JP6713772B2 - 位置指示器及び位置指示方法 - Google Patents

位置指示器及び位置指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713772B2
JP6713772B2 JP2016000939A JP2016000939A JP6713772B2 JP 6713772 B2 JP6713772 B2 JP 6713772B2 JP 2016000939 A JP2016000939 A JP 2016000939A JP 2016000939 A JP2016000939 A JP 2016000939A JP 6713772 B2 JP6713772 B2 JP 6713772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
duration
signal
position indicator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123004A (ja
Inventor
山田 進
進 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2016000939A priority Critical patent/JP6713772B2/ja
Priority to TW105133571A priority patent/TWI734706B/zh
Priority to US15/352,234 priority patent/US9964395B2/en
Priority to CN201611095403.4A priority patent/CN107015716B/zh
Priority to EP16204207.1A priority patent/EP3190495B1/en
Priority to KR1020160183540A priority patent/KR20170082449A/ko
Publication of JP2017123004A publication Critical patent/JP2017123004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713772B2 publication Critical patent/JP6713772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N2030/645Electrical detectors electrical conductivity detectors

Description

この発明は、電磁誘導結合を利用して位置指示器による指示位置を検出する位置検出装置と共に使用される電磁誘導方式の位置指示器及び位置指示方法に関する。
この種の位置指示器として、コイルとキャパシタとの並列回路からなる共振回路を備え、位置検出装置側から送信されてくる電磁波を、当該共振回路を介して、位置検出装置側に返すようにするものが広く用いられている。そして、この種の位置指示器では、位置検出装置から間欠的に送信されてくる電磁波に同期したタイミングで筆圧などの送信データに応じて共振回路の特性を制御することで、前記筆圧などの送信データを位置検出装置に返信することができるようにすることが従来から行われている(例えば特許文献1(特開2005‐10844号公報)等参照)。
図10は、この種の位置指示器の構成例を示す図であり、また、図11は、図10の位置指示器の構成例における各部の信号波形を示すタイミングチャートである。
この図10の例の位置指示器1は、コイル2Lとキャパシタ2Cとの並列回路からなる共振回路2を備える。この例の共振回路2においては、コイル2L及びキャパシタ2Cとに並列にスイッチ2Sが接続されている。この例では、共振回路2のコイル2Lの一端側は接地されており、コイル2Lの他端側には、位置検出装置から間欠的に送信されてくる電磁波a(図11(A)参照)に応じた誘導信号b(図11(B)参照)が得られる。
なお、位置検出装置から電磁波aとして送信される信号は、位置指示器1の共振回路2の共振周波数に等しい周波数の交流信号であり、その交流信号が例えば500マイクロ秒の時間に亘って継続する信号(以下バースト信号と称する)と、位置指示器1の先端部(ペン先)に印加された圧力、いわゆる筆圧などの送信データを位置指示器1が送信するために、前記送信データのビット数に応じた個数であって、例えば50マイクロ秒などの、バースト信号よりも短時間に亘って継続するデータ伝送同期用信号とからなる。データ伝送用同期信号は、位置指示器1と位置検出装置との間でデータを送受信する際の同期信号であり、位置検出装置側では位置指示器1からの送信データをサンプリングして検出するために用いられる。この場合、位置検出装置は、バースト信号と、当該バースト信号の後に位置指示器1から送信されるデータのビット数分の個数のデータ伝送同期用信号の送信を、周期的に繰り返す。
位置検出装置から送信された電磁波aによって共振回路2のコイル2Lの他端側に得られた誘導信号bは検波回路3に供給される。この検波回路3では、誘導信号bの包絡線検波出力と、所定の閾値とを比較することで、位置検出装置からの電磁波aと同期したタイミング信号c(図11(C)参照)が生成される。検波回路3で生成されたタイミング信号cは、例えばマイクロプロセッサからなる制御回路4に供給される。
また、共振回路2のコイル2Lの他端側に得られる誘導信号bは、整流回路5に供給されて整流され、その整流信号により、例えば電気二重層キャパシタなどの蓄電用キャパシタ6が充電される。蓄電用キャパシタ6は、制御回路4を駆動するための電源電圧を形成する電源回路を構成するもので、制御回路4は、この蓄電用キャパシタ6の出力電圧を電源電圧Vccとして動作する。
この図10の例の位置指示器1は、筆圧に応じて抵抗値が可変する可変抵抗器7を備えており、制御回路4は、当該可変抵抗器7の抵抗値に応じた電圧を検知することで、筆圧を検出する。そして、制御回路4は、検出した筆圧を複数ビットのデジタルデータに変換し、そのデジタルデータの各ビットの「0」、「1」に応じた制御信号d(図11(D)参照)を、スイッチ2Sに供給して、このスイッチ2Sのオン、オフを切り替え制御する。
すなわち、図10の例では、筆圧のデジタルデータのビットが「1」のときには、スイッチ2Sをオンとして、コイル2Lの両端を短絡(ショート)することで、共振回路2のコイル2Lに蓄積されている電磁波エネルギーを消失させて、位置指示器1から位置検出装置へは電磁波を返信しないようにする。また、筆圧のデジタルデータのビットが「0」のときには、スイッチ2Sをオフのままとして、コイル2Lとキャパシタ2Cとからなる共振回路2を通じて、位置指示器1から位置検出装置へ電磁波を返信するようにする。こうして、位置指示器1からは、筆圧などのデジタルデータがASK(Amplitude Shift Keying)変調あるいはOOK(On・Off・Keying)されて、位置検出装置側に返信される。
位置検出装置では、送信した電磁波aに基づくサンプリングタイミングで位置指示器1から返信されてくるASK変調あるいはOOK変調された電磁波をサンプリングし、当該サンプリングタイミングで位置指示器1から電磁波が返信されない(ゼロ)のときには、デジタルデータのビットを「1」と判定し、当該サンプリングタイミングで位置指示器1から返信された電磁波が所定の閾値以上の信号レベルを有するときには、デジタルデータのビットを「0」と判定して、デジタルデータを復調する。
以上のようにして、図10の例の位置指示器1は、位置検出装置からの電磁波により制御回路4用の電源電圧を生成すると共に、送信しようとするデジタルデータにより、位置検出装置から受信した電磁波を、ASK変調あるいはOOK変調して、位置検出装置に対して返信する。
特開2005‐10844号公報
前述したように、位置検出装置は、位置指示器1の共振回路2の共振周波数に等しい周波数の交流信号であって、比較的長時間継続するバースト信号と、当該バースト信号の後に、位置指示器1からの送信データのビット数分の個数の比較的短時間継続するデータ伝送同期用信号とを、周期的に繰り返し送信する。位置指示器1側では、位置検出装置からの電磁波のうちの、主としてバースト信号により、蓄電用キャパシタ6に蓄電を行い、データ伝送同期用信号に対して、筆圧などの送信データによりASK変調あるいはOOK変調をして、当該送信データを位置検出装置に伝送するようにする。
この場合に、位置指示器1において、蓄電用キャパシタ6に蓄電をすることを重視する観点では、共振回路2は、位置検出装置からの電磁波をエネルギーロスができるだけ少なくなるように構成することが重要である。また、位置指示器1から位置検出装置への送信データの伝送を考慮すると、最近の多ビット化に対応するために、信号伝達速度を速くできる構成とすることが重要である。
しかしながら、エネルギーロスを少なくすることと、信号伝達速度を高速化することは二律背反的な要素であり、従来、位置指示器の共振回路をそのように構成することは困難であった。
すなわち、図10において、スイッチ2Sがオフであるときには、共振回路2のロード抵抗は無限大とみなすことができ、大きなロード抵抗が共振回路2に接続されていることになる。このように、共振回路2のロード抵抗が大きい場合には、エネルギーロスは小さくなるが、共振回路2のQ(共振鋭度)が大きくなるため、信号伝達速度は遅くなる。一方、共振回路2のロード抵抗が小さいときには、共振回路2のQが小さくなるので、信号伝達速度が速くなるが、エネルギーロスが大きくなる。
この発明は、以上の点に鑑み、共振回路にとって二律背反的な要素であるエネルギーロスを少なくすることと、信号伝達速度を高速化することとを同時に満足することができるようにした位置指示器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
共振回路を備え、前記共振回路によって受信された、第1の継続時間と前記第1の継続時間よりも短い第2の継続時間をもって位置検出装置から間欠的に送信された電磁波に基づいて生成された電磁波を前記位置検出装置に返信する位置指示器であって、
前記共振回路が有するロード抵抗の値が前記第1の継続時間及び前記第2の継続時間のそれぞれに対応して異なった値に設定されるとともに、前記第2の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値が前記第1の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値よりも小さく設定されるように、前記ロード抵抗の値を制御するロード抵抗値制御回路を備えると共に、
前記位置検出装置に送信する情報を生成する情報生成回路と、
前記情報生成回路で生成された情報に対応して、前記共振回路の特性を、前記位置検出装置から受信した前記電磁波の前記第2の継続時間に対応したタイミングで制御することで、前記情報生成回路で生成された情報を、前記位置検出装置に送信する共振特性制御回路を備える
ことを特徴とする位置指示器を提供する。

上述の構成のこの発明による位置指示器においては、第1の継続時間を有する電磁波の受信期間では、共振回路のロード抵抗の値が、第1の継続時間よりも短く設定された第2の継続時間を有する電磁波の受信期間よりも大きくされる。したがって、第1の継続時間を有する電磁波の受信期間では、エネルギーロスが小さくなり、受電効率が向上する。
そして、この発明による位置指示器においては、第1の継続時間よりも短時間の第2の継続時間を有する電磁波を受信する受信期間では、共振回路のロード抵抗の値が、第1の継続時間を有する電磁波の受信期間よりも小さくなるように設定されるので、信号伝達速度が速くなる。これにより、位置指示器から位置検出装置側に送信しようとする情報の所定時間当たりの伝送量を多くすることができる。
この発明による位置指示器によれば、共振回路のロード抵抗の値を、位置検出装置から間欠的に送信される電磁波の、第1の継続時間と前記第1の継続時間よりも短い継続時間に対応して制御することで、共振回路にとって二律背反的な要素であるエネルギーロスを少なくすることと、信号伝達速度を高速化することとを同時に満足することができる。このため、この発明による位置指示器によれば、位置検出装置からの電磁波の受電効率を向上させることができると共に、位置指示器から位置検出装置に送信する情報の伝送レートを向上させることができるという効果を奏する。
この発明による位置指示器の実施形態の回路構成例を示す図である。 図1の一部の回路構成例を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態と共に使用する位置検出装置の構成例を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いる図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いる図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いるフローチャートの一部を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いるフローチャートの一部を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いるフローチャートの一部を示す図である。 この発明による位置指示器の実施形態の動作を説明するために用いるフローチャートの一部を示す図である。 従来の位置指示器の構成例を説明するための図である。 従来の位置指示器の動作の説明するために用いる図である。
以下、この発明による位置指示器の実施形態を、図を参照しながら説明する。
図1は、この実施形態の位置指示器10の回路構成例を示すものである。この実施形態の位置指示器10は、図1に示すように、コイル11Lとキャパシタ11Cとの並列回路からなる共振回路11を備える。そして、この実施形態の位置指示器10においては、共振回路11のコイル11L及びキャパシタ11Cに並列に、スイッチ回路12が接続されると共に、抵抗器13とスイッチ回路14との直列回路がロード抵抗値制御回路として更に接続される。
スイッチ回路12は、後述の制御回路40からの切替制御信号SW1によりオン、オフ制御され、当該スイッチ回路12がオンとされたときには、コイル11Lの両端が短絡(ショート)される。すなわち、スイッチ回路12がオンとされることにより、コイル11Lに蓄積された電磁波エネルギーが消失するように制御される。
スイッチ回路14は、共振回路11のロード抵抗の値(ロード抵抗値)の切り替え用であり、後述の制御回路40からの切替制御信号SW2によりオン、オフ制御される。すなわち、このスイッチ回路14がオフであるときには、共振回路11のロード抵抗値は無限大となり、大きな抵抗値となる。また、このスイッチ回路14がオンとされると、抵抗器13が共振回路11に並列に接続される状態となり、共振回路11のロード抵抗値は、この抵抗器13の抵抗値となり、スイッチ回路14がオフの時よりも小さい値となる。
共振回路11のコイル11Lの一端側は接地されており、コイル11Lの他端側には、位置検出装置から間欠的に送信されてくる電磁波の誘導信号が得られる。共振回路11のコイル11Lの他端側に得られた誘導信号は検波回路30に供給され、この検波回路30で、包絡線検波処理がなされて、この検波回路30から誘導信号の包絡線検波出力DETが得られる。この検波回路30からの包絡線検波出力DETは、制御回路40に供給される。
制御回路40は、この例では、マイクロプロセッサユニットで構成されており、スイッチ回路14を切り替え制御する切替制御信号SW2は、この例では、検波回路30からの包絡線検波出力DETから形成する。また、制御回路40は、スイッチ回路12を切り替え制御する切替制御信号SW1を、この例では、検波回路30からの包絡線検波出力DETと送信データとに基づいて生成する。
送信データは、次のようにして制御回路40で生成される。すなわち、この例では、制御回路40には、筆圧検出回路70が接続されている。この例の位置指示器10では、筆圧検出手段として、筆圧に応じて静電容量が変化する容量可変キャパシタ71が用いられ、筆圧検出回路70は、この容量可変キャパシタ71に並列に抵抗器72が接続されて構成されている。なお、この筆圧検出手段は、例えば特許文献:特開2011−186803号公報に記載されている周知の構成の筆圧検出機構を使用した、筆圧に応じて静電容量が変化する容量可変キャパシタの構成や、例えば、特開2013−161307号公報に開示されているような筆圧に応じて静電容量を可変とする半導体素子を用いた容量可変キャパシタの構成を用いることができる。
制御回路40は、容量可変キャパシタ71を所定の電位まで充電させた後に、その充電電圧の状態から抵抗器72を通じて放電させて、所定の閾値電圧になるまでの時間Tを計測する。この計測した時間Tは、その時の容量可変キャパシタ71の容量に応じたものであるので、その時間Tから位置指示器10に印加されている筆圧を検出する。そして、制御回路40は、検出した筆圧を複数ビットのデジタルデータに変換して送信データとして生成し、保持する。なお、送信データとしては、この筆圧の情報に限らず、位置指示器10に設けられるサイドスイッチの状態情報や、位置指示器10が備えるメモリに記憶された当該位置指示器10の識別情報などであってもよいし、それらの組み合わせ、あるいは全てであってもよい。
制御回路40は、生成した送信データの各ビットの値と、検波回路30からの包絡線検波出力DETとから、スイッチ回路12を切り替え制御する切替制御信号SW1を生成する。背景技術の欄で説明した従来の位置指示器1では、スイッチ回路12は、生成した送信データの各ビットの値によって切り替え制御され、送信データのビットの値が「1」のときに所定時間オンとされる。この実施形態の位置指示器10においても、同様に、生成した送信データのビットの値が「1」のときに、所定時間オンとするように制御することで、送信データをASK変調信号あるいはOOK変調信号として位置検出装置に送信(返信)する。
この実施形態の位置指示器10では、さらに、検波回路30からの包絡線検波出力DETを監視して、送信データのビットの値が「0」であるときにも、後述するように、所定のタイミングで、スイッチ回路12を所定時間オンとすることで、送信データのビット周期の短縮化を図るようにしている。
共振回路11のコイル11Lの他端側に得られる誘導信号は、また、整流回路50に供給されて整流され、その整流信号により、例えば電気二重層キャパシタなどの蓄電用キャパシタ60が充電される。蓄電用キャパシタ60は、制御回路40を駆動するための電源電圧を形成する電源回路を構成している。制御回路40は、この蓄電用キャパシタ60の出力電圧を電源電圧Vccとして動作する。
なお、制御回路40と、スイッチ回路12と、スイッチ回路14及び抵抗器13とにより、共振特性制御回路が構成される。すなわち、制御回路40からの切替制御信号SW1によりスイッチ回路12がオン、オフ制御され、切替制御信号SW2によりスイッチ回路14がオン、オフ制御されることで、共振回路11の共振特性が制御される。
図2に、共振特性制御回路の実際的な構成例を示す。すなわち、図2の例では、スイッチ回路12は、トランジスタ121で構成され、切り替え時点での負側電位のシフトを抑えるためのキャパシタ122が、このトランジスタ121のソース−ドレイン間と直列に接続される。制御回路40からの切替制御信号SW1は、トランジスタ121のゲートに供給される。
また、スイッチ回路14は、トランジスタ141で構成され、同様に切り替え時点での負側電位のシフトを抑えるためのキャパシタ142が、このトランジスタ141のソース−ドレイン間及び抵抗器13と直列に接続される。制御回路40からの切替制御信号SW2は、トランジスタ141のゲートに供給される。
次に、この実施形態の位置指示器10と共に使用する位置検出装置の構成例について説明する。図3は、この実施形態の位置指示器10と共に使用する、電磁誘導方式の位置検出装置20の構成例を示す図である。
この例の位置検出装置20は、位置検出センサ21を備える。この位置検出センサ21においては、図3に示すように、X軸方向ループコイル群導体を構成する複数個の矩形のX軸方向ループコイル211Xが、位置指示器10による指示位置の検出領域の横方向(X軸方向)に、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。また、Y軸方向ループコイル群導体を構成する複数個の矩形のY軸方向ループコイル212Yが、位置指示器10による指示位置の検出領域の、前記横方向に直交する縦方向(Y軸方向)に、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。この例では、X軸方向ループコイル211XはX軸方向にn本配置されており、また、Y軸方向ループコイル212YはY軸方向にm本配置されている。
また、位置検出センサ21にはセンサ回路22が接続されている。このセンサ回路22は、選択回路221、発振器222、電流ドライバ223、送受信切替回路224、受信アンプ225、検波回路226、ローパスフィルタ227、サンプルホールド回路228、A/D(Analog to Digital)変換回路229および処理制御部220を備えている。
複数個のX軸方向ループコイル211Xのそれぞれ、及び複数個のY軸方向ループコイル212Yのそれぞれは、選択回路221に接続される。この選択回路221は、複数個のX軸方向ループコイル211X及び複数個のY軸方向ループコイル212Yのうちの1個のループコイルを、処理制御部220からの制御指示に従って順次選択する。
発振器222は、位置指示器10の共振回路11の共振周波数に等しい周波数f0の交流信号を発生する。この交流信号は、電流ドライバ223に供給されて電流に変換された後に、送受信切替回路224へ送出される。送受信切替回路224は、処理制御部220の制御により、選択回路221によって選択されたループコイル211X又は212Yが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を、所定時間毎に切り替える。送信側端子Tには電流ドライバ223が、受信側端子Rには受信アンプ225が、それぞれ接続されている。
したがって、送信時には、送受信切替回路224の送信側端子Tを介して、電流ドライバ223からの交流信号が、選択回路221で選択されているループコイル211X又は212Yに供給される。この送信時、処理制御部220は、図4(A)及び図5(A)に示すような2種類の継続時間を持って交流信号が間欠的に送信されるように、電流ドライバ223を制御する。
図5は、この実施形態の位置指示器10の動作を説明するためのタイミングチャートである。そして、図4においては、スイッチ回路14についての切替制御動作は、図5の例と同様に行うが、スイッチ回路12は、従来と同様に、送信データにより制御するようにしたときのタイミングチャートを示すものである。図4は、この実施形態の位置指示器10の作用効果を、図5との比較により、より明確にするために用いるものである。
位置検出装置20からの送信信号は、この例では、図4(A)及び図5(A)に示すように、例えば500マイクロ秒からなる比較的長時間の第1の継続時間T1のバースト信号SBと、例えば50マイクロ秒からなる比較的短時間の第2の継続時間T2(T2<T1)のデータ伝送同期用信号SYCの複数個からなる。第2の継続時間T2のデータ伝送同期用信号SYCの個数は、位置指示器10から送信される送信データのビット数分とされる。そして、位置検出装置20は、1個のバースト信号SBを送出し、その後、位置指示器10から送信される送信データのビット数分の個数のデータ伝送同期用信号SYCを送出する動作を、繰り返す。すなわち、1個のバースト信号SBと複数個のデータ伝送同期用信号SYCとを1周期分として、これを繰り返すものである。
なお、図4(B)及び図5(B)に示すように、位置検出装置20の制御処理部220は、データ伝送同期用信号SYCのそれぞれの継続時間T2の終了時点からわずかな時間経過後のタイミング時点を、位置指示器10からの送信データの受信信号のサンプリング時点として、受信信号から送信データを復号化するようにしている。図4(B)に示す周期Pa及び図5(A)に示す周期Pbは、データ伝送同期用信号SYCの送出周期、すなわち、位置指示器10からの送信データのビットの送信周期(ビット周期)である。
位置検出装置20からは、上述のバースト信号SB及びデータ伝送同期用信号SYCが、電磁波として位置指示器10に送信される。位置指示器10では、共振回路11においてこの電磁波を受信する。そして、位置指示器10は、後述するように共振特性制御回路による処理を行って、共振回路11から位置検出装置20に電磁波として信号を返信する。図4(C)及び図5(C)は、位置指示器10から位置検出装置20に返信される電磁波の波形例を示すものである。
位置検出装置20では、位置指示器10から返信された電磁波の受信時には、選択回路221で選択されたループコイル211X又は212Yに発生する誘導電圧は、選択回路221及び送受信切替回路224の受信側端子Rを介して受信アンプ225に供給されて増幅され、検波回路226へ送出される。なお、送受信切替回路224は、選択回路221において1本のループコイル211X又は212Yが選択されている期間の前半で送信側端子Tに、後半で受信側端子Rに、それぞれ切り替えられる。
検波回路226では、受信アンプ225からの信号を検波し、その検波出力信号は、ローパスフィルタ227およびサンプルホールド回路228を介してA/D変換回路229に供給される。A/D変換回路229では、アナログ信号をディジタル信号に変換し、処理制御部220に供給する。
処理制御部220は、バースト信号SBの継続時間T1の期間において、位置指示器10により指示された位置の検出のための制御を行う。すなわち、処理制御部220は、選択回路221でのループコイル211X又は212Yの選択、送受信切替回路224での信号切り替え制御、サンプルホールド回路228のタイミングなどを制御する。
処理制御部220は、送受信切替回路224を送信側端子Tに接続するように切り替えることにより、選択回路221で選択されているループコイル211X又は212Yを通電制御して電磁波を送出させる。位置指示器10のコイル11Lとキャパシタ11Cとからなる共振回路11は、このループコイル211X又は212Yから送出された電磁波を受けて、エネルギーを蓄える。
次に、処理制御部220は、送受信切替回路224を受信側端子Rに接続するように切り替える。すると、X軸方向ループコイル群及びY軸方向ループコイル群の各ループコイル211X及び212Yには、位置指示器10から返信される電磁波によって、位置指示器10との距離の遠近に応じた誘導電圧が発生するので、処理制御部220は、その誘導電圧のレベルを検知する。
処理制御部220は、この各ループコイル211X及び212Yに発生した誘導電圧の電圧値のレベルに基づいて、位置検出センサ21の検出領域における位置指示器10によるX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
そして、バースト信号SBの継続時間T1の期間の終了後においては、処理制御部220は、位置指示器10から送信されるデータの受信の処理を行う。この場合に、処理制御部220では、バースト信号SBの継続時間T1の期間の間に位置指示器10の指示位置を検出した場合には、その検出した位置の近傍のループコイル211X又は212Yを選択回路221で選択するようにする。
そして、処理制御部220は、図4(B)及び図5(B)に示した、位置指示器10からの送信データの受信信号のサンプリング時点で、位置指示器10から返信される電磁波の受信レベルをサンプリングして取得する。
この場合に、図10及び図11を用いて前述したように、位置指示器10では、共振特性制御回路において、位置検出装置20から受信したデータ伝送同期用信号SYCの電磁波を、送信データのビットの値が「0」であるときには、共振回路11を通じて返信すると共に、送信データのビットの値が「1」であるときには、返信しないように制御する。
位置検出装置20では、この位置指示器10から返信された電磁波を受信することで、図4(B)及び(C)、また、図5(B)及び(C)に示すように、位置指示器10からの送信データの受信信号のサンプリング時点では、位置指示器10から返信される電磁波の受信レベルは、ビットの値が「0」のときにはハイレベルとなり、また、「1」のときにはローレベル(ゼロ)となり、図4(F)及び図5(G)に示す位置指示器10からの送信データを復調することができる。
この実施形態の位置指示器10においては、前述したように、共振特性制御回路は、制御回路40と、スイッチ回路12と、スイッチ回路14及び抵抗器13とにより構成され、上述の送信データのビットの値に応じたスイッチ回路12のオン、オフ制御のみを行うのではなく、共振回路11のロード抵抗値の切り替え制御及び送信データの伝送レートを向上させるための制御処理をも行う。
この実施形態の位置指示器10の、共振特性制御回路での制御処理を中心とした動作について、図6〜図9のフローチャートを参照しながら更に説明する。なお、以下の説明においては、図6〜図9のフローチャートの各ステップの処理は、制御回路40が全て実行するものとして説明する。
位置指示器10の制御回路40は、先ず、位置検出装置20からの電磁波の受信を監視し(ステップS101)、位置検出装置20からの電磁波を所定レベル以上の信号レベルで受信できる電磁結合状態になっているかどうか判別する(ステップS102)。このときには、スイッチ回路12はオフのままとされると共に、スイッチ回路14もオフとされて、共振回路11のロード抵抗値が大きい状態(理論的には無限大)とされる。
ステップS102で、位置検出装置20と電磁結合する状態とはなっていないと判別したときには、制御回路40は、処理をステップS101に戻す。また、ステップS102で、位置検出装置20と電磁結合する状態となっていると判別したときには、制御回路40は、共振回路11に得られる位置検出装置20からの電磁波の誘導信号の立ち上がりを検出したか否か判別する(ステップS103)。
この実施形態においては、制御回路40は、検波回路30からの包絡線検波出力DETと、予め定められた所定の閾値レベルVthとを比較し、包絡線検波出力DETが閾値レベルVthを超えて大きくなったことを検知したときには、バースト信号SB又はデータ伝送同期用信号SYCの立ち上がりを検出したと判別し、また、包絡線検波出力DETが閾値レベルVthを超えて小さくなったことを検知したときには、バースト信号SB又はデータ伝送同期用信号SYCの立ち下がりを検出したと判別する。また、制御回路40は、検波回路30からの包絡線検波出力DETから周波数f0の交流信号の継続時間を判別することで、バースト信号SBとデータ伝送同期用信号SYCとを判別する。
このステップS103の次には、交流信号の継続時間が、所定値、すなわち、データ伝送同期用信号SYCの場合の継続時間よりも長いか否かを判別する(ステップS104)。このステップS104で、交流信号の継続時間が、所定値よりも長くはないと判別したときには、制御回路40は、処理をステップS103に戻す。
ステップS104で、交流信号の継続時間が、所定値よりも長いと判別したときには、制御回路40は、判別した交流信号はバースト信号SBの区間であると認識し、当該バースト信号SBの立ち下がりを監視する(ステップS105)。そして、このステップS105で、バースト信号SBの立ち下がりを検出したと判別したときには、制御回路40は、切替制御信号SW2によりスイッチ回路14をオンに切り替え、抵抗器13を共振回路11のロード抵抗とする。すなわち、共振回路11のロード抵抗値を、バースト信号SBの継続時間T1の期間のロード抵抗値よりも小さい値に切り替える(ステップS106)。
制御回路40からスイッチ回路14に供給される切替制御信号SW2は、図4(E)及び図5(E)に示すように、バースト信号SBの継続時間T1に対応する期間でハイレベルとなり、その他の期間ではローレベルとなる。これにより、バースト信号SBの継続時間T1に対応する期間では、共振回路11のロード抵抗値が大きいことから、共振回路11は、位置検出装置20からの電磁波をエネルギーロスが小さい状態で受信して、整流回路50を通じて蓄電用キャパシタ60に蓄電することができる。
そして、バースト信号SBの継続時間T1に対応する期間の後の、複数個からなるデータ伝送同期用信号SYCの期間においては、共振回路11のロード抵抗値は、バースト信号SBの継続時間T1の期間の場合よりも小さくなるので、図10及び図11を用いて説明した従来の位置指示器1の場合よりも短い周期Pa(図4(B)参照)で、送信データの送信が可能となる。
すなわち、前述の図10及び図11を用いて説明した従来の位置指示器1の場合、共振回路2のロード抵抗値は、この実施形態の位置指示器10において、スイッチ回路14がオフであるときに等しく大きな値となっている。データ伝送同期用信号SYCの周期は、当該データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号が、次に到来するデータ伝送同期用信号SYCの立ち上がり時点までに消失して、データ伝送同期用信号SYCの立ち上がり時点では安定した状態となっているように定める必要がある。しかし、共振回路2のロード抵抗値が大きい場合には、データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号が長い時間残存することになり、このためにデータ伝送同期用信号SYCの周期は長く設定されていた。
これに対して、この実施形態の位置指示器10においては、共振回路11のロード抵抗値は、複数個のデータ伝送同期用信号SYCの期間においては、バースト信号SBの継続時間T1に対応する期間の場合よりも小さくなるように設定されるので、データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号の継続時間を短くすることができるために、信号伝送速度を向上させることができる。そのため、この実施形態の位置指示器10を用いた位置検出装置20との組み合わせシステムにおいては、データ伝送同期用信号SYCの周期Paを、図10及び図11を用いて説明した従来の位置指示器1を用いたシステムの場合よりも短くすることができる。
そして、この実施形態の位置指示器10においては、以下に説明するように、複数個のデータ伝送同期用信号SYCの周期を、周期Paよりも更に短縮化することができるように構成している。
この実施形態の位置指示器10のバースト信号SBの継続時間T1の後の複数個のデータ伝送同期用信号SYCの期間における動作(図5のタイミングチャートに示す動作)を説明する前に、比較のために、従来のデータ伝送同期用信号SYCの期間と同様の動作である図4のタイミングチャートに示す動作を説明する。
すなわち、この場合には、制御回路40は、データ伝送同期用信号SYCの立ち上がりを検出すると、バッファメモリに保持している、そのデータ伝送同期用信号SYCで送信する送信データのビット(図4(F)参照)を参照する。
そして、制御回路40は、参照した送信データのビットが「1」であるときには、制御回路40は、当該データ伝送同期用信号SYCの立ち下がりの開始を包絡線検波出力DETから検知し、その検知時点から所定時間tだけ、スイッチ回路12をオンにするように制御して、共振回路11に蓄積されていたデータ伝送同期用信号SYCのエネルギーを消失させることで、位置検出装置20における受信データのサンプリング時点では、返信される電磁波が無い(ゼロ)ようにする(図4(B)及び(C)の3番目及び5番目のデータ伝送同期用信号SYC参照)。ここで、スイッチ回路12をオンにする所定時間tは、共振回路11に蓄積されていたデータ伝送同期用信号SYCのエネルギーを消失させるのに十分な時間であり、これは、比較的短時間で良く、当該所定時間t経過後に、スイッチ回路12は、オフに戻される。
また、制御回路40は、参照した送信データのビットが「0」であるときには、スイッチ回路12は制御せず、共振回路11を通じて当該データ伝送同期用信号SYCの電磁波(図4(C)の1番目、2番目及び4番目のデータ伝送同期用信号SYC参照)をそのまま位置検出装置20に返信する。
これに対して、この実施形態の位置指示器10においては、制御回路40は、図5に示すように、データ伝送同期用信号SYCのそれぞれの立ち下がり領域の信号の信号レベルを、送信データのビットが「0」である場合にも、位置検出装置20側での位置指示器10からの送信データの受信信号のサンプリング時点を過ぎた時点において、強制的に抑制、好ましくは強制的にゼロとする。これにより、データ伝送同期用信号SYCの周期を、周期Paよりも更に短縮された周期Pbとすることができるようにしている。また、この実施形態の位置指示器10では、バースト信号SBの立ち下がり領域の信号の信号レベルも、同様に、強制的に抑制にすることで、よりデータ伝送の高速化を図るようにしている。
この例の場合、複数個のデータ伝送同期用信号SYCのそれぞれの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制に制御するタイミング時点は、位置検出装置20における位置指示器10からの送信データの受信サンプリング時点よりも後の時点とされる。この位置検出装置20における位置指示器10からの送信データの受信サンプリング時点は、各データ伝送同期用信号SYCの継続時間T2の終了時点から所定時間経過した時点である。そこで、制御回路40では、各データ伝送同期用信号SYCの継続時間T2の終了時点から所定時間経過した受信サンプリング時点よりも更に遅れた時点を、例えば時間計測(クロックをカウント)して検出し、その時点を、複数個のデータ伝送同期用信号SYCのそれぞれの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制するためのタイミング時点とすればよい。
しかし、この実施形態では、簡易的に、バースト信号SB及び各データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制するタイミング時点は、バースト信号SB及び各データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり検出時点とされる。前述したように、バースト信号SB及び各データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり検出時点は、包絡線検波出力DETが、閾値レベルVthを超えて低下する時点とされている。そこで、図4(C)及び図5(C)に示すように、閾値レベルVthは、データ伝送同期用信号SYCの継続時間T2の終了時点の後の時点であって、位置検出装置20における位置指示器10からの送信データの受信サンプリング時点よりも更に遅れた時点で、データ伝送同期用信号SYCの立ち下がりを検出するようなレべルに選定されている。図4(D)及び図5(D)は、検波回路30からの包絡線検波出力DETから、バースト信号SB及び各データ伝送同期用信号SYCの立ち上がり時点及び立ち下がり時点の情報を持つタイミング信号TGを示している。
この実施形態の位置指示器10においては、制御回路40は、図5(C)〜(G)に示すように、図5(D)に示すタイミング信号TGの立ち下がりに同期して、所定時間tだけ、スイッチ回路12をオンにする切替制御信号SW1(図5(F)参照)を生成して、これにより、スイッチ回路12をオンに切り替え制御することで、バースト信号SB及びデータ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制する処理をする。
フローチャートの説明に戻ると、制御回路40は、図6のステップS105でバースト信号SBの立ち下がりを検出したと判別したときには、ステップS106で、スイッチ回路14をオンに切り替えて、共振回路11のロード抵抗値を小さい値とすると共に、切替制御信号SW1(図5(F)参照)を、所定時間tだけハイレベルとして、スイッチ回路12を当該所定時間tだけオンとし、共振回路11に蓄積されているバースト信号SBの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制する(図7のステップS111)。
次に、制御回路40は、バースト信号SBの後の最初のデータ伝送同期用信号SYCの立ち上がりの検出を待ち(ステップS112)、データ伝送同期用信号SYCの立ち上がりを検出したと判別したときには、バッファメモリに保持している送信データの最初のビットを参照する(ステップS113)。そして、制御回路40は、その参照したビットが「0」か「1」かを判別する(ステップS114)。
ステップS114で、参照したビットが「0」であると判別したときには、制御回路40は、当該データ伝送同期用信号SYCの立ち下がりを検出したか否か監視し(ステップS115)、立ち下がりを検出したと判別したときには、切替制御信号SW1(図5(F)参照)を、所定時間tだけハイレベルとして、スイッチ回路12を当該所定時間tだけオンとし、共振回路11に蓄積されているバースト信号SBの立ち下がり領域の信号の信号レベルを強制的に抑制する(図5(C)の1番目、2番目及び4番目のデータ伝送同期用信号SYC参照)(ステップS116)。
このステップS116の次には、制御回路40は、送信データの全てのビットについての伝送処理が終了したか否か判別し(図8のステップS123)、終了してはいないと判別したときには、次のデータ伝送同期用信号SYCの立ち上がりの検出を監視し(ステップS124)、次のデータ伝送同期用信号SYCの立ち上がりを検出したと判別したときには、バッファメモリに保持されている送信データの次のビットを参照する(ステップS125)。そして、制御回路40は、このステップS125の次には、処理を図7のステップS114に戻し、このステップS114以降の処理を繰り返す。
また、ステップS123で、送信データの全てのビットについての伝送処理が終了したと判別したときには、制御回路40は、次に到来するバースト信号の立ち上がりを検出するのを監視する(図9のステップS131)。
このステップS131で、バースト信号SBの立ち上がりを検出したと判別したときには、制御回路40は、切替制御信号SW2によりスイッチ回路14をオフとして、共振回路11のロード抵抗値を大きい状態(理論的には無限大)とする(ステップS132)。
制御回路40は、このバースト信号SBの継続時間T1において、筆圧検出の処理を行う(ステップS133)。すなわち、前述したように、筆圧値に対応した静電容量を有する容量可変キャパシタ71に対して充電を行った後、抵抗器72を通じた放電を行わせ、容量可変キャパシタ71の両端電圧が、予め定めた所定の電圧になるまでの時間を計測する。そして、制御回路40は、その計測した時間から筆圧値に対応した送信データを生成してバッファメモリに保持する(ステップS134)。
そして、制御回路40は、このステップS134の次には、処理を図6のステップS105に戻し、このステップS105以降の処理を繰り返す。
以上のようにして、この実施形態の位置指示器10においては、送信データの各ビットの値に関係なく、データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号の内の、位置検出装置20における受信サンプリング時点以降の信号の信号レベルを強制的に抑制するようにしたので、送信データの1ビット当たりの伝送周期を、図4の場合の周期Pa(図4(B)参照)よりも、更に短縮した周期Pb(図5(B)参照)とすることができる。このため、位置指示器10における送信データの多ビット化に容易に対応することができるという効果がある。
また、バースト信号SBの立ち下がり領域の信号の信号レベルも強制的に抑制するようにしたので、バースト信号SBと複数個のデータ伝送同期用信号SYCとからなる1群の繰り返し周期を、更に短縮化することができる。
さらに、バースト信号SB及びデータ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号レベルを抑制したことにより、立ち下がり領域の信号レベルに応じた時間の調整が不要になるので、位置指示器10及び位置検出装置20の設計の自由度が増すという効果もある。
[上述の実施形態の変形例]
なお、上述の実施形態では、交流信号の継続時間から、基準となるバースト信号SBを検出すると共に、データ伝送同期用信号SYCが、予め定められた送信データのビット数に対応する個数であることに基づいて、後続するバースト信号の立ち上がり時点を検出し、その立ち上がり時点の包絡線検波出力DETが所定の閾値を超える時点を、共振回路11のロード抵抗値を大きい値に切り替えるタイミング時点とした。しかし、共振回路11のロード抵抗値を大きい値に切り替えるタイミング時点は、このようなタイミング時点に限られるものではない。
例えば、交流信号の継続時間を常に監視して、当該交流信号の継続時間が、データ伝送同期用信号SYCの場合の交流信号の継続時間よりも長いか否かを判別し、データ伝送同期用信号SYCの場合の交流信号の継続時間よりも長いと判別したときに、その交流信号はバースト信号SBの区間の交流信号であると判断して、当該判別時点で、共振回路11のロード抵抗値を、大きい値に切り替えるようにしてもよい。
また、共振回路11のロード抵抗値を大きい値から小さい値に切り替えるタイミング時点も、バースト信号の包絡線検波出力DETが閾値よりも小さくなる時点とするのではなく、バースト信号の立ち下がりを確認できるタイミングであれば、どのような時点であってもよい。
また、バースト信号SB及び各データ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号レベルを抑制するタイミング時点は、上述の実施形態では、共振回路11で受信した電磁波を包絡線検波出力DETと、所定の閾値との比較により決定するようにした。この場合に、上述の実施形態では、閾値レベルVthは、バースト信号SBとデータ伝送同期用信号SYCとで同一としたが、異ならせてもよい。
また、バースト信号SB及びデータ伝送同期用信号SYCの立ち下がり領域の信号の信号レベルを抑制するタイミング時点は、前述もしたように、バースト信号SBやデータ伝送同期用信号SYCの立ち下がり開始時点から所定時間経過後の時点を時間計測して決定するようにしてもよい。その場合に、立ち下がり開始時点から、信号レベルを抑制するタイミング時点までの所定時間は、バースト信号SBとデータ伝送同期用信号SYCとで異ならせてもよい。
また、上述の実施形態では、共振回路のロード抵抗値の切り替えはスイッチ回路14のオン、オフとして、1個の抵抗器を共振回路11に接続するか否かとしたが、大きい抵抗値の第1の抵抗器と、第1の抵抗器よりも小さい抵抗値の第2の抵抗器とを、スイッチ回路で切り替えるように構成してもよい。
また、共振回路のコイルに並列に第1の抵抗器を接続すると共に、この第1の抵抗器に対してスイッチ回路と第2の抵抗器との直列回路を並列に接続しておき、スイッチ回路のオン・オフ制御により、第1の抵抗器に対して第2の抵抗器を並列に接続するか否かを制御することで、共振回路のロード抵抗の値を変更可能に構成することに加え、共振回路を所望の共振特性に設定可能に構成するようにしてもよい。
また、位置指示器10に設けられる蓄電素子としては、蓄電用キャパシタとしたが、リチウムイオン電池などからなる充電式の2次電池であってもよい。
10…位置指示器、11…共振回路、11L…コイル、11C…キャパシタ、12…スイッチ回路、13…抵抗器、14…スイッチ回路、20…位置検出装置、30…検波回路、40…制御回路、50…整流回路、60…電気二重層キャパシタ、70…筆圧検出回路、SB…バースト信号、SYC…データ伝送同期用信号、T1…第1の継続時間、T2…第2の継続時間

Claims (11)

  1. 共振回路を備え、前記共振回路によって受信された、第1の継続時間と前記第1の継続時間よりも短い第2の継続時間をもって位置検出装置から間欠的に送信された電磁波に基づいて生成された電磁波を前記位置検出装置に返信する位置指示器であって、
    前記共振回路が有するロード抵抗の値が前記第1の継続時間及び前記第2の継続時間のそれぞれに対応して異なった値に設定されるとともに、前記第2の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値が前記第1の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値よりも小さく設定されるように、前記ロード抵抗の値を制御するロード抵抗値制御回路を備えると共に、
    前記位置検出装置に送信する情報を生成する情報生成回路と、
    前記情報生成回路で生成された情報に対応して、前記共振回路の特性を、前記位置検出装置から受信した前記電磁波の前記第2の継続時間に対応したタイミングで制御することで、前記情報生成回路で生成された情報を、前記位置検出装置に送信する共振特性制御回路を備える
    ことを特徴とする位置指示器。
  2. 前記ロード抵抗値制御回路は、前記共振回路に並列に接続された、抵抗器とスイッチとの直列回路からなり、
    前記スイッチは、前記第1の継続時間に対応してオフ制御され、前記第2の継続時間に対応してオン制御される
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  3. 前記ロード抵抗値制御回路は、前記スイッチを前記位置検出装置から受信した前記電磁波の前記第1の継続時間に対応したタイミングで切り替え制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  4. 前記共振特性制御回路は、前記共振回路を構成するコイルの両端が短絡される状態と開放される状態に切り替えるスイッチを有しており、前記スイッチを前記情報生成回路で生成された情報に対応して切り替え制御することで、前記情報生成回路で生成された情報を、前記位置検出装置に送信する
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示器。
  5. 前記共振特性制御回路は、前記情報生成回路で生成された情報が前記位置検出装置にて受信された後の所定のタイミングで、前記スイッチを所定時間オン制御することで前記コイルの両端を短絡するようにした
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示器。
  6. 前記位置検出装置から送信された前記電磁波の前記第1の継続時間の送信終了時点においても、前記スイッチを所定時間オン制御することで前記コイルの両端を短絡するようにした
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示器。
  7. 前記情報生成回路で生成される情報は、前記位置指示器の先端部に印加された圧力の情報である
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示器。
  8. 共振回路を備え、前記共振回路によって受信された、第1の継続時間と前記第1の継続時間よりも短い第2の継続時間をもって位置検出装置から間欠的に送信された電磁波に基づいて生成された電磁波を前記位置検出装置に返信する位置指示方法であって、
    前記共振回路が有するロード抵抗の値を前記第1の継続時間及び前記第2の継続時間のそれぞれに対応して異なった値に設定するとともに、前記第2の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値を前記第1の継続時間に対応して設定される前記ロード抵抗の値よりも小さく設定するように、前記ロード抵抗の値を制御すると共に、
    前記位置検出装置に送信する情報を生成し、当該生成した情報に対応して、前記共振回路の特性を、前記位置検出装置から受信した前記電磁波の前記第2の継続時間に対応したタイミングで制御することで、前記生成した情報を、前記位置検出装置に送信する
    ことを特徴とする位置指示方法。
  9. 前記共振回路に並列に接続された、抵抗器とスイッチで構成される直列回路の前記スイッチを、前記第1の継続時間に対応してオフ制御し、前記第2の継続時間に対応してオン制御することで前記ロード抵抗の値が設定されることを特徴とする請求項に記載の位置指示方法。
  10. 前記スイッチを前記位置検出装置から受信した前記電磁波の前記第1の継続時間に対応したタイミングで切り替え制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示方法。
  11. 前記共振回路で受信した前記位置検出装置からの前記電磁波によって蓄電される蓄電回路を備え、
    前記共振特性制御回路は、前記蓄電回路からの蓄電電圧を電源電圧として動作する
    ことを特徴とする請求項に記載の位置指示器。

JP2016000939A 2016-01-06 2016-01-06 位置指示器及び位置指示方法 Active JP6713772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000939A JP6713772B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 位置指示器及び位置指示方法
TW105133571A TWI734706B (zh) 2016-01-06 2016-10-18 位置指示器及位置指示方法
US15/352,234 US9964395B2 (en) 2016-01-06 2016-11-15 Position indicator and position indicating method
CN201611095403.4A CN107015716B (zh) 2016-01-06 2016-12-01 位置指示器和位置指示方法
EP16204207.1A EP3190495B1 (en) 2016-01-06 2016-12-15 Position indicator and position indicating method
KR1020160183540A KR20170082449A (ko) 2016-01-06 2016-12-30 위치 지시기 및 위치 지시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000939A JP6713772B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 位置指示器及び位置指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123004A JP2017123004A (ja) 2017-07-13
JP6713772B2 true JP6713772B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=57867971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000939A Active JP6713772B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 位置指示器及び位置指示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9964395B2 (ja)
EP (1) EP3190495B1 (ja)
JP (1) JP6713772B2 (ja)
KR (1) KR20170082449A (ja)
CN (1) CN107015716B (ja)
TW (1) TWI734706B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110413160B (zh) * 2019-07-26 2023-05-02 青岛罗博数码科技有限公司 一种电磁触控装置及其驱动电路
CN113358014B (zh) * 2020-03-06 2023-02-24 深圳普赢创新科技股份有限公司 电磁感应式坐标定位装置
CN111638808A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 深圳市绘王动漫科技有限公司 数位式电磁笔、输入系统及其控制方法
TWI789799B (zh) * 2020-06-30 2023-01-11 大陸商深圳市繪王動漫科技有限公司 數位式電磁筆、具有該電磁筆的輸入系統及其控制方法
DE202020105904U1 (de) * 2020-10-15 2021-10-18 Cherry Europe Gmbh Einrichtung zur Erfassung eines Tastendrucks eines Tastenmoduls und Tastatur
CN112803735B (zh) * 2021-01-28 2022-05-27 苏州汇川联合动力系统有限公司 变换器的控制方法、装置及计算机可读存储介质
KR20230129127A (ko) * 2022-02-28 2023-09-06 삼성디스플레이 주식회사 펜 아날로그 프론트 엔드 및 이를 이용한 펜 통신방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731356B2 (ja) * 1994-12-20 1998-03-25 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
US6249089B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-19 Frederick Bruwer Intelligent electrical device comprising microchip
JP3910814B2 (ja) * 2001-09-05 2007-04-25 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
CN1307520C (zh) * 2002-09-25 2007-03-28 株式会社华科姆 位置检测装置及其位置指示器
JP4280562B2 (ja) * 2003-06-16 2009-06-17 株式会社ワコム 位置指示器
JP2005149140A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び位置指示器
JP2006024127A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Wacom Co Ltd 情報伝送装置
DE102006022845B4 (de) * 2005-05-23 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter
DE102006061357B4 (de) * 2006-12-22 2017-09-14 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Leuchtstofflampe
JP4872111B2 (ja) * 2007-04-19 2012-02-08 株式会社ワコム 位置指示器
JP5229887B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-03 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5463787B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
KR101026293B1 (ko) * 2008-12-31 2011-03-31 엘에스산전 주식회사 회로 차단기의 인/입출 위치표시장치
JP5534419B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP5892595B2 (ja) 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器
WO2014057343A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Powermat Technologies Ltd. Inductive power transmission system and method for concurrently transmitting digital messages
KR102050444B1 (ko) * 2013-04-30 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
TWI578193B (zh) * 2013-11-08 2017-04-11 禾瑞亞科技股份有限公司 力感測器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107015716B (zh) 2021-08-17
JP2017123004A (ja) 2017-07-13
KR20170082449A (ko) 2017-07-14
EP3190495B1 (en) 2019-05-22
TWI734706B (zh) 2021-08-01
CN107015716A (zh) 2017-08-04
US9964395B2 (en) 2018-05-08
US20170191818A1 (en) 2017-07-06
EP3190495A1 (en) 2017-07-12
TW201727442A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713772B2 (ja) 位置指示器及び位置指示方法
US20200401266A1 (en) Position indicator, position detecting device, position detecting circuit, and position detecting method
JP5957311B2 (ja) 無線電力を用いる通信装置、システム、及び方法
EP2985865B1 (en) Wireless power transmission device
JP4773315B2 (ja) 位置検出装置及び位置指示器
US9997951B2 (en) Wireless power transfer method, apparatus and system for low and medium power
EP2552030B1 (en) Detection apparatus, electric power receiving apparatus, electric power transmission apparatus, wireless electric power transmission system, and detection method
US9791888B2 (en) Power reception device and power transmission system
CN110417132B (zh) 无线功率发射机和用于控制无线功率发射机的控制器
US8198754B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, electronic instrument, and non-contact power transmission system
WO2016056299A1 (ja) 位置指示器
US9325205B2 (en) Method for driving power supply system
EP2575083B1 (en) Communication system using wireless power
JP2011086253A (ja) 位置検出装置及び位置指示器
US10055035B2 (en) Position detecting device and position indicator thereof
US20050127893A1 (en) Position indicator and position detector
US9461713B2 (en) Data reception apparatus and method, data transmission apparatus, and data communication system using mutual resonance
CN111740508A (zh) 一种无线充电系统的控制方法及其系统
JP2010113612A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP6234700B2 (ja) 通信システム、送信装置及び送受信方法
JP3991006B2 (ja) Ask信号用受信装置
JP5856363B1 (ja) 位置指示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250