JP6719456B2 - ハイブリッド香料マイクロカプセル - Google Patents

ハイブリッド香料マイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP6719456B2
JP6719456B2 JP2017519958A JP2017519958A JP6719456B2 JP 6719456 B2 JP6719456 B2 JP 6719456B2 JP 2017519958 A JP2017519958 A JP 2017519958A JP 2017519958 A JP2017519958 A JP 2017519958A JP 6719456 B2 JP6719456 B2 JP 6719456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
perfume
shell
oil phase
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528513A (ja
Inventor
ワリ ラウシーヌ
ワリ ラウシーヌ
ジャクモン マルレーヌ
ジャクモン マルレーヌ
エルニ フィリップ
エルニ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2017528513A publication Critical patent/JP2017528513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719456B2 publication Critical patent/JP6719456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • C11D3/502Protected perfumes
    • C11D3/505Protected perfumes encapsulated or adsorbed on a carrier, e.g. zeolite or clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3726Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3738Alkoxylated silicones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/12Processes in which the treating agent is incorporated in microcapsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/44Multi-step processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物並びにハイブリッド有機−無機シェル及び活性成分ベースのコア、特に香料ベースのコアを有する新規なコアシェル型マイクロカプセルの製造方法におけるそれらの使用に関する。このような方法で得られたマイクロカプセル、並びにそれらのカプセルを含有する付香組成物及び消費者製品もまた本発明の対象である。
発明の背景
香料産業が直面する最も困難な問題は、劣化及び臭気化合物によってもたらされる嗅覚的利益の比較的急速な喪失にあり、それぞれ、それらの化学構造及び揮発性、特に「トップノート」の揮発性に起因する。また、香料の最適な効果を確保しつつ、付香済消費者製品の適用中に芳香の知覚を適切なタイミングでもたらす必要がある。これらの問題は、一般に送達システム、例えば、香料を含有するマイクロカプセルを使用してフレグランスを制御された方法で保護し、放出させることで対処されている。
過去20年間で、様々な種類のコアシェル型マイクロカプセルが開発されており、従来技術で開示されている。ポリマー材料、例えば、米国特許第4260515号明細書(US4260515)、米国特許第4898696号明細書(US4898696)又は国際公開第2006/131846号(WO2006131846)に記載されているもののようなメラミン−ホルムアルデヒド、及び例えば、米国特許出願公開第2002/0064654号明細書(US20020064654)、国際公開第2009/153695号(WO2009153695)又は国際公開第2011/154893号(WO2011154893)に記載されているポリ尿素がマイクロカプセル膜を製造するために使用されてきた。これらの場合、マイクロカプセルのシェルは、水相からのポリマー樹脂の重縮合プロセスの生成物であるか、又はポリ尿素の場合、コアに可溶なポリイソシアネートと水溶性のポリアミンとの間の界面重合反応の生成物のいずれかである。これらのカプセルの官能化と変性もよく知られており、例えば国際公開第2008/098387号(WO2008098387)又は国際公開第2012/107323号(WO2012107323)に記載されている。それらの性能にもかかわらず、特定の香料組成物や特定の用途における長期持続性に関して、これらのマイクロカプセルは依然として更に改善される必要がある。特に、残存モノマーの存在だけでなく、適用時のカプセルの制限された貯蔵安定性、更には香料の創出に関する制限も、これらのマイクロカプセルのビジネス成長を阻む制限要因である。一方、コアシェル型マイクロカプセルの機械的特性は、活性成分を送達する能力にとって重要である。特に、擦る時にそれらの装入材料を放出することが意図されているカプセルの場合、機械的な力に対するカプセルのシェルの耐性が重要な特性である。有効成分の最適な安定化のために配合されたコアシェル型マイクロカプセルの望ましいバリア特性は、カプセルの機械的性質にも関連している。結果的に、共通の問題は、安定なマイクロカプセルが安定性に関して最適化され得るが、それらが機械的に強固すぎるので最終的な利用(テキスタイル又は皮膚の擦れなど)の間に壊れないことである。従って、それらが最終用途の間に容易に破壊されて破裂時に活性成分を放出するような機械的特性を示すマイクロカプセルを製造することが望ましいであろう。
更に最近では、国際公開第2013/068255号(WO2013068255)に記載されているように、ホルムアルデヒドを含まないアミノプラストベースのマイクロカプセルを開発することによって、コアシェル型マイクロカプセルを改良するための様々なアプローチが開示されている。また、機能性モノマーもポリ尿素膜に導入されている。例えば、国際公開第2009/147119号(WO2009147119)は、アミノ官能化シランをポリイソシアネートと反応させてハイブリッドカプセル膜を形成するハイブリッドマイクロカプセルを開示している。この領域の開発では、他のシラン化合物をベースとした材料も使用されている。この点に関して、テトラエトキシシラン(TEOS)などのシランモノマー、それらの類似物及び官能化された変型は、主に、例えば、米国特許第6238650号明細書(US6238650)の日焼け止め製品;及び例えば、国際公開第2009/106318号(WO2009106318)、国際公開第2011/124706号(WO2011124706)、又は更に欧州特許第2500087号明細書(EP2500087)の香料などの多様な有効成分をカプセル化するための無機マイクロカプセルの製造における使用について記載されている。これらのカプセルは、残存モノマーの含有量を減らして製造することができるが、その膜は通常、モノマーの含有量に関わらず非常に多孔質であり、従って、香料原料などの低分子量分子の保持が不良であることを示唆している。国際公開第2013/083760号(WO2013083760)に開示された最近のアプローチは、膜構造を固めるように架橋するポリシリコン混合物の形成及び縮合から始まるプロセスパラメータの調整にあった。それにもかかわらず、そこで得られたカプセルは、不良な香料保持率を示し、このことが香料用途におけるそれらの使用を損なうため満足のいくものではない。
従って、これまでに記載された解決法があるにもかかわらず、香料産業においては依然として、その機械的特性を制御し且つ残存モノマーの生成又は存在を回避しながら、広範囲のpH値にわたって良好な香料保持率及び改善された安定性を有する新しい世代のマイクロカプセルを設計する必要がある。
本発明は、特定のポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の加水分解及び縮合反応によって作られた壁を有する安定なコアシェル型マイクロカプセルを用いて、上記の問題を解決する。本発明の対象である前記組成物は、マイクロカプセルの製造過程において、油相中に導入され得るか又はその場で調製され得る。
発明の概要
驚くべきことに、明確に定義されたポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を使用することにより、有機−無機ハイブリッド壁を有し且つ非常に高い香料保持特性及び改善された機械的特性を示すマイクロカプセルが製造され得ることが発見された。
従って、第1の対象では、本発明は、下記式
Figure 0006719456
(式中、NCOはイソシアネート基であり、RはCH又はCH−CH基を表し、QはH、CH又はCH−CH基を表し且つpは1〜5の、好ましくは2〜5の整数である)
の少なくとも1種の化合物と、それぞれ少なくとも2つのアミノ基を含む少なくとも2種の異なるポリアミンとを反応させることによって得られるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物に関する。
本発明の第2の対象は、有機−無機コアシェル型マイクロカプセルの製造方法からなり、この製造方法は、以下の工程:
a)本発明の第1の対象で定義されるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を,
活性成分、好ましくは香料に溶解して油相を形成すること;
b)乳化剤又はコロイド安定剤を、好ましくは8を超えるpHで、水に溶解することによって水相を調製すること;
c)油相を高せん断下で水相に分散させること;
d)得られたエマルションを、好ましくは8を上回るpHで且つ60℃よりも高い温度で、更に好ましくは80℃よりも高い温度で維持してハイブリッドマイクロカプセルを形成すること
を含むものである。
第3の対象では、本発明は、上記の方法で得られる有機−無機マイクロカプセルであって、フレグランス含有コアと、本発明の第1の対象で規定されたポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の加水分解及び縮合反応から生じるシェルと、を含む、前記有機−無機マイクロカプセルに関する。
本発明の第3の対象に規定されるマイクロカプセルを含む付香組成物及び付香済消費者製品は、本発明の最後の対象からなる。
図1は、走査電子顕微鏡によって得られる本発明によるマイクロカプセルの顕微鏡写真を示す。図1(a)は、擦る前の試料を表し、図1(b)は、やさしく擦った後の試料を表す。 図2は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例2のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図3は、マイクロカプセルの荷重−変位曲線を表す。(a)本発明に従って製造されたマイクロカプセル及び(b)従来のポリ尿素マイクロカプセル。矢印は実験の圧縮(上)方向と収縮(下)方向を示す。星印は破壊事象を示す。 図4は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例7のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図5は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例8(本発明)のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図6は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例9のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図7は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例10のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図8は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例11のマイクロカプセルの香料保持率を示す。 図9は、温度を50℃に固定した場合の熱重量分析により評価した実施例12のマイクロカプセルの香料保持率を示す。
発明の詳細な説明
特に断りのない限り、パーセンテージ(%)は組成物の重量パーセントを指すことが意図されている。
本発明は、新しく生成したポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の油−水界面での加水分解及び縮合が、有機−無機ハイブリッド膜を形成し、改善された特性を有するコアシェル型マイクロカプセルをもたらすという予期せぬ発見に基づいている。
従って、本発明の第1の対象は、下記式
Figure 0006719456
(式中、NCOはイソシアネート基であり、RはCH又はCH−CH基を表し、QはH、CH又はCH−CH基を表し、pは1〜5の整数であり、好ましくは2〜5の整数である)
の少なくとも1種の化合物と、それぞれ少なくとも2つのアミノ基を含む少なくとも2種の異なるポリアミンとを反応させることによって得られるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物からなる。「異なる」ポリアミンとは、同じ数及び同じ種類の原子を有していないポリアミンを意味する。特に異性体は、本発明の文脈では異なるポリアミンとは考慮されない。前記組成物は、マイクロカプセル化プロセスに使用する前に市販のモノマーから有利に調製することができるか、あるいは以下に記載するようにマイクロカプセルの製造の一部として油相中に直接形成することができる。マイクロカプセル合成のための式(i)の化合物の使用は、残存モノマー量の減少又はさらには残存モノマー量無しという更なる利点をもたらす。また、本発明のポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を使用して、そこから製造されるマイクロカプセルの機械的特性を調整し、それによって適用時の芳香効果を制御することができる。
式(i)の化合物は、好ましくは、3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート及び3(トリメトキシシリル)プロピルイソシアネートからなる群から選択される。
式(i)の少なくとも1種の化合物は、それぞれ少なくとも2つのアミノ基を含む少なくとも2種の異なるポリアミンと反応する。第1の実施形態によれば、少なくとも2種の異なるポリアミンは、それぞれ2つのアミノ基を含む。第2の実施形態によれば、少なくとも2種の異なるポリアミンは、それぞれ2つを上回るアミノ基を含む。
本発明の文脈における「ポリアミン」という用語は、第一級又は第二級であり得る少なくとも2つの反応性アミノ基を含む化合物を意味する。反応性アミノ基とは、イソシアネート基と反応しやすい基を意味する。ポリアミンは脂肪族又は芳香族であり得る。ポリアミンの例としては、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、エチレンジアミン、イソブチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、及びN,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサンからなる群から選択されるものが挙げられる。
ポリアミンの総量は、好ましくは、少なくとも2種のポリアミンからのアミン基に対する式(i)の少なくとも1種の化合物からのイソシアネート基のモル比が0.8〜2であるように調整される。更に好ましくは、前記モル比は1〜1.5である。式(i)のアルコキシシランイソシアネートと「ポリアミン系」とも呼ばれる少なくとも2種のポリアミンとの間の反応は、必要に応じて有利に制御され、残存遊離イソシアネートを防ぐことができる。
ここで上記新規マクロモノマー組成物が、水/油界面で加水分解し、また縮合し、有利な特性を有する有機−無機ハイブリッド膜を形成できることが判明した。
従って、本発明の第2の対象は、好ましくはフレグランスベースのコアを含む有機−無機コアシェル型マイクロカプセルの製造方法からなり、この製造方法は、以下の工程:
a)上記で定義されたポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を、活性成分、好ましくは香料に溶解して油相を形成すること;
b)乳化剤又はコロイド安定剤を、好ましくは8を上回るpHで、水に溶解することによって水相を調製すること;
c)油相を高せん断下で水相中に分散させること;
d)得られるエマルションを好ましくは8を上回るpHで且つ好ましくは60℃よりも高い、更に好ましくは80℃よりも高い温度で維持して、ハイブリッドマイクロカプセルを形成すること
を含むものである。
第1工程では、上記で定義されるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を香料に溶解して油相を形成させる。本発明は、カプセル化による利益を得る香料とは別の活性成分、例えば、染料、染料前駆体、化学反応のための触媒、接着剤、接着剤用途のための反応性物質、医薬活性物質、化粧品活性物質、植物保護活性物質(例えば、殺虫剤、殺菌剤、除草剤)、撥水剤、難燃剤、日焼け止め剤又は溶剤を用いても実施され得る。本発明の方法において、ポリアルコキシシランモノマー組成物の形成は、有機溶剤中で行われ、次いで油相に添加されるか、又は香料含有油相中で直接行われるかのいずれかであり得る。アミノ基はヒドロキシル基よりもイソシアネート基との反応性が高いので、第一級又は第二級ヒドロキシ基を有するフレグランス分子の存在は、マクロモノマー組成物が香料含有油相内で直接形成される場合、本マイクロカプセル化プロセスに影響を与えない。従って、このことは、香料組成物に関して制限がないので、ポリ尿素又はポリウレタンマイクロカプセルと比較した場合、本発明の別の利点である。
特定の実施形態によれば、ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の量は、好ましくは、油相の1〜50%、更に好ましくは油相の5〜30%の範囲に調整される。
「香料」(又は「香油」)とは約20℃で液体である香料を意味する。上記実施形態のいずれか1つによれば、ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物が工程a)において溶解される前記香油は、付香成分単独又はこれらの成分の混合物であり得る。「付香成分」とは、本明細書では快楽効果を付与する又は組成物の香りを調整する、例えば、組成物の香りを長引かせる付香調製物又は組成物中で使用される化合物を意味する。換言すれば、付香性のあるものと考えられるべきこのような成分は、単に香りを有しているものとしてではなく、組成物の香りを積極的に又は心地良いように付与、変更又は調節することが可能であるものと当業者によって認識されなければならない。本発明の目的のために、悪臭中和成分及び馴化防止成分も、「付香成分」の定義に包含される。
香油に存在する付香成分の性質と種類は、本明細書ではより詳細な説明は行わないが、そのような説明はいずれの場合も全て余すことなく完全に行われるものではなく、当業者は、自身の一般的な知識に基づいて、そして意図する使用又は用途及び求められる所望の感覚刺激効果に応じてそれらを選択することができる。一般的な用語では、これらの付香成分は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペノイド、窒素又は硫黄複素環式化合物、及び精油などの化学種に属し、また前記付香成分は天然又は合成由来であり得る。これらの成分の多くは、いずれの場合も、参考文献、例えば、S. Arctanderによる書籍、Perfume and Flavor Chemicals、1969年、米国ニュージャージー州モントクレア、又はそのより最新版、又は同様の性質の他の論文、並びに香料分野の豊富な特許文献に列記されている。また、前記成分は、様々な種類の付香化合物を制御された方法で放出することが知られている化合物であり得ることも理解されている。
カプセル化されるべき付香成分は、香料産業で現在使用されている溶剤に溶解し得るので、カプセルのコアは、適切な疎水性溶剤中の純粋な付香成分又は付香成分の混合物であり得る。溶剤は好ましくはアルコールではない。このような溶剤の例は、フタル酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、アバリン(Abalyn)(登録商標)(ロジン樹脂、イーストマン社の商標)、安息香酸ベンジル、クエン酸エチル及びイソパラフィンである。好ましくは、香油は20%未満、更に好ましくは10%未満の溶剤を含み、全てのこれらのパーセンテージは香料の全重量に対する重量によって定義されている。最も好ましくは、香料には実質的に溶剤が含まれていない。
本発明の特定の実施形態によれば、本発明の方法において使用される香料は、その量に制限なく、第1級アルコール、第2級アルコール及び第3級アルコールを含有し得る。それにもかかわらず、それらのアルコールの存在が、シランモノマーの加水分解及び縮合の間にエマルションの安定化に悪影響を及ぼす場合、それらの量は制限され得る。アルデヒドフレグランス分子についても同じことが言える。
特定の実施形態によれば、油相は、実質的に香油とポリアルコキシシランマクロモノマー組成物からなる。
本発明の方法によれば、水相は、乳化剤又はコロイド安定剤を、好ましくは8を上回るpHで水に溶解することによって調製される。このような乳化剤又はコロイド安定剤の例は、アシルグリシネート塩(例えば、アミライト(Amilite)(登録商標)という商品名で味の素株式会社によって販売されているもの)、ポリビニルアルコール、アニオン性ポリビニルアルコール(例えば、モウィオール(Mowiol)(登録商標)KL−506という商品名でクラレ(Kuraray)社によって販売されているもの)、カチオン性ポリビニルアルコール(C506、クラレ社製)、ポリビニルピロリドンである。セルロースポリマー、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウムポリマー、例えば、アンバーガム(Ambergum)(登録商標)という商品名でハーキュリーズ(Hercules)社によって販売されているもの、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース。また、リグニンスルホン酸ナトリウム塩、ペクチン、大豆タンパク質、アラビアゴム、ゼラチン又はカゼイン、及びアルブミン由来乳化剤も使用できる。
本発明の方法の次の工程では、油相が高せん断下で水相中に分散される。標準的な剪断装置が使用されて、香料相が水に分散し、得られるエマルションの平均サイズが調整される。得られるエマルションは、次に、好ましくは8を上回るpHで且つ好ましくは60℃よりも高い温度で維持されてハイブリッドマイクロカプセルを形成する。
本発明の方法により形成されたマイクロカプセルの有機−無機ハイブリッド膜は、ポリアルコキシシランマクロモノマーの界面加水分解及び縮合の結果である。香料相の含有率は、エマルションの総重量の5〜50%、より好ましくは10〜40%の範囲にある。エマルションの平均サイズは、1〜100μm、より好ましくは5〜50μmである。
本発明の方法は、有利には有機−無機構造の調節を可能にし、このことは多量の界面活性剤を含有する最終製品中にマイクロカプセルを貯蔵する際の香料保持率の向上につながる。
フレグランス含有コア並びに上記で規定されるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の加水分解及び縮合反応から得られるシェルを含む上記で規定される方法によって得られる有機−無機コアシェル型マイクロカプセルもまた本発明の対象である。本発明のマイクロカプセル壁の特定の組成は、香料保持率と効果との間の微妙なバランスにあるマイクロカプセルを得ることを可能にするので、カプセルが例えば、ヒトの皮膚又は毛髪などの表面に適用されると、時間の経過と共にフレグランスの十分に遅くて一定の放出を達成し、製品ベースにおいて望ましい安定性を示す(例えば、消費者製品の界面活性剤による香料の抜き出しを効果的に妨げる)。
本発明のマイクロカプセルは、酸化防止剤及び抗菌剤又は消泡剤などの他の任意の成分を含み得る。
本発明の任意の実施形態のマイクロカプセルは、好ましくは1〜50μm、好ましくは5〜30μmの平均直径を有する。本発明の文脈では、「平均直径」は算術平均を指す。
本発明のマイクロカプセルは、酸性から塩基性までの広範囲のpHにわたってアニオン性又はカチオン性の電荷を有し、また、それらのゼータ電位によって特徴付けることができる。本発明の目的のために、ゼータ電位は、ゼータサイザーナノZS(マルバーンインスツルメント(Malvern Instruments)社製)を用いて測定される通りに定義される。
本発明のカプセル剤は、乾燥した形で、又はカプセルの水の懸濁液を含む液体組成物又はスラリーの形で提供することができ、例えば、以下の実施例に記載された製造方法の最後に直接得られる。このような液体組成物では、水の量は好ましくは組成物の全重量に対して、50〜90重量%である。上記で定義されたマイクロカプセルをカチオン性ポリマーと一緒に含む液体水性組成物も本発明の対象である。
本発明のマイクロカプセルは、カプセル化された香料の制御放出のために有利に使用され得る。従って、これらのマイクロカプセルを、付香成分として付香組成物又は付香済消費者製品に含むことが、特に評価されている。前記消費者製品が、カプセルの安定性と性能を著しく低下させることが知られている特定の種類の界面活性剤/張力活性剤(tensioactive)/溶媒を多量(典型的には自重の10%を上回る)に含有し得るので、この結果は非常に驚くべきものである。換言すれば、本発明のマイクロカプセルの消費者製品における使用は、他の同様の従来技術のカプセルの同じ使用を上回る予想外の利点をもたらす。
図1に示すように、本発明の方法で得られた有機−無機ハイブリッドマイクロカプセルは、容易に破壊可能でもある。実際に、それらの膜を壊し、続いてフレグランスを放出させるのに、わずかに又は穏やかに擦るだけで十分である。この特性は、香料適用時の芳香効果の強さを高める。本発明によるカプセルは、良好な安定性も示し、従って、適用時に香料を良好に保持する。マイクロカプセルも消費者製品ベースに十分に分散されているので、カプセルをベースに添加した時に及び十分な貯蔵期間中に相分離が起こらない。本発明のマイクロカプセルは、最終的に、カプセル化された香料の制御された放出をもたらし、前記香料はマイクロカプセルからゆっくりと放出されるので、芳香の長期持続性と強さをかなり改善する。
また、本発明のマイクロカプセル又は本発明の液体水性組成物を含む付香済消費者製品又は付香組成物も従って本発明の対象である。特に、消費者製品は、家庭用(ホームケア)又はパーソナルケア製品の形であってもよい。好ましくは、これは液体シャンプー、ヘアコンディショナー、シャワージェル、制汗剤、消臭剤、洗剤、多目的洗浄剤若しくは布地用柔軟剤の形で、石けんの形で又は粉末状若しくは錠剤状洗剤の形である。洗剤としては、本明細書では、例えば、テキスタイル、皿又は硬質表面(床、タイル、石床等)の処理を意図した、好ましくはテキスタイルの処理を意図した、様々な表面を洗濯又は洗浄するための洗剤組成物又は洗浄製品などの製品が挙げられる。本発明による好ましい消費者製品は、シャワージェル、ヘアケア製品、例えば、シャンプー及びヘアコンディショナー、制汗剤及び消臭剤であり、その中でもシャワージェル及びヘアケア製品が最も好ましい。
本発明の方法で得られた反応混合物は、消費者製品を付香するためにそのまま使用されてよい。あるいは、本発明の方法で得られたマイクロカプセルは、消費者製品に組み込む前に反応混合物から単離されてよい。同様に、本発明のマイクロカプセルを含む反応混合物は、乾燥した粉末状製品、例えば、洗濯用粉末又は粉末状洗剤の上に吹き付けられるか又はマイクロカプセルが乾燥されて、固体の形でこれらの製品に添加されてもよい。
カプセルが適用される基材上へのそれらの付着を更に改善するために、本発明のカプセルは、カチオン性ポリマーと一緒に本発明の消費製品に有利に組み込むことができる。このようなカチオン性ポリマーは、好ましくは疎水性部分を含む。毛髪や皮膚に有効であることが知られているカチオン性ポリマーの主な例としては、四級化合成物、セルロース誘導体、四級化グアー、ラノリン、動物タンパク質及び植物タンパク質、並びにアミノシリコーンが挙げられる。このようなカチオン性ポリマーの例としては、カチオン性セルロースグアーヒドロキシプロピルトリアンモニウムポリマー(例えば、ジャガー(Jaguar)(登録商標)という商品名でローディア(Rhodia)社より販売されているもの)、ヒドロキシエチルセルロースの同様に変性されたヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル、例えば、アマコール(Amerchol Corporation)社によって供給されるポリクオタニウム10ユーケアポリマーJR、LR及びLK、アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリルアミドコポリマー(例えば、サルケア(Salcare)(登録商標)という商品名でBASFより販売されているもの)、ポリクオタニウムポリマー、その中でもポリビニルピロリドンとポリビニルイミダゾールとのコポリマー(例えば、ルビカット(Luviquat)(登録商標)ウルトラケアという商品名でBASFより販売されているもの)、カチオン性アクリレート(例えば、ナルコ(NALCO)社より販売されているジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリルアミドとのメリカット(Merquat)(登録商標)コポリマー)が挙げられる。他の四級化物質、例えば、四級化ラノリン、キトサン、コラーゲン及び小麦タンパク質も有効なカチオンである。最後に、アミノシリコーン、例えば、クオタニウム80(ゴールドシュミット社より販売されているABILQUATS3270、3272)も使用され得る。本発明のカプセルは、このようなカチオン性ポリマーと非常に効率的に相互作用することができ、カプセルが適用される表面、特に、皮膚、毛髪又は布地上へのそれらの付着が更に改善される。
好ましくは、本発明の消費者製品は、消費者製品の総重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜2重量%の最終製品における香料含有率を達成するのに十分な量のカプセルを含む。カプセルが下記の方法により直接得られるスラリーの形で消費者製品に添加される場合、これは消費者製品の総重量に対して0.02〜30重量%、より好ましくは0.1〜5重量%のかかるスラリーの量に相当する。当然ながら、上記の濃度は各製品において望ましい嗅覚効果に応じて調整され得る。
本発明のマイクロカプセルが導入され得る消費者製品ベースの配合物は、かかる製品に関する豊富な文献に見出され得る。これらの配合物は、本明細書では詳細な説明は行わないが、そのような説明はいずれにせよすべて余すことなく完全に行われないであろう。このような消費者製品を配合する当業者は、自身の一般的な知識と入手可能な文献に基づいて、適切な成分を完全に選択することができる。
本発明を以下の実施例によって更に詳細に説明するが、これらは本発明を制限するものと見なすべきではない。実施例では、特に断らない限り、省略形は当業界における通常の意味であり、温度は摂氏度(℃)で示す。
実施例
実施例1
本発明によるマイクロカプセルの製造
香料を以下の第1表から得られる成分を混合することによって調製した。
Figure 0006719456
1)メチル2,2−ジメチル−6−メチレン−1−シクロヘキサンカルボキシレート、フィルメニッヒ(Firmenich)SA社、ジュネーブ、スイスによる製造及び商標;
2)(+−)−3−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、製造元:フィルメニッヒSA社、ジュネーブ、スイス;
3)4−tert−ブチル−1−シクロヘキシルアセテート、インターナショナルフレーバーアンドフレグランス(International Flavors and Fragrances)社、米国による製造及び商標;
4)2−tert−ブチル−1−シクロヘキシルアセテート、インターナショナルフレーバーアンドフレグランス社、米国による製造及び商標。
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製
7.3gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表の組成を有する10gの香料に溶解し、次いで60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.56gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。0.86gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル
カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL C506(クラレ(Kurary)社製)を3%で水に溶解することにより水相を調製した。この溶液のpHを、アンモニア溶液を加えることによって11に上げた。ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を含有する油相と水相とを80℃まで別々に加熱した。次に、pH8.4で、24000rpmで30秒間、ウルトラタラックス(Ultra Turrax)を使用することによって、1.87gの油相を6.02gの水相に分散させた。次いでエマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間ゆっくりと磁気撹拌させ続けた。エマルションのpHを制御(8.5)し、10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。
Sysmex FPIA−3000(マルバーンインスツルメンツ社、英国)を用いて測定したマイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。
図1は、穏やかに擦る前後の走査型電子顕微鏡で観察した本発明によるマイクロカプセルを示す。この図は、膜の剛性/脆砕性を明確に示す。
実施例2
本発明によるマイクロカプセルの製造及び香料保持率の測定
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
9.73gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.378gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。1.14gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
油相2.17gを80℃に加熱し、次に高剪断装置を用いて水性乳化剤溶液(カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL C506、クラレ社製、3%、80℃)5.94g中に分散させた。エマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを再び10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。マイクロカプセルの平均サイズは9μmに近かった。
本発明によるマイクロカプセルからの香料保持率
上記の通り製造したマイクロカプセルを、下記の通り熱重量分析によりその香料保持性能について評価した。
固形分及び香料保持率を、精度1μgの微量天秤及び35mLのオーブンを備えた熱重量分析計(TGA、メトラー・トレド(Mettler-Toledo)社、スイス)を使用して評価した。マイクロカプセル試料(10〜20mg)を酸化アルミニウム製るつぼに入れ、その残留する質量を、制御された温度及び20ml/分の一定の窒素流量で、TGAにより測定した。試料を25℃から50℃まで5℃/分の速度で加熱し、次いで温度を約2時間一定に保った。
結果を図2に示す。質量%の最初の低下は水の蒸発に相当する。その低下に続いてプラトーとなり、このことは温度が50℃に固定された時にマイクロカプセルが香料を保持することを示す。
実施例3
本発明によるマイクロカプセル
ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料の調製
7.3gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表の組成を有する15gの香料に溶解し、次いで60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.56gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。0.86gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL C506(クラレ社製)を3%で水に溶解することにより水相を調製した。この溶液のpHを、アンモニア溶液を加えることによって11に上げた。ポリアルコキシシランマクロモノマーと水溶液を別々に80℃に加熱した。pH8.4で、24000rpmで30秒間、ウルトラタラックスを使用することによって、26.71gの油相を53.41gの水相に分散させた。エマルションのpHを次に10に調整した。エマルションを80℃で3時間ゆっくりと磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを制御(8.5)し、10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。
マイクロカプセル試料の固形分は29%であり、香料の含有率は15%であった。マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。
実施例4
本発明によるマイクロカプセルの製造
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
7.03gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.56gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。0.86gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
油相18.8gを80℃に加熱し、次に高剪断装置を用いて、水性乳化剤溶液(カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL KL−506、クラレ社製、3%、80℃)61.47g中に分散させた。エマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを再び10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は20.7%であり、マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。
実施例5
本発明によるマイクロカプセルの製造
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
6.08gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.463gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。0.71gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
油相1.76gを80℃に加熱し、次に高剪断装置を用いて、水性乳化剤溶液(カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL C506、3%、80℃)6.3g中に分散させた。エマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを再び10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は20.7%であり、マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。
実施例6
本発明によるカプセルの破砕性
一般的なプロトコル:
単一のマイクロカプセルの荷重−変位曲線を、マイクロメカニカルプローブ装置(FemtoTools社、スイス)を用いて最大剪断力センサー(lateral force sensor)により測定した。測定装置を倒立顕微鏡に取り付け、メカニカルプローブチップの位置決めと観察を可能にした。カプセルを、希釈された懸濁液の小滴から顕微鏡カバーガラス上に付着させ、乾燥させた。この希釈懸濁液を得るために、先の実施例に記載した最初のカプセルスラリーを超濾過水で100倍に希釈した。荷重−変位曲線を、位置制御モードで、ガラス基板から20〜30マイクロメートルの距離にフォースプローブを配置し且つ100ナノメートル/秒の速度で基板に接近させることによって測定し、曲線をアプローチ部分とリトラクト部分を含む完全なサイクルとして実行した。
本発明に従って製造したマイクロカプセル(実施例5)について力曲線を測定した。比較のため、同じ力測定を、Jacquemond M.ら(J. Appl. Poly. Sc., 114(5), 3074-3080, 2009年)による刊行物に従って製造した従来のポリ尿素マイクロカプセルでも実施した。力曲線の比較を図3に左右に示す。本発明に従って製造したマイクロカプセルは、顕著に異なる機械的挙動を示す:圧縮曲線は、カプセルの破壊又は破裂事象を識別する明確なピークを示す。対照的に、従来のカプセルの力曲線は圧縮時に増加するだけであり、破壊や破裂事象は見られない。従ってこの実施例は、本発明に従って製造されたカプセルがより容易に破壊可能であり、望ましい圧縮力の範囲内で突然破裂し、それによってカプセル化された香料を放出することを実証する。従って、本発明に従って製造されたマイクロカプセルは、従来のカプセルと比較して、より望ましい機械的特性を提供し、また、優れた貯蔵安定性をカプセル化された香料にもたらす。
実施例7
本発明によるマイクロカプセルの製造及び香料保持率の測定
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
7.30gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に50℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、1,2−ジアミノプロパンを滴加し、50℃で30分間反応させた。1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、50℃で30分間反応させた。次に油相の温度を70℃に上げた。異なる量のアミン化合物を有する2つの試料(第2表を参照のこと)をこの実施例で調べた。
Figure 0006719456
本発明によるマイクロカプセル:
カチオン性ポリビニルアルコールPOVAL KL506を3%で水に溶解することにより水相を調製した。この溶液のpHを、アンモニア溶液を加えることによって11に上げた。ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を含有する油相と水相とを80℃に加熱した。次に、pH6近くで、24000rpmで2分間、ウルトラタラックス(Ultra Turrax)を使用することによって、9.13gの油相を35.57gの水相に分散させた。次いでエマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間ゆっくりと磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを制御し、10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。図4に示すように、香料保持率は2つのアミノ化合物間の比に依存する。
実施例8
本発明によるマイクロカプセルの製造及び香料保持率の測定
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
7.30gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.18gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。1.14gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。0.27gのトリス(2−アミノエチル)アミンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
油相9.49gを80℃に加熱し、次に高剪断装置を用いて、水性乳化剤溶液(カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL KL−506、3%、80℃)30.64g中に分散させた。エマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを再び10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は20.8%であり、マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。マイクロカプセルは図5に示すように50℃で優れた香料保持率を示す。
実施例9
本発明によるマイクロカプセルの製造及び香料保持率の測定
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
7.30gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第1表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.18gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、60℃で30分間反応させた。次に油相の温度を80℃に上げた。0.28gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、80℃で30分間反応させた。1.10gのトリス(2−アミノエチル)アミンを滴加し、80℃で30分間反応させた。
本発明によるマイクロカプセル:
油相9.44gを80℃に加熱し、次に高剪断装置を用いて、水性乳化剤溶液(カチオン性ポリビニルアルコール、POVAL KL−506、3%、80℃)30.62g中に分散させた。エマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを再び10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は20.72%であり、マイクロカプセルの平均サイズは10μmに近かった。マイクロカプセルの熱重量分析は、図6に示すように50℃で優れた香料保持率を示す。
実施例10
本発明によるマイクロカプセルの製造及び香料保持率の測定
溶剤中のポリアルコキシシラン(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/溶剤)の調製:
4.91gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、8.11gのトリエチルシトレートに溶解し、次に60℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.38gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、40℃で30分間反応させた。0.58gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、40℃で30分間反応させた。次に油相の温度を70℃に上げた。
本発明によるマイクロカプセル:
リグノスルホン酸ナトリウム塩(アルドリッチ社製)を3%で水に溶解することにより水相を調製した。この溶液のpHを、アンモニア溶液を加えることによって11に上げた。0.60gのポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を、第1表に記載した1.06gの香料に添加し、次いで70℃に加熱した。水相を別々に70℃に加熱した。次に、pH7近くで、24000rpmで30秒間、ウルトラタラックスを使用することによって、1.67gの油相を5.99gの水相に分散させた。次いでエマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間ゆっくりと磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを制御し、10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は18.9%であり、マイクロカプセルの平均サイズは15μmに近かった。これらのマイクロカプセルの熱重量分析は、図7に示すように50℃で優れた香料保持率を示した。
実施例11
本発明による有機−無機ハイブリッドマイクロカプセルの製造
Figure 0006719456
a)製造元:ドラゴコ(Dragoco)社、ホルツミンデン、独国
b)製造元:フィルメニッヒSA社、ジュネーブ、スイス
c)ジヒドロジャスモン酸メチル(フィルメニッヒSA、ジュネーブ、スイスによる製造及び商標)
d)製造元:インターナショナルフレーバー&フレグランス社、米国
e)1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,2,3,3−ペンタメチル−4h−インデン−4−オン(インターナショナルフレーバー&フレグランス社、米国による製造及び商標)
f)3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール(ジボダン(Givaudan)SA社、ベルニエ、スイスによる製造及び商標)
g)1−(5,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−4−ペンテン−1−オン(フィルメニッヒSA社、ジュネーブ、スイスによる製造及び商標)
h)1−(オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−エタノン(インターナショナルフレーバー&フレグランス社、米国による製造及び商標)
i)ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2,1−b]フラン(フィルメニッヒSA社、ジュネーブ、スイスによる製造及び商標)
j)3−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブテン−2−オン(ジボダンSA社、ベルニエ、スイスによる製造及び商標)
k)ペンタデセノリド(フィルメニッヒSA社、ジュネーブ、スイスによる製造及び商標)
l)1−メチル−4−(4−メチル−3−ペンテニル)シクロヘキサ−3−エン−1−カルボキシアルデヒド、製造元:インターナショナルフレーバー&フレグランス社、米国
油相(ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物/香料)の調製:
7.30gのTEOS−NCO(3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート)を、第3表に記載の組成を有する10gの香料に溶解し、次に50℃に加熱した。この油相を撹拌し続けながら、0.56gの1,2−ジアミノプロパンを滴加し、50℃で30分間反応させた。0.86gの1,2−ジアミノシクロヘキサンを滴加し、50℃で30分間反応させた。次に油相の温度を70℃に上げた。
本発明によるマイクロカプセル:
リグノスルホン酸ナトリウム塩(アルドリッチ社製)を1%で水に溶解し、ネキシラ(Nexira)社製のスーパースタブAAアラビアガム(Superstab AA Gum Arabic)を1%で水に溶解することにより水相を調製した。この溶液のpHを、アンモニア溶液を加えることによって11に上げた。ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を含有する油相と水相とを80℃に加熱した。次に、pH7近くで、24000rpmで30秒間、ウルトラタラックスを使用することによって、2.11gの油相を5.99gの水相に分散させた。次いでエマルションのpHを10に調整した。エマルションを80℃で3時間ゆっくりと磁気撹拌し続けた。エマルションのpHを制御し、10に調整した。80℃で2時間後、撹拌を止め、系を室温に保った。固形分は22.4%であり、マイクロカプセルの平均サイズは15μmに近かった。これらのマイクロカプセルの熱重量分析は、図8に示すように50℃で優れた香料保持率を示した。
実施例12
参照される米国特許、米国特許出願公開第2011/0118161号明細書(US2011/0118161 A1)の実施例1の再現
参照される特許、米国特許出願公開第2011/0118161号明細書(US2011/0118161 A1)の実施例1を、デスモジュールN3300の代わりにデスモジュールN100を、及び第1表に記載した香料を用いて再現した。図9は、得られたカプセルと本発明の実施例1によって得られるものとの間の香料保持率に関する比較を示す。これらのマイクロカプセルはより高い固形分で得られるが、それらは50℃で漏出し続ける香料を保持していない。本発明のマイクロカプセルは、図9の完全なプラトーによって示される優れた香料保持率を示す。

Claims (12)

  1. 下記式
    Figure 0006719456
    (式中、NCOはイソシアネート基であり、RはCH又はCH−CH基を表し、Qは水素、CH又はCH−CH基を表し且つpは1〜5の、好ましくは2〜5の整数である)
    の少なくとも1種の化合物と、
    それぞれ少なくとも2つのアミノ基を含む少なくとも2種の異なるポリアミンと、
    を反応させることによって得られるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物であって、少なくとも2種のポリアミンからのアミン基に対する式(i)の少なくとも1種の化合物からのイソシアネート基のモル比が0.8〜2であり、少なくとも2種の異なるポリアミンが、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、エチレンジアミン、イソブチレンジアミン、及びN,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサンからなる群から選択されることを特徴とする、ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物。
  2. 少なくとも2種のポリアミンからのアミン基に対する式(i)の少なくとも1種の化合物からのイソシアネート基のモル比が1〜1.5であることを特徴とする、請求項1に記載のポリアルコキシシランマクロモノマー組成物。
  3. 式(i)の少なくとも1種の化合物が、3(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート及び3(トリメトキシシリル)プロピルイソシアネートからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポリアルコキシシランマクロモノマー組成物。
  4. 有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセルの製造方法であって、以下の工程:
    a)請求項1から3までのいずれか1項に規定されたポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を活性成分に溶解して油相を形成すること;
    b)乳化剤又はコロイド安定剤を、8を上回るpHで、水に溶解することによって水相を調製すること;
    c)油相を高せん断下で水相中に分散させること;
    d)得られるエマルションを8を上回るpHで且つ60℃よりも高い温度で維持して、有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセルを形成すること
    を含む、前記方法。
  5. 有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセルの請求項4に記載の製造方法であって、有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセルは、香料ベースのコアを含み、かつ以下の工程:
    a)請求項1から3までのいずれか1項に規定されたポリアルコキシシランマクロモノマー組成物を活性成分に溶解して油相を形成すること、ここで前記活性成分は香料であり
    b)乳化剤又はコロイド安定剤を、8を上回るpHで、水に溶解することによって水相を調製すること;
    c)油相を高せん断下で水相中に分散させること;
    d)得られるエマルションを8を上回るpHで且つ60℃よりも高い温度で維持して、有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセルを形成すること
    を含む、前記方法。
  6. ポリアルコキシシランマクロモノマー組成物が油相の1〜50%、好ましくは5〜30%を占めることを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
  7. コロイド安定剤がカチオン性ポリマーであることを特徴とする、請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 香料ベースのコア及び請求項1から3までのいずれか1項に規定されるポリアルコキシシランマクロモノマー組成物の加水分解及び縮合反応によって得られるシェルを含むことを特徴とする、前記有機−無機ハイブリッドシェルを有するコアシェル型マイクロカプセル。
  9. カチオン性ポリマーと一緒に、請求項8に規定されたマイクロカプセルを含む液体水性組成物。
  10. 請求項8に規定されたマイクロカプセル又は請求項9に規定された液体組成物を含む、付香組成物又は付香済消費者製品。
  11. ホームケア又はパーソナルケア製品の形である、請求項10に記載の消費者製品。
  12. シャワージェル、ヘアケア製品、制汗剤又は消臭剤の形である、請求項11に記載の消費者製品。
JP2017519958A 2014-06-27 2015-06-25 ハイブリッド香料マイクロカプセル Active JP6719456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14174803.8 2014-06-27
EP14174803 2014-06-27
PCT/EP2015/064359 WO2015197757A1 (en) 2014-06-27 2015-06-25 Hybrid perfume microcapsules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528513A JP2017528513A (ja) 2017-09-28
JP6719456B2 true JP6719456B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=51014188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519958A Active JP6719456B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-25 ハイブリッド香料マイクロカプセル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9963661B2 (ja)
EP (1) EP3161120B1 (ja)
JP (1) JP6719456B2 (ja)
CN (1) CN106456506B (ja)
BR (1) BR112016029721B1 (ja)
MX (1) MX2016016114A (ja)
WO (1) WO2015197757A1 (ja)
ZA (1) ZA201608772B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3295929A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-21 S.P.C.M. Sa Use of an ampholyte copolymer as colloidal stabilizer in a process of encapsulating fragrance
GB201721584D0 (en) * 2017-12-21 2018-02-07 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
WO2020214878A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 The Procter & Gamble Company Methods of making capsules
GB201907053D0 (en) * 2019-05-20 2019-07-03 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
FR3112494B1 (fr) * 2020-07-16 2022-07-29 Lifescientis Procédé de synthèse par chimie douce de particules microniques
GB202114226D0 (en) * 2021-10-05 2021-11-17 Iberchem S A U Microcapsules
TW202330889A (zh) * 2021-12-23 2023-08-01 日商花王股份有限公司 清潔劑組合物
WO2024038046A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Basf Se Process for producing microparticles

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2830539A1 (de) 1978-07-12 1980-01-24 Basf Ag Verfahren zur haertung von mikrokapseln
DE3532878A1 (de) 1985-09-14 1987-03-26 Basf Ag Kontinuierliches verfahren zur herstellung von mikrokapseln mit waenden aus melamin-formaldehydkondensaten in waessriger dispersion
US6471727B2 (en) 1996-08-23 2002-10-29 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers, and compositions for making the same
US6238650B1 (en) 1999-05-26 2001-05-29 Sol-Gel Technologies Ltd. Sunscreen composition containing sol-gel microcapsules
KR101298047B1 (ko) * 2004-01-06 2013-08-20 아스펜 에어로겔, 인코포레이티드 규소 결합 선형 중합체를 함유하는 오르모실 에어로겔
EP1893734B1 (en) 2005-06-08 2019-03-20 Firmenich Sa Near anhydrous consumer products comprising fragranced aminoplast capsules
JP5415284B2 (ja) 2007-02-13 2014-02-12 ジボダン エス エー マイクロカプセル
GB0803538D0 (en) 2008-02-27 2008-04-02 Dow Corning Deposition of lipophilic active material in surfactant containing compositions
DE102008002145A1 (de) 2008-06-02 2009-12-03 Symrise Gmbh & Co. Kg Kapsel mit organisch-anorganischer Hybridwand
ES2628202T3 (es) * 2008-06-16 2017-08-02 Firmenich S.A. Procedimiento de preparación de microcápsulas de poliurea
KR101154326B1 (ko) 2010-04-07 2012-06-13 부산대학교 산학협력단 디우레아를 포함하는 유기-무기 혼성 실리카 중간세공 분자체 및 그 제조방법
WO2011124706A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Basf Se In-situ sol-gel encapsulation of fragrances, perfumes or flavours
JP6012598B2 (ja) 2010-06-11 2016-10-25 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ポリ尿素マイクロカプセルの製造方法
JP5457955B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-02 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版の製造方法、及び、レリーフ印刷版の製版方法
BR112013018843A2 (pt) 2011-02-07 2016-09-27 Firmenich & Cie microcápsulas de poliureia
ES2919933T3 (es) 2011-03-18 2022-07-29 Int Flavors & Fragrances Inc Microcápsulas producidas a partir de precursores de sol-gel combinados y método de producción de las mismas
IN2014CN02849A (ja) 2011-11-10 2015-07-03 Firmenich & Cie
JP6223994B2 (ja) 2011-12-07 2017-11-01 ジボダン エス エー マイクロカプセル、かかるマイクロカプセルを作成する方法およびかかるマイクロカプセルを利用した組成物
KR101383677B1 (ko) 2012-02-08 2014-04-10 부산대학교 산학협력단 약물전달을 위한 아미독심기가 개질된 유기-무기 하이브리드 메조포러스 물질과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201608772B (en) 2019-06-26
BR112016029721B1 (pt) 2022-10-11
US20170137757A1 (en) 2017-05-18
BR112016029721A2 (pt) 2017-08-22
CN106456506B (zh) 2020-12-01
EP3161120B1 (en) 2023-08-09
US9963661B2 (en) 2018-05-08
JP2017528513A (ja) 2017-09-28
EP3161120A1 (en) 2017-05-03
CN106456506A (zh) 2017-02-22
MX2016016114A (es) 2017-03-08
WO2015197757A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719456B2 (ja) ハイブリッド香料マイクロカプセル
JP6598781B2 (ja) ハイブリッドマイクロカプセル
JP5868431B2 (ja) ポリ尿素マイクロカプセル
JP7346306B2 (ja) マイクロカプセル製造法
JP6890592B2 (ja) 改善された付着性を有するポリ尿素マイクロカプセルの製造方法
JP6797139B2 (ja) 表面上に高度の沈着物を有するマイクロカプセル
CN112041361B (zh) 稳定的聚脲微胶囊组合物
EP1935483B1 (en) Encapsulated active material containing nanoscaled material
JP4495720B2 (ja) ポリマー粒子および芳香デリバリーシステムの製造方法および前記方法により得られたポリマー粒子および芳香デリバリーシステム
JP2023518238A (ja) ポリスクシンイミド誘導体でコーティングしたマイクロカプセル
JP7315558B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
US11396001B2 (en) Hybrid microcapsules
BRPI0922486B1 (pt) microcápsulas e suas respectivas utilizações
JP2017520400A (ja) 付着が改善されたポリ尿素マイクロカプセルの製造方法
CN111886071B (zh) 制备矿化的微胶囊的方法
JP2018507199A (ja) 強いバニラ香気ノートを発するマイクロカプセル
JP6570628B2 (ja) 抗菌性マイクロカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250