JP6641208B2 - 入力電圧制御装置 - Google Patents
入力電圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641208B2 JP6641208B2 JP2016055821A JP2016055821A JP6641208B2 JP 6641208 B2 JP6641208 B2 JP 6641208B2 JP 2016055821 A JP2016055821 A JP 2016055821A JP 2016055821 A JP2016055821 A JP 2016055821A JP 6641208 B2 JP6641208 B2 JP 6641208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- power supply
- supply line
- comparison
- input voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F5/00—Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/36—Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J5/00—Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25401—Compensation of control signals as function of changing supply voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/24—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
- H02H3/243—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage for DC systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/60—Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
例えば、特許文献2は、電圧変換回路への入力電圧が低下したことを検知すると、その電圧変換回路への入力電流を減じ、その電圧変換回路が負荷に供給する電力を減少させる電圧変換装置を開示する。
また、特許文献2に記載の電圧変換装置は、DCバスの電圧レベルが低下すると、それに応じて負荷に供給する電力を減少させる。しかし、例えば、コンピュータのように、電力を漸減させることが望ましくない負荷装置がある。
第1の電位が印加される第1の電源ラインと、
一方の線と他方の線に分割されており、当該一方の線に第2の電位が印加される第2の電源ラインと、
第3の電源ラインと、
前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記第1の電位との電位差が一定である第3の電位を前記第3の電源ラインに出力する定電圧生成部と、
前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線とに接続され、前記第3の電位と前記第2の電位とに基づいて基準電位を生成し、当該基準電位を出力する基準電位生成部と、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、前記第1の電位と前記第2の電位に基づいて比較電位を生成し、当該比較電位を出力する比較電位生成部と、
前記第3の電源ラインから供給される第3の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記基準電位と前記比較電位との比較に基づいて導通電位または遮断電位を出力するコンパレータと、
電流路の一端が前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、当該電流路の他端が前記第2の電源ラインの他方の線に接続され、制御端が前記コンパレータの出力端に接続されており、当該制御端に前記導通電位が入力されるときに当該電流路を導通させ、当該制御端に前記遮断電位が入力されるときに当該電流路を遮断する半導体素子と、
を備えることを特徴とする。
前記基準電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記基準電位を変更することができることを特徴とする。
前記比較電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記比較電位を変更することができることを特徴とする。
前記比較電位生成部が、前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位との電位差である電圧を降下させる電圧分担素子を含み、当該降下した電圧に基づいて前記比較電位を生成することを特徴とする。
前記半導体素子が、NMOSトランジスタであり、
前記コンパレータの非反転入力端と反転入力端に、それぞれ前記比較電位と前記基準電位が入力される、
ことを特徴とする。
入力電圧制御装置1Aは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Aと、比較電位生成部4Aと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
電源ラインL1は、端子T1と端子T3に接続されている。
電源ラインL2は、一方の線と他方の線に分割されている。一方の線と他方の線の間にはNMOSトランジスタ6が配設されている。電源ラインL2の一方の線は端子T2とNMOSトランジスタ6のソースに接続されている。
電源ラインL2の他方の線は、NMOSトランジスタ6のドレインと端子T2に接続される。
この構成によれば、ダイオードD1により、NMOSトランジスタ6がオフした時の逆起電圧を抑止することができる。また、トランス7により、NMOSトランジスタ6がオンした時に相互誘導により抵抗R6で電流制限すると共に磁気飽和を抑圧することができる。抵抗R6は、負荷装置に対し、突入電流を抑止する度合いを決める。トランス7は、突入電流を抑制し終わった後は相互誘導が無くなり、巻線抵抗のみ(略0Ω)となるため、通常時は電力損失を生じない。
端子T3と端子T4には、通常照明、非常用照明、冷暖房機、コンピュータ、製造装置等の様々な負荷装置が接続される。
平滑用コンデンサC1の一方の端子と他方の端子は、電源ラインL1と電源ラインL2の一方の線とにそれぞれ接続されている。平滑用コンデンサC1は、入力電圧Vinの変動を平滑化する。
基準電位生成部3Aは、電源ラインL3と電源ラインL2の一方の線とに接続される。基準電位生成部3Aは、可変抵抗VR1と可変抵抗VR2とを有する。可変抵抗VR1は、一端が電源ラインL3に接続されており、他端が可変抵抗VR2の一端に接続されている。可変抵抗VR2の他端は電源ラインL2に接続されている。基準電位生成部3Aは、可変抵抗VR1と可変抵抗VR2によって電位V3と電位V2の電位差(電圧)を分圧して基準電位Vrefを生成し、それを出力する。
コンパレータ5の出力端と非反転入力端には、ヒステリシス用抵抗R5の一方の端子と他方の端子がそれぞれ接続されている。ヒステリシス用抵抗R5は、コンパレータ5の出力にヒステリシスを付与する。ヒステリシス用抵抗R5が無い場合、コンパレータ5は、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより大きいときに導通電位を出力し、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより小さいときに遮断電位を出力する。ただし、ヒステリシスがあるため、基準電位Vrefより高かった比較電位Vcmpが徐々に低下していき、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより所定の電位だけ下がったときに、コンパレータ5はその出力を導通電位から遮断電位に変える。また、基準電位Vrefより低かった比較電位Vcmpが徐々に上がっていき、比較電位Vcmpが基準電位Vrefより所定の電位だけ高くなったときに、コンパレータ5はその出力を遮断電位から導通電位に変える。
可変抵抗VR1と可変抵抗VR2の抵抗値をそれぞれvr1とvr2とすると、基準電位Vrefは次の(1)式により生成される。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmpと基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。例えば、抵抗値vr1と抵抗値vr2を調整することによって基準電位Vrefが高い値に設定されている場合、入力電圧VinがVhighであるときにコンパレータ5の出力は導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、基準電位Vrefが低い値に設定されている場合、入力電圧VinがVlowであるときにコンパレータ5の出力は導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
このように、第1の実施形態に係る入力電圧制御装置1Aは、基準電位生成部3Aに含まれる可変抵抗VR1と可変抵抗VR2の抵抗値を調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、上記説明では基準電位生成部3Aが可変抵抗VR1と可変抵抗VR2を含むとしたが、いずれか一方は抵抗値が固定の抵抗であってもよい。
定電圧生成部2は、チェナーダイオードZ20と、チェナーダイオードZ21と、NPNトランジスタTr20と、NPNトランジスタTr21と、抵抗R20と、抵抗R21と、抵抗R22と、コンデンサC20とを有する。
チェナーダイオードZ20は、アノードが電源ラインL2に接続されており、カソードが抵抗R21の一端に接続されている。抵抗R21の他端は電源ラインL1に接続されている。
NPNトランジスタTr20とNPNトランジスタTr21はダーリントン接続されている。
NPNトランジスタTr20のベースは、チェナーダイオードZ20のカソードと抵抗R21の一端とに接続されている。NPNトランジスタTr20のエミッタは抵抗R22を介して出力端子Outに接続されている。NPNトランジスタTr21のエミッタは出力端子Outに接続されている。
NPNトランジスタTr20のコレクタとNPNトランジスタTr21のコレクタは、抵抗R20の一端に接続されている。抵抗R20の他端は電源ラインL1に接続されている。なお、抵抗20は、放熱のために入力電圧制御装置1Aに外付けされる。
チェナーダイオードZ21は、アノードが出力端子Outに接続されており、カソードがチェナーダイオードZ20のカソードと抵抗R21の一端に接続されている。
コンデンサC20の一端と他端は、それぞれ電源ラインL2と出力端子Outに接続されている。
定電圧生成部2は、出力端子Outから一定の安定した電圧(例えば24V)を出力する。
入力電圧制御装置1Bは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Bと、比較電位生成部4Bと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
入力電圧制御装置1Bは、基準電位生成部3Bおよび比較電位生成部4Bの構成が第1の実施形態に係る入力電圧制御装置1Aの基準電位生成部3Aおよび比較電位生成部4Aと異なる。他の構成は、入力電圧制御装置1Aと同一である。
比較電位生成部4Bは、電源ラインL1と電源ラインL2に接続される。比較電位生成部4Bは、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4とを有する。可変抵抗VR3は、一端が電源ラインL1に接続されており、他端が可変抵抗VR4の一端に接続されている。可変抵抗VR4の他端は電源ラインL2に接続されている。電位V1と電位V2との電位差(入力電圧Vin)は変動する。比較電位生成部4Bは、可変抵抗VR3と可変抵抗VR4によって入力電圧Vinを分圧して電位V3と電位V1の電位差の範囲(例えば、0V〜24Vの範囲)で比較電位Vcmpを生成し、それを出力する。
抵抗R1と抵抗R2の抵抗値をそれぞれr1とr2とすると、基準電位Vrefは次の(5)式により生成される。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmp1または比較電位Vcmp2と基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。比較電位Vcmp1は、傾きが比較電位Vcmp2より大きいため、入力電圧VinがVlowであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、比較電位Vcmp2は、入力電圧VinがVhighであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
このように、第2の実施形態に係る入力電圧制御装置1Bは、比較電位生成部4Bに含まれる可変抵抗VR3と可変抵抗VR4の抵抗値を調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、上記説明では比較電位生成部4Bが可変抵抗VR3と可変抵抗VR4を含むとしたが、いずれか一方は抵抗値が固定の抵抗であってもよい。
入力電圧制御装置1Cは、第1の電源ラインである電源ラインL1と、第2の電源ラインである電源ラインL2と、第3の電源ラインである電源ラインL3と、平滑用コンデンサC1と、定電圧生成部2と、基準電位生成部3Bと、比較電位生成部4Cと、コンパレータ5と、ヒステリシス用抵抗R5と、半導体素子であるNMOSトランジスタ6と、トランス7と、抵抗R6と、ダイオードD1とを有する。
