JP6727983B2 - 建築用形材の取付構造 - Google Patents
建築用形材の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6727983B2 JP6727983B2 JP2016158588A JP2016158588A JP6727983B2 JP 6727983 B2 JP6727983 B2 JP 6727983B2 JP 2016158588 A JP2016158588 A JP 2016158588A JP 2016158588 A JP2016158588 A JP 2016158588A JP 6727983 B2 JP6727983 B2 JP 6727983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- engaging
- piece
- piece portion
- profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 97
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 11
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
額部材の内周板には、額部材の見付け方向に延出した係合片部が形成されており、この係合片部は、前記見付け方向で対向する一対の係合爪部を有している。
サッシの枠体には、断面コ字形状であって両端に係合部を有する取付部材がネジ止めされており、額部材は、係合片部の一対の係合爪部が当該取付部材の係合部にスナップフィット式に係合する。これにより、額部材は、取付部材によってサッシの枠体に取り付けられる。
また、一対の係合爪部と取付部材の係合部とを係合させる際には、これらを係合ラップ代分だけ撓ませる必要があり、額部材を取付部材に小さな力で簡単に係合させることが困難である。
り面は、前記第一対向面および前記第二対向面のうちの少なくとも一方の対向面との間に形成される溝部の幅寸法が当該溝部の底部に向かって小さくなるように、前記一方の対向面に対して傾斜され、前記第一係合形材および前記第二係合形材の係合状態で前記受け部よりも前記第二係合片部の先端縁側に位置する第一片部は、前記受け部よりも前記第二係合片部の先端縁が前記第一係合片部から離間して位置するように、前記受け部よりも前記第二係合片部の基端縁側の第二片部に対して傾斜して構成され、前記第一係合片部および前記第二係合片部の係合状態では、前記第一係合爪部および前記第二係合爪部は係合され、前記受け部は前記第二係合片部の第二対向面に当接され、かつ、前記第一係合鉤部および前記第二係合鉤部は係合されることを特徴とする。
また、第一係合形材と第二係合形材とを係合させる場合には、先ず、第一係合爪部を第二係合爪部に押し当てるとともに、第一係合鉤部の先端を第二係合鉤部に形成される溝部に挿入する。このとき、第二係合片部の第二対向面は受け部に当接し、当接した受け部の先端を支点として、第一係合片部の先端縁が第二係合片部から離間し、かつ、第一係合片部の基端縁が第二係合片部に接近する方向の回動力が、第一係合形材に加わる。
ここで、第一掛り面および第二掛り面のうちの少なくとも一方の掛り面が前記溝部の幅寸法が底部に向かって小さくなるように傾斜されて構成されるので、第一係合鉤部の先端が第二係合鉤部に形成される溝部に挿入された状態でも、第一掛り面と第二掛り面との間にクリアランスをとれる。このため、第一係合形材に前記回動力が加えられた場合に、第一係合形材に前記クリアランスに対応した回動を生じさせて第一係合片部を第二係合片部に対して傾かせることができ、第一係合爪部と第二係合爪部とのラップ代を小さくできる。これにより、第一係合形材を第二係合形材に係合させる際に第二係合片部に加わる曲げ力を軽減でき、第一係合形材と第二係合形材とを小さな力で簡単に係合させることができる。
さらに、第一係合爪部および第二係合爪部の係合状態では、第一係合鉤部は、第二係合鉤部側の溝部の奥まで挿入され、これとともに第二係合鉤部は、第一係合鉤部側の溝部の奥まで挿入される。ここで、各溝部の幅寸法は溝部開口から底部に向かって小さくなるように第一掛り面および第二掛り面は傾斜して構成されるので、第一掛り面および第二掛り面間のクリアランスをなくすことができる。これにより、第一係合形材および第二係合形材の係合状態におけるガタをなくすことができる。
加えて、第二係合片部の長手方向に沿って第一係合形材を第二係合形材に差し込んで係合する場合に、第一係合片部が第二係合片部に対する接近側に位置誤差があっても、第一係合片部の第一係合鉤部の外面を第二係合片部の第一片部に当接させつつ第二係合片部の長手方向に沿って第一係合形材を移動させることで、前記位置誤差を補正でき、第一係合形材および第二係合形材を係合させることができる。
この建築用形材の取付構造によれば、前述した作用効果のほか、建築物の開口枠などの室内側にベース形材の取付片部を取り付けることで、結露受けを後付けできる。
このような構成によれば、第二係合片部の長手方向に沿って第一係合形材を第二係合形材に差し込んで係合する場合に、第一係合片部が第二係合片部に対する離間側に位置誤差があっても、第一係合爪部を第二係合爪部の傾斜面に当接させつつ第二係合片部の長手方向に沿って第一係合形材を移動させることで、前記位置誤差を補正でき、第一係合形材および第二係合形材を係合させることができる。
このような構成によれば、第一係合形材および第二係合形材の係合状態で、取外し工具を第一係合爪部および突部間に配置し、この取外し工具によって突部を第一係合爪部から第一係合片部の長手方向に沿って離間する方向に力を加えることで第一係合形材および第二係合形材の係合を解除して取り外すことができる。
例えば、マイナスドライバーを取外し工具とした場合、第一係合爪部および突部間にマイナスドライバーを差し込み、回転することで突部を第一係合爪部から離間する方向に力を加えて、第一係合形材および第二係合形材の係合を解除して取り外すことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1,2において、本実施形態に係る建築用形材の取付構造10(以下、取付構造10と略称)は、本実施形態では建築物の開口枠2にビス止めされるものである。開口枠2は、上枠3、下枠4および左右の縦枠5を枠組みして構成されている。
掛り片部324Bのうち第一対向面321に対向して溝部33を形成している掛り面324Cは、溝部33の幅寸法が溝部開口から底部に向かって小さくなるように、第一対向面321に対して傾斜されている。このように掛り面324Cが傾斜しているので、掛り片部324Bは先細り形状となっている。
なお、第一係合鉤部324および受け部325の第一対向面321からの突出寸法は互いに等しい。
第二係合片部22は、額縁形材30およびベース形材20の係合状態で第一係合片部32に対向して配置される。
第二係合鉤部224は、第二係合片部22の第一係合片部32に対向する第二対向面222に形成されている。第二係合爪部223および突部225は、第二対向面222とは反対側の面221から突出して形成されている。
突部225は、ベース形材20および額縁形材30の係合状態で、第一係合爪部322に対して取外し工具としてのマイナスドライバー7(図3(C)参照)を配置可能な所定間隔を隔てて位置する。
係合面223Aは、第一片部22Aにおける面221に対して鈍角をもって連続している。傾斜面223Bは、係合面223A側よりも第二係合片部22の先端縁側で第一係合片部32に接近するように傾斜して構成されている。
以下、本実施形態に係る取付構造10の取付手順について説明する。
先ず、各ベース形材20の取付片部211を開口枠2の上枠3、下枠4および左右の縦枠5にそれぞれネジ止めする。
このように、額縁形材30はベース形材20に係合して、図3(C)に示す係合状態となって取付構造10を構成する。
以下、上枠3、下枠4および左右の縦枠5に対応した各額縁形材30を組んだ状態で各ベース形材20に係合する場合における位置誤差補正について説明する。
図4(A)には、額縁形材30およびベース形材20との左右方向における位置誤差がない状態を示している。
図4(B)には、額縁形材30の第一係合片部32がベース形材20の第二係合片部22に対する接近側に位置誤差がある場合を示している。この場合には、第二係合片部22の第一片部22Aが第一係合鉤部324の外面に当接し、当接したまま額縁形材30をベース形材20側に差し込むことで、前記位置誤差は補正され、額縁形材30はベース形材20に係合する。
図4(C)には、額縁形材30の第一係合片部32がベース形材20の第二係合片部22に対する離間側に位置誤差がある場合を示している。この場合には、第二係合片部22の第二係合爪部223の傾斜面223Bを第一係合爪部322に当接し、当接したまま額縁形材30をベース形材20側に差し込むことで、前記位置誤差は補正され、額縁形材30はベース形材20に係合する。
(1)本実施形態では、取付構造10は、額縁形材30と、前記額縁形材30と係合するベース形材20とによって構成され、前記額縁形材30は、第一係合片部32と、第一係合片部32に形成されているとともに先端に第一係合爪部322を有した係合部323と、係合部323よりも第一係合片部32の先端縁側に形成された第一係合鉤部324と、係合部323および第一係合鉤部324間に位置して第一係合片部32に形成された受け部325とを有し、ベース形材20は、第一係合片部32と対向して配置される第二係合片部22と、第二係合片部22に形成された第二係合爪部223と、第二係合片部22の前記第二係合爪部223よりも基端縁側に形成された第二係合鉤部224とを有し、係合部323、第一係合鉤部324および受け部325は、第一係合片部32の第二係合片部22に対向する第一対向面321に形成され、第一係合爪部322は、第一係合鉤部324および受け部325よりも第一対向面321から離間した位置に配置され、第二係合鉤部224は、第二係合片部22の第一係合片部32に対向する第二対向面222に形成され、第二係合爪部223は、第二対向面222とは反対側の面221に形成され、第一係合鉤部324は、第一対向面321に対向する第一掛り面324Cを有し、第二係合鉤部224は、第二対向面222に対向する第二掛り面224Cを有し、第一掛り面324Cは、第一対向面321との間に形成される溝部33の幅寸法が当該溝部33の底部に向かって小さくなるように、第一対向面321に対して傾斜され、第二掛り面224Cは、第二対向面との間に形成される溝部23の幅寸法が底部に向かって小さくなるように、第二対向面222に対して傾斜され、第一係合片部32および第二係合片部22の係合状態では、第一係合爪部322および第二係合爪部223は係合され、受け部325は第二係合片部22の第二対向面222に当接され、かつ、第一係合鉤部324および第二係合鉤部224は係合されることを特徴とする。
上記構成を有するため、第一係合片部32と第二係合片部22とが対向して配置され、第一係合爪部322および第二係合爪部223が係合し、受け部325が第二係合片部22に当接し、かつ、第一係合鉤部324および第二係合鉤部224が係合するので、第一係合片部32および第二係合片部22を、開口枠2の見込み方向に沿って配置することによって額縁形材30およびベース形材20の見付け寸法を小さくできる。
また、額縁形材30とベース形材20とを係合させる場合には、先ず、第一係合爪部322を第二係合爪部223に押し当てるとともに、第一係合鉤部324の先端を第二係合鉤部224に形成される溝部23に挿入する。このとき、第二係合片部22の第二対向面222は受け部325に当接し、当接した受け部325の先端を支点として、第一係合片部32の先端縁が第二係合片部22から離間し、かつ、第一係合片部32の基端縁が第二係合片部22に接近する方向の回動力が、額縁形材30に加わる。
ここで、第一掛り面324Cは、溝部33の幅寸法が当該溝部33の開口から底部に向かって小さくなるように、第一対向面321に対して傾斜されて構成されており、かつ、第二掛り面224Cは、溝部23の幅寸法が当該溝部33の開口から底部に向かって小さくなるように、第二対向面222に対して傾斜されて構成されているので、第一係合鉤部324の先端が第二係合鉤部224に形成される溝部23に挿入された状態でも、第一掛り面324Cと第二掛り面224Cとの間にクリアランスをとれる。このため、額縁形材30に前記回動力が加えられた場合に、額縁形材30に前記クリアランスに対応した回動を生じさせて第一係合片部32を第二係合片部22に対して傾かせることができ、第一係合爪部322と第二係合爪部223とのラップ代を小さくできる。これにより、額縁形材30をベース形材20に係合させる際に第二係合片部に加わる曲げ力を軽減でき、額縁形材30とベース形材20とを小さな力で簡単に係合させることができる。
さらに、第一係合爪部322および第二係合爪部223の係合状態では、第一係合鉤部324は、第二係合鉤部224側の溝部23の奥まで挿入され、これとともに第二係合鉤部224は、第一係合鉤部324側の溝部33の奥まで挿入される。ここで、各溝部23,33の幅寸法は溝部開口から底部に向かって小さくなるように第一掛り面324Cおよび第二掛り面224Cは傾斜して構成されるので、第一掛り面324Cおよび第二掛り面224C間のクリアランスをなくすことができる。これにより、額縁形材30およびベース形材20の係合状態におけるガタをなくすことができる。
さらに、本実施形態では、以下の各効果を発揮できる。
(2)前記実施形態では、額縁形材30およびベース形材20の係合状態で受け部325よりも第二係合片部22の先端縁側に位置する第一片部22Aは、受け部325よりも第二係合片部22の先端縁が第一係合片部32から離間して位置するように、受け部325よりも第二係合片部22の基端縁側の第二片部22Bに対して傾斜して構成される。
このため、第二係合片部22の長手方向に沿って額縁形材30をベース形材20に差し込んで係合する場合に、第一係合片部32が第二係合片部22に対する接近側に位置誤差があっても、第一係合片部32の第一係合鉤部324の外面を第二係合片部22の第一片部22Aに当接させつつ第二係合片部22の長手方向に沿って額縁形材30を移動させることで、前記位置誤差を補正でき、額縁形材30およびベース形材20を係合させることができる。
(3)前記実施形態では、第二係合爪部223は、第一係合爪部322に係合する係合面223Aと、係合面223Aおよび第二係合片部22の先端縁に連続する傾斜面223Bとを有し、傾斜面223Bは、係合面223A側よりも第二係合片部22の先端縁側で第一係合片部32に接近するように傾斜して構成される。
このため、第二係合片部22の長手方向に沿って額縁形材30をベース形材20に差し込んで係合する場合に、第一係合片部32が第二係合片部22に対する離間側に位置誤差があっても、第一係合爪部322を第二係合爪部223の傾斜面223Bに当接させつつ第二係合片部22の長手方向に沿って額縁形材30を移動させることで、前記位置誤差を補正でき、額縁形材30およびベース形材20を係合させることができる。
(4)前記実施形態では、第二係合片部22には、第二対向面222とは反対側の面221から突出した突部225が形成され、突部225は、額縁形材30およびベース形材20の係合状態で、第一係合爪部322に対して間隔を隔てて位置する。
このため、額縁形材30およびベース形材20の係合状態で、取外し工具としてのマイナスドライバー7を第一係合爪部322および突部225間に配置し、マイナスドライバー7によって突部225を第一係合爪部322から第一係合片部32の長手方向に沿って離間する方向に力を加えることで額縁形材30およびベース形材20の係合を解除して取り外すことができる。
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、第一係合鉤部324の掛り面324Cが第一対向面321に対して傾斜しているとともに、第二係合鉤部224の掛り面224Cが第二対向面222に対向しているが、これに限られず、掛り面324Cおよび掛り面224Cのいずれか一方だけが傾斜していてもよい。
Claims (4)
- 第一係合形材と、前記第一係合形材と係合する第二係合形材とによって構成され、
前記第一係合形材は、第一係合片部と、前記第一係合片部に形成されているとともに先端に第一係合爪部を有した係合部と、前記係合部よりも前記第一係合片部の先端縁側に形成された第一係合鉤部と、前記係合部および前記第一係合鉤部間に位置して前記第一係合片部に形成された受け部とを有し、
前記第二係合形材は、前記第一係合片部と対向して配置される第二係合片部と、前記第二係合片部に形成された第二係合爪部と、前記第二係合片部の前記第二係合爪部よりも基端縁側に形成された第二係合鉤部とを有し、
前記係合部、前記第一係合鉤部および前記受け部は、前記第一係合片部の前記第二係合片部に対向する第一対向面に形成され、
前記第一係合爪部は、前記第一係合鉤部および前記受け部よりも前記第一対向面から離間した位置に配置され、
前記第二係合鉤部は、前記第二係合片部の前記第一係合片部に対向する第二対向面に形成され、
前記第二係合爪部は、前記第二対向面とは反対側の面に形成され、
前記第一係合鉤部は、前記第一対向面に対向する第一掛り面を有し、
前記第二係合鉤部は、前記第二対向面に対向する第二掛り面を有し、
前記第一掛り面および前記第二掛り面のうちの少なくとも一方の掛り面は、前記第一対向面および前記第二対向面のうちの少なくとも一方の対向面との間に形成される溝部の幅寸法が当該溝部の底部に向かって小さくなるように、前記一方の対向面に対して傾斜され、
前記第一係合形材および前記第二係合形材の係合状態で前記受け部よりも前記第二係合片部の先端縁側に位置する第一片部は、前記受け部よりも前記第二係合片部の先端縁が前記第一係合片部から離間して位置するように、前記受け部よりも前記第二係合片部の基端縁側の第二片部に対して傾斜して構成され、
前記第一係合片部および前記第二係合片部の係合状態では、前記第一係合爪部および前記第二係合爪部は係合され、前記受け部は前記第二係合片部の第二対向面に当接され、かつ、前記第一係合鉤部および前記第二係合鉤部は係合される
ことを特徴とする建築用形材の取付構造。 - 第一係合形材と、前記第一係合形材と係合する第二係合形材とによって構成され、
前記第一係合形材は、第一係合片部と、前記第一係合片部に形成されているとともに先端に第一係合爪部を有した係合部と、前記係合部よりも前記第一係合片部の先端縁側に形成された第一係合鉤部と、前記係合部および前記第一係合鉤部間に位置して前記第一係合片部に形成された受け部とを有し、
前記第二係合形材は、前記第一係合片部と対向して配置される第二係合片部と、前記第二係合片部に形成された第二係合爪部と、前記第二係合片部の前記第二係合爪部よりも基端縁側に形成された第二係合鉤部とを有し、
前記係合部、前記第一係合鉤部および前記受け部は、前記第一係合片部の前記第二係合片部に対向する第一対向面に形成され、
前記第一係合爪部は、前記第一係合鉤部および前記受け部よりも前記第一対向面から離間した位置に配置され、
前記第二係合鉤部は、前記第二係合片部の前記第一係合片部に対向する第二対向面に形成され、
前記第二係合爪部は、前記第二対向面とは反対側の面に形成され、
前記第一係合鉤部は、前記第一対向面に対向する第一掛り面を有し、
前記第二係合鉤部は、前記第二対向面に対向する第二掛り面を有し、
前記第一掛り面および前記第二掛り面のうちの少なくとも一方の掛り面は、前記第一対向面および前記第二対向面のうちの少なくとも一方の対向面との間に形成される溝部の幅寸法が当該溝部の底部に向かって小さくなるように、前記一方の対向面に対して傾斜され、
前記第一係合片部および前記第二係合片部の係合状態では、前記第一係合爪部および前記第二係合爪部は係合され、前記受け部は前記第二係合片部の第二対向面に当接され、かつ、前記第一係合鉤部および前記第二係合鉤部は係合され、
前記第一係合形材は額縁形材であり、前記第二係合形材はベース形材であり、
前記ベース形材には、前記第二係合片部の基端縁に連続する結露受け片部と、前記結露受け片部に連続する取付片部とを有する
ことを特徴とする建築用形材の取付構造。 - 請求項1または請求項2に記載の建築用形材の取付構造において、
前記第二係合爪部は、前記第一係合爪部に係合する係合面と、前記係合面および前記第二係合片部の先端縁に連続する傾斜面とを有し、
前記傾斜面は、前記係合面側よりも前記第二係合片部の先端縁側で前記第一係合片部に接近するように傾斜して構成される
ことを特徴とする建築用形材の取付構造。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建築用形材の取付構造において、
前記第二係合片部には、前記第二対向面とは反対側の面から突出した突部が形成され、
前記突部は、前記第一係合形材および前記第二係合形材の係合状態で、前記第一係合爪部に対して間隔を隔てて位置する
ことを特徴とする建築用形材の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158588A JP6727983B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 建築用形材の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158588A JP6727983B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 建築用形材の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025067A JP2018025067A (ja) | 2018-02-15 |
JP6727983B2 true JP6727983B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=61195543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016158588A Active JP6727983B2 (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | 建築用形材の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6727983B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227561Y2 (ja) * | 1972-09-26 | 1977-06-23 | ||
JPS6212064Y2 (ja) * | 1981-04-17 | 1987-03-25 | ||
JPS5985887U (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-09 | ミサワホ−ム株式会社 | 家屋用枠カバ− |
JPS63200087U (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-22 | ||
JP2789511B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-08-20 | ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 | 化粧額縁の取付構造 |
JPH09125830A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-13 | Kubota Corp | 浴室用扉 |
JP2007277980A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Kaidaa Giken:Kk | サッシ見切材 |
-
2016
- 2016-08-12 JP JP2016158588A patent/JP6727983B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018025067A (ja) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2661390T3 (es) | Clip de larguero de rejilla a moldura perimetral | |
KR101265878B1 (ko) | 바닥 패널 | |
RU2241811C2 (ru) | Механическое соединение панелей | |
US20170362886A1 (en) | End cap for a rail for a window covering | |
JP2011502943A5 (ja) | ||
JP5639165B2 (ja) | 床形状構造 | |
JP6727983B2 (ja) | 建築用形材の取付構造 | |
KR101602324B1 (ko) | 걸레받이 | |
JP2018534456A5 (ja) | ||
JP2013215355A (ja) | レールのジョイント | |
JP6169046B2 (ja) | ピット枠間のジョイント構造 | |
US8919055B2 (en) | Pool liner retainer | |
JP6687688B2 (ja) | ルーバー材用取付部材 | |
TWI615540B (zh) | 上樑的安裝托架 | |
JP6622454B2 (ja) | 日射遮蔽装置の補助部材 | |
JP3962620B2 (ja) | 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造 | |
JP6862638B2 (ja) | 床板連結具 | |
JPH11190092A (ja) | 天井野縁の連結具 | |
US1697300A (en) | Metal frame for openings | |
JP6518812B2 (ja) | 面材の保持構造及び障子 | |
JP4669850B2 (ja) | パネル体保持具 | |
JP3654974B2 (ja) | 脚柱の昇降機構 | |
JP4351000B2 (ja) | 化粧材取付具 | |
JP6092814B2 (ja) | アンカ部材のピット枠への取付構造 | |
AU2016202367B2 (en) | End cap for a rail for a window covering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6727983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |