JP6715185B2 - ポリマーポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリマーポリオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6715185B2
JP6715185B2 JP2016565481A JP2016565481A JP6715185B2 JP 6715185 B2 JP6715185 B2 JP 6715185B2 JP 2016565481 A JP2016565481 A JP 2016565481A JP 2016565481 A JP2016565481 A JP 2016565481A JP 6715185 B2 JP6715185 B2 JP 6715185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
extruder
rotor
stabilizer
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514959A5 (ja
JP2017514959A (ja
Inventor
ケーニヒ,クリスティアン
ペトロヴィッチ,デジャン
レッフラー,アヒム
バウダー,アンドレアス
フライダンク,ダニエル
オプファーマン,ディルク
ダ フォンゼカ, イザ アレクサンドラ クヴァイロツ
ダ フォンゼカ, イザ アレクサンドラ クヴァイロツ
マゲス−ザウター,カロリン
ロン フー,チョワン
ロン フー,チョワン
ワン,シューコイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017514959A publication Critical patent/JP2017514959A/ja
Publication of JP2017514959A5 publication Critical patent/JP2017514959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715185B2 publication Critical patent/JP6715185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/633Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/636Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the presence of a dispersion-stabiliser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • C08J2425/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ポリマーポリオールの連続製造方法、その製造方法により製造されたポリマーポリオール、及びその用途に関する。
WO2009/155427(Dow)には、30〜90%のスチレン、又はスチレンと1種以上の他の低分子量モノマーの混合物からなる安定剤を用いて、ポリスチレンを機械的分散法によりポリオールに分散させることによりポリマーポリオールを製造する溶融分散液法が開示されている。
ポリマーポリオールは、充填剤入りポリオールとしても知られており、ポリオール中に分散した微粒子を含む粘ちょうな流体である。使用される固体の例としては、スチレン−アクリロニトリル−コポリマー及びポリ尿素が挙げられる。固体は、一般に、ベースポリオール中でモノマーのその場重合により製造される。ポリマーポリオールは、ポリウレタンフォームの製造に慣用されている。
しかしながら、溶融エマルジョンは全く異なる方法である。化学的な重合反応は無いので、分散液は物理的(即ち機械的)な方法で作り出される。このため、溶融エマルジョン法はまた異なる安定剤が必要である。
用語溶融エマルジョンはWO2009/155427で以下のように定義されている:分散液の別の方法では、予め形成されたポリマーはそれを溶融し、その後溶融ポリマーをポリオールとせん断下にブレンドする。せん断作用は溶融ポリマーを破壊して小滴とし、ポリマー相に分散するようになる。この方法は、米国特許番号6623827号に記載されている。この特許は、予め形成されたポリマーを押出機で溶融し、界面活性剤及びポリエーテルポリオールと混合し、次いでより多くのポリエーテルポリオールと混合する方法を記載している。この混合物はその後冷却され、粒子に固化される。
ポリマーポリオールの製造方法は、通常、如何にして小さい平均粒径で均一な粒子を得るかの問題に遭遇する。さらに、得られたポリマーポリオール分散液では低粘度を得ることが通常容易ではなく、さらに、得られたポリマーポリオール分散液は分離し、安定ではない場合がある。
WO2009/155427 米国特許第6623827号
本発明の方法は、上記問題を克服することを目的とする。従って、本発明の方法は、小さい平均粒径で均一な粒子を得ることを目的とし、好ましくは低粘度のものを得ることを目的とする。
さらに、ポリマーポリオール分散液は長期間安定であるべきである(安定性はサンプルの長期間、通常6ヶ月、保存し、保存期間の前後のサンプルを目視検査することにより決定することができる。サンプル容器の底部に沈殿が形成されていない(即ち相分離無し)場合、そのサンプルは安定であると考えられる。)。
ポリマーポリオールの製造方法は、好ましくは実施が容易でなければならない。
驚くべきことに、上述の問題は、請求項1及びその後の請求項に記載された本発明の方法により解決することができる。
従って、本発明の1つの目的は、少なくとも1種の溶融した熱可塑性スチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)と、少なくとも1種のポリオール(P)とを、
少なくとも1種のポリオールP2、及びP2中における少なくとも1種のマクロマーM、スチレン及びアクリロニトリルの(任意に開始剤及び/又は連鎖移動剤を伴う)反応生成物を含み、全ての成分の総量に対して10〜70質量%、好ましくは30〜60質量%、より好ましくは40〜55質量%の少なくとも1種の安定剤(S)の存在下に混合する工程を含む、ポリマーポリオールを連続的に製造する方法であって、
安定剤(S)のマクロマーMの含有量が全ての成分の総量に対して30〜70質量%、好ましくは35〜54質量%であり、及び/又はポリオールCSPは好ましくはくし型構造であり、そして
第1工程(1)において、TP、P及びSを押出機(E)に導入して初期分散液を形成し、そして、その後、第2工程(2)において、押出機から得られた初期分散液を、少なくとも1種のロータ−ステータ(動静翼)結合体(組み合わせ)を含むロータ−ステータ装置(RS)に供給し、そして(3)分散液を全てロータ−ステータ装置(RS)に全て通した後、分散液をスチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)のTg未満に冷却し、最終ポリマーポリオールを得る方法、を提供することである。
さらに、本発明の目的は、本発明の方法により得られるポリマーポリオール、及び方本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーポリオール及び任意に少なくとも1種のさらなるポリエーテルポリオールを少なくとも1種のジ−又はポリイソシアネート及び任意に発泡剤と反応させる工程を含む、ポリウレタンの製造方法を提供することである。
図1は本発明の方法の装置の具体的な設定を示す。 図2は、使用される押出機の設定を模式的に示す。
本明細書では、マクロマーが1個以上の重合性二重結合及び1個以上のヒドロキシル−末端ポリエーテル尾部を含む分子と定義される。様々なマクロマーが知られており、ポリマーポリオールを1種以上のエチレン性不飽和モノマー(例えば、スチレン及びアクリロニトリル)で共重合することにより安定化させるために予め使用されていた。化学組成の類似性のため、ポリエーテル尾部は、スチレン−アクリロニトリル−コポリマーよりむしろ連続相におけるポリオール分子とエネルギー的に良好な結び付きがある。ポリエーテル尾部は連続相に広がり、これにより、粒子−流体界面の近くに、粒子間の引きつけるヴァンデルワールス力を隠す「ブラシ」層が形成される。この現象は立体安定化として知られている。ヴァンデルワールス力を効果的に隠すブラシ層を形成するために、いくつかの条件を満足させなければならない。ポリエーテル尾部は、連続相と化学組成で類似して、これにより、連続相に十分に広がり、粒子に吸着しないようにならなければならない。また、界面ブラシ層が固体粒子の凝集を防止するため十分厚くなるように、その表面被覆率及び分子量は十分高い必要がある。
ポリオールに反応性不飽和を誘導し、これによりマクロマーを形成する多くの方法が、当該技術分野では知られている。米国特許第6013731号には、ポリオールと不飽和イソシアネート(例えばイソシアナトエチルメタクリレート(IEM)又はα,α−ジメチルメタイソプロペニルベンジルイソシアネート(即ちTMI))との反応、或いはポリオールとマレイン酸又は無水マレイン酸との反応、次いでマレイン酸エステル結合をより反応性のあるフマル酸エステル結合への異性化、などのいくつかの技術が記載されている。ビニルアルコキシシランのポリオールとのエステル交換により製造されるマクロマーがEP0162589に開示されている。
EP1675885には、用語予め作製された安定剤の定義が記載されている:
予め作製された安定剤(PFS)は、高固形分で低い粘度を有するポリマーポリオールを作製するのに特に有用である。予め作製された安定剤の製造過程において、マクロマーはモノマーと反応してマクロマーとモノマーからなるコポリマーを形成する。これらのマクロマーとモノマーからなるコポリマーは、慣用的に予め作製された安定剤(PFS)と呼ばれている。反応条件は、コポリマー部分が溶液から沈殿して固体を形成するように制御すると良い。多くの用途では、低固形分(例、3〜15質量%)の分散液が得られる。好ましくは、反応条件は粒径が小さくて、これにより粒子がポリマーポリオールの反応において「種(seeds)」として機能するように制御される。
例えば、米国特許第5196476号には、マクロマーと1種以上のエチレン性不飽和モノマーをフリーラジカル重合開始剤と液状希釈剤の存在下に重合させて製造された予め作製された安定剤組成物で、その予め作製された安定剤が実質的に不溶である組成物が開示されている。EP0786480には、フリーラジカル開始剤の存在下、5〜40質量%の1種以上のエチレン性不飽和モノマーを、少なくとも30質量%(ポリオールの総量に基づき)の誘導された不飽和を有していても良い結合ポリオールを含む液状オールの存在下に重合させることによる予め作製された安定剤の製造方法が開示されている。これらの予め作製された安定剤は、安定で、狭い粒径分布を有するポリマーポリオールを製造するのに使用することができる。結合ポリオールは、予め作製された安定剤において小粒径粒子を達成するために必要であり、その粒径は好ましくは0.1〜0.7ミクロンの範囲にある。米国特許第6013731号及び5990185号もまた、ポリオール、マクロマー、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー及びフリーラジカル重合開始剤の反応生成物を含む予め作製された安定剤組成物が開示されている。
ほとんどの材料は粒子を立体的に安定化させるために使用することができないので、大きくかさ高い分子は、有効なマクロマーであることは知られている。EP0786480の実施例を参照。一般的には、これは、高い分岐のポリマーは、線状のポリマー(例、モノオール(monol))よりかなり大きい排除容積を有するとの事実のためである。米国特許第5196476号には、2官能価以上、好ましくは3官能価以上がマクロマーの作製に好適であることが開示されている。
反応性飽和の多数の部位を有する多官能ポリマーに基づくマクロマーが特許第5196476号に開示されている。ここに記載されているように、無水マレイン酸ルートによりマクロマーを作製する場合、不飽和の濃度には上限がある。ポリオール1モル当たりの不飽和のモル比があまりにも高い場合、1分子当たりの二重結合が1個より大きいもの(種類)が形成される可能性がより高くなる。米国特許第5196476号では、一般に、アルコキシル化ポリオール付加体各モルに対して反応性不飽和化化合物を、約0.5〜約1.5モル、好ましくは約0.7〜約1.1モルで使用している。
上記に説明したように、予め作製された安定剤(PFS)は、ラジカル重合により分散液を形成する方法の技術分野では一般に公知である。しかしながら、本発明の溶融エマルジョン法で使用されるべき安定剤の必要なものは異なっている(たとえ安定剤の製造法が類似しているとしても)。
本発明の溶融エマルジョン法は、化学反応ではなく、成分の物理的混合にのみ関わっている。従来の方法(ラジカル重合)において、PFSはラジカル重合中に添加される。従って、滞留時間が異なり、溶融エマルジョン法においてさらなるラジカル重合は起こらない。
本発明の溶融エマルジョン法で使用される安定剤(S)は25℃において通常1000〜100000mPas,好ましくは5000〜80000mPasの粘度を有し、粘度はDIN EN ISO3219に従い、100(1/s)のせん断速度で決定される。
さらに、本発明の溶融エマルジョン法に使用される安定剤(S)は、通常、1〜100mgKOH/g、好ましくは1〜50mgKOH/g、さらに好ましくは10〜40mgKOH/gのOH数(OH価)を有する。ヒドロキシル数は、特に断らない限り、2012のDIN53240(DIN=“Deutsche Industrienorm“、即ちドイツ工業規格)に従い測定・決定される。
安定剤及びポリオールの粘度は、特に断らない限り、1994のDIN EN ISO 32190従い、スピンドルCC25DIN(スピンドル直径:12.5mm、測定シリンダの内径:13.56mm)を用いるRheotec RC20の回転粘度計により、100(1/s)のせん断速度(50(1/s)の代わりに)で25℃にて、測定・決定される。
分散液の粒径分布は、測定に好適な光学濃度を得るために、サンプルをイソプロパノールでサンプルを希釈した後、Mastersizer 2000 (Malvern Instruments Ltd)を用いて静的レーザ回折により決定した。サンプルの分散のために、分散モジュールヒドロ(dispersing module Hydro)SMを2500rpmの撹拌速度で使用した。粒径分布の計算は、フラウンホーファ(Fraunhofer)理論を用いてマスターサイザー(Mastersizer)2000により行った。
直径D10(x10,3)は、粒子の分散相容積の10%が、より小さくなる粒径を規定する。直径D50(x50,3)は、粒子の分散相容積の50%が、より小さくなる粒径を規定する。直径D90(x90,3)は、粒子の分散相容積の90%がより小さくなる粒径を規定する。より詳細な記載は、DIN ISO9276−2、2009で入手可能である。
一態様において、本発明の安定剤(S)は、全ての成分の総量に対して10〜70質量%、好ましくは30〜60質量%、より好ましくは40〜55質量%であり、少なくとも1種のポリオールP2、及びP2中における少なくとも1種のマクロマーM、スチレン及びアクリロニトリルの(任意に開始剤及び/又は連鎖移動剤を伴う)反応生成物を含む少なくとも1種のポリオールCSPを含み、ここにおいて、安定剤(S)のマクロマーMの含有量が全ての成分の総量に対して35〜54質量%であり、及び/又はポリオールCSPは好ましくはくし型構造である。
別の態様では、安定剤(S)は、1種又は2種のポリオールP2、及びP2中における少なくとも1種のマクロマーM、スチレン及びアクリロニトリルの反応生成物、任意にアゾ開始剤及び過酸化物開始剤からなる群より選択される開始剤、及び/又はドデカンチオール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群より選択される連鎖移動剤を含む、1種又は2種のポリオールCSPからなる。
別の態様において、安定剤(S)は、1種又は2種のポリオールP2、及びP2中におけるマクロマーM、スチレン及びアクリロニトリルの反応生成物からなる1種又は2種のポリオールCSPからなる。
別の態様において、マクロマーMは、1000〜50000g/molの範囲、好ましくは2000〜30000g/molの範囲、より好ましくは3000〜20000g/molの範囲の平均分子量を有する。
別の態様において、マクロマーMは、平均で分子当たり0.2〜1.2個の重合性エチレン性不飽和基、及び/又は分子当たり2〜8個のヒドロキシル基を有する。
別の態様において、マクロマーMは、TMIとポリエーテルポリオールPMを、任意にルイス酸触媒の存在下に、反応させることにより得られる。
別の態様において、マクロマーMの製造に使用されるポリエーテルポリオールPMは、3〜6官能基を有するポリエーテルポリオールからなる群より、好ましくはグリセリン、ソルビトール及び1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)からなる群より選択される。
別の態様において、アクリロニトリルに対するスチレンの比が、1:1より大きく、優先的には1:1.5より大きく、最も優先的には1:2より大きい。
別の態様において、安定剤の粘度は、DIN EN ISO3219に従い、100(1/s)のせん断力において、25℃で、1000と100000mPasとの間、好ましくは5000〜80000mPasである。
別の態様において、安定剤(S)のスチレンの全含有量は0.5〜20質量%、好ましくは4〜15質量%、及び/又は安定剤(S)のアクリロニトリルの全含有量は0.5〜15質量%、好ましくは2〜7質量%、及び/又は安定剤(S)のポリオールP2の全含有量は20〜70質量%、好ましくは32〜55質量%である。
別の態様において、安定剤には添加溶剤は使用されない。
安定剤を合成するための一般手順
マクロマーは、1個以上の重合性二重結合及び1個以上のヒドロキシル−末端ポリエーテル鎖を含む分子として定義される。反応性不飽和をポリオールに誘導する多くの方法が当該技術分野で公知である。有用なマクロマーの合成はWO2005/003200(10頁26行)に記載されている。マクロマーは、3官能ポリエーテルポリオールと1,1−ジメチルメタ−イソプロペニルベンジルイソシアネート(TMI)との反応により得られる生成物である。その粘度は25℃にて1440mPasで、OH値は23mgKOH/Hgであった。
反応器に、キャリアポリオール、マクロマーの一部、連鎖移動剤を充填し、125℃に加熱した。キャリアポリオール、開始剤、スチレン、アクリロニトリル及びマクロマーの混合物を100分間に亘って添加した。反応混合物を125℃にてさらに20分間撹拌した。次いで、反応混合物を125℃で120分間減圧下に吸引し、残留モノマーを除去した。得られた安定剤は特徴的なものであり、さらなる精製をせずに使用した。
Figure 0006715185
次の分散液は、スチレン及びアクリロニトリルの異なる組成を有する市販のスチレン−アクリロニトリルコポリマータイプを用いて得た。例えば、Samsung製のStarex(登録商標)タイプ、Styrolution製のLuran(登録商標)タイプ、Ineos製のLustran(登録商標)タイプを使用することができる。
押出機の設定、ポリオール、安定剤、SANの導入(流速、温度):
使用したツイン・スクリュー押出機は、42のL/D(長さと直径の比)を有し、多数の処理ゾーン(各ゾーンは1つのバレルに対応する)に分割されている。押出機は10バレルと押出機ヘッドから構成される。65/35のアクリロニトリルに対するスチレンの比を有するスチレンアクリロニトリルコポリマーを、粒状で窒素雰囲気下、重量投与ユニットを介してバレル1に冷却供給する。バレルでのせん断及び熱移動は、ポリマーの溶融に寄与する。Lupranol(登録商標)2095及び安定剤は、個々にギアポンプを用いて液状で投入される。両方とも予備加熱され、約180℃で押出機に注入される。安定剤は、押出機のバレル3に注入され、ポリオールは、バレル4及び7に投入され得る。ポリオールの両方またはいずれかの供給ポイントを設定することができ、下表に各実験について明記されている。スクリューの形状はポリマーを上流で溶融し、その後それと安定剤と混合し、最後に混合物ポリオール中に乳化するために最適化され、その際、適宜、混練、混合する正逆エレメント(forward and reverse elements)が用いられる。
混練機の排出口は、サンプル収集用三方弁を有する加熱パイプを介してロータ−ステータ装置に接続される。バッファタンクを押出機とロータ−ステータ装置との間に設置し、これらの二つの装置を連結して押出機の一定した充填度を保証することができる。
「Process−Pilot」(IKA(登録商標)、Werke,GmbH&Co.KG製、シュタウフェン、ドイツ)ロータ−ステータ装置を、実験を行うために用いた。この機械は、3つの連続したロータ−ステータ結合体(「ジェネレータ」)が装備されている。ロータは、同じシャフトに据え付けられ、同じ回転速度で駆動した。入口にあるジェネレータ1は粗い刃を装備し、中間のジェネレータ2は中間の刃を装備し、そしてジェネレータ3は細かい刃を装備していた。ロータの円周速度(チップ速度)は約41m/s以下の広範囲に調節し得る。生成物は、ギアポンプによりバッファタンクから供給された。ロータ−ステータ装置の入り口での生成物の温度は、160〜250℃、好ましくは180〜220℃の範囲であった。サンプル収集用ロータ−ステータ装置の後に別の三方弁が装備される。任意に、ストリッピングカラムを、残留物を除去するために装備することができる。生成物は60℃に冷却された。
実施例1
40質量%のSAN、15質量%の安定剤1及び45質量%のLupranol(登録商標)2095から構成されるレシピを用いた。全てのSANを押出機のゾーン1に供給し、全ての安定剤を押出機のゾーン3に注入し、そしてLupranol(登録商標)を押出機のゾーン4に注入した。バレル温度プロファイル、スクリュー回転速度、及び処理量等の、それぞれの押出機処理パラメータを表2に見ることができる。使用される押出機の設定は図2に模式的に示されている。押出機の後で収集されたサンプルはD50=8955μm、D90=88658μmの粒径を有していた。ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルはD50=2089μm、D90=8469μmの粒径を有していた。
ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルの粘度は、1994のDIN EN ISO3219に従い決定され、25℃で6837mPasであった。
この実施例は、小さくて均一な粒子を得るためのロータ−ステータ装置の重要な影響を示している。ロータ−ステータ装置を使用することにより、粒径D90は、10を超えるファクタを減少させることができた。PFS後のポリオールの投入は、効率的な安定化のために有益であるとことが観察された。
実施例2(ロータ・ステータ及び投入位置の影響)
40質量%のSAN、15質量%の安定剤1及び45質量%のLupranol(登録商標)2095から構成されるレシピを用いた。SANを押出機のゾーン1に供給し、全ての安定剤を押出機のゾーン3に注入し、そしてLupranol(登録商標)2095を押出機のゾーン7に注入した。バレル温度プロファイル、スクリュー回転速度、及び処理量等の、それぞれの押出機処理パラメータを、表2に見ることができる。使用される押出機設定は図2に模式的に示されている。
押出機の後に収集されたサンプルはD50=5455μm、D90=14852μmの粒径を有していた。ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルはD50=1410μm、D90=2116μmの粒径を有していた。
ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルの粘度は、1994のDIN EN ISO3219に従い決定され、10266mPasであった。
レシピ及びパラメータ
Cavitron速度: 265Hz
冷却温度:60℃
この実施例は、小さくて均一な粒子を得るためのロータ−ステータ装置の重要な影響を再び示している。キャリアポリオールの投入位置の変更は、粒径の顕著な減少をもたらしている。ポリオールの後の工程(ゾーン4に代えてゾーン7)での投入は、より小さい粒子を得るうえで重要といえる。この相違は、実施例1と比較すると、押出機の後で観察され、結果としてロータ−ステータ装置後に観察される。Lupranol(登録商標)2095を押出機の後の段階での注入により、押出後のD90を実施例1に比べて6のファクタ減少させることができ、ロータ−ステータ装置を用いることにより、再び、粒径D90を7のファクタ減少させることができた。
実施例3(分割ポリオール投入)
ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルはD50=1343μm、D90=1949μmの粒径を有していた。
ロータ−ステータ装置後に収集されたサンプルの粘度は、1994のDIN EN ISO3219に従い決定され、25℃で7145mPasであった。
レシピ及びパラメータ
Cavitron速度: 265Hz
冷却温度:60℃
41質量%のSAN、12質量%の安定剤1及び47質量%のLupranol(登録商標)2095から構成されるレシピを用いた。SANを押出機のゾーン1に供給し、全ての安定剤を押出機のゾーン3に注入した。Lupranol(登録商標)2095を、押出機のゾーン4及び7に、それぞれ30質量%及び17質量%で分割した。バレル温度プロファイル、スクリュー回転速度、及び処理量等の、それぞれの押出機処理パラメータを、表2に見ることができる。使用される押出機の設定が図2に模式的に示されている。
この実施例は、ポリオールの投入が押出機の異なる部分で分割され得、この場合粒径分布の減縮が伴うことを示している。上述のように、安定剤後にポリオールを投入することが重要である。分割ポリオール投与の使用により、粒径D90は、実施例2に比較して、9%減少させることができた。
いくつかの図が本発明のいくつかの側面を説明するために加えられている。
図1は本発明の方法の装置の具体的な設定を示す。任意に、ストリッピング塔を、残留揮発成分(スチレン、又はアクリトニトリルのような)を除去するために用いられる。本発明の方法の好ましい態様において、少なくとも1つのストリッピング塔が使用される。従って、生成物の残留スチレンの量を20ppm未満のレベル、アクリトニトリルの量を5ppm未満に減少させることができる。任意に、少なくとも1種のフィルタを設置することができる。
図2は、本発明の好ましい態様を示し、第1段階で、SANを押出機(E)の第1処理ゾーンに添加し、その後、安定剤(S)及びポリオール(P)を押出機(E)の分離された処理ゾーンに連続的に添加される。
Figure 0006715185
本発明の方法で得られるポリマーポリオールは、ポリウレタン、特に軟質ポリウレタンフォームの製造に使用することができる。
本発明に従い作製されたポリマーポリオールはポリイソシアネートと反応させることができる。ポリイソシアネートは、脂肪族、脂環式、アリール脂肪族及び芳香族イソシアネートから選択することができる。これらの中で、芳香族ポリイソシアネートが好ましい。好適な芳香族イソシアネートの例として、トルエンジイソシアネートの2,4’−、2,6’−異性体(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネートの4,4’−,2,4’−及び2,2’−異性体、又はこれらの混合物が挙げられる。任意に、発泡剤も使用することができる。
本発明の方法により得られるポリマーポリオールは、様々な用途に使用することができる。とりわけ、建築又は断熱用途のための、微小細泡フォーム、軟質フォーム、成形軟質フォーム、粘弾性フォーム、硬質フォームのようなポリウレタン(PU)フォーム、或いはPUエラストマー、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、PUコーティング、PUシーラント、PU接着剤、界面活性剤、滑剤、分散剤、コンクリート液化剤(concrete liquefier)、の製造に使用することができ、ポリマーポリオールの製造のための種又は出発材料として、水性ポリマー分散液の製造のための種又は出発材料として使用することができる。
一態様において、本発明の方法により得られるポリマーポリオールは、軟質ポリウレタンフォームの製造に使用することができる。ポリウレタンフォームの好ましい用途としては、履物用途、並びに自動車分野及び家具の用途、例えばカーシートが挙げられる。

Claims (30)

  1. 少なくとも1種の溶融した熱可塑性スチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)と、少なくとも1種のポリオール(P)とを
    なくとも1種のポリオールP2、及びP2中における少なくとも1種のマクロマーM、スチレン及びアクリロニトリルの(任意に開始剤及び/又は連鎖移動剤を伴う)混合物の反応生成物である少なくとも1種のポリオールCSPを含む、少なくとも1種の安定剤(S)の存在下に混合する工程を含む、ポリマーポリオールを連続的に製造する方法であって、
    前記混合物中の前記少なくとも1種のポリオールP2が前記混合物中の全ての成分の総量に対して30〜60質量%であり、
    前記混合物中のマクロマーMの含有量が前記混合物の全ての成分の総量に対して3554質量%であり、
    マクロマーが1個以上の重合性二重結合及び1個以上のヒドロキシル−末端ポリエーテル尾部を含む分子と定義され、そして
    第1工程(1)において、TP、P及びSを押出機(E)に供給して初期分散液を形成し、そして、その後、第2工程(2)において、押出機から得られた初期分散液を、少なくとも1つのロータ−ステータ結合体を含む少なくとも一基のロータ−ステータ装置(RS)に供給し、そして(3)分散液を、全てのロータ−ステータ装置(RS)に通した後、熱可塑性スチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)のTg未満に冷却し、最終ポリマーポリオールを得ることを特徴とする方法。
  2. 前記混合物が、前記混合物の全ての成分の総量に対して40〜55質量%の前記少なくとも1種のポリオールP2を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 押出機(E)が少なくとも2つの分離した処理ゾーン、及び押出機ヘッドに分割されている請求項1または2に記載の方法。
  4. TPを押出機Eの第1処理ゾーンZ1に供給し、Sを第2処理ゾーンZ2又はその後の処理ゾーンに供給し、そしてPを、Sを添加した処理ゾーンの後の処理ゾーンの1つに供給する(但し、この用語「第1」及び「第2」は押出機Eにおける反応混合物の流れ方向を意味する)請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 安定剤Sの添加とポリオールPの添加の間に、成分が添加されることの無い押出機Eの処理ゾーンが少なくとも1つ存在する請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. Pが押出機Eの少なくとも2つの異なる処理ゾーンに供給される請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 押出機(E)が、処理ゾーンの少なくとも1つにおいて、160〜250℃の範囲のバレル温度で操作される請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 押出機(E)は、400〜1200rpmの回転速度を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 揮発物質を除去するために、ロータ−ステータ装置の後にストリップ塔又はストリップ容器を使用する請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 少なくとも1つのロータ−ステータ装置(RS)の少なくとも1つを、160〜250℃の範囲の設定温度で操作する請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのロータ−ステータ装置の少なくとも1つが、10〜60s−1の範囲の円周速度を有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも1つのロータ−ステータ装置の少なくとも1つが、少なくとも2つのロータ−ステータ結合体を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 単一のロータ−ステータ結合体は、異なる歯を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ポリオール(P)は、100℃を超える温度で押出機(E)に導入される請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 安定剤(S)は、100℃を超える温度で押出機(E)に導入される請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. ポリオール(P)は室温で液体である請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. ポリオール(P)は、スラブストックフォームの用途に使用されるポリオール及び成形フォームに用途に使用されるポリオールからなる群から選択される請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. ポリオール(P)は、20と300mgKOH/gとの間の平均OH価を有する請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. ポリオール(P)は、2と6との間の平均官能価を有する請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 生成物は、25μm未満のD50の平均粒径(静的レーザ回折により決定される)を有する請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 安定剤Sに含まれるポリオールP2は、ポリエーテルポリオール(PEOLs)から選択される請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記混合物に含まれるマクロマーMは、1000〜50000g/molの範囲の平均分子量を有する請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記混合物に含まれるマクロマーMは、1,1−ジメチルメタイソプロペニルベンジルイソシアネート(TMI)と、3〜6官能基を有するポリエーテルポリオールからなる群より選択されるポリエーテルポリオールPMとを、任意にルイス酸触媒の存在下に、反応させることにより得られる請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 安定剤Sに含まれるポリオールCSP中のアクリロニトリルに対するスチレンの比が、1:1より大きい請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 安定剤Sの製造に任意に使用される連鎖移動剤が、ドデカンチオール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群より選択され、及び/又は安定剤Sの製造に任意に使用される開始剤がアゾイソブチロニトリル(AIBN)及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)からなる群より選択される請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. スチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)中のアクリロニトリルに対するスチレンの比が、1:1より大きい請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 分散液は、ロータ−ステータ装置(RS)の全てを通過した後、最大が4時間の範囲内に、熱可塑性スチレン−アクリロニトリル−コポリマー(TP)のTg未満に冷却される請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 分散液は、ロータ−ステータ装置(RS)の全てを通過した後、最大が4時間の範囲内に、60℃以下の温度に冷却される請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. ポリマーポリオールは、単峰性、双峰性又は多峰性の粒径分布を有する請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法により得られる少なくとも1種のポリマーポリオール及び任意に少なくとも1種のさらなるポリエーテルポリオールを、少なくとも1種のジ−又はポリイソシアネート及び任意に発泡剤と反応させる工程を含む、ポリウレタンの製造方法。
JP2016565481A 2014-04-30 2015-04-20 ポリマーポリオールの製造方法 Active JP6715185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14166515.8 2014-04-30
EP14166515 2014-04-30
PCT/EP2015/058467 WO2015165761A1 (en) 2014-04-30 2015-04-20 Process for making a polymer polyol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017514959A JP2017514959A (ja) 2017-06-08
JP2017514959A5 JP2017514959A5 (ja) 2018-06-07
JP6715185B2 true JP6715185B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=50677961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565481A Active JP6715185B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-20 ポリマーポリオールの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10370479B2 (ja)
EP (1) EP3137529B1 (ja)
JP (1) JP6715185B2 (ja)
KR (1) KR102450069B1 (ja)
CN (1) CN106459346B (ja)
ES (1) ES2818108T3 (ja)
HU (1) HUE050534T2 (ja)
MX (1) MX2016014296A (ja)
RU (1) RU2713651C2 (ja)
SA (1) SA516380147B1 (ja)
WO (1) WO2015165761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3137527B1 (en) * 2014-04-30 2023-11-22 Basf Se Stabilizer for polymer polyol production processes
CN110283308A (zh) * 2019-06-21 2019-09-27 南京金栖化工集团有限公司 一种用于合成聚合物多元醇的稳定剂的制备方法
CN112708037B (zh) * 2019-10-25 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 一种宽粒径分布聚合多元醇及制备方法与应用
WO2022010986A1 (en) 2020-07-08 2022-01-13 Dow Global Technologies Llc Melt dispersion process for making polymer polyols
KR20230171718A (ko) * 2022-06-14 2023-12-21 금호석유화학 주식회사 폴리머 폴리올 및 그 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8410480D0 (en) 1984-04-24 1984-05-31 Bp Chem Int Ltd Preparation of polymer polyols
US5196476A (en) 1990-06-12 1993-03-23 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer/polyol and preformed stabilizer systems
US5494957A (en) * 1991-04-22 1996-02-27 The Dow Chemical Company Stabilizers for preparing polymer polyols, and process for preparing polymer polyols
CA2078318C (en) 1991-09-20 1999-04-13 Terry Lee Petzold Carbody to crawler connection
ES2148397T3 (es) * 1995-10-10 2000-10-16 Bayer Ag Procedimiento continuo para la preparacion de polioles polimericos de baja viscosidad, finamente divididos, muy estables, de pequeño tamaño medio de particulas.
BR9510656A (pt) 1995-10-23 1999-01-05 Polyol Int Bv Composição de poliol polimérico processo para a fabricação de uma composição de poliol polimérico composição para a preparação de uma espuma de poliuretano e espuma de poliuretano
US5854386A (en) * 1997-08-25 1998-12-29 Arco Chemical Technology, L.P. Stabilizers for polymer polyols
US6013731A (en) * 1997-12-16 2000-01-11 Arco Chemical Technology L.P. Stabilizer based on high molecular weight polyols having low monol content for polymer polyol production
BR0114521B1 (pt) * 2000-10-05 2011-09-20 processo para preparar uma dispersão estável, composição e formulação de espuma de poliuretano.
US6475588B1 (en) 2001-08-07 2002-11-05 General Electric Company Colored digital versatile disks
US7148288B2 (en) 2003-06-27 2006-12-12 Basf Corporation Process for formation of preformed stabilizer polyols
US20050085613A1 (en) 2003-10-16 2005-04-21 Adkins Rick L. Novel unsaturated macromers for preformed stabilizers and polymer polyols
RU2265031C1 (ru) 2004-04-28 2005-11-27 Еганов Владимир Федорович Способ получения полимер-полиола, полиольной дисперсной композиции
US7759423B2 (en) * 2004-08-02 2010-07-20 Bayer Materialscience Llc Polymer polyols with ultra-high solids contents
US20070060690A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Bayer Materialscience Llc Low viscosity polymer polyols characterized by a high hydroxyl number
US8822581B2 (en) 2008-06-19 2014-09-02 Dow Global Technologies Llc Melt dispersion process for making polymer polyols
US10239985B2 (en) * 2008-12-23 2019-03-26 Covestro Llc Polymer polyols comprising a natural oil base polyol, polyurethane foams comprising these polymer polyols and processes for their preparation
US8146458B2 (en) * 2009-07-27 2012-04-03 Eaton Corporation Locking differential having improved torque capacity
BR112013028982B1 (pt) 2011-05-12 2020-10-27 Dow Global Technologies Llc. processo para fazer um poliol polimérico estabilizante e poliol polimérico estabilizante

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170002494A (ko) 2017-01-06
EP3137529A1 (en) 2017-03-08
RU2713651C2 (ru) 2020-02-06
CN106459346B (zh) 2020-02-21
US10370479B2 (en) 2019-08-06
SA516380147B1 (ar) 2020-03-22
MX2016014296A (es) 2017-02-06
RU2016146803A (ru) 2018-05-30
JP2017514959A (ja) 2017-06-08
RU2016146803A3 (ja) 2018-10-19
WO2015165761A1 (en) 2015-11-05
US20170044297A1 (en) 2017-02-16
CN106459346A (zh) 2017-02-22
HUE050534T2 (hu) 2020-12-28
KR102450069B1 (ko) 2022-09-30
EP3137529B1 (en) 2020-06-17
ES2818108T3 (es) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715185B2 (ja) ポリマーポリオールの製造方法
JP5612572B2 (ja) ポリマーポリオールを製造するための溶融分散プロセス
KR101726001B1 (ko) 폴리올 분산액의 제조 방법
JP5368523B2 (ja) 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4862028B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法
KR101919176B1 (ko) 안정화제 중합 방법 및 중합체 폴리올의 제조 방법
JPH05247109A (ja) ポリマーポリオールの製造方法
CN105873972A (zh) 包含聚醚碳酸酯多元醇作为基础多元醇的聚合物多元醇
KR20180021782A (ko) 전기유변학적 유체 제조 방법
CN112368315B (zh) 制备硬质聚氨酯泡沫的方法及其作为绝热材料的用途
JP2009040946A (ja) 重合体ポリオールの製造方法
JP4921324B2 (ja) 微粒子分散ポリオールの製造方法
JP5415121B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2022010986A1 (en) Melt dispersion process for making polymer polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250