JP6716205B2 - 粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末 - Google Patents

粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6716205B2
JP6716205B2 JP2015130511A JP2015130511A JP6716205B2 JP 6716205 B2 JP6716205 B2 JP 6716205B2 JP 2015130511 A JP2015130511 A JP 2015130511A JP 2015130511 A JP2015130511 A JP 2015130511A JP 6716205 B2 JP6716205 B2 JP 6716205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
treating agent
particle size
treating
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016041850A (ja
Inventor
ウェンチン・ペン
グォリャン・ワン
マイケル・フランシス・ザビエル・ジグリオッティ,ジュニア
プラブジョット・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016041850A publication Critical patent/JP2016041850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716205B2 publication Critical patent/JP6716205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は概して粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末に関する。
付加製造技術、すなわち直接金属レーザ焼結(DMLS)、直接金属レーザ溶融(DMLM)、選択的レーザ溶融(SLM)、選択的レーザ焼結(SLS)、電子ビーム積層(EBM)、又は直接蒸着といった3Dプリンティング技術を用いることで、複雑な形状の三次元部品が金属粉末から短時間で直接、製造できる。付加製造工程は一般にルース粉床を使用するが、微細形状部品の作製、並びに製造部品の表面粗さ低減のためには、通常、金属粉末の流動及び/又は拡散特性を改善することが必要である。
乾燥配合による混合物を製造するために、粉末に流動化剤を乾燥配合して粉末の流動性を高める手法がいくつか提案されている。そうした方法では、比較的多量の流動化剤が粉末に導入されるため、粉末の元素配合率が変わる可能性がある。元素配合率が製造部品にとって重要な意味をもつ場合、これは望ましいことではない。
そのため、これまで提案されてきた手法のなかには他の従来産業分野で広く用いられているものもあるが、付加製造においては粉末を処理する新たな方法並びに同方法によって処理された粉末の提供が望まれている。
一実施態様において、本発明は粉末を処理する方法に関し、その方法は、有効量の処理剤を粉末に乾燥混合して、粉末の粒子表面に処理剤の層を形成する工程を含み、処理剤の一次粒子径は粉末の平均粒径より小さい。
別の実施態様において、本発明は粒子を含む粉末に関し、粒子はその表面上に処理剤の層を含み、処理剤の一次粒子径は粉末の平均粒径より小さい。
本発明のこれら及び他の特徴、態様、及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことによって理解が深まるだろう。
処理剤と混合する前のInconel(登録商標)718粒子の表面の一部の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 80ppmの疎水性フュームドシリカと混合した後のInconel(登録商標)718粒子の表面の一部のSEM写真である。 処理剤と混合する前のInconel(登録商標)625粒子の表面の一部のSEM写真である。 50ppmのナノカーボンと混合した後のInconel(登録商標)625粒子の表面の一部のSEM写真である。 各種重量百分率の処理剤で処理した50gのInconel(登録商標)718粉末における流れ時間を示す。
特記載のないかぎり、本書に用いる理工学用語の意味は、本開示の当業者が一般に理解するものと同じである。本書における「含む」、「備える」、又は「有する」、及びその変形は、それらの語の前に記載されるものとその等価物、並びに付加的なものを包含するものとする。
ここでは、関係する基本機能の変化をもたらさずに許容範囲内で変動しうる定量表現を修飾するために、明細書及び特許請求の範囲を通して概数の文言を用いることがある。したがって、「約」等の言葉で修飾される値は、記載される厳密な値に制限されない。また、ある場合において、概数の文言は値を測定する装置の精度に対応することがある。ここでは明細書と特許請求の範囲を通して、範囲の上下限値は組合せ、及び/又は交換が可能である。かかる範囲は明記され、文脈もしくは文言による特段の示唆がないかぎり、その範囲内に含まれる部分範囲をすべて含む。
該当しないことが文脈から明らかな場合を除き、明細書と特許請求の範囲においては単数形の「a」、「an」、及び「the」は複数を包含する。また、本書で用いる接尾辞の「s」は通常、それが修飾する言葉の単数形と複数形をともに含むことを意図している。したがって、その言葉が表すものを1つ以上含む。
本書において「又は」、「或いは」、及び「もしくは」は排他的な意味をもたず、存在する記載要素(例えば材料)のうちの少なくとも1つを指す。該当しないことが文脈から明らかな場合を除き、記載要素の組合せが存在しうる場合を含む。
「一部の実施形態」等への言及は、本明細書を通し、本発明に関連して記載するある特定の要素(例えば特徴、構造、及び/又は特性)が本書に記載する1以上の実施形態に含まれることを意味する。その特定の要素は他の実施形態中に存在することもあれば、しないこともある。さらに、記載される発明上の特徴はさまざまな実施形態ではあらゆる適切なやり方で組合せ可能であることを理解するべきである。
本発明の実施形態は、粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末に関する。
本書で用いる「粉末」等の語は粒子の集合をいう。流動性及び/又は拡散性の向上にとって適切であるかぎり、粒子は任意の構成、形状、又は大きさでありうる。一部の実施形態では、粉末の平均粒径は約100μm未満である。一部の実施形態では、粉末の平均粒径は約0.2μm〜約100μm未満の範囲にあり、例えば約0.2μm、0.5μm、1.0μm、5μm、10μm、又は45μmである。
本書で用いる「平均粒径」の語は粒径の平均値をいう。一部の実施形態では、平均粒径はd50、すなわち粒径分布曲線において全体積を100%としたときの50%点における粒子直径である。
粉末の粒径分布は使用に適切であれば任意の分布であってよい。一部の実施形態では、粉末の粒径分布はd10が10μmでd90が45μmである。ここにd10とd90は、粒径分布曲線において全体積を100%としたときの10%点と90%点での粒子直径を表す。
粉末はニッケル、クロム、鉄、ニオブ、タンタル、モリブデン、チタン、アルミニウム、コバルト、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、ホウ素、銅、又はその任意の組合せなど、任意の材料で作製されうる。一部の実施形態では粉末は金属を含む。一部の実施形態では粉末は合金である。
粉末の例として、Inconel(登録商標)718粉末(提供元:Praxair Surface Technologies社(米国インディアナポリス))、及びInconel(登録商標)625粉末(提供元:Carpenter Powder Products社(米国ブリッジビル))があるが、これらには限定されない。
本書で用いる「処理剤」等の語は、粉末と乾燥混合することで粉末の粒子表面に散布され、粉末の流動及び/又は拡散性能の向上に役立つ物質をいう。
処理剤はナノスケールの一次粒子径を有しうる。本書で用いる「一次粒子径」等の語は、未結合の処理剤粒子1個の大きさをいう。一部の実施形態では、処理剤の一次粒子径は約1nm〜約100nmの範囲内にある。
処理剤は任意の材料で作製されうる。一部の実施形態では処理剤はフュームドシリカである。一部の実施形態では処理剤は疎水性ナノシリカである。一部の実施形態では処理剤は親水性ナノシリカである。シリカ系処理剤の例として、R972、R202、R974、及びA200(提供元:Evonik Industries社)、並びにTS−610とTS−720(提供元:Cabot社)があるが、これらには限定されない。一部の実施形態では、処理剤は炭素粉末、カーボンブラック、グラファイト、又はグラフェン等のナノカーボンである。
粉末及び処理剤はあらゆる適切なやり方で乾燥混合されうる。混合にあたって粒子の損傷がないため、それによる欠陥が生じることもない。一部の実施形態では混合は機械式混合である。一部の実施形態では、粉末はタンブラーミキサー、V字型混合機、ボールミキサー、又は他の道具によって処理剤と混合される。
混合環境は、粉末の具体的種類、処理剤の具体的種類、処理される粉末の具体的要件等に依存しうる。一部の実施形態では、粉末と処理剤は密閉状態で混合される。一部の実施形態では、混合は周囲温度及び周囲圧力で行われる。
処理剤の粒子は混合前に凝集しうるが、下記の実施例からわかるように、微量の処理剤を粉末に混合することで処理剤が粉末の粒子表面に散布され、粉末の拡散及び/又は流動特性が改善される。しかも粉末の元素配合率には明確な変化が生じない。一部の実施形態では、粉末の粒子表面に散布される処理剤の平均粒径は、約1nm〜約300nm、又は約1nm〜約100nmである。
特許請求された発明の実施にあたって当業者に参考情報をさらに提供するため、以下に実施例を記載する。下記の実施例は、添付される特許請求の範囲に規定される発明を限定するものではない。
実施例1
Inconel(登録商標)718粉末(平均粒径:10未満〜45超μm(D10:10μm;D90:45μm)、提供元:Praxair Surface Technologies社(米国インディアナポリス))、又はInconel(登録商標)625粉末(平均粒径:10未満〜45超μm(D10:10μm;D90:45μm)、提供元:Carpenter Powder Products社(米国ブリッジビル))、及び処理剤(疎水性フュームドシリカ(BET表面積>100m2/g、一次粒子径20nm未満)もしくはナノカーボン(一次粒子径100nm未満、酸化表面処理なし)を1本のプラスチックボトルに入れた。ボトルを密閉し、タンブラーミキサーを用いて毎分110回転(rpm)の速度で攪拌し、粉末と処理剤とを混合した。粉末と処理剤の投与量、及び混合時間を下の表1に示す。処理剤の投与量は、処理剤と粉末の合計重量に対するppm値で示している。
混合の前後に粒子の一部を走査型電子顕微鏡(SEM)で分析した。図1〜図4は、それぞれ処理剤を混合する前のInconel(登録商標)718粒子の表面の一部、80ppmの疎水性フュームドシリカを混合した後のInconel(登録商標)718粒子の表面の一部、処理剤を混合する前のInconel(登録商標)625粒子の表面の一部、及び50ppmのナノカーボンを混合した後のInconel(登録商標)625粒子の表面の一部、のSEM写真である。図1〜図4から、混合後はナノスケール(100nm未満)の処理剤がμmサイズの粒子の表面に散布された(表面を被覆している)ことが見て取れる。
実施例2
ホール流量計によって流動性をASTM B213規格に従って測定した。各種重量百分率の処理剤(疎水性又は親水性フュームドシリカ)で処理した50gのInconel(登録商標)718粉末について、その流れ時間をホール流量計(直径0.1インチの漏斗を装備)によって記録した。結果を図5に示す。80ppmの親水性フュームドシリカ及び20ppmの疎水性フュームドシリカで処理したサンプルは、1回叩くことによってホール漏斗内に流れを発生させた。それ以外の流れは自由流動とした。図5のx軸(横軸)は対数目盛である。
図5から、処理剤の種類と重量百分率を変えると、処理した粉末の流れ時間が変動することがわかる。また、処理剤の重量百分率の変化に対して明瞭なトレンドはない。驚いたことに、100ppm未満の処理剤で処理した粉末が許容範囲の流動性を示した。流れ時間が最短だったことから、80ppmの処理剤で処理した粉末が最良の流動性を示した。
実施例3
処理済み及び未処理のInconel(登録商標)718粉末のカー指数並びに関連パラメータをASTM D6393の標準プロセスを用いて測定した。結果を下の表2に示す。表2からは、処理後はすべてのパラメータが所望の方向に変化し、したがって処理後は粉末の流動性が向上したことがわかる。
実施例4
Inconel(登録商標)625粉末の層(厚さ:疎水性フュームドシリカで処理した粉末は約0.5mm、ナノカーボンで処理した粉末は約0.05mm)をステンレス管によって滑らかなステンレス基板上に拡散し、粉末拡散性を測定した。結果を表3と表4にまとめる。
表3と表4から、粉末の拡散性が微量の処理剤によって向上したことがわかる。
実施例5
Inconel(登録商標)718粉末の組成仕様を下の表5に示す。Inconel(登録商標)718粉末の2つのサンプル及び50ppmと80ppmの疎水性フュームドシリカで処理したInconel(登録商標)718粉末のサンプルにおける重元素を蛍光X線分光法(XRF)によって測定し、軽元素は誘導結合プラズマ発光分光計(ICP)で決定した。結果を下の表6と表7に示す。
上表は、微量のナノスケールの処理剤が合金粉末の元素配合率に顕著な変化をもたらさなかったことを示している。処理済み金属粉末の元素含有量の大半は粉末の仕様範囲内にとどまっている。被覆が粉末の元素配合率に与える影響は無視できるため、処理済みの粉末から誘導される製品において元素配合率が維持される。
これまで本発明の一部の特徴のみについて図示及び説明してきた。しかし、当業者には多くの改変や変更が想起されるだろう。そのため、かかるすべての改変や変更が本発明の真の趣旨に含まれ、添付する特許請求の範囲の対象となることを理解するべきである。

Claims (18)

  1. 付加製造に使用するための粉末を処理する方法であって、
    有効量の処理剤を粉末に乾燥混合して、粉末の粒子表面に処理剤の層を形成する工程を含み、
    処理剤の一次粒子径は粉末の平均粒径より小さく、
    処理剤の重量が、処理剤の重量と粉末の重量との和に対して100ppm未満であることによって、付加製造における使用に適した粉末拡散性が達成される
    方法。
  2. 粉末は金属を含む、請求項1記載の方法。
  3. 粉末は合金である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 乾燥混合する工程がタンブラーミキサー、V字型混合機、ボールミキサー、又は他の道
    具によって行われる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 粉末の平均粒径が100μm未満である、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 処理剤の一次粒子径が1nm〜100nmの範囲内にある、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 処理剤が疎水性ナノシリカである、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 処理剤が親水性ナノシリカである、請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 処理剤がナノカーボンである、請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 付加製造に使用するための粉末であって、粒子を含み、
    粒子はその表面上に処理剤の層を含み、
    処理剤の一次粒子径は粉末の平均粒径より小さく、
    処理剤の重量が、処理剤の重量と粉末の重量との和に対して100ppm未満であることによって、付加製造における使用に適した粉末拡散性が達成されてなる
    粉末。
  11. 金属を含む、請求項10記載の粉末。
  12. 合金である、請求項10又は11記載の粉末。
  13. 純粋な金属で作製されている、請求項10又は11記載の粉末。
  14. 粉末の平均粒径が100μm未満である、請求項10から13のいずれか1項記載の粉末。
  15. 処理剤の一次粒子径が1nm〜100nmの範囲内にある、請求項10から14のいずれか1項記載の粉末。
  16. 処理剤が疎水性ナノシリカである、請求項10から15のいずれか1項記載の粉末。
  17. 処理剤が親水性ナノシリカである、請求項10から15のいずれか1項記載の粉末。
  18. 処理剤がナノカーボンである、請求項10から15のいずれか1項記載の粉末。
JP2015130511A 2014-07-04 2015-06-30 粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末 Active JP6716205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410320967.8 2014-07-04
CN201410320967.8A CN105290388B (zh) 2014-07-04 2014-07-04 粉末处理方法和相应处理过的粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041850A JP2016041850A (ja) 2016-03-31
JP6716205B2 true JP6716205B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=53514035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130511A Active JP6716205B2 (ja) 2014-07-04 2015-06-30 粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9994716B2 (ja)
EP (1) EP2962787B1 (ja)
JP (1) JP6716205B2 (ja)
CN (1) CN105290388B (ja)
BR (1) BR102015016164A2 (ja)
CA (1) CA2895419A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016000435A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Audi Ag Substanz zum Herstellen eines Bauteils
JP7001061B2 (ja) * 2016-11-02 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 粉末焼結積層造形物の製造方法
CN106825554B (zh) * 2017-02-28 2018-12-25 广州市新稀冶金化工有限公司 3d打印用纳米金属合金粉末及其制备方法
CN106898802B (zh) * 2017-02-28 2019-07-26 安研纳米新材料科技(广州)有限责任公司 一种高性能汽车氢燃料电池用纳米复合粉体材料及其制备方法
JP7024394B2 (ja) * 2017-12-26 2022-02-24 大同特殊鋼株式会社 金属粉末材料
WO2019177614A1 (en) 2018-03-15 2019-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composition
US10620103B2 (en) * 2018-05-15 2020-04-14 Honeywell International Inc. Devices and methods for evaluating the spreadability of powders utilized in additive manufacturing
EP3765291A4 (en) * 2018-10-25 2021-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE-DIMENSIONAL PRINTING
EP3936255A4 (en) * 2019-03-04 2022-12-07 Hitachi Metals, Ltd. NI BASED CORROSION RESISTANT ALLOY POWDER FOR USE IN ADDITIVE MANUFACTURING AND METHOD FOR PRODUCING ADDITIVE MANUFACTURING PRODUCT USING SUCH POWDER
JP7395840B2 (ja) * 2019-04-09 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 積層造形用粉末および積層造形体の製造方法
US20220288676A1 (en) 2019-05-02 2022-09-15 Tekna Systèmes Plasma Inc. Additive manufacturing powders with improved physical characteristics, method of manufacture and use thereof
DE102019207389A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven und/oder generativen Herstellung eines Bauteils sowie ein Kraftfahrzeug
JPWO2020250811A1 (ja) 2019-06-13 2020-12-17
JP6734447B1 (ja) * 2019-07-31 2020-08-05 株式会社ソディック 金属積層造形用の材料粉体およびその製造方法
JP7427919B2 (ja) * 2019-11-08 2024-02-06 大同特殊鋼株式会社 粉末材料の製造方法
CN114630720A (zh) * 2019-11-08 2022-06-14 大同特殊钢株式会社 粉末材料
EP3915787A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 General Electric Company Fluorescent binders for use in monitoring additive manufacturing processes
US20220288677A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Daido Steel Co, Ltd. Powder material and producing method for the same
JP2023081771A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 山陽特殊製鋼株式会社 酸化物ナノ粒子を混合した積層造形用金属粉末および積層造形体
JP2024004378A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 山陽特殊製鋼株式会社 酸化物ナノ粒子を混合した積層造形用Ni基合金粉末および積層造形体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387380A (en) 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
GB9814519D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
JP4004675B2 (ja) * 1999-01-29 2007-11-07 株式会社日清製粉グループ本社 酸化物被覆金属微粒子の製造方法
US6833185B2 (en) 2002-07-12 2004-12-21 The University Of Western Ontario Fluidization additives to fine powders
DE10330591A1 (de) 2002-11-28 2004-06-09 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit Metallseifen, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinter-Pulver
WO2004062799A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Showa Denko K.K. 複合粒子およびその製造方法と用途
JP2004332016A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp 金属造粒粉末体及びその製造方法、並びに金属粉末体
JP2005015910A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合粒子の製造方法、並びにその方法により製造された複合粒子
WO2005090448A1 (de) 2004-03-21 2005-09-29 Toyota Motorsport Gmbh Pulver für das rapid prototyping und verfahren zu dessen herstellung
US20070053846A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Dave Rajesh N Dry coating and downstream processing of cohesive powders
UA95096C2 (uk) * 2005-12-30 2011-07-11 Хеганес Аб Порошкова металургійна композиція на основі заліза, композиційне мастило на її основі та спосіб його виробництва
WO2007121575A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Metafoam Technologies Inc. Open cell porous material and method for producing same
US7878430B2 (en) * 2006-11-20 2011-02-01 The University Of Western Ontario Method and apparatus for uniformly dispersing additive particles in fine powders
US20080122141A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Bryan Bedal Sinterable Powder
US20080166558A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Compositions of particles
CN101836265B (zh) * 2007-10-22 2012-07-25 日本化学工业株式会社 包覆导电性粉体和使用该粉体的导电性粘合剂
DE102010043166A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung zur Behandlung von Pulver für eine Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
CA2857404A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Alstom Technology Ltd. Method for additively manufacturing an article made of a difficult-to-weld material
ITMI20120331A1 (it) 2012-03-02 2013-09-03 Legor Group S P A Silver-based alloy powder for manufacturing of 3-dimensional metal objects
CN103088281A (zh) * 2013-01-22 2013-05-08 广东新劲刚新材料科技股份有限公司 一种Mo2FeB2基热喷涂合金粉末及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160002471A1 (en) 2016-01-07
CN105290388A (zh) 2016-02-03
BR102015016164A2 (pt) 2016-01-05
US9994716B2 (en) 2018-06-12
CN105290388B (zh) 2020-04-07
CA2895419A1 (en) 2016-01-04
EP2962787A1 (en) 2016-01-06
JP2016041850A (ja) 2016-03-31
EP2962787B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716205B2 (ja) 粉末を処理する方法及び同方法によって処理された粉末
CN109954874B (zh) 金属粉末材料
JP2015180767A5 (ja)
JP4947659B2 (ja) 銅系金属粉末
Khanna et al. Engineering electrical and thermal attributes of two-dimensional graphene reinforced copper/aluminium metal matrix composites for smart electronics
Li et al. Reduced graphene oxide dispersed in copper matrix composites: Facile preparation and enhanced mechanical properties
JP2016145402A5 (ja)
TW201739928A (zh) 燒結用粉末及燒結體
Sehrt et al. Nanoparticle improved metal materials for additive manufacturing
Manzke et al. Formation of highly ordered alloy nanoparticles based on precursor-filled latex spheres
Lin et al. Synthesis and characterization of iron nanowires
JP2010074062A (ja) NdFeB/FeCoナノコンポジット磁石
JP2022548686A (ja) グラフェン材料で被覆された鉄系粒子を有する複合粉末
JP2016183401A5 (ja)
JP2010047788A (ja) 鉄基合金水アトマイズ粉末とその鉄基合金水アトマイズ粉末の製造方法
Kim et al. Improving spreadability of hydrogenation–dehydrogenation Ti powder via surface treatment using silane-based compounds
JP2014074219A5 (ja)
Wilson et al. Decoration of carbon nanotubes with iron–cobalt (FeCo) alloy using polymer-stabilization and electroless deposition techniques for thermotherapy applications
Sharma NiTi shape memory alloy: physical and tribological characterization
JP2019525998A (ja) 高い熱伝導性の鉄−銅合金及びその製造方法
JP2018190777A (ja) 磁性体膜及びその製造方法
JP2005187302A5 (ja)
JP2017114706A (ja) フィラー用窒化アルミニウム粉末及びサブフィラー用窒化アルミニウム粉末並びにその製造方法。
Wu et al. The wettability of metal-based composite foils with hierarchical structure prepared by ultrasonic-assisted composite electrodeposition
JP2016125102A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250