JP6724572B2 - 積層電池 - Google Patents

積層電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6724572B2
JP6724572B2 JP2016114293A JP2016114293A JP6724572B2 JP 6724572 B2 JP6724572 B2 JP 6724572B2 JP 2016114293 A JP2016114293 A JP 2016114293A JP 2016114293 A JP2016114293 A JP 2016114293A JP 6724572 B2 JP6724572 B2 JP 6724572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
negative electrode
current collector
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220371A (ja
Inventor
中西 治通
治通 中西
片山 幸久
幸久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016114293A priority Critical patent/JP6724572B2/ja
Publication of JP2017220371A publication Critical patent/JP2017220371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724572B2 publication Critical patent/JP6724572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、積層電池に関する。
特許第5369342号公報(特許文献1)に開示されているように、積層電池が知られている。特許文献1に開示された積層電池は、筐体と、積層された正極および負極と、これらの電極を貫通するように配置された棒状の集電体とを備える。筐体の内周面は、正極の外周縁に接触しており、集電体の外周面は、負極の内周縁に接触している。
特許第5369342号公報
積層電池の電池性能を得るためには、筐体と、この筐体の内周面に接触するように配置される電極の外周縁との間の接触面圧を確保することが必要となる。特許第5369342号公報(特許文献1)の中には、筐体と、この筐体の内周面に接触するように配置される電極の外周縁との間の接触面圧に関して、特段の開示や示唆はない。
電極体を筐体の中に挿入する(組み付ける)際、筐体の内周面に対して、電極の外周縁を精度高く位置決めして配置することは容易ではなく、電極の外周縁と筐体の内周面との間には位置ずれ等が生じやすい。
本発明は、電極の外周縁と筐体の内周面との間に位置ずれが生じることを抑制することで、筐体と、この筐体の内周面に接触するように配置される電極の外周縁との間の接触面圧を確保することが可能な積層電池を提供することを目的とする。
積層電池は、筐体と、上記筐体内に収容され、各々が貫通孔を有し、積層された正極および負極と、上記正極の上記貫通孔および上記負極の上記貫通孔に挿通され、上記正極および上記負極のうちの一方の電極に接触して電気接続された集電体と、上記正極および上記負極のうちの他方の電極の上記貫通孔を形成している内周縁と、上記集電体の外周面との間に設けられたスペーサと、を備える。
電極体を筐体の中に挿入する(組み付ける)際、電極の外周縁と筐体の内周面との間に位置ずれが生じることはスペーサの存在によって抑制され、筐体と、この筐体の内周面に接触するように配置される電極の外周縁との間の接触面圧を確保することができるため、積層電池の電池性能を得ることが可能となる。
実施の形態における積層電池100を示す断面図である。 図1中のII線によって囲まれた領域を拡大して示す断面図である。 実施の形態における積層電池100に備えられるスペーサ70を示す斜視図である。 実施の形態における積層電池100の組み立て方法を示す断面図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(積層電池100)
図1は、実施の形態における積層電池100を示す断面図である。図2は、図1中のII線によって囲まれた領域を拡大して示す断面図である。積層電池100は全体として略円柱状(略円筒状)の形状を有しており、たとえば車載用のニッケル水素電池として用いられることができる。
図1および図2に示すように、積層電池100は、筐体10、蓋体20、正極30、負極40、セパレータ51,52、集電体60、絶縁板61、スペーサ70を備える。筐体10は、有底の円筒形状を有する。筐体10は、たとえば、ニッケルメッキが施された鉄缶から構成される。筐体10は、その軸方向の端部で開口する開口端を有する。蓋体20は、筐体10の開口端に設けられている。
正極30および負極40は、筐体10内に収容されている。正極30および負極40は、筐体10の軸方向において交互に並ぶように積層されている。積層数は、特に限定されない。積層数は、互いに隣接する正極30および負極40が一組とされたとき、その組の総数を示す。積層数は、たとえば、2〜30程度である。
正極30と負極40との間には、セパレータ51,52が配置されている。具体的には、セパレータ51,52は、袋状の形状を有しており、セパレータ51の中に正極30が配置され、セパレータ52の中に負極40が配置されている。セパレータ51,52は、たとえば、ポリオレフィン製の不織布等でよい。セパレータ51,52の表面には、親水化処理等が施されていてもよい。
図示されていないが、筐体10内には、電解液が収容されている。電解液は、たとえば、水酸化カリウム(KOH)水溶液である。水溶液の濃度は、たとえば、1〜10mоl/lでよい。図1中では、各構成を明示するため、正極30および負極40が筐体10の軸方向において離れて示されているが、実際には、正極30および負極40は、セパレータ51,52を介して当接している。
(正極30)
正極30は、円板形状を有する。正極30の中心部には、正極30をその厚み方向(筐体10の軸方向)に貫通する貫通孔31が設けられている。正極30は、外周縁30aと、貫通孔31を規定する内周縁30bとを有する。
集電体60(後述する)は、貫通孔31に挿通され、正極30を貫通するように配置される。正極30の内周縁30bは、集電体60の外周面60aと接触するように設けられる。一方で、正極30が筐体10内に収容された状態で、正極30の外周縁30aは、筐体10の内周面10bに非接触となるように設けられる。正極30の外周縁30aと、筐体10の内周面10bとの間には、隙間が設けられる。
正極30は、正極活物質として、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケルの少なくとも一方を含有する。正極30は、従来公知の焼結式ニッケル正極であってもよい。正極30は、従来公知の非焼結式ニッケル正極であってもよい。正極活物質を担持する基材は、たとえば、発泡ニッケル等でよい。
(負極40)
負極40も、円板形状を有する。負極40の中心部には、負極40をその厚み方向(筐体10の軸方向)に貫通する貫通孔41が設けられている。負極40の外形形状の直径は、正極30の外形形状の直径よりも大きい。負極40の貫通孔41の直径は、正極30の貫通孔31の直径よりも大きい。負極40は、外周縁40aと、貫通孔41を規定する内周縁40bとを有する。
集電体60(後述する)は、貫通孔41に挿通され、負極40を貫通するように配置される。負極40の内周縁40bは、集電体60と非接触となるように設けられる。負極40の内周縁40bと、集電体60の外周面60aとの間に、スペーサ70が設けられる。一方で、負極40が筐体10内に収容された状態で、負極40の外周縁40aは、筐体10の内周面10bと接触するように設けられる。
負極40は、負極活物質として、水素吸蔵合金を含有する。負極40は、水素吸蔵合金の成形体でよい。負極40は、粒子状の水素吸蔵合金、導電材およびバインダが、パンチングメタル等の基材に担持されたものでもよい。
(集電体60)
集電体60は、円柱状の形状を有し、集電体60の外周面60aは、平坦な曲面形状を有している。集電体60は、筐体10の軸方向に直交する平面により切断された場合に、円形の断面を有する。集電体60は、全体として、筐体10の軸方向(中心軸)に沿って延びている。集電体60は、たとえば、ニッケルメッキが施された銅製の部材や、ニッケル製の部材等から作製することができる。
集電体60は、正極30の貫通孔31および負極40の貫通孔41に挿通されている。すなわち、集電体60は、筐体10の軸方向において、正極30および負極40を貫通している。正極30、負極40、集電体60が筐体10内に配置され、集電体60が正極30および負極40を貫通している状態において、集電体60の外周面60aは、正極30の内周縁30bに接触している。
正極30は、集電体60に電気的に接続されており、負極40は、筐体10に電気的に接続されている。筐体10は、負極集電体として機能し、集電体60は、正極集電体として機能している。集電体60は、筐体10の軸方向において、絶縁板61に突き当てられている。絶縁板61は、筐体10の軸方向において、正極30および負極40の積層体(電極体)と、筐体10(筐体10の底部)との間に介挿されている。集電体60は、絶縁板61によって、筐体10と電気的に絶縁されている。絶縁板61は、たとえば、樹脂製の板でよい。
蓋体20の外周部分は、絶縁性を有しており、筐体10に組み付けられている。蓋体20の中央部分は、集電体60と電気的に接続されている。蓋体20は、集電体60と溶接されていてもよい。蓋体20の中央部分は、ねじ止めにより、集電体60と接合されていてもよい。蓋体20の中央部分と集電体60とは、一体物であってもよい。
(スペーサ70)
図3は、スペーサ70を示す斜視図である。上述のとおり、スペーサ70は、負極40の内周縁40bと、集電体60の外周面60aとの間に設けられる。スペーサ70は、大径部71,72と、小径部73とを有しており、貫通孔74がこれらを貫通するように設けられている。
貫通孔74の中に集電体60が嵌め込まれ、スペーサ70は、集電体60の外周面60a上において集電体60に対する相対位置が固定されている。集電体60に対して、スペーサ70が集電体60の外周面60aにおいて軸方向に相対移動することはほとんどあるいはまったくないようにすることが可能である。
スペーサ70の大径部71,72は、小径部73の径方向外側に配置された負極40の両外側に位置することとなり、軸方向における負極40の移動を規制する。これにより、負極40は、スペーサ70を介して集電体60の外周面60a上に固定され、負極40の集電体60に対する相対移動は規制されることとなる。
スペーサ70の材料は限定されないが、強アルカリ溶液に対して耐性を有しており、しかも絶縁性を有しているという観点から、PP(ポリプロピレン)を用いることができる。スペーサ70に設けられた貫通孔74の孔径は、集電体60の外周面60aの最大外径に対して、やや大きくすることが可能である。
スペーサ70(小径部73)の最大外径は、この小径部73の径方向の外側において小径部73に対向するように配置される電極(ここでは負極40)の活物質を圧迫しない程度の大きさに設定することが可能である。
スペーサ70の最大高さ(軸方向におけるスペーサ70の厚み)によって、正極30と負極40との間の距離を規定することも可能である。基本的には、スペーサ70を重ねた場合の積み重ねの最大高さは、正極30および負極40を積層して締結した後の最小高さよりも小さい値に設定することが可能である。
図4は、積層電池100の組み立て方法を示す断面図である。まず、集電体60の外周上に正極30および負極40を交互に嵌め合わせる。これにより、集電体60と、正極30および負極40と、蓋体20および絶縁板61とを有する電極体80を得る。
次に、筐体10内に、電極体80を挿入する(矢印AR1)。この際、筐体10をその周方向に回転させてもよい(矢印AR2)。電極体80をねじ込むようにして、円筒筐体10内に進入させる。その後、筐体10および蓋体20間を接続することによって、積層電池100が完成する。
このような構成によれば、電極体80を筐体10の中に挿入する(組み付ける)際、電極(ここでは負極40)の外周縁(外周縁40a)と筐体10の内周面10bとの間に位置ずれが生じることは、スペーサ70の存在によって抑制され、筐体10と、この筐体10の内周面10bに接触するように配置される電極(負極40)の外周縁(外周縁40a)との間の接触面圧を確保することができるため、積層電池100の電池性能を得ることが可能となる。
上述の実施の形態では、正極30が集電体60に電気接続されており、負極40が筐体10に電気的に接続されている。この構成に限られず、正極30が筐体10に電気接続されており、負極40が集電体60に電気的に接続されていてもかまわない。この場合、正極30の内周縁30bと集電体60との間にスペーサ70が設けられる。
すなわち、集電体60を、正極30の貫通孔31および負極40の貫通孔41に挿通し、正極30および負極40のうちの一方の電極に接触して電気接続させるものとし、正極30および負極40のうちの他方の電極の貫通孔を形成している内周縁と、集電体60の外周面60aとの間にスペーサ70を設けるとよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、筐体内に、正極および負極を筐体の軸方向に積層して収容した積層電池に適用することが可能である。
10 筐体、10b 内周面、20 蓋体、30 正極、30a,40a 外周縁、30b,40b 内周縁、31,41,74 貫通孔、40 負極、51,52 セパレータ、60 集電体、60a 外周面、61 絶縁板、70 スペーサ、71,72 大径部、73 小径部、80 電極体、100 積層電池、AR1,AR2 矢印。

Claims (1)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に収容され、各々が貫通孔を有し、積層された正極および負極と、
    前記正極の前記貫通孔および前記負極の前記貫通孔に挿通され、前記正極および前記負極のうちの一方の電極に接触して電気接続された集電体と、
    前記正極および前記負極のうちの他方の電極の前記貫通孔を形成している内周縁と、前記集電体の外周面との間に設けられた円環形状のスペーサと、を備える、
    積層電池。
JP2016114293A 2016-06-08 2016-06-08 積層電池 Active JP6724572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114293A JP6724572B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 積層電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114293A JP6724572B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 積層電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220371A JP2017220371A (ja) 2017-12-14
JP6724572B2 true JP6724572B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60658128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114293A Active JP6724572B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 積層電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220371A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705358B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2012090599A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP6780345B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2010135304A (ja) 円筒型二次電池
KR20120022071A (ko) 각형 밀폐 2차전지
JPWO2015098866A1 (ja) 蓄電デバイス
JP6939566B2 (ja) 蓄電素子
JP6838640B2 (ja) 蓄電装置
JP6911768B2 (ja) 蓄電素子
JP2018045994A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP6947575B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP6414577B2 (ja) 積層型電池
JP6178962B1 (ja) 積層電池
JP6447015B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6724572B2 (ja) 積層電池
JP6146536B2 (ja) 蓄電装置
JP2018055812A (ja) 集電リード、この集電リードを含むアルカリ二次電池の製造方法及びこの製造方法により製造したアルカリ二次電池
JP4780954B2 (ja) 二次電池
JP2018018666A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6740724B2 (ja) 積層電池
JP2018067382A (ja) 蓄電装置
JP2012043957A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JP6638564B2 (ja) 円筒形積層電池
JP2017163126A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6642287B2 (ja) 円筒形積層電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151