JP6723167B2 - 澱粉質の老化抑制方法 - Google Patents
澱粉質の老化抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6723167B2 JP6723167B2 JP2016572153A JP2016572153A JP6723167B2 JP 6723167 B2 JP6723167 B2 JP 6723167B2 JP 2016572153 A JP2016572153 A JP 2016572153A JP 2016572153 A JP2016572153 A JP 2016572153A JP 6723167 B2 JP6723167 B2 JP 6723167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- aging
- amylose
- reducing end
- trehalose structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/212—Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/24—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
アミロースの還元末端へのトレハロース構造の導入が老化性に及ぼす影響を調べるため、アミロースの還元末端にトレハロース構造を導入し、トレハロース構造が導入されたアミロースの老化性を評価した。
アミロースにグリコシルトレハロース生成酵素を作用させ、還元末端にトレハロース構造を導入することにより、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースを調製した。
アミロース、又は、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースを固形物濃度1質量%になるように溶解し、pH7.0に調整した後、サイズ排除クロマトグラフィーに供した。そして、分子量測定用プルラン標準品(株式会社林原製)を同様に分析に供して作成した検量線に基づき、重量平均分子量をそれぞれ算出した。なお、サイズ排除クロマトグラフィーは、カラムに『TSK GEL α−M』(株式会社東ソー製)を2本連結したものを用い、溶離液に10mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いて、カラム温度40℃、流速0.3ml/分の条件で行い、検出は示差屈折計『RID−10A』(株式会社島津製作所製)を用いて行った。
アミロース、及び、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースをそれぞれアンスロン硫酸法に供し、グルコースを標準糖質として作成した検量線に基づき全糖量を測定した。次いで、アミロース、及び、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースをそれぞれソモギー・ネルソン法に供し、グルコースを標準糖質として作成した検量線に基づき還元糖量を測定した。そして、アミロース、及び、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースの全糖量に対する還元糖量の割合をそれぞれ算出し、還元力とした。
アミロースを固形物濃度1質量%になるように溶解し、pH5.0に調整した後、β−アミラーゼ(商品名『#1500』、ナガセケムテックス株式会社製)を固形物1g当たり50単位添加し、50℃で20時間作用させた後、100℃で10分間加熱して酵素反応を停止させた。次いで、得られたβ−アミラーゼ消化物を高速液体クロマトグラフィーに供し、クロマトグラムの全ピーク面積に対するマルトースのピーク面積の割合を求め、β−アミラーゼ消化物の固形物当たりのマルトースの割合とした。なお、高速液体クロマトグラフィーは、カラムに『MCI gel CK04SS』(三菱化学株式会社製)を2本連結したものを用い、溶離液に超純水を用いて、カラム温度80℃、流速0.4ml/分の条件で行い、検出は示差屈折計『RID−10A』(株式会社島津製作所製)を用いて行った。
純水、又は、1質量%トレハロース水溶液に、アミロース、及び、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースをそれぞれ過剰量添加し、100℃で10分間加熱した後、25℃下で16時間静置し、飽和溶液を調製した。その後、25℃における各飽和溶液1gに含まれる固形物の質量を常法の乾燥減量法に従って測定し、水100g当たりの値に換算することにより溶解度を求めた。なお、1質量%トレハロース水溶液に対する溶解度については、添加されているトレハロースの固形物量を水100gに含まれる固形物の質量から差し引いた値を溶解度とした。
実験1−1で得た還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースについて老化性を調べ、アミロースの還元末端へのトレハロース構造の導入が老化性に及ぼす影響を評価した。
実験2では、還元末端へのトレハロース構造の導入がアミロペクチンの老化に及ぼす影響を調べるため、実質的にアミロペクチンのみで構成されるワキシーコーンスターチの部分分解物について、その還元末端へトレハロース構造を導入し、老化性を評価した。
実験1及び2では、アミロース及びアミロペクチンの還元末端にトレハロース構造を導入することにより、それらの老化を抑制できることが明らかとなった。そこで、実験3では、還元末端へのトレハロース構造の導入がアミロースとアミロペクチンの混合物の老化に及ぼす影響を調べるため、アミロースとアミロペクチンとを約1:4の割合で含有するタピオカ澱粉の部分分解物について、その還元末端にトレハロース構造を導入し、老化性を評価した。
「−」:変化なし
「白濁」:老化による不溶物の生成により、溶液が白濁した状態
「固化」:老化が進行し、溶液が固化した状態
また、還元末端へのトレハロース構造の導入による老化抑制効果を比較するため、グリコシルトレハロース生成酵素を添加しない以外は同様の方法でアミロペクチン1乃至4を処理したものについても、同様に評価した。結果を表5に示す。
実験2及び3において、老化の抑制が顕著に認められたグリコシルトレハロース生成酵素を作用させたアミロペクチン1乃至3及び澱粉部分分解物1乃至6について、トレハロース構造導入率を調べた。
澱粉部分分解物にグリコシルトレハロース生成酵素及び澱粉枝切り酵素を作用させ、還元末端にトレハロース構造が導入されたアミロースを含有する澱粉部分分解物の製造を行った。以下にその詳細を説明する。
実験3で調製した澱粉部分分解物6の粉末を固形物濃度30質量%となるよう純水に溶解した後、pH5.8に調整し、特許第3958884号公報の実施例2−2記載の方法で得られるアルスロバクター・スピーシーズ S34由来のグリコシルトレハロース生成酵素を固形物1g当たり2単位添加し、50℃で48時間作用させた。得られた反応液を100℃で10分間加熱することにより酵素反応を停止させ、次いで、精製工程として、活性炭による脱色、及び、イオン交換樹脂による脱塩を行った。その後、得られた溶液を凍結乾燥し、重量平均分子量が20,000を示す、還元末端にトレハロース構造が導入された澱粉質を含有する澱粉部分分解物の粉末を得た。なお、上記精製工程においても、アミロースを含有する澱粉部分分解物A乃至Cは、老化して不溶化することがなかったので、沈殿を回収する必要がなく、溶液状態のまま精製を行うことができた。上記のようにして得られた澱粉部分分解物の粉末は、還元末端にトレハロース構造が導入されていることから、老化性が顕著に低減されたものであり、澱粉部分分解物の代替品、或いは、通常の澱粉部分分解物と混合して利用することも随意である。
特許第3958884号公報の実施例2−2記載の方法で得られるアルスロバクター・スピーシーズ S34由来のグリコシルトレハロース生成酵素を、2質量%トレハロース水溶液に対して透析し、次いで、タンパク質濃度4mg/mlに濃縮した後、凍結乾燥し、グリコシルトレハロース生成酵素の粉末を得た。本品は、1g当たり約10,000単位の酵素活性を有しており、澱粉質の老化抑制剤として好適に使用できる。
白玉粉500質量部と上新粉500質量部を均一に混合した後、水700質量部を加えて混合し、水蒸気で40分間蒸した。次いで、蒸したものをミキサー(ACM20LVW、株式会社愛工舎製作所)で攪拌しながら生地が約55℃になったところで、スクロース360質量部、トレハロース(登録商標『トレハ』、株式会社林原商事販売)240質量部、及び、実施例3で得た老化抑制剤を10質量部添加し、その後さらに3分間混合してからプラスチック製の内径60mm、高さ22mmの容器に詰めて成形し、放冷し保存した。本品は、老化抑制剤の有効成分であるグリコシルトレハロース生成酵素の作用により澱粉質の還元末端にトレハロース構造が導入されているので、老化が抑制され、柔らかさが持続して伸びがあり、歯切れがよい高品質の餅である。
マルトース(登録商標『サンマルト』、株式会社林原商事販売)350質量部、トレハロース(登録商標『トレハ』、株式会社林原商事販売)150質量部を温水に溶解し、濃度70質量%の糖液を調製して55℃に保温した。次いで、予め水に浸漬しておいた1000質量部の餅米を常法により蒸し器で蒸し上げ、55℃まで冷却した後、前記糖液500質量部及び実施例3で得た老化抑制剤を5質量部加えて均質に攪拌した。これを保温容器に入れて約1時間、45〜50℃に保持した後、取り出し、こし餡を用いておはぎを調製した。本品は、老化抑制剤の有効成分であるグリコシルトレハロース生成酵素の作用により澱粉質の還元末端にトレハロース構造が導入されているので、老化が抑制され、冷蔵、或いは冷凍保存後に解凍しても離水などの発生もなく、調製直後の柔らかさが保持される高品質のおはぎである。
Claims (8)
- 老化性を有する澱粉質にグリコシルトレハロース生成酵素を作用させ、前記澱粉質の還元末端にトレハロース構造を導入することにより、前記澱粉質の老化性をトレハロース構造導入前よりも低下させることを特徴とする澱粉質の老化抑制方法。
- 前記老化性を有する澱粉質の重量平均分子量が3,000乃至120,000であることを特徴とする請求項1記載の老化抑制方法。
- 前記老化性を有する澱粉質がβ−アミラーゼ消化によりマルトースを消化物の固形物当たり30質量%以上生成することを特徴とする請求項1又は2記載の老化抑制方法。
- グリコシルトレハロース生成酵素が、アクチノプラーネス(Actinoplanes)、アルスロバクター(Arthrobacter)、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)、コリネバクテリウム(Corynebacterium)、クルトバクテリウム(Curtobacterium)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)、グリロタルピコラ(Gryllotalpicola)、メタロスファエラ(Metallosphaera)、ミクロコッカス(Micrococcus)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、リゾビウム(Rhizobium)、スルフォロブス(Sulfolobus)、テラバクター(Terrabacter)、アナベナ(Anabaena)、及び、ノストック(Nostoc)から選ばれるいずれかの属に属する微生物由来の酵素であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の老化抑制方法。
- 20%以上のトレハロース構造導入率で、前記老化性を有する澱粉質の還元末端にトレハロース構造を導入することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の老化抑制方法。
- 重量平均分子量が3,000乃至120,000の老化性を有する澱粉質にグリコシルトレハロース生成酵素を作用させる工程、及び、得られた還元末端にトレハロース構造が導入された澱粉質を精製する工程を含み、前記精製する工程が澱粉質の沈殿を回収する工程を含まないことを特徴とする、老化性がトレハロース構造導入前よりも低減された澱粉質の製造方法。
- 前記老化性を有する澱粉質がβ−アミラーゼ消化によりマルトースを消化物の固形物当たり30質量%以上生成することを特徴とする請求項6記載の製造方法。
- グリコシルトレハロース生成酵素を有効成分として含有する澱粉質の老化抑制剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016676 | 2015-01-30 | ||
JP2015016676 | 2015-01-30 | ||
PCT/JP2016/052529 WO2016121885A1 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-28 | 澱粉質の老化抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016121885A1 JPWO2016121885A1 (ja) | 2017-11-09 |
JP6723167B2 true JP6723167B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=56543490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016572153A Active JP6723167B2 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-28 | 澱粉質の老化抑制方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6723167B2 (ja) |
TW (1) | TWI696426B (ja) |
WO (1) | WO2016121885A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE182359T1 (de) * | 1992-12-28 | 1999-08-15 | Hayashibara Biochem Lab | Nichtreduzierendes saccharidbildendes enzym, und dessen herstellung und verwendungen |
CN101186939B (zh) * | 1993-09-30 | 2013-05-29 | 株式会社林原生物化学研究所 | 非还原性糖类生成酶及其制备和应用 |
JP3107358B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2000-11-06 | 江崎グリコ株式会社 | 環状構造を有するグルカンおよびその製造方法 |
JP4706308B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-06-22 | 味の素株式会社 | 麺類の製造方法 |
JP4893980B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2012-03-07 | 株式会社林原生物化学研究所 | 分岐澱粉とその製造方法並びに用途 |
-
2016
- 2016-01-28 WO PCT/JP2016/052529 patent/WO2016121885A1/ja active Application Filing
- 2016-01-28 JP JP2016572153A patent/JP6723167B2/ja active Active
- 2016-01-29 TW TW105102903A patent/TWI696426B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201642763A (zh) | 2016-12-16 |
JPWO2016121885A1 (ja) | 2017-11-09 |
TWI696426B (zh) | 2020-06-21 |
WO2016121885A1 (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ibrahim | Functional oligosaccharides: Chemicals structure, manufacturing, health benefits, applications and regulations | |
EP1873254B1 (en) | Branched starch, process for production thereof, and use thereof | |
CN101932719B (zh) | 支链α-葡聚糖及生成其的α-葡糖基转移酶和它们的制造方法以及用途 | |
Meyer et al. | Biotechnological production of oligosaccharides—applications in the food industry | |
CN106536569A (zh) | 可溶性葡聚糖纤维的酶促合成 | |
CN106661559A (zh) | 可溶性葡聚糖纤维的酶促合成 | |
CN106535653A (zh) | 可溶性葡聚糖纤维的酶促合成 | |
CN106414506A (zh) | 可溶性葡聚糖纤维的酶促合成 | |
CN107580453A (zh) | 可溶性葡聚糖纤维的酶促合成 | |
JP2002533107A (ja) | 食品および薬剤製造用α−アミラーゼ耐性デンプン | |
TW200804428A (en) | Production of crystalline short chain amylose | |
JP2001294601A (ja) | 高度分岐澱粉と該高度分岐澱粉の製造方法 | |
WO2018190310A1 (ja) | 品質改善剤並びにその用途 | |
JP4983258B2 (ja) | イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
Michel et al. | Fructosyltransferase sources, production, and applications for prebiotics production | |
JP6962674B2 (ja) | 分岐α−グルカン混合物シラップとその用途 | |
WO2006054474A1 (ja) | デキストリンデキストラナーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP7285052B2 (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品 | |
JP2008517599A (ja) | マルトデキストリンの作製のための工程およびマルトデキストリン | |
EP3128860B1 (en) | Carbohydrate composition and process for making a carbohydrate composition | |
JP6723167B2 (ja) | 澱粉質の老化抑制方法 | |
JP7082066B2 (ja) | 消化速度が遅い高分子グルカン | |
CN106755197A (zh) | 一种利用直链麦芽低聚糖生成酶制备直链麦芽六糖的方法 | |
JP5726499B2 (ja) | 環状構造を有する分岐状グルカンの製造方法 | |
US20180263271A1 (en) | Carbohydrate composition and process for making a carbohydrate composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |