JP6720638B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720638B2
JP6720638B2 JP2016066486A JP2016066486A JP6720638B2 JP 6720638 B2 JP6720638 B2 JP 6720638B2 JP 2016066486 A JP2016066486 A JP 2016066486A JP 2016066486 A JP2016066486 A JP 2016066486A JP 6720638 B2 JP6720638 B2 JP 6720638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
peripheral surface
tubular portion
annular
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016066486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183006A (ja
Inventor
佳代子 沖本
佳代子 沖本
木下 恭一
恭一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016066486A priority Critical patent/JP6720638B2/ja
Publication of JP2017183006A publication Critical patent/JP2017183006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720638B2 publication Critical patent/JP6720638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電極端子を備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。この種の二次電池は、例えば、特許文献1に開示されている。図8に示すように、特許文献1の電池は、図示しない電極組立体と電気的に接続された端子部材81を備える。端子部材81は筐体82の蓋部82aに存在する孔82bを貫通し、筐体82の外部に突出している。
端子部材81は、筐体82内に配置された板状の集電部品83と、集電部品83に固着された電極端子としての端子部品84とを備える。端子部品84は軸方向の一端部にクリンチ部85を備える。端子部品84は、クリンチ部85の外周面に粗し面形成部84aを備える。端子部品84は、軸方向の他端側に接続部84bを備え、接続部84bは雄ネジである。この接続部84bにナットを用いてバスバーを締結することにより、電池同士が連結される。
集電部品83は、端子部品84の粗し面形成部84aが圧入される圧入孔83aを備える。そして、圧入孔83aにクリンチ部85が圧入され、集電部品83と端子部品84が固着して、導電性が確保されている。
特開2010−97732号公報
ところで、端子部品84にバスバーを締結するため、端子部品84の接続部84bにナットを螺合する際、端子部品84に掛かるトルクにより、端子部品84が回転してクリンチ部85と圧入孔83aとの固着状態が破壊されてしまう虞がある。
本発明の目的は、電極端子にトルクが掛かっても固着状態を維持することができる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、ケースと、前記ケース内に収容された電極組立体と、前記電極組立体に接合された導電部材と、前記導電部材と電気的に接続された電極端子と、を備えた蓄電装置であって、前記電極端子は、筒状部を備える接続部材と、前記接続部材に固着された端子部材と、を有し、前記端子部材は、前記筒状部に対して圧入された状態の極柱部、及び該極柱部から突出し、かつ螺子部を周面に備えた軸部を備え、前記接続部材は、前記極柱部の周面に対して周方向全体に亘って圧接した構造を有する環状突条部を前記筒状部の内周面から突出した形状で複数備えることを要旨とする。
これによれば、接続部材に極柱部が固着された電極端子において、筒状部の内周面に加え、その内周面から突出した環状突条部が極柱部の周面に圧接している。環状突条部では筒状部の内周面よりも極柱部に対する締付力が強くなり、締付力の高い箇所が筒状部の軸方向に複数存在する。このため、端子部材を接続部材に強固に固着できる。その結果、端子部材の軸部にバスバーを締結するため、軸部にネジ部材を螺合する際、端子部材にトルクが掛かっても端子部材が回転することを規制でき、接続部材と端子部材の固着状態を維持することができる。
また、蓄電装置について、複数の前記環状突条部における前記筒状部の内周面からの突出寸法は異なる。
これによれば、極柱部の周面に対する締付力は、環状突条部の方が、筒状部の内周面より突出した分、大きくなる。よって、複数の環状突条部により、極柱部に対する締付力の分布が筒状部の軸方向に沿って異なる。このため、極柱部に対して締付力の大小が存在し、接続部材と端子部材の固着強度を高めることができる。
また、蓄電装置について、複数の前記環状突条部において、前記筒状部の先端面に最も近い前記環状突条部の突出寸法は最も小さいのが好ましい。
これによれば、筒状部に対する極柱部の圧入作業を円滑に行うことができる。
また、蓄電装置について、前記蓄電装置は二次電池である。
本発明によれば、電極端子にトルクが掛かっても固着状態を維持することができる。
実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 蓄電モジュールを示す斜視図。 二次電池の電極端子付近を示す縦断面図。 (a)は端子部材を接続部材に圧入する前の状態を示す図、(b)は第1環状突条部に極柱部を圧入した状態を示す図。 (a)は端子部材を接続部材に圧入する前の環状突条部の金属組織を示す図、(b)は端子部材を接続部材に圧入した状態の環状突条部の金属組織を示す図。 接続部材における環状突条部の別例を示す部分断面図。 端子構造の別例を示す部分断面図。 背景技術を示す図。
