JP5209153B1 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5209153B1
JP5209153B1 JP2012555248A JP2012555248A JP5209153B1 JP 5209153 B1 JP5209153 B1 JP 5209153B1 JP 2012555248 A JP2012555248 A JP 2012555248A JP 2012555248 A JP2012555248 A JP 2012555248A JP 5209153 B1 JP5209153 B1 JP 5209153B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust gas
cogeneration system
gas
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035312A1 (ja
Inventor
晋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012555248A priority Critical patent/JP5209153B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209153B1 publication Critical patent/JP5209153B1/ja
Publication of JPWO2013035312A1 publication Critical patent/JPWO2013035312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

本発明のコージェネレーションシステム(100)は、供給された燃料ガスと空気とを利用して発電反応により発電するSOFCセル(13)と、発電反応熱および燃焼熱を利用して改質ガスを生成する改質器(16)と、発電反応熱および燃焼熱を利用して改質器(16)に供給される燃料ガスに添加する水蒸気を生成する気化器(15)と、改質器(16)および気化器(15)によって利用されて残った、発電反応熱および燃焼熱を保有する排ガスの熱の一部を消費して被冷却対象物の冷却を行なうとともに、熱の一部を消費することでこの排ガスを冷却させるアンモニア吸収式冷凍機(10)と、アンモニア吸収式冷凍機(10)により熱の一部が消費された後の排ガスをさらに冷却し、排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する凝縮ユニット(30)と、を備える。

Description

本発明は、固体酸化型燃料電池をベース電源としたコージェネレーションシステムに関する。
新興諸国において移動体通信の普及を支えるためには、基地局等のインフラの整備を進める必要がある。しかしながら、新興諸国の大半の地域では系統電力インフラが未整備であり、基地局へ安定して電力を供給することが困難である。このため、新興諸国では基地局を設置するにあたり基地局での自立電源開発とその燃費の削減、保守管理の容易化等が重要な課題の一つとなっている。
そこで、基地局のバックアップ電源として燃料電池を採用する動きが近年見られる。例えば、バックアップ電源として燃料電池を採用するシステムとしては、例えば、米T−Mobile等のシステムが上げられる(特許文献1参照)。このシステムでは、PEFC(固体高分子型燃料電池)を用いたバックアップシステムが開示されている。
また、SOFCユニットと吸収式冷凍機とを備え、SOFCユニットから排出される燃焼排ガスにより吸収式冷凍機の再生器を加熱して吸収式冷凍機を稼動させる燃料電池システムが開示されている(特許文献2)。
米国特許第8,005,510号明細書 特開2006−73416号公報
しかしながら、上述のような従来技術では、燃料電池の発電時に生じる排ガスにより吸収式冷凍機を稼動させてエネルギー効率を高めるコージェネレーションを実施するシステムにおいて、燃料電池の発電に必要となる量の水をシステム内で回収することができないという問題がある。
より具体的には、特許文献1に開示されている燃料電池システムは、PEFC(固体高分子形燃料電池)であり、動作温度が低く(60-80度)、排出される排ガス(燃焼排ガス)により吸収式冷凍機冷凍サイクルを駆動することはできない。すなわち、排ガスを利用して吸収式冷凍機を稼動させるようにエネルギー効率を高めたコージェネレーションを実現することができない。
特許文献2に開示されている燃料電池システムでは、熱交換器により排ガスと水とを熱交換することで排ガス中に蒸気として混入している水分を回収できるように構成されている。しかしながら、排ガスの熱により吸収式冷凍機の再生器を加熱して、この吸収式冷凍機を駆動させた後の燃焼排ガスは依然として高い温度の熱を保有している。そして、この吸収式冷凍機の駆動に熱を利用した後の排ガスと水とを熱交換器で熱交換した後であっても排ガスの温度は最大で100℃程度となる(特許文献2の段落〔0054〕参照)。
ここで、排ガスから燃料電池システムを稼動させるために必要な量の水を回収するためには、後で詳細に説明するが排ガスの温度を約40℃まで下げる必要がある。つまり、特許文献2に開示された燃料電池システムの構成では、排ガスから燃料電池システムを稼動させるために必要な量の水を回収できる程度まで排ガスの温度を十分に低下させることができない。
さらにまた、特許文献2の燃料電池システムが備える熱交換器は、水道水などから供給した水と排ガスとの間で熱交換を行なう構成である。しかしながら、上記した前提のように外部から水の供給を受けることができない環境下に燃料電池システムが設置されている場合、特許文献2に開示された熱交換器を利用することができない。
したがって、特許文献2に開示された燃料電池システムでは、このシステム内で水の収支を自立させることができるような構成となっておらず、当該燃料電池システムが、水源が得られない地域に設けられている場合、利用できない。
本発明は、以上の問題を鑑みてなされたものであり、システム内において水の収支を自立させることができるコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るコージェネレーションシステムは、上記した課題を解決するために、供給された燃料と空気とを利用して発電反応により発電する高温動作型燃料電池セルと、前記高温動作型燃料電池セルで生じる発電反応熱および未利用の燃料の燃焼熱を利用して改質反応により、供給された原料ガス及び水蒸気から前記燃料となる改質ガスを生成する改質器と、前記発電反応熱および前記燃焼熱を利用して前記改質器に供給される原料ガスに添加する前記水蒸気を生成するための気化器と、前記改質器および前記気化器によって利用されて残った、前記発電反応熱および前記燃焼熱を保有する排ガスの熱の一部を消費して被冷却対象物を冷却するとともに、熱の一部を消費することで排ガスを冷却する冷却装置と、前記冷却装置により保有する熱の一部が消費された後の排ガスをさらに冷却し、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する凝縮ユニットと、を備える。
したがって、本発明に係るコージェネレーションシステムは、システム内において水の収支を自立させることができるという効果を奏する。
本発明のコージェネレーションシステムは、以上に説明したように構成され、システム内において水の収支を自立させることができるという効果を奏する。
実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1の変形例1に係るコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1の変形例2に係るコージェネレーションシステムの構成の一例を示す模式図である 図6に示すコージェネレーションシステムにおける全熱交換器の概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1の変形例4に係るコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 実施形態1に係るコージェネレーションシステムにおける水素1mol、酸素0.5molから1molの水を生成する電池反応における、改質効率、燃料/酸素利用率における物質収支の一例を示す図である。 実施形態1に係るコージェネレーションシステムにおける水素1mol、酸素0.5molから1molの水を生成する電池反応における、改質効率、燃料/酸素利用率における物質収支の一例を示す図である。 他の実施形態(実施形態2)に係るコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 他の実施形態(実施形態2)に係るコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。 現状の基地局の概略構成の一例を示す模式図である。
(発明の基礎となった知見)
図13に示すように、現状の基地局の最も一般的な構成としては、基地局シェルター200、系統電力(GRID;グリッド)201、およびディーゼル発電機(DG)202を備え、基地局シェルター200へは、GRID201とDG202との両系統から電力が供給される構成が挙げられる。図13は現状の基地局の概略構成の一例を示す模式図である。
基地局シェルター200内には、BTS(Base Transceiver System:通信機)211、およびエアコン(AC)212を備えるとともに、バックアップ用の蓄電池(SB:Storage Battery)219を具備するパワーマネジメントシステム(PMS)213を備えている。
PMS213はDG202及びGRID201からの電力(例えばAC220V)をBTS211の駆動用の電力(例えばDC48V)に変換して供給する。さらに、PMS213は、GRID201からの電力が途絶えてDG202が起動するまでSB219によるバックアップを行うなど、BTS211の連続的な電力消費に対応したパワーマネジメントも行う。
また、AC212は、基地局シェルター200内の温度が、BTS211の動作可能な温度を超えないように室温調整している。具体的には基地局シェルター200内の温度が約35℃となるように室温調整している。
ここで現状の基地局における消費電力について検討してみる。基地局は、PUE(Power Usage Efficiency)という指標に当てはめて他の設備と比較してみてもエネルギー効率が悪い設備であることが知られている。なお、PUEは、データセンタ、通信基地局等のエネルギー効率を示す指標であり、全消費エネルギーをサーバなどのIT機器の消費エネルギーで割ったものである。例えば、データセンタなどでは、IT機器1000KWを動作するために2000KWを消費し、PUE=2.0である。これに対して基地局は、この指標に当てはめるとPUEが5以上に達し、エネルギー効率が悪い。
このような基地局のエネルギー効率を低下させている要因に、AC212などの冷却設備が必要となる点が挙げられる。基地局シェルター200内におけるBTS211の動作可能な周囲温度は上述したように約35℃以下となっている。これはBTS211が備えるパワーアンプ部に搭載された電力素子(パワーMOS−FET等:冷却必要部材)が当該温度を超えた場合には熱破損する恐れがあるからである。このため基地局シェルター200内はAC212によって常時、35度以下となるように温度管理する必要がある。
ここで、基地局において、BTS211自身の消費電力は最大でも1KW以下であるが、このBTS211を駆動させるために必要な冷却を行なうAC212の消費電力は最大で約4KWとなる。つまり、基地局ではBTS211の動作で消費される電力量よりも、BTS211が動作できるように室温管理するAC212で消費される電力量の方が大きい。
このため、基地局の消費電力量はBTS211の所要電力よりも基地局シェルター200内の室温に直接的に影響する外気温に依存することとなる。
ここで、基地局のようにBTSによる連続した電力消費と、電力素子のための温度管理などの冷熱消費とが必要な構成では、発電による排熱を利用して駆動する吸収式冷凍機を用いたコージェネレーションが有効である。ところが、現状の基地局のように分散電源エンジンとして常用されるディーゼルエンジン(DE)、ガソリンエンジン(GE)、あるいはマイクロガスタービン(MGT)等はいずれも小規模電力消費設備に電力を供給する有効なコージェネレーションエンジンとはなりえない。すなわち、吸収式冷凍機の駆動には少なくとも200℃程度の排熱温度が必要であるが、DE、GEに関して言えば廃熱の大部分を占める冷却水廃熱は90℃程度であって吸収式冷凍機を駆動させるには温度が不足している。一方、MGTは、その排熱温度が250℃程度となるため、吸収式冷凍機を駆動させるために充分な熱量の排熱を得ることができる。しかしながら、MGTは工場設備など概ね100KW以上の発電を行なうものであり、基地局で必要な数KW程度以下の発電を行なうように小型化することが困難である。
さらにまた、基地局での消費電力は、上述したように基地局シェルター200を取り巻く外気温に依存する。このため、所要冷熱量は、季節または一日のうちの時間により変動することとなる。すなわち、電気と熱の需要比率(電熱比)が時間や季節によってまちまちであり、一定の電熱比を想定した従来のコージェネレーションを適用することは困難である。
そこで、基地局のバックアップ電源として以下の利点を有する燃料電池を採用する。すなわち、燃料電池は、上述したDE,GE,またはMGTなどの熱機関と違って発電効率が電力消費設備の設備規模の大きさに依存せず、大きく変動する消費電力に対しても柔軟に対応して電力供給することを可能とする利点がある。さらには、燃料電池は、太陽光発電等の自然エネルギーとは異なり、自然環境等の変化等に起因して発電が停止されるようなことがなく、継続して所望の電力を得ることができる利点がある。
特に、排ガスを利用して吸収式冷凍機を稼動させるようにエネルギー効率を高めたコージェネレーションを実現するためには、固体酸化物形燃料電池(SOFC)または溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)などの高温動作型の燃料電池が好適となる。
上記した知見に基づき、本発明では以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係るコージェネレーションシステムは、供給された燃料と空気とを利用して発電反応により発電する高温動作型燃料電池セルと、前記高温動作型燃料電池セルで生じる発電反応熱および未利用の燃料の燃焼熱を利用して改質反応により、供給された原料ガス及び水蒸気から前記燃料となる改質ガスを生成する改質器と、前記発電反応熱および前記燃焼熱を利用して前記改質器に供給される原料ガスに添加する前記水蒸気を生成するための気化器と、前記改質器および前記気化器によって利用されて残った、前記発電反応熱および前記燃焼熱を保有する排ガスの熱の一部を消費して被冷却対象物を冷却するとともに、熱の一部を消費することで該排ガスを冷却する冷却装置と、前記冷却装置により、保有する熱の一部が消費された後の排ガスをさらに冷却し、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する凝縮ユニットと、を備える。
ここで、高温動作型燃料電池セルとは、動作温度が400℃以上となる燃料電池セルを意味する。高温動作型燃料電池セルとして、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)セルまたは溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)セルなどが挙げられる。
上記した構成によると、気化器、改質器、および高温動作型燃料電池セルを備えているため、供給された空気と、原料ガスから生成した改質ガス(燃料)とから発電し、電力を提供することができる。また、冷却装置を備えているため、冷却が必要となる部材、物質、あるいは空間などの被冷却対象物を好適に冷却することができる。すなわち、高温動作型燃料電池の発電時に生じる排ガスが保有する熱の一部を消費して冷却装置を稼動させ、エネルギー効率を高めるコージェネレーションを実施することができる。さらに、冷却装置が稼動する際に、排ガスの保有する熱の一部を消費することで、この排ガスを冷却することができる。
さらに、凝縮ユニットを備えているため、冷却装置により、保有する熱の一部が消費され、冷却された後の排ガスをさらに冷却し、該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成することができる。このため、本発明に係る第1の態様のコージェネレーションシステムでは、システム内において発生した水分を回収して、高温動作型燃料電池セルの発電時に必要とする水を賄うことができる。
したがって、本発明に係る第1の態様のコージェネレーションシステムは、該システム内において水の収支を自立させることができるという効果を奏する。
また、本発明の第2の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1の態様において、前記凝縮ユニットは、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスの熱を利用して、前記気化器に供給する前記原料ガスを加熱する第1熱交換器と、前記第1熱交換器により熱利用された後の排ガスの熱をさらに利用して、前記固体酸化型燃料電池セルに供給する空気を加熱するとともに、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する第2熱交換器と、を備えるように構成されていてもよい。
上記した構成によると前記凝縮ユニットは、第1熱交換器および第2熱交換器を備えるため、原料ガスに対する加熱、ならびに空気に対する加熱をすべて、前記排ガスが保有する熱を利用して行なうことができる。
このため、高温動作型燃料電池セルに対して加熱された空気を供給するとともに、気化器に対して加熱された原料ガスを供給することができる。それゆえ、空気の温度を上げるために必要な熱エネルギー、原料ガスに水を添加する際に必要な熱エネルギーを抑制することができ、結果的に排ガスが保有する熱の温度を上げることができる。これにより、排ガスから取り出せるエネルギー(エクセルギー)を高めることができる。
また、冷却装置による冷却、第1熱交換器による原料ガスに対する加熱、第2熱交換器による空気に対する加熱を前記排ガスが保有する熱を利用して行なう構成である。このため、排ガスの保有する熱を消費し、最終的には排ガスの温度を、高温動作型燃料電池セルの発電に必要となる量の水を得ることができる程度(例えば約40℃)まで低下させることができる。このため、本発明に係る第2の態様のコージェネレーションシステムでは、システム内において発生した水分を回収して、高温動作型燃料電池セルの発電に必要となる水を賄うことができる。
また、本発明の第3の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第2の態様において、前記第1熱交換器は、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスの熱を利用して、前記気化器に供給する前記原料ガスを加熱するとともに、排ガス中に含まれる水分により加湿する全熱交換器であってもよい。
前記第1熱交換器が全熱交換器である場合、排ガスが保有する熱を利用して原料ガスを加熱および加湿することができる。
このため、気化器に対して加熱および加湿された原料ガスを供給することができる。それゆえ、原料ガスに水を添加する際に必要な熱エネルギーを抑制することができ、結果的に排ガスが保有する熱の温度を上げることができる。これにより、排ガスから取り出せるエネルギー(エクセルギー)を高めることができる。
また、本発明の第4の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1の態様において、前記凝縮ユニットは、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスを空冷により冷却するための送風機を備え、前記送風機により前記排ガスを冷却し、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成するように構成されていてもよい。
上記した構成によると、前記送風機を備えるため、排ガスの温度を、高温動作型燃料電池セルの発電時に必要な量の水が得られる程度(例えば約40℃)まで低下させることができる。
このため、本発明に係るコージェネレーションシステムでは、システム内において発生した水分を回収して、高温動作型燃料電池セルの発電時に必要とする水として賄うことができる。
また、本発明の第5の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1から4のいずれか1つの態様において、前記気化器は、前記発電反応熱および前記燃焼熱を利用して前記凝縮水を蒸発させることによって前記水蒸気を生成するよう構成されていてもよい。
また、本発明の第6の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1から5のいずれか1つの態様において、前記冷却装置は、冷媒を吸収液に吸収させて循環させる吸収式冷却装置であって、前記冷媒の方が吸収液よりも沸点温度が低くなっており、前記冷媒を吸収した吸収液から該冷媒を分離させるために、前記排ガスと冷媒を吸収した吸収液との間で熱交換する第3熱交換器を備え、該第3熱交換器による熱交換によって得た熱により該冷媒を吸収した吸収液を気化させるよう構成されていてもよい。
また、本発明の第7の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第6の態様において、前記吸収式冷却装置は、気化された、前記冷媒を吸収した吸収液からこの吸収液のみを液化させて冷媒と分離させる精留器と、前記精留器によって前記吸収液から分離された、気化された冷媒を液化するために、この気化された冷媒と、前記固体酸化型燃料電池セルに供給する空気との間で熱交換を行なう第4熱交換器とを備え、前記第4熱交換器による、気化された冷媒との熱交換により加熱された空気を高温動作型燃料電池セルに供給するように構成されていてもよい。
上記した構成によると、前記吸収式冷却装置は、前記第4熱交換器を備えているため、該吸収式冷却装置において気化された冷媒を冷却させ液化させることができるとともに、高温動作型燃料電池セルに供給する空気をさらに予備加熱することができる。
このため、吸収式冷却装置を安定して動作させるとともに、高温動作型燃料電池セルから排出される排ガス温度を向上させることができる。これにより、排ガスから取り出せるエネルギー(エクセルギー)を高めることができる。
また、本発明の第8の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第3の態様において、前記第2熱交換器によって排ガス中から凝縮された凝縮水を、前記第1熱交換器に輸送する水輸送部を備え、前記水輸送部によって輸送された凝縮水と前記排ガスとを混合して該凝縮水を水蒸気として含む排ガスを生成し、前記第1熱交換器によりこの排ガス中に含まれる水蒸気を前記原料ガスに移動させて当該原料ガスを加熱および加湿するよう構成されてもよい。
上記した構成によると、前記水輸送部を備えるため、排ガス中から凝縮された凝縮水を第1熱交換器に輸送することができる。このため、第1熱交換器に輸送された凝縮水は高温の排ガスにより気化され、排ガス中に含まれた状態で第1熱交換器を流通することとなる。つまり、水蒸気を多く含んだ状態で排ガスは第1熱交換器において原料ガスを加熱するとともに加湿することとなる。このため、前記第1熱交換器において、高温動作型燃料電池セルに供給する原料ガスを効率よく加湿することができる。
また、本発明の第9の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第8の態様において、前記改質器において生成された改質ガスの一部を分流させて前記原料ガスと混合させた混合ガスから原料ガスに含まれる硫黄化合物を還元して硫化水素を生成する還元反応部と、前記還元反応部により生成した硫化水素を吸着除去する吸着部と、を備え、前記還元反応部には、さらに前記冷却装置に供給する排ガスが供給されており、当該排ガスから伝達される熱により前記還元反応部における反応温度を維持するように構成されていてもよい。
また、本発明の第10の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1から第9のいずれか1つの態様において、前記高温動作型燃料電池セルにより発電した電力を蓄電する蓄電装置を備えていてもよい。
また、本発明の第11の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1から第10のいずれか1つの態様において、前記冷却装置は、前記高温動作型燃料電池セルにより発電された電力によって稼動する設備機器において、冷却が必要な冷却必要部材を前記冷却被対象物として少なくとも冷却するように構成されていてもよい。
上記した構成によると高温動作型燃料電池セルにより発電された電力によって設備機器を稼動させるとともに、高温動作型燃料電池の発電時に生じる排ガスにより冷却装置を稼動させ、前記設備機器の冷却必要部材を冷却することができる。すなわち、高温動作型燃料電池の発電時に生じる排ガスにより冷却装置を稼動させエネルギー効率を高めるコージェネレーションを実施することができる。
また、本発明の第12の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第11の態様において、前記冷却必要部材を冷却するべき温度の上限値が定められており、前記冷却装置は、冷却必要部材を前記定められた上限値よりもさらに低い温度となるように冷却するように構成されていてもよい。
さらには、本発明の第13の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第11または12の態様において、前記冷却必要部材の温度情報に基づき、前記高温動作型燃料電池セルの発電量が制御されるように構成されていてもよい。
上記した構成によると、冷却必要部材の温度情報に基づき、前記高温動作型燃料電池セルの発電量が制御される構成である。例えば、冷却必要部材の温度を一定以下の温度に保つという、熱の需要に合わせて高温動作型燃料電池の運転および発電量を制御することができる。このように熱主従電による簡単な制御によって、高温動作型燃料電池の運転および発電量の制御を行うことができるため、システムの信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明の第14の態様に係るコージェネレーションシステムは、上記した第1から10の態様のいずれか1つの態様において、前記冷却装置は、前記冷却被対象物として、前記凝縮ユニットによって冷却された排ガスをさらに冷却し、該ガス中に含まれる水分をさらに凝縮させて凝縮水を生成してもよい。
上記した構成によると、凝縮ユニットによって冷却された排ガスを冷却装置によってさらに冷却することができる。そして、排ガス中に含まれる水分をさらに凝縮させて凝縮水を生成することができる。このため、コージェネレーションシステムは、排ガスからの凝縮水の生成量を向上させることができる。
(実施形態1)
以下、本発明の好ましい実施の形態(実施形態1)を、図面を参照して説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する。
(コージェネレーションシステム)
図1を参照して本実施の形態(実施形態1)に係る基地局において実現されているコージェネレーションシステム100の一例について説明する。図1は実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。
実施形態1に係るコージェネレーションシステム100は、主として、発電装置として機能するSOFCシステム(高温動作型燃料電離システム)101と、SOFCシステム101で発電した電力を利用する基地局シェルター内のBTS(設備機器)11と、BTS11が備えるパワーアンプ部の電力素子を冷却するためのアンモニア吸収式冷凍機(冷却装置、吸収式冷却装置)10とを備えた構成である。
さらに、コージェネレーションシステム100は、バックアップ用の蓄電池(SB(蓄電装置)19)および補助電源としての不図示のディーゼルエンジン(DG)を具備するパワーマネジメントシステム(PMS)12を備えている。BTS11は、SOFCシステム101から電力の供給を受けており、この電力の供給が途絶えた際、あるいは不足した際に、PMS12を介してSB19またはDGから電力の供給を受けることができるように構成されている。
つまり、本実施形態では、基地局はGRIDが未整備な地域に設けられており、GRIDからBTS11に電力を供給する代わりにSOFCシステム101からBTS11に電力を供給するように構成されている。さらに、基地局は工業用水などの水源が得られない地域に設けられており、SOFCシステム101では排ガス中に含まれる水を回収して、後述するSOFCホットモジュール1の気化器15に供給して稼動するように構成されている。
アンモニア吸収式冷凍機10は、詳細は後述するが、SOFCシステム101のSOFCホットモジュール1から排出された排ガスの熱により再生熱交換器(第3熱交換器)51が加熱され、この加熱された再生熱交換器51を熱源としてアンモニア水溶液が気化されるように構成されている。
以上のように実施形態1に係るコージェネレーションシステム100は、熱負荷としてアンモニア吸収式冷凍機10を、電力負荷としてBTS11を、発電装置としてSOFCシステム101を備えている。なお、SOFCシステム101におけるSOFCセル(高温動作型燃料電池セル)13での発電制御は、基地局における通信に関連する消費電力に応じて行なわれるようになっている。
(SOFCシステムの構成)
ここで実施形態1に係るコージェネレーションシステム100が備えるSOFCシステム101について説明する。SOFCシステム101は、燃料電池としてSOFC(固体酸化物型燃料電池)を利用した発電システムである。SOFCシステム101は、図1に示すように、SOFCホットモジュール1、ドレインタンク2、燃料処理器(FPS)3、凝縮ユニット30、ブロワー9、および第1凝縮水ポンプ20を備える。
SOFCホットモジュール1は、コージェネレーションシステム100における発電装置として機能するものであり、その内部にアノード22およびカソード23を有するSOFCセル13、燃焼部14、気化器15、および改質器16を備える。
SOFCセル13は発電部であり、集電部材17が設けられている。図1では省略しているが、SOFCセル13はこの集電部材17を介して電力負荷であるBTS11と不図示の電力変換装置を介して電気的に接続される。
改質器16は、都市ガスなどの燃料(原料)ガスを水蒸気改質するためのものであり、この水蒸気改質に用いる水を気化器15により気化させて燃料ガスに添加し、これを改質器16に供給さするように構成されている。また、SOFCセル13と改質器16および気化器15との間には、燃焼部14が設けられており、改質器16で必要となる改質反応熱(改質反応エネルギー)と、気化器15で必要となる気化熱(水蒸発エネルギー)とがこの燃焼部14で発生する熱により賄われる。
また、SOFCシステム101では、アンモニア吸収式冷凍機10の再生熱交換器51によって、SOFCホットモジュール1から排出された排ガスと冷媒(アンモニア)との間で熱交換を行うように構成されている。すなわち、アンモニア吸収式冷凍機10は、排ガスの有する熱の一部を消費して被冷却対象物(BTS11が備えるパワーアンプ部の電力素子)を冷却するとともに、熱の一部を消費することでSOFCホットモジュール1から排出された排ガスを冷却させる。
その後、SOFCシステム101では、上述した熱交換により熱が消費された後の排ガスをさらに冷却させ、排ガス中から水分を凝集させるように構成されている。より具体的には、実施形態1に係るSOFCシステム101では、上述した熱交換により熱が消費された後の排ガスがさらに凝縮ユニット30にて放熱され、排ガス中から水分を凝集できる程度まで、この排ガスの温度が低下させられる。このため、SOFCシステム101では、排ガスから水の回収を行なうことができる。
以下では、実施形態1に係るSOFCシステム101が備える凝縮ユニット30について、より具体的に説明する。
(凝縮ユニット)
ここで、SOFCシステム101が備える凝縮ユニット30の構成の一例について図2を参照して説明する。図2は、実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。
図2に示すように凝縮ユニット30は、排ガス中から水分を凝集できる程度まで、この排ガスの温度を低下させるように放熱させるために、モータで駆動する送風ファン(送風機)31と、排ガスが流通するラジエータ32とを備える。そして、ラジエータ32を流通する排ガスを送風ファン31により空冷により冷却する。
凝縮ユニット30をこのような構成とすることにより、排ガス中から水分を凝集できる程度まで、この排ガスの温度を低下させることができる。このため、排ガスから水の回収を行なうことができる。
また、凝縮ユニット30は、上記した送風ファン31によって排ガスを冷却するだけではなく、供給された燃料(原料)ガスと排ガスとを熱交換器により熱交換させ、さらに効率よく排ガスの温度を低下させる構成としてもよい。具体的には、図3に示すように凝縮ユニット30は、燃料(原料)ガスと排ガスとの熱交換を行なうための熱交換器として全熱交換器7をさらに備える構成とする。図3は、実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。
つまり、アンモニア吸収式冷凍機10の再生熱交換器51において熱交換を行なった排ガスは、全熱交換器7に流入し、一方、SOFCホットモジュール1に供給する燃料(原料)ガスもこの全熱交換器7に流入するように構成されている。そして、この全熱交換器7において排ガスと燃料(原料)ガスとの間で全熱交換器7により全熱交換が行なわれる。そして、SOFCシステム101では、この全熱交換後の排ガスを送風ファン31により冷却し、排ガスから水の回収を行なうことができる。
なお、ここで、熱交換とは物質移転を伴わない熱だけ交換を行なうことであり、全熱交換とは物質移動を伴って熱を交換することである。
このように、凝縮ユニット30は、全熱交換器7における排ガスと燃料(原料)ガスとの間の全熱交換と、送風ファン31による排ガスの冷却とによって効率よく排ガスの温度を低下させることができる。
つまり、全熱交換器7において、燃料(原料)ガスは、排ガスが保有する熱と排ガスに含まれる水分とが伝達され、加熱および加湿される。このように、燃料(原料)ガスを予備加熱することができるため、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの温度を高めることができる。また、燃料(原料)ガスを加湿することができるため、改質器16に供給する改質水の量を減じることができる。
さらに、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの温度を高めるため、図4に示すように、凝縮ユニット30は、図3に示す構成において送風ファン31の代わりに、凝縮熱交換器8を備える構成としてもよい。図4は、実施形態1に係る基地局におけるコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。
すなわち、凝縮ユニット30は、全熱交換器7により燃料(原料)ガスと排ガスとの間で全熱交換を行なう。そして、全熱交換が行なわれた後の排ガスとSOFCホットモジュール1に供給する空気との間で凝縮熱交換器8によりさらに熱交換を行う構成とする。
このようにSOFCシステム101を構成することにより、コージェネレーションシステム100では排ガス中から水分を凝集できる程度まで、この排ガスの温度を低下させることができる。このため、排ガスから水の回収を行なうことができる。さらに、燃料(原料)ガスおよび空気を予備加熱してSOFCホットモジュール1に供給することができるため、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの温度を高めることができる。
なお、全熱交換器7は、図4に示すように燃料(原料)ガスを通過させる燃料通路部72と、排ガスを通過させる加熱部71とを備える。また、加熱部71と燃料通路部72との間は、水分を選択的に透過する選択透過膜73により隔たれている。そして、この全熱交換器7では、加熱部71を通過する排ガスに含まれる水蒸気が選択透過膜73を介して燃料通路部72を通過する燃料ガスと全熱交換(物質の移動を伴う熱交換)する。これにより燃料(原料)ガスを加熱および加湿する。
なお、上記では凝縮ユニット30は、全熱交換器7を備え、排ガスと燃料(原料)ガスとの間で全熱交換を行なう構成であった。しかしながら、凝縮水を得るために排ガスの温度を低下させるという観点からは排ガスの熱が燃料(原料)ガスに移転されればよい。このため、全熱交換器7ではなく排ガスと燃料(原料)ガスとの間で熱交換を行う熱交換器であってもよい。ただし、燃料(原料)ガスを加熱するとともに加湿できるため、全熱交換器7の方が好適である。
(SOFCシステムの動作説明)
次に、上述した図4に示す構成を有するSOFCシステム101を例に挙げ、基本的な動作を説明する。
SOFCホットモジュール1には、燃料(原料)ガスと空気とが供給されるようになっている。燃料(原料)ガスは、SOFCホットモジュール1に供給される前に、燃料処理器(FPS)3で不純物が除去される。そして、燃料(原料)ガスは、全熱交換器7によりSOFCホットモジュール1から排出された排ガスとの全熱交換により加熱および加湿され、SOFCホットモジュール1に供給される。
SOFCホットモジュール1に供給された燃料(原料)ガスは気化器15に送出される。気化器15では、燃料(原料)ガスに気化された水が添加され、水蒸気との混合ガスとして改質器16へと供給される。
なお、SOFCシステム101の稼動中は、カソード23から排出される排空気とアノード22から排出される排水素とを燃焼部14内で燃焼する。そして、この燃焼エネルギーが気化器15で消費する水の気化熱(水蒸発エネルギー)および改質器16で消費する改質反応熱(改質反応エネルギー)として利用される。またSOFCシステム101の起動時には未改質の原料を燃焼部14内で燃焼し、SOFCホットモジュール1内を予備加熱するように構成されている。
なお、改質器16における改質反応で必要な熱の温度は650℃程度であり、また改質反応に必要な添加水の量はS/C(スチームカーボン比;水と原燃料中の炭素とのモル比率)が、最低2.0以上、概ね2.5〜3.0程度となる量である。SOFCホットモジュール1では、これらの条件が保たれるように制御されて、原料と改質水から水素リッチな改質ガスを生成する。
SOFCセル13のアノード22には改質器16で生成した改質ガスが供給され、またカソード23にはブロワー9から空気が供給され、電気化学的に以下の数式(1)に示す反応が行われる。
+1/2O → HO ・・・(1)
この反応は水素の燃焼反応と同様である。この燃焼反応で得られる燃焼エネルギーに相当するエネルギーを電気化学的に取り出すのが燃料電池の基本原理である。この反応によって発電を行うと同時に発熱するが、この発熱により生じる熱(発電廃熱)も気化器15の水蒸発エネルギーおよび改質器16の改質反応エネルギーの一部として利用される。ここで実施形態1に係るSOFCホットモジュール1を近年主流のアノード支持方SOFCとした場合、その電池運転温度は700℃程度となる。
以上のように、実施形態1に係るSOFCシステム101が備えるSOFCホットモジュール1では、結果的に、SOFCセル13の発電廃熱と余剰改質ガスの燃焼熱とを気化器15および改質器16の駆動に利用する。また、駆動された気化器15および改質器16によって生成した改質ガスによってSOFCセル13が駆動される。すなわち、SOFCホットモジュール1では一種の動力回生機構を構成する。
なお、SOFCホットモジュール1から排出される燃焼排ガスは、SOFCセル13の発電廃熱と余剰改質ガスの燃焼熱とを気化器15および改質器16の駆動に利用した後に得られるガスであり、燃料電池生成水および燃焼生成水を水蒸気の形で含んでいる。そして、この排ガスの温度は略250℃となる。このため、この排ガスをアンモニア吸収式冷凍機10に対する加熱に利用できる。
(原料(燃料)ガス)
ここで、上述したSOFCシステム101に供給する原料(燃料)ガスについて説明する。一般的には原料(燃料)ガスとしてLNG(Liquefied natural gas;液化天然ガス)ないしLPG(liquefied petroleum gas;液化石油ガス)が用いられている。これらのガスは液化される段階で自動的に不純物が除去され極めて高純度なものとなり、安全性の観点から一定量の腐臭剤が添加されて供給される。腐臭剤は硫黄化合物が主流であるが、硫黄は広範な触媒に対する触媒毒となる。また、地域によってはガス田供給の天然ガスを原料(燃料)ガスとしてSOFCシステム101にパイプライン供給する場合がある。この場合、ガスは炭化水素のほか一定量の硫黄分を含んでいる。さらに、原料(燃料)ガスとして硝化ガス(バイオガス)を利用する場合、硝化ガスには種々の臭気物質が含まれる。
このような原料(燃料)ガスに含まれる例えば、硫黄などの臭気物資は、上述したように触媒に対する被毒を防ぐために、改質器16に供給する前に可能な限り除去する必要がある。そこで、実施形態1に係るSOFCシステム101では、燃料処理器(FPS)3を備え、不純物を除去するように構成されている。ただし、SOFCはPEFCと異なり動作温度が高い。このためSOFCは、触媒に対する不純物の吸脱着特性の点に関してPEFCより化学的耐性が高くなるという利点を有する。さらに、SOFCはアニオン型(カソードから陰イオンが供給されてアノードで反応する)であることから、低分子揮発性不純物の殆どはアノードで燃焼するという利点を有する。
燃料処理器(FPS)3は主に水洗、吸着等によってこれらの不純物を除去する各種フィルターを具備し、原料(燃料)ガスの純化を行う。特に脱硫については、燃料処理器3内の脱硫フィルターで行っている。原料(燃料)ガスの硫黄化合物の含有量が少ない場合は、燃料処理器(FPS)3を省略してもよい。
(アンモニア吸収式冷凍機)
次に、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100が熱負荷として備えるアンモニア吸収式冷凍機10の構成について説明する。このアンモニア吸収式冷凍機10は、図4に示すように、再生熱交換器51、精留器52、ラジエータ54、吸収器56、および貯留器57を備え、吸収液として水を、冷媒としてアンモニアを使用する。つまり。アンモニア吸収式冷凍機10は、アンモニアおよび水混合媒体を作動流体とする。
貯留器57に蓄えられたアンモニア水溶液は、再生熱交換器51において、熱源により加熱されて気化する。この水−アンモニアの混合気は精留器52で分留され、沸点の高い水は再生熱交換器51を通じて貯留器57および吸収器56に還流し、沸点の低いアンモニアのみが精留器52を通過してラジエータ54に供給される。
ラジエータ54はアンモニア蒸気を冷却して液化するように作用するものである。ラジエータ54により冷却されることで熱を放出し得られた液体アンモニアは細管を通じて冷却器55に供給される。冷却器55内の濃度が濃くなった液体アンモニアは、気化して吸収器56内の水により吸収される。この液体アンモニアが吸収器56内の水により吸収されるときに冷却対象物(BTS11)から蒸発潜熱を奪うことによって冷却が行われる。このサイクルを連続的に行うことによって、アンモニア吸収式冷凍機10は、再生熱交換器51に供給された排ガスの熱を低下させるとともに、当該アンモニア吸収式冷凍機10からの冷熱出力を冷却器55から取り出すことができる。
より具体的には、アンモニア吸収式冷凍機10のCOPは0.5〜0.6であり、入力された熱1.0に対して0.5〜0.6の冷熱を出力することができる。また、入力熱エネルギーに概比例した冷熱出力を取り出すことができる。なお、アンモニア吸収式冷凍機10が備える不図示の発生器における蒸気発生温度は100〜160℃程度である。ここで、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスが250℃程度であるためアンモニア吸収式冷凍機10を駆動することが可能である。
なお、蒸気発生温度が高いほど冷却到達温度は低くなる。したがって、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの流量が同じであれば、この排ガスの温度が高くなればなるほど冷熱出力は大きくなる。また、排ガスの温度が高くなればアンモニア吸収式冷凍機10による冷熱出力が大きくなるため、再生熱交換器51が有する熱交換面積を小さくして装置の小型化を図ることができる。
以上の利点から、再生熱交換器51に入力される排出ガスの温度が高ければ高いほど好適となる。
(BTSの構成)
次に、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100が電力負荷として備えるBTS11について説明する。
BTS11における消費電力は最大負荷時において、略800Wであり、その内訳は、信号処理を司るコントロールアンプ部(不図示)での消費電力が300W、この信号を増幅して電波に変換するパワーアンプ部(不図示)での消費電力が300W、空冷ファン(不図示)等の補機動力での消費電力が200Wというものである。
パワーアンプ部のアンプ効率は年々向上しており昨今では40パーセント程度のものが主流となっている。なお、電力増幅効率が40パーセントとは、40Wの電力増幅信号を出力するために100Wの電力が必要となるという意味であり、残る60W分が発熱となる。つまり、このパワーアンプ部の電力素子での発熱は通信に関連する消費エネルギー(通信エネルギー)が増大すると大きくなる。換言すれば、この電力素子周辺温度Tは通信エネルギーの大きさに依存する。
ところで、一般的な電子部品の耐熱温度は70−80℃程度であり、微弱電力を扱うコントロールアンプ部は基本的に冷却の必要が無いか、もしくは外気温に関わらず(例えば外気温50度であっても)通常のファン空冷による冷却で充分である。
一方、パワーアンプ部に用いられる電力素子(パワーMOS−FET等)は冷却しなければ上述した発熱により200℃以上に達し、ジャンクション耐熱温度(Si素子では170℃程度)を超えて破壊してしまう。また、発熱により生じる温度が高いため、上述した空冷ファンによるファン空冷では充分な冷却を実現することができない。
そこで、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、BTS11の動作時における温度(電力素子周囲温度T)が35度以下となるように、上述したアンモニア吸収式冷凍機10を用いて冷却できる構成となっている。
すなわち、最大消費電力が800WのBTS11を安定的に動作させるために、強制的に取り除く必要がある熱量は300Wの60%、つまり180W分の熱量である。ここで、基地局シェルター内全体を上述した35℃以下とするように冷却する構成では非効率である。そこで、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、基地局シェルター内全体を冷却するのではなく強制的に冷却が必要となる部分(パワーアンプ部の電力素子)を直接的に冷却する構成とする。そして、電力素子周囲温度Tが所定温度以下(35℃以下)となるようにSOFCシステム101での発電量を制御する。
このように強制的に冷却が必要となる部分を直接的に冷却する構成の場合、通信エネルギーに比例した冷却量を与えることにより、基地局が外気温とは無関係に安定的に動作することができる。
ところで、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、発生電熱比および消費電熱比は、基地局の外気温に関わらず一定となる。ここで、電熱比の値は、消費または発生した電力を、消費または発生した熱で除した数値である。例えば、1000Wの電力を消費し、500Wの冷熱を消費する装置の場合、消費電熱比の値は2となる。また、1000Wの電力を消費し、200Wの冷熱を消費する装置の場合、消費電熱比の値は5となる。
つまり、同じ電力に対して消費する熱量が小さくなればなるほど消費電熱比の値は大きくなる。なお、本実施形態では、発生熱量とは、SOFCホットモジュール1から排出される排ガス温度、すなわち、発電反応熱および未利用の燃料の燃焼熱とが気化器15および改質器16によって利用された後の熱量である。一方、消費熱量とは、BTS11にパワーアンプ部で電力を消費して発生する熱量である。
そこで、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、外気温とは無関係に発生電熱比の値が一定となるようにSOFCセル13の発電を制御するように構成される。
より具体的には、コージェネレーションシステム100は、SOFCセル13の発電によって発生する電力とこの発電に関連して発生する熱量との比の値(発生電熱比の値)が、BTS11のパワーアンプ部で消費する電力とこの消費に関連して発生する熱量との比の値(消費電熱比の値)と同じかあるいは小さくなるように構成されている。そして、基地局における通信に関連する消費電力に応じてSOFCセル13の発電量を制御することで基地局は安定的な駆動を実現できる。
よって、本実施形態に係るコージェネレーションシステム100を、物理的に孤立しており他の付随的な電力ソースが期待できず、かつ外気温が時間的、季節的に大きく変動する気候の厳しい地域に設置された基地局用燃料供給システムとして活用することができる。
(BTSの消費電力)
続いて、上述したBTS11で消費される消費電力について説明する。BTS11で消費される消費電力は上述したように通信量に依存しており、消費電力が最大で800Wであっても使用時の平均出力に換算すると400W程度となる。このため、SOFCセル13により発電される電力の最大出力を必ずしも800Wとなるように設計する必要はない。例えばSOFCセル13の最大出力を平均出力よりもやや高めの500Wに設計し、平均出力時にはここから得られる電力の余剰分をSB19に貯蔵する構成とする。さらには、アンモニア吸収式冷凍機10によってパワーアンプ部を冷却する温度を35℃よりもさらに過剰に冷却しておく構成とする。
このように、平均出力時に電力の余剰分を蓄え、パワーアンプ部を35℃よりもさらに冷却しておく構成とすることで、最大出力(800W)が要求される時には、発電により得られる電力と、蓄えた電力とをともに供給させて対応させる。また、冷却温度も事前に35℃以下となるように過剰に冷却しており、最大出力でBTS11が稼働する際に生じる発熱に対して、余分な冷熱とアンモニア吸収式冷凍機10の冷却により得られる冷熱とによって対処することができる。
したがって、起動停止が困難で、かつ熱自立の観点から発電効率を一定以下に低下させることが難しく、かつ急激に変動するBTS11の通信負荷に即応させて負荷変動させることが困難であるSOFCセル13を一定の負荷で動作させ、安定した動作を実現することができる。
また、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100は、消費電熱比も発生電熱比も概一定である。このため、基地局における通信に関連する消費電力にあわせてSOFCセル13の発電制御を行う代わりに、パワーアンプ部の電力素子における消費冷熱にあわせて発電制御を行うように構成してもよい。このように消費冷熱にあわせて発電制御を行う構成の場合、コージェネレーションシステム100では、例えば冷媒浴温度を一定以下(例えば70℃以下)に保つという、熱の需要に合わせて運転および発電する熱主従電による簡単な制御によって、必要な電力供給を実現できる。これにより、熱主従電による簡単な制御によって適切に稼働することができ、システムの信頼性の向上を図ることができる。
(発生電熱比のコントロール)
次に、図4に示すコージェネレーションシステム100を例に挙げ、コージェネレーションシステム100における発生電熱比のコントロールについて説明する。上述したように、BTS11の発生電熱比の値は、最大出力時では800W(発生電力):180W(発生熱量)、すなわち約4となる。発生電熱比の値4で180W分の熱量に対応する冷熱を得るように構成することでコージェネレーションシステム100では、電力と冷熱との需給を釣り合わせることができる。
さらに、最大出力時において電力800Wに対して300W分の冷熱を発生させるようにコージェネレーションシステム100を構成した場合、約100W分の冷熱が剰余となる。このように構成される場合、コージェネレーションシステム100では、電力素子を過剰に冷却することになる。しかしながら、この過剰に冷却する分には、電力素子の動作上なんら問題はない。逆に、発生電熱比の値が8、すなわち発生電力800Wに対して100W分の熱量しか得られない構成の場合、冷却能力不足によって電力素子が破壊され問題となる。このため、発電効率が同一であれば、このときに単位電力発生から得られる熱量は多ければ多いほど、すなわち発生電熱比の値が小さくなればなるほど好適になるといえる。
そこで、図4に示すコージェネレーションシステム100では以下の三手法によりSOFCホットモジュール1の排ガス温度を高め、アンモニア吸収式冷凍機10の利用可能なエクセルギーを向上させるように構成されている。
上述したように、SOFCホットモジュール1から排出された排ガスには、SOFCの電池反応生成水および燃焼生成水が含まれている。実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、熱負荷であるアンモニア吸収式冷凍機10で所定の熱量が利用された後、排ガスは全熱交換器7に供給される。なお、アンモニア吸収式冷凍機10における発生熱交換器温度は約150℃となり、150℃の排ガスが全熱交換器7に供給される。
全熱交換器7には、上述した排ガスとともに、SOFCホットモジュール1に送出する燃料ガスも供給されている。そこで、全熱交換器7は、アンモニア吸収式冷凍機10を介して供給された排ガスに含まれる水蒸気を、全熱交換器7が備える選択透過膜73を用いてこれを燃料(原料)ガスに移転させる(全熱交換させる)。これにより、排ガスに含まれる水蒸気および水蒸気が保有する熱が燃料ガスに移転される。
ここで、全熱交換器7によって排ガスに含まれる水蒸気およびこの水蒸気が保有する熱が燃料(原料)ガスに移転されるということは、改質器16で消費する改質反応熱(改質気化エネルギー)の一部を排ガスから回収することと等しい。このため、燃料消費率を変えずにSOFCホットモジュール1内で消費される改質反応熱(改質気化エネルギー)を削減することができる。その結果、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの温度を高めることができ、これによりSOFCホットモジュール1の後段に設けられたアンモニア吸収式冷凍機10を駆動させるエネルギー量が増大する。つまり、発電効率は一定であるが、発生電熱比の値を結果的に下げることができる。さらにまた、燃料ガスに排ガス中に含まれる水蒸気を移転させるということは、水を回収して再利用することである。このため、水源の得られない立地条件に建設された基地局における水収支自立の実現につながる。
ところで、上記した全熱交換器7だけでは、排ガス中に含まれる水蒸気を凝縮水として回収することができる程度まで排ガスの温度を十分に下げることができない。そこで、図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、上述したように凝縮熱交換器8をさらに備えている。そして、全熱交換器7により全熱交換された排ガスをこの凝縮熱交換器8に供給するとともに、SOFCホットモジュール1に送出するための空気を供給する。凝縮熱交換器8は、この空気と排ガスとを熱交換し、その結果、SOFCホットモジュール1に送出する空気を予備加熱することができる。
このように図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100は、予備加熱された空気をSOFCホットモジュール1に送出することができ、このSOFCホットモジュール1内で消費する気化熱を低減させることができる。これにより、SOFCホットモジュール1から排出される排ガスの温度を高めることができる。
一方、排ガスも凝縮熱交換器8による空気との熱交換により凝縮水を生成することができるまで温度を下げることができる。そして、排ガスから得られた凝縮水は、改質水としてドレインタンク2に貯留される。ドレインタンク2に貯留された凝縮水は、第1凝縮水ポンプ20によりSOFCホットモジュール1内の気化器15に供給される。
このように排ガスに含まれる水蒸気を改質水としてドレインタンク2に貯留し、貯留した凝縮水を気化器15に供給することができるため、水源の得られない立地条件に建設された基地局における水収支自立を行なうこができる。水収支自立についての具体的な説明は後述する。
また、図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、不図示の電力変換装置に対して、SOFCセル13以外の補助電力ソース(例えば太陽光、風力発電)からも電力供給することができるように構成されている。
例えば、コージェネレーションシステム100は、通信に関連する消費電力にあわせてSOFCセル13の発電制御を行うのではなく、熱主従電により冷却制御を行うように構成されているとする。この場合、発生電熱比の値が小さいとき、所要電力をSOFCセル13から全て賄うことができない。このようなときは補助電力ソースからも電力の供給を行なうように構成することが好ましい。
また、アンモニア吸収式冷凍機10に供給する排ガスなどの再生可能エネルギーは、わざわざそれ自身を得るために燃料を消費したものではない。そこで、SOFCセル13をベースロード電源として用い、補助電力ソースを併用してパワーマネジメントを行うように構成することにより、燃費削減を可能とすることができる。このように燃費が削減されることで、例えば燃料ボンベの交換頻度を少なくする等、運用上のメリットがある。
次に、上述した図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100の変形例(変形例1から変形例4)について説明する。
(変形例1)
図4に示すように、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100が備えるアンモニア吸収式冷凍機10は、発生した冷媒蒸気(気化したアンモニア)を凝縮して液化させるためにラジエータ54を用いて冷却する構成であった。しかしながら図5に示すようにこのラジエータ54の代わりに、SOFCホットモジュール1に送出する空気を供給し、この空気と冷媒蒸気との間で熱交換を行なう冷媒凝縮熱交換器(第4熱交換器)58を備える構成としてもよい。図5は実施形態1の変形例1に係るコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す図である。なお、ラジエータ54を冷媒凝縮熱交換器58に代えた点を除けば、図4に示すコージェネレーションシステム100と同様な構成であるため、他の部材には同じ符号を付しその説明を省略する。
このように構成することで、アンモニア吸収式冷凍機10において冷媒蒸気を冷却させ凝縮させることができるとともに、SOFCホットモジュール1に送出する空気をさらに予備加熱することができる。
これにより、アンモニア吸収式冷凍機10を安定して動作させるとともに、SOFCホットモジュール1から排出される排ガス温度を向上させることができる。つまり、排ガスによるエクセルギーを向上させることができる。なお、この変形例1は、図4に示す構成となるコージェネレーションシステム100の変形例として説明したが、例えば、図2または3に示す構成となるコージェネレーションシステム100においても同様に適応できる。すなわち、図2または3に示す構成となるコージェネレーションシステム100においても、図5に示すようにアンモニア吸収式冷凍機10は、ラジエータ54の代わりに、SOFCホットモジュール1に送出する空気を供給し、この空気と冷媒蒸気との間で熱交換を行なう冷媒凝縮熱交換器(第4熱交換器)58を備える構成としてもよい。
(変形例2)
また、図4に示すコージェネレーションシステム100では、全熱交換器7には燃料(原料)ガスと排ガスとが供給される構成であった。しかしながら、変形例2として図6に示すように、第2凝縮水ポンプ(水輸送部)21を備え、該第2凝縮水ポンプ21によってドレインタンク2の凝縮水を全熱交換器7にさらに供給するように構成してもよい。図6は実施形態1の変形例2に係るコージェネレーションシステム100の構成の一例を示す模式図である。なお、ドレインタンク2の水を全熱交換器7に供給できるように構成されている点を除けば、図4に示すコージェネレーションシステム100と同様な構成である。このため、変形例2に示すコージェネレーションシステム100において備える各部材には同じ符号を付しその説明を省略する。
ここで、燃料ガス、排ガス、およびドレインタンク2からの水の供給を受け付ける全熱交換器7は、例えば、図7に示すような構成を有する。図7は図6に示すコージェネレーションシステム100における全熱交換器7の概略構成の一例を示す模式図である。
図7に示すように、全熱交換器7は、燃料(原料)ガスを通過させる燃料通路部72と排ガスを通過させる加熱部71とを備える。また、全熱交換器7では、燃料通路部72と加熱部71との間は、水分を選択的に透過する選択透過膜73により隔たれている。そして、全熱交換器7では、選択透過膜73の片側、すなわち加熱部71において、凝縮水と排ガスとを直接接触させて熱交換(すなわち混合)して水蒸気を作る。そして、この水蒸気と燃料通路部72を通過する燃料(原料)ガスとにおいて、選択透過膜73を介して全熱交換する。これにより、燃料(原料)ガスを加熱および加湿することができる。このような直接接触式熱交換と全熱交換とによる熱交換形態は、熱交換の効率が高く、また機器の簡素化や小型化が容易であるという利点がある。
また、アンモニア吸収式冷凍機10から排出される排ガスの温度は約150℃であり、この排ガスは、供給された凝縮水も気化するだけのエネルギーを持っている。そこで、変形例2では、ドレインタンク2に貯留した凝縮水を全熱交換器7に供給するように構成することでさらに燃料ガスを加湿することができる。
また、排ガスと混合された水蒸気(凝縮水)は、全熱交換器7の後段に備えられた凝縮熱交換器8によって空気との間でさらに熱交換が行われ、凝縮されてドレインタンク2に回収される。
(変形例3)
さらにまた、変形例2に係るコージェネレーションシステム100において、変形例1と同様に、アンモニア吸収式冷凍機10がラジエータ54の代わりに、冷媒凝縮熱交換器58を備えた構成としてもよい。
(変形例4)
さらにまた、変形例4として、図8に示すように、上述した変形例3の構成に、さらに燃料逆止弁4、改質ガス逆止弁5、水添脱硫熱交換器(還元反応部)6、およびトラップ(TRAP)(吸着部)18をさらに備えた構成としてもよい。そして、燃料処理器3内の脱流フィルターで行なっていた脱硫を水添脱硫熱交換器6により行なう構成とする。図8は、実施形態1の変形例4に係るコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。
変形例4の構成は、燃料逆止弁4、改質ガス逆止弁5、水添脱硫熱交換器6、およびトラップ(TRAP)18を新たに備えた点を除き、変形例3の構成と同じである。このため、これら新たに備えた部材以外の部材については、その説明は省略する。
水添脱硫熱交換器6は、燃料(原料)ガスに含まれる硫黄化合物を除去することができるものであり、水添脱硫熱交換器6の排ガス側流路を流れる排ガスと、燃料ガス側流路を流れる燃料ガスとの間で熱交換を行い、以下のようにして脱硫を行なう。
すなわち、水添脱硫熱交換器6は、燃料(原料)ガスに含まれる硫黄化合物を、例えば銅亜鉛触媒を用いて還元し硫化水素を生成する。そして、酸化鉄等の吸着剤を用いて生成した硫化水素を除去する。
なお、この還元反応を行なうため燃料(原料)ガスを加熱する至適温度は概ね250℃〜300℃程度となる。
ところでSOFCホットモジュール1内部の温度は650℃〜700℃程度であるが、SOFCホットモジュール1から排出された排ガスの温度は略250℃であり、燃料(原料)ガスを上記至適温度まで加熱することができない。
しかしながら、コージェネレーションシステム100は、凝縮熱交換器8、冷媒凝縮熱交換器58によってSOFCホットモジュール1に供給する空気を予備加熱するとともに、全熱交換器7により燃料(原料)ガスを加熱および加湿することで、SOFCホットモジュール1から排出される排ガス温度を約300℃とすることができる。このため、この排ガスにより概ね上述の反応至適温度に燃料を加熱することが可能となる。したがって、簡易な構成で水添脱硫を行うことが出来る。
また、変形例4に係るコージェネレーションシステム100では、燃料処理器3と水添脱硫熱交換器6との間の流路中に燃料逆止弁4が設けられており、また、改質器16と水添脱硫熱交換器6との間の流路中に改質ガス逆止弁5が設けられている。また水添脱硫熱交換器6の下流側であって全熱交換器7との間にトラップ(TRAP)18が設けられている。
そして、改質器16で生成された水素リッチな改質ガスの一部が、SOFCホットモジュール1の外に引き出され、改質ガス逆止弁5を介して燃料(原料)ガスと混合される。すなわち、SOFCセル13に供給する改質ガスの一部をSOFCホットモジュール1の外に向かうように分流させて、このSOFCホットモジュール1外で燃料(原料)ガスと混合される。また、燃料逆止弁4によって燃料(原料)ガスの逆流を防ぐように構成されている。
混合ガスは水添脱硫熱交換器6に供給され、水添脱硫熱交換器6の排ガス側流路に流れる排ガスによって上記した至適温度に加熱され、上述の触媒により硫黄化合物が還元されたのちに排出される。
水添脱硫熱交換器6の下流側にはトラップ(TRAP)18が設けられており、このトラップ(TRAP)18により生成した硫化水素を吸着する。これらの部材はいずれもSOFCホットモジュール1の外にあり、容易に交換等のメンテが可能である。なお、水が還元反応を阻害するために、順序としては図8に示すように燃料加湿の前に行うことが好ましい。
また、水添脱硫熱交換器6の燃料側流路にはここには図示しない還元触媒が敷設されている。還元反応触媒の種類によっては、例えば300℃超では触媒寿命が損なわれるといった場合、その至適温度範囲に応じて、例えば冷媒凝縮熱交換器58を省略して、代わりにラジエータ54を備え、燃焼ガス温度を若干下げるような構成をとることも当然に可能である。
このように上述した複数の熱交換器はいずれも制約条件や使用環境等に応じて適宜に組み合わせ可能である。例えば、硫黄濃度が極微量であることが既知であるときには吸着脱硫の方が有利であり水添脱硫熱交換器6は不要という場合もある。すなわち、上述した複数の熱交換器の全てを備えなければならないわけではない。
また、凝縮水の回収量を増大させ回収効率を高めるために、さらに排ガスの温度を下げる必要がある場合は、凝縮熱交換器8により空気との間で熱交換を行なった後の排ガスを冷却器55に供給し、この冷却器55によりさらに排ガスを冷却させるように構成してもよい。なお、このように構成される場合、冷却器55は、少なくともBTS11のパワーアンプ部を冷却させるために必要な冷熱量に加え、排ガスを所定の温度まで冷却さえるために必要な冷熱量を得るように構成されている必要がある。
近年の基地局向けBTSには、特に気温の高い地域においてエアコン等の空調機器の電力を不要化するために、パワーアンプにヒートパイプを敷設して外部放熱するタイプのものが存在し、この場合にはパワーアンプは冷熱を必要としないため、冷却器55は、排ガスを所定の温度まで冷却する機能があって必要冷熱量が賄えればよい。
(エクセルギーの向上と水収支の自立について)
次に、コージェネレーションシステム100が、例えば、全熱交換器7、凝縮熱交換器8等の熱交換器を備えることで、排ガス温度を上昇させることができる点(エクセルギーを向上させることができる点)についてより具体的に説明する。具体的には、図4に示すコージェネレーションシステム100を例に挙げて説明する。
さらには、コージェネレーションシステム100が、外部から水の供給を受けることなく必要な水については基地局の運転の過程で得ることができる点(水収支の自立を可能とする点)についても具体的に説明する。
上述したようにSOFCホットモジュール1から排出される排ガスには、電池反応生成水と燃焼生成水とが水蒸気として含まれている。この水蒸気は、アンモニア吸収式冷凍機10における発生熱交換器温度(約150度)では凝縮せずに水蒸気のままアンモニア吸収式冷凍機10より排出される。そして、上述の通り、この水を回収して燃料ガスを加熱および加湿することによって、その分だけ気化器15に供給する改質水を減じることが可能である。
ここで、SOFCホットモジュール1における通常運転条件を、発電効率が1KWとする。この条件下において、改質器16で利用する全ての改質水をSOFCホットモジュール1内にある気化器15で供給する構成の場合、排ガスの温度は約250℃となる。一方、SOFCホットモジュール1に供給される前に燃料(原料)ガスが、該SOFCホットモジュール1外に設けられた気化器により気化された水蒸気により加湿される構成では、排ガスの温度は約450℃となる。
したがって、図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100のように、全熱交換器7により燃料(原料)ガスを部分的に加熱および加湿する構成の場合、排ガスの温度はこの250℃と450℃との間の値となる。つまり、排ガスの温度は上昇し、250℃よりも大きくなる。
ここで、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100における物質収支およびSOFCホットモジュール1における燃焼ガスの到達温度について図9を参照して説明する。なお、SOFCホットモジュール1に供給される燃料ガスはメタンガスであるとする。図9は、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100における水素1mol、酸素0.5molから1molの水を生成する電池反応における、改質効率、燃料/酸素利用率における物質収支の一例を示す図である。
SOFCホットモジュール1に投入された燃料(原料)ガスおよび空気は最終的に二酸化炭素、水、窒素、酸素を組成として含む排ガスとなる。このときの水蒸気分圧は図9の排ガス組成にて示すとおり露点65℃近辺であり、これを全熱交換して露点60℃程度の燃料加湿を行なうことができる(燃料加湿状態参照)。
ここで、SOFCホットモジュール1における燃料利用率を80%、改質効率を80%であってS/C=2.5のとき、図9に示すように0.98molの改質水が必要である。
一方、排ガス組成にて示すようにこの系からは、1.48molの水が生成され、このとき、排ガス組成に含まれる水蒸気分圧は24,996Paであり、露点は65℃となる。ここで、排ガス組成に含まれる水蒸気1.48molから0.98molの水を回収できれば水自立ができるということとなる。
また、改質に必要な水0.98molの10%に相当する0.1mol程度の水を全熱交換器7による全熱交換で燃料(原料)ガスに供給している。この分の気化熱の節約によって排ガスの温度(廃熱温度)は上述の450℃と250℃との差分である200℃の一割、すなわち約20℃上昇する。
ところでアンモニア吸収式冷凍機10から排出される約150℃の排ガスは、上述した量以上の水を気化するエネルギーを持っている。そこで、変形例2から4に示すように、ドレインタンク2に貯留した凝縮水を全熱交換器7に供給するように構成することでさらに燃料(原料)ガスを加湿することができる。このときのコージェネレーションシステム100における物質収支およびSOFCホットモジュール1における燃焼ガスの到達温度は図10に示すようになる。図10は、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100における水素1mol、酸素0.5molから1molの水を生成する電池反応における、改質効率、燃料/酸素利用率における物質収支の一例を示す図である。
図10に示すように、ドレインタンク2に貯留した凝縮水を全熱交換器7に供給することで、0.21mol程度の水を全熱交換器7による全熱交換で燃料(原料)ガスに供給することができる。つまり、改質器16において改質に必要な水の分量の約20%を燃料(原料)ガスに対するこの加湿によって賄い、その結果、300℃近い排ガス温度を得ることが可能となる。
また、図10の燃料加湿状態にて示すように、露点温度が全熱交換器7から排出される排ガス温度とほぼ等しくなる。この排ガスとSOFCホットモジュール1に供給する空気との間で凝縮熱交換器8により熱交換することで、予熱した空気をSOFCホットモジュール1内に供給することができる。これによりさらにSOFCホットモジュール1から排出する排ガス温度を上げることができる。
以上のようにして得られる排ガスの温度上昇は、空気到達温度が70℃(常温+50℃)の場合20℃程度である。したがって、上述した全熱交換器7による全熱交換と、凝縮熱交換器8による熱交換とを組み合わせ、さらには変形例1に示すように、冷媒凝縮熱交換器58をさらに備えることにより、SOFCホットモジュール1から排出する排ガスの温度は300℃を超えることとなる。
したがって、コージェネレーションシステム100を変形例4に係る構成とする場合であっても、水添脱硫熱交換器6によって概ね上述の反応至適温度に燃料ガスを加熱することが可能であり、簡易な構成で水添脱硫を行うことが出来る。さらに、排ガスの温度を、300℃を超えるように高めることができるため、水添脱硫熱交換器6による熱交換後の排ガスであってもアンモニア吸収式冷凍機10を駆動するに充分なエクセルギーを保つことが出来る。
また、変形例2から4に係る構成のように、ドレインタンク2の凝縮水を全熱交換器7に供給するように構成する場合であっても、全熱交換器7により燃料ガスの加熱および加湿後に用いた残りの凝縮水を凝縮熱交換器8により回収することができるため、気化器15で必要となる水を賄うことができる。
ここで、図10に示す、コージェネレーションシステム100における水素1mol、酸素0.5molから1molの水を生成する電池反応における、改質効率、燃料/酸素利用率における物質収支の一例を参照して、水収支の自立が成り立つ条件を検討する。
図10に示すように改質反応に必要な改質水は0.98molである。また、排ガス組成中に含まれる水蒸気は、1.48molである。したがって、排ガス中の1.48molの水のうち0.98molだけ回収できれば改質水を賄うことができる。つまり、このとき系外に廃棄する水は1.48mol−0.98mol=0.51mol以下で無ければならない。
また、このときの水蒸気分圧は以下のように10209Pa以下である必要がある。すなわち、排出された排ガスの総モル数6.02molから回収して改質器16に向かう水が0.98molであるため、凝縮熱交換器8から出る水蒸気分圧は101300(Pa:全圧)*(0.51/(6.02−0.51))=10209Pa以下で無ければならない。これを露点に直せば46℃となる。したがって、46℃以下にまで排ガスを冷やさねば、基地局の運転するために必要な水を得ることができない。つまり、基地局における水の収支が自立できるものとならない。
このため、図4に示す実施形態1に係るコージェネレーションシステム100では、上述したように排ガスを第一段でアンモニア吸収式冷凍機10の駆動に利用する。そして、アンモニア吸収式冷凍機10において利用され温度が下がった排ガスから全熱交換器7で粗熱を燃料(原料)ガスに移転させる。最後に凝縮熱交換器8において空気との熱交換でようやく水収支が自立可能な温度まで排ガスを冷やすことができる。
以上のように図4に示す実施形態に係るコージェネレーションシステム100は、複数の熱交換器(全熱交換器7および凝縮熱交換器8、さらには冷媒凝縮熱交換器58)を備えることで排ガスのエクセルギーを高めることができる。
また、上記した複数の熱交換器に加えて、再生熱交換器51を備え、排ガスによりこの再生熱交換器51を加熱してアンモニア吸収式冷凍機10を駆動させる。また場合によっては、水添脱硫熱交換器6を備え、排ガスによりこの水添脱硫熱交換器6を加熱して燃料(原料)ガスに含まれる硫黄化合物を取り除かせることで、排ガス温度を最終的には46℃以下まで下げ基地局における水収支を自立させることができる。
したがって、コージェネレーションシステム100は、SOFCシステム101をベース電源に代替させ、アンモニア吸収式冷凍機10とのコージェネレーションにより総合効率を高めるとともに、水の収支も自立させることができる。このため、水源が無く、かつGRID未整備地域に基地局を設置したとしても、その運営を容易ならしめ収益性を高めることができる。
(実施形態2)
なお、実施形態1では、発電装置として機能するSOFCシステム101と、SOFCシステム101で発電した電力を利用する基地局シェルター内のBTS(設備機器)11と、BTS11が備えるパワーアンプ部の電力素子を冷却するためのアンモニア吸収式冷凍機(冷却装置、吸収式冷却装置)10とを備えたコージェネレーションシステム100について説明した。
実施形態2では、BTS11の冷却が不要となるように構成されている場合におけるコージェネレーションシステム100について図11を参照して説明する。図11は他の実施形態(実施形態2)に係るコージェネレーションシステム100の概略構成の一例を示す模式図である。なお、実施形態2に係るSOFCシステム101では、凝縮ユニット30の構成を図4に示す凝縮ユニット30の構成として説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、実施形態2に係るSOFCシステム101が備える凝縮ユニット30は、図1〜図3に示すように構成されていてもよい。
実施形態2に係るコージェネレーションシステム100では、アンモニア吸収式冷凍機10がBTS11のパワーアンプ部を冷却する代わりに排ガスを冷却して凝縮水を得るように構成されている。すなわち、アンモニア吸収式冷凍機10により冷却される被冷却対象物を、凝縮ユニット30でさらに冷却され、凝縮水が回収された排ガスとする。なお、実施形態2に係るコージェネレーションシステム100において、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100と同様の部材には同じ符号を付し、その説明を省略するものとする。
実施形態2に係るコージェネレーションシステム100は、実施形態1に係るコ−ジェネレーションシステム100(特に図6に示す変形例2)の構成と比較して、アンモニア吸収式冷凍機10によりBTS11を冷却する代わりに凝縮熱交換器8から排出された排ガスを冷却する点で異なる。
すなわち、実施形態2に係るコージェネレーションシステム100は、実施形態1に係るコージェネレーションシステム100と同様に、SOFCホットモジュール1から排出された排ガスは、その排ガスが有する熱をアンモニア吸収式冷凍機10の稼動に利用される。つまり、アンモニア吸収式冷凍機10は、排ガスが有する熱の一部を消費することでSOFCホットモジュール1から排出された排ガスを冷却させる。これにより一定の熱量が消費された排ガスは、全熱交換器7においてSOFCホットモジュール1に供給する燃料(原料)ガスとの間で全熱交換が行なわれる。さらにまた、この全熱交換後の排ガスとSOFCホットモジュール1に供給する空気との間で凝縮熱交換器8により熱交換が行なわれる。この熱交換により排ガスから凝縮水を生成し、生成した凝縮水をドレインタンク2に貯留する。さらに、排ガスから凝縮水を得るために、凝縮熱交換器8により熱交換された排ガスをアンモニア吸収式冷凍機10の冷却部60に供給し、この冷却部60でさらに冷却させる。これにより、実施形態2に係るコージェネレーションシステム100は、排ガスからの凝縮水の生成量を向上させることができる。
なお、この実施形態2に係るコージェネレーションシステム100では、SOFCシステム101により発電された電力の消費先は基地局(基地局シェルター内のBTS11)に限定されるものではなく、例えば、図12に示すように一般的な電力負荷61であってもよい。図12は、他の実施形態(実施形態2)に係るコージェネレーションシステムの概略構成の一例を示す模式図である。
なお、本実施形態では、発電装置としてSOFCを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)であってもよい。すなわち、動作温度が例えば400℃以上と高く、高温の排ガスが得られるような高温動作型の燃料電池であればよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明のコージェネレーションシステム100は、効率よく冷却が必要な部材を強制的に冷却させるとともに、系において水収支を自立させることができるため、冷却必要部を備え、外部から水の供給が困難な場所に設置される機器を駆動させる電源として有用である。
なお、強制冷却が必要な部材と不要な部材との組あわせからなる機器は、上述したBTSに限定されるものではなく、例えば、サーバ、データセンタ、船舶または放送局用通信設備などの電力消費設備として汎用的な構成である。したがって、これらの電力設備に対しても本発明のコージェネレーションシステムを応用することができる。
1 SOFCホットモジュール
2 ドレインタンク
3 燃料処理器
4 燃料逆止弁
5 改質ガス逆止弁
6 水添脱硫熱交換器
7 全熱交換器
8 凝縮熱交換器
9 ブロワー
10 アンモニア吸収式冷凍機
11 BTS
12 パワーマネジメントシステム(PMS)
13 SOFCセル
14 燃焼部
15 気化器
16 改質器
17 集電部材
18 トラップ
20 第1凝縮水ポンプ
21 第2凝縮水ポンプ
22 アノード
23 カソード
51 再生熱交換器
52 精留器
54 ラジエータ
55 冷却器
56 吸収器
57 貯留器
58 冷媒凝縮熱交換器
60 冷却部
61 電力負荷
71 加熱部
72 原料通路部
72 燃料通路部
73 選択透過膜
100 コージェネレーションシステム
101 SOFCシステム
200 基地局シェルター
201 GRID
202 ディーゼル発電機
211 BTS
212 エアコン
213 パワーマネジメントシステム(PMS)

Claims (14)

  1. 供給された燃料と空気とを利用して発電反応により発電する高温動作型燃料電池セルと、
    前記高温動作型燃料電池セルで生じる発電反応熱および未利用の燃料の燃焼熱を利用して改質反応により、供給された原料ガス及び水蒸気から前記燃料となる改質ガスを生成する改質器と、
    前記発電反応熱および前記燃焼熱を利用して前記改質器に供給される原料ガスに添加する前記水蒸気を生成するための気化器と、
    前記改質器および前記気化器によって利用されて残った、前記発電反応熱および前記燃焼熱を保有する排ガスの熱の一部を消費して被冷却対象物を冷却するとともに、熱の一部を消費することで該排ガスを冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置により、保有する熱の一部が消費された後の排ガスをさらに冷却し、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する凝縮ユニットと、を備えるコージェネレーションシステム。
  2. 前記凝縮ユニットは、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスの熱を利用して、前記気化器に供給する前記原料ガスを加熱する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器により熱利用された後の排ガスの熱をさらに利用して、前記固体酸化型燃料電池セルに供給する空気を加熱するとともに、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する第2熱交換器と、を備える請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記第1熱交換器は、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスの熱を利用して、前記気化器に供給する前記原料ガスを加熱するとともに、排ガス中に含まれる水分により加湿する全熱交換器である請求項2に記載のコージェネレーションシステム。
  4. 前記凝縮ユニットは、前記冷却装置により熱の一部が消費された後の排ガスを空冷により冷却するための送風機を備え、
    前記送風機により前記排ガスを冷却し、当該排ガス中に含まれる水分を凝縮させて凝縮水を生成する請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  5. 前記気化器は、前記発電反応熱および前記燃焼熱を利用して前記凝縮水を蒸発させることによって前記水蒸気を生成するよう構成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  6. 前記冷却装置は、冷媒を吸収液に吸収させて循環させる吸収式冷却装置であって、
    前記冷媒の方が吸収液よりも沸点温度が低くなっており、
    前記冷媒を吸収した吸収液から該冷媒を分離させるために、前記排ガスと冷媒を吸収した吸収液との間で熱交換する第3熱交換器を備え、該第3熱交換器による熱交換によって得た熱により該冷媒を吸収した吸収液を気化させるよう構成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  7. 前記吸収式冷却装置は、気化された、前記冷媒を吸収した吸収液からこの吸収液のみを液化させて冷媒と分離させる精留器と、
    前記精留器によって前記吸収液から分離された、気化された冷媒を液化するために、この気化された冷媒と、前記固体酸化型燃料電池セルに供給する空気との間で熱交換を行なう第4熱交換器とを備え、
    前記第4熱交換器による、気化された冷媒との熱交換により加熱された空気を高温動作型燃料電池セルに供給する請求項6に記載のコージェネレーションシステム。
  8. 前記第2熱交換器によって排ガス中から凝縮された凝縮水を、前記第1熱交換器に輸送する水輸送部を備え、
    前記水輸送部によって輸送された凝縮水と前記排ガスとを混合して該凝縮水を水蒸気として含む排ガスを生成し、前記第1熱交換器によりこの排ガス中に含まれる水蒸気を前記原料ガスに移動させて当該原料ガスを加熱および加湿するよう構成されている、請求項3に記載のコージェネレーションシステム。
  9. 前記改質器において生成された改質ガスの一部を分流させて前記原料ガスと混合させた混合ガスから原料ガスに含まれる硫黄化合物を還元して硫化水素を生成する還元反応部と、
    前記還元反応部により生成した硫化水素を吸着除去する吸着部と、を備え、
    前記還元反応部には、さらに前記冷却装置に供給する排ガスが供給されており、当該排ガスから伝達される熱により前記還元反応部における反応温度を維持する請求項8に記載のコージェネレーションシステム。
  10. 前記高温動作型燃料電池セルにより発電した電力を蓄電する蓄電装置を備える請求項1から9のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  11. 前記冷却装置は、前記高温動作型燃料電池セルにより発電された電力によって稼動する設備機器において、冷却が必要な冷却必要部材を前記冷却被対象物として少なくとも冷却する請求項1から10のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  12. 前記冷却必要部材を冷却するべき温度の上限値が定められており、
    前記冷却装置は、冷却必要部材を前記定められた上限値よりもさらに低い温度となるように冷却する請求項11に記載のコージェネレーションシステム。
  13. 前記冷却必要部材の温度情報に基づき、前記高温動作型燃料電池セルの発電量が制御される請求項11または12に記載のコージェネレーションシステム。
  14. 前記冷却装置は、前記冷却被対象物として、前記凝縮ユニットによって冷却された排ガスをさらに冷却し、該ガス中に含まれる水分をさらに凝縮させて凝縮水を生成する請求項1から10のいずれか1項に記載のコージェネレーションシステム。
JP2012555248A 2011-09-06 2012-09-05 コージェネレーションシステム Active JP5209153B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555248A JP5209153B1 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194090 2011-09-06
JP2011194090 2011-09-06
JP2012555248A JP5209153B1 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 コージェネレーションシステム
PCT/JP2012/005606 WO2013035312A1 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5209153B1 true JP5209153B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013035312A1 JPWO2013035312A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555248A Active JP5209153B1 (ja) 2011-09-06 2012-09-05 コージェネレーションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318761B2 (ja)
EP (1) EP2755269B1 (ja)
JP (1) JP5209153B1 (ja)
WO (1) WO2013035312A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167764A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム
EP3073559B1 (en) * 2013-11-20 2018-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel-cell system
US10461341B2 (en) 2013-12-19 2019-10-29 Panasonic Corporation Fuel cell system
SG2013095864A (en) * 2013-12-26 2015-07-30 Cyclect Electrical Engineering Pte Ltd Cogeneration plant
WO2015177949A1 (ja) 2014-05-21 2015-11-26 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP5926866B2 (ja) * 2014-05-28 2016-05-25 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
US9546575B2 (en) 2014-11-19 2017-01-17 International Business Machines Corporation Fuel vaporization using data center waste heat
AT522388B1 (de) 2019-04-08 2021-08-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit Absorptionskältemaschine
CN114765266A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 清华大学 一种提高热效率并优化水管理的sofc热电联供系统
JP2023083986A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 株式会社日立製作所 水素混焼用電子制御装置及びそれを用いた発電システム
CN115939445B (zh) * 2023-03-01 2023-05-26 哈尔滨工业大学(深圳)(哈尔滨工业大学深圳科技创新研究院) 一种高效固体氧化物燃料电池热电联产系统及联产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126369A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム
JP2006073416A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍機複合型燃料電池システム
JP2008293749A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動式冷凍装置
JP2009168348A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 熱電併給装置およびその制御方法
JP2010218691A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 燃料電池電源システムおよびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054229A (en) * 1996-07-19 2000-04-25 Ztek Corporation System for electric generation, heating, cooling, and ventilation
US8241801B2 (en) * 2006-08-14 2012-08-14 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
GB0621784D0 (en) * 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
US8005510B2 (en) 2008-07-10 2011-08-23 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power conservation
JP2010257644A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126369A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム
JP2006073416A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍機複合型燃料電池システム
JP2008293749A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動式冷凍装置
JP2009168348A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 熱電併給装置およびその制御方法
JP2010218691A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 燃料電池電源システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130273445A1 (en) 2013-10-17
EP2755269A1 (en) 2014-07-16
EP2755269A4 (en) 2015-04-29
US9318761B2 (en) 2016-04-19
WO2013035312A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035312A1 (ja) 2015-03-23
EP2755269B1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209153B1 (ja) コージェネレーションシステム
CA2668007C (en) Fuel cell heat exchange system with burner arrangement
KR100910429B1 (ko) 연료전지 발전시스템의 폐열을 이용한 흡수식 냉난방시스템 및 방법
WO2014167764A1 (ja) 燃料電池システム
JP5625368B2 (ja) 冷凍機複合型燃料電池システム
JP2006519469A (ja) 部分空気加湿を用いる常圧燃料電池システム
JP2013229203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
CN102456897B (zh) 燃料电池电热冷联供系统
CN108352550A (zh) 带冷凝-蒸发装置燃料电池系统并行冷凝蒸发方法和装置及带冷凝-蒸发装置染料电池系统
KR101339672B1 (ko) 연료전지의 열을 이용한 냉난방 공급시스템
JP2005337516A (ja) ハイブリッド給湯システム及びその運転方法
JP2004211979A (ja) 吸収冷凍システム
JP2013239404A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2003031255A (ja) 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013171980A1 (ja) 燃料電池システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
GB2458112A (en) Heat and Process Water Recovery System
AU2007315974B2 (en) Fuel cell heat exchange systems and methods
JP4470329B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2009170189A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける凝縮水の回収方法
JP2010181063A (ja) 熱電併給システム
KR100915267B1 (ko) 연료전지 발전시스템을 이용한 흡수식 냉방 시스템 및 방법
JP2005251759A (ja) 固体高分子型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150