JP6722088B2 - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6722088B2
JP6722088B2 JP2016203379A JP2016203379A JP6722088B2 JP 6722088 B2 JP6722088 B2 JP 6722088B2 JP 2016203379 A JP2016203379 A JP 2016203379A JP 2016203379 A JP2016203379 A JP 2016203379A JP 6722088 B2 JP6722088 B2 JP 6722088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
sensor
unit
receiver
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067031A (ja
Inventor
弘道 江幡
弘道 江幡
市川 誠
誠 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2016203379A priority Critical patent/JP6722088B2/ja
Publication of JP2018067031A publication Critical patent/JP2018067031A/ja
Priority to JP2020105788A priority patent/JP6916935B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722088B2 publication Critical patent/JP6722088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、試験装置に関する。
従来、監視領域の設置面(例えば、天井等)に設置されている感知器であって、火災を検出する感知器と、当該感知器の検出結果を報知する受信機とを備える防災システムが知られている。この防災システムの点検を行う場合の、感知器の試験項目の1つとして、一般的に、感知器の感度を試験する感度試験が知られている。この感度試験を行うためには、感度試験を行うための装置である感度試験機に感知器を収容して煙を供給する必要があるので、感度試験を行うのに手間を要していた。すなわち、感知器の感度試験を行う場合、感知器を設置面から取り外して、感度試験機を用いて感度を試験した後に、当該感知器を設置面に再設置し、再設置した感知器の作動確認を行う必要があり、手間を要していた。特に、一般的に感知器は1つの建物内に複数設けられているために、上述の作業を各感知器に対して行う必要があり、手間が増大していた。
そこで、感知器の試験を行う場合の手間を軽減するための技術として、感知器に接続されている受信機に対して、設置面に設置された状態の感知器を自動的に試験するための機能である感知器自動試験機能を設けて、感知器が設置面に設置された状態で、前述の感度試験の代わりに、この感知器自動試験機能を用いて感知器の試験を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平6−274769号公報
しかしながら、一般的には、特許文献1の感知器自動試験機能を有する受信機を備えていない防災システムが多数利用されており、このような防災システムにおいては、前述のようにして感度試験を行う必要があり、つまり、当該感度試験を行うために、感知器を着脱する必要があり、感知器を試験するのが、依然として手間となっていた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、感知器の試験を行う作業効率を向上させることができる、試験装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の試験装置は、受信機と、前記受信機との間で監視領域の防災に関する通信を行う感知器と、を備える防災システムの前記感知器を試験する試験装置であって、前記感知器は、試験を開始するための信号である試験開始信号を受信する感知器側受信手段と、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、自己の動作についての試験を行う感知器側試験手段と、を備え、前記試験装置は、前記試験開始信号を前記受信機を介さずに前記感知器に送信する試験装置側送信手段、を備える。
また、請求項2に記載の試験装置は、請求項1に記載の試験装置において、前記感知器は、前記感知器側試験手段の試験結果を含む信号である試験結果信号を前記受信機に送信する感知器側送信手段、を備え、前記受信機は、前記感知器側送信手段が送信した前記試験結果信号を受信する受信機側受信手段、を備える。
また、請求項3に記載の試験装置は、請求項1又は2に記載の試験装置において、前記感知器は、前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の正常性についての自動試験を行う。
また、請求項4に記載の試験装置は、請求項1又は2に記載の試験装置において、前記感知器は、前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、前記感知器の周辺に供給された検出対象に対する、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の機能の正常性についての試験を行い、前記試験装置は、前記感知器に対して前記感知器の検出対象を供給する試験装置側供給手段、を備える。
また、請求項5に記載の試験装置は、請求項1から4のいずれか一項に記載の試験装置において、前記試験装置は、前記感知器の周辺の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段、を備える。
また、請求項6に記載の試験装置は、請求項1から5のいずれか一項に記載の試験装置において、前記受信機は、前記感知器側試験手段が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段、を備える。
請求項1に記載の試験装置によれば、感知器が自己の動作についての試験を行い、試験装置が試験を開始するための信号である試験開始信号を受信機を介さずに感知器に送信することにより、例えば、前述の「感度試験機」に感知器を収容せずに試験を行うことができるので、設置面に対する感知器の着脱を省略することができ、感知器の試験を行う作業効率を向上させることができる。
請求項2に記載の試験装置によれば、受信機が、感知器側送信手段が送信した試験結果信号を受信する受信機側受信手段を備えることにより、例えば、感知器の試験結果を作業者が手作業にて記録するのが不要となるので、感知器の試験を行う作業効率を一層向上させることができる。
請求項3に記載の試験装置によれば、感知器側試験手段が、感知器側受信手段が試験開始信号を受信した場合に、正常性についての自動試験を行うことにより、例えば、試験開始信号を送信した後に感知器を放置することができるので、試験終了までユーザが感知器側に留まる必要がなく、ユーザの作業負担を軽減することができる。
請求項4に記載の試験装置によれば、感知器に対して感知器の検出対象を供給する試験装置側供給手段を備えることにより、例えば、感知器が実際に異常を検出する環境を模擬して当該感知器の試験を行うことができる。
請求項5に記載の試験装置によれば、感知器の周辺の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段を備えることにより、例えば、試験装置側において検出対象の物理量を検出して把握することができ、感知器の試験の結果を正確に把握することができる。
請求項6に記載の試験装置によれば、受信機が、感知器側試験手段が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段を備えることにより、例えば、感知器の試験結果を受信機側(例えば、受信機が設置されている管理室等)で把握したり、受信機を介して出力された外部装置側(例えば、遠隔地に設置されている管理センタ等)で把握したりすることができるので、感知器の試験結果をあらゆる場所又は機器で確認することができ、利便性を向上させることができる。
実施の形態に係る防災システム及び試験装置を示すブロック図である。 感知器の試験状況を示す側面図である。 図2の試験装置の一部と感知器を示す拡大図である。 試験処理のフローチャートである。
以下に、本発明に係る試験装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、受信機と感知器とを備える防災システムの感知器を試験する試験装置に関するものである。
ここで、「防災システム」とは、監視領域の異常を検出して防災を行うシステムであり、具体的には、複数の装置によって構成されたもの、又は単一の装置によって構成されたものを含む概念である。「監視領域」とは、防災システムによる監視の対象となっている領域であり、具体的には、一定の広がりを持った空間であり、例えば、建築物の部屋(例えば、1階の部屋A、1階の部屋B等)、廊下、階段等を含む概念である。また、「監視領域の異常」とは、監視領域の状態が通常とは異なっている状態であることであり、具体的には、火災発生、ガス漏れ等を含む概念である。
また、「感知器」とは、監視領域の異常を検出する機器であって、受信機との間で監視領域の防災に関する通信を行う機器であり、具体的には、監視領域の検出対象を検出することにより、火災、又はガス漏れ等の異常を検出する機器であり、例えば、煙感知器、熱感知器、火災感知器及びガス感知器等を含む概念である。なお、「通信」とは、情報を通ずることであり、例えば、電文による通信及びON/OFF信号による通信を含む概念である。また、「検出対象」とは、感知器による検出対象であり、具体的には、監視領域の異常に関連するものであり、例えば、煙、一酸化炭素等の有毒ガス、及び熱等を含む概念である。
また、「受信機」とは、監視領域の異常を警報する機器であり、具体的には、火災、又はガス漏れ等の異常を警報する機器であって、感知器が異常を検出した場合に警報音又は警報画像を出力したり、移報信号を出力したりする機器であり、例えば、感知器と接続されている機器であり、R型受信機又はP型受信機等含む概念である。
また、「試験装置」とは、感知器を試験するための装置であり、具体的には、少なくとも試験装置側送信手段を備えている装置であって、例えば、感知器の試験を行う場合にユーザ(つまり、作業者)によって保持される装置等を含む概念である。「試験」とは、感知器を点検する場合に行われる試験であり、具体的には、感知器の機能が正常であるか否かを検査する試験であり、例えば、感知器に対して検出対象を供給して行う試験(以下、供給試験)、及び感知器に対して検出対象を供給しないで行う試験(以下、非供給試験)等を含む概念である。「試験装置側送信手段」とは、試験開始信号を受信機を介さずに感知器に送信する手段であり、具体的には、試験装置に設けれている少なくとも一部の機能であり、例えば、試験装置の通信機能等を含む概念である。「試験開始信号」とは、試験を開始するための信号であって、試験を開始するトリガとなる信号であり、具体的には、試験装置から受信機を介さずに感知器に送信される信号であり、例えば、試験装置から感知器に直接的に送信される信号、及び試験装置から受信機以外の所定の中継装置を介して間接的に送信される信号等を含む概念である。
以下に示す実施の形態では、「監視領域の異常」が「火災発生」であり、「感知器」が「火災感知器」であり、「検出対象」が「煙」であり、「受信機」が「R型受信機」であり、「試験」が「供給試験」である場合について説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る防災システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る防災システム及び試験装置を示すブロック図であり、図2は、感知器の試験状況を示す側面図であり、図3は、図2の試験装置の一部と感知器を示す拡大図である。なお、図3について、実際には感知器2は収容部301に覆われているが、説明の便宜上、感知器2を覆っている試験装置3を2点鎖線で示し、感知器2を実線で示している。なお、以下の説明では、図2及び図3に示す「X―Z方向」が互いに直交する方向であり、「X―Z方向」に関する用語については、図示の各装置において、各構成品の相対的な位置関係(又は、方向)等を説明するための便宜的な表現であることとする。具体的には、Z方向が鉛直方向であって、X方向が鉛直方向に対して直交する水平方向であるものとして、例えば、Z方向を高さ方向と称し、+Z方向を上側と称し、−Z方向を下側と称して、以下説明する。また、図3の収容部301の中心位置を基準として、当該中心位置から離れる方向を「外側」と称し、中心位置に近づく方向を「内側」と称して、以下説明する。
(構成−防災システム)
図1に示す防災システム100は、概略的には、受信機1、及び感知器2を備えている。なお、感知器2については、実際には、監視対象となっている建物の構成(例えば、監視領域の広さ等)に応じて、1個以上設けられるが、ここでは、1個の感知器2を図示して、この感知器2に特に注目して説明する。
(構成−防災システム−受信機)
最初に、受信機1は、監視領域の異常を警報する警報手段であり、概略的には、通信部11、操作部12、表示部13、音響部14、記憶部15、及び制御部16を備えている。
(構成−防災システム−受信機−通信部)
図1の通信部11は、感知器2との間で通信線L1を介して通信を行う通信手段であり、特に、感知器2が送信した試験結果信号を受信する受信機側受信手段である。ここで、「試験結果信号」とは、試験結果を含む信号であり、具体的には、感知器2が行った「供給試験」の試験結果を含む信号である。この試験結果信号に含まれている情報については、試験結果を含む限りにおいて任意であるが、ここでは、例えば、少なくとも、試験結果と、感知器2を一意に識別するための情報である感知器識別情報(以下、感知器ID)と含まれている場合について説明する。この通信部11の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−受信機−操作部)
図1の操作部12は、ユーザの指等で操作されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部12の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の操作ボタン等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−受信機−表示部)
図1の表示部13は、制御部16の制御に基づいて各種情報を表示する表示手段であり、特に、感知器2が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段である。この表示部13の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−受信機−音響部)
図1の音響部14は、制御部16の制御に基づいて音を出力する音出力手段であり、特に、感知器2が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段である。この音響部14の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のスピーカ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−受信機−記憶部)
図1の記憶部15は、受信機1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はFlash、ROM、USBメモリ、SDカードの如き電気的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述する各装置の記憶部も同様である)。
(構成−防災システム−受信機−制御部)
図1の制御部16は、受信機1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して受信機1にインストールされることで、制御部16の各部を実質的に構成する(後述する各装置の記憶部も同様である)。なお、この制御部16の各部により行われる処理については、後述する。
(構成−防災システム−感知器)
次に、感知器2は、監視領域の異常を検出する検出手段であり、具体的には、図2に示すように、監視領域(具体的には、「1階の部屋A」)の設置面W1に設置されるものであり、概略的には、図1に示す、通信部21、物理量検出部22、表示部23、音響部24、記憶部25、及び制御部26を備えている。ここで、「設置面」W1とは、感知器2が設置される面であり、具体的には、天井面又は壁面等を含む任意の面であるが、以下では、「設置面」W1が天井面である場合について説明する。
(構成−防災システム−感知器−通信部)
図1の通信部21は、受信機1との間で通信線L1を介して通信を行ったり、試験装置3との間で無線にて通信を行ったりする通信手段であり、特に、試験開始信号を試験装置3から受信する感知器側受信手段であり、また、試験結果信号を受信機1に送信する感知器側送信手段である。この通信部21の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路、及びアンテナ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−感知器−物理量検出部)
図1の物理量検出部22は、監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段であり、特に、感知器2の周辺の煙の濃度を、監視領域の検出対象の物理量として検出するものである。この物理量検出部22の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の光電式の煙センサ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−感知器−表示部)
図1の表示部23は、制御部26の制御に基づいて各種情報を表示する表示手段である。この表示部23の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図3の表示灯231を備えて構成することができる。この表示灯231は、感知器2の状態を点灯(つまり、発光)して表示する表示手段であり、具体的な点灯態様は任意であるが、ここでは、例えば、感知器2が火災を検出していない場合に消灯し、感知器2が火災を検出した場合に点灯するものとして、以下説明する。
(構成−防災システム−感知器−音響部)
図1の音響部24は、制御部26の制御に基づいて音を出力する音出力手段である。この音響部24の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のスピーカ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−感知器−記憶部)
図1の記憶部25は、感知器2の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。この記憶部25には、前述の「感知器ID」(具体的には、感知器2の感知器IDである「ID2」)、及び火災判定閾値情報が格納されている。ここで、「火災判定閾値情報」とは、火災判定閾値を特定する情報である。「火災判定閾値」とは、監視領域における火災発生を検出(判定)するために用いられる閾値であって、物理量検出部22の検出結果と比較されるものである。そして、この火災判定閾値情報については、不図示の入力手段を用いて入力されて格納されているものとする。
(構成−防災システム−感知器−制御部)
図1の制御部26は、感知器2を制御する制御手段であり、機能概念的に、試験部261、及び異常検出部262を備えている。試験部261は、通信部21が試験開始信号を受信した場合に、自己である感知器2の動作についての試験を行う感知器側試験手段である。異常検出部262は、物理量検出部22の検出結果に基づいて、監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段であり、特に、監視領域の火災を検出するものである。なお、この制御部26の各部により行われる処理については、後述する。
(構成−試験装置)
次に、試験装置の構成について説明する。図1に示す試験装置3は、感知器2を試験する試験手段であり、概略的には、図2に示す、収容部301、及び支持部302、図1に示す、通信部31、操作部32、物理量検出部33、供給部34、出力部35、記憶部36、及び制御部37を備えている。
(構成−試験装置−収容部)
図2及び図3の収容部301は、試験を行う場合に感知器2を収容する収容手段であり、具体的には、感知器2を収容可能な内部空間を有する椀状の中空体であって、上側(+Z方向)に開口が設けられており、この開口を介して収容部301の内部に感知器2を出し入れすることができるように構成されているものである。この収容部301は任意の材料を用いて形成することができるが、ここでは、例えば、樹脂又は金属等を用いて形成することもできる。
(構成−試験装置−支持部)
図2の支持部302は、収容部301を支持するための支持手段であり、具体的には、棒状のものであって、当該支持部302における上側(+Z方向)の端部に、収容部301が不図示のビス等の固定手段により固定されており、当該支持部302における下側(−Z方向)の端部に、当該試験装置3を利用するユーザが支持部302を保持するための保持部303が不図示のビス等の固定手段により固定されているものである。この支持部302は任意の材料を用いて形成することができるが、ここでは、例えば、樹脂又は金属等を用いて形成することもできる。
(構成−試験装置−通信部)
図1の通信部31は、感知器2との間で無線にて通信を行う通信手段であり、特に、試験開始信号を受信機1を介さずに感知器2に送信する試験装置側送信手段である。この通信部31の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の無線通信回路(不図示)、及び図3のアンテナ311等を備えて構成することができる。「アンテナ」311は、試験装置3と感知器2との間で無線通信を行うためのものであり、例えば、収容部301における内側面に設けられているものである。
(構成−試験装置−操作部)
図1の操作部32は、ユーザの指等で操作されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部32の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、不図示の試験開始ボタン等を備えて構成することができる。ここで、「試験開始ボタン」とは、試験を開始する場合にユーザによって操作される操作ボタンであり、例えば、図2の支持部302における保持部303の周辺に設けられているものである。
(構成−試験装置−物理量検出部)
図1の物理量検出部33は、監視領域の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段であり、特に、供給部34が供給した検出対象の物理量を、感知器2の周辺の検出対象の物理量として検出するものであり、詳細には、感知器2の周辺の煙の濃度を、監視領域の検出対象の物理量として検出するものである。この物理量検出部33の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の光電式の煙センサ(つまり、感知器2の物理量検出部22と同様な構成の煙センサ)として機能する図3の発光部331及び受光部332を備えて構成することができる。ここで、「発光部」331は、光を発光する発光手段であり、具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のLED(Light emitting diode)を用い、当該LEDである発光部331が収容部301における内側面に設けられる場合について説明する。また、「受光部」332は、発光部331によって発光された光が煙の粒子によって散乱されることによって生じる散乱光を受光する受光手段であり、具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のPD(Photodiode)を用い、当該PDである受光部332が収容部301における内側面に設けられる場合について説明する。
(構成−試験装置−供給部)
図1の供給部34は、感知器2に対して感知器2の検出対象を供給する試験装置側供給手段であり、特に、感知器2に対して煙を供給するものである。この供給部34の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、不図示の発煙体等を備えて構成することができる。ここで、「発煙体」とは、煙を発生させるものであり、公知の発煙体を含めて任意の発煙体を用いることができるが、ここでは、例えば、公知の発煙体としての、煙が充填されているガス缶を発煙体として用いる場合について説明する。この発煙体であるガス缶は、例えば、図2の支持部302における保持部303の周辺に取り付けられるものとし、また、取り付けられた発煙体からの煙が、支持部302に設けられている図3の流路F1であって、取り付けられた発煙体から収容部301の内側に至る流路F1を介して、収容部301の内側に供給されるように構成されているものとする。
(構成−試験装置−出力部)
図1の出力部35は、情報を出力する試験装置側出力手段である。この出力部35の具体的な種類や構成は任意であり、例えば、何れも不図示の、表示手段、音声出力手段、及び印字手段を用いることができる。ここで、「表示手段」とは、情報を表示する手段であり、例えば、公知の小型液晶ディスプレイ等を備えて構成することができる。また、「音声出力手段」とは、情報を音声出力する手段であり、例えば、公知の小型スピーカ等を備えて構成することができる。また、「印字手段」とは、情報を紙面に印字して出力する手段であり、例えば、公知の小型プリンタ等を備えて構成することができる。そして、ここでは、例えば、これらの表示手段、音声出力手段、印字手段が、図2の支持部302における保持部303の周辺に設けられているものとして、以下説明する。
(構成−試験装置−記憶部)
図1の記憶部36は、試験装置3の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。
(構成−試験装置−制御部)
図1の制部部37は、試験装置3を制御する制御手段であり、この制御部37の各部により行われる処理については、後述する。
(処理)
次に、このように構成される図1の防災システム100及び試験装置3によって実行される、試験処理について説明する。図4は、試験処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。「試験処理」とは、試験に関する処理であり、具体的には、供給試験に関する処理である。この試験処理を実行するタイミングは任意のタイミングであるが、例えば、防災システム100及び試験装置3の電源をオンした状態において、受信機1の操作部12を介して行う所定操作により、受信機1を運転するモードである運転モードを、通常監視モードから試験モードに切り替えて当該試験モードに設定した後に起動されて実行するものとして、試験処理が起動されたところから説明する。ここで、「通常監視モード」とは、監視領域を監視するために通常時に設定されるモードであり、具体的には、監視領域の異常を検出した場合に外部への移報を行うモードである。また、「試験モード」とは、防災システム100の試験を行うために点検時に設定されるモードであり、具体的には、監視領域の異常を検出した場合に外部への移報を行わないモードである。また、試験処理の起動直後については、図3の感知器2の表示灯231が消灯しているものとして、以下説明する。また、試験処理において、作動試験(感度試験)を行う場合について説明する。ここで、「作動試験」とは、供給試験であって、感知器2の周辺に供給された検出対象に対する、少なくとも、感知器2の物理量検出部22又は異常検出部262の機能の正常性についての試験であり、具体的には、煙の供給を開始した時から所定の判定時間(例えば、1分等)以内に、感知器2が火災を検出したことを判定する試験である。
まず、図4に示すように、SA1において試験装置3の制御部37は、試験を開始するか否かを判定する。具体的には、図1の試験装置3の操作部32の不図示の「試験開始ボタン」が操作されたか否かを監視し、監視結果に基づいて判定する。そして、「試験開始ボタン」が操作されていない場合、試験を開始しないものと判定し(SA1のNO)、試験を開始するものと判定するまで、繰り返しSA1を実行する。また、「試験開始ボタン」が操作された場合、試験を開始するものと判定し(SA1のYES)、SA2に移行する。ここでは、例えば、図2に示すように、感知器2が試験装置3の収容部301に収容されるように、ユーザが試験装置3を保持した状態において、不図示の「試験開始ボタン」を押下して操作した場合について、「例示の場合」と称して、以下説明する。この例示の場合、図4のSA1において、試験を開始するものと判定する。
次に、SA2において試験装置3の制御部37は、感知器2に対して感知器2の検出対象を供給する。具体的には、図1の供給部34における不図示の発煙体であるガス缶から、煙を所定量だけ出力する。ここでの煙の量については、感知器2が正常に動作している場合に火災を検出する量である限りにおいて任意であり、つまり、例えば、図3の収容部301と設置面W1とで囲まれている空間の煙の濃度が、図1の感知器2の記憶部25の火災判定閾値よりも高くなるように定められているものとする。ここでは、例示の場合、感知器2の記憶部25の火災判定閾値として「10(%/m)」が格納されており、SA2でガス缶から煙を出力することにより、当該出力された煙が、図3の流路F1を介して収容部301の内部に供給されて、感知器2の周辺の煙の濃度が上昇して「12(%/m)」になるものとして、以下説明する。
図4に戻って、SA3において試験装置3の制御部37は、試験開始信号を送信する。具体的には、図1の受信機1を介さずに、図3の試験装置3のアンテナ311を介して、感知器2に試験開始信号を無線にて送信する。ここでは、例示の場合、試験装置3のアンテナ311を介して、感知器2に試験開始信号を無線にて送信する。なお、ここでの試験開始信号については、伝搬距離が極めて短く(例えば、数センチメートル等)なるように送信されるものとする。そして、伝搬距離が極めて短くなっているために、感知器2以外の感知器(つまり、試験の対象となっていない感知器)に対して、ユーザの意図に反して試験開始信号が無線送信されるのを防止することができる。
図4に戻って、一方、SB1において感知器2の試験部261は、試験を開始するか否かを判定する。具体的には、図1の通信部21を監視して、試験装置3からの試験開始信号を無線にて受信したか否かを判定し、判定結果に基づいて試験を開始するか否かを判定する。そして、試験装置3からの試験開始信号を無線にて受信したと判定しなかった場合、試験を開始しないものと判定し(SB1のNO)、試験を開始するものと判定するまで、繰り返しSB1を実行する。また、試験装置3からの試験開始信号を無線にて受信したと判定した場合、試験を開始するものと判定し(SB1のYES)、SB2に移行する。ここでは、例示の場合、試験装置3からの試験開始信号を無線にて受信するので、試験を開始するものと判定する。
図4に戻って、SB2において感知器2の試験部261は、試験を行う。具体的には、供給試験として作動試験を行う。より具体的には、図1の感知器2に、不図示のカウンタの如き計時手段が設けられており、この計時手段の計時結果に基づいて、図4のSB1で試験開始信号を無線にて受信したと判定した時刻(以下、時刻T1)から、現在の時刻(以下、時刻T2)までの経過時間を特定できるように構成されているものとして、以下の判定を行う。
判定について具体的には、感知器2の試験部261からの命令によって異常検出部262は、物理量検出部22の検出結果に基づいて監視領域の火災を検出する処理を、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまで、所定の測定時間(なお、所定の測定時間は所定の判定時間よりも短く、例えば、5秒等)毎に繰り返し行う。より詳細には、物理量検出部22の検出結果である煙の濃度を取得すること(以下、取得ステップ)、取得した煙の濃度と記憶部25の火災判定閾値とを比較すること(以下、比較ステップ)、及び、比較結果に基づいて、取得した煙の濃度が火災判定閾値を超えているか否を判定すること(以下、判定ステップ)を、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまで、所定の測定時間毎に繰り返し行う。
ここでは、例示の場合、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでの間に、「取得ステップ」で「10.1(%/m)」を取得するものとする。この場合、「判定ステップ」で、物理量検出部22の検出結果である「10.1(%/m)」が火災判定閾値である「10(%/m)」を超えているものと判定する。
図4に戻って、SB3において感知器2の試験部261は、試験結果を出力する。具体的には、SB2の試験結果に基づいて、図1の受信機1及び試験装置3への試験結果信号の送信と、図3の感知器2の表示灯231の点灯制御を行う。
まず、試験結果信号の送信について具体的には、図4のSB2において、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでに、SB2の「判定ステップ」にて煙の濃度が火災判定閾値を超えているものと判定した場合、火災を検出したものとして、動作が正常であることを示す試験結果である「良」を特定し、一方、SB2において、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでに、SB2の「判定ステップ」にて煙の濃度が火災判定閾値を超えているものと判定しなかった場合、火災を検出しなかったものとして、動作が正常でないことを示す試験結果として「否」を特定する。次に、図1の記憶部25の感知器IDを取得し、取得した感知器IDと特定した試験結果とを少なくとも含む試験結果信号を生成する。なお、前述の特定した試験結果が「良」の場合、試験結果信号については、感知器ID及び試験結果に加えて、SB2の「判定ステップ」において火災判定閾値を超えているものと判定された煙の濃度も特定し、特定した煙の濃度も含めて、生成するものとする。次に、生成した試験結果信号を、図1の通信部21を介して受信機1及び試験装置3に送信する。
ここでは、例示の場合、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでの間に、取得した物理量検出部22の検出結果である「10.1(%/m)」が火災判定閾値である「10(%/m)」を超えているものと判定したので、試験結果として「良」を特定し、また、感知器IDとして「ID2」を取得し、また、SB2において火災判定閾値を超えているものと判定された煙の濃度である「10.1(%/m)」を特定する。そして、これらの「ID2」、「良」、及び「10.1(%/m)」を含む試験結果信号を生成し、生成した試験結果信号を、図1の通信部21及び通信線L1を介して有線にて受信機1に送信し、また、生成した試験結果信号を、通信部21の不図示のアンテナを介して無線にて試験装置3に送信する。
また、図3の表示灯231の点灯制御について具体的には、図4のSB2において、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでに、SB2の「判定ステップ」にて煙の濃度が火災判定閾値を超えているものと判定した場合、火災を検出したものとして、動作が正常であることを示すために、表示等231を所定の点灯時間(例えば、10〜15秒等)だけ点灯し、一方、図4のSB2において、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでに、SB2の「判定ステップ」にて煙の濃度が火災判定閾値を超えているものと判定しなかった場合、火災を検出しなかったものとして、表示灯231を消灯したままとする。
ここでは、例示の場合、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまでの間に、取得した物理量検出部22の検出結果である「10.1(%/m)」が火災判定閾値である「10(%/m)」を超えているものと判定したので、表示等231を所定の点灯時間だけ点灯する。
図4に戻って、一方、SC1において受信機1の制御部16は、試験結果信号を受信する。具体的には、SB3において有線にて送信された試験結果信号を、受信機1の通信部11を介して受信する。ここでは、例示の場合、「ID2」、「良」、及び「10.1(%/m)」を含む試験結果信号を受信する。
次に、SC2において受信機1の制御部16は、情報を格納する。具体的には、SC1で受信した試験結果信号に含まれている情報を取得し、取得した情報を互いに対応付けられた状態で、図1の記憶部15に格納する。ここでは、例示の場合、「ID2」、「良」、及び「10.1(%/m)」を取得して格納する。
図4に戻って、SC3において受信機1の制御部16は、試験結果を出力するか否かを判定する。具体的には、図1の受信機1の操作部12を監視して、試験結果の出力を要求する操作入力である結果出力要求操作入力の入力が行われた否かを判定し、判定結果に基づいて試験結果を出力するか否かを判定する。そして、結果出力要求操作入力の入力が行われなかったものと判定した場合、試験結果を出力しないものと判定し(SC3のNO)、試験結果を出力するものと判定するまで、繰り返しSC3を実行する。また、結果出力要求操作入力の入力が行われたものと判定した場合、試験結果を出力するものと判定し(SC3のYES)、SC4に移行する。ここでは、例示の場合、ユーザが受信機1の操作部12を介して結果出力要求操作入力を入力したものとする。この場合、試験結果を出力するものと判定する。
図4に戻って、SC4において受信機1の制御部16は、試験結果を出力する。なお、この試験結果の出力については、任意の手法を用いて行うことができるが、ここでは、例えば、SC2で格納した情報を、表示部13を介して表示出力し、また、音響部14を介して音声出力するものとする。ここでは、例示の場合、図1の感知器2の感知器IDである「ID2」と、感知器2の設置場所である「1階の部屋A」とが対応付けられている情報である設置場所情報が、受信機1の記憶部15に格納されているものとして、以下説明する。この場合、まず、記憶部15から「設置場所情報」及びSC2で格納した「ID2」を取得し、取得したこれらの情報に基づいて、「ID2」が特定する感知器2の設置場所として「1階の部屋A」を特定する。次に、SC2で格納した「良」、及び「10.1(%/m)」を取得し、前述の特定結果とこの取得結果とに基づいて、以下の処理を行う。具体的には、「1階の部屋Aの感知器」に対して、試験結果である「良」及び発報時に感知器2が検出した煙の濃度である「10.1(%/m)」を対応づけて、表示部13を介して文字情報として出力したり、「1階の部屋Aの感知器の動作は正常であり、10.1(%/m)の煙を検出して発報しました」等の音声メッセージを音響部14から出力したりする。
図4に戻って、一方、SA4において試験装置3の制御部37は、試験結果信号を受信する。具体的には、SB3において無線にて送信された試験結果信号を、試験装置3の図3のアンテナ311を介して無線にて受信する。ここでは、例示の場合、「ID2」、「良」、及び「10.1(%/m)」を含む試験結果信号を受信する。
図4に戻って、SA5において試験装置3の制御部37は、煙の濃度を取得する。具体的には、物理量検出部33の検出結果を取得する。より具体的には、図3の発光部331及び受光部332を駆動した上で、公知の手法を用いて、収容部301の内部の煙の濃度を物理量検出部33に検出させて、当該物理量検出部33の検出結果を取得した後、発光部331及び受光部332の駆動を終了する。ここでは、例示の場合、物理量検出部33の検出結果が「10.13(%/m)」であるものとする。この場合、「10.13(%/m)」を煙の濃度として取得する。
次に、SA6において試験装置3の制御部37は、情報を格納する。具体的には、SA4で受信した試験結果信号に含まれている情報を取得し、また、SA5で取得した煙の濃度を取得し、取得した情報を互いに対応付けられた状態で、図1の記憶部36に格納する。ここでは、例示の場合、試験結果信号に含まれている情報である「ID2」、「良」、及び「10.1(%/m)」、及び、SA5で取得した煙の濃度である「10.13(%/m)」を取得して格納する。
図4に戻って、SA7において試験装置3の制御部37は、試験結果を出力する。なお、この試験結果の出力については、任意の手法を用いることができるが、ここでは、例えば、SA6で格納した情報を、出力部35の表示手段を介して表示出力し、また、出力部35の音声出力手段を介して音声出力し、また、出力部35の印字手段を介して紙面出力するものとする。ここでは、例示の場合、図4のSC4で説明した「設置場所情報」が、図1の試験装置3の記憶部36に格納されているものとして、以下説明する。この場合、まず、SC4の場合と同様にして、「ID2」が特定する感知器2の設置場所として「1階の部屋A」を特定する。次に、SA6で格納した「良」、「10.1(%/m)」、及び「10.13(%/m)」を取得し、前述の特定結果とこの取得結果とに基づいて、以下の処理を行う。具体的には、「1階の部屋Aの感知器」に対して、試験結果である「良」、発報時に感知器2が検出した煙の濃度である「10.1(%/m)」、及び発報時に試験装置3が検出した煙の濃度である「10.13(%/m)」を対応づけて、表示手段及び印字手段を介して文字情報として出力したり、「1階の部屋Aの感知器の動作は正常であり、10.1(%/m)の煙を検出して発報し、試験装置で検出した煙の濃度が10.13(%/m)でした」等の音声メッセージを音声出力手段から出力したりする。このように情報を出力することにより、試験装置3側において、ユーザに対して、試験終了及び試験結果を報知することができる。これにて、試験処理を終了する。
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、感知器2が自己の動作についての試験を行い、試験装置3が試験を開始するための信号である試験開始信号を受信機1を介さずに感知器2に送信することにより、前述の「感度試験機」に感知器2を収容せずに試験を行うことができるので、設置面W1に対する感知器2の着脱を省略することができ、感知器2の試験を行う作業効率を向上させることができる。
また、受信機1が、感知器2の通信部21が送信した試験結果信号を受信する通信部11を備えることにより、例えば、感知器2の試験結果を作業者が手作業にて記録するのが不要となるので、感知器2の試験を行う作業効率を一層向上させることができる。
また、感知器2に対して感知器2の検出対象である煙を供給する供給部34を備えることにより、例えば、感知器2が実際に異常を検出する環境を模擬して当該感知器2の試験を行うことができる。
また、感知器2の周辺の検出対象の物理量を検出する物理量検出部33を備えることにより、例えば、試験装置3側において検出対象の物理量を検出して把握することができ、感知器2の試験の結果を正確に把握することができる。
また、受信機1が、感知器2の試験部261が行った試験の試験結果を出力する表示部13及び音響部14を備えることにより、例えば、感知器2の試験結果を受信機1側(例えば、受信機1が設置されている管理室等)で把握でき、利便性を向上させることができる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。
(試験について)
また、上記実施の形態の特徴を、図4の試験処理で説明した試験(具体的には、作動試験)以外の任意の試験に適用してもよい。具体的には、不作動試験(感度試験)又は自動試験に適用してもよい。
ここで、「不作動試験」とは、前述の供給試験であって、感知器2の周辺に供給された検出対象に対する、少なくとも、感知器2の物理量検出部22又は異常検出部262の機能の正常性についての試験であり、具体的には、煙の供給を開始した時から所定の判定時間(例えば、1分等)以内に、感知器2が火災を検出しないことを判定する試験である。この「不作動試験」に適用する場合について具体的には、図4のSA2、及びSB2を以下のように変更してもよい。具体的には、図4のSA2において、感知器2が正常に動作している場合に火災を検出しない量だけ(つまり、図3の収容部301と設置面W1とで囲まれている空間の煙の濃度が、感知器2の火災判定閾値よりも低くなるように)、供給部34に煙を出力させた上で、図4のSB2において、不作動試験を試験部261に行わせる。なお、図4のSA2、及びSB2以外の処理についても、必要がある場合には、適宜変更又は省略等を行ってもよい。
また、「自動試験」とは、前述の非供給試験であって、少なくとも、感知器2の物理量検出部22又は異常検出部262の正常性についての自動試験であり、具体的な試験内容は任意であるが、ここでは、例えば、以下の第1の試験、又は第2の試験を行ってもよい。「第1の試験」は、物理量検出部22の試験であり、具体的には、物理量検出部22の検出結果を所定の自動測定時間(例えば、1秒等)毎に繰り返し取得して記憶部25に格納し、所定の評価時間(例えば、10分等)毎に前述の格納した検出結果の平均値を繰り返し求め、求めた平均値が所定の零点レベル(例えば、0(%/m)等)から予め定められた値(例えば、0.1〜0.2(%/m)等)を超えてずれているか否かを確認する試験である。また、「第2の試験」は、異常検出部262の試験であり、具体的には、実施の形態の図4のSB2で具体的に説明した「取得ステップ」、「比較ステップ」、及び「判定ステップ」を所定回数(例えば、20回等)繰り返し実行した上で、「判定ステップ」での判定結果が同じであることを確認する試験である。この「自動試験」に適用する場合について具体的には、煙の供給が不要となるので、図4のSA2を省略した上で、SB2において、「自動試験」を試験部261に行わせてもよい。なお、図4のSA2、及びSB2以外の処理についても、必要がある場合には、適宜変更又は省略等を行ってもよい。このように構成した場合、感知器2の試験部261が、通信部21が試験開始信号を受信した場合に、正常性についての自動試験を行うことにより、また、例えば、試験開始信号を送信した後に感知器2を放置することができるので、試験終了までユーザが感知器2側に留まる必要がなく、ユーザの作業負担を軽減することができる。作業者等の人手を介さずに試験を行うことができるので、客観性を確保して正確な試験を行うことができる。
また、上記実施の形態及び変形例で説明した各試験を、ユーザが選択して実行できるようにしてもよい。具体的には、図1の試験装置3の操作部32に対して、各試験を開始するための試験開始ボタン(例えば、作動試験を開始するための「作動試験開始ボタン」、不作動試験を開始するための「不作動試験開始ボタン」、自動試験の第1の試験を開始するための「第1自動試験開始ボタン」、自動試験の第2の試験を開始するための「第2自動試験開始ボタン」)を設けて、各試験開始ボタンが操作された場合に、操作された各試験開始ボタンに対応する試験を開始するための試験開始信号を送信するように構成してもよい。そして、図1の感知器2を、試験装置3からの試験開始信号に基づいて、実行するべき試験を区別するように構成した上で、前述の操作された各試験開始ボタンに対応する試験を実行するようにしてもよい。なお、実施の形態及び変形例で説明した各試験全てではなくて、各試験のうちの任意の試験のみを、ユーザが選択して実行できるようにしてもよい。また、実施の形態及び変形例で説明した各試験を複数選択して、選択した複数の試験を順次実行できるようにしてもよい。
(試験ニーズへの対応について)
また、上述の変形例の「(試験について)」で説明したように、「自動試験」を試験部261に行わせるように構成した場合、以下に示す試験ニーズに沿って試験を行う場合の作業効率を向上させることができる。具体的には、例えば、所定の法令(例えば、消防法)にて定められている点検基準に関わらず、様々な事情により、感知器2の「自動試験」に加えて、感知器2の外観を目視にて確認する目視試験を行うニーズがあることも考えられる。このようなニーズに従って試験を行う場合、(例えば、特許文献1のように)受信機1の操作を行わずに感知器2側(例えば、監視領域における感知器2を視認できる位置)にて自動試験を開始することができるので、作業者は、感知器2側と受信機1側(例えば、受信機1が設置されている管理室等)とを行き来することなく、感知器2側にて自動試験の開始及び目視試験を行うことができ、作業効率を向上させることができる。
(供給部について)
また、上記実施の形態の図1の試験装置3の供給部34が出力する煙の濃度を、ユーザが設定できるようにしてもよい。具体的には、試験装置3の操作部32に対して、濃度を調整するための濃度調整ダイヤルを設けた上で、当該濃度調整ダイヤルを操作して煙の濃度を調整できるようにしてもよいし、所望する濃度を入力するためのタッチパネルを設けた上で、当該タッチパネルに入力された濃度の煙を出力できるようにしてもよい。また、上記実施の形態の図1の試験装置3の供給部34が出力する煙の量を、試験装置3の物理量検出部33の検出結果に基づくフィードバック制御を行って調整してもよい。具体的には、物理量検出部33による検出を繰り返し行って、物理量検出部33の検出結果が所望する濃度(例えば、実施の形態の所定量等)になるまで煙を供給し続ける制御を行ってもよい。
(通信部について)
また、上記実施の形態の図1の感知器2の通信部21及び試験装置3の通信部31の相互間において、ICタグ、ホール素子、又は発光部及び受光部等を含む公知の手段を用いて通信を行えるようにしてもよい。また、感知器2の通信部21及び受信機1の通信部11の相互間において、直接の無線通信を行えるようにしてもよいし、また、中継装置を介して行う間接の無線通信を行えるようにしてもよい。
(物理量検出部について)
また、上記実施の形態の図1の試験装置3の物理量検出部33については、図3の感知器2の表示灯231の点灯の影響を除去するための補正値を事前に求めておき、求めた補正値を用いて補正することにより、煙の濃度の検出確度を向上させてもよい。また、図3の感知器2の表示灯231の点灯の影響を除去するために、試験装置3に対して公知の感知器の検煙部の技術を適用してもよい。具体的には、公知の検煙空間を区画するラビリンスを収容部301の内側の空間に設けて、当該ラビリンスによって区画された検煙空間の内部に発光部331及び受光部332を設けてもよい。
(出力部について)
また、上記実施の形態の図1の試験装置3の出力部35については、表示手段、音声出力手段、又は印字手段のうちの1つのみ、又は任意に選択した複数を設けてもよい。
(試験結果の出力形式について)
また、上記実施の形態の図4のSA7又はSC4にて出力される試験結果については、ユーザが所望する所定の報告書形式(例えば、試験を行った複数の感知器の試験結果のリスト表示等)で出力してもよい。また、試験装置3にタッチパッドの如き情報入力手段を設けて、情報入力手段を介してユーザが入力した情報を格納して、出力する試験結果に反映してもよい。
(中継処理について(その1))
また、上記実施の形態の図4のSA5で取得した煙の濃度を、図1の試験装置3が、感知器2及び通信線L1を介して受信機1に送信した上で、当該受信機1にて出力するように、以下のように構成してもよい。具体的には、試験装置3は、図4のSA5の後の所定のタイミング(例えば、SA7の前後等)に、SA4で受信した試験結果信号に含まれている感知器IDと、SA5で取得した煙の濃度を特定し、特定した感知器ID及び煙の濃度を含む中継信号を生成し、生成した中継信号を感知器2に無線にて送信する。一方、感知器2は、無線にて送信された中継信号を受信して、受信した中継信号を、通信線L1を介して受信機1に送信する。そして、受信機1は、図4の例えばSC1とSC2との間に、感知器2からの中継信号を受信した上で、SC2において、実施の形態で説明した情報に加えて、この受信した中継信号に含まれている情報も格納した上で、SC3及びSC4の処理を行う。なお、このように構成した場合におけるSC4の処理では、SA5で取得した煙の濃度についても、例えば、SA7の場合と同様にして出力してもよい。
(中継処理について(その2))
また、上記実施の形態の図4のSA4の実行に関わらず、SA3の後に、SA5及びSA6を所定の試験装置側測定時間(例えば、前述の「所定の測定時間」よりも極めて短く、0.5ミリ秒等)毎に繰り返し行うように構成した上で、SA4において試験結果信号を受信した場合に、当該試験結果信号を受信した直前又は直後のSA5に取得した煙の濃度を、前述の「(中継処理について(その1))」にて説明した手法を用いて、感知器2及び通信線L1を介して受信機1に送信した上で、当該受信機1にて出力してもよい。また、試験結果信号を受信した直前又は直後にSA5で取得した煙の濃度を、SA7にて出力してもよい。また、SA6が繰り返し実行されて記憶容量が圧迫されるのを防止するために、公知のリングメモリの技術を適用して、直近に記憶した所定個数(例えば、20〜30個)のデータのみが記憶されるようにしてもよい。また、SA4において試験結果信号を受信したときから所定時間後(例えば、5秒後等)に、繰り返し行われているSA5及びSA6の処理を終了してもよい。
(試験処理について)
また、上記実施の形態の図4のSB2では、取得ステップ、比較ステップ、判定ステップを時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えるまで、所定の測定時間毎に繰り返し行う場合について説明したが、これに限らない。例えば、時刻T1から時刻T2までの経過時間が所定の判定時間を超えていなくても、判定ステップにて、煙の濃度が火災判定閾値を超えているものと判定した場合、直ちにSB2を終了した上でSB3を実行してもよい。このように構成した場合、火災判定閾値を超えているものと判定したときの煙の濃度を、SA5にて正確に検出して取得できる。また、この変形例の構成と、前述の「(中継処理について(その2))」の特徴を組み合わせて、火災判定閾値を超えているものと判定したときの煙の濃度を、SA5にて一層正確に検出できるように構成してもよい。
(各部又は各処理について)
また、上記実施の形態で説明した各装置の各部又は各処理を、適宜省略又は変更してもよい。具体的には、変形例の「(試験について)」の「自動試験」のみを行うように構成した場合、煙の供給が不要となるので、図1の試験装置3の供給部34を省略してもよい。また、試験装置3側で試験結果を確認しない場合、試験装置3の物理量検出部33を省略した上で、図4のSA5〜SA7を省略してもよい。このように構成した場合、試験が終了したことを試験装置3が報知してもよい。また、図4のSC2で格納した情報を、受信機1の通信部11を介して、不図示の外部装置(例えば、遠隔地に設置されている管理センタの装置等)に送信してもよい。また、図1の試験装置3の操作部32に、試験結果を出力するためのボタンである「試験結果出力ボタン」を設けた上で、この試験結果出力ボタンが操作された場合に、図4のSA6で格納した情報を出力するようにしてもよい。
(状態検出部について)
また、上記実施の形態の図1の試験装置3に状態検出部を設けてもよい。ここで、「状態検出部」とは、感知器2の状態を検出する状態検出手段であり、特に、感知器2の図3の表示灯231が出力した感知器2の状態を検出するものである。この状態検出部の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、状態検出用受光部を備えて構成することができる。「状態検出用受光部」とは、感知器2の表示灯231が点灯して出力した光を受光する受光手段であり、具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のPDを用い、当該PDが収容部301の内側面の所定位置であって、感知器2の表示灯231と対向する位置である所定位置に設けられることができるものである。そして、感知器2を、図4のSB2での試験結果に対応する態様(例えば、点灯パターン、又は点灯強度等)にて、表示灯231を点灯するように構成し、状態検出用受光部を介してこの点灯を検出することにより、感知器2の状態を検出してもよい。
また、この状態検出部については、光以外の検出対象(例えば、音等)を検出して、感知器2の状態(つまり、試験結果)を検出してもよい。具体的には、感知器2を、図4のSB2での試験結果に対応する態様(例えば、警報パターン、又は警報音量等)にて、図1の音響部24から警報音を出力するように構成し、状態検出部を介してこの警報音を検出することにより、感知器2の状態を検出してもよい。このように構成した場合、無線通信機能を有していない感知器についても、試験装置3を用いて試験を行うことができる。
(P型への適用について)
また、上記実施の形態の図1の試験装置3に、変形例の「状態検出部」を設けた上で、P型受信機に接続されている感知器を試験してもよい。
(特徴について)
また、上記実施の形態の構成、及び変形例の特徴を、任意に組み合わせてもよい。
(付記)
付記1の試験装置は、受信機と、前記受信機との間で監視領域の防災に関する通信を行う感知器と、を備える防災システムの前記感知器を試験する試験装置であって、前記感知器は、試験を開始するための信号である試験開始信号を受信する感知器側受信手段と、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、自己の動作についての試験を行う感知器側試験手段と、を備え、前記試験装置は、前記試験開始信号を前記受信機を介さずに前記感知器に送信する試験装置側送信手段、を備える。
付記2の試験装置は、付記1に記載の試験装置において、前記感知器は、前記感知器側試験手段の試験結果を含む信号である試験結果信号を前記受信機に送信する感知器側送信手段、を備え、前記受信機は、前記感知器側送信手段が送信した前記試験結果信号を受信する受信機側受信手段、を備える。
付記3の試験装置は、付記1又は2に記載の試験装置において、前記感知器は、前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の正常性についての自動試験を行う。
付記4の試験装置は、付記1又は2に記載の試験装置において、前記感知器は、前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、前記感知器の周辺に供給された検出対象に対する、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の機能の正常性についての試験を行い、前記試験装置は、前記感知器に対して前記感知器の検出対象を供給する試験装置側供給手段、を備える。
付記5の試験装置は、付記1から4のいずれか一項に記載の試験装置において、前記試験装置は、前記感知器の周辺の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段、を備える。
付記6の試験装置は、付記1から5のいずれか一項に記載の試験装置において、前記受信機は、前記感知器側試験手段が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段、を備える。
(付記の効果)
付記1に記載の試験装置によれば、感知器が自己の動作についての試験を行い、試験装置が試験を開始するための信号である試験開始信号を受信機を介さずに感知器に送信することにより、例えば、前述の「感度試験機」に感知器を収容せずに試験を行うことができるので、設置面に対する感知器の着脱を省略することができ、感知器の試験を行う作業効率を向上させることができる。
付記2に記載の試験装置によれば、受信機が、感知器側送信手段が送信した試験結果信号を受信する受信機側受信手段を備えることにより、例えば、感知器の試験結果を作業者が手作業にて記録するのが不要となるので、感知器の試験を行う作業効率を一層向上させることができる。
付記3に記載の試験装置によれば、感知器側試験手段が、感知器側受信手段が試験開始信号を受信した場合に、正常性についての自動試験を行うことにより、例えば、試験開始信号を送信した後に感知器を放置することができるので、試験終了までユーザが感知器側に留まる必要がなく、ユーザの作業負担を軽減することができる。
付記4に記載の試験装置によれば、感知器に対して感知器の検出対象を供給する試験装置側供給手段を備えることにより、例えば、感知器が実際に異常を検出する環境を模擬して当該感知器の試験を行うことができる。
付記5に記載の試験装置によれば、感知器の周辺の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段を備えることにより、例えば、試験装置側において検出対象の物理量を検出して把握することができ、感知器の試験の結果を正確に把握することができる。
付記6に記載の試験装置によれば、受信機が、感知器側試験手段が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段を備えることにより、例えば、感知器の試験結果を受信機側(例えば、受信機が設置されている管理室等)で把握したり、受信機を介して出力された外部装置側(例えば、遠隔地に設置されている管理センタ等)で把握したりすることができるので、感知器の試験結果をあらゆる場所又は機器で確認することができ、利便性を向上させることができる。
1 受信機
2 感知器
3 試験装置
11 通信部
12 操作部
13 表示部
14 音響部
15 記憶部
16 制御部
21 通信部
22 物理量検出部
23 表示部
24 音響部
25 記憶部
26 制御部
31 通信部
32 操作部
33 物理量検出部
34 供給部
35 出力部
36 記憶部
37 制御部
100 防災システム
231 表示灯
261 試験部
262 異常検出部
301 収容部
302 支持部
303 保持部
311 アンテナ
331 発光部
332 受光部
F1 流路
L1 通信線
W1 設置面

Claims (6)

  1. 受信機と、前記受信機との間で監視領域の防災に関する通信を行う感知器と、を備える防災システムの前記感知器を試験する試験装置であって、
    前記感知器は、
    試験を開始するための信号である試験開始信号を受信する感知器側受信手段と、
    前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、自己の動作についての試験を行う感知器側試験手段と、を備え、
    前記試験装置は、
    前記試験開始信号を前記受信機を介さずに前記感知器に送信する試験装置側送信手段、を備える、
    試験装置。
  2. 前記感知器は、前記感知器側試験手段の試験結果を含む信号である試験結果信号を前記受信機に送信する感知器側送信手段、を備え、
    前記受信機は、前記感知器側送信手段が送信した前記試験結果信号を受信する受信機側受信手段、を備える、
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記感知器は、
    前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、
    前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、
    前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の正常性についての自動試験を行う、
    請求項1又は2に記載の試験装置。
  4. 前記感知器は、
    前記監視領域の検出対象の物理量を検出する感知器側物理量検出手段と、
    前記感知器側物理量検出手段の検出結果に基づいて、前記監視領域の異常を検出する感知器側異常検出手段と、を備え、
    前記感知器側試験手段は、前記感知器側受信手段が前記試験開始信号を受信した場合に、前記感知器の周辺に供給された検出対象に対する、少なくとも、前記感知器側物理量検出手段又は前記感知器側異常検出手段の機能の正常性についての試験を行い、
    前記試験装置は、前記感知器に対して前記感知器の検出対象を供給する試験装置側供給手段、を備える、
    請求項1又は2に記載の試験装置。
  5. 前記試験装置は、前記感知器の周辺の検出対象の物理量を検出する試験装置側物理量検出手段、を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の試験装置。
  6. 前記受信機は、前記感知器側試験手段が行った試験の試験結果を出力する受信機側出力手段、を備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の試験装置。
JP2016203379A 2016-10-17 2016-10-17 試験装置 Active JP6722088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203379A JP6722088B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 試験装置
JP2020105788A JP6916935B2 (ja) 2016-10-17 2020-06-19 試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203379A JP6722088B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 試験装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105788A Division JP6916935B2 (ja) 2016-10-17 2020-06-19 試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067031A JP2018067031A (ja) 2018-04-26
JP6722088B2 true JP6722088B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62087092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203379A Active JP6722088B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304700B2 (ja) * 2019-01-08 2023-07-07 大阪瓦斯株式会社 警報器
JP7285099B2 (ja) * 2019-03-20 2023-06-01 ホーチキ株式会社 防止機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067031A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10360789B2 (en) Fire notification system and test method using test jig therefor
JP2010507390A5 (ja)
JP6722088B2 (ja) 試験装置
US11615699B2 (en) Smoke detector availability test
JP6363356B2 (ja) 煙感知器の感度試験方法および感度試験装置並びに煙感知器
JP6718738B2 (ja) 管理システム
EP3239949B1 (en) Improved fire detector test device and methods therefor
JP2018067192A (ja) 試験装置
JP6916935B2 (ja) 試験装置
JP2008537779A (ja) 電子機器、電気機械機器および機械機器用の音響信号試験
JP2012212384A (ja) 火災感知器およびその試験器
JP7029496B2 (ja) 試験装置
JP6510294B2 (ja) 試験システム
JP6752645B2 (ja) 試験システム及び通信端末
KR20080093297A (ko) 철도차량용 실시간 화재감지 시스템 및 그의 제어방법
JP7240198B2 (ja) 発信器の点検支援方法および点検支援システム
JP3019111B2 (ja) 火災報知器検査装置
JP2019117060A (ja) 監視装置、監視方法、プログラム
US20240087443A1 (en) Fire detection system testing
US20200326275A1 (en) Non-destructive testing (ndt) based setups with integrated light sensors
JP7462407B2 (ja) 感度試験器、感度試験方法及び煙感知器
JP7280406B2 (ja) 管理システム
JP7050547B2 (ja) 管理システム
JP2013045123A (ja) 警報システム及び試験装置
GB2592660A (en) Hazard detector testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150