JP6719416B2 - 凹部の埋め込み方法および処理装置 - Google Patents

凹部の埋め込み方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6719416B2
JP6719416B2 JP2017066858A JP2017066858A JP6719416B2 JP 6719416 B2 JP6719416 B2 JP 6719416B2 JP 2017066858 A JP2017066858 A JP 2017066858A JP 2017066858 A JP2017066858 A JP 2017066858A JP 6719416 B2 JP6719416 B2 JP 6719416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
recess
film
germanium
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170408A (ja
Inventor
博紀 村上
博紀 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017066858A priority Critical patent/JP6719416B2/ja
Priority to KR1020180033624A priority patent/KR102184690B1/ko
Priority to US15/935,616 priority patent/US10269561B2/en
Publication of JP2018170408A publication Critical patent/JP2018170408A/ja
Priority to US16/270,093 priority patent/US10475645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6719416B2 publication Critical patent/JP6719416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/28Deposition of only one other non-metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3323Problems associated with coating uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、凹部が形成された絶縁膜を表面に有する被処理基板に対し、凹部にゲルマニウム膜を埋め込む凹部の埋め込み方法、およびそれに用いられる処理装置に関する。
近時、半導体集積回路装置には、動作の高速化が要求されている。動作の高速化は、主にトランジスタ等の半導体デバイスの微細化、配線の低抵抗化、層間絶縁膜の低誘電率化等によって牽引されている。しかし、これらの技術による動作の高速化では、限界が近づきつつある。
そこで、更なる動作の高速化を図るために、従来から用いられている半導体材料であるシリコン(以下、Siとも記載する)に代えて、よりキャリア移動度が高い半導体材料であるゲルマニウム(以下、Geとも記載する)が注目されている。
このようなGeは、シリコン酸化膜(以下、SiO膜とも記載する)やシリコン窒化膜(以下、SiN膜とも記載する)等の絶縁膜に形成されたトレンチやホール等の凹部内に、化学的蒸着法(CVD法)によりGe膜として埋め込む用途が検討されている。
しかしながら、CVD法によりGe膜を深いホールやトレンチを埋め込む場合には、ステップカバレッジが悪く、ボイドが発生してしまう。ボイドが発生すると、抵抗値を増大させてしまうため、極力ボイドが生成されない凹部の埋め込み方法が求められている。
例えば、Ge膜ではないが、特許文献1には、ホールやトレンチ等の凹部にシリコン膜を形成した後、断面V字状にエッチングを行い、その後再びシリコン膜を埋め込む技術が提案されている。これにより、ボイドフリーの埋め込みを達成できるとしている。
特開2012−4542号公報
ところで、従来、Ge膜のエッチングには、ハロゲンガスや高温の熱酸化処理が用いられているものの、絶縁膜等に対する選択性が十分ではなく、Ge膜をエッチングしている際に他の膜もエッチングされてしまい、特許文献1に提案される方法をGe膜に適用することは困難である。このため、凹部に対してボイドフリーでGe膜を埋め込む方法は得られていない。
したがって、本発明は、ボイドの生成を抑制してゲルマニウム(Ge)膜を凹部に埋め込むことができる技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る凹部の埋め込み方法は、凹部が形成された絶縁膜を表面に有する被処理基板に対し、前記凹部にゲルマニウム膜を埋め込む凹部の埋め込み方法であって、被処理基板にゲルマニウム原料ガスを供給して前記凹部を埋め込むように第1ゲルマニウム膜を成膜する工程と、次いで、励起されたHガスまたはNHガスを含むエッチングガスにより、前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程と、次いで、ゲルマニウム原料ガスを供給して前記凹部を埋め込むように、前記第1ゲルマニウム膜上に第2ゲルマニウム膜を成膜する工程とを有することを特徴とする。
前記凹部の埋め込み方法において、前記エッチングガスは、プラズマ化された状態で供給されることが好ましい。
前記凹部の埋め込み方法において、前記第1ゲルマニウム膜を成膜する工程に先立って、前記絶縁膜の表面にシリコン膜を成膜する工程をさらに有することが好ましい。
前記凹部の埋め込み方法において、前記ゲルマニウム原料ガスは、ゲルマン系ガスまたはアミノゲルマン系ガスを用いることができる。
前記凹部の埋め込み方法において、前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程は、前記被処理基板の温度を200〜400℃の範囲内にして行われることが好ましい。
前記凹部の埋め込み方法において、前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程は、圧力が6.7〜133Paの範囲内にして行われることが好ましい。
本発明に係る処理装置は、凹部が形成された絶縁膜を表面に有する被処理基板に対し、前記凹部にゲルマニウム膜を埋め込む処理装置であって、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、前記所定のガスを励起する励起機構と、前記処理容器内を加熱する加熱機構と、前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、前記ガス供給部、前記励起機構、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記排気機構により前記処理容器内を所定の減圧状態に制御し、前記加熱機構により前記処理容器内を所定温度に制御し、前記ガス供給部から前記処理容器内にゲルマニウム原料ガスを供給させて、前記凹部を埋め込むように第1ゲルマニウム膜を成膜させ、次いで、前記ガス供給部からHガスまたはNHガスを含むエッチングガスを供給させ、前記エッチングガスを前記励起機構で励起させ、前記励起された状態のエッチングガスにより、前記処理容器内で前記第1ゲルマニウム膜をエッチングさせ、次いで、前記ガス供給部から前記処理容器内にゲルマニウム原料ガスを供給させて、前記凹部を埋め込むように、前記第1ゲルマニウム膜上に第2ゲルマニウム膜を成膜させることを特徴とする。
前記処理装置において、前記励起機構は、プラズマ生成機構であることが好ましい。
また、本発明は、コンピュータ上で動作し、処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記凹部の埋め込み方法が行われるように、コンピュータに前記処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、凹部に第1ゲルマニウム膜を埋め込んだ後、励起されたHガスまたはNHガスにより異方性および選択性の高いエッチングを行って、他の膜のエッチングを抑制しつつ第1ゲルマニウム膜の断面形状をV字またはU字状とし、その後第2ゲルマニウム膜を埋め込むので、ボイドの生成を抑制したゲルマニウム膜の埋め込みを実現することができる。
本発明の一実施形態に係る凹部の埋め込み方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る凹部の埋め込み方法を説明するための工程断面図である。 本発明の凹部の埋め込み方法の実施に用いることができる処理装置の一例を示す縦断面図である。 本発明の凹部の埋め込み方法の実施に用いることができる処理装置の一例を示す水平断面図である。 実験例1におけるサンプルウエハ(Full Filling時)の断面を示すSEM写真である。 実験例1におけるサンプルウエハ(Half Filling時)の断面を示すSEM写真である。 実験例2におけるエッチング処理前(Initial)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例2におけるNHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例2におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<凹部の埋め込み方法>
最初に、本発明に係る凹部の埋め込み方法の一実施形態について、図1のフロー図および図2の工程断面図に基づいて説明する。
まず、トレンチやホール等の凹部202が所定パターンで形成された、SiO膜やSiN膜等からなる絶縁膜201を半導体基体200上に有する半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)を準備する(ステップ1、図2(a))。
凹部202としては、例えば、開口径または開口幅が10〜50nm、深さが50〜300nm程度のものであってよい。
次に、凹部202内にシリコン膜、典型的にはアモルファスシリコン膜203を成膜(堆積)する(ステップ12、図2(b))。このときのアモルファスシリコン膜203の成膜は、シリコン(Si)原料ガスを用いたCVD法により行われる。アモルファスシリコン膜203は、次に成膜されるゲルマニウム膜のシード層となる。このため、アモルファスシリコン膜203は、厚く成膜する必要はなく、凹部202内の底部及び壁面に薄くアモルファスシリコン膜が形成される程度の膜厚であればよく、凹部202の大きさ形状にもよるが、例えば、0.1〜5nm程度が好ましい。
Si原料ガスとしては、CVD法に適用可能なSi含有化合物全般を用いることができ特に限定されないが、シラン系化合物、アミノシラン系化合物を好適に用いることができる。シラン系化合物としては、例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等を挙げることができ、アミノシラン系化合物としては、例えば、BAS(ブチルアミノシラン)、BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)、DMAS(ジメチルアミノシラン)、BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)等を挙げることができる。もちろん他のシラン系ガス、アミノシラン系ガスであってもよい。
このときの具体的なプロセス条件としては、ウエハの温度:200〜500℃、圧力:0.1〜5Torr(13.3〜66.5Pa)程度を用いることができる。
なお、シリコン膜203の成膜に先立って、アミノシラン等による単分子シード層を形成してもよい。
次に、ゲルマニウム(Ge)からなるゲルマニウム膜204(第1ゲルマニウム膜)を、凹部202内に埋め込むようにして成膜(堆積)する(ステップ13、図2(c))。なお、ゲルマニウム膜204の成膜には、Ge原料ガスを用いて、CVD法により成膜する。
ゲルマニウム膜204は絶縁膜上には成膜されないが、シリコン上には成膜されるため、先に成膜されたシード層となるアモルファスシリコン膜203上に成膜され、凹部202内に埋め込まれる。このとき、図2(c)に示すように、ゲルマニウム膜204を凹部202に埋め込むと、ゲルマニウム膜の内部にボイド204aが形成される。なお、ゲルマニウム膜204は、凹部202の間口が塞がるまで成膜せずに、オーバーハングが生じる程度までで成膜を停止してもよい。
Ge原料ガスとしては、CVD法に適用可能なGe含有化合物全般を用いることができ特に限定されないが、ゲルマン系化合物、アミノゲルマン系化合物を好適に用いることができる。ゲルマン系化合物としては、例えば、モノゲルマン(GeH)、ジゲルマン(Ge)等を挙げることができ、アミノゲルマン系化合物としては、トリスジメチルアミノゲルマン(GeH(NMe)、ジメチルアミノゲルマン(GeH(NMe)、ビスジメチルアミノゲルマン(GeH(NMe)等を挙げることができる。もちろん他のゲルマン系ガス、アミノゲルマン系ガスであってもよい。
このときの具体的なプロセス条件としては、ウエハの温度:200〜400℃、圧力:0.1〜5Torr(13.3〜665Pa)程度を用いることができる。
次に、HガスまたはNHガスを含むエッチングガス(以下、単にエッチングガスとも記載する)を励起(プラズマ化)した状態で供給し、ゲルマニウム膜204をエッチングにより除去する(ステップ4、図2(d))。ここで、励起されたHガスまたはNHガスによるエッチングは異方性を有するため、凹部202の断面形状がV字またはU字状となるように第1ゲルマニウム膜204がエッチングされ、ボイドやオーバーハングがない状態となる。また、励起されたHガスまたはNHガスによるエッチングはシリコン系膜に対して高い選択性でゲルマニウム膜をエッチングすることができるので、絶縁膜201やアモルファスシリコン膜203はエッチングされない。
このエッチングの際、温度を所定の範囲(好ましくは、200〜400℃の範囲)に調節し、処理容器内の圧力を所定の範囲(0.05〜1Torr(6.7〜133Pa)の範囲とすることが好ましい)に調節して、HガスまたはNHガスを含む処理ガスを励起(プラズマ化)した状態で処理容器内へ導入することで、ゲルマニウム膜204がエッチングされる。
なお、エッチングガスは、HガスまたはNHガスのみであってもよいし、HガスまたはNHガスの他に不活性ガス、例えばArガス等の希ガスを含んでもよい。
次に、ステップ4で形成された凹部を埋め込むようにして、ゲルマニウム(Ge)からなるゲルマニウム膜205(第2ゲルマニウム膜)をゲルマニウム膜204上に成膜(堆積)する(ステップ5、図2(e))。このとき、ゲルマニウム膜204は、のボイドまたはオーバーハング部が除去され、凹部202の断面形状が、上端(上部)の内径が底面(下部)の内径よりも広いV字またはU字状であるため、ボイドの生成を抑制しながら凹部202にゲルマニウム膜205が埋め込まれる。なお、ゲルマニウム膜205の成膜は、ゲルマニウム膜204(第1ゲルマニウム層)の成膜と同様のプロセス条件で行うことができる。
凹部202に埋め込まれたゲルマニウム膜204および205はアモルファスであるから、上記処理が終了後、ゲルマニウム膜204および205の結晶化処理が行われる。
なお、ステップ4のエッチングとステップ5の第2ゲルマニウム成膜工程とは1回のみであってもよいが、凹部202の大きさや形状により、1回のみでは、凹部202にボイドを生成させることなくゲルマニウム膜を埋め込むことが難しい場合は、ステップ4およびステップ5を複数回繰り返してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、トレンチやホール等の凹部202が形成された絶縁膜201を有するウエハに、凹部202内にシード層となるアモルファスシリコン膜203を成膜した後、Geからなるゲルマニウム膜204(第1ゲルマニウム膜)を成膜する。次いで、励起(プラズマ化)された状態のHガスまたはNHガスからなるエッチングガスを供給してゲルマニウム膜204を断面形状がV字またはU字状になるようにエッチングし、次いで、ゲルマニウム原料ガスを供給して凹部を埋め込むようにゲルマニウム膜204上にゲルマニウム膜205(第2ゲルマニウム膜)を成膜する。これにより、凹部202が微細であっても、ボイドの生成を抑制しながら、凹部202内にゲルマニウム膜を埋め込むことができる。
また、従来は、ゲルマニウム膜を他の膜に対して十分な選択性をもってエッチングする手法がなかったが、本実施形態では励起したHガスまたはNHガスを用いるといったシンプルな手法で、ゲルマニウム膜を他の膜に対して高い選択性でかつ異方性エッチングを行うことができ、絶縁膜201やアモルファスシリコン膜203をほとんどエッチングすることなく上述のようなボイドの生成を抑制した埋め込みを実現することができる。
<処理装置の一例>
図3は本発明の一実施形態に係る凹部の埋め込み方法の実施に用いることができる処理装置の一例を示す縦断面図、図4は図3に示す処理装置の水平断面図である。
本例の処理装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理基板として複数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)Wを多段に載置した石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入されるようになっている。このウエハボート5は3本のロッド6を有し(図4参照)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により複数枚のウエハWが支持される。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する金属(ステンレス)製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、処理容器1内のシール性を保持するためのシール部材12が介設されている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、処理装置100は、処理容器1内へSi原料ガスを供給するSi原料ガス供給機構14と、処理容器1内へエッチングガス、例えばHガスまたはNHガスを供給するエッチングガス供給機構15と、処理容器1内へGe原料ガスを供給するGe原料ガス供給機構16と、処理容器1内へパージガス等として不活性ガス、例えばNガスやArガスを供給する不活性ガス供給機構17とを有している。
Si原料ガス供給機構14は、Si原料ガス供給源18と、Si原料ガス供給源18からSi原料ガスを導くガス配管19と、このガス配管19に接続されて処理容器1内にSi原料ガスを導くガス分散ノズル20とを有している。Si原料ガスとしては、シラン系化合物、アミノシラン系化合物等を挙げることができる。
エッチングガス供給機構15は、エッチングガス供給源21と、エッチングガス供給源21からエッチングガスを導くガス配管22と、処理容器1内にエッチングガスを導くガス分散ノズル23とを有している。エッチングガスとしては、例えば、Hガス、NHガス等を挙げることができる。本処理装置100では、エッチングガスは、HガスまたはNHガスからなるが、Arガス等の希ガスでHガスまたはNHガスを希釈して供給するようにしてもよい。
Ge原料ガス供給機構16は、Ge原料ガス供給源24と、Ge原料ガス供給源24からGeガスを導くガス配管25と、処理容器1内にGeガスを導くガス分散ノズル26とを有している。Ge原料ガスとしては、ゲルマン系化合物、アミノゲルマン系化合物等を挙げることができる。
ガス分散ノズル20、23、および26は、石英からなり、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。これらガス分散ノズル20、23、および26の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数のガス吐出孔20a、23a、および26a(26aについては図4にのみ図示)が所定の間隔で形成されている。これにより、各ガス吐出孔20a,23a、および26aから水平方向に処理容器1に向けて略均一にガスを吐出することができる。ガス分散ノズル20、23および26はそれぞれ1本設けられている。なお、ガス分散ノズル20、23および26を、それぞれ2本以上設けるようにしてもよい。
不活性ガス供給機構17は、不活性ガス供給源27と、不活性ガス供給源27から不活性ガスを導くガス配管28と、このガス配管28に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管からなるガスノズル29とを有している。
ガス配管19、22、25、28には、それぞれ開閉弁19a、22a、25a、28a、および流量制御器19b、22b、25b、28bが設けられている。
処理容器1の側壁の一部には、プラズマ生成機構30が形成されている。プラズマ生成機構30は、HガスまたはNHガスからなるエッチングガスを励起、すなわちプラズマ化して処理容器1内に供給するためのものである。
プラズマ生成機構30は、処理容器1の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁32を備えている。プラズマ区画壁32は、例えば、石英により形成される。プラズマ区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全ての半導体ウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁32により規定される内側空間、すなわち、プラズマ生成空間の内部には、上述したエッチングガスを吐出するための分散ノズル23が配置されている。なお、Si原料ガスおよびGe原料ガスを吐出するためのガス分散ノズル20およびガス分散ノズル26は、処理容器1の内側壁の開口31を挟む位置にそれぞれ設けられている。
また、プラズマ生成機構30は、プラズマ区画壁32の両側壁の外面に、上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極33と、一対のプラズマ電極33のそれぞれに給電ライン34を介して接続され、一対のプラズマ電極33に高周波電力を供給する高周波電源35とをさらに有している。高周波電源35は、一対のプラズマ電極33に対し、例えば、13.56MHzの高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ区画壁32により規定されたプラズマ生成空間内に、高周波電界が印加される。分散ノズル23から吐出されたエッチングガスは、高周波電界が印加されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化(励起)され、このプラズマ化されたエッチングガスが開口31を介して処理容器1の内部へと供給される。
プラズマ区画壁32の外側には、これを覆うようにして絶縁保護カバー36が取り付けられている。絶縁保護カバー36の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、そこに冷却された窒素ガス等の冷媒を流すことによりプラズマ電極33が冷却される。
開口31に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37はウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材38が取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材38の下部には、排気口37を介して処理容器1を排気するための排気管39が接続されている。排気管39には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ40および真空ポンプ等を含む排気装置41が接続されており、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内が排気される。また、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構42が設けられている。
処理装置100は制御部50を有している。制御部50は、処理装置100の各構成部の制御、例えばバルブ19a、22a、25a、28aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器19b、22b、25b、28bによるガス流量の制御、排気装置41による排気制御、高周波電源35による高周波電力のオン・オフ制御、および加熱機構42によるウエハWの温度の制御等を行う。制御部50は、CPU(コンピュータ)を有し、上記制御を行う主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、処理装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて処理装置100により所定の処理が行われるように制御する。
<処理装置100による処理>
次に、以上のように構成される処理装置により上述したような凹部の埋め込み方法を実施する際の処理動作について説明する。以下の処理動作は制御部50における記憶部の記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
最初に、上述したような所定パターンのトレンチやホール等の凹部が形成された絶縁膜を有する半導体ウエハWをウエハボート5に例えば50〜150枚搭載し、ターンテーブル8に、石英製の保温筒7を介してウエハWを搭載したウエハボート5を載置し、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)により上昇させることにより、下方開口部から処理容器1内へウエハボート5を搬入する。
このとき、筒体状の加熱機構42により処理容器1内の温度をアモルファスシリコン膜の成膜に適した温度、例えば、200〜500℃の範囲の所定温度になるように処理容器1内を予め加熱しておく。そして、処理容器1内に不活性ガスを供給して処理容器1内を0.1〜5Torr(13.3〜665Pa)の圧力に調整した後、バルブ19aを開にし、Si原料ガス供給源18からSi原料ガス配管19を介して処理容器1内にSi原料ガスとして例えばシラン(SiH)ガスを供給し、ウエハボート5を回転させつつ、200〜500℃の範囲の所定温度でアモルファスシリコン膜の成膜を実施する。このときのガス流量は、流量制御器19bにより50〜1000sccmの範囲内の所定流量に制御される。凹部202にシード層としてのアモルファスシリコン膜が形成される程度の膜厚になった時点で、バルブ19aを閉じてアモルファスシリコン膜の成膜を終了する。
次に、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内を排気するとともに、バルブ28aを開放して、不活性ガス供給源27からNガス等の不活性ガスを処理容器1内に供給して処理容器1内をパージし、加熱機構42により処理容器1内の温度をゲルマニウム膜の成膜に適した温度、例えば、200〜400℃の範囲の所定温度になるように温調する。そして、処理容器1内を0.1〜5Torr(13.3〜665Pa)程度の圧力に調整した後、バルブ25aを開にし、Ge原料ガス供給源24からGe原料ガス配管25を介して処理容器1内にGe原料ガスとして例えばモノゲルマン(GeH)ガスを供給し、ウエハボート5を回転させつつ、200〜400℃の範囲の所定温度でゲルマニウム膜(第1ゲルマニウム膜)を成膜して凹部を埋め込む。このときのガス流量は、流量制御器25bにより50〜1000sccmの範囲内の所定流量に制御される。ゲルマニウム膜(第1ゲルマニウム膜)の膜厚が所定の膜厚になった時点で、バルブ25bを閉じて終了する。
次に、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内を排気するとともに、バルブ28aを開放して、不活性ガス供給源27からNガス等の不活性ガスを処理容器1内に供給して処理容器1内をパージし、加熱機構42により処理容器1内の温度を200〜400℃の範囲の所定温度にする。そして、処理容器1内に不活性ガスを供給して処理容器1内を0.05〜1Torr(6.7〜133Pa)の範囲の圧力とする。次いでバルブ28aを閉じ、バルブ22aを開放して、エッチングガス供給源21からエッチングガス配管22を介してHガスまたはNHガスを、分散ノズル23から吐出させ、高周波電界が形成されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化(励起)させて開口31を介して処理容器1の内部へと供給し、ゲルマニウム膜(第1ゲルマニウム膜)をエッチングする。このときのガス流量は、流量制御器22bにより100〜10000sccmの範囲内の所定流量に制御される。プラズマ化(励起)されたHガスまたはNHガスによるエッチングは異方性を有するため、ゲルマニウム膜(第1ゲルマニウム膜)は、断面形状がV字またはU字状にエッチングされる。そして、予め所定のエッチング形状になるように設定された所定時間が経過した後、バルブ22aを閉じてエッチングを終了する。
次に、上記と同様に処理容器1内の排気およびパージを行うとともに、加熱機構42により処理容器1内の温度をゲルマニウム膜の成膜に適した温度、例えば、200〜400℃の範囲の所定温度になるように温調する。そして、処理容器1内を0.1〜5Torr(13.3〜665Pa)程度の圧力に調整した後、バルブ25aを開にし、Ge原料ガス供給源24からGe原料ガス配管25を介して処理容器1内にGe原料ガスとして例えばモノゲルマン(GeH)ガスを供給し、ウエハボート5を回転させつつ、200〜400℃の範囲の所定温度でゲルマニウム膜(第2ゲルマニウム膜)の成膜を実施する。このときのガス流量は、流量制御器25bにより50〜1000sccmの範囲内の所定流量に制御される。ゲルマニウム膜(第2ゲルマニウム膜)の成膜は、先に成膜されたゲルマニウム膜(第1ゲルマニウム膜)のV字状ないしはU字状の凹部を埋め込む程度の所定の膜厚になる程度の時間経過後、バルブ25bを閉じて終了する。
これにより、上述したように、凹部が微細であっても、ボイドの生成を抑制しながら、凹部内にゲルマニウム膜を埋め込むことができる。
所定時間成膜を行って凹部内がゲルマニウム膜(第2ゲルマニウム膜)で埋められたら、バルブ25bを閉じて成膜を終了し、その後、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内を排気しつつ、不活性ガスにより処理容器1内のパージを行う。そして、処理容器1内を常圧に戻した後、昇降機構(図示せず)によりウエハボート5を下降させてウエハボート5を処理容器1内から搬出する。
以上のように、処理装置100は、一度に多数のウエハの処理が可能であり、また、処理容器1内で凹部の埋め込み処理の全ての工程を連続して実施することができるので、処理のスループットが極めて高い。また、さらにスループットを高める観点から、各工程の温度差を極力小さくすることが好ましい。
実際の条件としては、以下のようなものを例示することができる。
・ウエハ枚数:150枚
・アモルファスシリコン膜成膜
温度:400℃以下
圧力:2.0Torr(266.6Pa)
SiHガス流量:1000sccm
・Ge膜埋め込み
温度:300℃
圧力:0.1〜1Torr(13.3〜133.3Pa)
GeHガス流量:700sccm
・エッチング
温度:300℃
圧力:0.1〜0.5Torr(13.3〜66.5Pa)
RFパワー:100〜500W
NHガス流量:500〜50000sccm
ガス流量:200〜20000sccm
<実験例1>
次に実験例1について説明する。
図5および図6は、実験例1におけるサンプルウエハの断面を示すSEM写真である。図5は、絶縁膜に形成された凹部をGe膜で完全に埋め込んだ(Full Filling)サンプルウエハの断面を示すSEM写真である。図6は、絶縁膜に形成された凹部をGe膜で半分程度埋め込んだ(Half Filling)サンプルウエハの断面を示すSEM写真である。
図5(a)は、Si基体上に形成されたSiN膜に間口の幅が40nm、深さが184nmの凹部が所定パターンで形成されたサンプルウエハを準備し、このサンプルウエハに対し図3および図4の処理装置を用いて埋め込み処理を行ったものである。
最初に、Si原料ガスとしてジシラン(Si)ガスを用いてサンプルウエハにアモルファスシリコン膜を成膜した。この際に、ウエハ温度:200〜400℃、圧力:0.1〜5Torr(13.3〜5Pa)、SiHガス流量:50〜1000sccmの条件とし、シード層として機能する程度の膜厚で成膜した。
次いで、Ge原料ガスとしてモノゲルマン(GeH)ガスを用いてGe膜の埋め込みを行った。この際に、ウエハ温度:300℃、圧力:0.1〜1Torr(13.3〜133.3Pa)、GeHガス流量:700sccmの条件とし、図5(a)に示すように凹部が完全Ge膜で埋め込まれる状態(Full Filling)まで成膜した。ゲルマニウム膜の膜厚は、SiN膜の上部で約36nmである。また、凹部の底部からゲルマニウム膜の表面までの厚みは、約220nmである。
次いで、エッチングガスとしてHガスを用いてゲルマニウム膜をエッチングした。この際に、ウエハ温度:300℃、圧力:0.1〜0.5Torr(13.3〜66.5Pa)、Hガス流量:2000sccm、RFパワー:500Wの条件とし、10分間および20分間、ゲルマニウム膜をエッチングした。
図5(b)は、10分間エッチングした後の凹部の断面を示すSEM写真である。10分間のエッチングにより、凹部の底部からゲルマニウム膜の表面までの厚みは、200nmとなっている。また、図5(c)は、20分間エッチングした後の凹部の断面を示すSEM写真である。20分間のエッチングにより、凹部の途中までゲルマニウム膜がエッチングされ、SiN膜の一部(上端)が露出している。また、SiN膜に形成された凹部の底部からゲルマニウム膜の表面までの厚みは、170nmとなっている。
図6(a)は、図5(a)と同様のサンプルウエハに対し図3および図4の処理装置を用いて埋め込み処理を行ったものである。なお、成膜条件およびエッチング条件は、図5に示すサンプルと同じである。
最初に、Si原料ガスとしてモノシラン(SiH)ガスを用いてサンプルウエハにアモルファスシリコン膜を成膜した。次いで、Ge原料ガスとしてGeHガスを用いてGe膜の埋め込みを行い、図6(a)に示すように凹部が半分程度Ge膜で埋め込まれる状態(Half Filling)まで成膜した。ゲルマニウム膜の膜厚は、SiN膜の上部および凹部の底部で約14nmである。また、凹部の底部からゲルマニウム膜の表面までの厚みは、約220nmである。
次いで、エッチングガスとしてHガスを用いてゲルマニウム膜をエッチングした。図6(b)は、10分間エッチングした後の凹部の断面を示すSEM写真である。10分間のエッチングにより、凹部の底部から160nmの位置までゲルマニウム膜が除去されている。また、凹部の底部のゲルマニウムの厚みは、13nmとなっており、ほとんどエッチングされていないことがわかる。図6(c)は、20分間エッチングした後の凹部の断面を示すSEM写真である。20分間のエッチングにより、凹部の底部から130nmの位置までゲルマニウム膜が除去されている。また、凹部の底部のゲルマニウムの厚みは、13nmとなっており、ほとんどエッチングされていないことがわかる。
以上のことから、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理する場合、ゲルマニウム膜のみがエッチングされ、SiN膜はエッチングされていないことがわかる。また、ゲルマニウム膜は、上部から下部へとエッチングされていることがわかる。以上のことから、ゲルマニウム膜のエッチングが、異方性を有し、かつ、SiN膜に対して高選択性を有することがわかる。
なお、実験例1では、第1ゲルマニウム膜に相当するゲルマニウム膜を絶縁膜に相当するSiN膜の凹部に埋め込んだのち、ゲルマニウム膜をエッチングするところまでを評価しているが、ゲルマニウム膜のエッチングに異方性を有すること、および、SiN膜に対してゲルマニウム膜が選択的にエッチングされることから、第1ゲルマニウム膜のエッチング後に第2ゲルマニウム膜を成膜することで、ボイドの生成を抑制しながら凹部にゲルマニウム(Ge)膜を埋め込むことができることは明らかである。
また、バイアスを掛けていないリモートプラズマを用いているにもかかわらず、Hガスプラズマによりゲルマニウム膜の異方性エッチングが行えることが確認された。
<実験例2>
次に実験例2について説明する。
図7は、実験例1におけるエッチング処理前(Initial)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。実験例2では、図7に示すような、Si基体上に、熱酸化SiO膜、およびゲルマニウム膜またはシリコン膜が同順に形成されたブランケットサンプル(以下、サンプルと記載)を準備し(サンプルA,B)、これらのサンプルに対し図3および図4の処理装置を用いてゲルマニウム膜のエッチング処理を行った。
これらサンプルA、Bについて、プラズマ化したNHガス、Hガスによりエッチング処理を行った。
エッチング条件としては、以下の通りである。
温度:300℃
圧力:0.2Torr(26.6Pa)
NHガス流量:5slm(5000sccm)
ガス流量:2slm(2000sccm)
RFパワー:500W
処理時間:30min
留意点として、エッチング処理の際のガス流量は、NHガスは、5slm(5000sccm)であるが、Hガスの場合は、2slm(2000sccm)である。
[NHガスプラズマによるエッチング]
図8は、実験例1におけるNHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA、Bの断面を示すSEM写真である。具体的には、図8(a)がサンプルA、図8(b)がサンプルBのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図8(a)に示すSEM写真から、NHガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、熱酸化SiO膜上のゲルマニウム膜が完全にエッチングされて除去されていることがわかる。また、熱酸化SiO膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。また、図8(b)に示すSEM写真から、シリコン膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、プラズマ化されたNHガスを用いてゲルマニウム膜をエッチングすることができ、SiO膜およびシリコン膜はエッチングされないことがわかる。すなわち、ゲルマニウム膜がSiO膜およびシリコン膜に対して選択的にエッチングされることが確認された。
[Hガスプラズマによるエッチング]
図9は、実験例1におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA、Bの断面を示すSEM写真である。具体的には、図9(a)がサンプルA、図9(b)がサンプルBのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図9(a)に示すSEM写真から、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、熱酸化SiO膜上のゲルマニウム膜が完全にエッチングされて除去されていることがわかる。また、熱酸化SiO膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。また、また、図9(b)に示すSEM写真から、シリコン膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、プラズマ化されたHガスを用いてゲルマニウム膜をエッチングすることができ、SiO膜およびシリコン膜はエッチングされないことがわかる。すなわち、ゲルマニウム膜がSiO膜およびシリコン膜に対して選択的にエッチングされることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明の方法を縦型のバッチ式装置により実施した例を示したが、これに限らず、横型のバッチ式装置(縦置きにしたウエハを横方向に複数枚並べ、この並べた複数枚のウエハを一括して処理するタイプの装置)や枚葉式装置(横置きにしたウエハを一枚ずつ処理するタイプ)等の他の種々のエッチング装置により実施することもできる。
また、上記実施形態では、一対のプラズマ電極に高周波電力を印加することによりプラズマを生成する例を示したが、プラズマを生成する方法は、これに限らず、他の誘導結合やマイクロ波等の方式によりプラズマを生成してもよい。
さらに、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板やセラミックス基板等、他の基板にも適用できることはいうまでもない。
1;処理容器
5;ウエハボート
14;Si原料ガス供給機構
15;エッチングガス供給機構
16;Ge原料ガス供給機構
30;プラズマ生成機構
33;プラズマ電極
35;高周波電源
41;排気装置
42;加熱機構
100;成膜装置
200;半導体基体
201;絶縁膜
202;凹部
203;アモルファスシリコン膜
204;第1ゲルマニウム膜
205;第2ゲルマニウム膜
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (9)

  1. 凹部が形成された絶縁膜を表面に有する被処理基板に対し、前記凹部にゲルマニウム膜を埋め込む凹部の埋め込み方法であって、
    被処理基板にゲルマニウム原料ガスを供給して前記凹部を埋め込むように第1ゲルマニウム膜を成膜する工程と、
    次いで、励起されたHガスまたはNHガスを含むエッチングガスにより、前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程と、
    次いで、ゲルマニウム原料ガスを供給して前記凹部を埋め込むように、前記第1ゲルマニウム膜上に第2ゲルマニウム膜を成膜する工程と
    を有することを特徴とする凹部の埋め込み方法。
  2. 前記エッチングガスは、プラズマ化された状態で供給されることを特徴とする請求項1に記載の凹部の埋め込み方法。
  3. 前記第1ゲルマニウム膜を成膜する工程に先立って、前記絶縁膜の表面にシリコン膜を成膜する工程をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の凹部の埋め込み方法。
  4. 前記ゲルマニウム原料ガスは、ゲルマン系ガスまたはアミノゲルマン系ガスであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の凹部の埋め込み方法。
  5. 前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程は、前記被処理基板の温度を200〜400℃の範囲内にして行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の凹部の埋め込み方法。
  6. 前記第1ゲルマニウム膜をエッチングする工程は、圧力が6.7〜133Paの範囲内にして行われることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の凹部の埋め込み方法。
  7. 凹部が形成された絶縁膜を表面に有する被処理基板に対し、前記凹部にゲルマニウム膜を埋め込む処理装置であって、
    前記被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、
    前記所定のガスを励起する励起機構と、
    前記処理容器内を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、
    前記ガス供給部、前記励起機構、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記排気機構により前記処理容器内を所定の減圧状態に制御し、前記加熱機構により前記処理容器内を所定温度に制御し、
    前記ガス供給部から前記処理容器内にゲルマニウム原料ガスを供給させて、前記凹部を埋め込むように第1ゲルマニウム膜を成膜させ、
    次いで、前記ガス供給部からHガスまたはNHガスを含むエッチングガスを供給させ、前記エッチングガスを前記励起機構で励起させ、
    次いで、前記励起された状態のエッチングガスにより、前記処理容器内で前記第1ゲルマニウム膜をエッチングさせ、
    次いで、前記ガス供給部から前記処理容器内にゲルマニウム原料ガスを供給させて、前記凹部を埋め込むように、前記第1ゲルマニウム膜上に第2ゲルマニウム膜を成膜させることを特徴とする処理装置。
  8. 前記励起機構は、プラズマ生成機構であることを特徴とする請求項7に記載の処理装置。
  9. コンピュータ上で動作し、処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項6のいずれかの凹部の埋め込み方法が行われるように、コンピュータに前記処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2017066858A 2017-03-30 2017-03-30 凹部の埋め込み方法および処理装置 Active JP6719416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066858A JP6719416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 凹部の埋め込み方法および処理装置
KR1020180033624A KR102184690B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-23 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
US15/935,616 US10269561B2 (en) 2017-03-30 2018-03-26 Method of filling recess and processing apparatus
US16/270,093 US10475645B2 (en) 2017-03-30 2019-02-07 Method of filling recess and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066858A JP6719416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 凹部の埋め込み方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170408A JP2018170408A (ja) 2018-11-01
JP6719416B2 true JP6719416B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63670930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066858A Active JP6719416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 凹部の埋め込み方法および処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10269561B2 (ja)
JP (1) JP6719416B2 (ja)
KR (1) KR102184690B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719416B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-08 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法および処理装置
KR102638425B1 (ko) * 2019-02-20 2024-02-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 방법 및 장치
CN112771649B (zh) 2019-08-28 2022-04-19 玛特森技术公司 用于使用氟自由基处理工件的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757971B2 (en) * 2001-08-30 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Filling plugs through chemical mechanical polish
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
KR100729361B1 (ko) * 2006-04-24 2007-06-15 삼성전자주식회사 갭필 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치의 형성 방법
US8410468B2 (en) * 2009-07-02 2013-04-02 Advanced Technology Materials, Inc. Hollow GST structure with dielectric fill
US8158445B2 (en) * 2009-11-11 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming pattern structures and methods of manufacturing semiconductor devices using the same
JP2012004542A (ja) 2010-05-20 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6174943B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法
US9576809B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US20150348840A1 (en) * 2014-05-31 2015-12-03 Lam Research Corporation Methods of filling high aspect ratio features with fluorine free tungsten
JP6397307B2 (ja) * 2014-10-29 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法
JP6426489B2 (ja) * 2015-02-03 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US9997351B2 (en) * 2015-12-08 2018-06-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and techniques for filling a cavity using angled ion beam
JP6719416B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-08 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190172710A1 (en) 2019-06-06
KR102184690B1 (ko) 2020-11-30
US10475645B2 (en) 2019-11-12
US20180286673A1 (en) 2018-10-04
US10269561B2 (en) 2019-04-23
KR20180111548A (ko) 2018-10-11
JP2018170408A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361195B2 (ja) 微小特徴部位において欠陥を減少させたシリコン又はシリコンゲルマニウムの堆積
KR102158406B1 (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 기억 매체
TWI744522B (zh) 高深寬比結構中的間隙填充的方法
JP7118511B2 (ja) シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP2019024080A (ja) 連続した堆積−エッチング−処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
JP6640596B2 (ja) 成膜方法
WO2016178845A1 (en) Methods for selective deposition of metal silicides via atomic layer deposition (ald) cycles
US10475645B2 (en) Method of filling recess and processing apparatus
CN112219261A (zh) 利用h2等离子体的可流动膜固化
KR102306488B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
KR102116165B1 (ko) 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
US9637819B2 (en) Methods for preferential growth of cobalt within substrate features
JP2019029576A (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
US20230146375A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20230134554A (ko) 펄스형 hfrf(high-frequency radio-frequency) 플라즈마를사용한 갭 충전 프로세스
US11037823B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW202412066A (zh) 低溫氧化矽間隙填充
JP2021150383A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008182194A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180108455A (ko) 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치
US20080206968A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250