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1又は図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース12を備える。二次電池10は、ケース12に収容された電極組立体20及び図示しない電解液を備える。ケース12は、開口部13dを有する直方体状のケース本体13と、ケース本体13の開口部13dを閉塞する矩形平板状の蓋14とを有する。ケース本体13と蓋14は、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。二次電池10は、角型のリチウムイオン電池である。
詳細に図示しないが、電極組立体20は、矩形シート状の正極電極21と矩形シート状の負極電極22とを備える。正極電極21と負極電極22とは、間にセパレータ23を介在させて層状とされた積層型である。正極電極21は、矩形状の正極用金属箔(本実施形態ではアルミニウム箔)と、その正極用金属箔の両面に存在する正極活物質層を備える。負極電極22は、矩形状の負極用金属箔(本実施形態では銅箔)と、その負極用金属箔の両面に存在する負極活物質層を備える。
正極電極21は、一辺(長辺)の一部から突出した形状の正極集電タブ21cを有する。負極電極22は、一辺(長辺)の一部から突出した形状の負極集電タブ22cを有する。正極電極21は、それぞれの正極集電タブ21cが積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。負極電極22は、それぞれの負極集電タブ22cが、正極集電タブ21cと重ならないように積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。複数の正極集電タブ21cは、電極組立体20における積層方向の一端から他端までの範囲に集められている。また、複数の負極集電タブ22cも同様に、電極組立体20における積層方向の一端から他端までの範囲に集められている。
二次電池10は、正極集電タブ21cを集めた正極タブ群21dを備える。二次電池10は、正極タブ群21dに接合された正極導電部材33を備える。二次電池10は、負極集電タブ22cを集めた負極タブ群22dを備える。二次電池10は、負極タブ群22dに接合された負極導電部材37を備える。
二次電池10は、正極導電部材33に接合された正極の電極端子41を備える。また、二次電池10は、負極導電部材37に接合された負極の電極端子41を備える。正極の電極端子41及び負極の電極端子41は、それぞれ電極組立体20と電気を授受する。各極の電極端子41は、ケース12の内外を蓋14で貫通し、かつ蓋14に固定されている。
次に、電極端子41について説明する。正極の電極端子41と負極の電極端子41は形状は同じである。
図3に示すように、電極端子41は、ボルト状の接続部材42と、接続部材42に固着された端子部材52とを備える。正極の電極端子41において、接続部材42は純アルミニウム製である。負極の電極端子41において、接続部材42は純銅製である。正極及び負極の端子部材52は、例えば炭素鋼、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼等の鉄系高強度鋼合金製である。端子部材52の材料である鉄系合金は、正極の接続部材42の材料である純アルミニウム、及び負極の接続部材42の材料である純銅より硬度が高い。
図1又は図3に示すように、接続部材42は、四角板状の基部43を有する。正極の電極端子41は、基部43が正極導電部材33に接合され、負極の電極端子41は、基部43が負極導電部材37に接合されている。
接続部材42は、基部43の中央から立設した円筒状の筒状部44を備える。筒状部44は、電極端子41における蓋14の貫通方向に基部43から延出している。接続部材42は、筒状部44の外周面に雄ネジ44aを備える。接続部材42において、筒状部44の中心軸線Lの延びる方向を軸方向とする。接続部材42は圧入凹部45を筒状部44に備える。圧入凹部45は、軸方向に沿って筒状部44の先端面から円形状に凹む形状である。
図4(a)に示すように、接続部材42は、筒状部44の先端面寄りの内周面に第1環状突条部46aを備える。この第1環状突条部46aは、筒状部44の内周面から中心軸線Lに向けて円環状に突出した形状である。接続部材42は、筒状部44の基端寄り内周面に第2環状突条部46bを備える。この第2環状突条部46bは、筒状部44の内周面から中心軸線Lに向けて円環状に突出した形状である。第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bは、筒状部44の周方向全体に亘って存在する。
第1環状突条部46aと第2環状突条部46bは、接続部材42の軸方向に一定の距離をおいて存在する。第1環状突条部46aにおいて、接続部材42内周面から中心軸線Lに向けた突出寸法を高さとする。第1環状突条部46aの高さが最も高くなる頂点P1における接続部材42の内径をr1とする。
第2環状突条部46bにおいて、接続部材42内周面から中心軸線Lに向けた突出寸法を高さとする。第2環状突条部46bの高さが最も高くなる頂点P2における接続部材42の内径をr2とする。第1環状突条部46aにおいての筒状部44の内径r1は、第2環状突条部46bにおいての筒状部44の内径r2より大きい。よって、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bのうち、筒状部44の先端面に最も近い第1環状突条部46aの突出寸法(高さ)が最も小さい(低い)。このため、筒状部44の内径は、先端から奥に向かって小さくなっている。なお、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bは、頂点P1,P2を境とした筒状部44の先端側及び反対側について斜面勾配が同じである。また、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bは、頂点P1,P2に向かって緩やかに傾斜した形状である。
図1又は図4(a)に示すように、端子部材52は、ケース12の外側に配置されている。端子部材52は、円柱状の極柱部53と、極柱部53の中心軸線Mの延びる方向に沿って突出した軸部54とを備える。極柱部53の直径r3は、第1環状突条部46aにおける筒状部44の内径r1及び第2環状突条部46bにおける筒状部44の内径r2より大きい。軸部54は、外周面に螺刻された螺子部54aを備える。
図3に示すように、接続部材42の筒状部44には、端子部材52の極柱部53が圧入されている。言い換えると、端子部材52の極柱部53は、筒状部44に対し圧入された状態である。圧入状態では、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bを含む筒状部44の内周面が拡径方向に塑性変形し、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bを含む筒状部44の内周面が、極柱部53の周面に対し、周方向全体に亘って圧接している。特に、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bは、高さが低くなる状態に押し潰されている。また、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bの突出端付近は、極柱部53の圧入方向に沿って塑性流動している。
この圧接により、極柱部53の回転及び接続部材42からの抜け出しが規制され、端子部材52は接続部材42に固着されている。また、圧接により、接続部材42と端子部材52が電気的に接続されている。
図3の矢印Yに示すように、筒状部44の内周面、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bから、極柱部53の周面に対し締付力が作用している。第1環状突条部46aと第2環状突条部46bの高さが異なるため、締付力の分布は、図3の2点鎖線に示すように、接続部材42の軸方向に沿って異なる。高さの高い第2環状突条部46bの締付力の方が、第1環状突条部46aの締付力より大きい。
図5(a)に、極柱部53が筒状部44に圧入される前の第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bの金属組織を模式的に示す。圧入前、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bは、塑性流動の発生していない金属結晶粒層αを構成している。
図5(b)に、極柱部53が筒状部44に圧入された後の第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bの金属組織を模式的に示す。圧入後、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bの突出端付近は、金属結晶粒が破壊された微細結晶粒層βを構成している。さらに、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bの突出端より外周側は、金属結晶粒が圧入方向に流れた塑性流動層γを構成している。この塑性流動層γより外周側は、金属結晶粒が塑性変形していない金属結晶粒層αを構成している。
図1又は図3に示すように、二次電池10は、基部43に装着された樹脂製の端子カバー50を備える。端子カバー50は、ケース12と各極性の電極端子41とを電気的に絶縁する。二次電池10は、基部43に支持されたOリング56を備える。Oリング56は、筒状部44を取り囲む状態である。筒状部44の一部及び軸部54は、蓋14の挿通孔14bよりケース12の外部に突出(露出)している。電極端子41の基部43は、ケース12内に位置する。二次電池10は、円筒状の絶縁部材19を備える。絶縁部材19は、蓋14の挿通孔14bの内周面と、筒状部44の外周面とを絶縁する。
接続部材42の雄ネジ44aにはナット55が螺合されている。蓋14とナット55との間には、絶縁部材19のフランジ部19aが挟圧され、フランジ部19aによってナット55と蓋14が絶縁されている。
ナット55が筒状部44の雄ネジ44aに螺合されることによって、ナット55と基部43との間に、フランジ部19a、蓋14、Oリング56及び端子カバー50が狭圧されるとともに電極端子41が蓋14に締結されている。Oリング56は、圧縮状態で蓋14及び基部43に密接し、挿通孔14bの周囲をシールしている。
図2に示すように、各二次電池10は、正極の電極端子41が隣り合う二次電池10の負極の電極端子41に、負極の電極端子41が隣り合う二次電池10の正極の電極端子41にそれぞれバスバー60を介して接続され、接続された複数の二次電池10によって蓄電モジュール71が構成されている。
図1に示すように、二次電池10同士を電気的に接続するバスバー60は、矩形板状である。バスバー60は、一対の挿通部60aを有する。端子部材52における軸部54の螺子部54aには、バスバー固定用のネジ部材としてのナット61が螺合されている。ナット61によってバスバー60が端子部材52に固定されている。
次に、接続部材42と端子部材52を一体化する方法について説明する。
端子部材52の極柱部53を筒状部44の圧入凹部45に圧入するには、第1環状突条部46a側に極柱部53を配置する。そして、図示しない圧入嵌合装置の固定治具により接続部材42を把持し、端子部材52を可動治具により把持して、該端子部材52を接続部材42の第1環状突条部46aに圧入していく。
このとき、図4(b)に示すように、極柱部53はまず第1環状突条部46aの斜面に沿って該斜面を径方向外方へ押圧して拡径しつつ弾性変形させる。次に、極柱部53の先端部が第1環状突条部46aを乗り越えると、第2環状突条部46bの斜面を径方向外方へ押圧して拡径しつつ弾性変形させる。そして、極柱部53全体が圧入凹部45に圧入されると、圧入作業は終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)接続部材42に端子部材52が固着された電極端子41において、筒状部44の内周面に加え、第1環状突条部46aと第2環状突条部46bが極柱部53の周面に圧接している。各環状突条部46a,46bでは、筒状部44の内周面よりも極柱部53の周面に対する締付力が強くなっており、端子部材52を接続部材42に強固に固着できる。その結果、端子部材52にバスバー60を締結するため、端子部材52の軸部54にナット61を螺合する際、端子部材52にトルクが掛かっても端子部材52が回転することを規制でき、接続部材42と端子部材52の固着状態を維持することができる。
また、筒状部44の内周面、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bが、端子部材52の極柱部53に圧接している。このため、接続部材42と端子部材52の接触面積を確保して、接続部材42と端子部材52の導電性を確保することができる。
(2)正極の電極端子41において接続部材42を純アルミニウム製とし、負極の電極端子41において接続部材42を純銅製とした。純アルミニウム及び純銅は軟質金属であり塑性変形しやすい。一方、端子部材52は鉄系合金製であり、高強度である。このため、筒状部44に極柱部53を圧入する際、筒状部44の内周面、第1環状突条部46a及び第2環状突条部46bを塑性変形させ、筒状部44の割れを防止できるとともに、極柱部53に対し圧接させることができる。したがって、正極に純アルミニウムを使用し、負極に純銅を使用するリチウムイオン二次電池は、端子部材52を接続部材42に圧入する構造を採用するのに好適である。
(3)第1環状突条部46aと第2環状突条部46bとは高さが異なる。このため、極柱部53の周面に対する締付力の分布が軸方向に異なり、締付力の大小が存在する。その結果、接続部材42と端子部材52の結合強度を高めることができる。
(4)第1環状突条部46aにおいての筒状部44の内径r1は、第2環状突条部46bにおいての筒状部44の内径r2より大きい。このため、極柱部53を圧入凹部45に圧入する工程において、圧入力が小から大へと二段階に変化し、圧入作業を円滑に行うことができる。
(5)筒状部44の先端面に最も近い第1環状突条部46aの高さは、その第1環状突条部46aより奥の第2環状突条部46bの高さより低い。このため、筒状部44に対する極柱部53の圧入作業を円滑に行うことができる。
(6)接続部材42の筒状部44に端子部材52の極柱部53を圧入し、筒状部44の軸方向全体に極柱部53が圧入されている。よって、例えば、導電部材の厚み内に極柱部53を圧入する場合と比べると、圧入長さを長く確保でき、端子部材52を接続部材42に強固に固着できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 第1環状突条部46aと第2環状突条部46bの高さを同じにしてもよい。
○ 図6に示すように、第1環状突条部46aの頂点P1を境として、極柱部53を圧入する側の斜面勾配を緩やかにし、反対側の斜面の勾配を大きくしてもよい。同様に、第2環状突条部46bの頂点P2を境として、極柱部53を圧入する側の斜面勾配を緩やかにし、反対側の斜面の勾配を大きくしてもよい。このように構成した場合、極柱部53の筒状部44への圧入作業を容易に行うことができる。
○ 第1環状突条部46aの高さより第2環状突条部46bの高さを低くしてもよい。
○ 端子部材52において、軸部54を筒状とし、軸部54の内周面に雌ネジの螺子部を設けてもよい。この場合、軸部54にバスバー60を締結する際、雌ネジ製の螺子部には、ネジ部材として、バスバー60の挿通部60aに挿通されたボルトが螺合される。
○ 二次電池10の端子構造を変更してもよい。図7に示すように、各極性のタブ群21d,22d(図7では負極のタブ群22dのみ図示)に接続された導電部材62と、導電部材62に接合され、蓋14を貫通してケース12外に突出した引出端子63と、蓋14の外面に配置された電極端子64と、この電極端子64と引出端子63とを接続する端子接続部材65と、を備えたものであってもよい。なお、引出端子63は、内側絶縁部材66によって蓋14の内面から絶縁されるとともに、外側絶縁部材67によって蓋14の外面から絶縁される。さらに、外側絶縁部材67によって電極端子64が蓋14の外面から絶縁されている。外側絶縁部材67は、蓋14に位置決めされ、その外側絶縁部材67に端子接続部材65が位置決めされている。また、電極端子64は端子接続部材65に接合され、蓋14に位置決めされている。電極端子64は、引出端子63及び端子接続部材65を介して導電部材62と電気的に接続されている。
そして、電極端子64を、有底円筒状の接続部材68と端子部材52とで構成し、接続部材68の筒状部70に第1環状突条部68a及び第2環状突条部68bを設けてもよい。
○ 環状突条部は、接続部材42の軸方向に3箇所以上あり、接続部材42と極柱部53とが圧接した箇所は3箇所以上であってもよい。
○ 電極組立体20は、1枚の帯状の正極電極と1枚の帯状の負極電極とをセパレータで絶縁した状態で捲回軸を中心に捲回した捲回型であってもよい。
○ 蓄電装置は、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電装置であってもよい。
○ 実施形態では、二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限られず、ニッケル水素化物電池等の他の二次電池であってもよい。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記電極端子は、正極が純アルミニウム製であり、負極が純銅製である蓄電装置。
(2)前記端子部材は、鉄系高強度鋼合金製である蓄電装置。
10…蓄電装置としての二次電池、12…ケース、20…電極組立体、33…正極導電部材、37…負極導電部材、41,64…電極端子、42,68…接続部材、44,70…筒状部、46a…第1環状突条部、46b…第2環状突条部、52,69…端子部材、53…極柱部、54…軸部、54a…螺子部、62…導電部材。

Claims (3)

  1. ケースと、
    前記ケース内に収容された電極組立体と、
    前記電極組立体に接合された導電部材と、
    前記導電部材と電気的に接続された電極端子と、を備えた蓄電装置であって、
    前記電極端子は、
    筒状部を備える接続部材と、
    前記接続部材に固着された端子部材と、を有し、
    前記端子部材は、前記筒状部に対して圧入された状態の極柱部、及び該極柱部から突出し、かつ螺子部を周面に備えた軸部を備え、
    前記接続部材は、前記極柱部の周面に対して周方向全体に亘って圧接した構造を有する環状突条部を前記筒状部の内周面から突出した形状で複数備え
    複数の前記環状突条部における前記筒状部の内周面からの突出寸法は異なることを特徴とする蓄電装置。
  2. 複数の前記環状突条部において、前記筒状部の先端面に最も近い前記環状突条部の突出寸法は最も小さい請求項に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
JP2016066486A 2016-03-29 2016-03-29 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6720638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066486A JP6720638B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066486A JP6720638B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183006A JP2017183006A (ja) 2017-10-05
JP6720638B2 true JP6720638B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60007563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066486A Expired - Fee Related JP6720638B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720638B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096959U (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 東芝テック株式会社 電機子
JPH0229262Y2 (ja) * 1986-09-30 1990-08-06
JPH11260432A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Cable Ltd 導体接続スリーブ
US8628875B2 (en) * 2010-04-16 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with multi-level connector
JP2012166217A (ja) * 2011-02-12 2012-09-06 Aitekku:Kk アルミニウムとアルミニウム又はアルミニウムと異種金属で形成された部材同士の接合方法及び同接合構造及び端子台の製造方法
JP6031770B2 (ja) * 2012-02-01 2016-11-24 株式会社Gsユアサ 導電部材接続構造
JP2014203617A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 電池
KR102306442B1 (ko) * 2014-08-25 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183006A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528746B2 (ja) 組電池
US8906545B2 (en) Prismatic secondary battery
US9870876B2 (en) Energy storage device and conductive member
US20130196229A1 (en) Energy storage element, metal component, and energy storage element manufacturing method
JP5581869B2 (ja) 電極端子接続構造及びバスバー
JP5582652B2 (ja) 端子取付構造
JP2016091659A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US8993155B2 (en) Prismatic secondary battery
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
WO2017131168A1 (ja) 蓄電素子
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014102898A (ja) 蓄電装置
US20170309886A1 (en) Energy storage device
JP6720638B2 (ja) 蓄電装置
JP6724476B2 (ja) 蓄電装置
JP2013161719A (ja) 電池
JP6447015B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6103226B2 (ja) 蓄電装置
JP2015022987A (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP2017183007A (ja) 蓄電装置
JP2014143153A (ja) 蓄電モジュール
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
JP6770690B2 (ja) 密閉型電池
JP2021061206A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees