JP6713860B2 - 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法 - Google Patents

画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713860B2
JP6713860B2 JP2016132657A JP2016132657A JP6713860B2 JP 6713860 B2 JP6713860 B2 JP 6713860B2 JP 2016132657 A JP2016132657 A JP 2016132657A JP 2016132657 A JP2016132657 A JP 2016132657A JP 6713860 B2 JP6713860 B2 JP 6713860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
value
projection data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018000618A (ja
Inventor
高橋 悠
悠 高橋
後藤 大雅
大雅 後藤
廣川 浩一
浩一 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016132657A priority Critical patent/JP6713860B2/ja
Priority to US16/309,780 priority patent/US10878602B2/en
Priority to PCT/JP2017/022292 priority patent/WO2018008363A1/ja
Publication of JP2018000618A publication Critical patent/JP2018000618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713860B2 publication Critical patent/JP6713860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4078Fan-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線CT(Computed Tomography、以降、単にCT)装置に関し、特に、ファンビームで取得した投影データを、パラレルビーム投影データに変換した後、再構成することによって得られた画像におけるノイズ強度を高精度に計測する技術に関する。
人体を非侵襲的に画像化する医療用の断層撮像装置として、CT装置が広く利用されている。近年の放射線被ばくに対する関心の高まりに伴い、CT検査における被ばく線量の低減が望まれている。そのため、低線量撮影時の画質を改善することにより、照射線量の低減を可能にする信号処理あるいは画像処理方法が盛んに検討されている。例えば、非等方拡散フィルタ(Anisotropic Diffusion Filter: ADF)を用いる技術や、全変動フィルタ(Total Variation Filter: TVF)を用いる技術が知られている。
画像におけるノイズ強度と信号強度は、一般的に連動しているため、上述のフィルタを用いる技術において、パラメータの値を変えることによってノイズ強度を低減すれば信号強度も低下し、信号強度を保てば低減できるノイズ強度が制限される。よって、画像のノイズ強度と信号強度を望ましいバランスに制御するために、撮影対象や撮影条件に応じてパラメータの値を適切に設定する必要がある。
パラメータの設定方法としては、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1に記載の設定方法は、投影データをいくつかの集合に分割し、各集合の投影データを用いて別々に画像を再構成する。このとき、各画像がそれぞれ結像するように投影データが分割されていれば、別々に再構成した画像間の差分において信号が互いに打ち消し合うため、信号を除いたノイズ画像が生成される。例えば、CTの撮影では回転方向に決められたサンプリング間隔(ビュー)においてX線ビームが検出されるため、十分なビューサンプリングの投影データを偶数ビューと奇数ビューの集合に分割すれば、それぞれの集合の投影データから結像した画像が得られる。よって、偶数ビューの投影データから再構成した画像と、奇数ビューの投影データから再構成した画像の差分を求めることにより、信号を除いたノイズ画像が得られ、この画像について所定の計算式を適用することにより、ノイズ強度(例えば、ノイズの局所的な分散)を算出することができる。このようなノイズ強度の推定方法を、以下、投影データ分割法と呼ぶ。
ところで、CT画像再構成法は、ファンビームの投影データから画像を再構成する方法と、パラレルビームの投影データから画像を再構成する方法とがある。ファンビームの投影データは、X線源のX線管から円錐状あるいは角錐状に広がるX線ビームを被検体に照射し、被検体を透過したX線ビームが、湾曲した面状の検出器に入射する場合の幾何学系に基づくデータ形式である。一方、パラレルビームの投影データは、複数のX線源から平行なX線ビームを被検体に照射し、被検体を透過したX線ビームが、平面状の検出器に入射する場合の幾何学系に基づくデータ形式である。
一般的に利用されている臨床用のCT装置では、ファンビームの形式でデータ収集が行われる。ファンビーム形式で収集した投影データから直接的に画像を作成する処理をファンビーム再構成と呼び、ファンビームの投影データをパラレルビームの投影データに変換するファン−パラ変換を行った上で、画像を作成する処理をパラレルビーム再構成と呼ぶ。パラレルビーム再構成に対して、ファンビーム再構成は最高分解能が優れる。一方で、パラレルビーム再構成は、分解能の空間的な均一性が優れている。
米国特許第7706497号明細書
S. W. Anzengruber, "The discrepancy principle for Tikhonov regularization in Banach spaces," Sudwestdeutscher Verlag Fur Hochschulschrifte, 2012
上述したように、投影データ分割法は、分割した偶数ビューの画像と奇数ビューの画像の間で相関性がない(共分散がほとんどゼロである)ことを前提として、両画像の差分画像からノイズ強度分布を得る方法である。しかし、この投影データ分割法をパラレルビーム再構成で得られた画像に適用した場合、ノイズ強度の検出精度が著しく低下するという問題がある。その理由は、ファン−パラ変換処理が、ファンビームの偶数ビューの投影データと奇数ビューの投影データとの間で補間処理を行って、パラレルビームで取得される投影データと同等のデータを生成するため、ファン−パラ変換後に得た偶数ビューの画像と奇数ビューの画像の間には相関が生じ、共分散がゼロではなくなっているためである。
そのため、現在の一般的なCT装置では、パラレルビーム再構成に投影データ分割法を適用して、ノイズ強度を精度よく検出することが困難であるため、ノイズ強度と信号強度のバランスを制御することが難しく、被ばく線量の低減が難しいという問題がある。
本発明の目的は、ファン−パラ変換後のデータを用いて投影データ分割法により精度よくノイズ強度を求めることにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像再構成装置は、被検体に放射線を照射して得た複数の投影データを受け取って、所定のデータ変換を行い、前記変換後のデータを、2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成し、生成した前記各集合の前記再構成画像を差分し、差分画像を生成し、前記差分画像の所定の1以上の領域について画素値のばらつきを示す指標を算出し、前記指標の値を、予め求めておいた補正値によって補正し、補正後の前記指標値を前記領域のノイズ強度とする。
本発明は、ファン−パラ変換後のデータを用いて投影データ分割法により精度よくノイズ強度を求めることができる。
X線CT装置の全体概観図 実施形態1のX線CT装置の構成を示すブロック図 (a)および(b)撮影断面におけるファンビームとパラレルビームをそれぞれ示す説明図 (a)パラレルビームの幾何学系を示す説明図、(b)パラレルビームのサンプル点を示すグラフ (a)ファンビームの幾何学系を示す説明図、(b)ファンビームのサンプル点を示すグラフ ファンビームとパラレルビームの幾何学的な対応を示す説明図 実施形態1に係る補正値の算出フロー 実施形態1に係る再構成演算の処理フロー 実施形態1の表示画面例を示す図 実施形態2に係る分散の補正値の算出フロー 実施形態2に係る再構成演算の処理フロー 実施形態3の受付画面例を示す図 実施形態3に係る、第一の撮影時の画像再構成装置の処理フロー 実施形態3に係る、第二の撮影時の画像再構成装置の処理フロー 実施形態4に係る、画像再構成装置の処理フロー
以下に、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。また、実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
<<実施形態1>>
図1に、本実施形態に係るX線CT装置の外観図を、図2に、X線CT装置の全体構成のブロック図を示す。
本実施形態のX線CT装置は、図1および図2に示したように演算装置104内に画像再構成装置132を備えている。画像再構成装置132は、データ変換部201と、差分画像生成部202と、分散算出部203と、補正部204とを備えている。データ変換部201は、被検体117に放射線(例えばX線)を照射して得た複数の投影データを受け取って、所定のデータ変換を行う。差分画像生成部202は、データ変換部201による変換後のデータを、2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成する。さらに、差分画像生成部202は、生成した各集合の再構成画像を差分し、差分画像を生成する。分散算出部203は、差分画像の所定の1以上の領域Rにおける画素値のばらつきを示す指標値Vを算出する。補正部204は、画素値のばらつきを示す指標値Vを、予め求めておいた補正値γによって補正し、補正後の指標値Vγをその領域のノイズ強度とする。
このように、本実施形態の画像再構成装置132は、予め求めておいた補正値γによって、投影データ分割法により求めた画素値のばらつきを示す指標値Vを補正することができるため、投影データがデータ変換を施され、分割した複数集合のデータ間に相関が生じている場合であっても、ノイズ強度を精度よく検出することができる。
上記補正値γは、以下のようにして予め求めておいた値を用いることが望ましい。まず、均一な放射線減衰率を有するファントムを被検体117の位置に配置し、複数の投影データを得る。この投影データにデータ変換を行い、変換後のデータを2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成する。生成した各集合の再構成画像を差分して差分画像を生成する。分散算出部203が設定する領域Rに対応する、差分画像上における領域における画素値のばらつきを示す指標値Vdpを算出する。一方、データ変換後の全てのデータを用いて再構成画像を生成し、その再構成画像上において、分散算出部203が設定する領域Rに対応する領域について画素値のばらつきを示す指標値Vapを算出する。算出した再構成画像上の指標値Vdpと、差分画像上の指標値Vdpの差(例えば、比Vap/Vdp等)を算出し、これに基づいて補正値γを定める。
このようにして補正値γを予め算出しておくことにより、データ変換時に集合のデータ間に相関が生じていても、補正値γを用いて、被検体の投影データに基づいて求めた画素値のばらつきの指標値Vの補正を行うことができる。これにより、複数集合のデータ間の相関性の影響を補正により除去することができる。
なお、画素値のばらつきを示す指標としては、どのような指標であってもよいが、例えば、分散、標準偏差等を用いることができる。
以下、本実施形態のX線CT装置について、具体的に説明する。
図1のように、CT装置は、撮影用に用いるスキャナ101、被検体をのせて移動するための寝台102、マウスやキーボードなどで構成され寝台移動速度情報や再構成位置など計測や再構成に用いるパラメータの入力を操作者から受け付ける入力装置103、スキャナ101が出力する計測データを処理する演算装置104、及び、再構成画像を表示する表示装置105を備えている。
図2のように、スキャナ101は、X線発生装置111、高電圧発生装置112、X線制御装置113、X線検出器121、スキャナ制御装置115および中央制御装置126を含む。高電圧発生装置112は、X線制御装置113の制御下で所定の電流及び高電圧を発生し、X線発生装置111に供給する。これにより、X線発生装置111は、X線を発生する。
X線発生装置111と検出器121は、中央に被検体117を挿入するための開口(不図示)を備えた円盤114に搭載されている。円盤114には、円盤114を回転駆動する駆動装置116が備えられている。また、円盤114には、X線発生装置111が発生したX線が透過する位置に、Bow−tieフィルタ118とコリメータ119も搭載されている。コリメータ119には、コリメータ制御装置120が接続されている。スキャナ制御装置115は、駆動装置116およびコリメータ制御装置120に接続され、円盤114の回転および停止、ならびに、コリメータ120の開口を制御する。
検出器121には、プリアンプ122とA/Dコンバータ123が順に接続されている。プリアンプ122は、検出器121の出力を増幅し、A/Dコンバータ123は、デジタル信号に変換し、演算装置1041に受け渡す。プリアンプ122およびA/Dコンバータ123も円盤114に搭載されている。検出器121、プリアンプおよびA/Dコンバータ123は、データ収集系124を構成している。
寝台102は、円盤114に対して寝台102を移動させる寝台駆動部を内蔵している。寝台駆動部には、その駆動量を制御する寝台制御装置124と、寝台移動計測装置125が接続されている。
表示装置105と入力装置103は、入出力装置107を構成している。入出力装置107には、記憶装置108も配置されている。一方、演算装置104は、補正処理装置131と、画像再構成装置132と、画像処理装置133とを備えている。入出力装置107と演算装置104は、操作ユニット106を構成している。
各部の動作を説明する。操作者が、操作ユニット106における入力装置103から撮影条件(寝台移動速度、管電流、管電圧、スライス位置など)や再構成パラメータ(関心領域、再構成画像サイズ、逆投影位相幅、再構成フィルタ関数、体軸方向の画像厚さなど)を入力すると、その指示に基づいて、中央制御装置126は、撮影に必要な制御信号を、X線制御装置113、寝台移動装置124、スキャナ制御装置115に出力する。これにより、操作者が入力装置103を操作して、撮影スタート信号が出力されたならば、撮影が開始される。撮影が開始されるとX線制御装置113により高電圧発生装置に制御信号が送られ、高電圧がX線発生装置に印加され、X線発生装置からX線が被検体117へ照射される。同時に、スキャナ制御装置115から駆動装置116に制御信号が送られ、円盤114を回転させる。これにより、X線発生装置111、検出器121、プリアンプ122等が被検体の周りを周回する。一方、寝台制御装置124の制御により、被検体117を乗せた寝台102は、体軸方向に平行移動したり、静止したりする。
X線発生装置111から照射されたX線は、Bow−tieフィルタ118によってX線ビームの形状を整形された後、コリメータ119によって照射領域を制限され、被検体117に照射される。X線は、被検体117内の各組織で吸収(減衰)され、被検体117を通過し、回転方向について定められたサンプリング間隔においてX線検出器121で検出される。この回転方向のデータ収集単位をビューと呼ぶ。なお、検出器121は、検出素子を、2次元に配置した構成である。円盤114の回転方向の素子の並びをチャネル方向、それに直交する被検体117の体軸方向を列方向と呼び、収集するデータはビュー、チャネルおよび列によって識別される。
検出器121の各々の検出素子で検出されたX線は、電流に変換され、プリアンプ122で増幅され、A/Dコンバータ123でデジタル信号に変換されて演算装置104に出力される。
演算装置104の補正処理装置131は、A/Dコンバータ123からのデジタル信号について、検出素子の暗電流による出力のオフセットを補正するオフセット補正処理、エアー補正処理、リファレンス補正処理、対数変換処理、ビームハードニング効果を抑制するためのファントム補正処理等を行う。補正後のデータは、実測した投影データとして入出力装置107内の記憶装置108に保存される。
画像再構成装置132は、実測投影データを画像再構成処理して再構成画像(CT画像)を生成するとともに、ノイズ強度マップを生成する。この処理は、後で詳しく説明する。再構成画像およびノイズ強度マップは、入出力装置107内の記憶装置108に保存され、表示装置105に表示される。さらに、表示されたCT画像に対して表示断面の変更処理等を操作者が、入力装置103を介して指示した場合には、画像処理装置133が、指示された処理を実行する。
画像再構成装置132のデータ変換部201は、データ変換としてファン−パラ変換を行う。これを以下、詳しく説明する。なお、データ変換は、ファン−パラ変換に限られるものではなく、2以上の集合のデータに相関性が生じる他のデータ変換方法を用いた場合にも、本実施形態の補正部204は、ノイズ強度を精度よく算出できる。
まず、ファン−パラ変換の原理について説明する。図3(a)に示すように、ファンビームの投影データは、X線発生装置111から円錐状あるいは角錐状に等角度で広がるX線ビームを被検体117に照射し、被検体を透過したX線ビームが、湾曲した面状の検出器121に入射する場合の幾何学系に基づくデータ形式である。一方、図3(b)に示すように、パラレルビームの投影データは、複数のX線発生装置111から平行なX線ビームを被検体117に照射し、被検体117を透過したX線ビームが、平面状の検出器121上で等間隔に入射する場合の幾何学系に基づくデータ形式である。
パラレルビームの幾何学系を図4(a)に示す。基準方向xから角度θだけ検出器121の面が回転している。円盤114の回転中心OからあるX線ビームまでの距離をsとおく。検出器121は複数の検出素子がチャネル方向(s方向)に配列されている。よって、各検出素子によって、X線ビームは、チャネル方向に投影データがサンプリングされる。さらに、X線発生装置111および検出器121をθ方向(ビュー方向)に回転させることにより、一定の角度間隔の複数のビューにおいてそれぞれ投影データがサンプリングされる。パラレルビーム形式の投影データのサンプル点を、図4(b)に示すようにs方向とθ方向の直交座標系(s−θ面)に示すと、s座標とθ座標の格子点にそれぞれ位置する。また、各ビューにおける投影データのサンプル点は、チャネル方向(s方向)に平行に一定の間隔(検出素子の間隔)で一列に並び、しかも、ビュー番号ごとに順にθ方向に一定の間隔で並んでいる。したがって、奇数番目のビューの投影データと、偶数番目のビューの投影データのサンプル点が交互にθ方向に並んでいる。
次に、ファンビーム幾何学系を図5(a)に示す。図4(a)と同様に、基準方向xから角度θだけ検出器121の面が回転している。ビュー角度θにおいて、X線ビームの中心ビームから注目するX線ビームまでの見込み角をαとし、αが等角度となるようにX線ビームを検出器121のチャネル方向に配列された検出素子で投影データを検出すると、ファンビームでは図5(b)に示すようにs−θ面の格子点からずれた位置がサンプル点になる。すなわち、各ビューにおける投影データのサンプル点は、パレレルビームのチャネル方向(s方向)については、見込み角αの正弦値に比例する間隔で一列に並んでおり、ビュー方向(θ方向)には、一定の角度で傾斜して、ビュー番号ごとに一定の間隔で並んでいる。したがって、奇数番目のビューの投影データと、偶数番目のビューの投影データのサンプル点が交互にθ方向に並んでいるが、同じビューに含まるサンプル点が異なるθの値をとり、なおかつs方向に不等間隔で並ぶため、格子点とは異なる位置にある。
ファン−パラ変換は、図5(b)のファンビームのサンプル点のデータを補間することで、図4(b)のパラレルビームのサンプル点(格子点)のデータを生成する処理である。なお、ここで述べたファン−パラ変換は、チャネル方向とビュー方向を対象とした変換処理であるが、チャネル方向に直交する体軸方向(列方向)にも複数の検出素子を配した2次元検出器を用い、チャネル方向およびビュー方向に加えて列方向にも補間を行うファン−パラ変換を行うことも可能である。
本実施形態では、データ変換部201は、チャネル方向、ビュー方向、および、列方向の少なくとも2方向に対し、ファンビーム投影データを補間することによってパラレルビーム投影データを生成するファン−パラ変換を行う。
つぎに、データ変換部201が行うファン−パラ変換による投影データのサンプル点の変化を数式により見積もる。ここでは、最も単純なチャネル方向および列方向においてファン−パラ変換を行う処理について説明する。
まず、ファンビームとパラレルビームの幾何学的な系の対応関係を図6に示す。ファンビームにおいて、注目するX線ビームの属するビューの基準方向xからの回転角をθ、X線ビームの中心ビームから、注目するX線ビームまでの見込み角をα、円盤114の回転中心OからX線発生装置111までの距離をLとおく。一方、パラレルビームにおいて、注目するX線ビームの属するビューの基準方向xからの回転角をθ、X線ビームの回転中心からの距離をsする。但し、距離sは、回転中心Oを通って、図6に示すように所定の方向を正に定め、正負を区別する。すると、注目するX線ビームは、ファンビームの幾何学系においては、回転角度と見込み角の組(α、θ)を用いて一意に、式(1)、(2)のように表すことができる。
Figure 0006713860
Figure 0006713860
ここで、ファン−パラ変換の前後における近接するサンプル点間の相関関係を、パラレルビームのサンプル点(s、θ)の近傍におけるファンビームのサンプル点(α、θ)の密度と考える。αおよびθは、チャネルおよびビュー方向を表し、上述のデータのように撮影においてチャネルおよびビューは等間隔にサンプリングが行われるから、式(1)および式(2)をそれぞれsおよびθで微分した次式(3)、(4)をサンプリング密度とする。
Figure 0006713860
Figure 0006713860
式(3)および(4)より、ファン−パラ変換によって、チャネル方向(α方向)のサンプリング密度は、回転中心からの距離sによって変化し、ビュー方向(θ方向)のサンプリング密度は一定であることがわかる。すなわち、回転中心Oからの距離によって、パラレルビームの投影データの作成に寄与するファンビームの投影データの本数が異なる。このようなサンプリングの粗密は撮影する被写体には依存せず、撮影系および撮影方法に依存する。
そこで、本実施形態では、まず、ファン−パラ変換後の近接するサンプル点間で投影データの相関関係が生じないものと仮定して、従来方法と同様にファン−パラ変換後のデータ(サンプル点)を複数集合に分割し、それぞれの集合の投影データによって再構成画像を生成し、その差分画像の所定領域Rの画素のばらつきの指標(例えば、分散σ )とする。一方、ファン−パラ変換に起因する共分散を考慮して生成される再構成画像の所定領域Rの画素のばらつきの指標(例えば分散σ )とする。そして、ファン−パラ変換により回転中心Oからの距離sによって、サンプリング密度が異なることを考慮し、両者の関係を、次式(5)でモデル化する。
Figure 0006713860
式(5)において、f(s)は、補正値を表す補正関数であり、回転中心Oからの距離sを変数とする。
以上のように、発明者らは、ファン−パラ変換後の投影データを複数集合に分割し、それぞれの集合の投影データによって再構成画像を生成し、その差分画像の所定領域Rの画素のばらつきの指標(例えば、分散σ )を算出し、それを補正値f(s)によって補正することができることを数式により確認した。
本実施形態では、回転中心Oからの距離sに応じた補正値を図7のフローに示す方法によって予め算出し、補正部204内の記憶部に予め格納する。図7のフローに示す方法は、操作者が各部に設定を行って実行させてもよいし、画像再構成装置132の補正部204が各部を制御して図7のフローを実行させて算出してもよい。ここでは、補正部204が図7のフローの動作を実行させる例について説明する。
画像再構成装置132は、CPU (Central Processing Unit) とメモリ(いずれも不図示)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが読み込んで実行することにより、補正部204、データ変換部201、差分画像生成部202、分散算出部203の機能を実現する。また、画像再構成装置132は、CPUの代わりにGPU (Graphics Processing Unit) チップを用いる構成としてもよい。また、画像再構成装置132は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit) 等のハードウエアによって、補正部204、データ変換部201、差分画像生成部202、分散算出部203の機能の全部または一部を実現することも可能である。
まず、補正部204は、ステップS7−1において、一様な物質を充填したシリンダー状のファントムを回転中心Oに設置するように操作者に促す表示を表示装置105に表示させ、操作者がファントムを配置したならば、中央制御装置126に予め定めた撮影条件でファントムの撮影を行うように指示する。これにより、ファントムを撮影したファンビーム形式のデータが取得される。取得されたデータは、補正処理装置131によって、補正処理が施され、投影データとして記憶装置108に保存される。なお、補正部204は、後述する処理において、回転中心Oからの距離sごとに、補正値を算出するため、ファントムの直径は撮影視野(FOV)の最大値に近い大きさのものが望ましい。
次に、ステップS7−2において、補正部204は、データ変換部201に指示し、保存したファンビーム形式の投影データを取得させ、ファン−パラ変換を実行させ、パラレルビーム形式の投影データに変換する。例えば、データ変換部201は、チャネルおよび列方向について、ファン−パラ変換を行う。さらに、補正部204は、差分画像生成部202に指示し、ファン−パラ変換後の投影データを、2つの集合に分割させる。例えば、差分画像生成部202は、偶数ビューと奇数ビューの集合に変換後の投影データを分割する。偶数ビューの投影データの集合をA、奇数ビューの投影データの集合をBとよぶ。
ステップS7−3において、補正部204は、差分画像生成部202に集合Aの投影データにパラレルビーム再構成を適用し、画像を生成させる。パラレルビーム再構成のアルゴリズムは既知のものを用いることができる。例えば、Feldkamp法を用いる場合、差分画像生成部202は、投影データに再構成フィルタの重畳、ビュー方向重みの加重、逆投影演算を行うことで、画像χを作成する。
同様に、ステップS7−6において、差分画像生成部202は、集合Bの投影データにパラレルビーム再構成を適用し、画像χを作成する。
ステップS7−4において、差分画像生成部202は、画像χおよび画像χの各画素を加算し、加算画像χを生成する。加算画像χは、ステップS7−2において、ファン−パラ変換したすべての投影データを用いて生成した再構成画像と等価である。
一方、ステップS7−7において、差分画像生成部202は、画像χおよび画像χの各画素を差分し、差分画像(信号除去画像)χを生成する。差分画像(信号除去画像)χは、ファントムの信号成分が除去された画像となっているが、ファン−パラ変換を投影データに施したことにより、画像χおよび画像χの間に相関関係があるため、再構成画像のノイズ成分を正確に反映した画像にはなっていない。
続いて、ステップS7−5において、補正部204は、分散算出部203に指示して、ステップS7−7で生成した加算画像χ上に設定した複数の領域について、画素値のばらつきの指標値を算出する。ここでは、指標値として局所分散を以下のように算出する。画像χの各画素の座標を、画像の面内2軸と体軸方向1軸の3次元において(i,j,k)(i=1,2,・・・I、j=1,2,・・・J、k=1,2,・・・K)で表す。また、その画素値をχ(i,j,k)で表す。座標(i,j,k)を中心として、3軸方向にそれぞれN個、N個、N個の画素の領域における局所分散Vap(i,j,k)をσ(i,j,k)とすると、σ(i,j,k)は、式(6)により求めることができる。
Figure 0006713860
ただし、式(6)において、χ(i,j,k)は、座標(i,j,k)を中心とする3軸方向にそれぞれN個、N個、N個の画素の領域の画素値の平均であり、式(7)により求められる。
Figure 0006713860
他方、ステップS7−8において、差分画像(信号除去画像)χにおいて、座標(i,j,k)を中心して3軸方向にそれぞれN個、N個、N個の画素の領域における局所分散Vdp(i,j,k)を上記式(6)、(7)と同様にσ(i,j,k)を算出することにより求める。
補正部204は、ステップS7−9において、差分画像χの局所分散Vdp(i,j,k)と、加算画像χの局所分散Vap(i,j,k)とを対比して、補正値γを求める。補正値γは、回転中心からの所定の距離sにそれぞれ設定した領域ごとに、算出し、テーブルとして補正部204内のメモリに格納する。また、補正値γを距離sの関数γ=f(s)として算出し、関数の形式でメモリに格納してもよい。このとき、補正値γは、差分画像χの局所分散Vdp(i,j,k)と、加算画像χの局所分散Vap(i,j,k)とを差を表す値であればどのような値でもよく、例えば、単純な差の他に、比でもよい。加算画像および差分画像の中心が、回転中心Oと一致している場合、回転中心と、座標(i,j,k)の画素の距離は、式(8)で求めることができる。
Figure 0006713860
なお、補正関数f(s)は、下の式(9)のように、関数として求めることもできる。例えば、f(s)を式(9)のように、n次の多項式として求めることができる。
Figure 0006713860
ただし、r、・・・、rは、公知の最小化方法によって、式(9)のΨを最小値にするように決定した値である。
Figure 0006713860
補正値γ、または、補正関数f(s)は、X線発生装置111のX線管に印加する管電圧値(例えば、100kV、120kV、140kV)、管電流値、円盤114の回転速度、ならびに、Bow−tieフィルタの種類など、ノイズ強度の絶対値が変化する撮影条件毎に算出し、それぞれ、補正部204内のメモリに格納する。あるいは、補正値γ、または、補正関数f(s)を記憶装置108に格納してもよい。
上記のステップS7−2からS7−8を、以下、局所分散算出ステップ(S7−10)と呼ぶ。
つぎに、本実施形態のX線CT装置において、画像再構成装置132が、被検体117について撮像した画像のノイズ強度の算出する動作について図8のフローを用いて説明する。
まず、中央制御装置126は、入力装置103に操作者から入力された管電圧値、管電流値、回転速度、Bow−tieフィルタの種類等を読み込んで、その撮像条件により、X線発生装置111から被検体117にX線を照射させ、被検体を透過したデータをデータ収集系124に収集させる。データは、演算装置104のオフセット補正処理等を施され、投影データとして記憶装置108に格納される。
データ変換部201は、図8のステップS8−1において、処理の対象となる投影データを記憶装置108から読み出す。次に、ステップS8−2において、ADFやTVFといったノイズ低減処理を行う指示を、入力装置103を介して操作者が選択しているか否かを判定する。ノイズ低減処理を操作者が選択していなければ、ステップS8−3およびS8−4に進み、上述のステップS7−1と同様にデータ変換部201が投影データをファン−パラ変換した上で、差分画像生成部202がパラレルビーム再構成を行って、再構成画像を作成する。
一方、ステップS8−2において、操作者がノイズ低減処理を選択している場合、再構成画像の作成に加えて、ノイズ低減処理で使用するためのノイズ強度マップ(ノイズ強度の分布を画像化したもの)を以下のように生成する。
具体的には、ステップS8−1で読みだした被検体117の投影データをステップS8−5からS8−9において、データ変換部201がファン−パラ変換し、集合A,Bに分け、それぞれ画像χ,χを生成し、両者の差分画像χと加算画像χを生成する。このステップS8−5からS8−9の処理は、図7のステップS7−2からS7−4、および、S7−6からS7−7の処理と同様であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
そして、ステップS8−9で作成した差分画像χについて、ステップ8−10において、局所分散V(i,j,k)を式(6)、(7)と同様にσ(i,j,k)を算出することにより求める。この処理は、ステップS7−8と同様であるので、詳しい説明を省略する。算出した局所分散V(i,j,k)は、ファン−パラ変換による集合AとBの相関による影響を含み、再構成画像の正しい分散値とはなっていないため、本実施形態では、上記ステップS7−9で算出した補正値γ(=f(s))により補正する。具体的には、ステップS8−11において、撮影条件および分散値を求めた領域の回転中心からの距離sに一致した補正値γ(またはf(s))を補正部204内のメモリから読み出し、ステップS8−12において、局所分散V(i,j,k)に適用する。適用方法は、ステップS7−9において補正値γを算出した際の数式に基づく。例えば、補正値γが差分画像χの局所分散Vdp(i,j,k)と、加算画像χの局所分散Vap(i,j,k)の比である場合は、補正値γをステップS8−12において算出した局所分散V(i,j,k)に掛け、補正値γが差である場合には、局所分散V(i,j,k)に補正値γを足すことにより補正後の局所分散V(i,j,k)を算出する。また、補正値γが上述の式(10)の最小値で与えられるように決定した値である場合には、式(11)により、算出する。
Figure 0006713860
以上のフローによって、所定の領域ごとに得られた補正後の分散値をノイズ強度として輝度値や所定の色に変換し、領域の位置に対応した画素に割り当てることにより、ノイズ強度マップを生成する(ステップS8−14)。
生成したノイズ強度マップは、ステップS8−7で得た加算画像(再構成画像)χとともに、表示装置105に例えば図9のように表示する。図9のように再構成画像と並べてノイズ強度マップを表示することにより、操作者は、再構成画像のどの領域にどの程度のノイズが含まれているかを容易に把握することができる。また、再構成画像上に操作者がROI90を設定し、ROI90に対応するノイズ強度マップ上の領域91のノイズ強度(分散値)を、表示枠92内に数値として表示するように構成してもよい。
画像処理装置133は、生成されたノイズ強度マップを基に、ステップS8−13の再構成画像に対しノイズ低減処理を行う。例えば、ノイズ低減処理としては、ADFやTVF等の処理を行うことができる。ノイズ低減処理におけるノイズ強度マップの使用方法としては、公知のあらゆる方法を用いることができるが、例えば、補正後の局所分散V(i,j,k)を平滑化の重み係数として直接的に用いることができる。
本実施形態では、ビュー方向のデータ分割方法を一例として説明したが、その意図するところは、分割した投影データから生成される2枚の画像の差分によって信号がキャンセルされるようなデータ分割方法であればよく、チャネルあるいは列方向の分割であっても良いし、それらの3方向を織り交ぜた分割であってもよい。また、分割する集合が3つである場合にも同様の手順を拡張することによってノイズ強度の推定が可能である。
なお、上記ステップS8−5からS8−10までを、以下の実施形態では投影データ分割ステップ(S8−13)と呼ぶ。
<<実施形態2>>
実施形態2の画像再構成装置について説明する。実施形態2の画像再構成装置では、投影データにノイズ平滑化処理を施した後で、ファン−パラ変換を行う。このとき、ノイズ平滑化処理の平滑化強度によって、補正値γが異なる値となるため、実施形態2では、平滑化強度ごとに、補正値を予め求めておく。
具体的には、平滑化強度をレベル1、2、3、…、LのようにあらかじめL段階に設定して、記憶装置108に格納しておく。以降では、これを平滑化レベルと呼ぶ。操作者は、投影空間の平滑化レベルを入出力装置107によって選択し、所望の平滑化強度の投影データを得る。本実施形態において、平滑化強さの設定は公知のあらゆる方法を使用でき、例えば人体を模した円柱形状の水ファントムを使用して、経験的に設定することができる。
平滑化レベルl(l=1、2、3、…、L)、および、回転中心からの距離sに応じて補正値γ(=f(s))を算出する手順について、図10のフローを用いて説明する。なお、図10のフローにおいて、実施形態1の図7のフローと同様のステップについては説明を省略する。
まず、ステップS9−1において、ステップS7−1と同様にして投影データを取得する。次に、ステップS9−2において平滑化レベルlを1に設定し、ステップS9−3においてにl=1に対応するパラメータで、所定の投影空間のノイズ低減処理を投影データに適用する。ノイズ低減処理を行った投影データに対し、図7の局所分散算出ステップS7−10(ステップS7−2からS7−8)を施し、再構成画像χの局所分散Vap(i,j,k)と、差分画像χの局所分散Vdp(i,j,k)を算出する。
ステップS9−4に進み、算出した局所分散Vap(i,j,k)と、局所分散Vdp(i,j,k)とを対比し、図7のステップS7−9と同様に、平滑化レベルlの場合の距離sごとの補正値γまたは補正値γの関数f(s)を算出する。
上記ステップS9−3から9−4を、設定したすべての平滑化レベルl(l=1、2、3、…、L)について、それぞれ補正値γまたは補正値の関数f(s)を算出するまで繰り返す(ステップS9−5,9−6)。算出した補正値γまたは補正値の関数f(s)は、補正部204のメモリまたは記憶装置108に格納される。
つぎに、本実施形態のX線CT装置において、画像再構成装置132が、被検体117について撮像した画像のノイズ強度を算出する動作について図11のフローを用いて説明する。図11のフローにおいて、実施形態1の図8のフローと同様の処理について説明を省略する。
まず、図11のステップS10−1において、データ変換部201は、ステップS8−1と同様に処理の対象となる投影データを記憶装置から読み出す。次に、ステップS10−2において、データ変換部201は、操作者が入出力装置108を介して設定したノイズ低減処理の平滑化レベルlの選択を受け付ける。さらに、ステップS10−3において、データ変換部201は、平滑化レベルlに対応するパラメータで、所定の投影空間のノイズ低減処理を投影データに施す。
つぎに、ステップS10−4において、データ変換部201は、図8のステップS8−2と同様にADFやTVFといった上述のノイズ低減処理を適用するか否かを判定する。本実施形態では、投影空間のノイズ低減処理と区別するために、これを画像空間のノイズ低減処理と呼ぶ。もし、画像空間のノイズ低減処理を操作者が選択しなければ、データ変換部201は、図8のステップS8−3およびS8−4と同様のステップS10−5およびS10−6によってファン−パラ変換を行った後、再構成画像を作成する。一方、操作者がノイズ低減処理を選択している場合、ステップS8−13(ステップS8−5からS8−10)の投影データ分割ステップにより、再構成画像を作成するとともに、画像の局所分散V(i,j,k)を算出する。さらに、ステップS10−7において、補正部204は、ステップS10−2で選択された平滑化レベルlに対応した分散の補正値γまたは補正値γの関数f(s)を、補正部204内のメモリまたは記憶装置108から読み出し、ステップS10−8において局所分散V(i,j,k)に適用して補正する。
以上のフローによって、投影空間のノイズ低減処理を適用した投影データについて、平滑化レベルlに対応した補正値γまたは補正値γの関数f(s)を適用して算出した、ノイズ強度を表すノイズ強度マップを生成できる。
本実施形態では、説明の簡単のために投影空間のノイズ低減処理を必ず実行する場合を説明したが、入出力装置を介して操作者が投影空間のノイズ低減処理を行うかを選択し、その決定に応じて実施形態1と実施形態2を分岐することも可能である。
<<実施形態3>>
実施形態3の画像再構成装置について図12〜図14を用いて説明する。実施形態3の画像再構成装置では、同一の被写体に複数回撮影を行い、第一の撮影時に、実施形態1で説明したノイズ強度マップを生成し、第二の撮影時以降において、ノイズ強度マップのノイズを所望値まで低減する撮影条件を設定する撮像条件補正部をさらに有する。これにより、適切なX線の撮像条件(例えば、照射線量)で撮影を行うことができる。撮像条件補正部は、補正部204内に配置されているが、ここでは図示を省略している。
例えば、造影剤を使用した造影CT検査を行う場合には、同一箇所においてあらかじめ非造影で単純CT検査を行う場合が多い。単純CT検査を第一の撮影、造影CT検査を第二の撮影と呼ぶこととする。画像再構成装置132は、図13に示すフローに従って画像再構成処理を行う。
まず、画像再構成装置132は、図13のステップS11−1において、図12のような受付画面を表示装置105に表示する。操作者は、図12の受付画面上で、第一の撮影における撮影条件を実施形態1と同様に入力枠93〜95等に設定する。但し、二回以上の撮影を行い、かつ二回目以降の撮影条件の修正を所望する場合に、操作者は、再構成画像(ここでは、スライス方向も含む)の任意の領域(ROI)90におけるノイズ強度の希望値pを入力枠96に入力する。ノイズ強度として、ここでは分散値として標準偏差(SD)値を二乗した分散を使用する。また、図12の受付画面に入力した撮像条件を撮影条件Aと呼ぶこととする。撮影条件Aの設定を受け、実施形態1と同様に第一の撮影が行われる。
次に、実施形態1の図8のステップS8−1と同様に投影データを取得する。つぎに、ステップS11−2において、画像再構成装置は、操作者が二回以上の撮影を行い、かつ二回目以降で撮影条件の修正を希望するかどうかを判定する。具体的には、図12の受付画面で表示枠96にノイズ強度の希望値が設定されていれば、操作者が二回以上の撮影を行い、かつ二回目以降で撮影条件の修正を希望していると判断する。
ステップS11−2において、操作者が、二回以上で撮影を行い、かつ二回目以降の撮影条件の修正を操作者が希望していなければ、実施形態1のステップS8−3およびS8−4と同様に、再構成画像が作成される。
一方、ステップS11−2で、二回以上の撮影を行い、かつ二回目以降で撮影条件の修正を操作者が希望しているとき、図8のステップS8−13(ステップS8−5〜S8−10)を行って再構成画像χと局所分散V(i,j,k)を算出する。そして、ステップS8−11およびS8−12において、局所分散からノイズ強度マップを作成する。続いて、ステップS11−3においてノイズ強度マップの全要素の中で最大値のノイズ強度Vを求め、これをノイズ強度pとする。あるいは、操作者が、ステップS11−1において、ノイズ強度の希望値pの設定時に画像中で指定したROI90の位置を記憶装置にて記憶しておき、このROI90の位置を読み出し、ROI90の位置に対応するノイズ強度マップ上の領域91のノイズ強度を求め、ノイズ強度pとしてもよい。
ステップS11−4において、補正部204内の撮像条件補正部は、所望のノイズ強度pと計測したノイズ強度pの比をとり、これを補正係数εとし、補正係数εにより、撮像条件を補正する。具体的には、第一の撮影において所望のノイズ強度pに対し実際のノイズ強度pはε倍であるから、第二の撮影においても同様のずれが生ずると仮定し、撮像条件補正部は、第二の撮影条件として設定されている照射線量に対し補正係数εを乗じた値を設定することで、第二の撮像におけるノイズ強度のずれを補正する。ここで、照射線量は管電流と回転速度の積で表されるが、基本的には回転速度を固定し、管電流を優先的に変化させる。これは、回転速度を変更すると撮影するデータの時間分解能が変化してしまうためである。但し、X線発生装置111には照射可能な管電流の最大値に制限があるため、この最大値を超えるような照射線量が要求される場合には、回転速度を遅くすることによって照射線量を補うものとする。
補正係数εで補正した第二の撮影条件を撮影条件Bと呼ぶこととする。撮影条件の設定を受け、実施形態1と同様に第二の撮影が行われる。但し、第二の撮影に際し、撮影条件Bは操作者による変更を可能とし、時間分解能等をノイズ強度より優先する必要がある場合には適宜変更されるものとする。特に、第二の撮影が造影CT検査である場合には、インジェクタなどを用いて患者に造影剤を注入した上で撮影を開始する。
第二の撮影において、画像再構成装置132は図14に示すフローに従って画像再構成処理を行う。まず、ステップS12−1において、上述の撮影条件Bを記憶装置から読み出す。次に、図8のステップS8−1、S8−3およびS8−4と同様に、再構成画像を生成する。
本実施形態では、主に同一被写体において二回の撮影を行う場合について述べたが、より多数の撮影を行う場合においても同様の手順を拡張することで二回目以降の撮影条件を補正することが可能である。
<<実施形態4>>
実施形態4の画像再構成装置132について図15を用いて説明する。
本実施形態では、実施形態1で示したように被検体の撮影から画像を取得する一連の流れの後に、操作者が指定した画像上の任意のROI90を図9のように設定する。画像再構成装置132は、ROI90内のノイズ強度を求め、ROI90において最適な画質が得られるように、ノイズ低減のためのパラメータを設定し、ノイズが低減された画像を取得されるようにする。
本実施形態における画像再構成装置132の処理フローを図15に示す。まず、ステップS13−1において、画像再構成装置132は入出力装置107を介し、被検体117の再構成画像を図9のように、操作者に提示する。この再構成画像は、図8のステップS8−4またはS8−13で生成した再構成画像でもよいし、別途、再構成した画像でもよい。操作者は、図9の再構成画像上で特にノイズ低減を所望する臓器(あるいは臓器の一部)にROI90を設定する。ROI90の形状は四角でも円でも良いし、複数設定しても良い。
操作者によるROI90の設定を受けて、画像再構成装置132は、実施形態1と同様に、ステップS8−1、S8−13、S8−11〜S8−14によって、再構成画像およびノイズ強度マップを生成する。
次に、ステップS13−3において、ステップS13−1で設定したROI90に対応する領域91におけるノイズ強度マップ上のノイズ強度を求める。具体的には、ノイズ強度マップの領域91のノイズ強度の代表値(平均値や最大値等)を算出する。
さらに、ステップS13−4において、画像処理装置133は、ノイズ強度の代表値からノイズ低減方法のパラメータを算出する。パラメータの算出には公知のあらゆる方法を使用することができ、例えば前述のノイズ低減処理であるTVFのパラメータαをα=cδと設定する非特許文献1に開示されている方法などを用いることができる。ここで、δはノイズ強度(分散)の平方根であり、cおよびrは、任意の定数である。
最後に、ステップS13−5において、画像処理装置133は、ステップS13−4で設定したパラメータに基づき、再構成画像にノイズ低減処理を施し、ノイズを低減した画像を生成して表示する。
90…領域(ROI)、93〜96…入力枠、101…スキャナ、102…寝台、103…入力装置、104…演算装置、105…表示装置、106…操作ユニット、107…入出力装置、111…X線発生装置、112…高電圧発生装置、113…X線制御装置、114…円盤、115…スキャナ制御装置、116…駆動装置、118…Bow−tieフィルタ、119…コリメータ、120…コリメータ制御装置、121…X線検出器、126…中央制御装置、132…画像再構成装置、201…データ変換部、202…差分画像生成部、203…分散算出部、204…補正部、117…被検体

Claims (12)

  1. 被検体に放射線を照射して得た複数の投影データを受け取って、所定のデータ変換を行うデータ変換部と、
    前記データ変換部による変換後のデータを、2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成し、生成した前記各集合の前記再構成画像を差分し、差分画像を生成する差分画像生成部と、
    前記差分画像の所定の1以上の領域について画素値のばらつきを示す指標を算出する分散算出部と、
    前記指標の値を、予め求めておいた補正値によって補正し、補正後の前記指標値を前記領域のノイズ強度とする補正部とを有することを特徴とする画像再構成装置。
  2. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記予め求めておいた補正値は、均一な放射線減衰率を有するファントムについて得た複数の投影データに対して、前記データ変換を行い、前記変換後のデータを2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成し、生成した前記各集合の前記再構成画像を差分して差分画像を生成し、前記差分画像上の、前記領域に対応する領域について算出した画素値のばらつきを示す指標と、前記データ変換後の全てのデータを用いて生成した再構成画像上の前記領域に対応する領域について算出した画素値のばらつきを示す指標との差に基づいて定めた値、であることを特徴とする画像再構成装置。
  3. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記投影データは、チャネル方向および前記被検体の体軸に平行な列方向にそれぞれ複数の検出素子が配列された検出器を、所定の回転中心を中心に被検体の周囲を回転させながら複数のビューにおいて取得した、ファンビーム投影データであり、
    前記データ変換部は、チャネル方向、ビュー方向、および、列方向の少なくとも2方向に対し、ファンビーム投影データを補間することによってパラレルビーム投影データを生成するファン−パラ変換を行うことを特徴とする画像再構成装置。
  4. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記投影データは、チャネル方向および前記被検体の体軸に平行な列方向にそれぞれ複数の検出素子が配列された検出器を、所定の回転中心を中心に被検体の周囲を回転させながら複数のビューにおいて取得したものであり、
    前記差分画像生成部は、チャネル方向、ビュー方向、および、列方向の少なくとも1方向について前記変換後のデータを2つ以上の集合に分割することを特徴とする画像再構成装置。
  5. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記補正部は、前記求めた前記ノイズ強度を表示装置に表示させることを特徴とする画像再構成装置。
  6. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記投影データは、前記放射線の検出器を、所定の回転中心を中心に被検体の周囲を回転させながら取得したものであり、
    前記分散算出部は、前記回転中心からの距離が異なる複数の領域について、それぞれ前記画素値のばらつきを示す指標を算出し、
    前記補正部は、前記回転中心からの距離が異なる複数の領域についてそれぞれ前記補正値を記憶した補正値格納部を有し、前記分散算出部が算出した前記複数の領域ごとの画素値のばらつきを示す指標値を、前記回転中心からの距離が対応する領域の前記補正値によって補正することを特徴とする画像再構成装置。
  7. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記投影データは、前記放射線の検出器を、所定の回転中心を中心に被検体の周囲を回転させながら取得したものであり、
    前記補正部は、前記補正値を、前記回転中心からの距離に応じて値が変化する関数として記憶することを特徴とする画像再構成装置。
  8. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記データ変換部は、前記複数の投影データに前記データ変換を行う前に、複数のノイズ平滑化レベルのうち選択したレベルで、ノイズ平滑化処理を行い、
    前記補正部は、予め求めておいた、複数のノイズ平滑化レベルごとの補正値のうち、前記データ変換部が選択したノイズ平滑化レベルに対応する補正値を用いて前記指標の値を補正することを特徴とする画像再構成装置。
  9. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、操作者から、投影データの撮像条件と、ノイズ強度の希望値とを受け付ける受付部と、前記撮像条件を補正する撮像条件補正部をさらに有し、
    前記撮像条件補正部は、前記補正部が求めた前記ノイズ強度が、前記受付部が受け付けた前記ノイズ強度の希望値よりも大きい場合、その比を求め、前記比によって前記撮像条件を補正することを特徴とする画像再構成装置。
  10. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、前記データ変換部の変換後のすべての投影データを用いて再構成した再構成画像のノイズ低減処理を行う画像処理装置をさらに有し、
    前記画像処理装置は、前記再構成画像上に設定された所定のROIに対応する領域における前記差分画像上のノイズ強度に基づいて、前記ノイズ低減処理に用いるパラメータを設定することを特徴とする画像再構成装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像再構成装置を備えたX線CT装置。
  12. 被検体に放射線を照射して得た複数の投影データを受け取って、所定のデータ変換を行い、
    前記変換後のデータを、2以上の集合に分割し、各集合のデータごとに再構成画像を生成し、生成した前記各集合の前記再構成画像を差分し、差分画像を生成し、
    前記差分画像の所定の1以上の領域について画素値のばらつきを示す指標を算出し、
    前記指標の値を、予め求めておいた補正値によって補正し、補正後の前記指標値を前記領域のノイズ強度とすることを特徴とする画像再構成方法。


JP2016132657A 2016-07-04 2016-07-04 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法 Active JP6713860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132657A JP6713860B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法
US16/309,780 US10878602B2 (en) 2016-07-04 2017-06-16 Image reconstruction device, X-ray CT device, and image reconstruction method
PCT/JP2017/022292 WO2018008363A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-16 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132657A JP6713860B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000618A JP2018000618A (ja) 2018-01-11
JP6713860B2 true JP6713860B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60912688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132657A Active JP6713860B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10878602B2 (ja)
JP (1) JP6713860B2 (ja)
WO (1) WO2018008363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12094037B2 (en) 2021-02-02 2024-09-17 Fujifilm Healthcare Corporation Medical image processing apparatus and medical image processing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713860B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-24 株式会社日立製作所 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法
WO2018104349A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Koninklijke Philips N.V. Image noise estimation using alternating negation
KR102286358B1 (ko) * 2018-08-10 2021-08-05 도시바 아이티 앤 콘트롤 시스템 가부시키가이샤 X선 촬상 장치
EP3723037B1 (en) * 2019-04-10 2024-05-15 Canon Medical Systems Corporation Medical information processing apparatus and medical information processing method
CN110473269B (zh) * 2019-08-08 2023-05-26 上海联影医疗科技股份有限公司 一种图像重建方法、系统、设备及存储介质
JP2021145735A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 コニカミノルタ株式会社 線量管理装置及びプログラム
JP2021145736A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 コニカミノルタ株式会社 線量管理装置及びプログラム
CN111784794A (zh) * 2020-07-05 2020-10-16 高健 Ct图像重建方法、装置、计算机设备和可读存储介质
JP7515875B2 (ja) * 2020-12-22 2024-07-16 株式会社リガク センターシフト量推定装置、方法およびプログラム
CN113223109B (zh) * 2021-05-27 2022-08-12 明峰医疗系统股份有限公司 一种基于ct轴扫描的坏点校正方法
CN114295653B (zh) * 2021-11-30 2023-12-22 太仓市林源电线电缆有限公司 一种电工铜线的多段式在线连续检测方法
CN115294232B (zh) * 2022-09-30 2023-01-06 浙江太美医疗科技股份有限公司 重建算法的识别方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119589A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Hitachi Medical Corp X線ct装置及び画像再構成方法
US6487435B2 (en) * 1998-04-10 2002-11-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography using undersampled 3D projection imaging
WO2006075546A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Hitachi Medical Corporation X線撮影装置
US7706497B2 (en) * 2008-03-14 2010-04-27 General Electric Company Methods and apparatus for noise estimation for multi-resolution anisotropic diffusion filtering
WO2014084381A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 株式会社 東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP6162241B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-12 株式会社日立製作所 X線ct装置
US20150232785A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 E I Du Pont De Nemours And Company Polysaccharides for viscosity modification
JP6215449B2 (ja) * 2014-03-14 2017-10-18 株式会社日立製作所 X線ct装置、及び処理装置
EP3234919B1 (en) * 2015-12-11 2021-03-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image reconstruction
US10255696B2 (en) * 2015-12-11 2019-04-09 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image reconstruction
JP6713860B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-24 株式会社日立製作所 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12094037B2 (en) 2021-02-02 2024-09-17 Fujifilm Healthcare Corporation Medical image processing apparatus and medical image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US10878602B2 (en) 2020-12-29
JP2018000618A (ja) 2018-01-11
WO2018008363A1 (ja) 2018-01-11
US20190180482A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713860B2 (ja) 画像再構成装置、x線ct装置、および、画像再構成方法
JP4937927B2 (ja) X線ct装置とx線ct装置における撮像条件決定方法
JP4152649B2 (ja) Ctスカウト画像処理のための方法及び装置
JP5774447B2 (ja) X線ct装置および被曝線量計算方法並びにプログラム
JP6066596B2 (ja) X線撮像における散乱補正の方法及びシステム
JP6215449B2 (ja) X線ct装置、及び処理装置
JP6162241B2 (ja) X線ct装置
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2007089674A (ja) 外観形状計測装置およびx線ct装置
JP3897925B2 (ja) コーンビームct装置
JPWO2010038536A1 (ja) X線ct装置
KR20060120511A (ko) X선 ct 이미지의 재구성 방법과 x선 ct 시스템
KR20160026197A (ko) 맘모그래피 시스템 및 맘모그래피 촬영 방법
JPWO2005011502A1 (ja) 放射線断層撮影装置
US10019795B2 (en) Focal spot de-blurring
KR101768520B1 (ko) 흉부의 디지털 x선 일반촬영 및 디지털 단층영상합성의 영상을 통합적 및 연속적으로 획득하기 위한 디지털 x선 촬영 시스템의 제어방법
JP6767997B2 (ja) 歯科用画像生成システムの画像データの画像向上のための方法
JP3620942B2 (ja) X線装置
JP5588697B2 (ja) X線ct装置
JP2005143759A (ja) X線ct装置
JP2005143948A (ja) X線ct装置
JP7345292B2 (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
KR102387403B1 (ko) 잘림 아티팩트 저감 프로젝션 데이터 보정방법
JP2002153454A (ja) X線ct装置
JPH08168487A (ja) X線断層像撮像方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350