JP6719043B2 - 可変容量圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機用制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6719043B2
JP6719043B2 JP2016084535A JP2016084535A JP6719043B2 JP 6719043 B2 JP6719043 B2 JP 6719043B2 JP 2016084535 A JP2016084535 A JP 2016084535A JP 2016084535 A JP2016084535 A JP 2016084535A JP 6719043 B2 JP6719043 B2 JP 6719043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
control
solenoid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016084535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194113A (ja
Inventor
昌紀 大田
昌紀 大田
靖明 金子
靖明 金子
利根川 正明
正明 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2016084535A priority Critical patent/JP6719043B2/ja
Priority to KR1020170036270A priority patent/KR102226722B1/ko
Priority to EP17167043.3A priority patent/EP3239520B1/en
Publication of JP2017194113A publication Critical patent/JP2017194113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719043B2 publication Critical patent/JP6719043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/02Pressure in the inlet chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、可変容量圧縮機の吐出容量を制御する制御弁に関する。
自動車用空調装置は、一般に、圧縮機、凝縮器、膨張装置、蒸発器等を冷凍サイクルに配置して構成される。圧縮機としては、エンジンの回転数によらず一定の冷房能力が維持されるように、冷媒の吐出容量を可変できる可変容量圧縮機(単に「圧縮機」ともいう)が用いられている。この圧縮機は、エンジンによって駆動される回転軸に取り付けられた揺動板に圧縮用のピストンが連結され、揺動板の角度を変化させてピストンのストロークを変えることにより冷媒の吐出量を調整する。揺動板の角度は、密閉された制御室内に吐出冷媒の一部を導入し、ピストンの両面にかかる圧力の釣り合いを変化させることで連続的に変えられる。この制御室内の圧力(以下「制御圧力」という)Pcは、圧縮機の吐出室と制御室との間、又は制御室と吸入室との間に設けられた制御弁により調整される。
このような制御弁は、例えば圧縮機内の所定の2点間の差圧が設定差圧となるように制御するもの、所定の圧力が設定圧力となるように制御するもの等、様々な制御方式のものがあり、駆動部としてソレノイドを備えるものが多い。いずれの方式の制御弁も、ソレノイドの駆動力を弁体に伝達する機構、その駆動力への対抗力を発生するスプリング等を備える。上記設定差圧や設定圧力は、機械的にはスプリングの荷重により設定されるが、ソレノイドへの供給電流値の変更により電気的に変更することができる。
このような制御弁は、外部制御装置の制御指令に基づいて動作する。この制御装置は、例えば車両のエンジン回転数、車室内外の温度、蒸発器の吹き出し空気温度等、各種センサにて検出された所定の外部情報に基づいて上記設定差圧や設定圧力を決定する。そして、それらを維持するための駆動力が得られるよう制御弁への通電制御を行う(例えば特許文献1参照)。このとき、冷媒圧力が変動しても供給電流値に対応した設定差圧や設定圧力が維持されるよう、弁機構が自律的に動作する。
特開2001−107854号公報
このような制御の精度を高めるために、例えば設定差圧や設定圧力を目標値としたフィードバック制御を行うものもある。圧縮機には、フィードバック制御の対象となる圧力を検出する圧力センサが配設される。しかしながら、このように圧力センサを追加的に設けると、圧縮機においてその圧力センサを取り付けるための取付孔の増加、それに伴う冷媒の漏れ部位の増加、その漏れ部位をシールするためのシール構造の増加等につながる。その結果、圧縮機の大型化や製造コストの増大等を招くといった問題があった。
本発明の目的の一つは、可変容量圧縮機の制御の精度向上を簡易な構造で実現することにある。
本発明のある態様は、可変容量圧縮機に設けられた取付孔に挿入されるようにして組み付けられ、圧縮機が吐出する冷媒の吐出容量を制御するための制御弁である。この制御弁は、冷媒の流通路と、その流通路に設けられた弁孔と、を有するバルブボディと、弁孔に接離して弁部を開閉する弁体と、バルブボディに組み付けられ、供給電流に応じた軸線方向の駆動力を弁体に付与するためのソレノイドと、ソレノイドの通電制御に参照される所定の冷媒圧力を検出する圧力センサと、を備える。
ソレノイドは、バルブボディと軸線方向に一体に組み付けられたソレノイドボディと、ソレノイドボディに保持され、内方に作動空間が形成される電磁コイルと、電磁コイルと同軸状にソレノイドボディに固定されたコアと、作動空間にて軸線方向に変位可能に支持されるプランジャと、電磁コイルにつながり、ソレノイドボディのバルブボディとは反対側から引き出される電源ラインと、を含む。圧力センサは、冷媒圧力を感知して変位する感圧部と、感圧部の変位に応じた検出信号を出力する出力ラインと、を含み、電磁コイルに対してバルブボディとは反対側に配置されている。
この態様の制御弁は、その先端側(つまりバルブボディの先端側)から圧縮機の取付孔に挿入されるものであるところ、その後端側(つまりソレノイドボディの後端側)に圧力センサが一体に設けられる。しかも、ソレノイドの電源ラインと圧力センサの出力ラインとが、ソレノイドボディ側にまとめられる。このため、圧縮機には、これら制御弁および圧力センサを取り付けるために共用の取付孔を設ければ足りる。すなわち、圧縮機の制御の精度向上を簡易な構造で実現することができる。
本発明によれば、可変容量圧縮機の制御の精度向上を簡易な構造で実現することができる。
第1実施形態に係る制御弁が適用されるシステムを表す図である。 制御弁およびその周辺の電気的構成を表す模式図である。 圧縮機を中心として冷凍サイクルを概略的に表す図である。 第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 図4のA部拡大図である。 第2実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 第5実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 変形例に係る制御弁およびその周辺の電気的構成を表す模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る制御弁が適用されるシステムを表す図である。
制御弁1は、車両制御システムの一部であるエアコンシステムに適用される。この車両制御システムには、各システム系統を制御するための複数の電子制御装置(以下「ECU」と表記する)が、車載ネットワークを介して接続されている。図示のように、エンジンを制御するエンジンECU101、ブレーキ装置を制御するブレーキECU103、エアコンを制御するエアコンECU105等が、通信ラインL1を介して接続されている。エアコンECU105は、エアコンシステムを構成する各機器の制御部と通信ラインL2を介して接続されている。
本実施形態では、メインネットワークの通信ラインL1をCANバスとし、サブネットワークの通信ラインL2をLINバスとしている。すなわち、メインネットワークの通信プロトコルとしてCAN(Controller Area Network)が採用され、サブネットワークの通信プロトコルとしてLIN(Local Interconnect Network)が採用されている。エアコンECU105は、LINバスに接続されたマスターノードとして動作する。一方、制御弁1は、LINバスに接続されたスレーブノードとして動作する。なお、変形例においては、メインネットワークおよびサブネットワークの双方にCANを採用してもよい。あるいは、メインネットワークおよびサブネットワークの少なくとも一方に、CANやLIN以外の通信プロトコルを採用してもよい。
エアコンシステムの冷凍サイクルには、循環する冷媒を圧縮する圧縮機100、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器111、凝縮された冷媒を絞り膨張させて霧状にして送出する膨張弁113、その霧状の冷媒を蒸発させてその蒸発潜熱により車室内の空気を冷却する蒸発器115等が設けられている。圧縮機100は可変容量圧縮機である。制御弁1は、ソレノイド駆動の電磁弁であり、エアコンECU105の指令に従って圧縮機100の吐出容量を制御する。
エアコンECU105は、エンジン回転数、車室内外の温度、蒸発器115の吹き出し空気温度等、各種センサにて検出された所定の外部情報に基づいて圧縮機100の吸入圧力Psの目標値(設定圧力Pset)を決定する。そして、その設定圧力Psetを示す情報を指令信号として制御弁1へ出力する。制御弁1は、その指令信号を受けると、吸入圧力Psが設定圧力Psetに維持されるようソレノイドの通電制御を実行する。この通電制御は、後述するフィードバック制御により行われる。エアコンECU105は、また、車両の加速時や登坂走行時などのエンジンの高負荷状態においてエンジンECU101から圧縮機100の負荷トルク低減要求があると、その旨を表す指令信号を制御弁1へ出力する。制御弁1は、その指令信号を受けると、ソレノイドへの通電を遮断又は所定の下限値に抑制し、圧縮機100を最小容量運転に移行させる。
図2は、制御弁1およびその周辺の電気的構成を表す模式図である。
制御弁1の制御装置は、回路基板121に制御部や通信部として機能する各種回路を実装して構成される。この制御装置は、マイクロコンピュータ123を中心に構成され、電源回路125、通信回路127(トランシーバ)、駆動回路129を含む。マイクロコンピュータ123は「制御部」として機能し、通信回路127は「通信部」として機能する。回路基板121には、吸入圧力Psを検出するための圧力センサ8も配置される。
電源回路125は、エアコンECU105を介して供給される電源電圧を、マイクロコンピュータ123、通信回路127、駆動回路129および圧力センサ8に供給する。ソレノイド4への電源供給も電源回路125を介して行われる。すなわち、ソレノイド4の電源ライン55およびグランドライン57が、駆動回路129を介してマイクロコンピュータ123に接続されている。電源回路125からの電力は、マイクロコンピュータ123を介して駆動回路129ひいてはソレノイド4に供給される。圧力センサ8の検出信号は、出力ライン59を介してマイクロコンピュータ123に入力される。
マイクロコンピュータ123は、各種演算処理を実行するCPU、制御プログラム等を格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、電源遮断後も記憶内容を保持する不揮発性メモリ(EEPROM等)、入出力インタフェース等を備える。
通信回路127は、LINトランシーバとして構成され、エアコンECU105からの指令信号を受信してマイクロコンピュータ123に送る。また、マイクロコンピュータ123からの出力信号をエアコンECU105に向けて送信する。駆動回路129は、マイクロコンピュータ123からの指令に基づき、ソレノイド4の電磁コイルに対してデューティ制御された駆動信号を出力する。
マイクロコンピュータ123は、通信回路127を介して受信した制御指令に基づいて吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるための制御量(ソレノイド4への供給電流のデューティ比)を演算し、これを実現するための駆動指令(駆動パルス)を駆動回路129に出力する。駆動回路129は、その駆動指令に基づき、ソレノイド4に対してデューティ制御された駆動電流(電流パルス)を供給する。
本実施形態では、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるためにフィードバック制御を実行する。すなわち、エアコンECU105からは車両制御状態に応じた最適な設定圧力Psetを表す情報が制御指令として送られる。マイクロコンピュータ123は、この制御指令を受信する一方、圧力センサ8によって検出された実際の吸入圧力Psの情報を取得する。そして、検出された吸入圧力Psと設定圧力Psetとの偏差に基づいてデューティ比を演算し、デューティ制御された駆動信号を出力する。
本実施形態では図示のように、エアコンECU105から電源ライン(VCC)、グランドライン(GND)および通信ラインL2が延びており、回路基板121の電源端子72a,グランド端子72b,通信端子72cとそれぞれ接続されている。回路基板121上の各回路のグランドライン(GND)はグランド端子72bに接続されている。
図3は、圧縮機100を中心として冷凍サイクルを概略的に表す図である。
圧縮機100は、そのハウジング内に冷媒を圧縮するための機構のほか、冷媒の吐出容量を制御する制御弁1と、吐出冷媒の逆流を防止する吐出弁160を備える。
圧縮機100のハウジングは、シリンダブロック102と、シリンダブロック102の前端側に接合されたフロントハウジング104と、シリンダブロック102の後端側に接合されたリアハウジング106とを組み付けて構成される。シリンダブロック102とリアハウジング106との間にはバルブプレート108が介装されている。シリンダブロック102は、その軸線周りに複数のシリンダ110を有する。シリンダブロック102とフロントハウジング104とに囲まれた空間にクランク室112が形成されている。なお、本実施形態ではクランク室112が「制御室」に該当するが、変形例においてはクランク室内又はクランク室外に別途設けられた圧力室を「制御室」としてもよい。
リアハウジング106の内部に吸入室114、吐出室116および取付孔118が区画形成されている。リアハウジング106には、また、蒸発器115側から吸入室114に冷媒を導入する冷媒入口120、吐出室116から凝縮器111側へ吐出冷媒を導出する冷媒出口122、吸入室114と取付孔118とを連通させる連通路124、クランク室112と取付孔118とを連通させる連通路126、吐出室116と取付孔118とを連通させる連通路128が設けられている。
クランク室112には、その中心を貫通するように回転軸130が配置されている。回転軸130は、シリンダブロック102に設けられた軸受132と、フロントハウジング104に設けられた軸受134とによって回転自在に支持されている。回転軸130にはラグプレート136が固定されており、ラグプレート136に突設された支持アーム138等を介して斜板140(「揺動板」に該当する)が支持されている。
斜板140は、回転軸130の軸線に対して傾動可能となっており、複数のシリンダ110に摺動自在に配置されたピストン142にシュー144を介して連結されている。回転軸130は、その前端部分がフロントハウジング104を貫通して外部に延出しており、その先端部分にはブラケット146が螺着されている。また、回転軸130とフロントハウジング104との前端部分の隙間を外側からシールするようにリップシール148が設けられている。リップシール148は、回転軸130の周面に摺接しつつ、その周面に沿った冷媒ガスの漏洩を防止している。
フロントハウジング104の前端部分には軸受150が設けられ、プーリ152が回転自在に支持されている。プーリ152は、エンジンの駆動力をブラケット146を介して回転軸130に伝達する。
吸入室114は、バルブプレート108に設けられた吸入用リリーフ弁154を介してシリンダ110に連通する一方、冷媒入口120を介して蒸発器115の出口にも連通している。吐出室116は、バルブプレート108に設けられた吐出用リリーフ弁156を介してシリンダ110に連通する一方、冷媒出口122を介して凝縮器111の入口にも連通している。なお、クランク室112と吸入室114とを連通する図示しない冷媒通路には、断面積が固定されたオリフィスが配設されており、クランク室112から吸入室114へ予め設定した最低流量の冷媒の流れを許容し、圧縮機100における冷媒の内部循環を確保している。
斜板140の角度は、クランク室112内でその斜板140を付勢するスプリング157、158の荷重や、斜板140につながるピストン142の両面にかかる圧力による荷重等がバランスした位置に保持される。この斜板140の角度は、クランク室112内に吐出冷媒の一部を導入して制御圧力Pcを変化させ、ピストン142の両面にかかる圧力の釣り合いを変化させることによって連続的に変化させることができる。この斜板140の角度の変化によってピストン142のストロークを変えることにより、冷媒の吐出容量が調整される。クランク室112内の圧力は、制御弁1により制御される。
吐出弁160は、リアハウジング106における吐出室116と冷媒出口122との間に配置されている。吐出弁160は、圧縮機100の吐出冷媒の順方向の流れを許容し、逆方向の流れを遮断する「逆止弁」として機能する。吐出弁160の上流側には固定オリフィス117が設けられている。固定オリフィス117の前後には、その上流側圧力である第1吐出圧力Pd1と、下流側圧力である第2吐出圧力Pd2との差圧(Pd1−Pd2)が発生する。第1吐出圧力Pd1は、吐出室116の圧力に等しい。圧縮機100の吐出流量を一定に制御する流量制御が行われる場合、この差圧(Pd1−Pd2)を制御弁1が感知するようにしてもよい。ただし、固定オリフィス117による圧力損失は冷凍サイクル全体でみれば事実上無視できる程度であり、第1吐出圧力Pd1と第2吐出圧力Pd2には大差がない。このため、以下の説明ではこれらを特に区別しない限り「吐出圧力Pd」と総称する。
以上のように構成された圧縮機100は、蒸発器115側から吸入室114に導入された冷媒ガスをシリンダ110に導入して圧縮し、吐出室116から凝縮器111側へ高温・高圧の冷媒を吐出する。その吐出冷媒の一部は、制御弁1を介してクランク室112内に導入され、圧縮機100の容量制御に供される。
図4は、第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。
制御弁1は、圧縮機100の吸入圧力Psを設定圧力に保つように、吐出室116からクランク室112に導入する冷媒流量を制御するPs制御弁として構成されている。制御弁1は、弁ユニット2、ソレノイド4、および制御ユニット6を組み付けて構成される。制御ユニット6は圧力センサ8を含み、ソレノイド4と一体に設けられている。
弁ユニット2は、圧縮機100の運転時に吐出冷媒の一部をクランク室112へ導入するための主弁と、圧縮機100の起動時にクランク室112の冷媒を吸入室114へ逃がすための副弁(いわゆるブリード弁)とを含む。ソレノイド4は、主弁を開閉方向に駆動してその開度を調整し、クランク室112へ導入する冷媒流量を制御する。弁ユニット2は、段付円筒状のボディ5(「バルブボディ」として機能する)、ボディ5の内部に設けられた主弁および副弁等を備えている。
ボディ5には、その上端側からポート12,14,16が設けられている。ポート12は「吸入室連通ポート」として機能し、吸入室114に連通する。ポート14は「制御室連通ポート」として機能し、クランク室112に連通する。ポート16は「吐出室連通ポート」として機能し、吐出室116に連通する。
ボディ5内には、ポート16とポート14とを連通させる主通路と、ポート14とポート12とを連通させる副通路とが形成されている。主通路に主弁が設けられ、副通路には副弁が設けられる。すなわち、制御弁1は、一端側から副弁、主弁、ソレノイド4、制御ユニット6が順に配置された構成を有する。主通路には主弁孔20と主弁座22が設けられている。副通路には副弁孔32と副弁座34が設けられている。
ポート12は、ボディ5の上部に区画された作動室23と吸入室114とを連通させる。ポート16は、吐出室116から吐出圧力Pdの冷媒を導入する。ポート16と主弁孔20との間には主弁室24が設けられ、主弁が配置されている。ポート14は、圧縮機100の定常動作時に主弁を経由して制御圧力Pcとなった冷媒をクランク室112へ向けて導出する一方、圧縮機100の起動時にはクランク室112から排出された制御圧力Pcの冷媒を導入する。ポート14と主弁孔20との間には副弁室26が設けられ、副弁が配置されている。ポート12は、圧縮機100の定常動作時に吸入圧力Psの冷媒を導入する一方、圧縮機100の起動時には副弁を経由して吸入圧力Psとなった冷媒を吸入室114へ向けて導出する。
ポート14,16には、円筒状のフィルタ部材15,17がそれぞれ取り付けられている。フィルタ部材15,17は、ボディ5の内部への異物の侵入を抑制するためのメッシュを含む。主弁の開弁時にはフィルタ部材17がポート16への異物の侵入を規制し、副弁の開弁時にはフィルタ部材15がポート14への異物の侵入を規制する。
主弁室24と副弁室26との間に主弁孔20が設けられ、その下端開口端部に主弁座22が形成されている。ポート14と作動室23との間にはガイド孔25が設けられている。ボディ5の下部(主弁室24の主弁孔20とは反対側)にはガイド孔27が設けられている。ガイド孔27には、段付円筒状の弁駆動体29が摺動可能に挿通されている。
弁駆動体29の上半部が縮径し、主弁孔20を貫通しつつ内外を区画する区画部33となっている。弁駆動体29の中間部に形成された段部が、主弁座22に着脱して主弁を開閉する主弁体30となっている。主弁体30が主弁室24側から主弁座22に着脱することにより主弁を開閉し、吐出室116からクランク室112へ流れる冷媒流量を調整する。区画部33の上部が上方に向かってテーパ状に拡径し、その上端開口部に副弁座34が構成されている。副弁座34は、弁駆動体29と共に変位する可動弁座として機能する。なお、本実施形態では、弁駆動体29と主弁体30とを区別しているが、弁駆動体29を「主弁体」として捉えてもよい。
一方、ガイド孔25には、円筒状の副弁体36が摺動可能に挿通されている。副弁体36の内部通路が副弁孔32となっている。この内部通路は、副弁の開弁により副弁室26と作動室23とを連通させる。副弁体36と副弁座34とは軸線方向に対向配置されている。副弁体36が副弁室26にて副弁座34に着脱することにより副弁を開閉する。
また、ボディ5の軸線に沿って長尺状の作動ロッド38が設けられている。作動ロッド38の上端部は、副弁体36に連結されている。作動ロッド38の下端部は、ソレノイド4の後述するプランジャ50に連結されている。作動ロッド38の上半部は弁駆動体29を貫通し、その上部が縮径されている。その縮径部に副弁体36が固定されている。
作動ロッド38の軸線方向中間部にはリング状のばね受け40が嵌着され、支持されている。弁駆動体29とばね受け40との間には、弁駆動体29を主弁および副弁の閉弁方向に付勢するスプリング42が介装されている。主弁の制御時には、スプリング42の弾性力によって弁駆動体29とばね受け40とが突っ張った状態となり、主弁体30と作動ロッド38とが一体に動作する。
副弁体36が副弁座34に着座して副弁を閉じることにより、クランク室112から吸入室114への冷媒のリリーフが遮断される。また、副弁体36が副弁座34から離間して副弁を開くことにより、クランク室112から吸入室114への冷媒のリリーフが許容される。
一方、ソレノイド4は、段付円筒状のコア46と、コア46の下端部に組み付けられた有底円筒状のスリーブ48と、スリーブ48に収容されてコア46と軸線方向に対向配置された段付円筒状のプランジャ50と、コア46およびスリーブ48に外挿された円筒状のボビン52と、ボビン52に巻回され、通電により磁気回路を生成する電磁コイル54と、電磁コイル54を外方から覆うように設けられる円筒状のケース56と、ケース56の下端開口部を封止するように設けられた端部材58と、ボビン52の下方にて端部材58に埋設されたカラー60を備える。カラー60は磁性材料からなり、コア46およびケース56とともにヨークを構成する。また、ケース56および端部材58が「ソレノイドボディ」を構成する。
弁ユニット2とソレノイド4とは、ボディ5の下端部がコア46の上端開口部に圧入されることにより固定されている。コア46と弁駆動体29との間には圧力室28が形成されている。一方、コア46の中央を軸線方向に貫通するように、作動ロッド38が挿通されている。圧力室28は、弁駆動体29および副弁体36のそれぞれの内部通路を介して作動室23に連通する。このため、圧力室28には作動室23の吸入圧力Psが導入される。この吸入圧力Psは、作動ロッド38とコア46との間隙により形成される連通路62を通ってスリーブ48の内部にも導かれる。
コア46とプランジャ50との間には、両者を互いに離間させる方向に付勢するスプリング44(「付勢部材」として機能する)が介装されている。スプリング44は、ソレノイド4のオフ時に主弁を開弁させるいわゆるオフばねとして機能する。作動ロッド38は、副弁体36およびプランジャ50のそれぞれに対して同軸状に接続されている。作動ロッド38は、その上部が副弁体36に圧入され、下端部がプランジャ50の上部に圧入されている。これら作動ロッド38、副弁体36およびプランジャ50は、主弁の制御時において弁駆動体29と一体変位する「可動部材」を構成する。
作動ロッド38は、コア46とプランジャ50との吸引力であるソレノイド力を、主弁体30および副弁体36に適宜伝達する。一方、作動ロッド38には、スプリング44による荷重がソレノイド力と対抗するように負荷される。すなわち、主弁の制御状態においては、ソレノイド力により調整された力が主弁体30に作用し、主弁の開度を適切に制御する。圧縮機100の起動時には、ソレノイド力の大きさに応じて作動ロッド38がスプリング44の付勢力に抗してボディ5に対して相対変位し、主弁を閉じた後に副弁体36を押し上げて副弁を開弁させる。それによりブリード機能を発揮させる。
スリーブ48は非磁性材料からなり、段付円筒状をなす。スリーブ48の上端部はコア46の下端部に外挿され、圧入されている。スリーブ48の下部が縮径され、圧力センサ8に対して開放されている。
プランジャ50の側面には軸線に平行な連通溝66が設けられ、プランジャ50の下部には内外を連通する連通孔68が設けられている。このような構成により、図示のようにプランジャ50が下死点に位置しても、吸入圧力Psがプランジャ50とスリーブ48との間隙を通って背圧室70に導かれ、さらに圧力センサ8にも導かれる。
ボビン52からは電磁コイル54につながる電源ライン55およびグランドライン57が延出し、制御ユニット6の回路基板121(詳細には駆動回路129)に接続されている。回路基板121からは上述した電源端子72a、グランド端子72bおよび通信端子72c(これらを総称して「接続端子72」ともいう)が延出し、それぞれ端部材58を貫通して外部に引き出されている。
端部材58は段付円筒状をなし、ケース56に内包されるソレノイド4内の構造物全体を下方から覆うように取り付けられている。端部材58は、耐食性を有する樹脂材からなり、その樹脂材がケース56と電磁コイル54との間隙にも介在するように設けられている。端部材58の側部にコネクタ部74が一体に設けられ、そのコネクタ部74の内方に接続端子72が配置されている。端部材58の内方には収容室76が形成され、制御ユニット6が収容されている。端部材58の下端開口部を閉止するように蓋部材78が取り付けられている。
図5は、図4のA部拡大図である。
制御ユニット6は、回路基板121に圧力センサ8や上述した各回路を実装して構成される。圧力センサ8は、段付円筒状のセンサボディ131と、センサボディ131の中央に支持されたセンサモジュール133とを備える。センサボディ131は、上ボディ135と下ボディ137からなり、それらの間に回路基板121(プリント配線基板)を挟むように組み付けられる。センサモジュール133は、上ボディ135の内方に設けられている。センサボディ131および回路基板121には、センサボディ131の軸線に沿う貫通路139が設けられ、その貫通路139を横断するようにセンサモジュール133が配置されている。
貫通路139の内方に圧力空間が形成され、センサモジュール133により第1圧力室143と第2圧力室145とに仕切られている。センサモジュール133は、センサ素子151とダイヤフラム153との間に保護材155を充填して構成された感圧体161(「感圧部」として機能する)を有する。ダイヤフラム153は、上ボディ135の内方に設けられたハウジング163により支持されている。ハウジング163は、段付円筒状の上ハウジング165と、リング状の下ハウジング167からなる。ダイヤフラム153は、上ハウジング165と下ハウジング167との間に外周縁部を挟まれるようにして支持されている。
センサ素子151は、圧力を感知して変位する薄肉の受圧部171と、受圧部171を半径方向外側から支持する肉厚の支持部173とを有する。支持部173が回路基板121に取り付けられている。センサ素子151は、ピエゾ抵抗型センサとして構成され、受圧部171に歪みゲージ等の複数の抵抗素子が設けられ、その複数の抵抗素子によりブリッジ回路が構成されている。
保護材155は、フッ素系、シリコン系のゴム材料やゲル材料からなり、電気絶縁性を有する。保護材155は、センサ素子151の受圧部171を上側から覆うように充填され、受圧部171の上面に露出するセンサ回路を保護する。ダイヤフラム153が受圧する圧力は、保護材155を介してもセンサ素子151に伝達される。つまり、保護材155は、圧力を伝達するための伝達材としても機能する。センサ素子151は、第1圧力室143と第2圧力室145との差圧に応じた検出信号を出力する。センサモジュール133による検出信号は、出力ライン59を介してマイクロコンピュータ123へ出力される。なお、変形例においては、保護材155(伝達材)としてオイル等の非圧縮性流体を用いてもよい。
圧力センサ8は、スリーブ48と蓋部材78との間に軸線方向に挟まれるようにして支持され、端部材58(ソレノイドボディ)に対して固定される。スリーブ48の小径部と上ハウジング165との間にOリング175が介装され、上ハウジング165と上ボディ135との間にOリング177が介装されている。それにより、背圧室70に導入された冷媒の漏洩が防止されている。
センサモジュール133とスリーブ48とに囲まれた空間が第1圧力室143となり、背圧室70の吸入圧力Psが感圧体161の上面に付与される。一方、第2圧力室145は、下ボディ137の内方に連通する。下ボディ137には内外を連通させる連通孔179が設けられているため、第2圧力室145は、連通孔179、収容室76、コネクタ部74の内部通路181を介して大気に連通する。すなわち、第2圧力室145には大気圧が導入される。このため、圧力センサ8は、吸入圧力Psと大気圧との差圧、つまり吸入圧力Psのゲージ圧を感知することとなる。なお、変形例においては、第2圧力室145を密閉して真空状態としてもよい。それにより、圧力センサ8は、吸入圧力Psの絶対圧を感知することができる。
次に、図4を参照しつつ、制御弁の動作について説明する。
本実施形態では、ソレノイド4への通電制御にPWM(Pulse Width Modulation )方式が採用される。PWM制御は、所定のデューティ比に設定した400Hz程度のパルス電流を供給して制御を行うものであり、マイクロコンピュータ123が駆動回路129を駆動することにより実行される。駆動回路129は、指定したデューティ比のパルス信号(パルス電流)を出力するPWM出力部を有する。
制御弁1においてソレノイド4が非通電(オフ)のとき、つまりエアコンシステムが動作していないときには、コア46とプランジャ50との間に吸引力が作用しない。一方、スプリング44の付勢力が、プランジャ50、作動ロッド38および副弁体36を介して弁駆動体29に伝達される。その結果、主弁体30が主弁座22から離間して主弁が全開状態となる。このとき、副弁は閉弁状態を維持する。
一方、エアコンシステムの起動時にソレノイド4の電磁コイル54に起動電流が供給されると、副弁が開弁する。この起動電流は、ソレノイド4の定常制御時の電流(「保持電流」ともいう)よりも高い。すなわち、まず、主弁体30がスプリング42の付勢力により押し上げられ、主弁座22に着座する。それにより、主弁が閉じてクランク室112への吐出冷媒の導入が規制される。このとき、ソレノイド力がスプリング42の付勢力に打ち勝つため、主弁の閉弁後も副弁体36が作動ロッド38と一体的に押し上げられる。その結果、副弁体36が副弁座34から離間して副弁が開かれ、ブリード機能が有効に発揮される。すなわち、主弁が閉じてクランク室112への吐出冷媒の導入を規制した後、副弁が開いてクランク室112の冷媒を吸入室114に速やかにリリーフさせる。その結果、圧縮機を速やかに起動させることができる。
ソレノイド4の定常制御時においては、上述したフィードバック制御が実行される。すなわち、マイクロコンピュータ123は、エアコンECU105から受信した制御指令情報(設定圧力Psetを表す情報)を取得する一方、圧力センサ8によって検出された実際の吸入圧力Psの情報を取得する。そして、検出された吸入圧力Psと設定圧力Psetとの偏差に基づいてデューティ比を演算し、駆動指令を駆動回路129に出力する。駆動回路129は、その駆動指令に基づき、ソレノイド4に対してデューティ制御された駆動電流を供給する。主弁体30は、スプリング44による開弁方向の力と、閉弁方向のソレノイド力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。それにより、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づける又は維持する制御を高精度に実現することができる。なお、マイクロコンピュータ123は、設定圧力Psetを表す情報をエアコンECU105から逐次受信してもよいし、エアコンECU105から送信されない限り、それ以前に受信した設定圧力Psetを用いてもよい。マイクロコンピュータ123は、圧力センサ8による検出情報をエアコンECU105へ送信してもよい。
このような定常制御が行われている間にエンジンの負荷が大きくなり、エアコンECU105から圧縮機100の負荷を低減させる旨の指令があった場合、マイクロコンピュータ123は、ソレノイド4への通電を遮断又は所定の下限値に抑制する。ソレノイド4への通電が遮断されると、コア46とプランジャ50との間に吸引力が作用しなくなるため、スプリング44の付勢力により主弁体30が主弁座22から離間し、主弁が全開状態となる。このとき、基本的に副弁体36は副弁座34に着座しているため、副弁は閉弁状態となる。それにより、吐出室116からポート16に導入された吐出圧力Pdの冷媒は、全開状態の主弁を通過し、ポート14からクランク室112へと流れることになる。したがって、制御圧力Pcが高くなり、圧縮機100は最小容量運転を行うようになる。
以上に説明したように、本実施形態では、制御弁1が先端側から圧縮機100の取付孔118に挿入されるものであるところ、後端側に制御ユニット6が一体に設けられる。しかも、制御ユニット6の回路とソレノイド4の回路とが回路基板121にまとめられ、後端側のコネクタ部74に共用の接続端子72が設けられる。このため、圧縮機100には、制御ユニット6を取り付けるための専用の取付孔を別途設ける必要がない。それにより、圧縮機100における冷媒の外部漏れ部位を削減することができる。制御ユニット6とソレノイド4のコネクタ部を共用としたため、制御弁1のコンパクト化を実現でき、圧縮機100に取り付ける際のコネクタの取付工数を削減することもできる。制御ユニット6に通信回路127を設けたため、制御弁1の外部に引き出す端子数を抑えることもできる。その結果、圧縮機100の製造コストを低減することができる。
また、制御ユニット6が圧力センサ8の出力を用いたフィードバック制御を実行することにより、Ps制御の精度を向上させることができる。エアコンECU105と独立して制御ユニット6を制御弁1に設けることとしたため、エアコンECU105と制御弁1との間の電気的外乱が、制御ユニット6の制御に与える影響も少ない。すなわち、本実施形態によれば、圧縮機100を高精度に制御するための構成を、簡易かつ低コストに実現することができる。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。
本実施形態の制御弁201は、第1実施形態の制御弁1の構成に加え、吸入圧力Ps(「被感知圧力」に該当する)を自律的(機械的)に調整するためのパワーエレメント210を有する。制御弁201は、圧縮機100の吸入圧力Psを設定圧力に保つように、吐出室116からクランク室112に導入する冷媒流量を制御するいわゆるPs感知弁として構成されている。制御弁201は、段付円筒状のボディ205とソレノイド4とを軸線方向に一体に組み付けて構成される。ボディ205の上端開口部を閉じるように端部材213が固定されている。制御弁201は、一端側からパワーエレメント210、副弁、主弁、ソレノイド4、制御ユニット6が順に配置される構成を有する。
パワーエレメント210は、作動室23に配置されている。パワーエレメント210は、吸入圧力Psを感知して変位するベローズ245を含む。パワーエレメント210の内方には、ベローズ245を伸長方向(主弁の開弁方向)に付勢するスプリング246が配設されている。パワーエレメント210は、ベローズ245の変位によりソレノイド力に対抗する力を発生させる。この対抗力は、作動ロッド38および副弁体36を介して主弁体30にも伝達される。
作動ロッド38は副弁体36を貫通し、その先端がパワーエレメント210と作動連結可能とされている。作動ロッド38には、パワーエレメント210の伸縮作動による駆動力(「感圧駆動力」ともいう)がソレノイド力と対抗するように負荷される。すなわち、主弁の制御状態においては、ソレノイド力と感圧駆動力とにより調整された力が主弁体30に作用し、主弁の開度を適切に制御する。主弁の制御中であっても、吸入圧力Psが相当高まると、作動ロッド38がベローズ245の付勢力に抗してボディ205に対して相対変位し、主弁を閉じた後に副弁体36を押し上げて副弁を開弁させる。それによりブリード機能を発揮させる。
以上の構成において、ソレノイド4に起動電流が供給されると、吸入圧力Psがその供給電流値により定まる開弁圧力(「副弁開弁圧力」ともいう)よりも高ければ、副弁が開弁する。すなわち、ソレノイド力がスプリング42の付勢力に打ち勝ち、副弁体36が一体的に押し上げられる。その結果、副弁体36が副弁座34から離間して副弁が開かれる。なお、「副弁開弁圧力」については、車両がおかれる環境下に応じて設定圧力Psetが変化されると、それに応じて変化する。
ソレノイド4に供給される電流値が主弁の制御電流値範囲にあるときには、吸入圧力Psが設定圧力Psetとなるよう主弁の開度が自律的に調整される。この設定圧力Psetは、ソレノイド4への供給電流値に応じて変化する。この主弁の制御状態においては、副弁体36が副弁座34に着座し、副弁は閉弁状態を維持する。一方、吸入圧力Psが比較的低いためにベローズ245が伸長し、主弁体30が動作して主弁の開度を調整する。このとき、主弁体30は、スプリング44による開弁方向の力と、閉弁方向のソレノイド力と、吸入圧力Psに応じたパワーエレメント210による開弁方向の力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
そして、例えば冷凍負荷が大きくなり吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも高くなると、ベローズ245が縮小し、主弁体30が相対的に上方(閉弁方向)へ変位する。その結果、主弁の弁開度が小さくなり、圧縮機は吐出容量を増やすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが低下する方向に変化する。逆に、冷凍負荷が小さくなって吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低くなると、ベローズ245が伸長する。その結果、パワーエレメント210が主弁体30を開弁方向に付勢して主弁の弁開度が大きくなり、圧縮機は吐出容量を減らすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが設定圧力Psetに維持される。
このような定常制御が行われているときに、マイクロコンピュータ123は、主弁の自律的な制御を補正するようにフィードバック制御を実行する。すなわち、マイクロコンピュータ123は、検出された吸入圧力Psと設定圧力Psetとの偏差に基づいて(その偏差をゼロに近づけるよう)デューティ比を演算し、駆動回路129への駆動指令を補正する。
本実施形態によれば、Ps感知弁についても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、パワーエレメント210の作動による自律的な制御により、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づける制御の応答性を向上させることができる。圧力センサ8の時定数が大きくなるような場合、自律的な動作により制御の遅れを抑制することができる。逆に、この自律的な制御において圧力感知による制御応答遅れが生じる場合、フィードバック制御によりその応答遅れを抑制することができる。応答遅れによる制御ハンチングを防止又は抑制することもできる。言い換えれば、制御弁201に感圧部と制御部を設けたことで、Ps感知弁としての応答性の向上と、Ps制御の精度向上の両立を図ることができる。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。
本実施形態の制御弁301は、ブリード弁を備えておらず、弁体およびソレノイドの配置構成も第1実施形態と異なる。制御弁301は、段付円筒状のボディ305(「バルブボディ」として機能する)と、ボディ305と軸線方向に組み付けられたソレノイド304を備えている。
ボディ305の上端開口部にはポート16(吐出室連通ポート)が設けられ、側部には上方からポート14(制御室連通ポート),ポート12(吸入室連通ポート)が設けられている。ボディ305には、ポート14とポート16とを連通させる流通路318と、ポート12と連通する圧力室28とが形成されている。流通路318の中途には弁孔20が設けられ、弁孔20の上流側端部に弁座22が設けられている。ポート16には、有底円筒状のフィルタ部材315が取り付けられている。
ボディ305において流通路318と圧力室28との隔壁を貫通するように、ガイド孔327が設けられている。弁孔20およびガイド孔327は、ボディ305の軸線に沿って同軸状に形成されている。圧力室28は、ボディ305の下方に向けて大きく開口している。ガイド孔327の外側には連通路332が設けられている。連通路332は、ガイド孔327と平行に延び、ポート12と圧力室28とを連通させている。
ポート16と弁孔20との間に弁室24が形成され、その弁室24にボール状の弁体330が配置されている。弁座22は、弁体330の着脱を容易にするよう、弁体330よりも曲率半径がやや大きい凹球面状に形成されている。弁体330が上流側から弁座22に着脱することにより弁部を開閉する。ボディ305の上端部にはばね受け340が固定され、弁体330とばね受け340との間にスプリング342が介装されている。スプリング342は、弁体330を閉弁方向に付勢する。ボディ305におけるばね受け340の固定位置によってスプリング342の荷重が調整されている。
弁孔20およびガイド孔327を軸線方向に貫通するようにシャフト338が設けられている。シャフト338は、ガイド孔327に摺動可能に支持されている。シャフト338の上端部が縮径して弁孔20を貫通し、弁体330を下流側から支持する。シャフト338の下端部は、圧力室28を横断してソレノイド304のプランジャ350に連結されている。
一方、ソレノイド304は、円筒状のケース356と、ケース356内に収容されたボビン52と、ボビン52に巻回された電磁コイル54と、ボビン52を内方から支持する円筒状のスリーブ348と、ケース356の下端開口部を覆うように設けられた端部材358と、ボビン52の下方にて端部材358に埋設されたカラー362を備える。ケース356および端部材358が「ソレノイドボディ」を構成する。なお、「ソレノイドボディ」の構成要素として、これらケース356や端部材358に対して固定される部材(スリーブ48等)が含まれてもよいことは言うまでもない。いずれにしても、センサボディ131は、ソレノイドボディに対して固定されている。
そして、電磁コイル54の内方に形成される作動空間360にプランジャ350およびコア346が配設されている。スリーブ348は、非磁性材料からなり、ケース356との間に電磁コイル54を保持する。スリーブ348は、その上端開口部から半径方向外向きに延出するフランジ部357を有し、そのフランジ部357がボディ305とケース356との間に挟持されている。コア346は、段付円筒状をなし、その上半部がスリーブ348の下端部に挿通されるようにして固定されている。コア346は、軸線方向の貫通孔366を有する。貫通孔366は、上半部がやや拡径された段付孔からなり、その大径部にスプリング44を収容している。
プランジャ350は、段付円柱状をなし、スリーブ348に摺動可能に支持されている。プランジャ350の上半部にシャフト338の下端部が同軸状に圧入されている。プランジャ350は、コア346に対して制御ユニット6とは反対側に配置され、コア346と軸線方向に対向する。コア346とプランジャ350との間には、非磁性材料からなる円板状のスペーサ370が配置されている。スプリング44は、スプリング342よりも荷重が大きいコイルスプリングであり、貫通孔366に設けられた段部とスペーサ370との間に介装される。スプリング44は、スペーサ370を介してプランジャ350を軸線方向に支持し、プランジャ350をコア346から離間する方向に付勢する。ボディ305の下端面には、シール用のOリング372が取り付けられている。
コア346の内部は、圧力センサ8に対して開放されている。プランジャ350の側面には軸線に平行な連通溝66が設けられ、コア346の貫通孔366に連通している。このような構成により、圧力室28の吸入圧力Psが圧力センサ8にも導かれる。圧力センサ8は、コア346と蓋部材78との間に軸線方向に挟まれるようにして支持され、端部材358(ソレノイドボディ)に対して固定される。センサモジュール133とコア346とに囲まれた空間が第1圧力室143となり、吸入圧力Psが感圧体161の上面に付与される。
以上の構成において、ソレノイド304が非通電のときには、コア346とプランジャ350との間に吸引力が作用しない。一方、スプリング44の荷重がスプリング342のそれよりも相当大きく設定されているため、プランジャ350が上方へ変位し、シャフト338と一体となって弁体330を開弁作動させる。その結果、弁部が全開状態となり、制御圧力Pcが上昇し、圧縮機は最小容量運転を行う。
一方、ソレノイド304に起動電流が供給されると、スプリング44の付勢力に抗してコア346がプランジャ350を吸引する。これに伴って、弁体330がスプリング342により押し下げられて弁座22に着座し、制御弁301は閉弁状態となる。
定常制御に移行してソレノイド304に保持電流が供給されると、吐出圧力Pdと制御圧力Pcとの差圧による力(つまり弁体330に作用する差圧による力)、制御圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧による力(つまりシャフト338に作用する差圧による力)と、スプリング342,44の合力と、ソレノイド304の吸引力とがバランスする。それにより、弁体330が押し上げられ、弁座22から離れて所定の開度に設定される。その結果、吐出圧力Pdの冷媒が開度に応じた流量に制御されてクランク室112に導入され、圧縮機100は、制御電流に対応した容量の運転に移行する。マイクロコンピュータ123は、圧力センサ8によって検出された吸入圧力Psと、エアコンECU105から受信した設定圧力Psetとの偏差に基づく上述したフィードバック制御を実行する。
本実施形態によれば、副弁(ブリード弁)を有さない構造においても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。
本実施形態の制御弁401は、圧縮機100の吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧(Pd−Ps)が制御目標値である設定差圧ΔPsetに近づくように吐出室116からクランク室112に導入する冷媒流量を制御するいわゆるPd−Ps差圧弁として構成されている。
制御弁1は、ボディ405とソレノイド404とを一体に組み付けて構成される。ポート16(吐出室連通ポート)はボディ405の上端部に設けられ、ポート14(制御室連通ポート),ポート12(吸入室連通ポート)はボディ405の側部に設けられている。
ボディ405においてポート16とポート14とを連通させる通路には、段付円筒状の弁座形成部材416が配設されている。弁座形成部材416は、ボディ405よりも硬度が高い。弁座形成部材416は、ボディ405の上部に同軸状に挿通され、固定されている。弁座形成部材416には軸線に沿った貫通孔495が設けられており、その下半部により弁孔20が形成されている。ボディ405における弁座形成部材416の下方には、ポート14に連通する弁室24が形成されている。弁座形成部材416の下半部は、下方に向けて外径が小さくなるテーパ状をなし、弁室24内に延在している。弁座形成部材416の下端面に弁座22が形成されている。弁室24には、弁座22に下方から対向するように弁体430が配設されている。弁体430が弁座22に接離することにより弁部の開度が調整される。
弁座形成部材416における貫通孔495の半径方向外側には、貫通孔495と平行なブリード孔496が設けられている。ブリード孔496は、閉弁時にも制御室へ最低限の冷媒を流入させることにより、圧縮機におけるオイル循環を確保するためのものである。
ボディ405の内部空間を上下に区画するように隔壁426が設けられている。隔壁426の上方には弁室24が形成され、下方には圧力室28が形成されている。弁室24は、ポート14を介して制御室に連通する。圧力室28は、ポート12を介して吸入室114に連通する。隔壁426の中央には軸線方向に延在するガイド部432が設けられている。そのガイド部432を軸線に沿って貫通するようにガイド孔427が形成され、そのガイド孔427には長尺状の作動ロッド434が軸線方向に摺動可能に挿通されている。弁体430は、作動ロッド434の上端に同軸状に設けられている。弁体430と作動ロッド434とは、ステンレス鋼を切削加工することにより一体成形されている。
ガイド部432は、隔壁426の上面側に小さく突出し、下面側に大きく突出している。ガイド部は、下方に向けて外径が小さくなるテーパ状をなし、圧力室28内に延在している。それによりガイド孔427の長さが十分に確保され、作動ロッド434が安定に支持されている。弁体430は、作動ロッド434と一体に動作し、その上端面にて弁座22に着脱して弁部を開閉する。弁座形成部材416の硬度が十分に高いため、弁体430が繰り返し着座しても弁座22は変形し難く、弁部の耐久性が確保されている。
作動ロッド434の下部には止輪436(Eリング)が嵌合され、その止輪436によって下方への移動が規制されるように円板状のばね受け437が設けられている。ばね受け437とボディ405(隔壁426)との間には、作動ロッド434を下方(開弁方向)に付勢するスプリング444が介装されている。スプリング444は、隔壁426の下面から下方のばね受け437に向けて小径化するテーパスプリングとされている。上述のようにガイド部432をテーパ状としたことで、テーパ状のスプリング444が配置可能となっている。ボディ405の下部は、ソレノイド404との連結部を構成する。
ボディ405の上端開口部には、ポート16への異物の侵入を抑制するフィルタ部材445が設けられている。
一方、ソレノイド404は、円筒状のコア446と、コア446に外挿された段付円筒状のスリーブ448と、スリーブ448に収容され、コア446と軸線方向に対向配置されたプランジャ450と、スリーブ448に外挿されたボビン52と、ボビン52に巻回された電磁コイル54と、電磁コイル54を外方から覆うように設けられた円筒状のケース456と、ボビン52の上方にてコア446とケース456との間に組み付けられた段付円筒状の接続部材462と、ケース456の下端開口部に取り付けられた端部材458とを備える。スリーブ448は非磁性材料からなり、その上半部にコア446を収容し、下半部にプランジャ450を収容している。スリーブ448の下部が縮径され、圧力センサ8に対して開放されている。
コア446の中央を軸線方向に貫通するように挿通孔467が形成され、その挿通孔467を貫通するようにシャフト438が挿通されている。シャフト438は、作動ロッド434と同軸状に設けられ、作動ロッド434を下方から支持する。シャフト438の径は作動ロッド434のそれよりも大きい。そのシャフト438の下半部にプランジャ450が組み付けられている。本実施形態において、シャフト438と作動ロッド434とが、ソレノイド力を弁体430に伝達する「伝達ロッド」を構成する。
プランジャ450は、その上部にてシャフト438に同軸状に支持されている。シャフト438の軸線方向中間部の所定位置には止輪470(Eリング)が嵌合され、その止輪470によってプランジャ450の上方への移動が規制されている。プランジャ450の側面には軸線に平行な連通溝466が設けられており、プランジャ450とスリーブ448との間に冷媒を通過させる連通路62が形成される。
コア446の上端部にはリング状の軸支部材472が圧入されており、シャフト438の上端部がその軸支部材472によって軸線方向に摺動可能に支持されている。軸支部材472の外周の一部が切り欠かれることにより、コア446と軸支部材472との間に連通路が形成されている。この連通路を介して吸入圧力Psがソレノイド404の内部にも導かれる。
また、スリーブ448の下端部がやや縮径されており、リング状の軸支部材476が圧入されている。この軸支部材476は、シャフト438の下端部を摺動可能に軸支している。すなわち、シャフト438が上方の軸支部材472と下方の軸支部材476とにより2点支持されることにより、プランジャ450を軸線方向に安定に動作することができる。軸支部材476の外周部に連通溝478が設けられることにより、スリーブ448と軸支部材476との間に連通路が形成されている。ソレノイド404に導入された吸入圧力Psは、コア446とシャフト438との間の連通路、プランジャ450とスリーブ448との間の連通路、軸支部材476とスリーブ448との間の連通路を介して背圧室70に導かれる。背圧室70は、第1圧力室143に連通する。
軸支部材476とプランジャ450との間には、プランジャ450を上方、つまり閉弁方向に付勢するスプリング442が介装されている。すなわち、弁体430は、ばね荷重として、スプリング444による開弁方向の力とスプリング442による閉弁方向の力との合力を受ける。ただし、スプリング444の荷重がスプリング442のそれよりも大きいため、スプリング444,442によるばね荷重は、開弁方向に作用するようになる。
以上のような構成により、圧力室28の吸入圧力Psが圧力センサ8にも導かれる。圧力センサ8は、スリーブ448と蓋部材78との間に軸線方向に挟まれるようにして支持され、端部材458(ソレノイドボディ)に対して固定される。センサモジュール133とスリーブ448とに囲まれた空間が第1圧力室143となり、吸入圧力Psが感圧体161の上面に付与される。
以上の構成において、作動ロッド434の径が弁孔20の内径よりやや小さいものの、ほぼ同じ大きさを有するため、弁室24において弁体430に作用する制御圧力Pcの影響はほぼキャンセル(相殺)される。このため、弁体430には、ほぼ弁孔20の大きさの受圧面積に対して吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧(Pd−Ps)が実質的に作用する。弁体430は、差圧(Pd−Ps)がソレノイド404に供給された制御電流にて設定された設定差圧ΔPsetに保持されるように動作する。
ソレノイド404が非通電のときには、スプリング444,442の合力による開弁方向の荷重により弁体430が弁座22から離間して弁部が全開状態に保持される。その結果、圧縮機100は最小容量運転を行うことになる。
一方、ソレノイド404に起動電流が供給されると、プランジャ450は、コア446に最大の吸引力で吸引される。このとき、弁体430、作動ロッド434、シャフト438およびプランジャ450が、一体になって閉弁方向に動作し、弁体430が弁座22に着座する。それにより、圧縮機100は最大容量運転を行うことになる。
定常制御に移行してソレノイド404に保持電流が供給されると、弁体430、作動ロッド434、シャフト438およびプランジャ450が一体動作する。このとき、弁体430は、作動ロッド434を開弁方向に付勢するスプリング444のばね荷重と、プランジャ450を閉弁方向に付勢するスプリング442のばね荷重と、プランジャ450を閉弁方向に付勢しているソレノイド404の荷重と、弁体430が開弁方向に受圧する吐出圧力Pdによる力と、弁体430が閉弁方向に受圧する吸入圧力Psによる力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
このバランスが取れた状態で、エンジンの回転数とともに圧縮機の回転数が上がって吐出容量が増えると、差圧(Pd−Ps)が大きくなって弁体430に開弁方向の力が作用し、弁体430は、さらにリフトして吐出室116からクランク室112へ流す冷媒の流量を増やす。これにより、制御圧力Pcが上昇し、圧縮機100は、その吐出容量を減少させる方向に動作し、差圧(Pd−Ps)が設定差圧ΔPsetになるように制御される。エンジンの回転数が低下した場合には、その逆の動作が行われ、差圧(Pd−Ps)が設定差圧ΔPsetになるように制御される。
このような定常制御が行われているときに、制御弁401は、吸入圧力Psが設定圧力Pset以上の通常時においては、差圧(Pd−Ps)を設定差圧ΔPsetに保持するよう制御し、吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低くなると、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるよう制御する。つまり、制御弁401は、基本的に差圧(Pd−Ps)を制御するPd−Ps差圧弁として機能する一方、吸入圧力Psが下がり過ぎるとPs制御弁として機能し、過剰冷房を防止する。
マイクロコンピュータ123は、検出された吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低下した場合、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるフィードバック制御を実行する。すなわち、その吸入圧力Psと設定圧力Psetとの偏差に基づいてデューティ比を演算し、駆動回路129への駆動指令を出力する。
本実施形態によれば、圧縮機100の所定の2点間の差圧が一定となるように制御する制御弁においても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、制御設定値から差圧(Pd−Ps)が推定できる一方、圧力センサ8の検出値に基づき吸入圧力Psを得ることができる。これらから、吐出圧力Pdの値を推定することができる。このため、吐出圧力Pdを検出するためのセンサを別途設ける必要がなくなる。なお、本実施形態では、差圧(Pd−Ps)の制御を主制御とし、吸入圧力Psの制御を補助的な制御と位置付けた。変形例においては、後者の圧力制御を主制御としてもよい。すなわち、マイクロコンピュータ123は、定常制御時に吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるようフィードバック制御を実行してもよい。その場合、制御弁401は、吸入圧力Psを一定に維持しつつ、差圧(Pd−Ps)をその吸入圧力Psに対して最適な設定差圧ΔPsetに近づけるよう自律的に動作する。
[第5実施形態]
図9は、第5実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。
本実施形態の制御弁501は、圧縮機100の吐出流量が設定流量となるように制御する流量制御弁である。制御弁501は、ボディ505とソレノイド504とを軸線方向に一体に組み付けて構成される。ボディ505の上端開口部には端部材513が固定され、パワーエレメント510が端部材513と一体に設けられている。
ボディ505は段付円筒状をなし、その側部には上方からポート517(吐出室下流側連通ポート),ポート16(吐出室連通ポート),ポート14(制御室連通ポート),ポート12(吸入室連通ポート)が設けられている。また、端部材513を軸線方向に貫通するように連通孔520が設けられ、その上端開口部にポート516(吐出室連通ポート)が設けられている。すなわち、ポート516は、吐出室116の第1吐出圧力Pd1をパワーエレメント510の内部に導入する。
ポート517は、ボディ505の上部に区画された圧力室523と、固定オリフィス117の下流側(吐出弁160の上流側)とを連通させ、圧力室523に第2吐出圧力Pd2を導入する。パワーエレメント510は、圧力室523に配置されている。ポート16と圧力室523との間にはガイド孔525(第1ガイド孔)が設けられている。ポート12とポート14との間にはガイド孔527(第2ガイド孔)が設けられている。これらのガイド孔には、作動ロッド538が挿通されている。ポート14とポート16との間に弁室24および弁孔20が設けられている。作動ロッド538は、ガイド孔525,527に摺動可能に支持され、その上端側がパワーエレメント510に接続され、下端側がソレノイド504のプランジャ550に接続されている。作動ロッド538の中間部に弁体530が一体に設けられている。
パワーエレメント510は、第1吐出圧力Pd1と第2吐出圧力Pd2との差圧(Pd1−Pd2)を感知して変位するベローズ545を含む。パワーエレメント510の内方には、ベローズ545を伸長方向(開弁方向)に付勢するスプリング542が配設されている。パワーエレメント510は、ベローズ545の変位によりソレノイド力に対抗する力を発生させる。この対抗力は、作動ロッド538を介して弁体530にも伝達される。なお、感知対象である差圧(Pd1−Pd2)の安定性を考慮すると、第2吐出圧力Pd2は、吐出弁160(逆止弁)から離れた位置から導入するのが好ましい。
一方、ソレノイド504は、コア546、スリーブ548、プランジャ550、ボビン52、電磁コイル54、ケース556、および端部材558を備える。プランジャ550には作動ロッド538の下端部が挿通され、支持されている。
以上の構成において、弁体530の外径(ガイド孔527の内径)は弁孔20の内径よりもやや大きいものの、ほぼ同じ大きさを有するため、弁体530に作用する制御圧力Pcの影響は実質的にキャンセルされる。
ソレノイド504が非通電のときには、スプリング44の付勢力により弁体530が弁座22から離間して弁部が全開状態に保持される。その結果、圧縮機100は最小容量運転を行うことになる。
一方、ソレノイド504に起動電流が供給されると、プランジャ550は、コア546に最大の吸引力で吸引される。このとき、弁体530、作動ロッド538およびプランジャ550が、一体になって閉弁方向に動作し、弁体530が弁座22に着座する。それにより、圧縮機100は最大容量運転を行うことになる。
定常制御に移行してソレノイド504に保持電流が供給されると、弁体530、作動ロッド538およびプランジャ550が一体動作する。このとき、弁体530は、作動ロッド538を開弁方向に付勢するスプリング44のばね荷重と、プランジャ550を閉弁方向に付勢しているソレノイド504の荷重と、弁体530が開弁方向に受圧する吐出圧力Pdによる力と、弁体530が閉弁方向に受圧する吸入圧力Psによる力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
このバランスが取れた状態で、エンジンの回転数とともに圧縮機の回転数が上がって吐出流量が増えると、差圧(Pd1−Pd2)が大きくなり、ベローズ545が伸長する。その結果、弁体530は、さらにリフトして吐出室116からクランク室112へ流す冷媒の流量を増やす。これにより、制御圧力Pcが上昇し、圧縮機100の吐出流量が減少し、差圧(Pd1−Pd2)が設定差圧ΔPdsetとなるように制御される。一方、エンジンの回転数が低下した場合には、その逆の動作となり、差圧(Pd1−Pd2)が設定差圧ΔPdsetになるように制御される。差圧(Pd1−Pd2)が一定に保持されれば、吐出流量も一定となる。その結果、吐出流量が設定流量に維持される。
このような定常制御が行われているときに、制御弁501は、吸入圧力Psが設定圧力Pset以上の通常時においては、差圧(Pd1−Pd2)を設定差圧ΔPdsetに保持するよう制御し、吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低くなると、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるよう制御する。つまり、制御弁501は、基本的に吐出流量を設定流量に保持する流量制御弁として機能する一方、吸入圧力Psが下がり過ぎるとPs制御弁として機能し、過剰冷房を防止する。
マイクロコンピュータ123は、検出された吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低下した場合、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるフィードバック制御を実行する。すなわち、その吸入圧力Psと設定圧力Psetとの偏差に基づいてデューティ比を演算し、駆動回路129への駆動指令を出力する。
本実施形態によれば、圧縮機100の吐出流量が一定となるように制御する制御弁においても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、本実施形態では、流量制御を主制御とし、吸入圧力Psの制御を補助的な制御と位置付けた。変形例においては、後者の吸入圧力Psの制御を主制御としてもよい。すなわち、マイクロコンピュータ123は、定常制御時に吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるようフィードバック制御を実行してもよい。その場合、制御弁501は、吸入圧力Psを一定に維持しつつ、差圧(Pd1−Pd2)を、その吸入圧力Psに対して最適な設定差圧ΔPdsetに近づけるよう自律的に動作する。
なお、圧力センサ8により吸入圧力Psの値を検出できるようにすれば、この吸入圧力Psと設定流量に基づいて圧縮機100のトルクを算出することもできる。このため、このようなトルクの算出をマイクロコンピュータ123あるいはエアコンECU105で行ってもよい。前者の場合、マイクロコンピュータ123からエアコンECU105へトルク情報を送信することができる。後者の場合、マイクロコンピュータ123から流量情報および吸入圧力Psの情報をエアコンECU105へ送信し、エアコンECU105にてトルクを算出することができる。本実施形態によれば、冷媒の流量制御によるトルク制御、吸入圧力制御による吹き出し空気温度の制御、圧力センサ8の出力に基づくトルク推定等ができる。このため、トルク制御による省動力化と空気温度制御による快適化の両立が可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記実施形態では、図2に示したように、回路基板121が通信部として通信回路127(トランシーバ)を有する構成を例示した。変形例においては、このような通信回路127を設けずに、マイクロコンピュータ123とエアコンECU105との間で通信を行う構成としてもよい。
図10は、変形例に係る制御弁701およびその周辺の電気的構成を表す模式図である。この変形例では、マイクロコンピュータ123とエアコンECU105との間でシリアル通信が行われる。マイクロコンピュータ123とエアコンECU105との間には、MOSIライン172c、MISOライン172dおよびSCKライン172eが設けられている。MOSIライン172cは、マイクロコンピュータ123の入力ポートとエアコンECU105の出力ポートとをつなぐ通信ラインである。MISOライン172dは、マイクロコンピュータ123の出力ポートとエアコンECU105の入力ポートとをつなぐ通信ラインである。SCKライン172eは、同期用のクロックをエアコンECU105からマイクロコンピュータ123へ送るための通信ラインである。
このような構成により、本変形例では、回路基板721から電源端子72a、グランド端子72bおよび3本の通信端子172c,172d,172e(これらを総称して「接続端子172」ともいう)が延出し、コネクタ部74の内方に配置される。
上記実施形態では、圧力センサ8の構造の一例を示したが、これと異なる構造を採用してよいことは言うまでもない。上記実施形態では、歪みゲージを用いた圧力センサを例示したが、磁気センサを用いた圧力センサを採用してもよい。例えば、感圧体と一体に磁石を設け、その感圧体の変位に伴う磁石の変位に応じた検出信号を出力する磁気センサを採用してもよい。マイクロコンピュータ123は、この磁気センサの検出値に基づいて吸入圧力Ps等を算出してもよい。
上記実施形態では、図4に示したように、制御ユニット6に圧力センサ8を一体に設ける構成を例示した。変形例においては、これらを別体に構成し、ソレノイドボディの収容室76内にそれぞれ組み付けてもよい。
上記実施形態では、図2に示したように、駆動回路129や電源回路125をマイクロコンピュータ123の外側に配置する構成を例示したが、それらの一方又は双方をマイクロコンピュータ123の内部に配置してもよい。図10の変形例についても同様である。
上記実施形態では、ソレノイドボディに制御部を設ける構成を例示した。変形例においては、圧力センサをソレノイドボディに設け、他の回路等を制御弁の外部に配置してもよい。他の回路等をエアコンECUにもたせてもよい。ソレノイドボディは、ソレノイドの電源ラインおよびグランドラインにそれぞれつながる接続端子と、圧力センサの電源ライン、グランドラインおよび出力ラインにつながる接続端子とを含む共用のコネクタ部を一体に有してもよい。そして、圧力センサの検出信号を出力ラインを介してエアコンECUへ出力してもよい。制御弁は、電源の入出力および圧力センサの出力のみを実行してもよい。そして、エアコンECUが、その圧力センサの出力に基づいて圧力を演算し、必要な制御電流を制御弁に供給するようにしてもよい。
上記実施形態では、圧力センサにおいて吸入圧力Psを感知する例を示した。変形例においては、圧力センサにおいて制御圧力Pcを感知する構成としてもよい。その場合、制御圧力Pcは、ゲージ圧としてもよいし、絶対圧としてもよい。バルブボディおよびソレノイドボディの少なくとも一方に、圧力センサへ制御圧力Pcを導入するための通路を形成する。あるいは、圧力センサにおいて吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧(Pd−Ps)を感知してもよい。あるいは、圧力センサにおいて第1吐出圧力Pd1と第2吐出圧力Pd2との差圧(Pd1−Pd2)を感知してもよい。その場合、バルブボディおよびソレノイドボディの少なくとも一方に、圧力センサへ吐出圧力Pd(第1吐出圧力Pd1,第2吐出圧力Pd2)を導入するための通路を形成する。なお、上記実施形態では、図3に示したように、吐出弁160の上流側に固定オリフィス117を設ける例を示した。変形例においては、吐出弁160の下流側に固定オリフィス117を設けてもよい。そして、その固定オリフィス117の上流側圧力と下流側圧力との差圧を感知して流量制御を行ってもよい。
上記実施形態では、PWM制御により弁開度を調整するようにして制御を行う制御弁を示した。変形例においては、定常制御中にも弁部を開閉させ、その開閉タイミング(開閉時間)を変化させて制御を行う制御弁としてもよい。例えば10Hz程度で弁部の開閉を可能とし、その開弁時間を調整する制御弁としてもよい。
上記実施形態では、図5に示したように、圧力センサについて、センサ素子とダイヤフラムとの間に保護材(伝達材)を充填して感圧体(感圧部)構成する例を示した。変形例においてはダイヤフラムを省略し、センサ素子と保護材にて感圧体を構成してもよい。あるいは、ダイヤフラムおよび保護材を省略し、センサ素子単体が感圧体を構成してもよい。そのような構成において、電磁コイルの内方の作動空間が感圧体に対して開放されてもよい。すなわち、圧力センサにおいて差圧を受けて変形し、その変形が電気的に検出されて圧力値に換算される対象となる部分を「感圧部」としてもよい。
上記実施形態では、吐出室から制御室に導入する冷媒の流量を調整することにより圧縮機の吐出容量を変化させるいわゆる「入れ制御」の制御弁を例示した。変形例においては、制御室から吸入室へ導出する冷媒の流量を調整することにより圧縮機の吐出容量を変化させるいわゆる「抜き制御」の制御弁としてもよい。この抜き制御の制御弁に圧力センサ8を一体に設け、吸入圧力Psを設定圧力Psetに近づけるフィードバック制御を実行してもよい。
上記実施形態では、電磁コイルの内方の作動空間を圧力センサの感圧体に開放する構成を例示した。変形例においては、その作動空間と感圧体とを隔離してもよい。そして、ソレノイドボディに別途設けたポートから感知対象となる圧力(被感知圧力)を導入し、感圧体に導いてもよい。
上記実施形態では、電磁コイルに対してバルブボディとは反対側に制御部を設ける構成を例示した。変形例においては、制御部をバルブボディとソレノイドボディとの間、あるいはバルブボディの内部に設けてもよい。このような構成によっても、制御弁単体で制御精度の向上を図るという課題については、対処することが可能である。
上記実施形態では述べなかったが、制御弁の回路基板に、駆動回路の機能を備えたロジックICを実装してもよい。そして、エアコンECUからの指令信号に基づいてそのロジックICが動作し、ソレノイドを制御するようにしてもよい。
上記実施形態では、エアコンECUからマイクロコンピュータ123に向けて設定圧力Psetを表す情報が制御指令として送られる例を示した。この「設定圧力Psetを表す情報」は、設定圧力Psetそのものを示す値であってもよいし、設定圧力Psetに対応づけられる温度情報であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 制御弁、4 ソレノイド、5 ボディ、6 制御ユニット、8 圧力センサ、20 弁孔、30 主弁体、46 コア、50 プランジャ、54 電磁コイル、59 出力ライン、72 接続端子、74 コネクタ部、100 圧縮機、118 取付孔、121 回路基板、133 センサモジュール、143 第1圧力室、145 第2圧力室、151 センサ素子、161 感圧体、201 制御弁、205 ボディ、210 パワーエレメント、301 制御弁、304 ソレノイド、305 ボディ、330 弁体、346 コア、350 プランジャ、360 作動空間、366 貫通孔、401 制御弁、404 ソレノイド、405 ボディ、430 弁体、446 コア、450 プランジャ、501 制御弁、504 ソレノイド、505 ボディ、510 パワーエレメント、530 弁体、546 コア、550 プランジャ。

Claims (7)

  1. 可変容量圧縮機に設けられた取付孔に挿入されるようにして組み付けられ、前記圧縮機が吐出する冷媒の吐出容量を制御するための制御弁であって、
    冷媒の流通路と、その流通路に設けられた弁孔と、を有するバルブボディと、
    前記弁孔に接離して弁部を開閉する弁体と、
    前記バルブボディに組み付けられ、供給電流に応じた軸線方向の駆動力を前記弁体に付与するためのソレノイドと、
    前記ソレノイドの通電制御に参照される所定の冷媒圧力を検出する圧力センサと、
    を備え、
    前記ソレノイドは、
    前記バルブボディと軸線方向に一体に組み付けられたソレノイドボディと、
    前記ソレノイドボディに固定され、内方に作動空間が形成される電磁コイルと、
    前記電磁コイルと同軸状に前記ソレノイドボディに固定されたコアと、
    前記作動空間にて軸線方向に変位可能に支持されるプランジャと、
    前記プランジャの駆動を前記弁体へ伝達するための伝達ロッドと、
    前記電磁コイルにつながり、前記ソレノイドボディの前記バルブボディとは反対側から引き出される電源ラインと、
    を含み、
    前記圧力センサは、
    前記冷媒圧力として、前記可変容量圧縮機の吸入圧力を感知して変位する感圧部と、
    前記感圧部の変位に応じた検出信号を出力する出力ラインと、
    を含み、前記電磁コイルに対して前記バルブボディとは反対側に配置され、
    前記吸入圧力が前記作動空間に導入され、
    前記作動空間が、前記感圧部が存在する空間と直接連通していることを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁。
  2. 前記圧力センサは、前記ソレノイドボディにおける前記バルブボディとは反対側のスペースに収容されていることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  3. 前記圧力センサは、前記感圧部を取り囲むように形成されたセンサボディを備え、
    前記センサボディが前記ソレノイドボディに対して固定され、
    前記冷媒圧力が前記作動空間に導入され、
    前記作動空間が前記感圧部に対して開放されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  4. 前記圧力センサの検出信号を前記出力ラインを介して入力し、外部制御装置からの指令に基づいて前記ソレノイドへの通電制御を実行する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記電磁コイルに対して前記バルブボディとは反対側に配置され、
    前記外部制御装置からの指令情報と、前記圧力センサによる検出情報とに基づき、前記冷媒圧力に関して定められた制御量を目標値に近づけるためのフィードバック制御を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  5. 前記ソレノイドボディは、前記外部制御装置との通信ラインにつながる接続端子と、前記電源ラインにつながる接続端子とを含む共用のコネクタ部を一体に有することを特徴とする請求項4に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  6. 前記制御部として機能する制御回路と、前記外部制御装置と通信するための通信回路と、前記圧力センサとが実装された回路基板を備え、
    前記回路基板が、前記電磁コイルに対して前記バルブボディとは反対側に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  7. 前記ソレノイドボディは、前記電源ラインにつながる接続端子と前記出力ラインにつながる接続端子とを含む共用のコネクタ部を一体に有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量圧縮機用制御弁。
JP2016084535A 2016-04-20 2016-04-20 可変容量圧縮機用制御弁 Expired - Fee Related JP6719043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084535A JP6719043B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 可変容量圧縮機用制御弁
KR1020170036270A KR102226722B1 (ko) 2016-04-20 2017-03-22 가변 용량 압축기용 제어 밸브
EP17167043.3A EP3239520B1 (en) 2016-04-20 2017-04-19 Control valve for variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084535A JP6719043B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 可変容量圧縮機用制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194113A JP2017194113A (ja) 2017-10-26
JP6719043B2 true JP6719043B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58578894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084535A Expired - Fee Related JP6719043B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 可変容量圧縮機用制御弁

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3239520B1 (ja)
JP (1) JP6719043B2 (ja)
KR (1) KR102226722B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092234A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한온시스템 주식회사 압축기의 제어장치, 그에 사용되는 전자식 제어밸브 및 그를 포함한 전동 압축기
KR102203319B1 (ko) * 2020-01-08 2021-01-15 (주)솔텍 조립식 하우징 어셈블리를 갖는 전자제어밸브 및 이의 조립 방법
CN112982202B (zh) * 2021-03-02 2022-03-04 中国建筑第八工程局有限公司 有效抗落石冲击的棚洞结构
US20230304500A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Modine Manufacturing Company Pump with combined electrical contact

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287679A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Sanden Corp 容量可変型圧縮機
JP3911937B2 (ja) 1999-08-04 2007-05-09 株式会社豊田自動織機 空調装置及び容量可変型圧縮機の制御方法
JP2001133053A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
US6588222B1 (en) * 2002-05-08 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. Low-cost energy-efficient vehicle air conditioning system
JP2004098757A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Industries Corp 空調装置
US6799952B2 (en) * 2002-09-05 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Pneumatically operated compressor capacity control valve with discharge pressure sensor
US7063511B2 (en) * 2003-07-28 2006-06-20 Delphi Technologies, Inc. Integrated control valve for a variable capacity compressor
US8186379B2 (en) * 2007-06-26 2012-05-29 Advics Co., Ltd. Electromagnetic valve and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239520B1 (en) 2018-12-12
KR102226722B1 (ko) 2021-03-11
KR20170120023A (ko) 2017-10-30
EP3239520A1 (en) 2017-11-01
JP2017194113A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242663B2 (ja) 容量制御弁
EP2784320B1 (en) Control valve for variable displacement compressor
KR102057345B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP6719043B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4162419B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP3991556B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2018040385A (ja) 電磁弁
JP2011043102A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6368897B2 (ja) 制御弁
EP1179679A2 (en) Control valve of variable displacement compressor
KR102178579B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 유량 센서의 장착 구조
EP2743504B1 (en) Control valve for variable displacement compressor
EP1637736A2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2004116349A (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
WO2020110925A1 (ja) 容量制御弁
JP2017133393A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP4545031B2 (ja) 制御弁および容量可変型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2020060108A (ja) 可変容量圧縮機およびその制御弁
JP6064182B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2011038411A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
WO2017208832A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP2020101242A (ja) 制御弁
JP2001193640A (ja) 容量可変型圧縮機用制御弁
JP2008202480A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP6064181B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees