前記タイヤに異常が生じていないと判定した場合、前記第2のプロトコルを用いた前記データ信号を、前記第1のプロトコルを用いた前記データ信号よりも低い頻度で前記送信部に送信させ、前記タイヤに異常が生じていると判定した場合、前記第2のプロトコルを用いた前記データ信号の送信頻度を、異常が生じていないときの送信頻度よりも高くして、前記送信部に送信させる、タイヤ状態検出装置。
  4. 前記状態検出部は、前記タイヤの空気圧を検出する圧力センサを含み、
    単位時間当たりの前記空気圧の低下量が変動閾値を超えた場合、前記制御部は、前記タイヤに異常が生じていると判定する、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のタイヤ状態検出装置。
  5. 前記状態検出部は、前記タイヤの空気圧を検出する圧力センサを含み、
    前記空気圧が低圧閾値未満である場合、前記制御部は、前記タイヤに異常が生じていると判定する、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のタイヤ状態検出装置。
JP2017523557A 2016-07-14 2016-07-14 タイヤ状態検出装置 Active JP6728158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070889 WO2018011954A1 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 タイヤ状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018011954A1 JPWO2018011954A1 (ja) 2018-10-04
JP6728158B2 true JP6728158B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60951991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523557A Active JP6728158B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 タイヤ状態検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10556471B2 (ja)
EP (1) EP3293019B1 (ja)
JP (1) JP6728158B2 (ja)
CN (1) CN109070664B (ja)
WO (1) WO2018011954A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875365B2 (en) * 2018-08-23 2020-12-29 Ateq Portable tire pressure monitoring system (TPMS) tool
WO2020121476A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 太平洋工業株式会社 送信機
US11890900B2 (en) * 2018-12-26 2024-02-06 Pacific Industrial Co., Ltd. Transmitter
US10696108B1 (en) * 2019-04-10 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC Tire leak detection and notification system
US11400772B2 (en) 2020-02-26 2022-08-02 Ateq Scanning method and device for tire pressure monitoring system (tpms) protocols
FR3109850B1 (fr) 2020-04-29 2022-12-30 Ateq Dispositif pour systeme electronique de controle de la pression des pneus d’un vehicule automobile

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467877B1 (de) 2002-01-22 2006-04-19 Beru Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen des drucks in luftreifen an fahrzeugen
JP4155219B2 (ja) 2004-03-31 2008-09-24 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
DE102004037707B4 (de) 2004-08-04 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Drahtloses Fernbedienungssystem für Fahrzeugfunktionen
US7224269B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for resetting tire pressure monitoring system for an automotive vehicle
JP2006327324A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd タイヤ状態監視装置
DE102006042679B4 (de) * 2005-09-13 2019-10-10 Denso Corporation Zuverlässiges Fernüberwachungssystem für Reifendruck mit im Energiesparmodus arbeitenden Reifenüberwachungsgeräten
EP2162304A1 (en) 2007-07-03 2010-03-17 Continental Automotive Systems US, Inc. Universal tire pressure monitoring sensor
WO2013022437A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-14 Continental Automotive Systems Us, Inc. Apparatus and method for activating a localization process for a tire pressure monitor
JP2014091344A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ状態監視システムおよび監視装置
JP2014156147A (ja) 2013-02-14 2014-08-28 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP2015189460A (ja) 2014-03-31 2015-11-02 太平洋工業株式会社 空気圧検出装置及びタイヤ状態監視装置
JP2016094036A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 太平洋工業株式会社 トリガモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018011954A1 (ja) 2018-10-04
EP3293019B1 (en) 2020-01-08
WO2018011954A1 (ja) 2018-01-18
CN109070664A (zh) 2018-12-21
EP3293019A1 (en) 2018-03-14
CN109070664B (zh) 2020-11-03
US20190084360A1 (en) 2019-03-21
EP3293019A4 (en) 2018-09-19
US10556471B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728158B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP3842495B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP5731299B2 (ja) タイヤ空気圧監視システムの制御装置
JP5710458B2 (ja) 無線式タイヤ空気圧感知装置、その標準タイヤ空気圧設定方法及び無線式タイヤ空気圧力感知作動装置
JP2015035215A (ja) 異なる通信プロトコルを用いてシグナルを送受するシグナルトランスポンダ、及び異なる通信プロトコルを用いてシグナルを送受するための方法
WO2019111330A1 (ja) 送信機、及び、タイヤ状態監視装置
JP2006282108A (ja) 車輪情報取得装置
US20160176245A1 (en) Apparatus and method for changing tpms sensor message preamble based upon mode
JP2003080910A (ja) タイヤ状態監視装置
JP7012092B2 (ja) タイヤ状態監視システム、送信機及び受信機
JP2004062341A (ja) タイヤ状態監視装置
JP6713393B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP4082345B2 (ja) 車輪状態検出装置、車輪及び車体
CN113226806B (zh) 指示轮胎监测系统中的错误
JP2015095236A (ja) タイヤ状態監視装置
JP6027043B2 (ja) タイヤ状態監視装置
JP6831000B2 (ja) 送信機
JP6568824B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP5650574B2 (ja) タイヤ空気圧監視システムの受信機
WO2020121476A1 (ja) 送信機
JP2015016786A (ja) タイヤ状態監視装置
JP5459625B2 (ja) タイヤ情報検出装置
JP2012206680A (ja) タイヤ空気圧監視システムの受信機
JP6716347B2 (ja) トリガ装置
KR102028341B1 (ko) 클럭 제어를 이용한 통신 시스템 소모전력 제어장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250