JP6714770B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6714770B2
JP6714770B2 JP2019508014A JP2019508014A JP6714770B2 JP 6714770 B2 JP6714770 B2 JP 6714770B2 JP 2019508014 A JP2019508014 A JP 2019508014A JP 2019508014 A JP2019508014 A JP 2019508014A JP 6714770 B2 JP6714770 B2 JP 6714770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankcase
combustion engine
internal combustion
crank
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179218A1 (ja
Inventor
慶亨 池邊
慶亨 池邊
原田 誠
誠 原田
史彦 松原
史彦 松原
寿明 出口
寿明 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018179218A1 publication Critical patent/JPWO2018179218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714770B2 publication Critical patent/JP6714770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/243Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "boxer" type, e.g. all connecting rods attached to separate crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B1/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements
    • F01B1/08Reciprocating-piston machines or engines characterised by number or relative disposition of cylinders or by being built-up from separate cylinder-crankcase elements with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/087Safety, indicating, or supervising devices determining top dead centre or ignition-timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、クランクケースに結合されて、基準線回りで180度ずれるシリンダー軸線を有する水平対向配置の複数のシリンダーを区画するシリンダーブロックを備える内燃機関に関する。
特許文献1はパルスセンサーを開示する。パルスセンサーは発電機のアウターローターに向き合わせられる。アウターローターはクランクシャフトの先端に固定される。アウターローターの外面には1片の被検知体が取り付けられる。パルスセンサーは、アウターローターの回転に応じて被検知体を検知し、被検知体の検知に応じて回転に同期しながらパルス信号を生成する。
特許文献2は、失火の判定にあたって、内燃機関のクランクシャフトに取り付けられるリングギア(被検知体)を開示する。リングギアの外周面には渦電流式の微小変位センサー(検知センサー)の先端が対向する。微小変位センサーはクランク角を検出する。内燃機関のクランク室と微小変位センサーとの位置関係は開示されない。
日本実用新案登録第2510184号公報 日本特開2014−199040号公報
失火の判定にあたってクランクシャフトの角速度は高い精度で検出されることが望まれる。しかしながら、発電機のアウターローターにリングギアの役割を担わせる場合、発電機はクランクシャフトの軸端に配置されることから、クランクシャフトの振れが大きくなり、高い精度でクランクシャフトの角速度を検出することはできない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、いわゆる水平対向型の内燃機関において高い精度でクランクシャフトの角速度を検出することができる検知センサーの配置構造を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、クランク室を区画するクランクケースと、前記クランク室に収容されるクランクを有し、前記クランクケースに回転自在に支持されるクランクシャフトと、前記クランクケースに結合されて、水平対向配置の複数のシリンダーを区画するシリンダーブロックと、個々の前記シリンダーに収容されるピストンに小端部で連結されて、軸部で前記小端部に接続される大端部で前記クランクシャフトのクランクピンに連結されるコンロッドと、前記クランクシャフトと一体に回転する被検知体と、前記クランクケースの上面から前記クランクケースを貫通し、前記被検知体の軌道に向き合わせられて前記被検知体の動きに応じてパルス信号を生成する検知センサーとを備え、前記検知センサーは、前記クランクシャフトの回転軸線を含み前記シリンダーのシリンダー軸線に直交する垂直平面と、最も車両後方に位置するシリンダーとの間で前記クランクケースに取り付けられる内燃機関が提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記被検知体は、車両搭載時に、前記クランク室内で最も車両後方に位置する1対のジャーナルの間に配置され、前記検知センサーは前記被検知体の回転軸線を指向して前記被検知体の径方向外側に配置される。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記被検知体は前記クランクのクランクウエブに一体化される。
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、前記クランクウエブは外周縁に油路の開口を有さずに円形の輪郭に形成される。
第5側面によれば、第4側面の構成に加えて、前記大端部は、前記軸部に連続する第1半体と、前記第1半体との間に前記クランクピンを挟み込み、前記第1半体にボルトで締結される第2半体とを有る。
第6側面によれば、第1〜第5側面のいずれかの構成に加えて、前記検知センサーは、前記クランクケースに形成される貫通孔に差し込まれて、先端の検知部で前記クランク室に臨む本体と、前記本体に結合されて、前記クランクケースの外側の空間に配置されるコネクターと、前記本体に結合されて、前記クランクケースの外面に締結される締結片とを備える。
第1側面によれば、検知センサーがクランクケースに取り付けられることで、被検知体は発電機のアウターローターから分離されることができる。こうしてアウターローターとインナーステーターとの間で働く電磁力の影響は回避されることができることから、高い精度でクランクシャフトの角速度は検出されることができる。しかも、水平面に沿ってシリンダーブロックの間にクランクケースは挟まれることから、道路から跳ね上がる石などから検知センサーはクランクケースおよびシリンダーブロックで保護されることができる。検知センサーの破損は防止されることができる。加えて、検知センサーはクランクケースの外側から取り付けられることから、クランクケースやケースカバーの大型化は回避されることができる。また、検知センサーはクランクシャフトの回転軸線を含みシリンダーのシリンダー軸線に直交する垂直平面と、最も車両後方に位置するシリンダーとの間でクランクケースに取り付けられるので、検知センサーとコンロッドとの干渉は簡単に回避されることができる。
第2側面によれば、検知センサーはクランクケースやシリンダーブロックに対して車両後方側に配置される。したがって、走行中に車両前方から跳ね上がる石などはクランクケースやシリンダーブロックに遮られて検知センサーまで行き着かない。しかも、気筒数が増えてクランクシャフトの長さが増大しても、水平対向配置の内燃機関ではクランクシャフトの揺れや撓みが少ないことから、軸方向中央位置に被検知体が位置しなくても十分な精度でクランクシャフトの角速度は検出されることができる。
第3側面によれば、別体の被検知体(パルサーリング)を設ける必要がないため、大きな設計変更を経ることなく、被検知体は内燃機関に組み込まれることができる。
第4側面によれば、クランクウエブは円形に形成されることから、リラクターを精度よく配置することができる。
第5側面によれば、コンロッドの大端部は第1半体および第2半体でクランクピンの軸受を構成する。第1半体および第2半体の締結にあたって大端部には軸受から径方向に角張って出っ張る角体が形成される。クランクシャフトの回転時、第1半体の角体に比べて第2半体の角体はクランクケースの内壁面に接近する。検知センサーが回転軸線を含む垂直平面とシリンダーとの間に配置されれば、検知センサーは第2半体の角体から遠ざけられることができる。第1半体の角体とクランクケースの内壁面との間にはクランクシャフトの回転時であっても十分に空間が確保されることから、検知センサーとコンロッドとの干渉は簡単に回避されることができる。
第6側面によれば、検知センサーはクランクケースの貫通孔に差し込まれるだけで、検知センサーは簡単に内燃機関に装着されることができ、また、クランクケースの外面に締結片により締結をするため、確実にセンサーをケース外面に固定することができる。
図1は自動二輪車の全体構成を概略的に側面図である。(第1の実施の形態) 図2は内燃機関の拡大水平断面図である。(第1の実施の形態) 図3は図2の一部拡大断面である。(第1の実施の形態) 図4は図3の4−4線に沿った内燃機関の拡大垂直断面図である。(第1の実施の形態)
23…内燃機関
31…クランクケース
32…クランクシャフト
33…シリンダーブロック
33a…(車両後方の)シリンダー
35…ピストン
37、37a…ジャーナル
38…クランクピン
42…クランクウエブ(第3クランクウエブ)
43…クランク室
44…コンロッド
45…油路
49…小端部
52…大端部
52a…第1半体
52b…第2半体
53…軸部
54…ボルト
61…被検知体(パルサーリング)
62…検知センサー(パルサーセンサー)
63…垂直平面
64…貫通孔
65…本体
66…コネクター
67…締結片
Xc…(クランクシャフトの)回転軸線
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
第1の実施の形態
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車の全体構成を概略的に示す。自動二輪車11は車体フレーム12を備える。車体フレーム12の前端でヘッドパイプにはフロントフォーク14が操向可能に支持される。フロントフォーク14には車軸15回りで回転自在に前輪WFが支持される。フロントフォーク14にはヘッドパイプの上側でハンドルバー16が結合される。車体フレーム12の後側でピボットフレーム17にはスイングアームが車幅方向に水平に延びる支軸19回りで揺動自在に支持される。スイングアームの後端には車軸回りで回転自在に後輪WRが支持される。
前輪WFおよび後輪WRの間で車体フレーム12には内燃機関23が搭載される。内燃機関23は水平対向6気筒の内燃機関として構成される。内燃機関23は車両前後方向に延びる回転軸線Xc回りで動力を生み出す。内燃機関23の動力は動力伝達装置(図示されず)を経て後輪WRに伝達される。
内燃機関23には排気管24が接続される。排気管24には排気マフラー25が接続される。排気マフラー25は内燃機関23の下方から延びて後輪WRの側方に排気口を配置する。排気マフラー25から内燃機関23の排気は吐出される。
内燃機関23の上方で車体フレーム12には燃料タンク26が搭載される。燃料タンク26の後方で車体フレーム12には乗員シート27が搭載される。燃料タンク26から内燃機関23の燃料噴射装置に燃料は供給される。自動二輪車11の運転にあたって乗員は乗員シート27を跨ぐ。
図2に示されるように、内燃機関23は、クランクケース31と、クランクケース31に回転軸線Xc回りで回転自在に支持されるクランクシャフト32と、クランクケース31に結合されて、基準線(中心線)回りで180度ずれるシリンダー軸線Xf、Xrを有する左右のシリンダー列を区画するシリンダーブロック33と、シリンダー列ごとにシリンダーブロック33に結合されるシリンダーヘッド34とを備える。クランクシャフト32の回転軸線Xcは後輪WRの車軸を含み地面に垂直な仮想垂直面に直交する。クランクケース31は回転軸線Xcを含む仮想垂直面で左半体31aおよび右半体31bに分割される。左半体31aおよび右半体31bにはそれぞれシリンダーブロック33が一体化される。
内燃機関23はピストン35を備える。個々のシリンダーごとにピストン35が収容される。ピストン35はシリンダー軸線Xf、Xrに沿って往復移動する。対向する気筒対ごとに吸気、圧縮、燃焼および排気のタイミングが合わせ込まれることから、ピストン35の移動に伴う振動は抑制される。
クランクシャフト32は、クランクケース31に固定される軸受36に回転軸線Xc回りで回転自在に支持される(ここでは4つの)ジャーナル37、37aと、隣り合う1対のジャーナル37、37aの間に配置されて、回転軸線Xcから径方向に一定の距離で離れた位置に軸心を有する2つのクランクピン38と、1対のジャーナル37、37aの間で2つのクランクピン38の間に配置されて、2つのクランクピン38に連結される第1クランクウエブ39と、ジャーナル37、37aおよび隣接するクランクピン38の間に配置されて、ジャーナル37および対応のクランクピン38に連結される第2クランクウエブ41と、最も車両後方に位置して最も車両後方のジャーナル37aに接続される第3クランクウエブ42とを備える。クランクピン38とクランクウエブ39、41、42とでクランクは構成される。クランクは、クランクケース31内に区画されるクランク室43に収容される。個々のピストン35と、対応するクランクピン38とはコンロッド44で連結される。クランクの働きでピストン35の線形運動はクランクシャフト32の回転運動に変換される。
第1クランクウエブ39は円板形状に形成される。いくつかの第1クランクウエブ39には外周縁で開口する油路45が形成される。油路45の開口は円形の輪郭から径方向内側に引っ込んだ切り欠き面46に配置される。切り欠き面46はジャーナル37の中心部に向かって延びる直線に直交する平面を有する。
図3に示されるように、油路45はジャーナル37の中心部まで線形に延びる。油路45はジャーナル37の中心部から径方向に外側に延びて軸受36に接続される。第2クランクウエブ41および第3クランクウエブ42には切り欠き面46を含む油路45の開口は形成されない。第3クランクウエブ42では円形の輪郭に欠けは生じない。
図4に示されるように、コンロッド44は、個々のピストン35内の連結軸47に軸心48回りで相対回転自在に連結される小端部49と、クランクシャフト32の対応するクランクピン38に軸心51回りで相対回転自在に連結される大端部52と、小端部49および大端部52を相互に接続する軸部53とを備える。
大端部52は、軸部53に連続する第1半体52aと、第1半体52aとの間にクランクピン38を挟み込み、第1半体52aにボルト54で締結される第2半体52bとを有する。大端部52は第1半体52aおよび第2半体52bでクランクピン38の軸受55を構成する。第1半体52aおよび第2半体52bには、それぞれボルト54の頭部およびボルト54に結合されるナット56を受ける受け面57b、57aが形成される。受け面57b、57aは連結軸47の軸心48およびクランクピン38の軸心51を含む仮想平面に直交する平面に形成される。したがって、第1半体52aおよび第2半体52bにはそれぞれ軸受55から径方向に角張って出っ張る角体58a、58bが形成される。
内燃機関23は、クランク室43内に収容されて、クランクシャフト32に固定されるパルサーリング(被検知体)61を備える。パルサーリング61は、回転軸線Xcに同軸であって、クランクシャフト32と一体に回転する環状板形状に形成される。パルサーリング61は第3クランクウエブ42に一体化される。
パルサーリング61は、回転軸線Xc周りに環状に等間隔に配列される複数のリラクター(ギア歯)61aを備える。リラクター61aは例えば中心角10度ごとに配置される。リラクター61aは例えば磁性体から構成される。
内燃機関23は、クランクケース31の上面に外側から取り付けられるパルサーセンサー(検知センサー)62を備える。パルサーセンサー62はクランクシャフト32の回転軸線Xcから遠ざかるようにクランクケース31の外面から突出する。パルサーセンサー62は、クランクシャフト32の回転軸線Xcを含みシリンダー軸線Xf、Xrに直交する垂直平面63と、最も車両後方に位置するシリンダー33aを区画するシリンダーブロック33との間でクランクケース31に取り付けられる。パルサーセンサー62はクランクケース31で車両後方側に配置される。パルサーセンサー62はパルサーリング61の環状軌道に向き合わせられてパルサーリング61の動きに応じてパルス信号を生成する。
パルサーセンサー62は、クランクケース31に形成される貫通孔64に差し込まれて、先端の検知部でクランク室43に臨む本体65と、本体65に結合されて、クランクケース31の外側の空間に配置されるコネクター66と、本体65に結合されて、クランクケース31の外面に締結される締結片67とを備える。パルサーセンサー62はパルサーリング61の軌道上で検出される磁性体の有無に応じて電気信号を出力する。パルサーセンサー62は、クランクシャフト32の角位置を特定するパルス信号を出力する。その他、パルサーセンサー62には渦電流式の微小変位センサーが用いられてもよい。
締結片67は、クランクケース31の外面から突出する台座68の上面に重ねられてボルト69で台座68に締結される。パルサーセンサー62では最も感度の高い検出軸線71はクランクシャフト32の回転軸線Xcを指向する。
次に本実施形態の作用を説明する。本実施形態ではパルサーセンサー62はクランクケース31の上面からクランクケース31を貫通する。パルサーセンサー62がクランクケース31に取り付けられることで、パルサーリング61は発電機のアウターローターから分離される。こうしてアウターローターとインナーステーターとの間で働く電磁力の影響は回避される。高い精度でクランクシャフト32の角速度は検出される。しかも、水平面に沿ってシリンダーブロック33の間にクランクケース31は挟まれることから、路面から跳ね上がる石などからパルサーセンサー62はクランクケース31およびシリンダーブロック33で保護される。パルサーセンサー62の破損は防止される。加えて、パルサーセンサー62はクランクケース31の外側から取り付けられることから、クランクケース31やケースカバーの大型化は回避されることができる。その一方で、仮にパルサーセンサー62がクランクケース31やケースカバーの内側に配置されると、クランクケース31やケースカバーの大型化は避けられない。クランクケース31やケースカバーの大型化は内燃機関23の局所的な重量増を招き内燃機関23の重量バランスを崩してしまう。
パルサーリング61は、クランク室43内で最も車両後方に位置する1対のジャーナル37、37aの間に配置される。パルサーセンサー62は、そうしたパルサーリング61の径方向外側に配置される。こうしてパルサーセンサー62はクランクケース31やシリンダーブロック33に対して車両後方側に配置される。したがって、走行中に車両前方から跳ね上がる石などはクランクケース31やシリンダーブロック33に遮られてパルサーセンサー62まで行き着かない。しかも、気筒数が増えてクランクシャフト32の長さが増大しても、水平対向配置の内燃機関23ではクランクシャフト32の揺れや撓みが少ないことから、軸方向中央位置にパルサーリング61が位置しなくても十分な精度でクランクシャフト32の角速度は検出されることができる。
本実施形態ではパルサーリング61はクランクシャフト32の第3クランクウエブ42に一体化される。したがって、大きな設計変更を経ることなく、パルサーリング61は内燃機関23に組み込まれることができる。しかも、第3クランクウエブ42は外周縁に油路45の開口を有さずに円形の輪郭に形成される。リラクター61aは精度よく配置されることができる。
パルサーセンサー62は、クランクシャフト32の回転軸線Xcを含みシリンダー軸線Xf、Xrに直交する垂直平面63と、最も車両後方に位置するシリンダー33aのクランクシャフト32側端を含む垂直平面63aとに挟まれる空間Sでクランクケース31に取り付けられる。コンロッド44の大端部52は第1半体52aおよび第2半体52bでクランクピン38の軸受55を構成する。第1半体52aおよび第2半体52bの締結にあたって大端部52には軸受55から径方向に角張って出っ張る角体58a、58bが形成される。クランクシャフト32の回転時、第1半体52aの角体58aに比べて第2半体52bの角体58bはクランクケース31の内壁面に接近する。本実施形態では、パルサーセンサー62が回転軸線Xcを含む垂直平面63とシリンダー33aとの間に配置されることから、パルサーセンサー62は第2半体52bの角体58bから遠ざけられる。第1半体52aの角体58aとクランクケース31の内壁面との間にはクランクシャフト32の回転時であっても十分に空間が確保されることから、パルサーセンサー62とコンロッド44との干渉は簡単に回避される。
パルサーセンサー62は、クランクケース31に形成される貫通孔64に差し込まれて、先端の検知部でクランク室43に臨む本体65と、本体65に結合されて、クランクケース31の外側の空間に配置されるコネクター66と、本体65に結合されて、クランクケース31の外面に締結される締結片67とを備える。パルサーセンサー62はクランクケース31の貫通孔64に差し込まれるだけなので、パルサーセンサー62は簡単に内燃機関23に装着されることができる。また、クランクケース31の外面に締結片67により締結されることから、確実にパルサーセンサー62はクランクケース31外面に固定されることができる。

Claims (6)

  1. クランク室(43)を区画するクランクケース(31)と、
    前記クランク室(43)に収容されるクランクを有し、前記クランクケース(31)に回転自在に支持されるクランクシャフト(32)と、
    前記クランクケース(31)に結合されて、水平対向配置の複数のシリンダーを区画するシリンダーブロック(33)と、
    個々の前記シリンダーに収容されるピストン(35)に小端部(49)で連結されて、軸部(53)で前記小端部(49)に接続される大端部(52)で前記クランクシャフト(32)のクランクピン(38)に連結されるコンロッド(44)と、
    前記クランクシャフト(32)と一体に回転する被検知体(61)と、
    前記クランクケース(31)の上面から前記クランクケース(31)を貫通し、前記被検知体(61)の軌道に向き合わせられて前記被検知体(61)の動きに応じてパルス信号を生成する検知センサー(62)と
    を備え、
    前記検知センサー(62)は、前記クランクシャフト(32)の回転軸線(Xc)を含み前記シリンダーのシリンダー軸線(Xf、Xr)に直交する垂直平面(63)と、最も車両後方に位置するシリンダー(33a)との間で前記クランクケース(31)に取り付けられることを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、前記被検知体(61)は、車両搭載時に、前記クランク室(43)内で最も車両後方に位置する1対のジャーナル(37、37a)の間に配置され、前記検知センサー(62)は前記被検知体(61)の回転軸線(Xc)を指向して前記被検知体(61)の径方向外側に配置されることを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関において、前記被検知体(61)は前記クランクのクランクウエブ(42)に一体化されることを特徴とする内燃機関。
  4. 請求項3に記載の内燃機関において、前記クランクウエブ(42)は外周縁に油路(45)の開口を有さずに円形の輪郭に形成されることを特徴とする内燃機関。
  5. 請求項4に記載の内燃機関において、前記大端部(52)は、前記軸部(53)に連続する第1半体(52a)と、前記第1半体(52a)との間に前記クランクピン(38)を挟み込み、前記第1半体(52a)にボルト(54)で締結される第2半体(52b)とを有することを特徴とする内燃機関。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関において、前記検知センサー(62)は、
    前記クランクケース(31)に形成される貫通孔(64)に差し込まれて、先端の検知部で前記クランク室(43)に臨む本体(65)と、
    前記本体(65)に結合されて、前記クランクケース(31)の外側の空間に配置されるコネクター(66)と、
    前記本体(65)に結合されて、前記クランクケース(31)の外面に締結される締結片(67)と
    を備えることを特徴とする内燃機関。
JP2019508014A 2017-03-30 2017-03-30 内燃機関 Active JP6714770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013249 WO2018179218A1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179218A1 JPWO2018179218A1 (ja) 2019-12-12
JP6714770B2 true JP6714770B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63674377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508014A Active JP6714770B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11365676B2 (ja)
JP (1) JP6714770B2 (ja)
WO (1) WO2018179218A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510184Y2 (ja) 1990-07-12 1996-09-11 スズキ株式会社 強制空冷エンジンのパルスセンサ取着装置
GB2317705B (en) * 1996-09-30 2000-10-04 Cummins Engine Co Inc A control system,an internal combustion engine system,and a tone wheel
US5965806A (en) * 1997-09-30 1999-10-12 Cummins Engine Company, Inc. Engine crankshaft sensing system
US6131547A (en) * 1998-02-27 2000-10-17 Cummins Engine Company, Inc. Electronic engine speed and position apparatus for camshaft gear applications
JP4104225B2 (ja) * 1998-10-05 2008-06-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車用多気筒エンジン
JP2000130174A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの制御装置
JP4055973B2 (ja) 1999-03-30 2008-03-05 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP4395031B2 (ja) * 2004-08-27 2010-01-06 本田技研工業株式会社 エンジンにおける防振構造
JP2006226214A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP6068234B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-25 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11365676B2 (en) 2022-06-21
JPWO2018179218A1 (ja) 2019-12-12
US20200318536A1 (en) 2020-10-08
WO2018179218A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706386B2 (ja) 内燃機関
JP6714770B2 (ja) 内燃機関
JP6706385B2 (ja) 内燃機関
CN110685804B (zh) 发动机
JP6724243B2 (ja) 内燃機関
JP6836653B2 (ja) 内燃機関
US11473939B2 (en) Crank angle detection device for engine
CN110475960B (zh) 内燃机
JP7015936B2 (ja) 内燃機関
JP6894495B2 (ja) センサの取付構造
JP6902072B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP6800192B2 (ja) 内燃機関の回転数検出装置
JP6727256B2 (ja) 内燃機関
JP2021188561A (ja) 内燃機関
JP2019132361A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2020012464A (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150