JP6715774B2 - 蛍光体及びその用途 - Google Patents

蛍光体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6715774B2
JP6715774B2 JP2016564890A JP2016564890A JP6715774B2 JP 6715774 B2 JP6715774 B2 JP 6715774B2 JP 2016564890 A JP2016564890 A JP 2016564890A JP 2016564890 A JP2016564890 A JP 2016564890A JP 6715774 B2 JP6715774 B2 JP 6715774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mass
less
content
lattice constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098830A1 (ja
Inventor
紗緒梨 井之上
紗緒梨 井之上
智宏 野見山
智宏 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2016098830A1 publication Critical patent/JPWO2016098830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715774B2 publication Critical patent/JP6715774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77928Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、赤色を発光する蛍光体、当該蛍光体を有する発光素子、及び、当該発光素子を有する発光装置に関する。
特許文献1には、赤色発光蛍光体の一種であるEu2+を賦活元素としたCaAlSiN3が開示されている。
特開2004−071726号公報
本発明は、より高発光効率を有するEu2+を賦活元素とした赤色発光の蛍光体、この蛍光体を用いた発光素子及び発光装置を提供するものである。
本発明者らは、Eu2+を賦活したCaAlSiN3の組成を鋭意検討した結果、Ca:Al:Si:N=1:1:1:3の量論組成から外れた特定の組成範囲で、上記課題を解決することを見出し、本発明に至ったものである。
一般式Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体であって、当該x+yは1.0以上1.1以下であり、当該yは0.004以上0.012以下であり、当該蛍光体の格子定数aが0.9747nm以上0.9770nm以下であり、当該蛍光体の格子定数cが0.5050nm以上0.5055nm以下であり、そのCa含有量が27.8質量%以上28.8質量%以下であり、その固溶酸素量が0.3質量%以上1.2質量%以下であり、そのEu含有量が0.4質量%以上1.2質量%以下の蛍光体である。
前記蛍光体のCaの一部は、Mg、Li、Y及びランタノイド(La、Ce及びEuを除く。)からなる群から選ばれる1種以上の元素によって置換されていることが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記蛍光体と、前記蛍光体に励起光を照射する発光光源とを有する発光素子も提供される。
本発明の一実施形態は、前記発光素子を備える発光装置でもある。
本発明の一実施形態に係る蛍光体は、一般式Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体の格子定数、組成元素の含有量を特定することにより、高い発光効率を有する。
本発明の一実施形態に係る発光素子は、当該蛍光体を有しているので、高い発光効率を有する。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、当該発光素子を有しているので、高い発光効率を有する。
本発明の一実施形態が提供するのは、一般式Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体であって、当該x+yは1.0以上1.1以下であり、当該yは0.004以上0.012以下であり、当該蛍光体の格子定数aが0.9747nm以上0.9770nm以下であり、当該蛍光体の格子定数cが0.5050nm以上0.5055nm以下であり、そのCa含有量が27.8質量%以上28.8質量%以下であり、その固溶酸素量が0.3質量%以上1.2質量%以下であり、そのEu含有量が0.4質量%以上1.2質量%以下である蛍光体である。
本発明の一実施形態に係る蛍光体は、一般式Cax+yEuySiAlN3で示される蛍光体である。この蛍光体は、(Si,Al)−N4正四面体が結合することにより構成され、その間隙にCa元素が位置するものである。この組成は、Ca元素の占有率、Si/Al比、N/O比のパラメータの組み合わせにより電気的中性が保たれる。この一般式に近似する代表的な蛍光体として、Caサイト占有率が100%で、Si/Al=1、O/N=0となるCaAlSiN3がある。CaAlSiN3のCa2+の一部が発光中心として作用するEu2+で置換された場合には赤色発光蛍光体となる。赤色発光蛍光体であるためには、例えばピーク波長455nmの単色光で励起した時の蛍光スペクトルのピーク波長が645nm以上655nm以下であることが必要である。
本発明の一実施形態に係る蛍光体での一般式におけるx+yは1.0以上1.1以下であり、好ましくは1.0以上1.08以下、より好ましくは1.0以上1.05以下である。当該x+yが1.0よりも低いと、Ca含有量があまりに少なくなりEu含有量の増加を促すことができず、蛍光強度が著しく低下する。当該x+yが1.1を超えるとCaAlSiN3結晶を維持することが困難となり、目的とする結晶以外の異相が多量に生成して蛍光強度が著しく低下する。
本発明の一実施形態に係る蛍光体での一般式におけるyは0.004以上0.012以下であり、好ましくは0.004以上0.011以下、より好ましくは0.004以上0.010以下である。Eu含有量があまりに少ないと蛍光強度の向上が図れず、Eu含有量があまりに多いとEu間のエネルギー伝達による蛍光の濃度消光による蛍光強度が低下する傾向にあるためである。
当該蛍光体の格子定数aが0.9747nm以上0.9770nm以下であり、当該蛍光体の格子定数cが0.5050nm以上0.5055nm以下であるのは、次の理由による。格子定数は、X線回折法によって測定された値である。
CaAlSiN3結晶の骨格構造は、(Si,Al)−N4正四面体が結合することにより構成され、その間隙にCa原子が位置するものである。Ca2+の一部が発光中心として作用するEu2+で置換された場合に、赤色蛍光体となる。蛍光体の組成は、Ca元素及びSr元素の占有率、Si/Al比、N/O比のパラメータの全体により電気的中性が保たれる。
しかしながら、CaAlSiN3は、ミクロ的にみれば結晶間で組成のバラツキがあり、マクロ的に見れば結晶質、非晶質といった異相の副生や粒界や粒子表面の酸化物層などが形成され、バルクでの組成値は必ずしも蛍光発光するCaAlSiN3結晶の固溶組成を反映したものではない。CaAlSiN3の原料配合組成は、同じ理由により、実際に得られるCaAlSiN3結晶の組成とは異なる。
CaAlSiN3の結晶は、晶系は斜方晶で、空間群はCmc21である。AlとSiは同一サイトを占有し4つのNを頂点とする4面体(Al,Si)N4を形成する。4面体(Al,Si)N4同士が3配位Nを介して反転を繰り返しながら結合しbc面内方向にジグザグな(Al,Si)N4層を形成する。(Al,Si)N4は2配位Nを介してa軸方向に積層する。Caは、(Al,Si)N4層の隙間に形成される空隙を占有し結果的に5つのN原子に囲まれた5配位サイトを占有する。従って、CaAlSiN3結晶の格子定数の特定により、その組成範囲を厳密に限定できる。
本願の発明者は、CaAlSiN3の格子定数aがあまりに大きいとCaの固溶限界のために実現することが困難であり、格子定数aがあまりに小さかったり、格子定数cが大きすぎたり小さすぎたりすると、蛍光強度が急激に低下することを見出し、具体的には、格子定数aが0.9747nm以上0.9770nm以下、格子定数cが0.5050nm以上0.5055nm以下であれば、高い蛍光ピーク強度となることを見つけ出した。
本発明の一実施形態に係る蛍光体のCa含有量が27.8質量%以上28.8質量%以下であるのは、Ca含有量があまりに少ないと発光強度の向上が得られずEu含有量の増加を促すことができず、Ca含有量があまりに多いと組成バランスが保てず異相の生成を誘発するためである。当該Ca含有量は好ましくは27.8質量%以上28.7質量%以下、より好ましくは27.9質量%以上28.7質量%以下であってよい。
本発明の一実施形態に係る蛍光体の固溶酸素量が0.3質量%以上1.2質量%以下であるのは、固溶酸素量があまりに少ないと製造工程において結晶粒の成長が少なく高い蛍光強度が得られず、固溶酸素量があまりに多いと格子定数が前述した特定範囲から外れてしまうためである。当該固溶酸素量は好ましくは0.5質量%以上1.0質量%以下、より好ましくは0.7質量%以上0.9質量%以下であってよい。
本発明の一実施形態に係る蛍光体のEu含有量が0.4質量%以上1.2質量%以下であるのは、Eu含有量があまりに少ないと蛍光強度の向上が図れず、Eu含有量があまりに多いとEu間のエネルギー伝達による蛍光の濃度消光による蛍光強度が低下する傾向にあるためである。当該Eu含有量は好ましくは0.4質量%以上1.1質量%以下、より好ましくは0.4質量%以上1.0質量%以下であってよい。
本発明の一実施形態に係る蛍光体は、前記蛍光体のCaの一部は、Mg、Li、Y及びランタノイド(La、Ce及びEuを除く。)からなる群から選ばれる1種以上の元素によって置換することが出来る。これは電荷バランスを保つことを目的として蛍光特性の微調整のために有効な方法である。
他の観点からの発明は、前記蛍光体と、前記蛍光体に励起光を照射する発光光源とを有する発光素子である。
本発明の一実施形態が提供するのは、前記発光素子を備える発光装置でもある。発光装置としては、照明器具、照明装置、画像表示装置、信号機、及びプロジェクターがある。
本発明にかかる実施例を比較例と比較しつつ、表1を用いて説明する。
Figure 0006715774
表1は、実施例及び比較例の蛍光体の一般式におけるxとyの値(仕込値および実績値)、格子定数(単位:nm)、固溶酸素量(単位:質量%)、Eu含有量(単位:質量%)、Ca含有量(単位:質量%)、ピーク波長(単位:nm)、相対蛍光ピーク強度(単位:%)を示したものである。
それぞれの測定方法について説明する。
<格子定数a、格子定数c>
蛍光体の格子定数は、X線回折装置(株式会社リガク製Ultima IV)を用い、CuKα線を用いた粉末X線回折(XRD)により、結晶相の同定を行った。
実施例1に係る蛍光体の結晶相は、CaAlSiN3単相であった。得られたX線回折パターンから、結晶構造解析ソフト(株式会社リガク製JADE)を用いてリートベルト解析を行い、格子定数精密化を行った。実施例1に係る蛍光体の格子定数aは0.9761nm、格子定数cは0.5051nmであった。
<Eu含有率、Ca含有量>
蛍光体のEu含有率及びCa含有量は、酸素窒素分析装置(株式会社堀場製作所製EMGA−920)により測定した。実施例1の蛍光体のEu含有量は0.67質量%、Ca含有量は28.4質量%であった。
<ピーク波長>
蛍光体のピーク波長は、分光蛍光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製F7000)を用いて、実施例1の蛍光体の励起・蛍光スペクトル測定を行った。蛍光スペクトルの励起波長を455nmとし、励起スペクトルのモニター波長を455nm励起の蛍光スペクトルのピーク波長とした。
<相対蛍光ピーク強度>
相対蛍光ピーク強度は、測定装置や条件によって変化するため単位は任意であり、同一条件で測定した実施例及び比較例での相対で比較した。基準として、160%以上が合格値である。
実施例1に係る蛍光体は、Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体であって、当該x+yは1.033であり、当該yは0.007であり、当該蛍光体の格子定数aが0.9761nmであり、格子定数cは0.5051nmであり、そのCa含有量が28.4質量%であり、その固溶酸素量が0.81質量%であり、そのEu含有量が0.67質量%である、蛍光体である。
後述する製造方法での原料配合と異なるのは、不純物酸素の影響や加熱処理工程での揮発によるものである。
実施例1に係る蛍光体は、ピーク波長が653nmで赤色発光蛍光体であり、相対蛍光ピーク強度が170.4%の蛍光体であった。
実施例1の蛍光体の製造方法について説明する。蛍光体は、原料の混合工程、焼成工程及び酸処理工程を経ることによって製造された。
<混合工程>
実施例1の蛍光体の原料は、α型窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製SN−E10グレード、固溶酸素量1.0質量%)37.6質量%、窒化アルミニウム粉末(トクヤマ株式会社製Eグレード、固溶酸素量0.8質量%)27.4質量%、酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製RUグレード)0.8質量%、及び窒化カルシウム粉末(Materion社製、純度99%、粒度75μm以下、固溶酸素量0.6質量%)を34.2質量%である。
混合にあっては、当該α型窒化ケイ素粉末、当該窒化アルミニウム粉末、及び、当該酸化ユーロピウムを、ナイロン製ポットに入れ、窒化ケイ素製ボールを使用し、溶媒としてエタノールを使用したボールミル混合を行った。溶媒を乾燥除去後、目開き75μmの篩に全量を通過させた。
この凝集を取り除いた原料を窒素置換したグローブボックス内に搬入し、残りの原料である窒化カルシウム粉末を手作業で混合した。
<焼成工程>
混合工程後の原料をグローブボックス内で蓋付きの円筒型窒化ホウ素製容器(電気化学工業株式会社製N−1グレード)に充填し、グローブボックスから取り出し、カーボンヒーターの電気炉にセットし、電気炉内を0.1Pa以下まで十分に真空排気した。真空排気したまま常温から加熱を開始した。600℃で窒素ガスを導入し、電気炉内の雰囲気圧力を0.1MPaとした。0.1MPaに圧力を設定後、1800℃まで昇温し、1800℃に達してから4時間この温度を保持する焼成を行った。
4時間の焼成後、電気炉内を常温まで冷却した。電気炉で焼成された焼成物は赤色の塊であった。この塊を乳鉢で解砕した。
<酸処理工程>
焼成粉末は、濃度1規定の塩酸に、スラリー濃度が25質量%となるように混合して酸処理を1時間行い、その後塩酸スラリーを攪拌しながら、煮沸処理を1時間行った。
酸処理後、室温まで冷却後、濾過を行い蛍光体と酸処理液を分離した。蛍光体は100℃〜120℃の乾燥機中で12時間乾燥し、乾燥後目開き45μmの篩を通し、処理粉末とした。この通過したものが実施例1に係る蛍光体である
<比較例1>
比較例1の蛍光体において実施例1の蛍光体と異なる点は、原料配合比を窒化ケイ素粉末:窒化アルミニウム粉末:酸化ユーロピウム粉末:窒化カルシウム粉末=38.1:27.8:0.84:33.3質量%とした点である。
表1に示すように、比較例1の蛍光体の455nmの波長の光で励起した時の蛍光スペクトルのピーク波長は649nmで、ピーク強度は159.4%であった。実施例1に比べ、蛍光ピーク波長が短波長側にシフトするとともに、蛍光ピーク強度が低い蛍光体であった。
従来ある「一般式Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体」は、比較例1相当のものである。
<実施例2〜4、比較例2〜6>
実施例1及び比較例1で使用した原料粉末を種々の配合比で混合し、それらの混合粉末を実施例1と同様の処理を行い、実施例2〜4及び比較例2〜6の蛍光体を作製し、評価した。Eu含有量の少ない比較例2及びCa含有量が少ない比較例3では、相対蛍光ピーク強度が低い値であった。酸素含有量が多い比較例4及び一般式組成から外れた比較例5は相対蛍光ピーク強度が低く格子定数が本発明範囲を逸脱していた。Eu含有量の多い比較例6では、ピーク波長が665nmと赤色発光蛍光体の範囲を逸脱していた。
<実施例5>
実施例5の蛍光体は、実施例1の蛍光体のCaの一部をLiで置換したものである。
実施例5の蛍光体は、ピーク波長649nm、相対蛍光ピーク強度が170.8%の蛍光体であり電荷バランスを維持するために有効な方法であった。

Claims (3)

  1. 結晶相が一般式Cax+yEuySiAlN3で示され、賦活元素としてのEuを含有すると共にCa元素の一部がEuで置換された蛍光体であって、当該x+yは1.0以上1.1以下であり、当該yは0.004以上0.012以下であり、当該蛍光体の結晶相の格子定数aが0.9747nm以上0.9770nm以下であり、当該蛍光体の結晶相の格子定数cが0.5050nm以上0.5055nm以下であり、当該蛍光体のCa含有量が27.8質量%以上28.8質量%以下であり、当該蛍光体の固溶酸素量が0.3質量%以上1.2質量%以下であり、当該蛍光体のEu含有量が0.4質量%以上1.2質量%以下であり、
    前記Caの一部が、Mg、Li、Y及びランタノイド(La、Ce及びEuを除く。)からなる群から選ばれる1種以上の元素によって置換されていてもよい蛍光体。
  2. 請求項1に記載の蛍光体と、前記蛍光体に励起光を照射する発光光源とを有する発光素子。
  3. 請求項2に記載の発光素子を備える発光装置。
JP2016564890A 2014-12-16 2015-12-16 蛍光体及びその用途 Active JP6715774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253979 2014-12-16
JP2014253979 2014-12-16
PCT/JP2015/085274 WO2016098830A1 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 蛍光体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098830A1 JPWO2016098830A1 (ja) 2017-09-21
JP6715774B2 true JP6715774B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56126714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564890A Active JP6715774B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 蛍光体及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10519370B2 (ja)
JP (1) JP6715774B2 (ja)
KR (1) KR102485860B1 (ja)
CN (1) CN107001933A (ja)
DE (1) DE112015005609B4 (ja)
TW (1) TWI683887B (ja)
WO (1) WO2016098830A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188377A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 デンカ株式会社 蛍光体、その製造方法及び発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280038B2 (ja) 2002-08-05 2009-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP3837588B2 (ja) * 2003-11-26 2006-10-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
TWI262609B (en) 2004-02-27 2006-09-21 Dowa Mining Co Phosphor and manufacturing method thereof, and light source, LED using said phosphor
JP4414821B2 (ja) * 2004-06-25 2010-02-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体並びに光源およびled
JP4568867B2 (ja) 2004-06-29 2010-10-27 独立行政法人物質・材料研究機構 複合窒化物蛍光体の製造方法
JP4565141B2 (ja) 2004-06-30 2010-10-20 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と発光器具
JP4422653B2 (ja) * 2004-07-28 2010-02-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに光源
US20090283721A1 (en) 2008-05-19 2009-11-19 Intematix Corporation Nitride-based red phosphors
KR20130098322A (ko) 2010-08-04 2013-09-04 우베 고산 가부시키가이샤 규질화물 형광체용 질화규소 분말 그리고 그것을 이용한 CaAlSiN3계 형광체, Sr2Si5N8계 형광체, (Sr, Ca)AlSiN3계 형광체 및 La3Si6N11계 형광체, 및 그 제조 방법
TW201219543A (en) 2011-04-01 2012-05-16 Chi Mei Corp having the formula of Ii-Mm-Aa-Bb-Ot-Nn:Zr and providing the high luminance and durability
CN102399554B (zh) 2011-10-17 2014-06-11 有研稀土新材料股份有限公司 氮化物红色发光材料、包括其的发光件以及发光器件
JP5912580B2 (ja) * 2012-01-27 2016-04-27 デンカ株式会社 蛍光体、その製造方法及びその用途
KR101688337B1 (ko) * 2012-07-25 2016-12-20 코쿠리츠켄큐카이하츠호징 붓시쯔 자이료 켄큐키코 형광체 및 그 제조 방법, 형광체를 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 안료 및 자외선 흡수제

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170094236A (ko) 2017-08-17
JPWO2016098830A1 (ja) 2017-09-21
DE112015005609B4 (de) 2024-04-25
WO2016098830A1 (ja) 2016-06-23
CN107001933A (zh) 2017-08-01
DE112015005609T5 (de) 2017-09-07
US20180265781A1 (en) 2018-09-20
KR102485860B1 (ko) 2023-01-06
TWI683887B (zh) 2020-02-01
TW201629186A (zh) 2016-08-16
US10519370B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9023240B2 (en) Silicon nitride powder for siliconnitride phosphor, CaAlSiN3 phosphor using same, Sr2Si5N8 phosphor using same, (Sr, Ca)AlSiN3 phosphor using same, La3Si6N11 Phosphor using same, and methods for producing the phosphors
TWI393765B (zh) 製備β-賽隆磷光體之方法
JP4894048B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JP6212498B2 (ja) 蛍光体、発光素子及び照明装置
TWI648375B (zh) Phosphor and illuminating device
JP6610739B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末およびそれを用いた発光装置
KR101789856B1 (ko) 청색 발광 형광체 및 그 청색 발광 형광체를 사용한 발광 장치
JP5854051B2 (ja) 酸窒化物蛍光体粉末及びその製造方法
JP5578739B2 (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
US20130153824A1 (en) Silicon Nitride Powder for Siliconnitride Phosphor, Sr3Al3Si13O2N21 Phosphor and B-Sialon Phosphor Both Obtained Using Same, and Processes for Producing These
WO2014061748A1 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP6068914B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP5912580B2 (ja) 蛍光体、その製造方法及びその用途
JP5470911B2 (ja) Li含有α−サイアロン系酸窒化物蛍光体粉末およびその製造方法
JP2008045080A (ja) 無機化合物の製造方法
JP6715774B2 (ja) 蛍光体及びその用途
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP6902368B2 (ja) 赤色蛍光体の製造方法
JP2018150487A (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体及び発光素子と発光装置
JP2016056246A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JPWO2019220816A1 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250