入力電圧制御装置1Cは、比較電位生成部4Cの構成が第2の実施形態に係る入力電圧制御装置1Bの比較電位生成部4Bと異なる。他の構成は、入力電圧制御装置1Bと同一である。
チェナーダイオードZDはそのチェナー電圧(降伏電圧)だけ電圧を分担する電圧分担素子である。チェナーダイオードZDはそのチェナー電圧だけ入力電圧Vinを降下させる。抵抗R3と抵抗R4は降下した電圧を分圧して電位V3と電位V1の電位差の範囲(例えば、0V〜24Vの範囲)で比較電位Vcmpを生成する。比較電位生成部4Cは、比較電位Vcmpを出力する。
基準電位Vrefは上述した(5)式により生成される。
また、抵抗R3と抵抗R4の抵抗値をそれぞれr3とr4とすると、チェナーダイオードZDが無い場合、上述した(2)式に示すように比較電位Vcmpは入力電圧Vinを分圧することよって生成される。上述した(3)式に示すようにその分圧比をaとすると、チェナーダイオードZDが無い場合の比較電位Vcmp3は上述した(4)式と同様に次の(11)式で表される。チェナーダイオードZDのチェナー電圧をVzdとすると、チェナーダイオードZDがある場合の比較電位Vcmp4は次の(12)式となる。
ヒステリシス用抵抗R5がないと仮定すると、コンパレータ5の出力は比較電位Vcmp3または比較電位Vcmp4と基準電位Vrefの交点で導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。比較電位Vcmp3は、入力電圧VinがVlowであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。一方、比較電位Vcmp4は、入力電圧VinがVhighであるときに基準電位Vrefと交差し、コンパレータ5の出力が導通電位から遮断電位へ、またはその逆に変化する。
第3の実施形態に係る入力電圧制御装置1Cは、比較電位生成部4Cに含まれるチェナーダイオードZDのチェナー電圧Vzdを調整することにより、負荷装置毎に入力電圧Vinに応じて電力の供給と遮断を制御することができる。
なお、チェナーダイオードを複数個直列に接続することにより、チェナーダイオードにより大きな電圧を分担させることができる。例えばチェナーダイオードのチェナー電圧が100Vである場合にはチェナーダイオードを2個直列に接続することにより、2個のチェナーダイオードに200Vを分担させることができる。また、電圧分担素子としてチェナーダイオードの代わりにシャントレギュレータを用い、電圧分担素子の分担する電圧を変更可能な構成とすることもできる。
ただし、この場合には、PMOSトランジスタの電流路(ソースードレイン間)を導通させるときにはゲートに電源ラインL1の電位より所定の電圧(例えば、24V)だけ低い電位を入力し、電流路を遮断するときにはゲートに電源ラインL1の電位と同一の電位を入力する。
また、この場合には、電源ラインL2が本発明の第1の電源ラインであり、電源ラインL1が本発明の第2の電源ラインである。
例えば、本発明の入力電圧制御装置は、通常照明のような優先度の低い負荷装置に接続されている場合、DCバスの電圧が380V以上であるときにその負荷装置に電力を供給し、DCバスの電圧が380Vより下がるとその負荷装置への電力供給を遮断することができる。一方、本発明の入力電圧制御装置は、コンピュータのような優先度の高い負荷装置に接続されている場合、DCバスの電圧が300V以上であるときにその負荷装置に電力を供給し、DCバスの電圧が300Vより下がるとその負荷装置への電力供給を遮断することができる。
Claims (5)
- 第1の電位が印加される第1の電源ラインと、
一方の線と他方の線に分割されており、当該一方の線に第2の電位が印加される第2の電源ラインと、
第3の電源ラインと、
前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記第1の電位との電位差が一定である第3の電位を前記第3の電源ラインに出力する定電圧生成部と、
前記第3の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線とに接続され、前記第3の電位と前記第2の電位とに基づいて基準電位を生成し、当該基準電位を出力する基準電位生成部と、
前記第1の電源ラインと前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、前記第1の電位と前記第2の電位に基づいて比較電位を生成し、当該比較電位を出力する比較電位生成部と、
前記第3の電源ラインから供給される第3の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位とによって動作し、前記基準電位と前記比較電位との比較に基づいて導通電位または遮断電位を出力するコンパレータと、
電流路の一端が前記第2の電源ラインの一方の線に接続され、当該電流路の他端が前記第2の電源ラインの他方の線に接続され、制御端が前記コンパレータの出力端に接続されており、当該制御端に前記導通電位が入力されるときに当該電流路を導通させ、当該制御端に前記遮断電位が入力されるときに当該電流路を遮断する半導体素子と、
を備えることを特徴とする入力電圧制御装置。 - 前記基準電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記基準電位を変更することができることを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
- 前記比較電位生成部が、少なくとも1個の可変抵抗を含み、当該可変抵抗の抵抗値を変更することによって前記比較電位を変更することができることを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
- 前記比較電位生成部が、前記第1の電源ラインから供給される第1の電位と前記第2の電源ラインの一方の線から供給される第2の電位との電位差である電圧を降下させる電圧分担素子を含み、当該降下した電圧に基づいて前記比較電位を生成することを特徴とする請求項1に記載の入力電圧制御装置。
- 前記半導体素子が、NMOSトランジスタであり、
前記コンパレータの非反転入力端と反転入力端に、それぞれ前記比較電位と前記基準電位が入力される、
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の入力電圧制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055821A JP6641208B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 入力電圧制御装置 |
PCT/JP2017/009476 WO2017159536A1 (ja) | 2016-03-18 | 2017-03-09 | 入力電圧制御装置 |
CN201780013828.2A CN109075570A (zh) | 2016-03-18 | 2017-03-09 | 输入电压控制装置 |
US16/086,242 US10528072B2 (en) | 2016-03-18 | 2017-03-09 | Input voltage control device having three power lines |
EP17766537.9A EP3432435B1 (en) | 2016-03-18 | 2017-03-09 | Input voltage control device |
KR1020187022492A KR20180124022A (ko) | 2016-03-18 | 2017-03-09 | 입력 전압 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055821A JP6641208B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 入力電圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175677A JP2017175677A (ja) | 2017-09-28 |
JP6641208B2 true JP6641208B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=59851490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016055821A Expired - Fee Related JP6641208B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 入力電圧制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10528072B2 (ja) |
EP (1) | EP3432435B1 (ja) |
JP (1) | JP6641208B2 (ja) |
KR (1) | KR20180124022A (ja) |
CN (1) | CN109075570A (ja) |
WO (1) | WO2017159536A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6694300B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-05-13 | Ntn株式会社 | 制御信号生成回路 |
CN114442715B (zh) * | 2021-12-29 | 2023-08-18 | 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 | 一种28v或开路的离散量输出电路 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4479174A (en) * | 1982-11-03 | 1984-10-23 | Reliance Electric Company | Efficiency increasing circuit for switching power supplies operating at low power levels |
US5754414A (en) * | 1996-02-23 | 1998-05-19 | Hanington; Gary J. | Self-compensating switching power converter |
JP2002112469A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Allied Tereshisu Kk | 電界効果トランジスタで構成したor回路およびそれを用いた電源回路 |
JP4219567B2 (ja) * | 2001-04-03 | 2009-02-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2003339118A (ja) | 2002-05-22 | 2003-11-28 | My Way Giken Kk | 分散電源システム |
US7508176B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-03-24 | O2Micro International Limited | Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities |
DE112005000026T5 (de) * | 2004-07-01 | 2006-07-27 | Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo | Gleichspannungswandler und Wandlervorrichtung |
JP4302070B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2009-07-22 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 電源切換回路、マイクロコンピュータ、携帯端末機器、および電源切換制御方法 |
JP4948846B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 突入電流抑制回路を備えた電源装置 |
JP4868918B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 基準電圧発生回路 |
US8879226B2 (en) * | 2010-10-20 | 2014-11-04 | Rohm Co., Ltd. | High side switch circuit, interface circuit and electronic device |
JP5516320B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-06-11 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路 |
CN102063143B (zh) * | 2010-11-10 | 2012-10-31 | 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 | 一种缓变电源管理电路 |
JP5797106B2 (ja) | 2011-12-14 | 2015-10-21 | エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 | 電圧変換装置及び給電劣後制御システム |
JP5762358B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2015-08-12 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 直流電源装置 |
JP5988214B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
CN105009436B (zh) * | 2013-02-20 | 2018-06-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 开关电源装置 |
CN104035827A (zh) * | 2013-03-08 | 2014-09-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置 |
JP2015011505A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ソニー株式会社 | 電圧検出器、電子機器、および、電圧検出器の制御方法 |
JP2015172904A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 株式会社東芝 | Ldo型電圧レギュレータ、及び、受電装置 |
US9509216B2 (en) * | 2014-07-04 | 2016-11-29 | Rohm Co., Ltd. | Switching power supply circuit |
CN104219842B (zh) * | 2014-08-29 | 2017-09-29 | 深圳市奋勇光电有限公司 | Led恒流装置 |
JP6718109B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2020-07-08 | 富士通株式会社 | 過電圧保護回路及び過電圧保護制御方法 |
JP2018014561A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2019047621A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法 |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016055821A patent/JP6641208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-03-09 KR KR1020187022492A patent/KR20180124022A/ko active IP Right Grant
- 2017-03-09 CN CN201780013828.2A patent/CN109075570A/zh active Pending
- 2017-03-09 US US16/086,242 patent/US10528072B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-03-09 EP EP17766537.9A patent/EP3432435B1/en active Active
- 2017-03-09 WO PCT/JP2017/009476 patent/WO2017159536A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10528072B2 (en) | 2020-01-07 |
EP3432435A4 (en) | 2019-11-13 |
CN109075570A (zh) | 2018-12-21 |
EP3432435B1 (en) | 2020-10-07 |
US20190165574A1 (en) | 2019-05-30 |
WO2017159536A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP2017175677A (ja) | 2017-09-28 |
KR20180124022A (ko) | 2018-11-20 |
EP3432435A1 (en) | 2019-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019033028A (ja) | 調光装置および電力変換装置 | |
TWI767399B (zh) | 具有分段線性負載線的電壓調節器 | |
US8193733B2 (en) | LED driver circuit | |
TW201240296A (en) | Control circuit for controlling switching voltage regulator | |
KR20140018790A (ko) | 케이블 보상 회로 | |
JP6641208B2 (ja) | 入力電圧制御装置 | |
CN205644338U (zh) | 一种下电时序控制电路及电路控制系统 | |
CN117277514B (zh) | 一种减小输出电压波动的供电电路 | |
JP2010015471A (ja) | レギュレータ装置およびそれを備える電子機器 | |
US9660597B2 (en) | Voltage supply for electrical focusing of electron beams | |
JP6139422B2 (ja) | 基準電圧出力回路および電源装置 | |
US4085358A (en) | Regulated DC to DC power supply with automatic recharging capability | |
JP2005168298A (ja) | 電源回路及び電源電圧供給方法 | |
US9960670B2 (en) | Apparatus for charge recycling | |
KR20150038937A (ko) | 전원 공급 장치 | |
JP2009211210A (ja) | 電源回路装置および電子機器 | |
JP6227598B2 (ja) | 後段にdc−dcコンバータを備えるデジタル制御電源 | |
KR20180074411A (ko) | 멀티 전압을 제공하는 전원 공급 장치의 전압 제어 회로 및 그 전압 제어 회로의 전압 조절 ic | |
TWI524164B (zh) | Low Dropout Linear Regulator System and Low Dropout Regulator Module | |
JP2017103852A (ja) | 電源回路用起動回路 | |
JP6694300B2 (ja) | 制御信号生成回路 | |
EP2402834B1 (en) | Alternating current regulating means | |
JP2010200477A (ja) | 電源装置 | |
KR20140118086A (ko) | 전원 공급 장치 | |
JP2019115109A (ja) | 電力消費装置およびそれを備えた直流給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |