JP6716780B2 - 燃料電池システム、水素製造システム - Google Patents

燃料電池システム、水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6716780B2
JP6716780B2 JP2019503500A JP2019503500A JP6716780B2 JP 6716780 B2 JP6716780 B2 JP 6716780B2 JP 2019503500 A JP2019503500 A JP 2019503500A JP 2019503500 A JP2019503500 A JP 2019503500A JP 6716780 B2 JP6716780 B2 JP 6716780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
air
ventilation passage
mixed gas
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537815A (ja
Inventor
亮介 八木
亮介 八木
末永 誠一
誠一 末永
ひとみ 斉藤
ひとみ 斉藤
坂上 英一
英一 坂上
健太郎 松永
健太郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2019537815A publication Critical patent/JP2019537815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716780B2 publication Critical patent/JP6716780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2017年9月20日に出願された特願2017−180450の特許出願に基づき優先権の利益を主張するとともに、特願2017−180450の内容は参照により本願に取り込まれる。
本発明の実施形態は、燃料電池システム、水素製造システムに関する。
太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギによる発電量の拡大に伴い、電力平準化を目的とした蓄エネルギシステムが求められる。このような蓄エネルギシステムの例として、水素電力貯蔵システムがある。水素電力貯蔵システムは、余剰電力によって水電解で水素を製造・貯蔵し、貯蔵した水素を燃料として燃料電池発電を行うといった、いわゆる充放電技術を組み合わせたシステムである。このような水素電力貯蔵システムは、余剰電力を長期に渡り安価に貯蔵し、電力平準化に寄与する手法として着目されている。
水素電力貯蔵システムに固体酸化物型燃料電池を用いると、1つのセルで水素製造(充電)と燃料電池発電(放電)が可能であり、水素電力貯蔵システムのコスト低減が可能となる。また、燃料電池発電時に生じた排熱を水素製造時に活用することで、水素製造時の効率を向上できるメリットがある。
固体酸化物型燃料電池セルは、固体酸化物型電解質を中央に配置して、その両側に水素極と酸素極とを配置する構造を有する。放電時において水素極(燃料極)に水素を供給し、空気極に酸素を供給すると、固体酸化物型燃料電池セルは、燃料電池モードで発電して水素極側で水蒸気を生成する。水素極から排出された未反応の水素と反応で生成した水蒸気を分離手段によって外部に分離し、未反応の水素を再利用することで発電効率を上げることが可能である。
逆に充電時には水素極に水蒸気を供給し、外部からセルに電力を負荷すると水素製造モードで運転する。水素製造モードにおいて、固体酸化物型燃料電池セルは、水素極側で水蒸気の電気分解により水素を生成し、空気極側で酸素を生成する。水素極から排出された未反応の水蒸気から反応で生成した水素を分離手段によって外部に分離し、高濃度の水素を水素タンクへと貯蔵する。未反応の水蒸気をセルの反応に再利用することで、水素製造効率を上げることが可能である。
水素電力貯蔵システムにおいて、水素と水蒸気を分離する分離手段として、水蒸気を冷やして液体へと凝縮させる方式が提案されている。
従来のシステムでは、冷却部において高温の水素/水蒸気混合ガスを100℃以下に冷却し、蒸気を凝縮させる必要がある。よって冷却に必要なエネルギが非常に大きく、水素製造時の電力ロスの要因となっていた。
また、他の従来のシステムでは、理論量よりも過剰の水蒸気を供給してやる必要があるが、未反応の水蒸気を再利用せずに液体水と熱交換して凝縮させてしまうと、これを再び気化する必要があり、再加熱のためのエネルギロスとなる課題があった。
特開2016−89205号公報 特開2009−120900号公報
図1は、水素電力貯蔵システムの第1実施形態である燃料電池システムを示した模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムの全熱交換器の構造を模式的に示した斜視図である。 図3は、水素電力貯蔵システムの第2実施形態である燃料電池システムを示した模式図である。 図4は、図3に示す燃料電池システムの制御部における制御フローを示したフローチャートである。 図5は、水素電力貯蔵システムの第3実施形態である水素製造システムを示す模式図である。 図6は、水素電力貯蔵システムの第4実施形態である水素製造システムを示す模式図である。 図7は、比較例1の燃料電池システムを示す模式図である。 図8は、比較例2の水素製造システムを示す模式図である。
燃料電池システムは、固体酸化物型燃料電池と、全熱交換器と、混合部と、燃料循環流路と、を備える。固体酸化物型燃料電池は、燃料極と、空気供給部から空気が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極との間にある電解質層と、を有する。全熱交換器は、前記燃料極から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路と、前記空気極から排出された空気が流れる第2通風路と、前記第1通風路と前記第2通風路との間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する。混合部は、燃料供給部からの水素と前記第1通風路から排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する。燃料循環流路は、ループ状をなしている。燃料循環流路は、前記混合部と前記燃料極とを接続した第1部分と、前記燃料極と前記第1通風路とを接続した第2部分と、前記第1通風路と前記混合部とを接続した第3部分と、を含む。燃料循環流路では、前記混合部、前記燃料極、及び前記第1通風路の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される。
[第1実施形態]
以下、水素電力貯蔵システムの第1実施形態として、燃料電池システム100について詳細に説明する。図1は、燃料電池システム100の構成を示す説明図である。燃料電池システム100は、固体酸化物型燃料電池1と、水素タンク5と、燃料極3に水素(燃料)を供給する水素供給部6(燃料供給部)と、空気供給部7と、燃料極側熱交換器8と、空気極側熱交換器9と、全熱交換器10と、水素/水蒸気混合ガスの循環ポンプ14と、混合部15と、ループ状になった燃料循環流路L1(燃料循環ライン)と、空気供給流路L2(空気供給ライン)と、空気排出流路L3と、これらを統括的に制御する制御部500と、を備える。
燃料循環流路L1は、混合部15、循環ポンプ14、燃料極側熱交換器8の受熱側8B、固体酸化物型燃料電池1の燃料極3(水素極室)、燃料極側熱交換器8の放熱側8A、及び全熱交換器10の第1通風路11Aを、この順番で直列的に環状に接続している。燃料循環流路L1は、水素供給部6(その出口に位置する混合部15)と燃料極3とを接続した第1部分L1Aと、燃料極3と第1通風路11Aとを接続した第2部分L1Bと、第1通風路11Aと水素供給部6(その出口に位置する混合部15)とを接続した第3部分L1Cと、を含んでいる。なお、燃料供給部とは、水素タンク5、水素供給部6、及び混合部15を含んだ概念である。
燃料である水素を含む水素/水蒸気混合ガスは、燃料循環流路L1の内部を、混合部15、燃料極3、及び第1通風路11A(第3通風路11B)、再び混合部15、の順に通される。循環ポンプ14には、例えば、ブロア、ポンプ及びコンプレッサ等を好適に用いることができる。循環ポンプ14は、燃料循環流路L1内に水素/水蒸気混合ガスを循環させる。
空気供給流路L2は、空気供給部7、空気極側熱交換器9の受熱側9B、固体酸化物型燃料電池1の空気極4、空気極側熱交換器9の放熱側9A、及び全熱交換器10の第2通風路12A(第4通風路12B)を、この順番で直列的に接続している。空気供給流路L2の内部を空気が通り、第2通風路12Aで水蒸気を受け取った空気は、例えば大気等の外部に放出される。
固体酸化物型燃料電池1は、中央部に平板状に設けられた電解質層2と、電解質層2の一方の面側に設けられた燃料極3(燃料極室)と、電解質層2の他方の面側に設けられた空気極4(空気極室、酸素極室)と、を有する。電解質層2は、例えば、酸素イオン導電性固体電解質層で構成され、例えば、ZrO2、Y23、CaO、MgO等を含んで構成される。
水素供給部6(燃料供給部)は、水素タンク5に蓄えられた水素を混合部15へと適宜に供給したり、或いは供給を停止したりする役割を果たす。水素供給部6には、例えば、ブロア、ポンプ及びコンプレッサ等を好適に用いることができる。空気供給部7には、例えば、ブロア、ポンプ及びコンプレッサ等を好適に用いることができる。空気供給部7は、空気極4に空気を供給する。
燃料極側熱交換器8は、燃料極3に流入する水素/水蒸気混合ガス(受熱側8B)と、燃料極3から排出される水素/水蒸気混合ガス(放熱側8A)と、の間で顕熱交換をすることができる。空気極側熱交換器9は、空気極4に流入する空気(受熱側9B)と、空気極4から排出される空気(放熱側9A)と、の間で顕熱交換をすることができる。燃料極側熱交換器8及び空気極側熱交換器9には、いずれも、例えばプレート式熱交換器を用いることができる。
図2に、全熱交換器10の概略図を示す。全熱交換器10は、平板状に設けられた第1水蒸気透過膜13A(水蒸気透過膜)と、第1水蒸気透過膜13Aの一方の面側に設けられた第1通風路11Aと、第1水蒸気透過膜13Aの他方の面側に設けられた第2通風路12Aと、を有する。さらに、全熱交換器10は、第2通風路12Aに隣接する位置で第1通風路11Aとは反対側に設けられた第3通風路11Bと、第2通風路12Aと第3通風路11Bとの間を仕切るように平板状に設けられた第2水蒸気透過膜13Bと、を有する。全熱交換器10は、第1通風路11Aに隣接する位置で第2通風路12Aとは反対側に設けられた第4通風路12Bと、第1通風路11Aと第4通風路12Bとの間を仕切るように平板状に設けられた第3水蒸気透過膜13Cと、を有する。さらに、全熱交換器10は、第1通風路11A及び第3通風路11Bを規定するとともにそれらの構造を維持するように連続した山型をなした第1間隔保持部材110と、第2通風路12A及び第4通風路12Bを規定するとともにそれらの構造を維持するように連続した山型をなした第2間隔保持部材120と、を有する。第1通風路11A(第3通風路11B)と第2通風路12A(第4通風路12B)とは、流体の流れる方向が互いに直交するように配置される。
なおここでは、第3通風路11Bは、第1通風路11Aと同じ構造であるが、互いの位置関係の説明の便宜上、第1通風路11Aとは区別している。同様に、第4通風路12Bは、第2通風路12Aと同じ構造であるが、互いの位置関係の説明の便宜上、第2通風路12Aとは区別している。また、第1水蒸気透過膜13Aから第3水蒸気透過膜13Cは、互いに同じ構造であるが、説明の便宜上、これらを区別している。したがって、見方を変えれば、第3通風路11Bは、第1通風路11Aになり、第4通風路12Bは、第2通風路12Aになりえる。同様に見方を変えれば、第2水蒸気透過膜13B及び第3水蒸気透過膜13Cは、第1水蒸気透過膜13Aになりえる。
したがって、全熱交換器10は、第1水蒸気透過膜13Aと、第1通風路11Aと、第2通風路12Aと、第1間隔保持部材110と、第2間隔保持部材120と、からなる単位モジュール10Aを厚さ方向に複数積層して構成されるとも言い換えられる。
第1水蒸気透過膜13A(第2水蒸気透過膜13B、第3水蒸気透過膜13C)は、第1通風路11Aの水素/水蒸気混合ガス中に含まれる水分(水蒸気)を吸着し、吸着した水を第2通風路12Aの空気へと排出する平板状の多孔質体又は多孔質膜である。第1水蒸気透過膜13Aは、多孔質の基材130及び吸着層131の複合体と、当該複合体の四周の外縁部(端部)に設けられたシール部材132と、を有する。
基材130には、ステンレス、ニッケル、アルミ,チタン、などの金属、ガラスファイバー、ガラスクロスなどのガラス繊維、カーボンペーパー、カーボンクロスなどのカーボン繊維、アルミナ、ムライト等の多孔質セラミックスの平板を用いることができる。
吸着層131は、基材130の表面若しくはその細孔内部に設けられる。吸着層131は、空気中に含まれる水分を吸着する役割を果たすことができ、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気相対分圧が50%、温度100℃〜300℃の範囲の条件で、水を0.05g/g以上吸収できるものを用いることができる。さらには、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気相対分圧が50%、温度100℃〜200℃の範囲の条件で、水を0.1g/g以上吸収できるものがより一層好ましい。
このような吸着層131の材料として、塩化リチウム、塩化カルシウム、アルミナ、ゼオライト、シリカゲルなどの無機吸湿材料を用いることができる。また、水素、空気の透過を抑制すべく、吸着層131の細孔径が10nm以下であることが好ましく、さらには細孔径が5nm以下であることがより一層好ましい。このような細孔では、細孔内で水蒸気の毛管凝縮が促進され、水が細孔を塞ぐ。これにより水素、空気の透過が抑制される。第1水蒸気透過膜13A(第2水蒸気透過膜13B、第3水蒸気透過膜13C)の水蒸気/水素の透過比は、1/0.1〜1/0.0001の範囲内であることが好ましく、さらには1/0.02〜1/0.001の範囲内であることがより一層好ましい。
シール部材132には、シリコン、テフロン(登録商標)、ガラス等を用いることができる。
第1通風路11A(第3通風路11B)には、燃料極3から排出された水素/水蒸気混合ガスが流される。第2通風路12A(第4通風路12B)には、空気極4から排出された空気が流される。全熱交換器10は、第1通風路11A及び第3通風路11Bに流される水素/水蒸気混合ガスと、第2通風路12A及び第4通風路12Bに流される空気と、の間でエンタルピ交換を行うことができる。ここでいうエンタルピ交換とは、顕熱・水蒸気潜熱の同時交換のことをいう。
次に燃料電池システム100の運転方法について説明する。本燃料電池システム100において、燃料極3から排出された水素/水蒸気混合ガスは、燃料循環流路L1を循環し、燃料極側熱交換器8、全熱交換器10の第1通風路11A、混合部15、循環ポンプ14の順に送られて、循環ポンプ14によって再び燃料極3へと供給される。空気極4には、空気供給部7によって酸素を含む空気が供給される。空気極4から排出された未反応の空気は、空気供給流路L2を通して、空気極側熱交換器9を経て全熱交換器10の第2通風路12Aに供給される。第2通風路12Aから排出された空気は、空気排出流路L3を通して燃料電池システム100の外部へと排出される。
燃料電池システム100の運転方法についてさらに詳細に説明する。制御部500は、循環ポンプ14を駆動して、固体酸化物型燃料電池1の燃料極3に対して、水蒸気を分圧比で5〜30%含んだ水素/水蒸気混合ガスを所定の流量で供給する。制御部500は、空気供給部7を駆動して、空気極4に大気中の空気を所定の流量で供給する。この状態で、下記反応(化学反応)により発電が始まる。この反応は発熱反応である。一方、制御部500は、空気供給部7を制御して空気極4に送る空気の流量を多くして、当該空気が電解質層2から熱を奪うこともできる。これによって、固体酸化物型燃料電池1の外部表面からの放熱に加えて、固体酸化物型燃料電池1の内部でも冷却がなされて、固体酸化物型燃料電池1全体として冷却を促進できる。このような制御によって、固体酸化物型燃料電池1が600〜900℃の温度範囲内に維持される。
(燃料極)
(空気極)
(全体)
燃料極3の出口では、反応で生成した水蒸気により水素/水蒸気混合ガスの水蒸気の分圧比が30〜70%程度にまで上昇する。この水素/水蒸気混合ガスは、燃料極側熱交換器8の放熱側8Aにおいて200〜300℃にまで下げられた後に、第1通風路11Aへと供給される。第1通風路11A(第3通風路11B)において、水素/水蒸気混合ガス中に含まれる水蒸気(水)が、第1水蒸気透過膜13A(第2水蒸気透過膜13B、第3水蒸気透過膜13C)の吸着層131に吸収される。一方、空気極4及び第2通風路12Aに供給される大気中に空気には、分圧比で2%程度(25℃、相対湿度60%の大気条件)の水蒸気が含まれる。しかしながら、第1通風路11A内の水素/水蒸気混合ガスと比べると、空気極4及び第2通風路12Aに供給される空気の水蒸気分圧は低い。このため、水蒸気の濃度勾配によって、第1水蒸気透過膜13Aを介して第1通風路11Aの水素/水蒸気混合ガスから、第2通風路12Aの空気に水が移動する。これによって、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気濃度が低下するとともに空気中の水蒸気濃度が増加する。
ところで、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1は、固体高分子型燃料電池とは異なり、600〜900℃の高温で運転されるため、式(1)に代表される電池開回路電圧(E)の濃度分極項は水蒸気分圧の影響を大きく受ける。
ここで、ΔGはギブスエネルギ、右辺第二項は濃度分極項、Rはモル気体定数、Tは熱力学温度、PH2は水素分圧、PH2Oは水蒸気分圧、PO2は酸素分圧、Fはファラデー定数である。燃料極3の水蒸気分圧(PH2O)が高くなるにつれて開回路は低下するため、燃料電池電圧を高めるためには、水蒸気分圧を下げる必要がある。本実施形態によれば、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気分圧を低下させることができ、燃料電池電圧を高めることができる。
空気極側熱交換器9は、空気極4に流入する空気と、空気極4から排出される空気と、の間で熱交換を行う。空気極側熱交換器9は、空気極4から排出され第2通風路12Aに流入する空気の温度を、第1通風路11Aに流入する水素・水蒸気混合ガスの温度よりも低くなるように調整する。このため、通常、第1通風路11Aを流れる水素/水蒸気混合ガスの温度は、第2通風路12Aを流れる空気よりも高くなる。したがって、第1水蒸気透過膜13Aを介して第1通風路11Aの水素/水蒸気混合ガスから第2通風路12Aの空気へと熱の移動がなされる。これによって、第1通風路11Aから排出された水素・水蒸気混合ガスの温度が例えば、101℃以上で300℃以下の範囲内、より好ましくは、105℃以上で300℃以下の範囲内に維持される。水蒸気と熱を含んだ空気は空気排出流路L3により外部へと排出される。第1通風路11A出口の水蒸気分圧が低下した水素/水蒸気混合ガスは、混合部15に送られて水素供給部6(水素タンク5)からの水素と混合し、再び水蒸気を分圧比で5〜30%含んだ水素/水蒸気混合ガスに調整されて固体酸化物型燃料電池1での発電に再利用される。
本実施形態によれば以下のことがいえる。燃料電池システム100は、燃料極3と、空気供給部7から空気が供給される空気極4と、燃料極3と空気極4との間にある電解質層2と、を有する固体酸化物型燃料電池1と、燃料極3から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路11Aと、空気極4から排出された空気が流れる第2通風路12Aと、第1通風路11Aと第2通風路12Aとの間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器10と、燃料供給部からの前記水素と第1通風路11Aから排出された水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部15と、混合部15と燃料極3とを接続した第1部分L1Aと、燃料極3と第1通風路11Aとを接続した第2部分L1Bと、第1通風路11Aと混合部15とを接続した第3部分L1Cと、を含んだループ状をなし、混合部15、燃料極3、及び第1通風路11Aの順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路L1と、を備えた。
この構成によれば、燃料循環流路L1がループ状をなしているために、未反応の水素をそのまま再利用して効率のよい燃料電池システム100を実現できる。また、反応生成物である水蒸気を燃料循環流路L1から受動的に分離・排出できる全熱交換器10を用いているため、燃料循環流路L1から水蒸気を強制的(能動的)に凝縮し、分離する機構(例えば、凝縮器や気液分離器)が不要となる。これによって、凝縮に必要な冷却用のエネルギを削減し、エネルギロスを低減して燃料電池システム100の効率を高めることができる。
全熱交換器10は、燃料極3から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第3通風路11Bであって、第1通風路11Aとの間に第2通風路12Aが位置するように配置された第3通風路11Bと、第3通風路11Bと第2通風路12Aとの間にある第2水蒸気透過膜13Bと、を有する。この構成によれば、第1通風路11A及び第3通風路11Bを流れる水素・水蒸気混合ガス中の水蒸気を第2通風路12Aによって回収できる。これによって、水素・水蒸気混合ガスが接触する水蒸気透過膜(第1水蒸気透過膜13A、第2水蒸気透過膜13B)のトータルの面積を大きくすることができ、水素・水蒸気混合ガスからの水蒸気の回収効率を高めることができる。
全熱交換器10は、空気極4から排出された空気が流れる第4通風路12Bであって、第2通風路12Aとの間に第1通風路11Aが位置するように配置された第4通風路12Bと、前記第4通風路12Bと第1通風路11Aとの間にある第3水蒸気透過膜13Cと、を有する。この構成によれば、第2通風路12A及び第4通風路12Bを流れる2つの空気によって、第1通風路11Aを流れる水素・水蒸気混合ガスから水蒸気を回収できる。これによって、水蒸気を受け取ることができる空気の流量を大きくすることができ、水素/水蒸気混合ガスから回収する水蒸気の回収効率を高めることができる。また、この構成によれば、全熱交換器10における圧力損失を小さくすることができ、循環ポンプ14、及び空気供給部7にかかる負荷を非常に小さくできる。よって、これらを駆動するために必要な電力を省電力化することができ、高効率な燃料電池システム100を実現できる。
全熱交換器10は、前記水蒸気透過膜を介した前記水素・水蒸気混合ガスから前記空気への水蒸気の移動に伴い前記水素・水蒸気混合ガスから前記空気に熱を移動させ、第1通風路11Aから排出される水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上かつ300℃以下になるように熱交換する。
この構成によれば、運転サイクルにおいて、水素・水蒸気混合ガスの温度を全熱交換器10が許容する温度の範囲内に維持することができる。これによって、全熱交換器10が機能しなくなる不具合を生じることを防止できる。
前記水蒸気透過膜は、第1通風路11Aから第2通風路12Aへの水蒸気/水素の透過比が、1/0.1〜1/0.0001である。これよりも水素の透過比率が高いと燃料となる水素のロスが大きく、発電効率が下がる。逆にこれよりも水素の透過比率が低いと水蒸気の透過速度も低下するリスクがある。この構成によれば、水素の透過比率を適切な範囲にすることができ、発電効率を向上することができる。
燃料電池システム100は、空気極4に流入する空気と、空気極4から排出される空気と、の間で熱交換を行う空気極側熱交換器9を備え、空気極側熱交換器9は、空気極4から排出され第2通風路12Aに流入する前記空気の温度を、第1通風路11Aに流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも低くなるように制御する。この構成によれば、全熱交換器10において水素・水蒸気混合ガスから水蒸気とともに熱を奪うことができ、発熱反応によって温度が上がる傾向がある燃料循環流路L1内の温度を適切な範囲内に維持することができる。
[第2実施形態]
水素電力貯蔵システムの第2実施形態として、図3を参照して燃料電池システム200について説明する。本実施形態では、燃料電池システム200は、温度制御部18を有する点で、第1実施形態の燃料電池システム100とは異なっているが、他の部分は第1実施形態の燃料電池システム100と共通している。以下では、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
燃料電池システム200は、固体酸化物型燃料電池1と、水素タンク5と、水素供給部6と、空気供給部7と、燃料極側熱交換器8と、空気極側熱交換器9と、全熱交換器10と、循環ポンプ14と、混合部15と、温度制御部18と、制御部500と、を有する。
温度制御部18は、燃料循環流路L1上で燃料極側熱交換器8(放熱側8A)と全熱交換器10との間の位置に設けられる。温度制御部18は、水素/水蒸気混合ガスの温度を検知する温度検知部16と、温度検知部16で検知した温度に基づき水素/水蒸気混合ガスの温度を所定の範囲内に制御する温度制御手段17と、を有する。温度検知部16には、例えば、熱電対、輻射温度計などを用いることができる。温度制御手段17は、例えば、水冷チラーや空冷ファン等からなる冷却装置と、ヒータ等からなる加温装置と、のうち少なくとも一方を有する。また、温度制御手段17は、水冷チラー、空冷ファンの冷却装置や、ヒータ等の加温装置等を用いるのではなく、例えば、燃料極側熱交換器8の熱交換量や放熱量を制御することで実現してもよい。
次に燃料電池システム200の運転方法について説明する。制御部500は、循環ポンプ14を駆動して燃料電池セル1の燃料極3に水蒸気を分圧比で5〜30%含んだ水素/水蒸気混合ガスを供給する。制御部500は、空気供給部7を駆動して空気極4に大気中の空気を供給することで、第1実施形態に記載した反応により発電が始まる。
燃料極3の出口では、反応で生成した水蒸気により水素/水蒸気混合ガスの水蒸気の分圧比が30〜70%程に上昇する。制御部500は、温度検知部16を介して温度制御部18に流入した水素/水蒸気混合ガスの温度を検知する。制御部500は、このように検知した水素/水蒸気混合ガスの温度情報に応じて温度制御手段17を操作する。図4に温度制御部18の制御フローを示す。
ステップS1にて、制御部500は、温度検知部16を介して水素/水蒸気混合ガスの温度を検知する。検知された温度が予め定められた上限温度(T)より高い場合には、制御部500は、温度制御部18(温度制御手段17)を操作して水素/水蒸気混合ガスを冷却する動作を行う(ステップS1→S2→S4)。これによって、温度制御部18における水素/水蒸気混合ガスの温度調整フローを完了する。Tは、例えば、200℃以上300℃以下の間で設定されることが好ましい。この範囲よりもTが低い場合、水素/水蒸気混合ガスを常時冷却するための冷却負荷が増加する。また、この範囲よりもTが高い場合、流れ方向下流の全熱交換器10において吸着層131の水蒸気吸着能力が低下するだけでなく、シール部材132(端部シール)の耐久性が低下する。
一方、ステップS1にて検知された温度が予め定められた下限温度(T)より低い場合には、制御部500は、温度制御部18を操作して水素/水蒸気混合ガスを加熱する動作を行う(ステップS1→S2→S3→S5)。
は、水素/水蒸気混合ガスの凝縮温度よりも高い温度となるように設定する。下限温度よりも低い場合、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気が凝縮し、燃料循環流路L1及び全熱交換器10内で結露を引き起こす恐れがある。水素/水蒸気混合ガスの圧力が大気圧条件の場合にはTを101℃以上に設定することが好ましい。つまり、制御部500は、下限温度T=101℃から上限温度T=300℃の範囲に水素/水蒸気混合ガス温度が収まるように制御する。
こうして温度制御された水素/水蒸気混合ガスは、全熱交換器10の第1通風路11Aへと供給され、吸着層131に水が吸収される。空気極4からの空気は第2通風路12Aを流れ、第1水蒸気透過膜13A(第2水蒸気透過膜13B、第3水蒸気透過膜13C)を介して第1通風路11A(第3通風路11B)から第2通風路12A(第4通風路12B)へとの水蒸気の濃度勾配により水が移動する。よって、第1通風路11Aを流れる混合ガスの水蒸気濃度は低下する。また、第1通風路11Aを流れる水素/水蒸気混合ガスと第2通風路12Aを流れる空気との間の温度勾配により、当該空気側に熱が移動する。
本実施形態では、全熱交換器10に流入する水素・水蒸気温度を制御することで全熱交換器10の安定性を確保した運転条件にて水蒸気と温度の交換が可能となる。よって、水蒸気と温度交換効率が高まり、燃料電池システム200の発電効率を高めることが可能となる。
本実施形態によれば、燃料電池システム200は、燃料循環流路L1の第2部分L1Bに設けられ前記水素・水蒸気混合ガスの温度を検知する温度検知部16と、燃料循環流路L1の第2部分L1Bに設けられ温度検知部16で検知した温度に基づき前記水素・水蒸気混合ガスの温度を所定の範囲内に制御する温度制御手段17と、を備える。この構成によれば、水素・水蒸気混合ガスの温度をより一層適切な範囲内に制御することができる。これによって、水素・水蒸気混合ガスの温度が高くなり過ぎることがなく、全熱交換器10において吸着層131の水蒸気吸着能力が低下できるとともに、端部シール132の耐久性が低下することを防止できる。また、水素・水蒸気混合ガスの温度が低くなり過ぎることがなく、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気が凝縮し、燃料循環流路L1及び全熱交換器10内で結露を引き起こす不具合を生じることを防止できる。
[第3実施形態]
水素電力貯蔵システムの第3実施形態として、図5を参照して水素製造システム300を説明する。本実施形態では、燃料電池システムとしてではなく余剰電力で水素を製造する水素製造システムとなっている点、水タンク30及びその周辺構造を有する点、及び水素圧縮コンプレッサ22を有する点、で第1実施形態の燃料電池システム100とは異なっているが、他の部分は第1実施形態の燃料電池システム100と共通している。以下では、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
水素製造システム300は、固体酸化物型水蒸気電解セル1(固体酸化物型水蒸気電解部)と、内部に液体の水(純水)を貯留した水タンク30と、水ポンプ31(水供給部)と、蒸気発生ヒータ32と、空気供給部7と、燃料極側熱交換器8と、空気極側熱交換器9と、全熱交換器10と、水素/水蒸気混合ガスを循環させる循環ポンプ14と、混合部33と、分配部20と、脱水装置21と、水素圧縮コンプレッサ22と、水素タンク5と、セル温度保持ヒータ40(ヒータ)と、燃料循環流路L21と、空気供給流路L22と、流路L23〜L26と、水供給流路L27と、これらを統括的に制御する制御部500と、を備える。固体酸化物型水蒸気電解セル1は、第1実施形態の固体酸化物型燃料電池1と同じものであるが、本実施形態では、発電ではなく水素製造に用いられるために第1実施形態とは用途が異なる。すなわち、高温水蒸気電解部1は、燃料極3と、空気極4と、燃料極3と空気極4との間にある電解質層2と、を有する。
燃料循環流路L21は、固体酸化物型水蒸気電解セル1の燃料極3(水素極室)、燃料極側熱交換器8の放熱側8A、全熱交換器10の第1通風路11A(第3通風路11B)、分配部20、混合部15、循環ポンプ14、及び燃料極側熱交換器8の受熱側8Bを、この順番で直列的に環状に接続している。燃料循環流路L21は、水ポンプ31(その出口に位置する混合部15)と燃料極3とを接続した第1部分L21Aと、燃料極3と第1通風路11Aとを接続した第2部分L21Bと、第1通風路11Aと分配部20とを接続した第3部分L21Cと、分配部20と水ポンプ31(その出口に位置する混合部15)と接続した第4部分L21Dと、を含んでいる。水素/水蒸気混合ガスは、燃料循環流路L21の内部を、混合部15(水供給部)、循環ポンプ14、燃料極側熱交換器8の受熱側8B、燃料極3、燃料極側熱交換器8の放熱側8A、第1通風路11A(第3通風路11B)、及び分配部20、の順に通される。余剰の水素/水蒸気混合ガスは、分配部2から混合部15に戻される。なお、水供給部は、水ポンプ31、蒸気発生ヒータ32、及び混合部15を含んだ概念であり、燃料極3に水蒸気を供給する。
空気供給流路L22は、空気供給部7、空気極側熱交換器9の放熱側9A、固体酸化物型燃料電池1の空気極4、空気極側熱交換器9の受熱側9B、及び全熱交換器10の第2通風路12A(第4通風路12B)を、この順番で直列的に接続している。
水タンク30は水蒸気電解で必要な液体の水を蓄える。なお、パイプライン等を活用して外部から水を供給できる場合にはタンクは不要となる。
水ポンプ31は、渦巻きポンプ等の一般的なポンプで構成される。水ポンプ31は、水タンク30に蓄えられた液体の水を混合部33に供給したり停止したりする。蒸気発生ヒータ32は、例えば、ヒータやヒートポンプ等で構成される。蒸気発生ヒータ32は、液体の水を気化して水蒸気を生成する。
分配部20は、例えば、流量制御バルブ、圧力制御バルブ等で構成される。分配部20は、全熱交換器10の出口から排出された水素/水蒸気混合ガスを流す比率を調節できる。具体的には、分配部20は、水素/水蒸気混合ガスを水素タンク5方向へと流す量と、水素/水蒸気混合ガスを循環ポンプ14方向へと流す量と、の比率を適宜に調節する。脱水装置21は、例えば、TSA(Temperature Swing Adsorption)、PSA(Pressure Swing Adsorption)等の吸着材を使った除湿装置、及び、チラーなどの冷却を使った除湿装置等で構成される。脱水装置21は、水素/水蒸気混合ガスから水蒸気を除去し、水素純度を高める。脱水装置21で除去された水は、液体の水として水タンク30に回収・貯蓄してもよい。水素圧縮コンプレッサ22は、例えば、機械式又は電気化学式コンプレッサ等で構成される。水素圧縮コンプレッサ22は、水素タンク5に蓄える水素を圧縮する。
流路L24は、分配部20と脱水装置21とを接続するとともに内部に流体を流すことが可能な流路で構成される。流路L25は、脱水装置21と水素圧縮コンプレッサ22と水素タンク5とを直列的に接続し、これらの間で流体を流すことが可能な流路で構成される。流路L26は、脱水装置21の液体ドレインと、水タンク30とを接続するとともに、脱水装置21から水タンク30に液体の水を流すことが可能な流路で構成される。
全熱交換器10は、第1実施形態の図2に示すものと同じである。
第1水蒸気透過膜13A(第2水蒸気透過膜13B、第3水蒸気透過膜13C)中の水蒸気/水素の透過率は、好ましくはモル流速比で、1/1.0〜1/0.0001の範囲内であり、より好ましくはモル流速比で、1/0.02〜1/0.001の範囲内である。水蒸気透過膜において、水蒸気の透過性と水蒸気/水素の透過率とは、一般に負の相関を持つ。したがって、高い水蒸気透過性は、低い水蒸気/水素の透過率をもたらす。もし、水蒸気/水素の透過率が1/0.001を上回るとき、水蒸気透過性は減少し、これは水蒸気の処理速度を低下させる。水蒸気/水素の透過率が1/0.02を下回るとき、流路L21からの水素が高くなり、これは水素生成効率を低下させる。
セル温度保持ヒータ40は、固体酸化物型水蒸気電解セル1が運転サイクルの吸熱反応によって温度が低下することを防止するためのヒータである。
次に水素製造システム300の運転方法について説明する。本水素製造システム300において、燃料極3から排出された水素/水蒸気混合ガスは、燃料循環流路L21を循環し、燃料極側熱交換器8、全熱交換器10の第1通風路11A、分配部20、混合部15、循環ポンプ14の順に送られて、循環ポンプ14によって再び燃料極3へと供給される。空気極4には空気供給部7によって酸素を含む空気が供給される。空気極4から排出された空気は、空気供給流路L22を通して、空気極側熱交換器9を経て全熱交換器10の第2通風路12Aに供給される。第2通風路12Aから排出された空気は、空気排出流路L23を通して水素製造システム300の外部へと排出される。
水素製造システム300の運転方法についてさらに詳細に説明する。制御部500は、循環ポンプ14を駆動して、水蒸気を分圧比で50〜100%含んだ水素/水蒸気混合ガスを固体酸化物型水蒸気電解セル1の燃料極3に供給する。固体酸化物型水蒸気電解セル1において、下記反応により水蒸気電解が始まる。
(燃料極又は水素極)
(空気極)
(全体)
上記反応は吸熱反応であるため、燃料循環流路L21内を水素/水蒸気混合ガスを循環させるサイクルを継続させると、燃料循環流路L21内の水素/水蒸気混合ガスや固体酸化物型水蒸気電解セル1の温度が低下していく。このため、制御部500は、セル温度保持ヒータ40を駆動して、固体酸化物型水蒸気電解セル1の温度を予め定められた温度以上に維持する。また、制御部500は、空気供給部7を駆動して、固体酸化物型水蒸気電解セル1の空気極4に当量比で0.5〜1程度の空気を供給する。これによって空気極4内で酸素分圧が上昇し過ぎてしまうことが抑制される。
燃料極3出口では、反応で生成した水素により水素/水蒸気混合ガス中の水素の分圧が上昇する。この水素/水蒸気混合ガスを燃料極側熱交換器8(放熱側8A)で温度交換して101〜300℃、より好ましくは、105〜300℃以下に下げた後、第1通風路11Aへと供給すると、第1水蒸気透過膜13Aの吸着層131に水が吸収される。一方、空気極4から排出された空気を第2通風路12Aへ供給すると、水蒸気の濃度勾配に従って、第1水蒸気透過膜13A(第2、第3水蒸気透過膜13B、13C)を介して第1通風路11A(第3通風路11B)から第2通風路12A(第4通風路12B)に水が移動する。これによって、第1通風路11Aを流れる水素/水蒸気混合ガスの水蒸気分圧は低下し、第2通風路12Aを流れる空気の水蒸気分圧は増加する。
水素製造システム300では、第2通風路12A(第4通風路12B)を流れる空気温度が第1通風路11A(第3通風路11B)を流れる水素/水蒸気混合ガス温度よりも高くなるように空気極側熱交換器9等の条件が設定される。このため、第1水蒸気透過膜13A(第2、第3水蒸気透過膜13B、13C)を介して温度勾配に従って第2通風路12Aから第1通風路11Aに熱が移動し、燃料循環流路L21へ熱が供給される。これによって、第1通風路11Aから排出される水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上で300℃以下の範囲内、より好ましくは、105℃以上で300℃以下の範囲内に維持する。水蒸気を含んだ空気は空気排出流路L23により外部へと排出される。第1通風路11A出口の水蒸気分圧が低下した水素/水蒸気混合ガスは、分配部20に供給される。分配部20は、水素/水蒸気混合ガスを一定の比率で流路L24に流すとともに、残りを燃料循環流路L21Dに戻す。流路L24へと分配された水素/水蒸気混合ガスは、脱水装置21で水蒸気が除去されて水素純度が高められた後に、水素圧縮コンプレッサ22で高圧に昇圧され水素タンク25に蓄積される。
一方、分配部20で流路L24へと分配されなかった残りの水素/水蒸気混合ガスは、燃料循環流路L21を通して混合部15に送られ、水タンク30から送られてきた水蒸気と混合し再び循環ポンプ14、燃料極側熱交換器8(受熱側8B)を通して燃料極3にて水蒸気電解に再利用される。本水素製造システム300において水素製造に必要な動力は、固体酸化物型水蒸気電解セル1での電解電力に加え、その周辺補器である循環ポンプ14、空気供給部7、水ポンプ31、脱水装置21、水素圧縮コンプレッサ22、蒸気発生ヒータ32、及びセル温度保持ヒータ40の動力である。そのうち、脱水装置21では蒸気の凝縮が必要になり、蒸気発生ヒータ32では液体の水の気化が必要になる。このため、脱水装置21及び蒸気発生ヒータ32では、多大な電力が必要になる。
本実施形態では、全熱交換器10において、燃料極3から排出された水素/水蒸気混合ガスから空気極4から排出された空気に水蒸気を排出することで、水素/水蒸気混合ガス中の水蒸気の分圧を下げた状態で脱水装置21において水を分離できる。このため、脱水装置21において脱水に必要なエネルギが削減される。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。水素製造システム300は、燃料極3と、空気供給部7から空気が供給される空気極4と、燃料極3と空気極4との間にある電解質層2と、を有する高温水蒸気電解部1と、水素タンク5と、燃料極3から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路11Aと、空気極4から排出された空気が流れる第2通風路12Aと、第1通風路11Aと第2通風路12Aとの間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器10と、前記水素・水蒸気混合ガスに含まれる水素の一部を水素タンク5に供給する分配部20と、前記水供給部からの前記水蒸気と第1通風路11Aから排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部15と、混合部15と燃料極3とを接続した第1部分L21Aと、燃料極3と第1通風路11Aとを接続した第2部分L21Bと、第1通風路11Aと分配部20とを接続した第3部分L21Cと、分配部20と混合部15とを接続した第4部分L21Dと、を含んだループ状をなし、混合部15、燃料極3、第1通風路11A、及び分配部20の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路L21と、を備える。
この構成によれば、燃料循環流路L21がループ状をなしているために、水素タンク5で回収されなかった水素・水蒸気混合ガス中の水素及び水蒸気の温度を必要以上に下げることなく再利用することができる。これによって、液体の水の再度の気化に要するエネルギを削減して、効率よく水素を製造することが可能な水素製造システム300を実現できる。
また、全熱交換器10は図2に示すように平板状の単位モジュール10Aを厚さ方向に積層した構造をとるため、圧力損失が低く、循環ポンプ14、及び空気供給部7にかかる負荷を非常に小さくできる。よって、これらの駆動に要する電力を省電力化することができ、高効率な水素製造システム300を実現できる。
全熱交換器10は、前記水蒸気透過膜を介した前記水素・水蒸気混合ガスから前記空気への水蒸気の移動に伴い前記空気から前記水素・水蒸気混合ガスに熱を移動させ、第1通風路11Aに供給される水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上で300℃以下になるように熱交換する。
この構成によれば、吸熱反応によって低下する傾向にある水素・水蒸気混合ガスの温度を水素製造システム300が許容する温度の範囲内にすることができる。これによって、燃料循環流路L21内に結露等を生じる不具合を防止できる。またこの構成によれば、固体酸化物型水蒸気電解セル1に対して、セル温度保持ヒータ40によって更に追加的に加えなければならない熱量を低減することができる。これによって、固体酸化物型水蒸気電解セル1を温めるためのヒータで消費する電力を省電力化して、高効率な水素製造システム300を実現できる。
水素製造システム300は、分配部20に接続され前記水素・水蒸気混合ガスから水蒸気を除去する脱水装置21を備える。この構成によれば、全熱交換器10において予め水蒸気分圧が下げられた状態の水素・水蒸気混合ガスに対して脱水装置21で脱水を行うことができる。これによって、水素を回収する際に、脱水に要するエネルギを低減することができる。
第2通風路12Aに流入する前記空気の温度は、第1通風路11Aに流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも高くなるように制御する。この構成によれば、第2通風路12Aに流入する前記空気から、第1通風路11Aに流入する前記水素・水蒸気混合ガスに対して、温度勾配に従って熱を移動させることができる。これによって、外部に捨てられる空気の熱を有効に利用して水素・水蒸気混合ガスを温めることができ、固体酸化物型水蒸気電解セル1を温めるためのヒータで消費する電力を省電力化して、高効率な水素製造システムを実現できる。
[第4実施形態]
水素電力貯蔵システムの第4実施形態として、図6を参照して水素製造システム400を説明する。本実施形態では、第2通風路12Aの下流に熱交換器34が設けられる点、熱交換器34で凝縮された水が水タンク30に導かれる点、で第3実施形態の水素製造システム400とは異なっているが、他の部分は第3実施形態の水素製造システム400と共通している。以下では、主として第3実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
図6は、第4実施形態に係る水素製造システム400の構成を示す説明図である。水素製造システム400は、固体酸化物型水蒸気電解セル1と、内部に液体の水(純水)を貯留した水タンク30と、水ポンプ31(水供給部)と、蒸気発生ヒータ32と、熱交換器34(供給水熱交換器)と、空気供給部7と、燃料極側熱交換器8と、空気極側熱交換器9と、全熱交換器10と、循環ポンプ14と、混合部33と、分配部20と、脱水装置21と、水素圧縮コンプレッサ22と、水素タンク5と、セル温度保持ヒータ40と、燃料循環流路L21と、空気供給流路L22と、流路L24〜L26と、水供給流路L27と、流路L28と、を有する。流路L28は、全熱交換器10の第2通風路12A、熱交換器34、及び水タンク30を接続する。したがって、本実施形態では、水タンク30は、第2通風路12Aの下流に設けられている。なお、水供給部とは、水ポンプ31、熱交換器34、及び蒸気発生ヒータ32を含んだ概念である。
熱交換器34は、第2通風路12Aの下流に設けられている。熱交換器34は、全熱交換器10の第2通風路12Aから排出された空気・水蒸気混合ガスと水供給流路L27上にある液体の水との間で顕熱交換を行う熱交換器である。熱交換器34は、例えばプレート式熱交換器等で構成される。熱交換器34は、水供給流路L27上で、水タンク30と蒸気発生ヒータ32との間に配置される。
次に水素製造システム400の運転方法について説明する。固体酸化物型水蒸気電解セル1の運転中に、燃料極3から排出された水素/水蒸気混合ガスは、燃料極側熱交換器8の放熱側8Aで、燃料極3に流入する水素/水蒸気混合ガス(受熱側8B)と熱交換した後、全熱交換器10の第1通風路11Aに流入する。一方、空気供給部7から供給された空気は空気極4を出た後、第2通風路12Aに流入する。全熱交換器10では第1水蒸気透過膜13Aを介して第1通風路11Aから第2通風路12Aへとの水蒸気の濃度勾配により水が移動し、第1通風路11Aを流れる水素/水蒸気混合ガスの水蒸気分圧は低下し、第2通風路12Aを流れる空気の水蒸気分圧は増加する。ここで、流路L28の途中にある熱交換器34において、第2通風路12Aを出て水蒸気を含んだ空気と液体の水との間で熱交換する。これによって、水蒸気を含んだ空気の有する顕熱と、この水蒸気の凝縮潜熱と、により液体の水が加熱される。これにより、蒸気発生ヒータ32で蒸気を発生するのに必要な電力を削減し、水素製造システム1の水素製造の効率が高くなる。第2通風路12Aを出た水蒸気を含む空気は、当該熱交換によって冷却・凝縮されて液体の水となって水タンク30に回収される。
本実施形態によれば、水素製造システム400は、水供給流路L27を介して前記水供給部に接続されるとともに前記水供給部に水を供給する水タンク30と、第2通風路12Aの下流に設けられた熱交換器34であって、第2通風路12Aから出た空気と、前記水供給流路L27内を送られる前記水と、の間で熱交換する熱交換器34と、を備える。この構成によれば、第2通風路12Aから排出され水蒸気を含む空気の熱を利用して、熱交換器34において水供給流路L27内の水を温めることができる。これによって、当該水を加熱して蒸気を発生させるのに必要な電力を削減することができ、高効率な水素製造システム1を実現できる。また、上記の構成によれば、比較的に高価な高純度の水(純水)を水タンク30に回収することができる。これによって、コストパフォーマンスの良好な水素製造システム1を実現できる。
水素製造システム400は、第2通風路12Aの下流側に設けられた水タンク30であって、第2通風路12Aから出た前記空気から水を回収可能な水タンク30を備える。この構成によれば、比較的に高価な高純度の水(純水)を水タンク30に回収することができる。これによって、コストパフォーマンスの良好な水素製造システム1を実現できる。
[実施例]
第1・第2実施形態の燃料電池システム100、200、及び第3・第4実施形態の水素製造システム300、400において、システムのエネルギバランスを試算することで発明の効果を見積もりした。
第1・第2実施形態の燃料電池システム100、200における比較例として、図7に示す水冷チラー及び凝縮器と、気液分離器と、による凝縮とを組み合わせた構造によって、燃料循環流路L1上の水素と水蒸気を分離するシステムを比較例1の燃料電池システム600とした。比較例1では、水冷チラー及び凝縮器と、気液分離器と、による凝縮とを組み合わせた構造において、水素/水蒸気混合ガスを70℃にまで冷却し、水蒸気を液体の水として分離後に、図示しない再加熱ヒータで再加熱を行って水素/水蒸気混合ガスが混合部15に戻される。
各燃料電池システムにおける運転条件を下記表1の定常運転条件にて設定した。実施例1は第1実施形態の燃料電池システム100、実施例2は第2実施形態の燃料電池システム200である。実施例1及び比較例1はセル温度が700℃の条件である。実施例2はセル温度が800℃であり、実施例1及び比較例1に対してセル温度が高い条件を仮定した。固体酸化物型燃料電池1の冷却が不足した場合などで実施例2の運転条件が発生する。
これらシステムに対し、セル単体の発電電力(Pcell)からチラーの動力(E)を差し引いた値を正味出力(Pact)として算出した。
すなわち、
正味出力(Pact)=セル単体の発電電力(Pcell)−チラーの動力(E) …式(2)
である。
この正味出力が高いほど、システムの発電効率は高い。実施例2の場合、温度制御部18の上限温度Tを230℃に設定し、燃料極側熱交換器8出口の水素/水蒸気混合ガスを230℃まで冷却するのに必要な冷却エネルギ(Qcool)をチラー負荷で付与する条件とした。比較例1の場合、水蒸気を冷却、凝縮するのに必要なエネルギ(Qcond)をチラー負荷で与える条件とした、このチラー負荷に対し、チラーの成績係数(COP)3を仮定することでチラー動力(E)を算出した。
比較結果を表2に示す。
表2より、実施例1、2はいずれも比較例1に対して正味出力(Pact)を高めることが可能となった。なお、各燃料電池システムにおける反応は発熱反応であるため、セル発熱量(Qtotal)から燃料極放熱量(Qhy)と空気極放熱量(Qox)を引いた熱量がセル表面から放熱すべき熱量となる。この値が非常に大きいと冷却の負荷が増えるが、実施例1、2ともに比較例1と比べてその差はわずかであるため、冷却の負荷増は無視できる。
次に、第3・第4実施形態の水素製造システム300、400との比較として、図8に示す水素製造システム700を比較例2とした。水素製造システム700は、全熱交換器10の代わりに、水冷チラー及び凝縮器と、気液分離器と、による凝縮を組み合わせた構造によって、固体酸化物型水蒸気電解セル1から排出された水素/水蒸気混合ガスから水分を分離する。比較例2では、水冷チラー及び凝縮器と、気液分離器と、による凝縮とを組み合わせた構造において、水素/水蒸気混合ガスを70℃にまで冷却し、水蒸気を液体の水として分離後に、図示しない再加熱ヒータで再加熱を行って水素/水蒸気混合ガスが混合部15に戻される。水素製造システム300、400、700における運転条件は下記に表3の定常運転条件にて設定した。実施例3は第3実施形態の水素製造システム300、実施例4は第4実施形態の水素製造システム400である。
これらシステムに対し、セル単体の電解入力(Pcell)に加えて補器動力となるチラーの動力(E)と、蒸気発生ヒータ32の入力(E)と、セル温度保持ヒータ40の入力(E)の3つを加えた値を正味入力(Pact)として算出した。すなわち、
正味入力(Pact)=セル単体の発電電力(Pcell)+チラーの動力(E)+
蒸気発生ヒータ32の入力(E)+セル温度保持ヒータ40の入力(E)…式(3)
である。
この正味入力が低いほど、システムの水蒸気電解効率は高い。比較例2の場合、水蒸気を冷却・凝縮するのに必要なエネルギ(Qcond)をチラー負荷で与えるとし、チラーの成績係数(COP)は3を仮定することでチラー動力(E)を算出した。蒸気発生ヒータ32の入力(E)は、水タンク30からの送水量を昇温させる顕熱と気化させる潜熱エネルギの和で求めた。実施例4の場合には、蒸気発生ヒータ32の入力(E)は水タンクから30の送水量を昇温・気化させるエネルギから熱交換器34で交換可能な熱エネルギを引いた値で求めた。熱交換器34での潜熱交換効率は50%を仮定した。セル温度保持ヒータ40の入力(E)はセルの下記熱バランスより求めた。すなわち、
セル発熱量(Qtotal)+燃料極放熱量(Qhy)+空気極放熱量(Qox)+セル温度保持ヒータ40入力(E)=0 …式(4)
である。
比較結果を表4に示す。
表4より、実施例3の場合には比較例2に対してセル温度保持ヒータ40の入力(E)とチラー動力(E)を削減することが可能であった。ただし、蒸気発生ヒータ32の入力が増加した。これに対し、実施例4の場合にはセル温度保持ヒータ40の入力、チラー動力、及び蒸気発生ヒータ32の入力の全てが低減し、正味入力(Pact)を下げることが可能となった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。また、各実施形態に記載された発明を適宜に組み合わせて一つの発明を実現することも当然にできる。
以下、付記を記載する。
(付記項1)
燃料極と、空気供給部から空気が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極との間にある電解質層と、を有する固体酸化物型燃料電池と、
前記燃料極から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路と、前記空気極から排出された空気が流れる第2通風路と、前記第1通風路と前記第2通風路との間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器と、
燃料供給部からの水素と前記第1通風路から排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部と、
前記混合部と前記燃料極とを接続した第1部分と、前記燃料極と前記第1通風路とを接続した第2部分と、前記第1通風路と前記混合部とを接続した第3部分と、を含んだループ状をなし、前記混合部、前記燃料極、及び前記第1通風路の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路と、
を備える燃料電池システム。
(付記項2)
前記全熱交換器は、
前記燃料極から排出された前記水素・水蒸気混合ガスが流れる第3通風路であって、前記第1通風路との間に前記第2通風路が位置するように配置された第3通風路と、
前記第3通風路と前記第2通風路との間にある第2水蒸気透過膜と、
を有する付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項3)
前記全熱交換器は、
前記空気極から排出された前記空気が流れる第4通風路であって、前記第2通風路との間に前記第1通風路が位置するように配置された第4通風路と、
前記第4通風路と前記第1通風路との間にある第3水蒸気透過膜と、
を有する付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項4)
前記全熱交換器は、前記第1通風路から排出される前記水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上かつ300℃以下になるように熱交換する付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項5)
前記水蒸気透過膜は、前記第1通風路から前記第2通風路への水蒸気/水素の透過比が1/0.02〜1/0.001の範囲内である付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項6)
前記空気極に流入する前記空気と、前記空気極から排出される前記空気と、の間で熱交換を行う空気極側熱交換器を備え、
前記空気極側熱交換器は、前記空気極から排出され前記第2通風路に流入する前記空気の温度を、前記第1通風路に流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも低くなるように熱交換する付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項7)
前記燃料循環流路の前記第2部分に設けられ前記水素・水蒸気混合ガスの温度を検知する温度検知部と、
前記燃料循環流路の前記第2部分に設けられ前記温度検知部で検知した温度に基づき前記水素・水蒸気混合ガスの温度を所定の範囲内に制御する温度制御手段と、
を備える付記項1に記載の燃料電池システム。
(付記項8)
燃料極と、空気供給部から空気が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極との間にある電解質層と、を有する高温水蒸気電解部と、
水素タンクと、
前記燃料極から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路と、前記空気極から排出された空気が流れる第2通風路と、前記第1通風路と前記第2通風路との間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器と、
前記水素・水蒸気混合ガスの一部を前記水素タンクに供給する分配部と、
水供給部からの水蒸気と前記第1通風路から排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部と、
前記混合部と前記燃料極とを接続した第1部分と、前記燃料極と前記第1通風路とを接続した第2部分と、前記第1通風路と前記分配部とを接続した第3部分と、前記分配部と前記混合部とを接続した第4部分と、を含んだループ状をなし、前記混合部、前記燃料極、前記第1通風路、及び前記分配部の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路と、
を備える水素製造システム。
(付記項9)
前記全熱交換器は、
前記燃料極から排出された前記水素・水蒸気混合ガスが流れる第3通風路と、
前記第3通風路と前記第2通風路との間にある第2水蒸気透過膜と、
を有する付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項10)
前記全熱交換器は、
前記空気極から排出された前記空気が流れる第4通風路と、
前記第4通風路と前記第1通風路との間にある第3水蒸気透過膜と、
を有する付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項11)
前記全熱交換器は、前記第1通風路から排出される前記水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上かつ300℃以下になるように熱交換する付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項12)
水供給流路を介して前記水供給部に接続されるとともに前記水供給部に水を供給する水タンクと、
前記第2通風路の下流に設けられた熱交換器であって、前記第2通風路から出た前記空気と、前記水供給流路内を送られる前記水と、の間で熱交換する熱交換器と、
を備える付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項13)
前記第2通風路の下流側に設けられた水タンクであって、前記第2通風路から出た前記空気から水を回収可能な水タンクを備える付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項14)
前記分配部に接続され前記水素・水蒸気混合ガスから水蒸気を除去する脱水装置を備える付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項15)
前記水蒸気透過膜は、前第1通風路から前記第2通風路への水蒸気/水素の透過比が1/0.02〜1/0.001である付記項8に記載の水素製造システム。
(付記項16)
前記第2通風路に流入する前記空気の温度は、前記第1通風路に流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも高くなるように制御する付記項8に記載の水素製造システム。
1…固体酸化物型燃料電池、固体酸化物型水蒸気電解セル、2…電解質層、3…燃料極、4…空気極、6…水素供給部(燃料供給部)、7…空気供給部、9…空気極側熱交換器、10…全熱交換器、11A…第1通風路、11B…第3通風路、12A…第2通風路、12B…第4通風路、13A…第1水蒸気透過膜、13B…第2水蒸気透過膜、13C…第3水蒸気透過膜、16…温度検知部、17…温度制御手段、20…分配部、21…脱水装置、25…水素タンク、30…水タンク、L1…燃料循環流路、L1A…第1部分、L1B…第2部分、L1C…第3部分、L21…燃料循環流路、L21A…第1部分、L21B…第2部分、L21C…第3部分、L21D…第4部分。

Claims (15)

  1. 燃料極と、空気供給部から空気が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極との間にある電解質層と、を有する固体酸化物型燃料電池と、
    前記燃料極から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路と、前記空気極から排出された空気が流れる第2通風路と、前記第1通風路と前記第2通風路との間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器と、
    燃料供給部からの水素と前記第1通風路から排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部と、
    前記混合部と前記燃料極とを接続した第1部分と、前記燃料極と前記第1通風路とを接続した第2部分と、前記第1通風路と前記混合部とを接続した第3部分と、を含んだループ状をなし、前記混合部、前記燃料極、及び前記第1通風路の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路と、
    前記燃料循環流路の前記第2部分に設けられ前記水素・水蒸気混合ガスの温度を検知する温度検知部と、
    前記燃料循環流路の前記第2部分に設けられ前記温度検知部で検知した温度に基づき前記水素・水蒸気混合ガスの温度を所定の範囲内に制御する温度制御手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記全熱交換器は、
    前記燃料極から排出された前記水素・水蒸気混合ガスが流れる第3通風路であって、前記第1通風路との間に前記第2通風路が位置するように配置された第3通風路と、
    前記第3通風路と前記第2通風路との間にある第2水蒸気透過膜と、
    を有する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記全熱交換器は、
    前記空気極から排出された前記空気が流れる第4通風路であって、前記第2通風路との間に前記第1通風路が位置するように配置された第4通風路と、
    前記第4通風路と前記第1通風路との間にある第3水蒸気透過膜と、
    を有する請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記全熱交換器は、前記第1通風路から排出される前記水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上かつ300℃以下になるように熱交換する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記水蒸気透過膜は、前記第1通風路から前記第2通風路への水蒸気/水素の透過比が1/0.02〜1/0.001の範囲内である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記空気極に流入する前記空気と、前記空気極から排出される前記空気と、の間で熱交換を行う空気極側熱交換器を備え、
    前記空気極側熱交換器は、前記空気極から排出され前記第2通風路に流入する前記空気の温度を、前記第1通風路に流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも低くなるように熱交換する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料極と、空気供給部から空気が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極との間にある電解質層と、を有する高温水蒸気電解部と、
    水素タンクと、
    前記燃料極から排出された水素・水蒸気混合ガスが流れる第1通風路と、前記空気極から排出された空気が流れる第2通風路と、前記第1通風路と前記第2通風路との間にある水蒸気透過膜と、を有し、前記水素・水蒸気混合ガスと前記空気との間で顕熱と潜熱とを交換する全熱交換器と、
    前記水素・水蒸気混合ガスの一部を前記水素タンクに供給する分配部と、
    水供給部からの水蒸気と前記第1通風路から排出された前記水素・水蒸気混合ガスとを混合して前記燃料極に供給する混合部と、
    前記混合部と前記燃料極とを接続した第1部分と、前記燃料極と前記第1通風路とを接続した第2部分と、前記第1通風路と前記分配部とを接続した第3部分と、前記分配部と前記混合部とを接続した第4部分と、を含んだループ状をなし、前記混合部、前記燃料極、前記第1通風路、及び前記分配部の順に前記水素・水蒸気混合ガスが循環される燃料循環流路と、
    を備える水素製造システム。
  8. 前記全熱交換器は、
    前記燃料極から排出された前記水素・水蒸気混合ガスが流れる第3通風路と、
    前記第3通風路と前記第2通風路との間にある第2水蒸気透過膜と、
    を有する請求項に記載の水素製造システム。
  9. 前記全熱交換器は、
    前記空気極から排出された前記空気が流れる第4通風路と、
    前記第4通風路と前記第1通風路との間にある第3水蒸気透過膜と、
    を有する請求項7又は8に記載の水素製造システム。
  10. 前記全熱交換器は、前記第1通風路から排出される前記水素・水蒸気混合ガスの温度を101℃以上かつ300℃以下になるように熱交換する請求項7乃至9のいずれか1項に記載の水素製造システム。
  11. 水供給流路を介して前記水供給部に接続されるとともに前記水供給部に水を供給する水タンクと、
    前記第2通風路の下流に設けられた熱交換器であって、前記第2通風路から出た前記空気と、前記水供給流路内を送られる前記水と、の間で熱交換する熱交換器と、
    を備える請求項7乃至10のいずれか1項に記載の水素製造システム。
  12. 前記第2通風路の下流側に設けられた水タンクであって、前記第2通風路から出た前記空気から水を回収可能な水タンクを備える請求項7乃至11のいずれか1項に記載の水素製造システム。
  13. 前記分配部に接続され前記水素・水蒸気混合ガスから水蒸気を除去する脱水装置を備える請求項7乃至12のいずれか1項に記載の水素製造システム。
  14. 前記水蒸気透過膜は、前第1通風路から前記第2通風路への水蒸気/水素の透過比が1/0.02〜1/0.001である請求項7乃至13のいずれか1項に記載の水素製造システム。
  15. 前記第2通風路に流入する前記空気の温度は、前記第1通風路に流入する前記水素・水蒸気混合ガスの温度よりも高くなるように制御する請求項7乃至14のいずれか1項に記載の水素製造システム。
JP2019503500A 2017-09-20 2018-02-13 燃料電池システム、水素製造システム Active JP6716780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180450 2017-09-20
JP2017180450 2017-09-20
PCT/JP2018/004877 WO2019058579A1 (en) 2017-09-20 2018-02-13 FUEL CELL SYSTEM AND HYDROGEN PRODUCTION SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537815A JP2019537815A (ja) 2019-12-26
JP6716780B2 true JP6716780B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=65809644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503500A Active JP6716780B2 (ja) 2017-09-20 2018-02-13 燃料電池システム、水素製造システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6716780B2 (ja)
WO (1) WO2019058579A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190460B2 (ja) * 2020-02-27 2022-12-15 株式会社豊田中央研究所 水蒸気電解システム
AT523920B1 (de) * 2020-08-14 2022-01-15 Avl List Gmbh Gaserzeugungsvorrichtung zur Umwandlung elektrischer Energie in speicherbares Nutzgas
FR3115796B1 (fr) * 2020-10-30 2024-03-08 Commissariat Energie Atomique Système d’électrolyseur haute température optimisé par couplage à une pompe à chaleur
DE102021203511A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrolysezellenvorrichtung und Elektrolysezellensystem
JP7374150B2 (ja) 2021-06-30 2023-11-06 三菱重工業株式会社 水素製造システムおよび水素製造方法
JP2023020282A (ja) 2021-07-30 2023-02-09 三菱重工業株式会社 高温水蒸気電解装置および水素製造方法並びに水素製造システム
FR3126129A1 (fr) * 2021-08-10 2023-02-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Système d’électrolyseur haute température optimisé par un module de récupération à circuit intermédiaire
FR3126128A1 (fr) * 2021-08-10 2023-02-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Système d’électrolyseur haute température optimisé par couplage à une pompe à chaleur et circuit intermédiaire
CN114069001A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 广东电网有限责任公司广州供电局 一种可逆固体氧化物电池系统
TW202344715A (zh) * 2022-01-14 2023-11-16 美商博隆能源股份有限公司 電源管理控制
CN114855188A (zh) * 2022-05-31 2022-08-05 北京质子动力发电技术有限公司 一种固体氧化物电解池制氢系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228648A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2009120900A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 高温水蒸気電解システムおよびその運転方法
JP2010176939A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toshiba Corp 電力貯蔵システム及びその運用方法
KR101461874B1 (ko) * 2012-12-31 2014-11-13 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 가습 및 냉각방법
JP6126154B2 (ja) * 2015-03-26 2017-05-10 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019058579A1 (en) 2019-03-28
JP2019537815A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716780B2 (ja) 燃料電池システム、水素製造システム
KR100534161B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5209153B1 (ja) コージェネレーションシステム
JP4013218B2 (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
JPH0821403B2 (ja) 燃料電池パワープラントの運転方法
JP5980025B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2013229203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010238485A (ja) 燃料電池発電装置、及び燃料電池発電装置の運転方法
KR20130085839A (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
JP2013058337A (ja) 燃料電池システム
JP6972633B2 (ja) 燃料電池システム
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003317753A (ja) 燃料電池システム
JP2017109919A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2003031255A (ja) 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2017161201A (ja) 冷水製造システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076216A (ja) 燃料電池発電システムとその水循環システム
JP2011522359A (ja) 作動効率の改善された燃料電池発電設備
JP4719407B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2006236758A (ja) 燃料電池システム
JP3831836B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2005251759A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4660888B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6716780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151