JP6724259B2 - 操作装置、その作動方法および作動プログラム - Google Patents

操作装置、その作動方法および作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724259B2
JP6724259B2 JP2019550300A JP2019550300A JP6724259B2 JP 6724259 B2 JP6724259 B2 JP 6724259B2 JP 2019550300 A JP2019550300 A JP 2019550300A JP 2019550300 A JP2019550300 A JP 2019550300A JP 6724259 B2 JP6724259 B2 JP 6724259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correspondence relationship
unit
screen
target
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087942A1 (ja
Inventor
友和 中村
友和 中村
嘉國 西浦
嘉國 西浦
武治 小俣
武治 小俣
奈々恵 佐久間
奈々恵 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6724259B2 publication Critical patent/JP6724259B2/ja
Publication of JPWO2019087942A1 publication Critical patent/JPWO2019087942A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、操作装置、その作動方法および作動プログラムに関する。
タッチパネルディスプレイを搭載した操作装置が普及している。タッチパネルディスプレイは、液晶ディスプレイ等の表示部、および表示部の画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部(タッチパッドともいう)で構成される。タッチパネルディスプレイは、表示部の画面に操作対象を表示し、かつタッチ式操作部に対するユーザの指の接触によるジェスチャー操作(以下、第1操作)を認識する。
第1操作には、例えばスワイプ操作とフリック操作がある。スワイプ操作は、タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向にゆっくり指を移動させ、その後タッチ式操作部から指を離す操作である。フリック操作は、タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向に素早く指を払ってタッチ式操作部から指を離す操作である。
タッチパネルディスプレイを搭載した操作装置では、操作対象として、一覧画像あるいはカーソルが表示部の画面に表示される。一覧画像は、複数の選択候補が配列されたものであり、カーソルは、一覧画像内に配列された複数の選択候補のうちの1つを選択するためのものである。一覧画像あるいはカーソルは、上記のスワイプ操作またはフリック操作に応じて、画面に対して移動される。
タッチパネルディスプレイを搭載した操作装置には、例えば特許文献1に記載のデジタルカメラのように、タッチ式操作部では不自由な操作を補うために、タッチ式操作部に加えて、機械式操作部を備えるものがある。機械式操作部は、方向指示キーや回転ホイールといった、機械的な構造を有し、凹凸形状等の触覚的に知覚可能な形状および操作感をもつ操作部である。
特許文献1に記載のデジタルカメラでは、複数の撮影画像を配列した一覧画像が、操作対象として表示部の画面に表示される。そして、この一覧画像の画面に対する上下方向の移動(スクロール)を、以下の3つの方法のいずれかで指示している。まず第1の方法は、方向指示キーの上方向の操作で、一覧画像を画面に対して下方向に移動させ、逆に方向指示キーの下方向の操作で、一覧画像を画面に対して上方向に移動させるものである。一覧画像が画面に対して下方向に移動されると、それまで画面上方に非表示になっていた一覧画像の部分が画面に表示されることとなる。反対に一覧画像が画面に対して上方向に移動されると、画面下方に非表示になっていた一覧画像の部分が画面に表示される。
一覧画像の画面に対する上下方向の移動を指示する第2の方法は、回転ホイールの時計回りの操作で、一覧画像を画面に対して上方向に移動させ、逆に回転ホイールの反時計回りの操作で、一覧画像を画面に対して下方向に移動させるものである。第3の方法は、タッチ式操作部への上方向のスワイプ操作またはフリック操作で、一覧画像を画面に対して上方向に移動させ、逆にタッチ式操作部への下方向のスワイプ操作またはフリック操作で、一覧画像を画面に対して下方向に移動させるものである。なお、以下では、方向指示キーや回転ホイールといった機械式操作部に対して行われる操作を、第2操作という。
特開2012−037974号公報
特許文献1に記載のデジタルカメラのように、操作装置では、第1操作および第2操作の方向と、各操作に応じて画面に対して移動する操作対象(特許文献1では一覧画像)の移動方向とは、予め設定されていて固定である。したがって、この固定された設定に最初の操作で違和感を覚えたユーザは、慣れるまでは違和感を引き摺ったまま操作を行わなければならなかった。
例えば、タッチ式操作部と方向指示キーとで、第1操作および第2操作の方向と操作対象の移動方向の設定が一致している操作装置に慣れ親しんだユーザがいたとする。このユーザが、特許文献1に記載のデジタルカメラのように、タッチ式操作部と方向指示キーとで、第1操作および第2操作の方向と操作対象の移動方向の設定が異なる操作装置を操作した場合を考える。この場合、当該ユーザは、慣れ親しんだ操作装置と設定が異なるために戸惑い、操作前に一瞬考えてしまったり操作ミスを犯してしまったりする。
本発明は、ユーザが違和感を覚えることなく操作することが可能な操作装置、その作動方法および作動プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の操作装置は、操作対象を表示する画面を有する表示部、および画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部と、タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、第1操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、第2操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付部と、第1対応関係および第2対応関係を、設定指示に応じて設定する設定部と、第1操作または第2操作が行われた場合に、設定部で設定された第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面に対する操作対象の移動方向を決定する決定部と、決定部で決定された移動方向に操作対象を移動させる表示制御部とを備える。
設定部は、操作対象別に第1対応関係および第2対応関係を設定することが好ましい。
操作対象は、複数の選択候補が配列された一覧画像、または一覧画像内に配列された複数の選択候補のうちの1つを選択するためのカーソルの少なくとも1つを含むことが好ましい。
カーソルが画面の範囲内で移動している場合は、カーソルが操作対象となり、カーソルが画面の端に移動されて、さらにカーソルを画面の範囲外に移動させる方向に第1操作、もしくは第2操作が行われた場合は、一覧画像が操作対象に変更されることが好ましい。
画面には、固定された背景画像に対して、複数の選択候補が配列された一覧画像が操作対象として表示され、選択候補に対応する部分への第1操作を、選択候補を第1操作の方向に移動させる旨のコマンドに変換し、背景画像に対応する部分への第1操作を、第1対応関係に基づいて一覧画像を移動させる旨のコマンドに変換して表示制御部に出力するコマンド出力部を備えることが好ましい。
前回の第1操作、もしくは前回の第2操作からの経過時間を計時する計時部を備え、表示制御部は、経過時間が予め設定された閾値以上であった場合と、経過時間が閾値未満であって、かつ前回の操作と今回の操作のいずれも第1操作または第2操作であった場合は、第1対応関係および第2対応関係のうちの今回の操作に関する対応関係に基づく操作対象の移動を実行し、経過時間が閾値未満であって、かつ前回の操作が第1操作で今回の操作が第2操作であった場合、もしくは前回の操作が第2操作で今回の操作が第1操作であった場合は、第1対応関係および第2対応関係のうちの前回の操作に関する対応関係に基づく操作対象の移動を実行することが好ましい。
第1操作は、タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向にゆっくり指を移動させ、その後タッチ式操作部から指を離すスワイプ操作、または、タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向に素早く指を払ってタッチ式操作部から指を離すフリック操作の少なくとも1つを含むことが好ましい。
機械式操作部は、上下左右方向に操作される方向指示キー、または、時計回りおよび反時計回りに回転操作される回転ホイールの少なくとも1つであることが好ましい。
撮像装置に用いられることが好ましい。
本発明の操作装置の作動方法は、操作対象を表示する画面を有する表示部、および画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部とを備える操作装置の作動方法において、タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、第1操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、第2操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付ステップと、第1対応関係および第2対応関係を、設定指示に応じて設定する設定ステップと、第1操作または第2操作が行われた場合に、設定ステップで設定された第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面に対する操作対象の移動方向を決定する決定ステップと、決定ステップで決定された移動方向に操作対象を移動させる表示制御ステップとを備える。
本発明の操作装置の作動プログラムは、操作対象を表示する画面を有する表示部、および画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部とを備える操作装置の作動プログラムにおいて、タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、第1操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、第2操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付機能と、第1対応関係および第2対応関係を、設定指示に応じて設定する設定機能と、第1操作または第2操作が行われた場合に、設定機能で設定された第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面に対する操作対象の移動方向を決定する決定機能と、決定機能で決定された移動方向に操作対象を移動させる表示制御機能とを、コンピュータに実行させる。
本発明は、タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、第1操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、第2操作に応じて操作対象が画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係を、設定指示に応じて設定し、第1操作または第2操作が行われた場合に、設定された第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面に対する操作対象の移動方向を決定して、決定された移動方向に操作対象を移動させるので、ユーザの好みに応じた第1対応関係および第2対応関係を設定することができ、これらの対応関係に基づいて操作対象を移動させることができる。したがって、ユーザが違和感を覚えることなく操作することが可能な操作装置、その作動方法および作動プログラムを提供することができる。
デジタルカメラの正面外観斜視図である。 デジタルカメラの背面外観斜視図である。 タッチパネルディスプレイの模式図である。 スワイプ操作またはフリック操作の様子を示す図である。 一覧画像を示す図である。 設定画像を示す図である。 デジタルカメラのブロック図である。 デジタルカメラのCPUのブロック図である。 第1操作認識用情報を示す図である。 コマンド変換用情報を示す図である。 第1対応関係情報を示す図である。 第2対応関係情報を示す図である。 第1対応関係および第2対応関係を設定する様子を概略的に示す図である。 第1対応関係に基づいて一覧画像の移動方向を決定し、決定した移動方向に一覧画像を移動させる様子を概略的に示す図である。 第2対応関係に基づいて一覧画像の移動方向を決定し、決定した移動方向に一覧画像を移動させる様子を概略的に示す図である。 デジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 カーソルが操作対象とされる第2実施形態の一覧画像を示す図である。 第2実施形態の第1対応関係情報を示す図である。 第2実施形態の第2対応関係情報を示す図である。 第2実施形態のコマンド変換用情報を示す図である。 第1対応関係に基づいてカーソルの移動方向を決定し、決定した移動方向に一覧画像を移動させる様子を概略的に示す図である。 第3実施形態の第1対応関係情報を示す図である。 第3実施形態の第2対応関係情報を示す図である。 第3実施形態のコマンド変換用情報を示す図である。 カーソルが操作対象となる場合を示す図である。 一覧画像が操作対象となる場合を示す図である。 第1対応関係に基づいて一覧画像の移動方向を決定し、決定した移動方向に一覧画像を移動させる様子を概略的に示す図である。 第3実施形態のデジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 項目に対応する部分にスワイプ操作またはフリック操作が行われている様子を示す図である。 背景画像に対応する部分にスワイプ操作またはフリック操作が行われている様子を示す図である。 第4実施形態のコマンド変換用情報を示す図である。 項目に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作に応じて項目を移動させる様子を概略的に示す図である。 第5実施形態のコマンド出力部を示すブロック図である。 第5実施形態のデジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。 回転ホイールを有する機械式操作部群を示す図である。 図37に示す機械式操作部群を用いた場合の第2対応関係情報を示す図である。
[第1実施形態]
図1および図2において、撮像装置としてのデジタルカメラ10の正面には、レンズ鏡筒11が設けられている。レンズ鏡筒11には、撮像光学系12が内蔵されている。レンズ鏡筒11は交換可能であり、デジタルカメラ10はいわゆるレンズ交換式である。
レンズ鏡筒11の奥には、イメージセンサ13が配置されている(図7参照)。イメージセンサ13は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型であり、矩形状の撮像面を有している。撮像面には、複数の画素がマトリックス状に配列されている。画素は、撮像光学系12を介して撮像面に結像された被写体像を光電変換して、被写体の画像データの元となる撮像信号を出力する。
デジタルカメラ10の上面には、電源レバー14、レリーズスイッチ15、ホットシュー16等が設けられている。電源レバー14は、デジタルカメラ10の電源をオンオフする際に操作される。ホットシュー16には、外付けのフラッシュ装置が着脱自在に取り付けられる。
レリーズスイッチ15は、静止画撮影を指示する際、あるいは動画撮影の開始、終了を指示する際に操作される。レリーズスイッチ15は2段押下型である。レリーズスイッチ15が1段目まで押された(半押しされた)場合、自動焦点調節や自動露出制御等の周知の撮影準備処理が実行される。レリーズスイッチ15が2段目まで押された(全押しされた)場合、イメージセンサ13に本撮影動作(画素に電荷を蓄積させ、蓄積電荷に応じた撮像信号を出力させる動作)を実行させ、これによりイメージセンサ13から出力された画像データを撮影画像として記録する撮影処理が実行される。
ファインダ部17は、正面に配され、被写体像を取り込む対物窓18と、背面に配され、ユーザの眼が接眼される接眼窓19とを有する。ユーザは、このファインダ部17を通じて、撮影する被写体像の構図を確認することができる。
デジタルカメラ10の背面には、タッチパネルディスプレイ20、機械式操作部群21等が設けられている。タッチパネルディスプレイ20は、イメージセンサ13からの画像データで表される被写体の撮影画像をリアルタイムで表示する、いわゆるライブビュー表示を行う。ライブビュー表示の他にも、タッチパネルディスプレイ20は、記録された撮影画像の再生表示を行ったり、選択候補としての各種項目36が配列された一覧画像35(図5参照)や、第1対応関係および第2対応関係を設定するための設定画像40(図6参照)といった各種画像の表示を行う。
機械式操作部群21は、方向指示キー22と、メニュー/決定ボタン23とで構成される。これらは機械的な構造を有し、凹凸形状等の触覚的に知覚可能な形状および操作感をもつ。方向指示キー22は、上下左右方向の各方向を指示するための4個のキーで構成され、各種項目36を選択する際等に操作される。メニュー/決定ボタン23は、機械式操作部群21の中央に配され、一覧画像35を表示させる際、各種項目の選択を確定する際等に操作される。なお、図1および図2において符号24で示す部分は、メモリカード66(図7参照)が着脱可能に装着されるメモリカードスロットを覆う蓋である。
図3は、タッチパネルディスプレイ20の構成を模式的に表したものである。タッチパネルディスプレイ20は、表示部30とタッチ式操作部31とで構成される。表示部30は、例えば液晶ディスプレイであり、その画面32には前述のように各種画像が表示される。タッチ式操作部31は、周知のように、互いに直交する2層の透明電極と、2層の透明電極を隔てる透明な絶縁層と、最上層に被せられる透明な保護カバーとを有する。タッチ式操作部31は、透明電極でユーザの指F(図4参照)の接触を感知して検知信号を出力する。タッチ式操作部31は、表示部30の画面32に重ねて配置される。タッチパネルディスプレイ20は、これら表示部30およびタッチ式操作部31が一体化された状態で、図2で示したようにデジタルカメラ10の背面に取り付けられる。
タッチパネルディスプレイ20は、タッチ式操作部31に対するユーザの指Fの接触によるジェスチャー操作である第1操作を認識する。第1操作には、例えばスワイプ操作とフリック操作がある。スワイプ操作は、タッチ式操作部31に指Fを接触させ、そのまま一定方向にゆっくり指Fを移動させ、その後タッチ式操作部31から指Fを離す操作である。フリック操作は、タッチ式操作部31に指Fを接触させ、そのまま一定方向に素早く指Fを払ってタッチ式操作部31から指Fを離す操作である。スワイプ操作またはフリック操作は、機械式操作部群21の方向指示キー22と同じく、各種項目36を選択する際等に行われる。
図4は、タッチ式操作部31への上方向のスワイプ操作またはフリック操作の様子を示している。ユーザは、タッチ式操作部31の適当な位置に指F(ここでは人差し指)を接触させ、破線の矢印で示すように、上方向にゆっくり指Fを移動させるか(スワイプ操作)、上方向に素早く指Fを払い(フリック操作)、その後タッチ式操作部31から指Fを離す。
第1操作としては、図4に例示したスワイプ操作、フリック操作の他に、タップ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等がある。タップ操作は、タッチ式操作部31を指Fで叩く操作であり、1回叩くシングルタップ操作と2回連続して叩くダブルタップ操作がある。ピンチイン操作は、親指と人差し指等の少なくとも2本の指Fを離した状態でタッチ式操作部31に接触させた後、2本の指Fを互いに近付く方向に移動させる操作である。ピンチアウト操作は逆に、2本の指Fを近付けた状態でタッチ式操作部31に接触させた後、2本の指Fを互いに離れる方向に移動させる操作である。
タップ操作は、機械式操作部群21のメニュー/決定ボタン23と同じく、項目36の選択を確定する際等に行われる。ピンチイン操作は、再生表示された撮影画像を縮小する際等に行われ、ピンチアウト操作は、再生表示された撮影画像を拡大する際等に行われる。
図5において、一覧画像35は、選択候補としての項目36(項目A、B、C、D、E、F、・・・)を縦方向に配列したものである。一覧画像35は、縦方向のサイズが画面32に一度に収まりきらない大きさである。このため、一覧画像35は、矢印で示すように、第1操作および第2操作に応じて、画面32に対して上下に移動する。すなわち、本実施形態においては、一覧画像35が操作対象となる。
第1操作は、具体的には上方向のスワイプ操作およびフリック操作と、下方向のスワイプ操作およびフリック操作である。第2操作は、機械式操作部である方向指示キー22を通じて行われる操作であり、具体的には方向指示キー22の上方向の操作と、方向指示キー22の下方向の操作である。
一覧画像35には、複数の項目36のうちの1つを選択するためのカーソル37が表示される。カーソル37は、画面32の上端に表示が固定されている。このため、本実施形態においては、カーソル37は操作対象ではない。なお、項目36は、例えば撮影画像に施す視覚エフェクト(モノクロ、セピア、ビビット等)の選択肢である。
一覧画像35は、ハッチングで示す背景画像38に重畳される。背景画像38は、例えば予め設定された無地の画像、もしくはユーザが選択した撮影画像であり、画面32に対して表示が固定されている。なお、図5では、一覧画像35の幅を項目36の幅よりも大きくし、一覧画像35に余白を設けているが、一覧画像35の幅を項目36の幅と同じにし、一覧画像35に余白を設けなくてもよい。
図6において、設定画像40は、第1対応関係および第2対応関係を設定する際に表示部30の画面32に表示される操作画像である。第1対応関係とは、第1操作の方向と、第1操作に応じて操作対象である一覧画像35が画面32に対して移動する移動方向との対応関係である。また、第2対応関係とは、第2操作の方向と、第2操作に応じて一覧画像35が画面32に対して移動する移動方向との対応関係である。
設定画像40には、各操作の方向に対する一覧画像35の移動方向を、上下のいずれかに択一的に設定するためのラジオボタン41と、設定ボタン42とキャンセルボタン43とが設けられる。設定ボタン42が選択された場合、そのときのラジオボタン41の選択状態が第1対応関係および第2対応関係として設定される。一方、キャンセルボタン43が選択された場合は、設定画像40が画面32から消去される。
図6では、上方向のスワイプ操作およびフリック操作に対して、一覧画像35の移動方向に下が設定されている。一方、下方向のスワイプ操作およびフリック操作に対しては、一覧画像35の移動方向に上が設定されている。そして、方向指示キー22の上方向の操作に対して、一覧画像35の移動方向に上、方向指示キー22の下方向の操作に対して、一覧画像35の移動方向に下がそれぞれ設定されている。
図7において、撮像光学系12は、移動レンズ50と、絞り機構51とを備える。移動レンズ50は、焦点調節用のフォーカスレンズおよびズーム用のズームレンズであり、光軸OAに沿って移動する。絞り機構51は、周知のように、複数枚の絞り羽根を有する。絞り羽根は略円形の絞り開口を形成し、この絞り開口の大きさを変化させることで入射光量を制限する。なお、図示および説明は省略するが、撮像光学系12は、移動レンズ50の他にも様々なレンズを有している。
デジタルカメラ10は、アナログ処理部(AFE;Analog Front End)55およびデジタル信号処理部(DSP;Digital Signal Processor)56、センサ制御部57、光学系制御部58、CPU(Central Processing Unit)59、フレームメモリ60、カード制御部61、および記憶部62を備える。これらはデータバス63で相互に接続されている。
AFE55は、イメージセンサ13からのアナログの撮像信号に対して、相関二重サンプリング処理や増幅処理、アナログ/デジタル変換処理を施し、所定のビット数に応じた階調値を持つ画像データに変換してDSP56に出力する。DSP56は、AFE55からの画像データに対して、ガンマ補正処理、欠陥画素補正処理、ホワイトバランス補正処理、同時化処理等の周知の信号処理を施す。
センサ制御部57はイメージセンサ13の動作を制御する。具体的には、センサ制御部57は、CPU59から入力される基準クロック信号に同期したセンサ制御信号をイメージセンサ13に出力し、イメージセンサ13に所定のフレームレートで撮像信号を出力させる。
光学系制御部58は、自動焦点調節時、移動レンズ50を合焦位置に移動させる。また、光学系制御部58は、自動露出制御時、演算した開度となるよう絞り機構51の絞り羽根を開閉させる。
CPU59は、記憶部62に記憶された作動プログラム65に基づいて、デジタルカメラ10の各部の動作を統括的に制御する。例えばCPU59は、レリーズスイッチ15の半押しに応じて撮影準備処理を実行し、レリーズスイッチ15の全押しに応じて撮影処理を実行する。また、CPU59は、機械式操作部群21からの操作信号に応じた処理を実行する。なお、図7では、レリーズスイッチ15および機械式操作部群21のみを図示しているが、前述の電源レバー14をはじめとした他の機械式操作部もデータバス63に接続され、これらからの操作信号に応じた処理がCPU59で実行される。
フレームメモリ60は、DSP56で各種信号処理が施された1フレーム分の画像データを記憶する。フレームメモリ60に記憶される画像データは、所定のフレームレートで随時更新される。
カード制御部61は、メモリカード66への撮影画像の記録、およびメモリカード66からの撮影画像の読み出しを制御する。レリーズスイッチ15の全押しに伴う撮影処理においては、カード制御部61は、そのときフレームメモリ60に記憶されていた画像データを、撮影画像としてメモリカード66に記録する。
図8において、記憶部62には、前述の作動プログラム65に加えて、第1操作認識用情報70(図9参照)、コマンド変換用情報71(図10参照)、第1対応関係情報72(図11参照)、および第2対応関係情報73(図12参照)が記憶されている。
作動プログラム65が起動されると、CPU59は、第1受付部80、第2受付部81、認識部82、コマンド出力部83、情報管理部84、および表示制御部85として機能する。
第1受付部80は、タッチ式操作部31に対して行われる第1操作による操作指示(以下、第1操作指示)を受け付ける。第1受付部80は、第1操作指示を認識部82に出力する。一方、第2受付部81は、機械式操作部群21に対して行われる第2操作による操作指示(以下、第2操作指示)を受け付ける。第2受付部81は、第2操作指示をコマンド出力部83に出力する。
第1操作指示は、タッチ式操作部31に対する指Fの接触位置、および移動軌跡を示す座標情報、タッチ式操作部31に対する指Fの接触本数、接触時間、単位時間当たりの接触回数といった情報を含む。座標は、例えば、タッチ式操作部31を構成する、互いに直交する2層の透明電極の交点を示す2組の数字である。一方、第2操作指示は、方向指示キー22の上下左右の各キーのいずれかの操作信号と、その操作時間を示す情報、並びにメニュー/決定ボタン23の操作信号である。
第1操作指示および第2操作指示には、第1対応関係および第2対応関係の設定指示が含まれる。設定指示は、設定画像40の設定ボタン42が選択されたときに、タッチ式操作部31から第1受付部80に、もしくは機械式操作部群21から第2受付部81に出力される。つまり、第1受付部80および第2受付部81は、設定指示を受け付ける受付部に相当し、設定指示の受付機能を担う。
認識部82は、第1操作認識用情報70を参照して、第1受付部80からの第1操作指示の元である第1操作が、前述のスワイプ操作、フリック操作、タップ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等のいずれであるかを認識する。そして、スワイプ操作、フリック操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作の場合は、指Fの移動軌跡から指Fの移動量および移動速度を認識する。認識部82は、認識結果をコマンド出力部83に出力する。
コマンド出力部83は、コマンド変換用情報71と表示制御部85からの表示ステータスとを参照して、認識部82からの認識結果、および第2受付部81からの第2操作指示をコマンドに変換する。そして、変換したコマンドを、情報管理部84、表示制御部85といった各種処理部に出力する。コマンドは、認識結果(言い換えれば第1操作指示)および第2操作指示を、情報管理部84、表示制御部85等が理解可能な形態に変換したものである。表示ステータスは、撮影画像の再生表示状態、一覧画像35の表示状態等、表示部30の画面32への各種画像の表示状況を示す情報である。
情報管理部84は、各種情報70〜73の記憶部62への書き込み、および各種情報70〜73の記憶部62からの読み出しを管理する。例えば、情報管理部84は、第1操作認識用情報70を認識部82に受け渡し、コマンド変換用情報71をコマンド出力部83に受け渡す。
表示制御部85は、表示部30の画面32への各種画像の表示を制御する表示制御機能を担う。表示制御部85は、各種画像の表示状態を表示ステータスとしてコマンド出力部83に出力する。このため、コマンド出力部83は表示ステータスを常に把握している。
なお、CPU59には、これら各部の他にも、一覧画像35で項目36として選択された視覚エフェクトを撮影画像に施す画像処理部等が設けられている。
図9において、第1操作認識用情報70は、タッチ式操作部31への指Fの接触本数、移動軌跡、接触時間、単位時間当たりの接触回数に対する第1操作を登録したものである。例えば接触本数が1本、移動軌跡が1点、接触時間がT1(例えば1秒未満)、接触回数が1回の場合はシングルタップ操作が登録されている。また、接触本数が1本、移動軌跡が上方向、接触時間がT2(例えば1秒以上)の場合は上方向のスワイプ操作が、接触本数および移動軌跡は同じで、接触時間がT1の場合は上方向のフリック操作が、それぞれ登録されている。
認識部82は、第1受付部80からの第1操作指示に含まれるタッチ式操作部31への指Fの接触本数、移動軌跡、接触時間、単位時間当たりの接触回数と一致する第1操作を、第1操作認識用情報70から抽出する。そして、この抽出した第1操作を認識結果としてコマンド出力部83に出力する。例えば第1操作指示に含まれるタッチ式操作部31への指Fの接触本数が2本、移動軌跡が近付く方向であった場合、認識部82は、第1操作認識用情報70からピンチイン操作を抽出し、これをコマンド出力部83に出力する。
図10において、コマンド変換用情報71は、認識結果(第1操作)または第2操作と、表示ステータスとに対するコマンドを登録したものである。例えば、一覧画像35において所望の項目36がカーソル37で選択されている表示ステータスで、第1操作としてシングルタップ操作が行われた場合、または第2操作としてメニュー/決定ボタン23が操作された場合は、項目36の選択を確定する旨のコマンドが登録されている。一方、設定画像40において設定ボタン42が選択されている表示ステータスで、第1操作としてシングルタップ操作が行われた場合、または第2操作としてメニュー/決定ボタン23が操作された場合は、第1対応関係および第2対応関係を設定する旨のコマンドが登録されている。このように、表示ステータスが異なれば、第1操作および第2操作が同じでもコマンドは異なる。
さらに、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータスで、第1操作として上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合は、一覧画像35を下方向に移動させる旨のコマンドが登録されている。一方、第2操作として方向指示キー22の上方向の操作が行われた場合は、一覧画像35を上方向に移動させる旨のコマンドが登録されている。
また、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータスで、第1操作として下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合は、一覧画像35を上方向に移動させる旨のコマンドが登録されている。一方、第2操作として方向指示キー22の下方向の操作が行われた場合は、一覧画像35を下方向に移動させる旨のコマンドが登録されている。
図11において、第1対応関係情報72は、第1操作の方向と操作対象である一覧画像35の画面32に対する移動方向、すなわち第1対応関係を登録したものである。同様に図12において、第2対応関係情報73は、第2操作の方向と一覧画像35の画面32に対する移動方向、すなわち第2対応関係を登録したものである。図11および図12では、図6で示した第1対応関係および第2対応関係がそれぞれ登録されている。なお、第1対応関係情報72と第2対応関係情報73を統合して1つの対応関係情報としてもよい。
図13に示すように、コマンド出力部83は、第1受付部80または第2受付部81からの設定指示に応じて、第1対応関係および第2対応関係を設定する旨のコマンドを情報管理部84に出力する。情報管理部84は、当該コマンドに応じて、第1対応関係を第1対応関係情報72に、第2対応関係を第2対応関係情報73に、それぞれ登録する。また、情報管理部84は、コマンド変換用情報71のスワイプ操作またはフリック操作の部分90A(図10参照)のコマンドを、第1対応関係情報72に基づいて登録し、方向指示キー22の操作の部分90B(図10参照)のコマンドを、第2対応関係情報73に基づいて登録する。これにより第1対応関係および第2対応関係が設定される。すなわち、情報管理部84は、第1受付部80または第2受付部81で受け付けた設定指示に応じて第1対応関係および第2対応関係を設定する設定部に相当し、設定機能を担う。
なお、設定指示は、実際には認識部82で認識されて、コマンド出力部83には認識結果が出力されるが、図13では説明を単純化するため、設定指示は第1受付部80からコマンド出力部83に出力されるとしている。
コマンド出力部83は、第1操作または第2操作が行われた場合に、第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面32に対する一覧画像35の移動方向を決定する。すなわち、コマンド出力部83は決定部に相当し、決定機能を担う。コマンド出力部83は、決定した移動方向に一覧画像35を移動させる旨のコマンドを表示制御部85に出力する。表示制御部85は、コマンドで示される移動方向に一覧画像35を移動させる。
図14は、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータスで、第1操作として上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合を示している。この場合、コマンド出力部83は、第1対応関係情報72に基づいて部分90Aが生成されたコマンド変換用情報71を参照して、一覧画像35を下方向に移動させる旨のコマンドを表示制御部85に出力する。表示制御部85は、当該コマンドに応じて、一覧画像35を下方向に移動させる。
一覧画像35は、上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われる前は、矢印Aの左側に示すように、例えば項目Cがカーソル37で選択された状態である。この状態から上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合、一覧画像35は、矢印Aの右側に示すように下方向に移動されて、例えば項目Bがカーソル37で選択された状態とされる。なお、下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合は、一覧画像35の移動方向が逆になるだけなので図示および説明を省略する。
一方、図15は、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータスで、第2操作として方向指示キー22の上方向の操作が行われた場合を示している。この場合、コマンド出力部83は、図14の場合とは逆に、一覧画像35を上方向に移動させる旨のコマンドを表示制御部85に出力する。表示制御部85は、当該コマンドに応じて、一覧画像35を上方向に移動させる。
矢印Bの左側は、図14の矢印Aの左側と同じく、項目Cがカーソル37で選択された状態である。この状態から方向指示キー22の上方向の操作が行われた場合、一覧画像35は、矢印Bの右側に示すように上方向に移動されて、例えば項目Dがカーソル37で選択された状態とされる。なお、方向指示キー22の下方向の操作が行われた場合は、一覧画像35の移動方向が逆になるだけなので図示および説明を省略する。
一覧画像35の画面32に対する移動量は、指Fの移動量および移動速度に依存する。指Fの移動量が大きく、かつ移動速度が速い程、一覧画像35の画面32に対する移動量は大きくなる。
前述のように、第1受付部80および第2受付部81は受付部に相当し、情報管理部84は設定部に相当する。そして、コマンド出力部83は決定部に相当する。したがって本発明の操作装置は、タッチパネルディスプレイ20と、機械式操作部である方向指示キー22と、受付部である第1受付部80および第2受付部81と、設定部である情報管理部84と、決定部であるコマンド出力部83と、表示制御部85とで構成される。そして、本発明の操作装置は、撮像装置としてのデジタルカメラ10に用いられる。
次に、上記構成による作用について、図16〜図18のフローチャートを参照して説明する。まず、図16に示すように、設定画像40において設定ボタン42が選択されている表示ステータス(ステップST100)で、シングルタップ操作またはメニュー/決定ボタン23が操作された場合(ステップST101)、第1受付部80または第2受付部81で設定指示が受け付けられる(ステップST102、受付ステップ)。
図13で示したように、設定指示は第1受付部80または第2受付部81からコマンド出力部83に出力される。この設定指示に応じて、コマンド出力部83から、第1対応関係および第2対応関係を設定する旨のコマンドが情報管理部84に出力される(ステップST103)。そして、第1対応関係および第2対応関係を設定する旨のコマンドを受けた情報管理部84により、第1対応関係が第1対応関係情報72に、第2対応関係が第2対応関係情報73に、それぞれ登録される。また、第1対応関係情報72に基づいて、コマンド変換用情報71のスワイプ操作またはフリック操作の部分90Aのコマンドが登録され、第2対応関係情報73に基づいて、方向指示キー22の操作の部分90Bのコマンドが登録される。これにより第1対応関係および第2対応関係が設定される(ステップST104、設定ステップ)。
図17に示すように、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータス(ステップST110)で、タッチ式操作部31に対してスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合(ステップST111でYES)、図14で示したように、コマンド出力部83により、第1対応関係に基づいて一覧画像35の画面32に対する移動方向が決定される(ステップST112、決定ステップ)。
一方、スワイプ操作またはフリック操作ではなく、方向指示キー22が操作された場合(ステップST111でNO、ステップST113でYES)、図15で示したように、コマンド出力部83により、第2対応関係に基づいて一覧画像35の画面32に対する移動方向が決定される(ステップST114、決定ステップ)。
一覧画像35の移動方向の決定後、コマンド出力部83から、決定した移動方向に一覧画像35を移動させる旨のコマンドが表示制御部85に出力される(ステップST115)。図14の矢印Aの右側および図15の矢印Bの右側で示したように、表示制御部85により、決定した移動方向に一覧画像35が移動される(ステップST116、表示制御ステップ)。
図18に示すように、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータス(ステップST110)で、シングルタップ操作またはメニュー/決定ボタン23が操作された場合(ステップST117でYES)、コマンド出力部83から、項目36の選択を確定する旨のコマンドが出力される(ステップST118)。これにより項目36の選択が確定され、選択が確定された項目36に応じた処理が実行される。例えば項目36が撮影画像に施す視覚エフェクトの選択肢であった場合、選択を確定する旨のコマンドは画像処理部に出力され、画像処理部において、選択が確定された視覚エフェクトを撮影画像に施す処理が実行される。
これらステップST110〜ステップST118に示す処理は、一覧画像35の表示が終了されるまで(ステップST119でYES)、繰り返し実行される。
第1対応関係および第2対応関係を設定し、第1操作または第2操作が行われた場合に、設定された第1対応関係または第2対応関係に基づいて画面32に対する一覧画像35の移動方向を決定して、決定された移動方向に一覧画像35を移動させるので、ユーザの好みに応じた第1対応関係および第2対応関係、例えば自身が慣れ親しんだ操作装置と同じ第1対応関係および第2対応関係を設定することができ、これらの対応関係に基づいて一覧画像35を移動させることができる。
従来は第1対応関係および第2対応関係が設定不可で固定されており、この固定された設定に最初に違和感を覚えたユーザは、慣れるまでは違和感を引き摺ったまま操作を行わなければならなかった。対して本発明は、ユーザが好みの第1対応関係および第2対応関係を自由に設定することができるので、最初から違和感を覚えることなく操作することができる。
[第2実施形態]
図19〜図23に示す第2実施形態では、上記第1実施形態の一覧画像35に替えて、カーソル37が操作対象とされる。
図19において、本実施形態の一覧画像100は、縦方向のサイズが画面32に一度に収まりきるサイズである。このため、本実施形態においては、一覧画像100は画面32に対して上下方向の表示が固定される。一方、カーソル37は、矢印で示すように、第1操作および第2操作に応じて、画面32に対して上下方向に移動する。すなわち、本実施形態においては、カーソル37が操作対象となる。
この場合、図20に示すように、第1対応関係情報101には、スワイプ操作またはフリック操作の方向と、操作対象であるカーソル37の移動方向とが第1対応関係として登録される。また、図21に示すように、第2対応関係情報102には、方向指示キー22の操作の方向と、カーソル37の移動方向とが第2対応関係として登録される。すなわち、上方向のスワイプ操作およびフリック操作に対して、カーソル37の移動方向に上、下方向のスワイプ操作およびフリック操作に対して、カーソル37の移動方向に下がそれぞれ設定されている。また、方向指示キー22の上方向の操作に対して、カーソル37の移動方向に上、方向指示キー22の下方向の操作に対して、カーソル37の移動方向に下がそれぞれ設定されている。そして、これら第1対応関係情報101および第2対応関係情報102に基づいて情報管理部84により生成されたコマンド変換用情報105は、図22に示すようになる。
図23は、図14の場合と同様に、一覧画像100において項目36が選択されている表示ステータスで、第1操作として下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合を示している。この場合、コマンド出力部83は、コマンド変換用情報105を参照して、カーソル37を下方向に移動させる旨のコマンドを表示制御部85に出力する。表示制御部85は、当該コマンドに応じて、カーソル37を下方向に移動させる。
カーソル37は、下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われる前は、矢印Cの左側に示すように、例えば項目Aを選択した状態である。この状態から下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合、カーソル37は、矢印Cの右側に示すように下方向に移動されて、例えば項目Bを選択した状態とされる。なお、上記第1実施形態の図15に相当する、方向指示キー22が操作された場合の例は図示および説明を省略する。
[第3実施形態]
図24〜図30に示す第3実施形態では、一覧画像35とカーソル37の両方が操作対象とされる。
この場合、図24に示すように、第1対応関係情報110には、スワイプ操作またはフリック操作の方向と、操作対象である一覧画像35およびカーソル37の移動方向とが第1対応関係として登録される。また、図25に示すように、第2対応関係情報111には、方向指示キー22の操作の方向と、一覧画像35およびカーソル37の移動方向とが第2対応関係として登録される。なお、第1対応関係情報110は、上記第1実施形態の図11で示した第1対応関係情報72と、上記第2実施形態の図20で示した第1対応関係情報101を合わせたものである。同様に、第2対応関係情報111は、上記第1実施形態の図12で示した第2対応関係情報73と、上記第2実施形態の図21で示した第2対応関係情報102を合わせたものである。
これら第1対応関係情報110および第2対応関係情報111に基づいて情報管理部84により生成されたコマンド変換用情報115は、図26に示すようになる。このように、情報管理部84は、操作対象別に第1対応関係および第2対応関係を設定する。
本実施形態においては、操作対象が一覧画像35またはカーソル37のいずれかに切り替わる。より詳しくは、カーソル37が画面32の範囲内で移動している場合は、カーソル37が操作対象となる。対して、カーソル37が画面32の端に移動されて、さらにカーソル37を画面32の範囲外に移動させる方向に第1操作、もしくは第2操作が行われた場合は、一覧画像35が操作対象に変更される。
例えば図27に示すように、一覧画像35の項目A〜項目Eが画面32に表示された状態において、カーソル37が項目A〜項目Eの範囲内で移動している場合は、カーソル37が操作対象となる。一方、例えば図28に示すように、下方向のスワイプ操作またはフリック操作で、カーソル37が画面32の端の項目Eに移動されて、さらに下方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合は、一覧画像35が操作対象に変更される。
図24に示す第1対応関係情報110において、下方向のスワイプ操作またはフリック操作に対しては、一覧画像35の移動方向に上方向が登録されている。したがって、一覧画像35が操作対象に変更された後は、例えば図29の矢印Dの右側に示すように、カーソル37は画面32の下端に表示が固定されたまま、一覧画像35が上方向に移動される。なお、図29の矢印Dの左側は、図28と同じ表示状態を示している。
本実施形態のフローチャートを図30に示す。一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータス(ステップST110)で、カーソル37が画面32の端に移動されていない状態で、スワイプ操作またはフリック操作、もしくは方向指示キー22の操作が行われた場合(ステップST300でYES、ステップST301でNO)、カーソル37が操作対象となる(ステップST302)。一方、カーソル37が画面32の端に移動されて、さらにスワイプ操作またはフリック操作、もしくは方向指示キー22の操作が、カーソル37を画面32の範囲外に移動させる方向に行われた場合(ステップST300、ステップST301でともにYES)は、一覧画像35が操作対象に変更される(ステップST303)。
そして、スワイプ操作またはフリック操作の場合は第1対応関係情報110、方向指示キー22の操作の場合は第2対応関係情報111に基づいて、カーソル37または一覧画像35の画面32に対する移動方向が決定される(ステップST304A、ST304B、決定ステップ)。次いで、決定した移動方向にカーソル37または一覧画像35を移動させる旨のコマンドがコマンド出力部83から表示制御部85に出力される(ステップST305A、ST305B)。最後に、表示制御部85により、決定した移動方向にカーソル37または一覧画像35が移動される(ステップST306A、ST306B、表示制御ステップ)。
このように、操作対象別に第1対応関係および第2対応関係を設定するので、よりユーザの好みに合った第1対応関係および第2対応関係を設定することができる。また、カーソル37が画面32の範囲内で移動している場合は、カーソル37が操作対象となり、カーソル37が画面32の端に移動されて、さらにカーソル37を画面32の範囲外に移動させる方向に第1操作、もしくは第2操作が行われた場合は、一覧画像35が操作対象に変更されるので、一覧画像35の表示ステータスに応じて、自動的に操作対象を切り替えることができる。
[第4実施形態]
図31〜図35に示す第4実施形態では、スワイプ操作またはフリック操作におけるタッチ式操作部31に対する指Fの接触位置に応じて、第1操作に対するコマンドを変更する。上記各実施形態では、タッチ式操作部31に対する指Fの接触位置に関して特に言及していないが、本実施形態では、タッチ式操作部31に対する指Fの接触位置でコマンドを切り分ける。より詳しくは、選択候補である項目36に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作を、項目36をスワイプ操作またはフリック操作の方向に移動(ドラッグ)させる旨のコマンドに変換する。一方、背景画像38に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作を、第1対応関係に基づいて一覧画像35を移動させる旨のコマンドに変換する。
項目36に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作は、例えば図31に示すものである。図31では、項目Bに対応する部分に指Fが接触されて、上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われている様子を示している。一方、背景画像38に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作は、例えば図32に示すものである。図32では、一覧画像35の右側の背景画像38に対応する部分に指Fが接触されて、上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われている様子を示している。
図33において、本実施形態のコマンド変換用情報120には、スワイプ操作またはフリック操作に関して、指Fの接触位置が項目36であった場合と背景画像38であった場合とで、異なるコマンドが登録されている。すなわち、指Fの接触位置が項目36であった場合は、項目36をスワイプ操作またはフリック操作の方向に移動させる旨のコマンドが登録されている。一方、指Fの接触位置が背景画像38であった場合は、上記第1実施形態等と同じく、第1対応関係に基づいて一覧画像35を移動させる旨のコマンドが登録されている。ここでは、上記第1実施形態の図10で示したコマンド変換用情報71の部分90Aと同じく、上方向のスワイプ操作またはフリック操作に対して、一覧画像35を下方向に移動させる旨のコマンドが、下方向のスワイプ操作またはフリック操作に対して、一覧画像35を上方向に移動させる旨のコマンドが、それぞれ登録されている。
図34は、一覧画像35において項目36が選択されている表示ステータスで、項目36への上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合を示している。この場合、コマンド出力部83は、コマンド変換用情報120を参照して、項目36を上方向に移動させる旨のコマンドを表示制御部85に出力する。表示制御部85は、当該コマンドに応じて、項目36を上方向に移動させる。
矢印Eの左側は、図31と同じく、項目Bに対応する部分に指Fが接触されて、上方向のスワイプ操作またはフリック操作が行われた状態を示している。この場合、矢印Eの右側に示すように、項目Bが上方向に移動されて項目Aと項目Bの順番が入れ替わった状態とされる。なお、背景画像38へのスワイプ操作またはフリック操作が行われた場合は、上記第1実施形態の図14で示した態様と同じであるため、図示および説明を省略する。
このように、本実施形態のコマンド出力部83は、項目36に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作を、項目36をスワイプ操作またはフリック操作の方向に移動させる旨のコマンドに変換し、背景画像38に対応する部分へのスワイプ操作またはフリック操作を、第1対応関係に基づいて一覧画像35を移動させる旨のコマンドに変換する。このため、項目36に対するスワイプ操作またはフリック操作と、背景画像38に対するスワイプ操作またはフリック操作を明確に切り分けることができる。項目36に対するスワイプ操作またはフリック操作の場合は、これに伴い項目36の表示順が入れ替わるので、例えば頻繁に使用する項目36を先頭に配置する等、項目36のカスタマイズが可能となる。
[第5実施形態]
図35および図36に示す第5実施形態では、前回の操作からの経過時間を計時し、経過時間と予め設定された閾値との大小等に応じて、参照する対応関係を変更する。
図35において、本実施形態のコマンド出力部130には、計時部131が設けられる。計時部131は、前回のスワイプ操作またはフリック操作、もしくは前回の方向指示キー22の操作からの経過時間を計時する。より具体的には、計時部131は、スワイプ操作またはフリック操作、もしくは方向指示キー22の操作に応じて、操作対象を移動させる旨のコマンドをコマンド出力部130から表示制御部85に出力したときに、経過時間の計時を開始する。
また、計時部131は、前回の操作がスワイプ操作またはフリック操作であったか、方向指示キー22の操作であったかを一時的に記憶している。なお、図35では、第1受付部80、第2受付部81、認識部82等の図示を省略している。
この場合、図36のフローチャートに示すように、経過時間が閾値以上であった場合(ステップST400でYES)、コマンド出力部130により、第1対応関係および第2対応関係のうちの今回の操作に関する対応関係に基づいて操作対象の画面32に対する移動方向が決定される(ステップST402A、決定ステップ)。また、経過時間が閾値未満であって、かつ前回の操作と今回の操作のいずれもスワイプ操作またはフリック操作であった場合、もしくは前回の操作と今回の操作のいずれも方向指示キー22の操作であった場合(ステップST400、ステップST401でともにNO)も、同じく今回の操作に関する対応関係に基づいて操作対象の画面32に対する移動方向が決定される。
対して、経過時間が閾値未満であって、かつ前回の操作がスワイプ操作またはフリック操作で今回の操作が方向指示キー22の操作であった場合、もしくは前回の操作が方向指示キー22の操作で今回の操作がスワイプ操作またはフリック操作であった場合(ステップST400でNO、ステップST401でYES)は、コマンド出力部130により、第1対応関係および第2対応関係のうちの前回の操作に関する対応関係に基づいて操作対象の画面32に対する移動方向が決定される(ステップST402B、決定ステップ)。
操作対象の移動方向の決定後は、決定した移動方向に操作対象を移動させる旨のコマンドがコマンド出力部130から表示制御部85に出力される(ステップST403)。最後に、表示制御部85により、決定した移動方向に操作対象が移動される(ステップST404、表示制御ステップ)。
こうすると、第1対応関係および第2対応関係が、例えば上記第3実施形態の図27および図28で示した第1対応関係情報110および第2対応関係情報111の場合、操作対象が一覧画像35で、上方向のスワイプ操作またはフリック操作を行ってから、閾値未満の期間に方向指示キー22の上方向の操作を行った場合、第1対応関係に倣って、一覧画像35が下方向に移動される。
本実施形態は、端的に言うと、第1操作と第2操作の間隔が閾値未満と比較的短い場合には、今回の操作が第1操作であるか第2操作であるかに関わらず、前回の操作に関する対応関係を踏襲して操作対象を移動させる、というものである。したがって、第1操作または第2操作の一方の操作の後すぐに他方の操作を行った場合でも、操作対象の移動方向は直近の操作の移動方向と変わらないので、ユーザに違和感を与えるおそれがない。なお、閾値は例えば3秒〜10秒程度である。
上記各実施形態では、機械式操作部として方向指示キー22を例示したが、本発明はこれに限定されない。図37に示す機械式操作部群135のように、方向指示キー22に加えて、回転ホイール136を設けてもよい。回転ホイール136は、矢印で示すように、時計回りおよび反時計回りに回転操作される。この場合、第2対応関係情報は、例えば図38に示すようになる。
図38に示す第2対応関係情報140は、方向指示キー22の操作の方向に加えて、回転ホイール136の操作の方向に対する一覧画像35の移動方向を登録したものである。すなわち、回転ホイール136の時計回りの操作に対して、一覧画像35の移動方向に上が設定され、回転ホイール136の反時計回りの操作に対して、一覧画像35の移動方向に下が設定されている。
上記各実施形態では、上下方向のスワイプ操作またはフリック操作、もしくは方向指示キー22の上下方向の操作のみを取り扱い、左右方向の操作については記載していないが、もちろん左右方向の操作についても第1対応関係および第2対応関係を設定してもよい。
上記各実施形態において、例えば、受付部に相当する第1受付部80および第2受付部81、認識部82、決定部に相当するコマンド出力部83、設定部に相当する情報管理部84、表示制御部85、計時部131といった各種の処理を実行する処理部(processing
unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。
各種のプロセッサには、CPU、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、専用電気回路等が含まれる。CPUは、周知のとおりソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサである。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の、製造後に回路構成を変更可能なプロセッサである。専用電気回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上記記載から、以下の付記項1に記載の操作装置を把握することができる。
[付記項1]
操作対象を表示する画面を有する表示部、および前記画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、前記タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部とを備える操作装置において、
前記タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、前記第1操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および前記機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、前記第2操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付プロセッサと、
前記第1対応関係および前記第2対応関係を、前記設定指示に応じて設定する設定プロセッサと、
前記第1操作または前記第2操作が行われた場合に、前記設定プロセッサで設定された前記第1対応関係または前記第2対応関係に基づいて前記画面に対する前記操作対象の移動方向を決定する決定プロセッサと、
前記決定プロセッサで決定された移動方向に前記操作対象を移動させる表示制御プロセッサとを備える操作装置。
選択候補は、上記各実施形態の項目36に限らない。撮影画像のサムネイルを選択候補としてもよい。また、操作対象は一覧画像35およびカーソル37に限らない。設定画像40を操作対象としてもよい。
上記各実施形態では、撮像装置としてレンズ交換式のデジタルカメラ10を例示したが、本発明はこれに限らない。レンズ部がカメラ本体に一体的に備え付けられているデジタルカメラにも本発明は適用可能である。また、ビデオカメラやカメラ付き携帯電話等にも本発明は適用可能である。
上記各実施形態では、本発明の操作装置を撮像装置に用いた例を記載したが、本発明の操作装置は、撮像装置に限らず、例えば携帯型ゲーム機やパーソナルコンピュータ等の他のあらゆる電子機器に適用することが可能である。
本発明は、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。
10 デジタルカメラ(撮像装置)
11 レンズ鏡筒
12 撮像光学系
13 イメージセンサ
14 電源レバー
15 レリーズスイッチ
16 ホットシュー
17 ファインダ部
18 対物窓
19 接眼窓
20 タッチパネルディスプレイ
21、135 機械式操作部群
22 方向指示キー
23 メニュー/決定ボタン
24 蓋
30 表示部
31 タッチ式操作部
32 画面
35、100 一覧画像
36 項目
37 カーソル
40 設定画像
41 ラジオボタン
42 設定ボタン
43 キャンセルボタン
50 移動レンズ
51 絞り機構
55 アナログ処理部(AFE)
56 デジタル信号処理部(DSP)
57 センサ制御部
58 光学系制御部
59 CPU
60 フレームメモリ
61 カード制御部
62 記憶部
63 データバス
65 作動プログラム
66 メモリカード
70 第1操作認識用情報
71、105、115、120 コマンド変換用情報
72、101、110 第1対応関係情報
73、102、111、140 第2対応関係情報
80、81 第1、第2受付部(受付部)
82 認識部
83、130 コマンド出力部(決定部)
84 情報管理部(設定部)
85 表示制御部
90A コマンド変換用情報のスワイプ操作またはフリック操作の部分
90B コマンド変換用情報の方向指示キーの操作の部分
131 計時部
F 指
OA 光軸
A〜E 矢印
ST100〜ST104、ST110〜ST119、ST300〜ST303、ST304A〜ST306A、ST304B〜ST306B、ST400、ST401、ST402A、ST402B、ST403、ST404 ステップ

Claims (10)

  1. 操作対象を表示する画面を有する表示部、および前記画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、
    前記タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部と、
    前記タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、前記第1操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および前記機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、前記第2操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付部と、
    前記第1対応関係および前記第2対応関係を、前記設定指示に応じて設定する設定部と、
    前記第1操作または前記第2操作が行われた場合に、前記設定部で設定された前記第1対応関係または前記第2対応関係に基づいて前記画面に対する前記操作対象の移動方向を決定する決定部と、
    前記決定部で決定された移動方向に前記操作対象を移動させる表示制御部と、
    前回の前記第1操作、もしくは前回の前記第2操作からの経過時間を計時する計時部とを備え、
    前記表示制御部は、前記経過時間が予め設定された閾値以上であった場合と、前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前回の操作と今回の操作のいずれも前記第1操作または前記第2操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記今回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行し、
    前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前記前回の操作が前記第1操作で前記今回の操作が前記第2操作であった場合、もしくは前記前回の操作が前記第2操作で前記今回の操作が前記第1操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記前回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行する操作装置。
  2. 前記設定部は、前記操作対象別に前記第1対応関係および前記第2対応関係を設定する請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記操作対象は、複数の選択候補が配列された一覧画像、または前記一覧画像内に配列された複数の前記選択候補のうちの1つを選択するためのカーソルの少なくとも1つを含む請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記カーソルが前記画面の範囲内で移動している場合は、前記カーソルが前記操作対象となり、前記カーソルが前記画面の端に移動されて、さらに前記カーソルを前記画面の範囲外に移動させる方向に前記第1操作、もしくは前記第2操作が行われた場合は、前記一覧画像が前記操作対象に変更される請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記画面には、固定された背景画像に対して、複数の選択候補が配列された一覧画像が前記操作対象として表示され、
    前記選択候補に対応する部分への前記第1操作を、前記選択候補を前記第1操作の方向に移動させる旨のコマンドに変換し、前記背景画像に対応する部分への前記第1操作を、前記第1対応関係に基づいて前記一覧画像を移動させる旨のコマンドに変換して前記表示制御部に出力するコマンド出力部を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の操作装置。
  6. 前記第1操作は、前記タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向にゆっくり指を移動させ、その後前記タッチ式操作部から指を離すスワイプ操作、または、前記タッチ式操作部に指を接触させ、そのまま一定方向に素早く指を払って前記タッチ式操作部から指を離すフリック操作の少なくとも1つを含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の操作装置。
  7. 前記機械式操作部は、上下左右方向に操作される方向指示キー、または、時計回りおよび反時計回りに回転操作される回転ホイールの少なくとも1つである請求項1ないしのいずれか1項に記載の操作装置。
  8. 撮像装置に用いられる請求項1ないしのいずれか1項に記載の操作装置。
  9. 操作対象を表示する画面を有する表示部、および前記画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、前記タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部とを備える操作装置の作動方法において、
    前記タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、前記第1操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および前記機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、前記第2操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付ステップと、
    前記第1対応関係および前記第2対応関係を、前記設定指示に応じて設定する設定ステップと、
    前記第1操作または前記第2操作が行われた場合に、前記設定ステップで設定された前記第1対応関係または前記第2対応関係に基づいて前記画面に対する前記操作対象の移動方向を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された移動方向に前記操作対象を移動させる表示制御ステップ

    前回の前記第1操作、もしくは前回の前記第2操作からの経過時間を計時する計時ステップとを備え、
    前記表示制御ステップは、前記経過時間が予め設定された閾値以上であった場合と、前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前回の操作と今回の操作のいずれも前記第1操作または前記第2操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記今回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行し、
    前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前記前回の操作が前記第1操作で前記今回の操作が前記第2操作であった場合、もしくは前記前回の操作が前記第2操作で前記今回の操作が前記第1操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記前回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行する操作装置の
    作動方法。
  10. 操作対象を表示する画面を有する表示部、および前記画面に重ねて配置される透明なタッチ式操作部で構成されるタッチパネルディスプレイと、前記タッチ式操作部とは別に設けられ、機械的な構造を有する機械式操作部とを備える操作装置の作動プログラムにおいて、
    前記タッチ式操作部に対して行われる第1操作の方向と、前記第1操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第1対応関係、および前記機械式操作部に対して行われる第2操作の方向と、前記第2操作に応じて前記操作対象が前記画面に対して移動する移動方向との対応関係である第2対応関係の設定指示を受け付ける受付機能と、
    前記第1対応関係および前記第2対応関係を、前記設定指示に応じて設定する設定機能と、
    前記第1操作または前記第2操作が行われた場合に、前記設定機能で設定された前記第1対応関係または前記第2対応関係に基づいて前記画面に対する前記操作対象の移動方向を決定する決定機能と、
    前記決定機能で決定された移動方向に前記操作対象を移動させる表示制御機能と
    前回の前記第1操作、もしくは前回の前記第2操作からの経過時間を計時する計時機能とを、をコンピュータに実行させ、
    前記表示制御機能は、前記経過時間が予め設定された閾値以上であった場合と、前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前回の操作と今回の操作のいずれも前記第1操作または前記第2操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記今回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行し、
    前記経過時間が前記閾値未満であって、かつ前記前回の操作が前記第1操作で前記今回の操作が前記第2操作であった場合、もしくは前記前回の操作が前記第2操作で前記今回の操作が前記第1操作であった場合は、前記第1対応関係および前記第2対応関係のうちの前記前回の操作に関する対応関係に基づく前記操作対象の移動を実行する操作装置の作動プログラム。
JP2019550300A 2017-10-31 2018-10-25 操作装置、その作動方法および作動プログラム Active JP6724259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210044 2017-10-31
JP2017210044 2017-10-31
PCT/JP2018/039770 WO2019087942A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-25 操作装置、その作動方法および作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6724259B2 true JP6724259B2 (ja) 2020-07-15
JPWO2019087942A1 JPWO2019087942A1 (ja) 2020-07-27

Family

ID=66331966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550300A Active JP6724259B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-25 操作装置、その作動方法および作動プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200257422A1 (ja)
JP (1) JP6724259B2 (ja)
WO (1) WO2019087942A1 (ja)

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568603A (en) * 1994-08-11 1996-10-22 Apple Computer, Inc. Method and system for transparent mode switching between two different interfaces
JPH0969037A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sharp Corp データ処理装置
KR20020078334A (ko) * 2001-04-09 2002-10-18 삼성전자 주식회사 전자렌지 및 그 표시 방법
DE60305662T2 (de) * 2002-03-08 2007-04-05 Revelations in Design, LP, Austin Steuerkonsole für elektrische geräte
JP4151952B2 (ja) * 2003-01-06 2008-09-17 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2005027245A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sony Corp 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示方法
JP2007041196A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100798301B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-28 엘지전자 주식회사 스크롤 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
KR101496451B1 (ko) * 2007-01-19 2015-03-05 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 이용한 스크롤 바의 표시방법
WO2009005150A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Sony Corporation 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
KR101470543B1 (ko) * 2008-02-15 2014-12-08 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP4171770B1 (ja) * 2008-04-24 2008-10-29 任天堂株式会社 オブジェクト表示順変更プログラム及び装置
JP4885911B2 (ja) * 2008-06-27 2012-02-29 京セラ株式会社 携帯端末
JP2010152761A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
JP5470861B2 (ja) * 2009-01-09 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP5270485B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-21 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
CN102934065B (zh) * 2010-04-09 2016-03-16 索尼电脑娱乐公司 信息处理装置
JP5112471B2 (ja) * 2010-05-11 2013-01-09 シャープ株式会社 画像表示操作装置及びこれを備えた画像形成装置
US9542091B2 (en) * 2010-06-04 2017-01-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through a user interface using a dynamic object selection indicator
JP5511573B2 (ja) * 2010-08-04 2014-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
KR101724000B1 (ko) * 2010-11-22 2017-04-06 삼성전자주식회사 터치스크린 단말기에서 화면 스크롤 방법 및 장치
JP5418508B2 (ja) * 2011-01-13 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
KR101351162B1 (ko) * 2011-08-30 2014-01-14 주식회사 팬택 플리킹을 이용한 리스트 선택 지원 단말 장치 및 방법
JP5553812B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法
JP5920869B2 (ja) * 2011-10-31 2016-05-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 入力制御装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
US8719734B2 (en) * 2011-11-16 2014-05-06 Microsoft Corporation Two-stage swipe gesture recognition
US8650502B2 (en) * 2011-11-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Method for precise navigation of data
US20130139110A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. User Interface Image Navigation System for Use in Medical or Other Applications
JP2013114612A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sharp Corp 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
US20130179812A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Gilles Serge BianRosa System and method for navigating a user interface using a touch-enabled input device
KR101885131B1 (ko) * 2012-02-24 2018-08-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 화면 스크롤 방법 및 그 장치
US10444836B2 (en) * 2012-06-07 2019-10-15 Nook Digital, Llc Accessibility aids for users of electronic devices
KR20140026177A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성전자주식회사 스크롤링 제어 방법 및 장치
JP2014056474A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び、制御プログラム
JP5776725B2 (ja) * 2013-05-14 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
JP6004105B2 (ja) * 2013-07-02 2016-10-05 富士通株式会社 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
US10126839B2 (en) * 2013-07-24 2018-11-13 Innoventions, Inc. Motion-based view scrolling with augmented tilt control
JP2015026257A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150040069A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Oracle International Corporation User interface for tracking health behaviors
JP6120731B2 (ja) * 2013-08-28 2017-04-26 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2015176257A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 表示装置
US10845884B2 (en) * 2014-05-13 2020-11-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Detecting inadvertent gesture controls
JP2017004377A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 任天堂株式会社 情報処理プログラム、表示制御装置、表示制御システム及び表示方法
US9510036B1 (en) * 2015-10-26 2016-11-29 Google Inc. Systems and methods for providing content in a content list
US20170344777A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Motorola Mobility Llc Systems and methods for directional sensing of objects on an electronic device
US11036390B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-15 Mpi Corporation Display method of display apparatus
JP2020119099A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチパッド及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087942A1 (ja) 2019-05-09
JPWO2019087942A1 (ja) 2020-07-27
US20200257422A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
EP3236650B1 (en) Method and device for controlling a camera
KR101861150B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6799475B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7009096B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6414218B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6724260B2 (ja) 撮像装置、その作動方法および作動プログラム
US9992405B2 (en) Image capture control apparatus and control method of the same
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2020053720A (ja) 電子機器および領域選択方法
CN112015266A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读存储介质
JP6506481B2 (ja) カメラ、カメラの表示制御方法、及び、カメラの表示制御プログラム
JP7446913B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP6465239B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6724259B2 (ja) 操作装置、その作動方法および作動プログラム
JP2019086701A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP7225004B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7098490B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021170066A (ja) 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体
JP6708516B2 (ja) 電子装置、その制御方法およびプログラム
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2019054551A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2015035747A (ja) 撮像装置
JP7292033B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮像装置、及びプログラム
JP7171252B2 (ja) 撮像制御装置、及び、撮像制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250