JP6718109B2 - 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法 - Google Patents

過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718109B2
JP6718109B2 JP2016043313A JP2016043313A JP6718109B2 JP 6718109 B2 JP6718109 B2 JP 6718109B2 JP 2016043313 A JP2016043313 A JP 2016043313A JP 2016043313 A JP2016043313 A JP 2016043313A JP 6718109 B2 JP6718109 B2 JP 6718109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
voltage
supplied
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163626A (ja
Inventor
虹 高
虹 高
中本 裕之
裕之 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016043313A priority Critical patent/JP6718109B2/ja
Priority to US15/431,256 priority patent/US10389109B2/en
Publication of JP2017163626A publication Critical patent/JP2017163626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718109B2 publication Critical patent/JP6718109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法に関する。
近年、たとえば、光エネルギーや熱エネルギーなど、我々の身の回りの環境に存在する未利用のエネルギーを“収穫(ハーベスト)”して電力に変換する、環境発電(エナジーハーベストとも呼ばれる)と呼ばれる技術が注目されている。
負荷の動作電圧を確保するため、太陽電池や熱発電素子などの直流電圧を出力する発電素子を複数直列に接続することが行われる。しかし、各発電素子の発電量が大きくなると負荷に供給する直流電圧が、負荷の耐電圧(負荷の動作電圧の上限値)を超えてしまう可能性がある。たとえば、太陽電池の場合、入射光の照度が高くなると、負荷の耐電圧を超えてしまう場合がある。
従来、太陽電池が発電した電力が、負荷で要求される電力を超える場合に、余剰電力をトランジスタで消費する回路や、複数の太陽電池パネルの一部を負荷から切り離す技術が提案されている。
実開昭62−158844号公報 特開2012−44070号公報 特開2014−11386号公報
しかしながら、従来の技術では、耐電圧を超えないように消費された余剰の電力や、負荷から切り離された太陽電池パネルが生成する発電電力は、無駄になってしまう。つまり、従来の技術では、過電圧保護を行うと発電された電力の一部が無駄になる、という問題があった。
発明の一観点によれば、環境発電を行う発電部から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較し、比較結果を出力する比較回路と、前記発電部が生成する電流の一部により充電される蓄電素子と、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記発電部が生成する前記電流の一部が、前記蓄電素子及び前記蓄電素子と並列に接続される第2の負荷に供給されるように前記電流の流れを変えるスイッチと、を有する過電圧保護回路が提供される。
また、発明の一観点によれば、環境発電を行う直列に接続された複数の発電素子から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較し、比較結果を出力する比較回路と、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記複数の発電素子のうち、一部の発電素子から前記第1の負荷への電力供給を遮断するスイッチ部と、前記一部の発電素子から供給される電流により充電される蓄電素子と、を有する過電圧保護回路が提供される。
また、発明の一観点によれば、比較回路が、環境発電を行う発電部から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較して比較結果を出力し、スイッチが、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記発電部が生成する電流の一部が、蓄電素子及び前記蓄電素子と並列に接続される第2の負荷に供給されるように前記電流の流れを変える、過電圧保護制御方法が提供される。
また、発明の一観点によれば、比較回路が、環境発電を行う直列に接続された複数の発電素子から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較して比較結果を出力し、スイッチ部が、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記複数の発電素子のうち、一部の発電素子から前記第1の負荷への電力供給を遮断し、蓄電素子が、前記一部の発電素子から供給される電流による電荷を蓄える、過電圧保護制御方法が提供される。
開示の過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法によれば、発電された電力が無駄になることを抑制できる。
第1の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。 過電圧保護制御方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の過電圧保護回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 第1の比較例の過電圧保護回路を示す図である。 第2の比較例の過電圧保護回路を示す図である。 第1の実施の形態の過電圧保護回路の変形例を示す図である。 電源制御回路を含む電子装置の一例を示す図である。 電源制御回路と2次電池を含む電子装置の一例を示す図である。 第2の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。 第2の実施の形態の過電圧保護制御方法の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の過電圧保護回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 負荷を追加した第2の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。 電源制御回路を含む電子装置の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。
図1では、第1の実施の形態の過電圧保護回路3と、発電部2、負荷4、キャパシタC1を含む電子装置1が示されている。
発電部2は、環境発電を行い、直流電圧Vinを出力する。発電部2は、直流電圧Vinが印加される高電位側電源線5と、接地電位となる低電位側電源線6との間に直列に接続された発電素子2a1,…,2ai,…,2anを有する。
以下の説明では発電素子2a1〜2anのそれぞれは、太陽電池であるものとして説明するが、熱発電素子などの直流電圧を出力する発電素子であってもよい。なお、発電部2は、発電素子2a1〜2anが生成した電圧を昇圧するDC(Direct Current)−DCコンバータを有していてもよい。
過電圧保護回路3は、負荷4に、負荷4の耐電圧(負荷4の動作電圧の上限値)を超える電圧が印加されることを防ぐ。
負荷4は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されており、発電部2から供給される直流電圧Vinを電源電圧として用いて動作する。負荷4として、たとえば、無線モジュールなど、様々な電子回路や電子機器が適用できる。
キャパシタC1は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されており、発電部2で生成された電流による電荷を保持する。
図1に示すように、第1の実施の形態の過電圧保護回路3は、比較回路10、蓄電素子11、負荷12、スイッチ13を有している。
比較回路10は、発電部2から負荷4に供給される直流電圧Vinと、負荷4の動作電圧の上限値に基づいて設定される値(以下基準電圧Vrefという)とを比較し、その比較結果を出力する。基準電圧Vrefは、負荷4の動作電圧の上限値であってもよいし、上限値に対して一定電圧分低い値であってもよい。
なお、比較回路10は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されており、発電部2から供給される直流電圧Vinで動作する。基準電圧Vrefは、たとえば、図示しない抵抗分圧回路により直流電圧Vinを分圧することで得られる。なお、比較回路10への電源供給や基準電圧Vrefの生成は、1次電池を用いて行ってもよい。
図1の例では、蓄電素子11と負荷12とスイッチ13による回路部分は、発電素子2a1〜2anのうち、一部の発電素子2ai〜2anによる直列回路に対して、並列に接続されている。なお、図1の例では、一部の発電素子2ai〜2anは、複数であるが、1つであってもよい。
蓄電素子11は、発電部2が生成する電流の一部による電荷を蓄える。蓄電素子11は、たとえば、キャパシタ、または2次電池である。
負荷12は、蓄電素子11と並列に接続されている。負荷12として、様々な電子回路や電子機器を適用できる。ただ、図1の例では、負荷12に供給される電圧は、負荷4に供給される電圧よりも小さい。そのため、たとえば、負荷4が無線モジュールの場合、負荷12として、無線モジュールよりも小さい電圧で動作する温度センサや、湿度センサなどの各種センサが適用できる。なお、負荷12は、過電圧保護回路3の外部に設けられていてもよい。
スイッチ13は、比較回路10から、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を受けると、発電部2が生成する電流の一部が、蓄電素子11及び負荷12に供給されるように電流の流れを変える。たとえば、スイッチ13は、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を受けると、オンする。これにより、発電素子2aiの一端から、電流が蓄電素子11と負荷12に流れ込む。
たとえば、スイッチ13は、nチャネル型MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、ドレインが蓄電素子11及び負荷12に接続されており、ソースが低電位側電源線6に接続されている。また、スイッチ13のゲートが比較回路10の出力端子に接続されている。スイッチ13がnチャネル型MOSFETである場合、スイッチ13は、比較回路10の出力信号の論理レベルがH(High)レベルであるとオンし、論理レベルがL(Low)レベルであるとオフする。
以下、本実施の形態の過電圧保護回路3による過電圧保護制御方法の一例を説明する。
図2は、過電圧保護制御方法の一例を示すフローチャートである。
発電部2から電源電圧(直流電圧Vin)の供給があるとき(ステップS1:YES)、比較回路10は、発電部2が出力する直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っているか否かを示す比較結果を出力する。つまり、比較回路10は、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っているか否かを判定する(ステップS2)。
スイッチ13は、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っていることを示す比較結果を受けると(ステップS2:YES)、オンする(ステップS3)。これによって、発電部2から負荷4に供給される電流の一部が、蓄電素子11及び負荷12に供給されるように電流の流れが変わる。図1の例では、発電部2から負荷4に供給される電流の一部である電流i1のうち、電流i1aが蓄電素子11に供給され、電流i1bが負荷12に供給される。
そして、蓄電素子11が電流i1aによって充電され(ステップS4)、負荷12に印加される電圧が動作電圧に達すると、負荷12は、所定の動作(たとえば、センサ動作など)を行い、電流i1bを消費する(ステップS5)。その後、発電部2からの電源電圧の供給が続いている場合(ステップS1:YES)には、ステップS2からの処理が繰り返される。
一方、スイッチ13は、直流電圧Vinが基準電圧Vref以下であることを示す比較結果を受けると(ステップS2:NO)、オフする(ステップS6)。これによって、発電部2の発電素子2a1〜2anによって生じる電流が、負荷4に供給されるように電流の流れが変わる。
スイッチ13がオフのとき、蓄電素子11の放電が発生し、蓄電素子11から負荷12へ電力が供給される(ステップS7)。これによって、ステップS5の処理(負荷12の動作)が行われる。
発電部2からの電源電圧の供給がないと比較回路10が動作しなくなり過電圧保護回路3の動作が終了する。
図3は、第1の実施の形態の過電圧保護回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。図3には、直流電圧Vin、スイッチ13のゲート電圧Vg1(比較回路10の出力信号(比較結果)に相当する)、負荷12に供給される電流i1bの時間変化の一例が示されている。
たとえば、発電素子2a1〜2anに光が照射されることによって、直流電圧Vinは増加し、光の照度が高いとき、図3に示すように、基準電圧Vrefを超える(タイミングt1)。これにより、ゲート電圧Vg1の論理レベルがHレベルとなり、スイッチ13がオンする。このため、電流i1bが負荷12に流れ始める。また、図3では図示を省略しているが、図1に示した電流i1aによって蓄電素子11が充電される。
このように、蓄電素子11や負荷12に電流が流れると、負荷4と並列に接続されているキャパシタC1へ供給される電流が減る。そのため、負荷4に印加される電圧を抑えることができる。つまり、負荷4を過電圧から保護することができる。
図3のように、直流電圧Vinが基準電圧Vref以下になるたび、または基準電圧Vrefを超えるたびに、ゲート電圧Vg1の論理レベルがHレベルからLレベル、またはLレベルからHレベルになる。これにより、スイッチ13のオンオフが繰り返される。
しかし、スイッチ13がオフしても蓄電素子11に蓄えられた電荷により電流i1bが流れるため、負荷12は動作を継続できる。
以下、過電圧保護を行う2つの比較例の過電圧保護回路をあげて、本実施の形態の過電圧保護回路3との差異を説明する。
(比較例1)
図4は、第1の比較例の過電圧保護回路を示す図である。
過電圧保護回路20は、比較回路21、スイッチ22を有している。
比較回路21は、高電位側電源線23と接地電位となっている低電位側電源線24との間に接続されており、高電位側電源線23に印加される直流電圧Vinによって動作する。比較回路21は、高電位側電源線23と低電位側電源線24との間に直列に接続された発電素子25,26,27,28,29によって生成される直流電圧Vinと、基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果を出力する。
スイッチ22は、図4の例では、nチャネル型MOSFETであり、ドレインが発電素子28,29間のノードに接続されており、ソースが低電位側電源線24に接続されている。そして、スイッチ22は、比較回路21から、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を受けるとオンする。これによって、発電素子29の両端が短絡され、負荷30に印加される電圧が下がる。
しかしながら、スイッチ22がオンしているときに発電素子29で発電される電力が無駄になってしまう。
(比較例2)
図5は、第2の比較例の過電圧保護回路を示す図である。
過電圧保護回路40は、開放電圧測定装置41、スイッチ42を有している。
開放電圧測定装置41は、高電位側電源線43と接地電位となっている低電位側電源線44との間に接続されており、高電位側電源線43に印加される直流電圧Vinによって動作する。開放電圧測定装置41は、高電位側電源線43と低電位側電源線44との間に直列に接続された発電素子45,46,47,48,49で生成される直流電圧Vinと基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果に基づく制御信号φ1,φ2を出力する。
なお、発電素子45の一端は、スイッチ50を介して高電位側電源線43に接続されており、他端はスイッチ51を介して発電素子46の一端に接続されている。
スイッチ42の一端は高電位側電源線43に接続されており、他端は、スイッチ51と発電素子46との間のノードに接続されている。
このような過電圧保護回路40では、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを超えると、開放電圧測定装置41は、制御信号φ1によりスイッチ50,51をオフし、制御信号φ2によりスイッチ42をオンする。これより、発電素子45の両端が短絡されるとともに、発電素子45が負荷52から切り離され、負荷52に印加される電圧が下がる。
しかしながら、スイッチ50,51がオフしているときに発電素子45で発電される電力が無駄になってしまう。
以下、図4、図5に示すような過電圧保護回路20,40を用いたときに無駄になる電力量を計算する。なお、以下では、図5に示した過電圧保護回路40を例にして説明するが、過電圧保護回路20についても同様である。
以下では、発電素子45〜49のそれぞれにおける出力電圧の範囲がVimin〜Vimax、負荷52の動作電圧の範囲がVlmin〜Vlmaxであるとする。また、発電素子45〜49の数がNmax(図5の例では5つ)、スイッチ50,51のオフ時に、負荷52に電力を供給する発電素子の数がNmin(図5の例では4つ)とする。
発電素子45〜49が太陽電池であるとき、入射光の照度が低くても負荷52の動作を可能とする条件は、Vimin×Nmax≧Vlmin、つまり、Nmax≧Vlmin/Viminである。入射光の照度が高いときに、負荷52に印加される電圧が負荷52の耐電圧を超えることを回避するための条件は、Vimax×Nmin≦Vlmax、つまり、Nmin≦Vlmax/Vimaxである。
発電素子45〜49による総発電量に対する、過電圧保護回路40により損失する電力の割合は、(総発電量−負荷52に供給される発電量)/総発電量=1−負荷52に供給される発電量/総発電量となる。
また、1−負荷52に供給される発電量/総発電量は、1−(Nmin×発電素子45〜49のそれぞれの出力電力)/(Nmax×発電素子45〜49のそれぞれの出力電力)=1−Nmin/Nmaxとなる。
前述した2つの条件から、1−Nmin/Nmax≧1−(Vlmax/Vlmin)×(Vimin/Vimax)となる。
要するに、図5に示したような過電圧保護回路40を用いたときに生じる電力の損失は、負荷52の動作電圧の範囲と、発電素子45〜49のそれぞれの出力電圧の範囲で決まる。
たとえば、負荷52の動作電圧の範囲が2〜3.6Vで、発電素子45〜49のそれぞれの出力電圧の範囲が0.4〜0.9Vであるとき、1−(3.6/2)×(0.4/0.9)=0.2となる。つまり、発電素子45〜49の総発電量に対して20%の損失が生じる。
これに対して、図1に示した本実施の形態の過電圧保護回路3では、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ると、負荷4に供給される電流の一部が蓄電素子11と負荷12に供給されるため、発電された電力が無駄になることを抑制できる。
ところで、図1に示した過電圧保護回路3では、蓄電素子11と負荷12とスイッチ13による回路部分は、発電素子2a1〜2anのうち、一部の発電素子2ai〜2anによる直列回路に並列に接続されていたが、これに限定されない。蓄電素子11と負荷12とスイッチ13による回路部分が、発電素子2a1〜2anによる直列回路に並列に接続されていてもよい。
図6は、第1の実施の形態の過電圧保護回路の変形例を示す図である。図1に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
図6に示す電子装置1aの過電圧保護回路3aは、蓄電素子11と負荷12とスイッチ13による回路部分が、発電素子2a1〜2anによる直列回路に並列に接続されている。このような過電圧保護回路3aにおいても、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ると、スイッチ13がオンし、負荷4に供給される電流の一部が、蓄電素子11と負荷12に供給される。そのため、負荷4を過電圧から保護することができるとともに、発電された電力が無駄になることを抑制できる。
ところで、安定した電力を負荷4に供給するために、以下のような電源制御回路が用いられる場合がある。その電源制御回路に含まれる比較回路を、たとえば、図1に示した過電圧保護回路3の比較回路10の代わりに用いてもよい。
図7は、電源制御回路を含む電子装置の一例を示す図である。図1に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
電子装置1bは、電源制御回路60を有している。
電源制御回路60は、比較回路61,62、トランジスタ63,64,65,66、抵抗R1,R2,R3を有している。図7の例では、トランジスタ63〜65は、nチャネル型MOSFETであり、トランジスタ66は、pチャネル型MOSFETである。
比較回路61とトランジスタ64は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されている。比較回路61は、図1に示した比較回路10と同様に、発電部2から負荷4に供給される直流電圧Vinと、基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果を出力する。
比較回路61の出力端子は、抵抗R2を介して高電位側電源線5に接続されるとともに、トランジスタ63,65のゲート及びトランジスタ66のソースに接続されている。さらに、比較回路61の出力端子は、前述したスイッチ13(nチャネル型MOSFET)のゲートに接続されている。
比較回路62は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されており、比較回路61と同様に、発電部2から負荷4に供給される直流電圧Vinと、基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果を出力する。比較回路62の出力端子は、抵抗R3を介して高電位側電源線5に接続されるとともに、トランジスタ66のゲートに接続されている。
トランジスタ63のドレインは、負荷4に接続されており、ソースは低電位側電源線6に接続されている。トランジスタ64のドレインは、比較回路61に接続されており、ソースは低電位側電源線6に接続されている。また、トランジスタ64のゲートは、抵抗R1を介して高電位側電源線5に接続されるとともに、トランジスタ65のドレインに接続されている。トランジスタ65のソースは、低電位側電源線6に接続されている。トランジスタ66のドレインは低電位側電源線6に接続されている。
このような電源制御回路60において、直流電圧Vinが基準電圧Vrefより大きいと、比較回路61が出力する比較結果によって、スイッチ13がオンし、上記のような、過電圧保護動作が行われる。また、蓄電素子11及び負荷12に発電素子2ai〜2anが生成する電流が供給されることで、発電した電力が無駄になることが抑制される。
電源制御回路60を用いる場合、比較回路61の出力端子を、スイッチ13のゲートに接続することで、図1に示した比較回路10を設けなくてもよくなる。
ところで、図1、図6に示した蓄電素子11とは別に、2次電池を設けた場合、その2次電池の過放電を防止するためのスイッチの制御に、電源制御回路60に含まれる比較回路62の出力信号を用いてもよい。
図8は、電源制御回路と2次電池を含む電子装置の一例を示す図である。図6及び図7に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
図8の電子装置1cは、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に直列に接続された2次電池67とスイッチ68を有している。
2次電池67は、発電部2で発電された電力を蓄える。
スイッチ68は、たとえば、図8に示すようにnチャネル型MOSFETであり、ソースが2次電池67に接続されており、ドレインが低電位側電源線6に接続されている。また、スイッチ68のゲートは、トランジスタ66のソースに接続されている。
このような電子装置1cにおいて、比較回路61,62で、直流電圧Vinと比較される閾値電圧を、Vref1、Vref2とする。そして、比較回路10で直流電圧Vinと比較される基準電圧Vrefとの関係を、Vref>Vref1>Vref2とする。
直流電圧Vinが大きくなり、基準電圧Vrefを上回ると、前述のようにスイッチ13がオンし、負荷4に供給される電流の一部が蓄電素子11及び負荷12に流れるため、負荷4に過電圧が印加されることが防止される。また、直流電圧Vinが小さくなり、基準電圧Vref2を下回ると、トランジスタ66がオンする。これによって、スイッチ68がオフし、2次電池67の過放電が抑制される。
(第2の実施の形態)
図9は、第2の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。図1に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
図9に示されている電子装置1dに含まれる第2の実施の形態の過電圧保護回路3bは、比較回路70、スイッチ部71、蓄電素子72を有している。
比較回路70は、たとえば、ヒステリシス型の比較回路である。比較回路70は、高電位側電源線5と低電位側電源線6との間に接続されており、発電部2から負荷4に供給される直流電圧Vinと、基準電圧Vref及び基準電圧Vrefよりも小さい閾値電圧Vthとを比較し、その比較結果を出力する。比較回路70は、発電部2から供給される直流電圧Vinで動作する。閾値電圧Vthは、負荷4の動作電圧の範囲の下限値に基づいて設定される。閾値電圧Vthは、負荷4の動作電圧の下限値であってもよいし、下限値に対して一定電圧分高い値であってもよい。
比較回路70は、たとえば、直流電圧Vinが、基準電圧Vrefを超えたときに、論理レベルがHレベルの信号を出力し、直流電圧Vinが、閾値電圧Vthを下回ったときに、論理レベルがLレベルの信号を出力する。
基準電圧Vrefや閾値電圧Vthは、たとえば、図示しない抵抗分圧回路により直流電圧Vinを分圧することで得られる。なお、比較回路70への電源供給や基準電圧Vref、閾値電圧Vthの生成は、1次電池を用いて行ってもよい。
スイッチ部71は、比較回路70から出力される比較結果として、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を受けると、発電素子2a1〜2anのうち、一部の発電素子2ai〜2anから負荷4への電力供給を遮断する。また、スイッチ部71は、比較回路70から出力される比較結果として、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回ることを示す比較結果を受けると、発電素子2a1〜2anと蓄電素子72から負荷4への電力供給が行われるように電流の流れを切り替える。
スイッチ部71は、スイッチ80,81と、比較回路70の出力信号の論理レベルを反転するインバータ回路82を有している。
スイッチ80は、発電素子2aiの一端と、低電位側電源線6との間に接続されている。スイッチ81は、発電素子2anの一端と、低電位側電源線6との間に接続されている。スイッチ80,81は、たとえば、nチャネル型MOSFETである。
スイッチ部71が、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を比較回路70から受けると、スイッチ80はオンし、スイッチ81はオフする。
蓄電素子72は、上記の一部の発電素子2ai〜2anから供給される電流による電荷を蓄える。蓄電素子72の一端は、発電素子2a1の一端に接続されており、他端は発電素子2anの一端に接続されている。つまり、蓄電素子72は、発電素子2ai〜2anによる直列回路に対して並列に接続されている。蓄電素子72は、たとえば、キャパシタ、または2次電池である。
以下、第2の実施の形態の過電圧保護回路3bによる過電圧保護制御方法の一例を説明する。
図10は、第2の実施の形態の過電圧保護制御方法の一例を示すフローチャートである。
発電部2から電源電圧(直流電圧Vin)の供給があるとき(ステップS10:YES)、比較回路70は、発電部2が出力する直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っているか否かを判定する(ステップS11)。そして、比較回路70は、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っているとき(ステップS11:YES)には、その旨の比較結果を出力する。
スイッチ部71は、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回っていることを示す比較結果を受けると(ステップS11:YES)、スイッチ80をオン、スイッチ81をオフし、発電素子2ai〜2anから負荷4への電力供給を遮断する(ステップS12)。
そして、蓄電素子72が発電素子2ai〜2anから供給される電流によって充電される(ステップS13)。その後、発電部2からの電源電圧の供給が続いている場合(ステップS10:YES)には、ステップS11からの処理が繰り返される。
一方、直流電圧Vinが基準電圧Vref以下のとき(ステップS11:NO)、比較回路70は、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回っているか否かを判定する(ステップS14)。そして、比較回路70は、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回っているとき(ステップS14:YES)には、その旨の比較結果を出力する。
スイッチ部71は、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回っていることを示す比較結果を受けると(ステップS14:YES)、スイッチ80をオフ、スイッチ81をオンする。これによって、発電素子2a1〜2an及び蓄電素子72から負荷4への電力供給が行われる(ステップS15)。
直流電圧Vinが閾値電圧Vth以上のとき(ステップS14:NO)、及びステップS15の後、発電部2からの電源電圧の供給が続いている場合(ステップS10:YES)には、ステップS11からの処理が繰り返される。
発電部2からの電源電圧の供給がないと比較回路70が動作しなくなり過電圧保護回路3bの動作が終了する。
図11は、第2の実施の形態の過電圧保護回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。図11には、直流電圧Vin、比較回路70の出力信号Vg2(比較結果に相当する)、スイッチ80の両端の電圧V1の時間変化の一例が示されている。
タイミングt10から、発電部2へ高照度(たとえば、5000Lux)の入射光が照射されると、直流電圧Vinが上昇していく。直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回るまでは、スイッチ80はオフ、スイッチ81はオンであり、スイッチ80の両端の電圧V1は、一定電圧まで上昇する。
直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ると(タイミングt11)、比較回路70の出力信号Vg2の論理レベルがHレベルとなり、スイッチ80がオン、スイッチ81がオフする。このとき、発電素子2ai〜2anによる負荷4への電力供給が遮断される。
このため、直流電圧Vinが下がり、負荷4に印加される電圧を抑えることができる。つまり、負荷4を過電圧から保護することができる。また、スイッチ80がオンすることにより、電圧V1は立ち下がる。このとき、蓄電素子72は、発電素子2ai〜2anから供給される電流によって充電される。
タイミングt12から、発電部2へ低照度(たとえば、500Lux)の入射光が照射されると、直流電圧Vinはさらに下がる。そして、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回ると(タイミングt13)、比較回路70の出力信号Vg2の論理レベルがLレベルとなり、スイッチ80がオフ、スイッチ81がオンする。
これにより、全ての発電素子2a1〜2anと蓄電素子72から負荷4への電力供給が行われ、直流電圧Vinが上昇する。また、スイッチ80がオフすることにより、電圧V1が立ち上がる。
上記のように、蓄電素子72は、発電素子2ai〜2anによる負荷4への電力供給が遮断されるときに、発電素子2ai〜2anから供給される電流によって充電される。蓄電素子72に充電された電荷は、タイミングt13以降にて、負荷4への電力供給に用いられるため、低照度のときにも、負荷4を動作させることが可能となる。
このように、第2の実施の形態の過電圧保護回路3bにおいても、発電素子2ai〜2anが発電した電力が無駄になることを抑制できる。つまり、電力の損失を抑えることができる。
なお、第2の実施の形態の過電圧保護回路3bにおいても、蓄電素子72と並列に接続された負荷が設けられていてもよい。
図12は、負荷を追加した第2の実施の形態の過電圧保護回路の一例を示す図である。図9に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
図12に示されている電子装置1eの過電圧保護回路3cは、蓄電素子72と並列に接続された負荷73を有している。負荷73として、たとえば、温度センサや、湿度センサなどの各種センサの他、様々な電子回路や電子機器を適用できる。負荷73は、過電圧保護回路3cの外部に設けられていてもよい。
スイッチ部71aは、図9に示したスイッチ部71と回路構成が異なっている。
スイッチ部71aは、比較回路70から出力される比較結果として、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を受けると、発電素子2a1〜2anのうち、一部の発電素子2ai〜2anから負荷4への電力供給を遮断する。また、スイッチ部71aは、比較回路70から直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回ることを示す比較結果を受けると、発電素子2a1〜2anから負荷4への電力供給が行われ、蓄電素子72から負荷73への電力供給が行われるように電流の流れを切り替える。
スイッチ部71aは、スイッチ83,84,85と、比較回路70の出力信号の論理レベルを反転するインバータ回路86を有している。
スイッチ83の一端は、発電素子2aiの一端に接続されており、スイッチ83の他端は、蓄電素子72、負荷73及びスイッチ84の一端に接続されている。スイッチ84の他端は、低電位側電源線6に接続されている。スイッチ85の一端は、発電素子2anの一端と蓄電素子72の他端及び負荷73の他端に接続されている。スイッチ85の他端は、低電位側電源線6に接続されている。スイッチ83〜85は、たとえば、nチャネル型MOSFETである。
スイッチ部71aが、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ることを示す比較結果を比較回路70から受けると、スイッチ83,84はオンし、スイッチ85はオフする。これによって、発電素子2ai〜2anから負荷4への電力供給が遮断される。このため、直流電圧Vinが下がり、負荷4に印加される電圧を抑えることができる。つまり、負荷4を過電圧から保護することができる。
また、蓄電素子72は、発電素子2ai〜2anから供給される電流によって充電される。蓄電素子72が充電されることで、負荷73に印加される電圧が一定の動作電圧に達すると、所定の動作(たとえば、センサ動作など)を行う。
一方、スイッチ部71aが、直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回ることを示す比較結果を比較回路70から受けると、スイッチ83,84はオフし、スイッチ85はオンする。これにより、全ての発電素子2a1〜2anから負荷4への電力供給が行われ、直流電圧Vinが上昇する。負荷73は、蓄電素子72からの電力供給により、動作を継続できる。
ところで、図9に示したような電子装置1dにおいても、安定した電力を負荷4に供給するために、図7に示したような電源制御回路60が用いられる場合がある。その電源制御回路に含まれる比較回路を、たとえば、図9に示した過電圧保護回路3bの比較回路70の代わりに用いてもよい。
図13は、電源制御回路を含む電子装置の一例を示す図である。図7及び図9に示した要素と同じ要素については同一符号が付されている。
図13の電子装置1fにおいて、トランジスタ80a,81aは、図9に示したスイッチ80,81に対応している。トランジスタ80a,81aは、nチャネル型MOSFETである。
トランジスタ80a,81aは、電源制御回路60の比較回路61,62の出力信号に基づきオンまたはオフする。ただし、直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ったときに、完全にトランジスタ81aがオフするように、レベルシフタ90が設けられている。
レベルシフタ90は、トランジスタ91,92,93,94を有している。トランジスタ91,92は、pチャネル型MOSFETであり、トランジスタ93,94は、nチャネル型MOSFETである。
トランジスタ91のソースは、比較回路61の出力端子、トランジスタ63,65のゲート及びトランジスタ66のソースに接続されている。トランジスタ91のドレインは、トランジスタ94のゲート、トランジスタ93のドレイン及び、トランジスタ80aのゲートに接続されている。トランジスタ91,92のゲートは、低電位側電源線6に接続されている。
トランジスタ92のソースは、電源制御回路60の抵抗R1とトランジスタ65のドレイン及びトランジスタ64のゲートに接続されている。トランジスタ92のドレインは、トランジスタ93のゲート、トランジスタ94のドレイン及び、トランジスタ81aのゲートに接続されている。
トランジスタ93のドレインは、トランジスタ91のドレイン及びトランジスタ80a,94のゲートに接続されている。トランジスタ93のソースは、発電素子2anの一端に接続されている。トランジスタ93のゲートは、トランジスタ92,94のドレイン及びトランジスタ81aのゲートに接続されている。
トランジスタ94のドレインは、トランジスタ92のドレイン及びトランジスタ81a,93のゲートに接続されている。トランジスタ94のソースは、発電素子2anの一端に接続されている。トランジスタ94のゲートは、トランジスタ91,93のドレイン及びトランジスタ80aのゲートに接続されている。
このような電子装置1fにおいて、比較回路61では、直流電圧Vinと基準電圧Vrefとの比較結果が出力され、比較回路62では、直流電圧Vinと前述した閾値電圧Vthとの比較結果が出力されるものとする。
直流電圧Vinが基準電圧Vrefを上回ると、比較回路61は比較結果として論理レベルがHレベルの出力信号を出力する。トランジスタ91のゲートは、接地電位となっている低電位側電源線6と接続されているため、トランジスタ91はオンし、トランジスタ80a,94もオンする。一方、比較回路61が、論理レベルがHレベルの出力信号を出力すると、電源制御回路60のトランジスタ65がオンするので、トランジスタ92のゲート電位とソース電位がほぼ等しくなり、トランジスタ92はオフする。トランジスタ91がオンすることで、トランジスタ94もオンする。これによって、トランジスタ81aのゲート電位がほぼ接地電位となり、トランジスタ81aはオフする。
これによって、発電素子2ai〜2anから負荷4への電力供給が遮断される。
直流電圧Vinが閾値電圧Vthを下回ると、比較回路62は比較結果として論理レベルがLレベルの出力信号を出力する。これによって、トランジスタ66はオンし、トランジスタ65のゲート電位は、ほぼ接地電位となるため、トランジスタ65はオフする。トランジスタ65がオフすると、レベルシフタ90のトランジスタ92がオンする。それに対してトランジスタ91は、ゲート電位とソース電位がほぼ等しくなり、オフする。トランジスタ91がオフ、トランジスタ92がオンすることによって、トランジスタ93がオンし、トランジスタ80aがオフする。また、トランジスタ94がオフし、トランジスタ81aがオンする。
これにより、全ての発電素子2a1〜2anから負荷4への電力供給が行われる。
なお、上記のような電源制御回路60を、図12に示した電子装置1eに適用して、比較回路70の代わりに、電源制御回路60の比較回路61,62を適用してもよい。
以上、実施の形態に基づき、本発明の過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法の一観点について説明してきたが、これらは一例にすぎず、上記の記載に限定されるものではない。たとえば、図1などのスイッチ13は、nチャネル型MOSFETとしたが、pチャネル型MOSFETとしてもよい。その場合、比較回路10の出力信号の論理レベルを反転するインバータ回路を追加したり、接続場所を、蓄電素子11及び負荷12と発電素子2aiの一端との間に変更したり、適宜変更すればよい。上記の他の回路についても同様である。
1 電子装置
2 発電部
2a1〜2an 発電素子
3 過電圧保護回路
4,12 負荷
5 高電位側電源線
6 低電位側電源線
10 比較回路
11 蓄電素子
13 スイッチ
C1 キャパシタ
i1,i1a,i1b 電流
Vin 直流電圧
Vref 基準電圧

Claims (8)

  1. 環境発電を行う発電部から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較し、比較結果を出力する比較回路と、
    前記発電部が生成する電流の一部により充電される蓄電素子と、
    前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記発電部が生成する前記電流の一部が、前記蓄電素子及び前記蓄電素子と並列に接続される、前記第1の負荷よりも小さい電圧で動作する第2の負荷に供給され、前記電流のうち前記一部以外が前記第1の負荷に並列に接続されるキャパシタに供給されるように前記電流の流れを変えるスイッチと、
    を有することを特徴とする過電圧保護回路。
  2. 前記直流電圧が前記第1の値以下のとき、前記蓄電素子が、前記第2の負荷に対して、電力を供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の過電圧保護回路。
  3. 前記比較回路が、前記第1の負荷に供給される電力を安定化する電源制御回路に含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の過電圧保護回路。
  4. 環境発電を行う直列に接続された複数の発電素子から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較し、比較結果を出力する比較回路と、
    前記複数の発電素子のうちの一部の発電素子から供給される電流により充電される蓄電素子と、
    前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記一部の発電素子から前記第1の負荷への電力供給を遮断し、前記第1の負荷に並列に接続されるキャパシタに対して、前記複数の発電素子のうちの前記一部の発電素子以外が生成する電流が供給され、前記蓄電素子、及び前記蓄電素子に並列に接続される、前記第1の負荷よりも小さい電圧で動作する第2の負荷に対して、前記一部の発電素子が生成する電流が供給されるように電流の流れを切り替えるスイッチ部と
    を有することを特徴とする過電圧保護回路。
  5. 記比較回路は、前記直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧範囲の下限値に基づく第2の値とを比較し、前記直流電圧が前記第2の値を下回ると、第2の比較結果を出力し、
    前記スイッチ部は、前記第2の比較結果を受けると、前記複数の発電素子から前記第1の負荷への電力供給が行われ、前記蓄電素子から前記第2の負荷への電力供給が行われるように電流の流れを切り替える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の過電圧保護回路。
  6. 前記比較回路が、前記第1の負荷に供給される電力を安定化する電力制御回路に含まれていることを特徴とする請求項4または5に記載の過電圧保護回路。
  7. 比較回路が、環境発電を行う発電部から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較して比較結果を出力し、
    スイッチが、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記発電部が生成する電流の一部が、蓄電素子及び前記蓄電素子と並列に接続される、前記第1の負荷よりも小さい電圧で動作する第2の負荷に供給され、前記電流のうち前記一部以外が前記第1の負荷に並列に接続されるキャパシタに供給されるように前記電流の流れを変える、
    ことを特徴とする過電圧保護制御方法。
  8. 比較回路が、環境発電を行う直列に接続された複数の発電素子から第1の負荷に供給される直流電圧と、前記第1の負荷の動作電圧の上限値に基づいて設定される第1の値とを比較して比較結果を出力し、
    蓄電素子が、前記複数の発電素子のうちの一部の発電素子から供給される電流により電荷を蓄え、
    スイッチ部が、前記比較結果として、前記直流電圧が前記第1の値を上回ることを示す第1の比較結果を受けると、前記一部の発電素子から前記第1の負荷への電力供給を遮断し、前記第1の負荷に並列に接続されるキャパシタに対して、前記複数の発電素子のうちの前記一部の発電素子以外が生成する電流が供給され、前記蓄電素子、及び前記蓄電素子に並列に接続される、前記第1の負荷よりも小さい電圧で動作する第2の負荷に対して、前記一部の発電素子が生成する電流が供給されるように電流の流れを切り替える、
    ことを特徴とする過電圧保護制御方法。
JP2016043313A 2016-03-07 2016-03-07 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法 Active JP6718109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043313A JP6718109B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法
US15/431,256 US10389109B2 (en) 2016-03-07 2017-02-13 Overvoltage protection circuit and overvoltage protection control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043313A JP6718109B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163626A JP2017163626A (ja) 2017-09-14
JP6718109B2 true JP6718109B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59723766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043313A Active JP6718109B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10389109B2 (ja)
JP (1) JP6718109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641208B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 Ntn株式会社 入力電圧制御装置
WO2021235060A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の検査方法、および電子機器の検査システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243928A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries
JPS59191845U (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 シャープ株式会社 太陽電池用充電制御装置
JPS62158844U (ja) 1986-03-31 1987-10-08
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP2001044465A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Tokico Ltd 太陽電池の電力供給装置および電力供給システム
TWI274454B (en) * 2005-03-04 2007-02-21 Ind Tech Res Inst A power management method and system of a hybrid power supply
JP5175451B2 (ja) * 2006-04-25 2013-04-03 シャープ株式会社 電力供給システム
JP2011120449A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム、制御装置および切替回路
JP5562762B2 (ja) 2010-08-20 2014-07-30 株式会社東芝 開放電圧制御システム
WO2013011913A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 三洋電機株式会社 スイッチング装置
JP2014011386A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10389109B2 (en) 2019-08-20
US20170256936A1 (en) 2017-09-07
JP2017163626A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115461B2 (en) Power supply circuit and battery device
US8896268B2 (en) Charge/discharge control circuit and battery assembly
US8525482B2 (en) Overcurrent protection circuit for connecting a current detection terminal to overcurrent detection resistors having different resistances
KR101733811B1 (ko) 전지 팩
US9081069B2 (en) Protection IC and method of monitoring a battery voltage
JP4720704B2 (ja) 電源切換回路
US7741818B2 (en) Voltage regulator including an output unit for converting input voltage into a predetermined voltage and for outputting the converted voltage
JP4789768B2 (ja) 電源装置
JP2005318736A (ja) 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP2011142789A (ja) 電池パック
JP5880202B2 (ja) Dc−dcコンバータ用制御回路、dc−dcコンバータ、及びdc−dcコンバータの制御方法
KR102521403B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
US9627962B2 (en) Fast blocking switch
JP5588370B2 (ja) 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
JP6718109B2 (ja) 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法
JP2005241463A (ja) 電流検出回路及び保護回路
CN110912392A (zh) 一种缓启动电路及其缓启动控制方法
US11557963B2 (en) Charge-pump control circuit and battery control circuit
US20130119957A1 (en) Bi-directional Switching Regulator and Control Circuit Thereof
CN210927452U (zh) 一种缓启动电路
JP7052326B2 (ja) 電源装置及び通信装置
KR101060141B1 (ko) 전지 보호 방법 및 그의 구조
JP2009183050A (ja) 電池パック
JP2009077610A (ja) 充放電保護回路および電池パック
US11936223B2 (en) Battery polarity determination circuit, charger, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150