JP6723264B2 - Petイメージング剤 - Google Patents

Petイメージング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6723264B2
JP6723264B2 JP2017555866A JP2017555866A JP6723264B2 JP 6723264 B2 JP6723264 B2 JP 6723264B2 JP 2017555866 A JP2017555866 A JP 2017555866A JP 2017555866 A JP2017555866 A JP 2017555866A JP 6723264 B2 JP6723264 B2 JP 6723264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
compound
autotaxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017555866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511648A (ja
JP2018511648A5 (ja
Inventor
オーベルソン,イヴ
ブライアード,エマニュエル
オーバーハウサー,ベルント
レグランド,ダレン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2018511648A publication Critical patent/JP2018511648A/ja
Publication of JP2018511648A5 publication Critical patent/JP2018511648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723264B2 publication Critical patent/JP6723264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

概要
本出願は、新規の化合物、特に新規の放射性化合物と、このような化合物の塩と、それらの調製と、酵素オートタキシンが媒介するおよび/またはこれに関連した疾患または障害、例えば線維形成、そう痒症、肝硬変、がん、神経因性疼痛および腎疾患の分野におけるイメージング技術用および診断ツール用の放射性トレーサー/マーカーとしてのこのような新規の放射性化合物の使用とに、関する。
オートタキシン(ATX)は、エクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(ENPP2)としても公知であり、リゾホスホリパーゼD活性を保有することが知られている、分泌性細胞外酵素であり(Umezu-Goto et al., 2002)、リゾホスファチジルコリン(LPC)の加水分解による生理活性脂質メディエイターリゾホスファチジン酸(LPA)の産生を担っている(Tokumura et al., 2002)。LPAは、がん(Liu et al., 2009; Mills & Moolenaar, 2003)、神経因性疼痛(Inoue et al., 2004)および線維症(Tager et al., 2008)を含めて、いくつかの生理病理学的疾患の病因に大いに関与している。LPAの生成後、この脂質は、既知の7種のアイソフォームが存在する特異的な、Gタンパク質共役受容体に結合する(Noguchi et al., 2009)。LPAの結合は、細胞の遊走(van Dijk et al., 1998)、増殖および生存(Brindley, 2004)を含めて、複数のシグナル伝達経路を活性化する(Mills & Moolenaar, 2003)。他の細胞応答としては、平滑筋収縮、アポトーシスおよび血小板凝集が挙げられる(Tigyi & Parrill, 2003)。
ATXは当初、ヒトA2058黒色腫細胞からの単離された後に、細胞の運動性刺激因子と同定された(Stracke et al., 1992)。この酵素に関するその後の研究は、乳がんおよび腎臓がん(Stassar et al., 2001)、ホジキンリンパ腫(Baumforth et al., 2005)、濾胞性リンパ腫(Masuda et al., 2008)、ならびに肺および腎臓の線維症(Hama et al., 2004)を含めて、多くのがん種においてこれが異常に発現することから、運動性因子としてのその役割に向けて焦点を絞った。その発見から10年後、ATXは、分泌性リゾホスホリパーゼ(lysoPLD)として特徴付けられた(Tokumura et al., 2002; Gesta et al., 2002)。それ以来、ATX遺伝子ノックアウトマウスによって、ATX−LPAシグナル伝達軸が心血管系および神経系の胚発生時に極めて重要な役割を果たしており(Tanaka et al., 2006; van Meeteren et al., 2006)、早期胚性致死がもたらされる(Bachner et al., 1999)ことが示された。
ATXは、遺伝子ENPPによりコードされるヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(NPP)と称されるタンパク質ファミリーに属する。このファミリーは、脊椎動物内に保存された構造的に関連する7種の酵素(ENPP1〜7)からなり、これらの酵素はこれらの発見に従い番号付けされている。これらの酵素はもともと、インビトロで様々なヌクレオチドおよびヌクレオチド誘導体のピロホスフェート結合またはホスホジエステル結合を加水分解するこれらの能力により定義されたが(Stefan et al., 1999; Goding et al., 1998; Gijsbers et al., 2001)、ENPP2およびコリンリン酸エステル(ENPP6&7)は他の細胞外非ヌクレオチド分子に対して特異的な活性を有する。ENPP2(ATX)は、他のENPPメンバーが膜貫通タンパク質(Stefan et al., 2005)であるのに対して、ENPP2が唯一の分泌性タンパク質であることから、ファミリーの中でも独特である。
実験動物、患者およびボランティアを含めて、生体対象の生理学および生化学について基本的および診断的情報を得るために、非侵襲的核イメージング技術が使用できる。このような技術は、生体対象に投与した放射性トレーサーから放出される放射線を検出できるイメージング装置の使用を必要とする。得られた情報を再構築して、平面のおよび断層の画像を提供することができ、この画像によって、時間の関数としての放射性トレーサーの分布および/または濃度が明らかとなる。
陽電子放出断層撮影(PET)は、全ての核医学イメージング様式の内で最高の空間的および時間的解像度を提供するとともに、これによって組織中のトレーサー濃度が正しく定量できることを可能とするというさらなる利点を有する、非侵襲的イメージング技術である。本技術は、陽電子放出放射性核種で標識された放射性トレーサーの使用を必要とするが、そのような放射性トレーサーは、生体組織における種々のプロセスの生理学または生化学に関するパラメータの測定を可能とするインビボ特性を有するように設計されている。
陽電子放射断層撮影(PET)は、体内の機能プロセスの3次元画像を制作する核医学機能イメージング技術である。このシステムは、陽電子放出放射性核種(トレーサー)によって間接的に放出されるガンマ線のペアを検出するが、このような核種は生物学的に活性な分子に乗せて身体中に導入される。次いで、体内のトレーサー濃度の3次元画像がコンピュータ解析によって構築される。現代のPET−CTスキャナーでは、同一の機械内で同一セッション中に患者に対して行われたX線CTスキャンを用いて、3次元イメージングを行うことが多い。
PETスキャンに使用される放射性核種は典型的には、炭素−11(約20min)、窒素−13(約10min)、酸素−15(約2min)、フッ素−18(約110min)、またはルビジウム−82(約1.27min)などの短半減期を有する同位体である。これらの放射性核種は、グルコース(またはグルコース類似体)、水、またはアンモニアなどの生体が通常使用する化合物に、あるいは受容体または他の薬物作用部位に結合する分子のいずれかに組み込まれる。このような標識化合物は放射性トレーサーとして公知である。その化合物がPET同位体で放射標識が可能であることを条件として、生存しているヒト(多数の他の種も)において任意の化合物の生物学的経路をトレースするために、PET技術が使用可能である。したがって、PETで探り得る特定のプロセスは事実上制限がない。
大部分の陽電子放出放射性同位体は半減期が短いため、その放射性トレーサーは従来、PETイメージング施設に近接したサイクロトロンを使用して製造されてきた。フッ素−18の半減期は、フッ素−18で標識された放射性トレーサーが離れた場所で商業目的で製造され、イメージングセンターに出荷することが可能なほどに十分長い。
単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)は、PETに類似する核医学イメージング技術である。単光子放出コンピュータ断層撮影法はまた、放射活性標識トレーサーを使用するとともにガンマ線検出に基づいている。PETとは対照的に、SPECTで使用される放射活性標識、例えば123Iは、直接に測定されるガンマ線を放出する。オートラジオグラフィー法またはPETまたはSPECTなどの分子イメージング様式を使用して、インビトロでおよびインビボでオートタキシンを探索するために、ある特定の放射標識化合物が使用し得ることを、本発明者らは見い出した。本明細書に記載の化合物は、それらに限定されないが、H、13N、11C、14C、18F、123I、124I、125I、および/または131Iを含めて、上に記載のものなどの電子を、陽電子をまたはガンマ線を放出する放射性同位体で標識することができる。
説明
第1の態様において、本出願は、一般式(I)
の化合物、および/またはその薬学的に許容される塩を提供する
(式中、Rはハロゲン、−CF、−OCF、−OCH、−CHまたはCNであり;およびAは、ハロ−(C1〜6−アルキル)、ハロ−(C1〜3−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)、またはハロ−(C1〜3−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されたピリジニル基またはオキサゾリル基である)。
別の態様では、本出願は、Hを任意選択で含有する式(I)の化合物を提供する。
別の態様では、本出願は、Rが−CFまたは−OCFであり、これらの基のそれぞれは少なくとも1つの18Fを任意選択で含有し得る、式Iの化合物を提供する。
また別の態様では、本出願は、「ハロ」または「ハロゲン」はF、Br、Cl、またはIから選択される残基である、式Iの化合物を提供する。なお別の態様では、ハロまたはハロゲンは18F、19F、123I、124I、125Iまたは131Iから選択される。
さらなる一態様では、本出願は、「1」と番号付きの炭素原子は11C、12Cまたは14Cから選択される、式Iの化合物を提供する。
本明細書に開示の化合物はオートタキシン阻害剤である。これらの非放射性形態(すなわち12C、19Fまたは127Iのみを含有する場合)では、このような化合物はオートタキシンが関与している疾患に対する治療剤として使用することができる。これらの放射性標識された形態では、本発明の化合物は、イメージング用のまたは放射線療法用の診断薬として使用することができる。より詳細には、H−、11C−、14C−、18F−、123I−、124I−、125I−または131I−放射性標識された形態では、本明細書に記載の化合物は、診断剤またはイメージング剤用に、または放射線療法剤として使用することができる。具体的には、H−および14C−放射性標識された誘導体は、インビトロおよびエキソビボ放射性リガンド結合アッセイまたはオートラジオグラフィー用に使用することができる。11C−、18F−、123I−および124I−放射性標識された誘導体は、SPECT(単光子コンピュータ断層撮影)またはPET(陽電子放出断層撮影)を使用するインビボイメージングに、例えばオートタキシンタンパク質濃度を画像化するのに、またはオートタキシンに結合する分子による結合部位の占有率を測定するのに、さらに適しているとすることができる。131I−放射性標識された誘導体は、イメージング剤としておよび放射線療法用に、例えばオートタキシン発現腫瘍の治療用に適しているとすることができる。
放射性標識されたオートタキシンリガンドの用途としては、それらに限定されないが、組織中のオートタキシンタンパク質濃度を定量する、疾患の進行をステージ分類するまたはモニターする、あるいはオートタキシンタンパク質の発現に対する治療処置の影響を評価する、臨床研究が挙げられる(例えば、Hepatology 2012 56(4):1391-400 for the link between ATX expression and pruritus of cholestasisを参照されたい)。オートタキシンに結合する薬物の受容体占有率を決定するために、ならびにオートタキシン発現細胞に伴う腫瘍を、例えばヒト肝細胞癌を画像化するために(例えば、Molecular Cancer 2010, 9:71を参照されたい)、放射性標識されたオートタキシンリガンドをエキソビボでまたはインビボで使用することもできる。
これに伴い、本出願は、マーカーとして使用するための薬剤またはがんイメージング用の放射線療法剤、またはオートタキシンが関与する、例えば、胆汁うっ滞性そう痒症、肝硬変、糖尿病、腎疾患、疼痛、臓器の線維症、例えば特発性肺線維症において療法および疾患をモニタリングするのに使用する薬剤を提供する。
別の態様によれば、
(i)必要のあると認められた対象に、本明細書の任意の場所に記載の式(I)の化合物を、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
(ii)前記化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップとを含む、前記対象においてオートタキシンを検出するための方法が提供される。本方法により、オートタキシンが関与する障害の診断および臨床研究において有用性を有する情報およびデータが提供されることになると考えられる。一実施形態では、対象は、オートタキシンが関与する障害を有するかまたはそれを有すると疑いのある、哺乳動物、最適にはヒトである。本方法は定量的に行うことができ、したがって、オートタキシンの量もしくはその量における変化、またはオートタキシンの密度もしくはその密度における変化を疾患の進行を診断するようにまたは追跡するように決定することができる。あるいは、インビボでオートタキシンの存在場所を確認するために、本方法が使用し得る。
別のさらなる態様では、
(i)対象に、上に規定の式(I)の放射性標識された化合物を、またはその塩もしくは溶媒和物を投与するステップと;
(ii)ステップ(i)で投与された式(I)の前記放射性標識された化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップと;
(iii)ステップ(i)で投与した化合物が放射性崩壊してしまうように適切な時間量を経過させるステップと;次いで
(iv)(a)放射性標識されていないオートタキシンリガンドの、または(b)オートタキシン基質の内因性レベルに影響する放射性標識されていない薬剤のいずれかの有効量を、ステップ(i)で規定の式(I)の放射性標識された化合物またはその薬学的に許容される塩の同時投与をともなって投与するステップと;
(v)ステップ(iv)で投与した式(I)の前記化合物の取り込みを、インビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより、検出するステップとを含む、
オートタキシンに結合するリガンドの投与後に前記対象における非結合オートタキシンの百分率または百分率の変化を定量化するための、方法が提供される。
ステップ(iii)において経過させる時間が、適切には放射性同位体の半減期の4倍超であり、より適切には放射性同位体の半減期の少なくとも6倍であり、ステップ(i)で投与した式(I)の放射性標識された化合物由来のPETまたはSPECTシグナルがもはや検出されないものであるのが、より適切である。
なおさらに一態様では:
(i)必要のあると認められた対象に、本出願の任意の場所に記載の式(I)の放射性標識された化合物を、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
(ii)ステップ(i)において投与した式(I)の前記放射性標識された化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップと;
(iii)(a)放射性標識されていないオートタキシンリガンドの、または(b)オートタキシン基質の内因性レベルに影響する放射性標識されていない薬剤のいずれかの有効量を投与するステップと;
(iv)ステップ(i)において投与した式(I)の前記化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップとを含む、
前記対象においてオートタキシンを検出するための、方法が提供される。
PETまたはSPECTイメージング試験により、未処置のもしくは前処置を行った動物対象またはヒト対象においてトレーサー注入(例えば、式Iの適切に標識された化合物)後の、放射能の分布の3次元画像が提供される。
要約すると、PETまたはSPECTイメージングに適した放射性同位体(例えば、11C、18Fまたは123I)による標識後、本発明の化合物を未処置のもしくは前処置を行った動物対象またはヒト対象の血液循環に注入する。分子の体内分布を可能とする任意選択の待機期間後、対象をPETまたはSPECTスキャナーの中にいれ、十分な数の崩壊事象を記録後に放射能分布の画像を再構築する。解釈の一助とするために、磁気共鳴映像法スキャンまたはX線コンピュータ断層映像法スキャンを、PETまたはSPECTスキャンと並行して実施してもよい。標的発現を測定するために(例えば、オートタキシンが関与する疾患を研究するために、またはオートタキシン発現腫瘍を検出するために)、放射性標識された化合物を療法の前処置無しで注入することができる。オートタキシンに結合する薬物によるオートタキシン占有率を測定するために、またはオートタキシン発現に対する療法の効果を評価するために、放射性標識された化合物を薬物処置後または療法後に注入し、ベースライン、すなわち、療法の薬物処置前に観察された放射能シグナルと比較する。
加えて、式Iの標識化合物に由来する放射能の分布を、エキソビボまたはインビトロオートラジオグラフィーによって測定することができる。一般例として、動物に式Iの放射性標識された化合物を注入し(薬物または療法による前処置の有無にかかわらず)、続いてこれを殺処分する。次いで、全動物体または対象とする器官を凍結するかまたは包埋し、切片にし、放射線用フィルムまたはイメージングプレートに対して切片を適用した後に、例えば輝尽性蛍光体プレートを使用しておよびホスフォイメージャーで画像を作成して、画像が制作される。
実験部
実施例
以下の実施例は本発明を説明するものであって、これを制限するものと解釈されるべきではない。
一般条件:
質量スペクトルは、エレクトロスプレイオン化法、化学イオン化法および電子衝撃イオン化法を使用するLC−MS、SFC−MS、またはGC−MSシステムで、次の構成の装置範囲から得た:Agilent 6110質量分析計を備えるAgilent 1100 HPLCシステム。[M+H]とは化学種のプロトン化分子イオンを指す。
NMRスペクトルは、TopSpinプログラム制御下で、ICONーNMRを使用するBruker社AVANCE 400MHzまたは500MHzまたは600MHzNMRスペクトロメーターで得た。スペクトルは298Kにて測定し、特段示さない限り、溶媒共鳴に対して基準化した。
機器:
MS方法:Agilent 6110質量分析計を備えるAgilent 1100 HPLCシステム
2minLowpHv03:
カラム: Waters社Acquity CSH 1.7μm、2.1×50mm
温度: 50℃
移動相: A:水+0.1%ギ酸 B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
流速:1.0mL/min
勾配:0.0min 5%B、0.2〜1.8min 5〜98%B、1.8〜2.1min 98%B、2.1〜2.3min 98%B
2minLowpHv01:
カラム: Waters社Acquity CSH 1.7μm、2.1×50mm
温度: 50℃
移動相: A:水+0.1%ギ酸 B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
流速:1.0mL/min
勾配:0.0min 5%B、0.2〜1.55min 5〜98%B、1.55〜1.75min 98%B、1.75〜1.8min 98〜5%B
2minLowpH:
カラム: Waters社Acquity CSH 1.7μm、2.1×50mm
温度: 50℃
移動相: A:水+0.1%ギ酸 B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
流速:1.0mL/min
勾配:0.0min 5%B、0.2〜1.3min 5〜98%B、1.3〜1.55min 98%B、1.55〜1.6min 98〜5%B
10minLowpH:
カラム: Waters社Acquity CSH 1.7μm、2.1×100mm
温度: 50℃
移動相: A:水+0.1%ギ酸 B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
流速:0.7mL/min
勾配:0.0min 2%B、0.5〜8.0min 2〜98%B、8.0〜9.0min 98%B、9.0〜9.1min 98〜2%B
2minHighpHv03:
カラム: Waters社Acquity CSH 1.7μm、2.1×50mm
温度: 50℃
移動相: A:水+0.1%アンモニア B:アセトニトリル+0.1%アンモニア
流速:1.0mL/min
勾配:0.0min 5%B、0.2〜1.8min 5〜98%B、1.8〜2.1min 98%B、2.1〜2.3min 98〜5%B
2min 最終分析:
カラム: Waters社Acquity HSS 1.8μm、2.1×50mm
温度: 60℃
移動相: A:水+0.05%ギ酸 B:アセトニトリル+0.04%ギ酸
流速:1mL/min
勾配:1.4minで5から98%B
分析用HPLC:
カラム: Zorbax XDB−C18 5μ、150×4.6mm
温度: 40℃
移動相: A:水+0.01%TFA B:アセトニトリル/MeOH(1:1)
流速:1mL/min
勾配:5minで5から98%B
略語
BOC: 第三級ブチルカルボキシ
br: ブロード
d: 二重線
dd: 二重の二重線
DCM: ジクロロメタン
DIPEA: ジエチルイソプロピルアミン
DMA: N,N−ジメチルホルムアミド
DME: 1,4−ジメトキシエタン
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
EtOAc: 酢酸エチル
h: 時間
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
LCMS: 液体クロマトグラフー質量分析
MeOH: メタノール
MS: 質量分析
mまたはmult: 多重線
mg: ミリグラム
min: 分
mL: ミリリットル
mmol: ミリモル
MTBE: メチル第三級ブチルエーテル
m/z: 質量電荷比
NMR: 核磁気共鳴
ppm: 百万分率
rac: ラセミ
Rt: 保持時間
s: 単一線
t: 三重線
TBME: メチルtert−ブチルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF: テトラヒドロフラン
中間体の調製
中間体A
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
ステップ1:2−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−5−メチル−2H−テトラゾル
5−メチル−2H−テトラゾル(77g、913mmol)を乾燥DMF(400mL)を有するフラスコ中に、氷浴を使用して0℃にて投入した。炭酸カリウム(168g、1217mmol)を小分けして添加し、これに続いて1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(173g、608mmol)のDMF(400mL)を滴下添加した。生成する混合物を室温にて2h攪拌した。混合物を水中に注ぎ、生成する懸濁物をろ過により収集した。固形物をイソ−ヘキサンとともに微細化し、不溶性固形物をろ過により除去した。ろ液を、水中に懸濁した白色固形物が得られるように減圧下で濃縮し、そして一晩攪拌した。生成物をろ過し、水で洗浄して表題化合物を得た。
LCMS:Rt 1.15min;MS m/z 289.0 「M+H」;2minLowpHv01
ステップ2:(E)−エチル3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリレート
2−(2−ブロモ−5−クロロベンジル)−5−メチル−2H−テトラゾル(15g、52.2mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.794g、2.61mmol)およびトリエチルアミン(10.56g、104mmol)を乾燥し脱ガスしたDMF(80mL)を有するフラスコ中に投与した。エチルアクリレート(7.83g、78mmol)を添加し、これに続いて、酢酸パラジウム(II)(0.586g、2.61mmol)を添加し、反応混合物を100℃にて一晩攪拌した。混合物を冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、ろ過して固形物を除去した。反応混合物をEtOAcと水との間で分割した。有機層を水とブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、溶媒を真空中で除去した。約75%の溶媒が除去されたとき、沈殿した固形物をろ過により収集し乾燥して白色固形物として表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.92 (1H, d), 7.89 (1H, d), 7.59 (1H, d), 7.51 (1H, dのd), 6.59 (1H, d), 6.09 (2H, s), 4.20 (2H, q), 2.41 (3H, s), 1.26 (3H, t).
ステップ3:(E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリル酸
(E)−エチル3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリレート(8.75g、28.5mmol)を、EtOH(100mL)を有するフラスコ中に投入した。2M NaOH(57.1mL、114mmol)を添加し、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。エタノールを真空中で除去し、反応混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。生成する沈殿物をろ過により収集し、水で洗浄し乾燥して白色固形物として表題化合物を得た。
LCMS:Rt 0.99min;MS m/z 279.2 「M+H」;方法 2minLowpHv01
ステップ4:(R,E)−tert−ブチル4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート
(E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリル酸(1.29g、4.63mmol)のNMP(15mL)にHATU(2.112g、5.55mmol)を添加し、混合物を室温にて5分間攪拌した。(R)−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.927g、4.63mmol)、これに続いて、DIPEA(1.617mL、9.26mmol)を添加し、反応物を室温にて2h攪拌した。反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機部を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、ブライン、で洗浄し、相分離器にかけて脱水した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をイソ−ヘキサン中0から100%へのEtOAc勾配を使用するシリカでのクロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た。
LC−MS:Rt=1.23min;「M+H」 461.3、方法 2minLowpH。
ステップ5:(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
(R,E)−tert−ブチル−4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(2.1g、4.56mmol)のDCM(22mL)に、TFA(4.21mL、54.7mmol)を添加し、混合物を室温にて4h攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。生成する残留物をIsolute(登録商標)SCX−2カートリッジに充填し、MeOHで、これに続いて、MeOH中の2M NHで溶出した。複数の画分を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。
LC−MS:Rt=2.40min;「M+H」=361.6、方法 10minLowpH。
中間体B
(R,E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
ステップ1:2−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−メチル−2H−テトラゾル
5−メチル−2H−テトラゾル(19.44g、231mmol)のDMF攪拌溶液(154mL)にKCO(42.6g、308mmol)をN中で10℃にて添加した。生成する懸濁液を−2℃に冷却し(氷塩浴)、1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(49g、154mmol)のDMF溶液(66mL)を、内部温度を5℃未満に維持しながら30minかけて滴下添加した。添加が完了すると、混合物を室温まで温め、生成する白色懸濁液を一晩攪拌した。水(400mL)を混合物にゆっくりと添加し、次いで混合物をEtOAcで抽出した(2×500mL)。合わせた有機抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮して、無色の油状物を得た。イソ−ヘキサン(150mL)を添加し、生成するスラリーをろ過し、固形物をイソ−ヘキサン(2×50mL)で洗浄した。ろ液を真空中で濃縮して無色の油状物を得た。イソ−ヘキサン中0〜50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、表題化合物を得た。
LCMS:Rt 1.30min;MS m/z 321.3 「M+H」;方法 2minLowpHv03
ステップ2:(E)−エチル−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリレート
2−(2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−5−メチル−2H−テトラゾル(17g、52.9mmol)のDMF攪拌溶液(76mL)に、トリ−o−トリルホスフィン(0.806g、2.65mmol)およびトリエチルアミン(14.76mL、106mmol)を添加した。この溶液を、これにNを発泡させて20min脱ガスした。Pd(OAc)(0.594g、2.65mmol)およびエチルアクリレート(8.66mL、79mmol)を添加し、反応混合物をN中90℃に加熱した。室温に冷却後、混合物を水(150mL)とEtOAc(250mL)との間で分割した。両相を分離させ、水層をさらなるEtOAc(250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×250mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、真空中で濃縮して、橙色油状物として表題化合物を得た。
LCMS:Rt 1.36min;MS m/z 341.5 「M+H」;方法 2minLowpHv03
ステップ3:(E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸
粗(E)−エチル3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリレート(18.02g、53.0mmolとする)のEtOH攪拌溶液(212mL)に、2M NaOH水溶液(79mL、159mmol)をゆっくりと添加した。生成する橙色溶液を室温にて一晩攪拌した。生成する混合物を真空中で容積100mlに濃縮し、次いでろ過した。5M HCl(38mL)をゆっくりと添加してpHを2に調整したところ、固形物が溶液から晶析し始めた。混合物を室温にて2h攪拌して完全に結晶化させた。生成するスラリーをろ過し、ろ過物を50%EtOH水溶液(2×20mL)で洗浄した。固形物を真空中40℃にて一晩乾燥して、表題化合物を得た。
LCMS:Rt 1.14min;MS m/z 313.4「M+H」;方法 2minLowpHv03
ステップ4:(R,E)−tert−ブチル3−メチル−4−(3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
T3P(登録商標)50%の酢酸エチル(4.5mL、7.7mmol)を、(E)−3−(4−(ジフルオロメチル)−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリル酸(2g、6.41mmol)と、(R)−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(2.0g、6.4mmol)と、TEA(3.6mL、25.6mmol)とのDCM溶液(20mL)に添加し、生成する混合物を室温にて1h攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。この水溶液を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた有機溶液を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。イソ−ヘキサンから酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行った。生成物の画分を合わせ、真空中で蒸発させて、白色固形物を得た。
LC MS:Rt 1.39min;「M−100+H」 395.3、方法 2minLowpHv03
ステップ5:(R,E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
TFA(10mL)を、(R,E)−tert−ブチル2−(3−メチル−4−(3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)ピペラジン−1−イル)アセテート(2.7g、5.46mmol)のDCM溶液(10mL)に添加し、生成する混合物を1h攪拌した。トルエン(100mL)を添加し、反応物を真空中で濃縮した。生成するガム状物をジエチルエーテル(250ml)中で攪拌し、水(1mL)を添加し、生成する固形物をろ過で収集し、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥して、トリフルオロ酢酸塩として表題化合物を得た。
LC MS:Rt 0.74min;「M+H」 395.0、397.5、方法 2minLowpHv03
中間体C:
5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピコリンアルデヒド
ステップ1:2−(2−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エタノール
6−メチルピリジン−3−オール(1.5g、13.75mmol)、ジエチレングリコールモノクロロヒドリン(5.83mL、55.0mmol)、KCO(2.85g、20.62mmol)およびNaI(0.11g、0.76mmol)のDMF懸濁液(18.6mL)をアルゴン雰囲気中85℃にて16h攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で2回洗浄した。水層をDCM/i−PrOH(4/1)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して、紫色の油状物として粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーDCM/MeOH(100/0から90/10)で精製して褐色の油状物5.0gを得た。
LC MS:Rt 0.32min;「M+H」 198.1;2min最終分析
ステップ2:2−(2−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネート
2−(2−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エタノール(2.35g、4.05mmol)のCHCl攪拌溶液(10mL)に、p−トリルスルホニルクロライド(1.87g、9.72mmol)をゆっくり添加し、これに続いて、アルゴン中0℃にてトリエチルアミン(2.82mL、20.26mmol)を添加した。反応混合物を室温にて16h攪拌した。反応混合物をCHClおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、褐色の油状物として粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc、100/0から0/100へ)で精製して黄色の油状物として所望の生成物1.02gを得た。
LC MS:Rt 0.85min;「M+H」 352.4;2min最終分析
ステップ3:5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)−2−メチルピリジン
2−(2−((6−メチルピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネート(1.02g、2.48mmol)のTHF溶液(15.7mL)に、TBAF(THF中1M)(12.40mL、12.40mmol)を添加し、生成する溶液を65℃にて30min攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに取り、水で洗浄した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、褐色の油状物として粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc:100/0から0/100)で精製して橙色の油状物として表題化合物を得た(465mg)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.41 (s, 3H) 3.64 - 3.72 (m, 1H) 3.76 - 3.83 (m, 3H) 4.16 (dd, J=5.44, 3.73 Hz, 2H) 4.45 - 4.53 (m, 1H) 4.61 - 4.64 (m, 1H) 7.18 (d, J=8.56 Hz, 1H) 7.31 (dd, J=8.50, 3.00 Hz, 1H) 8.17 (d, J=2.93 Hz, 1H)
LC MS:Rt 0.44min;「M+H」 200.1;2min最終分析
ステップ4:5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)−2−メチルピリジン1−オキシド
5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)−2−メチルピリジン(465mg、2.1mmol)のCHCl溶液(10.6mL)に、m−クロロ過安息香酸(435mg、2.52mmol)を0℃にて添加した。生成する混合物を0℃にて3h攪拌した。反応混合物をNaCO飽和溶液でクエンチングさせ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、黄色の油状物として粗生成物562mgを得た。
LC MS:Rt 0.48min;「M+H」 216.1;2min最終分析
ステップ5:(5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチルアセテート
無水酢酸(2018μl、21.39mmol)に80℃にて5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)−2−メチルピリジン1−オキシド(562mg、1.645mmol)を添加した。反応混合物を130℃に加熱し、30min攪拌した。生成する混合物を氷水中に注ぎ、次いで、室温にて15min攪拌した。生成物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を相分離器にかけて脱水し、濃縮して、褐色の油状物として粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAc、100/0から60/40)で精製して黄色の油状物として表題化合物352mgを得た。
LC MS:Rt 0.71min;「M+H」 258.1;2min最終分析
ステップ6:(5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メタノール
(5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチルアセテート(352mg、1.08mmol)のEtOH(4.7mL)と水(0.82mL)との溶液にNaOH(86mg、2.16mmol)を添加した。生成する反応混合物を1h還流攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を相分離器にかけて脱水し、濃縮して、橙色の油状物として粗生成物282mgを得た。
LC MS:Rt 0.43min;「M+H」 216.1;2min最終分析
ステップ7:5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピコリンアルデヒド
(5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メタノール(282mg、1.05mmol)のCHCl溶液(4.0mL)にMnO(911mg、10.5mmol)を添加した。生成する反応混合物を室温にて2日間攪拌した。反応混合物をセライトにかけてろ過し、EtOAcで3回洗浄した。ろ液を蒸発乾固させて、黄色の油状物として粗生成物185mgを得た。
LC MS:Rt 0.65min;「M+H」 214.0;2min最終分析
中間体D
2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−カルバルデヒド
ステップ1:メチル2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート
メチル2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(1.0g、5.70mmol)のCHCN溶液(28.5mL)に、TBAF(THF中1M)(17.09mL、17.09mmol)を室温にて添加した。生成する緑色溶液をアルゴン中室温にて21h攪拌した。反応混合物を水に注いで、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、橙色の油状物として粗生成物を得た。粗生成物を分取用HPLCで精製した(Waters社SunFire C18ODB、5μm、30x100、溶離液:20minで1%MeCN/99%HOから30%MeCN/70%HO、HOはTFA0.1%を含有する、流量40mL/min)。所望の生成物を含有する画分を合わせ、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、白色固形物291mgを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.76 (s, 3 H) 5.43 (s, 1 H) 5.55 (s, 1 H) 8.91 (d, J=1.34 Hz, 1 H)
LC MS Rt 0.49min;「M+H」 160.0;2min最終分析
ステップ2:(2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−イル)メタノール
メチル2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(291mg、1.46mmol)のTHF溶液(3.6mL)に、アルゴン中−78℃にて、DIBAL−H(THF中に1M)(3.22mL、3.22mmol)を滴下添加した。次いで、反応混合物を−78℃にて3h攪拌し、室温にて16h攪拌した。UPLC/MSは出発物質がまだ残存していることを示し、したがって反応混合物を−78℃に冷却し、DIBAL−H(THF中に1M)(3.22mL、3.22mmol)を添加し、−78℃にて3h攪拌した。生成する混合物を−78℃にてCHClで希釈し、次いで、MeOH/水/2M NaOH水溶液でクエンチングさせ、15min攪拌した。NaSOを室温にて添加し、懸濁液を15min攪拌した。塩をろ過により除去し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:100/0から95/5へ)で精製して黄色の油状物として表題化合物を得た(79mg)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.31 - 4.34 (m, 2H) 5.32 (s, 1H) 5.44 (s, 1H) 7.84 - 8.03 (m, 1H)
LC MS Rt 0.32min;「M+H」 132.0;2min最終分析
ステップ3:2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−カルバルデヒド
(2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−イル)メタノール(78mg、0.6mmol)のCHCl溶液(6mL)に、MnO(517mg、5.95mmol)を添加した。生成する混合物を室温にて2日間攪拌した。反応混合物をセライトにかけてろ過し、CHClで3回洗浄した。ろ液を蒸発乾固させて、粗生成物32mgを得た。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
LC MS Rt 0.34min;「M+H」 130.0;2min最終分析
実施例の調製
実施例1:
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
ステップ1:(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体A)(3.0g、8.3mmol)のDCE攪拌溶液(60mL)を、5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシアルデヒド(2.0g、16.6mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.5g、16.62mmol)および酢酸(0.95mL)で0℃にて処理した。生成する混合物を、室温にて17h攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物に水を添加し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
HLPC Rt:5.7min(分析用HPLC)
ステップ2:(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(1.5g、3.2mmol)のDMF溶液(15mL)に、N中、CsCO(1.53g、4.8mmol)を、これに続いて、1−ブロモ−2−フルオロエタン(488mg、3.8mmol)を添加した。反応混合物を室温にて16h攪拌した。反応混合物を水で希釈し、水溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取用HPLCで精製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 100℃) δ ppm 1.26 - 1.31 (m, 4 H) 2.09 (d, J=3.26 Hz, 1 H) 2.24 (dd, J=11.36, 3.83 Hz, 1 H) 2.44 (s, 3 H) 2.72 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 2.82 - 2.90 (m, 1 H) 3.10 - 3.24 (m, 1 H) 3.52 - 3.65 (m, 2 H) 4.02 - 4.17 (m, 1 H) 4.29 - 4.34 (m, 1 H) 4.36 - 4.42 (m, 1 H) 4.46 - 4.58 (m, 1 H) 4.66 - 4.74 (m, 1 H) 4.78 - 4.86 (m, 1 H) 5.96 (s, 2 H) 7.03 (d, J=15.43 Hz, 1 H) 7.42 (d, J=1.76 Hz, 2 H) 7.44 - 7.51 (m, 2 H) 7.71 (d, J=15.31 Hz, 1 H) 7.81 (d, J=8.41 Hz, 1 H) 8.26 (t, J=1.76 Hz, 1 H)
LC MS:Rt 0.87min;「M+H」 514.1;2min最終分析
実施例2:(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
表題化合物を、実施例1に類似の方法により、ただし、(R,E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体B)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 100℃) δ ppm 1.29 (d, J=6.78 Hz, 3H) 2.00 - 2.14 (m, 1H) 2.21 - 2.29 (m, 1H) 2.44 (s, 3H) 2.66 - 2.76 (m, 1H) 2.84 - 2.92 (m, 1H) 3.12 - 3.25 (m, 1H) 3.60 (d, J=10.67 Hz, 2H) 4.06 - 4.17 (m, 1H) 4.28 - 4.34 (m, 1H) 4.35 - 4.42 (m, 1H) 4.45 - 4.58 (m, 1H) 4.66 - 4.74 (m, 1H) 4.78 - 4.87 (m, 1H) 6.06 (s, 2H) 7.11 (d, J=15.43 Hz, 1H) 7.42 (d, J=1.88 Hz, 2H) 7.77 (d, J=5.65 Hz, 3H) 7.92 - 8.04 (m, 1H) 8.26 (s, 1H)
LC MS:Rt 0.92min;「M+H」 548.0;2min最終分析
実施例3:
(R)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−(3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン(46mg、0.084mmol)とPd/C(10%)(5.72mg、5.38μmol)とのEtOH溶液(4.00mL)を水素中で室温にて18h攪拌した。反応混合物をセライトにかけてろ過し、濃縮した。残留物を、MeOH1mL中に取り、分取用HPLCで精製した(Waters社SunFire C18ODB、5μm、30x100、溶離液:20minで5%MeCN/95%HOから50%MeCN/50%HO、HOはTFA0.1%を含有する、流量40mL/min)。生成物を含有する画分を合わせ、一晩凍結乾燥した。生成する白色粉末をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和溶液で洗浄した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮し、真空中で乾燥して表題化合物を得た(22mg、47%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.16 - 1.22 (m, 3H) 1.27 - 1.31 (m, 1H) 1.92 - 2.13 (m, 2H) 2.46 (s, 3H) 2.55 - 2.85 (m, 4H) 3.04 - 3.07 (m, 3H) 3.48 - 3.62 (m, 2H) 3.78 - 4.03 (m, 1H) 4.28 - 4.41 (m, 2H) 4.66 - 4.85 (m, 2H) 5.96 - 6.08 (m, 2H) 7.35 - 7.44 (m, 2H) 7.53 - 7.71 (m, 3H) 8.21 - 8.29 (m, 1H)
LC MS:Rt 0.89min;「M+H」 550.1;2min最終分析
実施例4:
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体A)(80mg、0.22mmol)のMeOH(2.0mL)に、AcOH(0.2mL)および5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピコリンアルデヒド(中間体C)(93mg、0.33mmol)を添加した。5min攪拌後、2−ピコリンボラン(44.2mg、0.35mmol)を添加した。反応混合物を室温にて20h攪拌した。揮発物質を蒸発させ、残留物を分取用HPLCで精製した(Waters社SunFire C18ODB、5μm、30x100、溶離液:20minで5%MeCN/95%HOから50%MeCN/50%HO、HOはTFA0.1%を含有する、流量40mL/min)。所望の画分を濃縮した。残留物をEtOAcに取り、NaHCO飽和溶液で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、相分離器にかけて脱水し、濃縮して、黄色の油状物63mgを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 100℃) δ ppm 1.28 (d, J=6.78 Hz, 3H) 2.01 - 2.15 (m, 1H) 2.25 (dd, J=11.48, 3.07 Hz, 1H) 2.44 (s, 3H) 2.73 (d, J=11.42 Hz, 1H) 2.88 (d, J=11.29 Hz, 1H) 3.17 (br. s., 1H) 3.52 - 3.66 (m, 2H) 3.70 - 3.76 (m, 1H) 3.78 - 3.88 (m, 3H) 4.12 (d, J=12.55 Hz, 1H) 4.18 - 4.28 (m, 2H) 4.44 - 4.56 (m, 2H) 4.57 - 4.65 (m, 1H) 5.96 (s, 2H) 7.03 (d, J=15.31 Hz, 1H) 7.40 (d, J=1.76 Hz, 2H) 7.44 - 7.51 (m, 2H) 7.71 (d, J=15.31 Hz, 1H) 7.81 (d, J=8.41 Hz, 1H) 8.24 (t, J=1.69 Hz, 1H)
LC MS Rt 0.87min;「M」 558.2、560.1;2min最終分析
実施例5:
(R,E)−1−(4−((5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
表題化合物を、実施例4に類似の方法により、(R,E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体B)および5−(2−(2−フルオロエトキシ)エトキシ)ピコリンアルデヒド(中間体C)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.29 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 2.09 (td, J=11.67, 3.14 Hz, 1 H) 2.24 (dd, J=11.36, 3.70 Hz, 1 H) 2.40 - 2.46 (m, 3 H) 2.72 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 2.88 (d, J=11.17 Hz, 1 H) 3.12 - 3.27 (m, 1 H) 3.50 - 3.64 (m, 2 H) 3.70 - 3.75 (m, 1 H) 3.78 - 3.87 (m, 3 H) 4.12 (d, J=13.80 Hz, 1 H) 4.19 - 4.26 (m, 2 H) 4.43 - 4.54 (m, 2 H) 4.57 - 4.65 (m, 1 H) 6.06 (s, 2 H) 7.11 (d, J=15.43 Hz, 1 H) 7.40 (d, J=1.13 Hz, 2 H) 7.69 - 7.84 (m, 3 H) 7.99 (d, J=8.53 Hz, 1 H) 8.24 (s, 1 H)
LC MS Rt 0.92min;「M+H」 592.2;2min最終分析
実施例6:
(R,E)−1−(4−((2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
表題化合物を、実施例4に類似の方法により、(R,E)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体B)および2−(フルオロメチル)オキサゾール−4−カルバルデヒド(中間体D)から調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (d, J=6.97 Hz, 3H) 2.05-2.11 (m, 1H) 2.23-2.27 (m, 1H) 2.44 (s, 3H) 2.76-2.80 (m, 1H) 2.90-2.95 (m, 1H) 3.10-3.20 (m, 1H) 3.5 (s, 2H) 4.1 (d, 1H) 4.5 (s, 1H) 4.45 (d, 2H) 6.06 (s, 2H) 7.1 (d, 1H) 7.70 - 7.80 (m, 4H) 7.98-8.01 (m, 1H)
LC MS Rt 0.89min;「M+H」 508.3;2min最終分析
実施例7:(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−[18F]フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
ステップ1:(R,E)−2−((6−((4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネートの合成
CsCO(446mg、1.37mmol)を、エチレンジ(p−トルエンスルホネート)(475mg、1.28mmol)のDMF溶液(20mL)にアルゴン中室温にて添加し、これに続いて、(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(200mg、0.43mmol)のDMF(20mL)を1hにわたって添加した。反応混合物を室温にて2h攪拌した。反応混合物を水で希釈し、水溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機溶液を脱水し(相分離器)、濃縮した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シクロヘキサン/EtOAc 100:0から0:100)、無色の油状物として所望の生成物を得た(180mg、62%)。1H NMR (400 MHz, 300℃, DMSO-d6) δ ppm 1.12-1.27 (m, 3H), 1.97 (s, 1H), 2.11 (s, 1H), 2.40 (d, J=4.0 Hz, 6H), 2.64 (d, J=11.3 Hz, 1H) 2.80 (d, J=11.0 Hz, 1H), 3.27 (s, 1H), 3.44-3.59 (m, 2H), 4.01 (q, J=7.1 Hz, 1H), 4.22 (dd, J=5.3, 2.8 Hz, 2H), 4.34 (dd, J= 5.3, 2.8 Hz, 2H), 4.4 (s, 1H), 6.03-5.91 (m, 2H), 7.11 (d, J=15.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J=8.6, 2.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.43-7.51 (m, 4H), 7.70 (d, J=15.2 Hz, 1H), 7.78 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.87 (d, J=9.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J=2.8 Hz, 1H);LC MS:Rt 1.06min;「M」 666.5;方法:2min最終分析。
ステップ2:実施例7の合成
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−[18F]フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
密封反応バイアル中で、[18F]KF/Kryptofix 222の無水DMSOを(R,E)−2−((6−((4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネートに添加し、140℃にて10min加熱した。標識生成物を半分取用HPLCで精製した(Phenomenex社Luna C18(2)、250x10mm、溶離液:CHCN/HO/NEt(50/50/0.1);流量4mL/min)。HPLC(Waters社XBridge C18、150x4.6mm;MeOH/HO/NEt(70/30/0.08)1mL/min)による分析では、保持時間6.37分であった。非放射性レファレンス(cold reference)のHPLCトレース(6.28分)と比較することで、生成物は実施例7であることを確認し、これは減衰補正放射化学収率(decay-corrected radiochemical yield)8%で得られた。
実施例8:(E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−((2R)−(4−((5−(2−フルオロエトキシ−1,2−t2)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
ステップ1:[H]−2−フルオロエチル4−(p−トリル)ベンゼンスルホネートの合成:
(E)−2−フルオロビニル4‘−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−スルホネート6.15mg(21.0μmol)およびクラブトリー触媒(Strem社 77−9500)7.07mg(8.78μmol;0.42eq.)を、ジクロロメタン(Fluka社 66740)0.75mLに溶解した。深橙色の溶液を、高真空マニホールドにて3回脱ガスを行い、トリチウムガス(8.7Ci)雰囲気中で室温にて3.5h攪拌した。溶媒がなお凍結している場合、初期圧は347mbarとしたが、室温での最大圧は962mbarとした。溶媒を真空中で除去し、不安定なトリチウムをメタノール(Fluka社 65543)1mLを添加することにより交換し、溶液を攪拌し、真空中で再度溶媒を除去した。このプロセスを3回繰り返した。最終的に、乾燥固形物をTHF5mLで抽出した。粗生成物の活性は1003mCi(37.1GBq)であった。放射化学的純度(RCP)は、次のHPLCシステムを使用して、74%であると決定された:Macherey+Nagel社Nucleodur Gravity C18(5μm、4.6x150mm);溶媒:A、10mM NHOAc水溶液;B、MeCN;勾配:0min 40%B;10min 100%B;14.5min 100%B;15 min 40%B:検出 254nmにて;流速 1.0mL/min;30℃。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
実施例8の合成:
粗[H]−2−フルオロエチル4−(p−トリル)ベンゼンスルホネート(0.5ml、2.1μmol)100mCi(3.7GBq)を蒸発乾固させ、(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン3.04mg(6.5μmol;3.1eq.)のDMF溶液0.25mLを添加した。次いで、この溶液を炭酸セシウム4.36mg(13.4μmol;6.4eq.)で処理し、水浴中で50℃にて2.2h攪拌した。HPLC(前記条件)によると反応対照は、標識出発物質の定量的な転換を示し、RCPは63%であると決定された。反応混合物を、次の条件を使用するHPLCによって精製した:Macherey+Nagel社Nucleodur Gravity C18、5μm、8x150mm;溶媒:A、10mMNHOAc;B、MeCN;勾配:0min 48.5%B;8min 48.5%B;8.5min 95%B;12.5min 95%B;13min 48.5%B.;検出 254nmおよび230nmにて;流速 3.1mL/min;20℃。所望の化合物は6.7min後に溶出した。
所望の生成物を固相抽出によりHPLC溶媒混合物から単離した。当該画分の容積をロータリーエバポレーターにて部分的に減少させ、生成物を、エタノール10mLで溶出させるPhenomenex社StrataX cartridge(3mL、100mg)を用いて抽出した。活性40.5mCi(1.50GBq)を有する抽出生成物は、>99%のRCPを示した。比活性は38.5Ci/mmol(1.43TBq/mmol)であると決定した。非放射性レファレンスのHPLCトレースと比較することで、生成物の同一性を確認した。HPLC条件:Macherey+Nagel社Nucleodur Gravity C18、4.6x150mm(5μm);移動相:A、10mMNHOAc;B、MeCN;勾配:0min 35%B;10min 90%B;14.5min 95%B;15min 35%B;流速 1.0mL/min。レファレンス保持時間(UV検出):7.14min;生成物保持時間(放射能検出):7.25min。UVと放射シグナルとの間の遅延は連続的な検出システムによるものである。
1) (R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−(2−[18F]フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン
前駆物質(R,E)−2−(2−((6−((4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネートを、化合物4に類似の方法により、(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オン(中間体A)および2−(2−((6−ホルミルピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネートから調製することができる。
(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−(2−[18F]フルオロエトキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オンの合成を、(R,E)−2−(2−((6−((4−(3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリロイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネートを、DMF、DMSOまたはCHCNなどの極性非プロトン性溶媒中で、[18F]KF/K222または[18F]TBAFで処理することで、行うことができる。
2) (R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)[カルボニル−11C]プロパ−2−エン−1−オンの合成
第1のステップにおいて、放射性標識用の前駆物質を下記のように調製することができる:
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドおよび酢酸を使用する(R)−ベンジル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレートでの5−ヒドロキシピコリンアルデヒドの還元的アミノ化により、(R)−ベンジル4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシレートを用意することができる。この中間体を炭酸カリウムなどの塩基の存在中で2−フルオロエチル−トシレートとさらに反応させて、これに続いて、カーボン上のパラジウムおよび水素ガスを使用する水素化を行うことによって、(R)−1−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−3−メチルピペラジンをもたらすことができる。
(E)−2−(2−(2−ブロモビニル)−5−クロロベンジル)−5−メチル−2H−テトラゾルを、N−ブロモスクシンイミドおよび酢酸リチウムの触媒量の存在中で(E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)アクリル酸をマイクロ波照射することによって調製することができる。生成するアリールビニルブロミドをTHF中のマグネシウムを使用して(E)−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)スチリル)マグネシウムブロミドに転換することができる。
表題化合物を、(E)−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)スチリル)マグネシウムブロミドを[11C]COで処理して、[11C]ハロゲン化カルボキシマグネシウム(carboxymagnesium)を形成し、次いで、[11C]カルボン酸に転換させることによって調製することができる。これは、次いで、酸塩化物に転換し、(R)−1−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−3−メチルピペラジンで処理して、所望のアミドを得ることができる。
3) (R)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−[18F](トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
前駆物質(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヨード−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを、5−メチル−2H−テトラゾルおよび1−ブロモ−2−(ブロモメチル)−4−ヨードベンゼンから出発として、実施例1に類似のプロトコールに準拠して、得ることができる。
18F]フッ化物からの(ヘテロ)アレーンの後期ステージ[18F]トリフルオロメチル化に関するHuiban et al(Nature Chemistry, 2013)によって報告されたプロトコールにしたがって、本例では、(R)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−(3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−[18F](トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを作製するための可能性のある合成経路について示す。[18F]CFCuをメチルクロロジフルオロアセテート、CuI、TMEADからインサイチュで作製することができ、[18F]フッ化物を(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヨード−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンと反応させて、表題化合物を用意することができる。
4) (R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−(2−フルオロ[]エトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オンの合成
H]2−フルオロエチル−4−メチルベンゼンスルホネートの合成についてはCochrane et al(Journal of Labelled Compounds, 2013, 56, 447-450)により報告された。表題化合物は、(R,E)−3−(4−クロロ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)−1−(4−((5−ヒドロキシピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オンを、炭酸セシウムなどの塩基の存在中で[H]2−フルオロエチル−4−メチルベンゼンスルホネートで処理することにより得ることができる。
5) [11C]CN含有例、例えば(R,E)−4−(3−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル)−3−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)ベンゾニトリル、の合成
11C]CN基を、(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−イソシアノ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンに、パラジウム媒介シアノ化反応により導入することができる。[11C]HCNを、[11C]CuCNに転換することができ、(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヨード−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンと、ローゼンムント−フォンブラウン反応により反応させることができる。
6) [11C]OCH例、例えば(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−[11C]メトキシ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン、の合成
表題化合物の前駆物質、((R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヒドロキシ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン)を、相応するアルコールおよび5−メチル−2H−テトラゾルから調製した(3−ブロモ−4−(ブロモメチル)フェノキシ)トリイソプロピルシランを使用して、実施例1に示した合成スキームに従い入手して、(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−((トリイソプロピルシリル)オキシ)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを用意することができる。THF中のTBAFを使用してフェノールを続いて脱保護することにより、所要の前駆物資を用意することができる。
(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヒドロキシ−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを、塩基の存在中で[11C]CHIを使用してメチル化することにより、表題化合物をもたらすことができる。
7) [123I]−、[124I]−または[131I]−含有例、例えば(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−[123I]ヨード−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン、の合成
スタンナン前駆物質については、(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(4−ヨード−2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを、Pd(PPhなどのパラジウム触媒の存在中でビス(トリブチルスズ)と反応させることにより、調製することができる。
(R,E)−1−(4−((5−(2−フルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−2−メチルピペラジン−1−イル)−3−(2−((5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル)−4−(トリブチルスタンニル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを、クロラミン−Tなどの酸化剤の存在中で[123I]NaI、[124I]NaIまたは[131I]NaIで処理することにより、表題化合物を得ることができる(*I=[123I]、[124I]または[131I])。
生物学的データ
本明細書に記載の化合物は、ATX阻害剤であり、以下のアッセイにおいて試験し得る。
試薬− LPC(oleoyl(18:1))はAvanti Polar Lipids社(Alabaster、AL)から購入し、20mMにメタノール中で可溶化させた。Amplex RedはInvitrogen Life Technologies社(Paisley、UK)から入手し、10mMにDMSO中に溶解させた。コリンオキシダーゼおよびセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)はSigma Aldrich社(Dorset、UK)から入手し、それぞれ、20U/mLおよび200U/mLにHBSS中に溶解させた。全ての試薬は単回使用分量で−20℃にて保存した。全ての実験測定は使用直前に作ったアッセイバッファ中で行った(HBSS、本質的に脂肪酸フリーの0.01%BSA)。
タンパク質− 組換えヒトATXは、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞標品中でNovartis社(Basel、CH)において調製し、−80℃にて保存した26mg/ml(26μM)ストックの単回使用分量で保存した。
方法− 全ての実験測定は、ブラックの384ウエルポリスチレン(低ボリューム、ラウンドボトム、Corning社(3676))プレート中で行うこととする。PerkinElmer社EnVision(蛍光強度/吸光度モノクロメーター)またはTecan社Infinite 200 PROシリーズプレートリーダーを使用して、蛍光強度の変化を検出した。
ATX阻害の評価− ATX活性を、ATX(10nM)、コリンオキシダーゼ(0.1U/ml)、HRP(100U/ml)、アンプレックスレッド(50μM)およびLPC 18:1(10μM)を含有する反応物において放出されるコリンを測定することにより決定した。本発明の化合物は、1μMからの10ポイント段階希釈として二連で調製し、残りの試薬添加前に37℃にて20分間ATXとプレインキュベートした。遊離したコリンは、37℃にて40分の期間にわたり2分毎に生成物レゾルフィン(resurofin)の蛍光強度の変化(λex 530nm、λem 590nm)から測定した。ATX活性は経過曲線の直線部分の、通常14から24分の間の傾きで測定した。
データ解析− 傾きデータはGraphpad prism(Graphpad software社、San Diego、CA)にエクスポートし、データを式1にフィッティングさせた。
式1:
Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((LogIC50−X)*HillSlope))
IC50値は、全活性を50%低下させた化合物の濃度から決定し、n≧2の平均値を表す。

以下の態様を包含し得る。
[1] 一般式(I)
の化合物、および/またはその薬学的に許容される塩
(式中、Rはハロゲン、−CF 、−OCF 、−OCH 、−CH またはCNであり;およびAは、ハロ−(C 1〜6 −アルキル)、ハロ−(C 1〜3 −アルキル)オキシ(C 2〜4 −アルキル)、またはハロ−(C 1〜3 −アルキル)オキシ(C 2〜4 −アルキル)オキシ(C 2〜4 −アルキル)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されたピリジニル基またはオキサゾリル基である)。
[2] Hを含有する、上記[1]に記載の化合物。
[3] Rが−CF または−OCF である、上記[1]に記載の化合物。
[4] 少なくとも1つの 18 Fを含有する、上記[3]に記載の化合物。
[5] Rがハロゲンである、上記[1]に記載の化合物。
[6] Rが 18 F、 19 F、 123 I、 124 I、 125 I、 127 Iまたは 131 Iから選択される、上記[5]に記載の化合物。
[7] Aが 18 F、 19 F、 123 I、 124 I、 125 I、 127 Iまたは 131 Iの少なくとも1つを含有する、上記[1]に記載の化合物。
[8] 「1」と番号付きの炭素原子が 11 C、 12 Cまたは 14 Cから選択される、上記[1]に記載の化合物。
[9]
から選択される、上記[1]に記載の化合物、および/またはその薬学的に許容される塩。
[10] H、 18 F、 11 Cまたは 14 Cから選択される少なくとも1つの原子を含む、上記[9]に記載の化合物。
[11] (i)必要のあると認められた対象に、式(I)の放射性標識された化合物を、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
(ii)前記化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップとを含む、
前記対象においてオートタキシンを検出するための、方法。
[12] (i)対象に、上記[1]から[10]のいずれか一項に記載の放射性標識された化合物を、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
(ii)ステップ(i)で投与された前記放射性標識された化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップと;
(iii)ステップ(i)で投与した化合物が放射性崩壊してしまうように適切な時間量を経過させるステップと;
(iv)(a)放射性標識されていないオートタキシンリガンドの、または(b)オートタキシン基質の内因性レベルに影響する放射性標識されていない薬剤のいずれかの有効量を、ステップ(i)で規定の式(I)の放射性標識された化合物またはその薬学的に許容される塩の同時投与をともなって投与するステップと;
(v)ステップ(iv)で投与した式(I)の前記化合物の取り込みを、インビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより、検出するステップとを含む、
オートタキシンに結合するリガンドの投与後に前記対象における非結合オートタキシンの百分率または百分率の変化を定量化するための、方法。
[13] ステップ(iii)において経過させる時間が放射性同位体の半減期の4倍超である、上記[12]に記載の方法。
[14] ステップ(iii)において経過させる時間が放射性同位体の半減期の少なくとも6倍である、上記[12]に記載の方法。
[15] 上記[1]から[10]のいずれか一項に記載の化合物の少なくとも1つまたはその薬学的に許容される塩を含む、組成物。
[16] PETイメージングでの使用に適する、上記[15]に記載の組成物。

Claims (12)

  1. 一般式(I)
    の化合物、および/またはその薬学的に許容される塩
    (式中、Rはハロゲン、−CF、−OCF、−OCH、−CHまたはCNであり;およびAは、ハロ−(C1〜6−アルキル)、ハロ−(C1〜3−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)、またはハロ−(C1〜3−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)オキシ(C2〜4−アルキル)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されたピリジニル基またはオキサゾリル基である)。
  2. Rがハロゲンである、請求項1に記載の化合物および/またはその薬学的に許容される塩。
  3. Aが18F、19F、123I、124I、125I、127Iまたは131Iの少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の化合物および/またはその薬学的に許容される塩。
  4. からなる群から選択される化合物、および/またはその薬学的に許容される塩。
  5. H、18F、11Cまたは14Cから選択される少なくとも1つの原子を含む、請求項4に記載の化合物および/またはその薬学的に許容される塩。
  6. 請求項3または5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物であって、前記組成物は、
    (i)必要のあると認められた対象に、請求項3または5に記載の放射性標識された化合物またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
    (ii)前記化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップとを含む、
    前記対象においてオートタキシンを検出するための、方法において用いられる、組成物。
  7. 請求項3または5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む組成物であって、前記組成物は、
    (i)対象に、請求項3または5に記載の放射性標識された化合物またはその薬学的に許容される塩を投与するステップと;
    (ii)ステップ(i)で投与された前記放射性標識された化合物の取り込みをインビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより検出するステップと;
    (iii)ステップ(i)で投与した化合物が放射性崩壊してしまうように適切な時間量を経過させるステップと;
    (iv)(a)放射性標識されていないオートタキシンリガンドの、または(b)オートタキシン基質の内因性レベルに影響する放射性標識されていない薬剤のいずれかの有効量を、ステップ(i)で規定の放射性標識された化合物またはその薬学的に許容される塩の同時投与をともなって投与するステップと;
    (v)ステップ(iv)で投与した前記化合物の取り込みを、インビボのPETイメージングまたはSPECTイメージングにより、検出するステップとを含む、
    オートタキシンに結合するリガンドの投与後に前記対象における非結合オートタキシンの百分率または百分率の変化を定量化するための、方法において用いられる、組成物。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物の少なくとも1つまたはその薬学的に許容される塩を含む、組成物。
  9. PETイメージングでの使用に適する、請求項8に記載の組成物。
  10. である化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. である化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. である化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2017555866A 2015-01-20 2016-01-20 Petイメージング剤 Expired - Fee Related JP6723264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562105336P 2015-01-20 2015-01-20
US62/105,336 2015-01-20
PCT/IB2016/050276 WO2016116875A1 (en) 2015-01-20 2016-01-20 Pet imaging agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106739A Division JP2020158532A (ja) 2015-01-20 2020-06-22 Petイメージング剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511648A JP2018511648A (ja) 2018-04-26
JP2018511648A5 JP2018511648A5 (ja) 2019-02-21
JP6723264B2 true JP6723264B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=55300733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555866A Expired - Fee Related JP6723264B2 (ja) 2015-01-20 2016-01-20 Petイメージング剤
JP2020106739A Pending JP2020158532A (ja) 2015-01-20 2020-06-22 Petイメージング剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106739A Pending JP2020158532A (ja) 2015-01-20 2020-06-22 Petイメージング剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10450298B2 (ja)
EP (1) EP3247706B1 (ja)
JP (2) JP6723264B2 (ja)
KR (1) KR20170103960A (ja)
CN (1) CN107406419B (ja)
AU (1) AU2016209906A1 (ja)
BR (1) BR112017015455A2 (ja)
CA (1) CA2974311A1 (ja)
EA (1) EA201791643A1 (ja)
ES (1) ES2828715T3 (ja)
MX (1) MX2017009452A (ja)
WO (1) WO2016116875A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017009452A (es) 2015-01-20 2017-11-08 Novartis Ag Agentes de imagenologia para tomografia de emision de positrones (pet).

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0224917D0 (en) * 2002-10-25 2002-12-04 Novartis Ag Organic compounds
US7877736B2 (en) 2003-10-20 2011-01-25 Oracle International Corp. Computer language interpretation and optimization for server testing
CA2562176A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Icos Corporation Arylphenylamino-, arylphenylamide-, and arylphenylether-sulfide derivatives
WO2005121094A1 (en) 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Limited Piperazine and piperidine derivatives as anti-hiv-agents
CN101429161A (zh) * 2008-12-05 2009-05-13 常熟理工学院 Pet显像剂前体异喹啉甲酰胺衍生物的合成方法
US8841324B2 (en) * 2009-04-02 2014-09-23 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds as autotaxin inhibitors
WO2012020567A1 (en) 2010-08-09 2012-02-16 Raqualia Pharma Inc. Acyl piperazine derivatives as ttx-s blockers
WO2012024620A2 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Amira Pharmaceuticals, Inc. Autotaxin inhibitors and uses thereof
CN104364239B (zh) * 2012-06-13 2017-08-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 二氮杂螺环烷烃和氮杂螺环烷烃
KR20150095888A (ko) * 2012-12-19 2015-08-21 노파르티스 아게 오토탁신 억제제
JP6424219B2 (ja) 2013-07-18 2018-11-14 ノバルティス アーゲー 複素芳香環−ベンジル−アミド−サイクルコアを含むオートタキシン阻害剤
MX2017009452A (es) 2015-01-20 2017-11-08 Novartis Ag Agentes de imagenologia para tomografia de emision de positrones (pet).

Also Published As

Publication number Publication date
EP3247706B1 (en) 2020-07-08
US20180273509A1 (en) 2018-09-27
EP3247706A1 (en) 2017-11-29
WO2016116875A1 (en) 2016-07-28
KR20170103960A (ko) 2017-09-13
ES2828715T3 (es) 2021-05-27
EA201791643A1 (ru) 2017-11-30
US10865195B2 (en) 2020-12-15
CN107406419A (zh) 2017-11-28
US10450298B2 (en) 2019-10-22
CA2974311A1 (en) 2016-07-28
MX2017009452A (es) 2017-11-08
CN107406419B (zh) 2020-09-11
JP2020158532A (ja) 2020-10-01
BR112017015455A2 (pt) 2018-01-23
AU2016209906A1 (en) 2017-08-03
JP2018511648A (ja) 2018-04-26
CN107406419A8 (zh) 2018-01-12
US20200017474A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224063B2 (ja) ホスホジエステラーゼ1−標的トレーサーおよび方法
JP2016056184A5 (ja)
JP5719903B2 (ja) 神経学的障害を検知するためのイメージング剤
JP7367038B2 (ja) Lpa1受容体のイメージングのための放射性リガンド
EP4028402A1 (en) Radiolabeled compounds
BRPI0808503B1 (pt) Composto, uso de um composto, e, composição farmacêutica
Poot et al. [11C] Sorafenib: Radiosynthesis and preclinical evaluation in tumor-bearing mice of a new TKI-PET tracer
AU2015326506B2 (en) Novel anthranilic acid derivatives
US10865195B2 (en) Pet imaging agents
JP7456948B2 (ja) 放射性標識カンナビノイド受容体2リガンド
Sai et al. Development of 18F-labeled PET probes for imaging cell proliferation
JP6994715B2 (ja) Bcr-Ablタンパク質イメージング用分子プローブ
JP6709552B2 (ja) 核医学画像診断薬
JP6609868B2 (ja) 放射性ハロゲン標識ピリド[1,2−a]ベンゾイミダゾール誘導体化合物
JPWO2020017557A1 (ja) 新規化合物、および、その利用
JP7024960B2 (ja) Bcr-Ablタンパク質イメージング用分子プローブ
JP6739987B2 (ja) 核医学画像診断薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees