JP6719415B2 - エッチング方法およびエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法およびエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6719415B2
JP6719415B2 JP2017066857A JP2017066857A JP6719415B2 JP 6719415 B2 JP6719415 B2 JP 6719415B2 JP 2017066857 A JP2017066857 A JP 2017066857A JP 2017066857 A JP2017066857 A JP 2017066857A JP 6719415 B2 JP6719415 B2 JP 6719415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
film
processing container
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170407A (ja
Inventor
博紀 村上
博紀 村上
孝広 宮原
孝広 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017066857A priority Critical patent/JP6719415B2/ja
Priority to TW107109361A priority patent/TWI701735B/zh
Priority to KR1020180034355A priority patent/KR102306488B1/ko
Priority to US15/937,260 priority patent/US10672617B2/en
Priority to CN201810275297.0A priority patent/CN108695149B/zh
Publication of JP2018170407A publication Critical patent/JP2018170407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719415B2 publication Critical patent/JP6719415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ゲルマニウム(Ge)のエッチング方法およびエッチング装置に関する。
近時、半導体集積回路装置には、動作の高速化が要求されている。動作の高速化は、主にトランジスタ等の半導体デバイスの微細化、配線の低抵抗化、層間絶縁膜の低誘電率化等によって牽引されている。しかし、これらの技術による動作の高速化では、限界が近づきつつある。そこで、更なる動作の高速化を図るために、従来から用いられている半導体材料であるシリコン(以下、Siとも記載する)に代えて、よりキャリア移動度が高い半導体材料であるシリコンゲルマニウム(以下、SiGeとも記載する)やゲルマニウム(以下、Geとも記載する)が注目されている。
GeやSiGeを半導体デバイスに適用する際には、これらを高い選択性でエッチングする技術が求められる。特許文献1には、FガスまたはFガスとNHガスを用いてSiGeをSiに対して選択的にエッチングする技術が記載されている。
特開2016−143781号公報
しかし、特許文献1に記載されているのはSiGeのエッチングのみであり、Geをエッチングするものではない。従来、Geのドライエッチングには、ハロゲンガスや高温の熱酸化処理が用いられているが、他の材料に対する選択性が十分ではない。
したがって、本発明は、ゲルマニウム(Ge)をドライプロセスにより他の材料に対して選択的にエッチングすることができる技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ゲルマニウム部分を有する被処理基板に、HガスまたはNHガスを含むエッチングガスを励起された状態で供給し、前記ゲルマニウム部分をエッチングすることを特徴とするエッチング方法を提供する。
前記エッチング方法において、前記ゲルマニウム部分としては、ゲルマニウム膜を用いることができる。
前記被処理基板は、前記ゲルマニウム部分とシリコン含有部分とを有し、前記ゲルマニウム部分を前記シリコン含有部分に対して選択的にエッチングすることができる。前記シリコン含有部分として、シリコン、シリコンゲルマニウム、シリコン窒化膜、およびシリコン酸化膜のいずれかを挙げることができる。
前記エッチングの際には、圧力を6.7〜133Paの範囲とすることが好ましい。また、前記エッチングの際には、前記被処理基板の温度を200〜400℃の範囲とすることが好ましい。
前記エッチング方法において、前記エッチングガスは、プラズマ化された状態で供給されることが好ましい。
また、本発明は、ゲルマニウムを有する被処理基板をエッチングするエッチング装置であって、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、前記所定のガスを励起する励起機構と、前記処理容器内を加熱する加熱機構と、前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、前記ガス供給部、前記励起機構、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記排気機構により前記処理容器内を所定の減圧状態に制御し、前記加熱機構により前記処理容器内を所定温度に制御し、前記ガス供給部からエッチングガスを供給させ、前記エッチングガスを前記励起機構で励起させ、励起された状態のエッチングガスにより、前記処理容器内で前記被処理基板のゲルマニウムをエッチングさせることを特徴とするエッチング装置を提供する。
前記エッチング装置において、前記励起機構は、プラズマ生成機構であることが好ましい。
本発明は、コンピュータ上で動作し、エッチング装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記エッチング方法が行われるように、コンピュータに前記エッチング装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、ゲルマニウム(Ge)をドライプロセスにより他の材料に対して選択的にエッチングすることができる。また、本発明によれば、フッ素(F)や塩素(Cl)等のハロゲン系ガスを用いないシンプルなガス系を用いてゲルマニウム(Ge)をエッチングすることができる。
本発明の一実施形態に係る被処理基板の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るエッチング方法の実施に用いることができるエッチング装置の一例を示す縦断面図である。 図2に示すエッチング装置の水平断面図である。 実験例1におけるエッチング処理前(Initial)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例1におけるNHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例1におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例1におけるOガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例1におけるNガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例2におけるエッチング処理前(Initial)のサンプルの断面を示すSEM写真である。 実験例2におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルの断面を示すSEM写真である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<エッチング方法の概要>
本発明者らは、被処理基板に存在するゲルマニウム(Ge)部分をエッチング可能な方法について検討を重ねた。その結果、HガスまたはNHガスを含むエッチングガス(以下、単にエッチングガスとも記載する)を励起した状態で被処理基板に供給するという極めてシンプルな手法でGe部分をエッチングすることができ、しかも他の材料に対して高い選択性を有することを見出した。
ここで、Ge部分は典型的にはGe膜である。Ge膜は、Ge原料ガスを用いて、CVD法により成膜される。Ge原料ガスとしては、CVD法に適用可能なGe含有化合物全般を用いることができ、特に限定されないが、典型的なものとして、例えば、モノゲルマン(GeH)、ジゲルマン(Ge)等のゲルマン系化合物を挙げることができる。CVD法により成膜されたGe膜は、不可避不純物として水素(H)等が含まれる。
エッチングガスは、HガスまたはNHガスを含む。エッチングガスは、HガスまたはNHガスのみであってもよいし、HガスまたはNHガスの他に不活性ガス、例えばArガス等の希ガスを含んでもよい。
エッチングガスの励起手法は特に限定されないが、プラズマにより励起することが好ましい。プラズマは、処理容器外で適宜の手法でプラズマ化して処理容器に導入するリモートプラズマであってもよいし、処理容器内で生成してもよい。
ゲルマニウム部分をエッチングする際の被処理基板の温度は200〜400℃の範囲が好ましく、処理圧力は0.05〜1.0Torr(6.7〜133Pa)の範囲が好ましい。
このように、HガスまたはNHガスを含むエッチングガスを励起(プラズマ化)した状態で供給することにより、Ge部分を有効にエッチングすることができ、しかも他の材料に対して高い選択性を有する。特に、シリコン含有物質に対して高い選択性を有する。このようなシリコン含有物質としては、シリコン(Si)、SiGeを挙げることができる。例えば、Ge膜がSiGe膜またはSi膜と共存している場合に、SiGe膜またはSi膜がほとんどエッチングされずにGe膜のみをエッチングすることができる。ここで、SiGe膜はGe原料ガスおよびSi原料ガスを用いてCVD法により成膜され、Si膜はSi原料ガスを用いてCVD法により成膜される。Si原料ガスとしては、CVD法に適用可能なSi含有化合物全般を用いることができ、特に限定されないが、典型的なものとして、例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等のシラン化合物を挙げることができる。SiGe膜として、90at%程度のGeリッチのものに対しても高い選択性でGeをエッチングすることができる。また、シリコン含有物質として、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)のような絶縁膜に対しても高い選択性でGeをエッチングすることができる。
図1は、Ge部分を有する被処理基板の一例を示す断面図である。本例の被処理基板は、半導体基体200上にSiO膜またはSiN膜等からなる絶縁膜201が形成され、その上にアモルファスSi膜202を介してGeからなるGe膜203が成膜されている。Ge膜は絶縁膜201に成膜されないため、SiシードとしてのアモルファスSi膜202が形成される。
絶縁膜201、アモルファスSi膜202、Ge膜203はいずれもCVDにより成膜することができる。
このような被処理基板にHガスまたはNHガスを含むエッチングガスを励起(プラズマ化)した状態で供給してエッチングすることにより、アモルファスSi膜202および絶縁膜201はほとんどエッチングされずに高い選択性でGe膜203をエッチングすることができる。
<処理装置の一例>
図2は本発明の一実施形態に係るエッチング方法の実施に用いることができるエッチング装置の一例を示す縦断面図、図3は図2に示すエッチング装置の水平断面図である。
本例のエッチング装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理基板として複数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)Wを多段に載置した石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入されるようになっている。このウエハボート5は3本のロッド6を有し(図3参照)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により複数枚のウエハWが支持される。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する金属(ステンレス)製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、処理容器1内のシール性を保持するためのシール部材12が介設されている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、エッチング装置100は、処理容器1内へHガスまたはNHガスからなるエッチングガスを供給するエッチングガス供給機構15と、処理容器1内へパージガス等として不活性ガス、例えばNガスやArガスを供給する不活性ガス供給機構17とを有している。
エッチングガス供給機構15は、エッチングガス供給源21と、エッチングガス供給源21からエッチングガスを導くガス配管22と、処理容器1内にエッチングガスを導くガス分散ノズル23とを有している。
ガス分散ノズル23は、石英からなり、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。これらガス分散ノズル23の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数のガス吐出孔23aが所定の間隔で形成されている。各ガス吐出孔23aから水平方向に処理容器1に向けて略均一にエッチングガスを吐出できる。図3では、ガス分散ノズル23は1本だけであるが複数本設けてもよい。
不活性ガス供給機構17は、不活性ガス供給源27と、不活性ガス供給源27から不活性ガスを導くガス配管28と、このガス配管28に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管からなるガスノズル29とを有している。
ガス配管22、28には、それぞれ開閉弁22a、28a、および流量制御器22b、28b(例えば、マスフローコントローラ等)が設けられている。
処理容器1の側壁の一部には、プラズマ生成機構30が形成されている。プラズマ生成機構30は、HガスまたはNHガスからなるエッチングガスを励起、すなわちプラズマ化して処理容器1内に供給するためのものである。
プラズマ生成機構30は、処理容器1の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁32を備えている。プラズマ区画壁32は、例えば、石英により形成される。プラズマ区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全ての半導体ウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。プラズマ区画壁32により規定される内側空間、すなわち、プラズマ生成空間の内部には、上述した、エッチングガスを吐出するための分散ノズル23が配置されている。
また、プラズマ生成機構30は、プラズマ区画壁32の両側壁の外面に、上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極33と、一対のプラズマ電極33のそれぞれに給電ライン34を介して接続され、一対のプラズマ電極33に高周波電力を供給する高周波電源35とをさらに有している。高周波電源35は、一対のプラズマ電極33に対し、例えば、13.56MHzの高周波電圧を印加する。これにより、プラズマ区画壁32により規定されたプラズマ生成空間内に、高周波電界が形成される。分散ノズル23から吐出されたエッチングガスは、高周波電界が印加されたプラズマ生成空間内においてプラズマ化され、このプラズマ化されたエッチングガスは、開口31を介して処理容器1の内部へと供給される。
プラズマ区画壁32の外側には、これを覆うようにして絶縁保護カバー36が取り付けられている。絶縁保護カバー36の内側部分には、冷媒通路(図示せず)が設けられており、そこに冷却されたNHガス等の冷媒を流すことによりプラズマ電極33が冷却される。
開口31に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37はウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材38が取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材38の下部には、排気口37を介して処理容器1を排気するための排気管39が接続されている。排気管39には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ40および真空ポンプ等を含む排気装置41が接続されており、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内が排気される。また、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構42が設けられている。
エッチング装置100は制御部50を有している。制御部50は、エッチング装置100の各構成部の制御、例えばバルブ22a、28aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器22b、28bによるガス流量の制御、排気装置41による排気制御、高周波電源35による高周波電力のオン・オフ制御、および加熱機構42によるウエハWの温度の制御等を行う。制御部50は、CPU(コンピュータ)を有し、上記制御を行う主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、エッチング装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいてエッチング装置100により所定の処理が行われるように制御する。
<エッチング装置100によるエッチング方法>
次に、このようなエッチング装置100により実施されるエッチング方法について説明する。
まず、処理容器1内の温度を200〜400℃にし、50〜100枚のウエハWが搭載されたウエハボート5を処理容器1内に搬入し、処理容器1内に不活性ガスを流し、排気装置41により処理容器1内を排気しつつ、処理容器1内を0.05〜1Torr(6.7〜133Pa)に調圧する。
次に、処理容器1内を排気しつつ、エッチングガス供給源21からのHガスまたはNHガスからなるエッチングガスをプラズマ生成機構30によりプラズマ化する。そして、このプラズマ化したエッチングガスを処理容器1内に供給し、ウエハWに成膜されているゲルマニウム膜に作用させる。このときの条件は、高周波(RF)パワー:100〜1000W、時間:1〜100minが好ましい。また、エッチングガスの流量は、エッチングガスがNHガスの場合、1000〜10000sccmが好ましく、エッチングガスがHガスの場合、500〜5000sccmが好ましい。
所定時間エッチングを行い、ゲルマニウム膜が所定量エッチングされたらバルブ22aを閉じてエッチングを終了し、その後、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内を排気しつつ、不活性ガスにより処理容器1内のパージを行う。そして、処理容器1内を常圧に戻した後、ウエハボート5を下降させてウエハボート5からウエハWを搬出する。
<実験例1>
次に実験例1について説明する。
図4は、実験例1におけるエッチング処理前(Initial)のブランケットサンプルの断面を示すSEM写真である。実験例1では、図4に示すような、Si基体上に、熱酸化SiO膜、Ge膜またはSiGe膜またはSi膜が同順に形成されたブランケットサンプル(以下、サンプルと記載)を準備し、これらサンプルに対し図2および図3のエッチング装置を用いてエッチング処理を行った。
実験例1では、熱酸化SiO膜上に成膜される膜としてGeの含有率(at%)が異なる5種類の膜をCVD法により成膜した複数のサンプルA〜Eを準備した。具体的には、図4(a)に示すGe含有濃度100%のゲルマニウム膜を有するサンプルA、図4(b)に示すGe含有濃度88%のシリコンゲルマニウム膜を有するサンプルB、図4(c)に示すGe含有濃度75%のシリコンゲルマニウム膜を有するサンプルC、図4(d)に示すGe含有濃度67%のシリコンゲルマニウム膜を有するサンプルD、図4(e)に示すSi含有濃度100%のシリコン膜を有するサンプルEの5種類である。
なお、上記サンプルA〜Eには、「不可避不純物」が含まれ得る。「不可避不純物」とは、製造工程において不可避的に混入する不純物を意味し、本例の場合は主に水素(H)である。
次に、エッチング条件について説明する。実験例1では、上記5種類のサンプルA〜Eについて、NHガス、Hガス、Oガス、Nガスの4種類のガスをエッチングガスとしてエッチング処理を行った。
エッチング条件としては、以下の通りである。
温度:300℃
圧力:0.2Torr(26.6Pa)
ガス流量:5slm(Hガスのみ2slm)
RFパワー:500W
処理時間:30min
留意点として、エッチング処理の際のガス流量は、NHガス、Oガス、Nガスは、それぞれ5slm(5000sccm)であるが、Hガスのみ2slm(2000sccm)である。
[NHガスプラズマによるエッチング]
図5は、実験例1におけるNHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA〜Eの断面を示すSEM写真である。具体的には、図5(a)がサンプルA、図5(b)がサンプルB、図5(c)がサンプルC、図5(d)がサンプルD、図5(e)がサンプルEのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図5(a)に示すSEM写真から、NHガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、Ge膜が完全にエッチングされて除去されていることがわかる。Ge膜は、膜厚が100nm以上であることから、エッチング処理時間(30min)を考慮すると、少なくとも3.3nm/minのエッチングレートがあることがわかる。また、熱酸化SiO膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。さらに、図5(b)〜(e)に示すSEM写真から、SiGe膜およびSi膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、NHガスをエッチングガスとしてエッチング処理する場合、Ge膜のみがエッチングされ、熱酸化SiO膜、SiGe膜およびSi膜はエッチングされていないことがわかる。このことから、SiGe膜およびSi膜さらにはSiO膜に対して、Ge膜が極めて高い選択比で選択的にエッチングされることがわかる。特に、Geが88at%のGeリッチのSiGe膜に対しても、高いエッチング選択性が得られることがわかる。
[Hガスプラズマによるエッチング]
図6は、実験例1におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA〜Eの断面を示すSEM写真である。具体的には、図6(a)がサンプルA、図6(b)がサンプルB、図6(c)がサンプルC、図6(d)がサンプルD、図6(e)がサンプルEのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図6(a)に示すSEM写真から、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、Ge膜が完全にエッチングされて除去されていることがわかる。Ge膜は、膜厚が100nm以上であることから、エッチング処理時間(30min)を考慮すると、少なくとも3.3nm/minのエッチングレートがあることがわかる。また、熱酸化SiO膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。また、図6(b)に示すSEM写真から、Ge濃度88%のSiGe膜の表面が局所的にエッチングされているものの、ほとんどエッチングされていない状態で残っていることがわかる。さらに、図6(c)〜図6(e)に示すSEM写真から、他のGe濃度のSiGe膜およびSi膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理する場合、Ge膜が主にエッチングされ、サンプルBについては、SiGe膜はほんの少しエッチングされるものの、そのエッチングレートは非常に低く、ほとんどエッチングされておらず、また、サンプルC、DのSiGe膜およびSi膜はエッチングされないことがわかる。このことから、SiGe膜およびSi膜さらにはSiO膜に対して、Ge膜が選択的にエッチングされることがわかる。特に、Geが88at%のGeリッチのSiGe膜に対しても、高いエッチング選択性が得られることがわかる。
[Oガスプラズマによるエッチング]
図7は、実験例1におけるOガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA〜Eの断面を示すSEM写真である。具体的には、図7(a)がサンプルA、図7(b)がサンプルB、図7(c)がサンプルC、図7(d)がサンプルD、図7(e)がサンプルEのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図7(a)〜図7(e)に示すSEM写真から、Oガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜およびシリコン膜のいずれもエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、Oガスをエッチングガスとしてエッチング処理する場合、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜およびシリコン膜のいずれもエッチングされないことがわかる。
[Nガスプラズマによるエッチング結果]
図8は、実験例1におけるNガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルA〜Eの断面を示すSEM写真である。具体的には、図8(a)がサンプルA、図8(b)がサンプルB、図8(c)がサンプルC、図8(d)がサンプルD、図8(e)がサンプルEのエッチング処理後の断面を示すSEM写真である。
図8(a)〜図8(e)に示すSEM写真から、Nガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜およびシリコン膜のいずれもエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、Nガスをエッチングガスとしてエッチング処理する場合、ゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜およびシリコン膜のいずれもエッチングされないことがわかる。
<実験例2>
次に実験例2について説明する。
図9は、実験例2におけるエッチング処理前(Initial)のサンプルの断面を示すSEM写真である。実験例2では、図9に示すような、Si基体上に、略同間隔に離間して複数の凹部(トレンチ)を有するSiN膜、およびGe膜が同順に形成されたサンプルを準備し、このサンプルに対し図2および図3のエッチング装置を用いてエッチング処理を行った。
なお、図9に示すように、実験例2のサンプルでは、SiN膜の凹部(トレンチ)が完全には埋め込まれない程度に、Ge膜を形成した。ただし、このようにして作成されるGe膜には、「不可避不純物」が含まれ得る。「不可避不純物」とは、製造工程において不可避的に混入する微量の不純物を意味し、本例の場合は主に水素(H)である。
次に、エッチング条件について説明する。実験例2では、上記のようにして作成されたサンプルについて、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理を行った。
エッチング条件としては、以下の通りである。
温度:300℃
圧力:0.2Torr(26.6Pa)
ガス流量:2slm(2000sccm)
RFパワー:500W
処理時間:20min
図10は、実験例2におけるHガスによるエッチング処理後(Post Treatment)のサンプルの断面を示すSEM写真である。図10に示すSEM写真から、Hガスをエッチングガスとしてエッチング処理した場合、SiN膜上のゲルマニウム膜がトレンチ上部から下部へと垂直方向にエッチングされていることがわかる。また、窒化シリコン膜がエッチングされておらず残っていることがわかる。
以上のことから、ゲルマニウム膜のエッチングに異方性を有することがわかる。また、窒化シリコン膜に対して、ゲルマニウム膜が選択的にエッチングされていることがわかる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明の方法を縦型のバッチ式装置により実施した例を示したが、これに限らず、横型のバッチ式装置(縦置きにしたウエハを横方向に複数枚並べ、この並べた複数枚のウエハを一括して処理するタイプの装置)や枚葉式装置(横置きにしたウエハを一枚ずつ処理するタイプ)等の他の種々のエッチング装置により実施することもできる。
また、上記実施形態では、一対のプラズマ電極に高周波電力を印加することによりプラズマを生成する例を示したが、プラズマを生成する方法は、これに限らず、他の誘導結合やマイクロ波等の方式によりプラズマを生成してもよい。
さらに、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板やセラミックス基板等、他の基板にも適用できることはいうまでもない。
1;処理容器
5;ウエハボート
15;エッチングガス供給機構
30;プラズマ生成機構
33;プラズマ電極
35;高周波電源
41;排気装置
42;加熱機構
100;エッチング装置
200;半導体基体
201;絶縁膜
202;アモルファスシリコン膜
203;ゲルマニウム膜
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (10)

  1. ゲルマニウム部分を有する被処理基板に、HガスまたはNHガスを含むエッチングガスを励起された状態で供給し、前記ゲルマニウム部分をエッチングすることを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記ゲルマニウム部分は、ゲルマニウム膜であることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記被処理基板は、前記ゲルマニウム部分とシリコン含有部分とを有し、前記ゲルマニウム部分を前記シリコン含有部分に対して選択的にエッチングすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 前記シリコン含有部分は、シリコン、シリコンゲルマニウム、シリコン窒化膜、およびシリコン酸化膜のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載のエッチング方法。
  5. 前記エッチングの際に、圧力を6.7〜133Paの範囲とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  6. 前記エッチングの際に、前記被処理基板の温度を200〜400℃の範囲とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  7. 前記エッチングガスは、プラズマ化された状態で供給されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  8. ゲルマニウムを有する被処理基板をエッチングするエッチング装置であって、
    前記被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、
    前記所定のガスを励起する励起機構と、
    前記処理容器内を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、
    前記ガス供給部、前記励起機構、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記排気機構により前記処理容器内を所定の減圧状態に制御し、前記加熱機構により前記処理容器内を所定温度に制御し、
    前記ガス供給部からHガスまたはNHガスを含むエッチングガスを供給させ、前記エッチングガスを前記励起機構で励起させ、
    励起された状態のエッチングガスにより、前記処理容器内で前記被処理基板のゲルマニウムをエッチングさせることを特徴とするエッチング装置。
  9. 前記励起機構は、プラズマ生成機構であることを特徴とする請求項8に記載のエッチング装置。
  10. コンピュータ上で動作し、エッチング装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項7のいずれかのエッチング方法が行われるように、コンピュータに前記エッチング装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2017066857A 2017-03-30 2017-03-30 エッチング方法およびエッチング装置 Active JP6719415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066857A JP6719415B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 エッチング方法およびエッチング装置
TW107109361A TWI701735B (zh) 2017-03-30 2018-03-20 蝕刻方法及蝕刻裝置
KR1020180034355A KR102306488B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-26 에칭 방법 및 에칭 장치
US15/937,260 US10672617B2 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Etching method and etching apparatus
CN201810275297.0A CN108695149B (zh) 2017-03-30 2018-03-30 蚀刻方法、蚀刻装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066857A JP6719415B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 エッチング方法およびエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170407A JP2018170407A (ja) 2018-11-01
JP6719415B2 true JP6719415B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63669753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066857A Active JP6719415B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 エッチング方法およびエッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10672617B2 (ja)
JP (1) JP6719415B2 (ja)
KR (1) KR102306488B1 (ja)
CN (1) CN108695149B (ja)
TW (1) TWI701735B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892158B2 (en) * 2019-04-01 2021-01-12 Hitachi High-Tech Corporation Manufacturing method of a semiconductor device and a plasma processing apparatus
JP7345334B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び基板処理システム
JP7236975B2 (ja) * 2019-10-08 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 制御装置、処理装置及び制御方法
JP7414593B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281552A (en) * 1993-02-23 1994-01-25 At&T Bell Laboratories MOS fabrication process, including deposition of a boron-doped diffusion source layer
WO2005010946A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Asm America, Inc. DEPOSITION OF SiGe ON SILICON-ON-INSULATOR STRUCTURES AND BULK SUBSTRATES
KR20110052412A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 삼성전자주식회사 패턴 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US8158445B2 (en) * 2009-11-11 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming pattern structures and methods of manufacturing semiconductor devices using the same
US9576809B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
JP6393574B2 (ja) * 2014-10-09 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6426489B2 (ja) 2015-02-03 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111556A (ko) 2018-10-11
KR102306488B1 (ko) 2021-09-28
TW201843733A (zh) 2018-12-16
US10672617B2 (en) 2020-06-02
CN108695149A (zh) 2018-10-23
US20180286691A1 (en) 2018-10-04
CN108695149B (zh) 2023-03-28
TWI701735B (zh) 2020-08-11
JP2018170407A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10837122B2 (en) Method and apparatus for precleaning a substrate surface prior to epitaxial growth
KR100944833B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US7462571B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process for forming a silicon nitride film
TWI815898B (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
KR101356445B1 (ko) 종형 성막 장치, 그의 사용 방법 및 기억 매체
JP6719415B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP6026351B2 (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
WO2004095559A1 (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
KR20080001646A (ko) 성막 장치 및 그 사용 방법
JP6073172B2 (ja) エッチング方法
JP2015069987A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
WO2016056401A1 (ja) エッチング方法
WO2014171214A1 (ja) エッチング方法
JP2014216540A (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
US10475645B2 (en) Method of filling recess and processing apparatus
JP4039385B2 (ja) ケミカル酸化膜の除去方法
JP2013179321A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2015073035A (ja) エッチング方法
US20230146375A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20180108455A (ko) 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250