JP5856363B1 - 位置指示器 - Google Patents

位置指示器 Download PDF

Info

Publication number
JP5856363B1
JP5856363B1 JP2015551638A JP2015551638A JP5856363B1 JP 5856363 B1 JP5856363 B1 JP 5856363B1 JP 2015551638 A JP2015551638 A JP 2015551638A JP 2015551638 A JP2015551638 A JP 2015551638A JP 5856363 B1 JP5856363 B1 JP 5856363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
position indicator
resonance circuit
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056299A1 (ja
Inventor
雅充 伊藤
雅充 伊藤
英隆 滝口
英隆 滝口
滋 山下
滋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2015551638A priority Critical patent/JP5856363B1/ja
Priority claimed from PCT/JP2015/072719 external-priority patent/WO2016056299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856363B1 publication Critical patent/JP5856363B1/ja
Publication of JPWO2016056299A1 publication Critical patent/JPWO2016056299A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

従来の位置検出装置に対する互換性を考慮しつつ、周辺金属等の周辺環境による影響を除去した筆圧等の検出が位置検出装置でできるようにした位置指示器を提供する。インダクタンス素子と、静電容量素子とを含んで構成される第1の共振回路を備えると共に、この第1の共振回路と、使用者の所作に関連して共振周波数または位相を変化させる電気的要素値を変化させる変化素子とを含んで構成される第2の共振回路と、第1の共振回路と第2の共振回路とを切り替えるスイッチ回路とを備える。位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路として、外部から信号を受けない場合及び外部から所定の信号以外の信号を受けた場合には第2の共振回路を、外部から所定の信号を受けた場合には第1の共振回路を選択するようにスイッチ回路に切り替える。

Description

この発明は、少なくともインダクタンス素子と静電容量素子とを含んで構成される共振回路を備え、位置検出装置と共に使用される位置指示器に関する。
電磁誘導方式の位置検出方法として、位置検出装置(タブレット)と位置指示器との間で交流信号(電波)を送受し、位置指示器による位置検出装置のセンサ上での指示位置の座標値を、位置検出装置で検出することができるようにしたものが従来から賞用されている(例えば特許文献1(特開昭63‐70326号公報)参照)。
特許文献1の位置検出装置においては、センサのループコイルから所定の周波数の電波を送信させ、位置指示器に備えられる共振回路に受信させる。そして、センサのループコイルを受信状態に切り替えて、前記電波を受信した位置指示器の共振回路から発信される電波を当該ループコイルに受信させ、誘導電圧を発生させる。そして、以上の処理をセンサの複数のループコイルを順次切り替えて繰り返し実行し、各ループコイルに発生した誘導電圧のレベルに基づいて位置指示器による指示位置の座標値を求めるようにしている。
そして、上記のような電磁誘導方式の位置検出方法に用いられる従来の位置指示器においては、インダクタンス素子の例としてのコイルと静電容量素子の例としてのコンデンサとの並列接続からなる共振回路を構成する前記コンデンサの一部として、位置指示器の芯体に印加される筆圧に応じて静電容量が連続的に変化する可変容量コンデンサを用い、一方、位置検出装置で、位置指示器の共振回路から受信した誘導電圧から共振周波数の連続的な変化(または位相角の連続的な変化)を検出して、上記の芯体に印加される筆圧に応じた情報を得るようにしている(例えば特許文献2(特開2010-129920号公報)参照)。
特開昭63‐70326号公報 特開2010-129920号公報
しかしながら、上述の電磁誘導方式の位置検出方法の場合、位置指示器と位置検出装置との間で電磁誘導作用による電波の授受を行っている傍に金属が存在すると、磁束が金属に引き寄せられるために、位置指示器の共振回路のコイルを貫く磁束密度が変化して、位置指示器と位置検出装置との間での相互インダクタンスMが変化し、位置指示器の共振回路の共振点が変化(共振周波数や位相が変化)してしまう。
このため、位置指示器と位置検出装置との間で電磁誘導作用による電波の授受を行っている傍に金属が存在すると、位置指示器の共振回路の共振点(共振周波数や位相)は、筆圧の変化に応じた可変容量コンデンサの静電容量の変化に応じて変化するのみならず、傍に存在する金属の影響によっても変化しまう。そのため、特許文献2の位置検出装置における筆圧検出方式の場合、位置指示器の芯体に筆圧が印加されていなくても、筆圧が印加されているとして検出してしまい、筆圧を正しく検出することができなくなってしまう恐れがある。
位置指示器と位置検出装置の傍に金属が存在する以外にも、温度変化などの環境の変化によって、また、経年変化によって、本来の固有の共振点(共振周波数や位相)からずれてしまう共振回路を位置指示器が備える場合には、特許文献2の位置検出装置における筆圧検出方式では、その位置指示器の芯体に印加された筆圧を正しく検出することができなくなるおそれがあるという問題もあった。
また、最近は、パッド型携帯端末などの小型の電子機器の入力装置として上述したような位置指示器及び位置検出装置が搭載されるようになってきている。この種の小型の電子機器においては、上記の金属等の問題に加えて、位置指示器を、位置検出装置のセンサ面に対して傾けて使用すると、位置指示器の共振回路のコイル及びフェライトコアと、位置検出装置のシールド板との距離が変わって、電磁結合状態が変化するために位置指示器の共振回路の共振点(共振周波数や位相)がずれるという問題も生じてきている。
さらに、位置指示器及び位置検出装置からなる入力装置を備えるパッド型携帯端末等の電子機器に設けられるスピーカが備える磁石や、パッド型携帯端末等の電子機器のカバーの開閉を検知するための磁石による直流磁界の影響で、電子機器のシールド板が磁気飽和をしてしまい、位置指示器の共振回路からの誘導電圧について位相ドリフトを発生し、この位相ドリフトによる共振点のずれのために、筆圧を正しく検出することができない恐れがあるという問題もある。
以上のように、位置検出装置のセンサと位置指示器の共振回路との間の相互インダクタンスは、周辺金属の存在、熱等の環境要因、位置指示器(ペン)の位置検出装置のセンサに対する傾き、位置指示器や位置検出装置の筐体素材、システム構成等の周辺環境によって変化し、このため、位置指示器と位置検出装置のセンサとの間での共振点(位置指示器の共振回路の共振周波数や位相)がずれてしまう恐れがあった。
以上の問題点に鑑み、出願人は、上述した周辺環境に応じた位置指示器と位置検出装置のセンサとの間での共振点(位置指示器の共振回路の共振周波数や位相)の変化の影響を、位置検出装置での筆圧検出において除去することができる新規の筆圧検出方法を創出している。
この新規の筆圧検出方法においては、位置指示器は、筆圧に応じて静電容量が変化する可変容量コンデンサを共振要素として含まない第1の共振回路と、筆圧に応じて静電容量が変化する可変容量コンデンサを共振要素として含む第2の共振回路とを備える。そして、位置指示器は、位置検出装置との間の電磁結合用の共振回路として、第1の共振回路と、第2の共振回路とを切り替えるようにする。
位置検出装置側では、位置指示器の電磁結合用の共振回路が第1の共振回路であるときの第1の共振周波数の信号を位置指示器から得ると共に、位置指示器の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路であるときの第2の共振周波数の信号を位置指示器から得て、第1の共振周波数の信号と第2の共振周波数の信号との差分から、筆圧を検出するように構成する。
このような構成によれば、第1の共振周波数の信号と第2の共振周波数の信号とのそれぞれには、前記周辺金属等の影響による共振点の変化分が同様に含まれるため、両者の差分を演算すると、前記周辺金属等の影響による共振点の変化分はキャンセルされることになる。したがって、位置検出装置では、前記周辺金属等の周辺環境による影響を除去して、筆圧の大きさに正しく対応した筆圧検出出力が得られる。
この場合に、新規の位置指示器は、上述したように、第1の共振回路と、第2の共振回路とを備えると共に、新規の筆圧検出方式を備える位置検出装置に対しては、第1の共振回路と第2の共振回路とを、電磁結合用の共振回路として切り替える構成とする必要がある。
一方、上述のような問題を含む従来の筆圧検出方式を採用している位置検出装置は、既に多く普及している。この点を考慮すると、当該従来の筆圧検出方式を採用している位置検出装置においても、従来通りの筆圧検出方式で筆圧を検出するができるように、新規の位置指示器を構成することが望ましい。つまり、新規の位置指示器としては、従来から普及している位置検出装置と、新規の筆圧検出方法を搭載する新規の位置検出装置との両方との互換性をとれる構成が望ましい。
なお、上述の説明では、使用者の所作に応じて位置指示器に印加される筆圧を、共振回路の共振周波数や位相に反映させるようにした筆圧検出方式の場合について説明したが、筆圧のみならず、使用者の所作に関連する種々の情報を共振回路の共振周波数や位相に反映させるようにする場合にも、上述と同様の問題が生じることは言うまでもない。
この発明は、以上の点を考慮して、従来の位置検出装置でも使用できるように互換性を考慮しつつ、上述した問題点を解決するようにした新規の位置検出装置と共に使用される位置指示器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路を備え、使用者の所作に関連する情報を前記共振回路の共振周波数または位相に反映させるようにする位置指示器であって、
インダクタンス素子と、静電容量素子とを含んで構成される第1の共振回路と、
前記インダクタンス素子と、前記静電容量素子と、使用者の所作に関連して共振周波数または位相を変化させる電気的要素値を変化させる変化素子とを含んで構成される第2の共振回路と、
前記第1の共振回路と、前記第2の共振回路とを切り替えるスイッチ回路と、
前記スイッチ回路を駆動する切替信号を生成して前記スイッチ回路に供給するための切替回路と、
を備え、
外部から信号を受けない場合及び外部から所定の信号以外の信号を受けた場合には、前記切替回路で前記切替信号は生成されず、前記第2の共振回路を前記位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための前記共振回路として構成し、
外部から前記所定の信号を受けた場合には、前記切替回路で前記切替信号が生成されて前記スイッチ回路に供給され、前記第1の共振回路を前記位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための前記共振回路として構成するように切り替わる
ことを特徴とする位置指示器を提供する。
上述の構成のこの発明の位置指示器は、外部から信号を受けていない場合、また、例えば従来の構成の位置検出装置からの信号のような所定の信号以外の信号を受けた場合には、位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路は、第2の共振回路となり、この第2の共振回路に位置検出装置からの信号に応じた誘導電圧が発生する。
第2の共振回路は、変化素子の電気的要素値、例えばインダクタンス値や静電容量の変化に応じて変化する共振周波数または位相の信号を発生する。したがって、この発明の位置指示器からの信号の受信状態とされた例えば従来の構成の位置検出装置には、この第2の共振回路の共振周波数または位相に応じた誘導電圧が発生する。よって、従来の構成の位置検出装置では、従来の通り、使用者の所作に関連する情報、例えば位置指示器に印加される筆圧の情報を、誘導電圧から検出することが可能となり、互換性を確保することができる。
一方、この発明の位置指示器は、位置検出装置からの信号を受けることができる状態のときであって、所定の信号を受けていないときには、当該位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路として第2の共振回路を構成し、変化素子の電気的要素値に応じて変化する共振周波数または位相に応じた誘導電圧が、信号を送信してきた位置検出装置に発生する。そして、この発明の位置指示器は、位置検出装置から所定の信号を受けると、第2の共振回路から変化素子を遮断することで、第2の共振回路から第1の共振回路に切り替え、当該位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路を第1の共振回路に切り替える。したがって、所定の信号を発生した位置検出装置には、変化素子を含まない第1の共振回路の共振周波数または位相に応じた誘導電圧が発生する。
こうして、所定の信号を発生する機能を有する位置検出装置は、変化素子の電気的要素値に応じて変化する第2の共振回路の共振周波数または位相の信号と、変化素子を含まずに前記インダクタンス素子と前記静電容量素子とを含んで構成される第1の共振回路の共振周波数または位相の信号とを取得できる。したがって、新規の位置検出装置などの所定の信号を発生する機能を有する位置検出装置は、両共振回路の信号の差分(周波数差や位相差)を求めることで、共振周波数や位相を変化させる電気的要素値を変化させる使用者の所作に関連する情報、例えば位置指示器に印加される筆圧の情報を検出することができる。
この発明による位置指示器によれば、使用者の所作に関連して共振周波数または位相を変化させる電気的要素値を変化させる変化素子を含んで構成される第2の共振回路を備えると共に、外部からの所定の信号に基づいて生成される切替信号によって切り替えられるスイッチ回路により、前記第2の共振回路から前記変化素子を遮断することで第1の共振回路に切り替える構成を備える。これにより、この発明によれば、従来の位置検出装置でも使用できるように互換性を考慮しつつ、第2の共振回路の共振周波数と第1の共振回路の共振周波数とを受信して、両者の差分を取ることで上述した問題点を解決するようにした新規の位置検出装置と共に使用される位置指示器を提供することができる。
この発明による位置指示器の実施形態と、当該位置指示器と共に使用される位置検出装置からなる電子機器の例を示す図である。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の構成例と、当該位置指示器と共に使用される位置検出装置の構成例とを説明するための図である。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の要部の構成の回路例を示す図である。 図2に示したこの発明による位置指示器の第1の実施形態の構成例と、当該位置指示器と共に使用される位置検出装置の構成例との間での動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明による位置指示器の実施形態と共に使用される従来タイプの位置検出装置の構成例を示すブロック図である。 この発明による位置指示器の実施形態と共に使用される新規タイプの位置検出装置の構成例を示すブロック図である。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の変形例と、当該位置指示器と共に使用される位置検出装置の構成例との間での動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明による位置指示器の第1の実施形態の他の変形例の要部を示す図である。 この発明による位置指示器の第2の実施形態の要部の構成の回路例を示す図である。 この発明による位置指示器の第3の実施形態の要部の構成の回路例を示す図である。 この発明による位置指示器の第3の実施形態の処理動作例を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の位置指示器の他の実施形態の構成例を示す図である。 この発明の位置指示器の他の実施形態の外観構成例を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、この発明による第1の位置指示器の実施形態を、図を参照しながら説明する。図1は、この発明による第1の実施形態の位置指示器1と、当該位置指示器1と共に使用する位置検出装置を備える電子機器2の一例の外観図である。この第1の実施形態は、変化素子が位置指示器に印加される筆圧検出用の可変容量コンデンサからなる場合である。
この例の電子機器2は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置の表示画面2Dを備える携帯端末であり、表示画面2Dの下部(裏側)に、電磁誘導方式の位置検出装置200を備えている。この発明の実施形態の位置指示器1は、ペン形状を有し、その先端に芯体1Pが設けられている。そして、位置指示器1は、図1では、図示は省略するが、位置検出装置200との間で電磁誘導により信号の授受を行うための共振回路を備えている。
この例の電子機器2の筐体は、ペン形状の位置指示器1を収納する収納凹穴2Hを備えている。使用者は、必要に応じて、収納凹穴2Hに収納されている位置指示器1を、電子機器2から取り出して、表示画面2Dを入力面として位置指示操作を行う。
電子機器2においては、表示画面2D上で、ペン形状の位置指示器1により位置指示操作がされると、表示画面2Dの裏側に設けられた位置検出装置200と位置指示器1との間での電磁結合により信号の授受がなされることにより、位置検出装置200は、位置指示器1で指示操作された位置及び筆圧を検出する。そして、電子機器2が備えるマイクロコンピュータが、位置検出装置200で検出された表示画面2Dでの操作位置及び筆圧に応じた表示処理を施す。
そして、実施形態の位置指示器1は、使用者の所作に関連する情報として、芯体1Pに印加される圧力、すなわち、筆圧の情報を、共振回路の共振周波数や位相に反映させて位置検出装置200に伝達するようにする。すなわち、使用者が位置指示器1を表示画面2Dにおいて位置指示入力をするために、当該表示画面2Dを押圧する所作をすると、位置指示器1の芯体1Pは、表示画面2Dから圧力を受ける。この実施形態の位置指示器1は、図示は省略するが、芯体1Pに印加される圧力(筆圧)に応じて静電容量を変化させる可変容量コンデンサを内蔵する。この可変容量コンデンサについては、例えば前述した特許文献2に詳細に説明されているので、ここではその説明は省略する。
そして、後述するように、この実施形態の位置指示器1は、内蔵する可変容量コンデンサを、共振回路の共振周波数や位相を変化させる電気的要素値(この場合には静電容量となる)を変化させる変化素子として用いるようにする。
また、位置検出装置200は、この実施形態では、筆圧を可変容量コンデンサの変化に応じた共振周波数の変移(位相変移)として検出する従来タイプの位置検出装置200Aと、筆圧を可変容量コンデンサの変化に応じた共振周波数や位相の信号と、基準の共振周波数や位相(可変容量コンデンサを含まない共振回路の共振周波数や位相)の信号との差分(周波数差や位相差)として検出する新規タイプの位置検出装置200Bの2つのタイプを想定する。
図2に、第1の実施形態の位置指示器1の内部回路構成例の概略を示すと共に、この第1の実施形態の位置指示器1と共に、入力装置を構成する従来タイプの位置検出装置200Aと、新規タイプの位置検出装置200Bとの関係を示す。また、図3に、第1の実施形態の位置指示器1の内部回路構成例の具体回路例を示す。そして、図4は、従来タイプの位置検出装置200A及び新規タイプの位置検出装置200Bから送信する交流信号と、位置指示器100での受信信号との関係を説明するためのタイミングチャートである。
図2に示すように、位置指示器1の内部回路は、インダクタンス素子の例としてのコイル11Lと静電容量素子の例としてのコンデンサ11Cとの並列回路からなる第1の共振回路11と、この第1の共振回路11を含み、そのコンデンサ11Cに更に並列にスイッチ回路12SW及び可変容量コンデンサ12Cの直列回路が接続されることで構成される第2の共振回路12と、スイッチ回路12SWの切替信号を生成する切替信号生成回路13とからなる。
図示は省略するが、コイル11Lは、例えばフェライトコアに絶縁被覆された細い線状の導体が巻回されたものからなり、位置指示器1のケース(筐体)内の、芯体1Pの先端部近傍に固定配置されている。コンデンサ11Cは、位置指示器1のケース(筐体)内に配設されているプリント基板上に配設されて、当該プリント基板上においてコイル11Lと電気的に接続されている。
可変容量コンデンサ12Cは、前述したように、芯体1Pに印加される筆圧に応じて静電容量が変化するように構成された例えば特許文献2に記載されている筆圧検出モジュールで構成される。
スイッチ回路12SWは、この実施形態では、通常時オンであって導通状態(いわゆるノーマリオンタイプ)となっている半導体スイッチ回路で構成され、位置指示器1のケース(筐体)内に配設されているプリント基板に配設される。そして、プリント基板上において、可変容量コンデンサ12Cとスイッチ回路12SWが電気的に直列に接続されると共に、可変容量コンデンサ12Cとスイッチ回路12SWの直列回路が、第1の共振回路11に並列に接続される。
切替信号生成回路13は、前記プリント基板上に構成されており、第1の共振回路11あるいは第2の共振回路12で得られる共振信号から、スイッチ回路12SWの切替信号を生成する。そして、切替信号生成回路13は、生成した切替信号により、スイッチ回路12SWをオフに切り替えるように制御する。この実施形態では、切替信号生成回路13は、スイッチ回路12SWを切り替え駆動する切替回路を構成している。
後述するように、この実施形態の位置指示器1では、従来タイプの位置検出装置200Aと共に使用される状態では、切替信号生成回路13は、当該従来タイプの位置検出装置200Aからの信号に基づいては、スイッチ回路12SWをオンからオフには切り替える切替信号は生成せず、スイッチ回路12SWはオンのままとする。そして、この実施形態の位置指示器1が、新規タイプの位置検出装置200Bと共に使用される状態になると、切替信号生成回路13は、当該新規タイプの位置検出装置200Bからの信号に基づいて、スイッチ回路12SWをオンからオフには切り替える切替信号を生成する。
したがって、この実施形態の位置指示器1では、当該位置指示器1が何も信号を受信しておらずスイッチ回路12SWがオンであって導通状態である通常時と、従来タイプの位置検出装置200Aと共に使用される状態のときには、コイル11Lと、コンデンサ11Cと、可変容量コンデンサ12Cとが互いに並列に接続された第2の共振回路12が、位置検出装置200Aまたは位置検出装置200Bとの電磁結合用の共振回路となる。この第2の共振回路12は、従来のこの種の電磁誘導方式の位置指示器の共振回路とほぼ同一の回路構成を備える。
また、位置指示器1は、切替信号生成回路13からの切替信号によりスイッチ回路12SWがオフに切り替えられて非導通状態になった時には、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12から、コイル11Lとコンデンサ11Cとの並列回路からなる第1の共振回路11に切り替えられる。すなわち、スイッチ回路12SWがオフに切り替えられることにより、変化素子である可変容量コンデンサ12Cが、第2の共振回路12から遮断されることで、第1の共振回路11に切り替えられる。スイッチ回路12SWは、変化素子である可変容量コンデンサ12Cを第2の共振回路12から遮断する回路を構成している。
新規タイプの位置検出装置200Bは、第2の共振回路12の共振周波数の信号と第1の共振回路11の共振周波数の信号との差分に基づいて筆圧を検出するようにする。このため、新規タイプの位置検出装置200Bは、第1の共振回路11の共振周波数の信号を、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分を演算するための信号として、後述するように、所定のタイミングで取得するようにする。そして、新規タイプの位置検出装置200Bは、取得した第1の共振回路11の共振周波数の信号を、その他の期間で取得する第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分演算に用いるようにする。
図3は、この実施形態の位置指示器1の内部回路の、より具体的な構成例を示すものである。図3に示す例においては、スイッチ回路12SWとして、ノーマリオンタイプの接合型電界効果トランジスタ(JFET;Junction Field Effect Transistor)12Tを用いている。そして、このJFET12Tのソース−ドレイン間を可変容量コンデンサ12Cに直列に接続し、当該JFET12と可変容量コンデンサ12Cとの直列回路を、コイル11L及びコンデンサ11Cに並列に接続する。
切替信号生成回路13は、この例では、図3に示すような半波倍圧整流回路の構成とされている。すなわち、切替信号生成回路13は、第1の共振回路11または第2の共振回路12との結合用コンデンサ131と、整流用ダイオード132及び133と、整流電圧の保持用コンデンサ134と、整流電圧の平滑用抵抗135とからなる。
この構成の切替信号生成回路13においては、第1の共振回路11または第2の共振回路12で位置検出装置200Aまたは200Bから受信した交流信号は、ダイオード132及び133で整流されて保持用コンデンサ134に蓄積されて保持される。そして、この保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが、切替信号として、JFET12Tのゲートに供給されている。
JFET12Tは、保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが、所定の閾値電圧Ethよりも低いときには、通常状態であるオン状態(導通状態)を維持し、所定の閾値電圧Eth以上になると、オフ状態(非導通状態)に切り替えられる。そして、前述もしたように、JFET12Tがオンである通常状態においては、位置指示器1の電磁結合用の共振回路としては、第2の共振回路12が動作状態となり、JFET12Tがオフに切り替えられたときには、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第1の共振回路11が動作状態となる状態に切り替えられる。
一方、図2に示すように、従来タイプの位置検出装置200Aは、位置指示器1に対して送信信号SAを送信する送信信号発生回路201Aと、位置指示器1からの信号を受信して、位置指示器による指示位置の検出及びその時の筆圧を検出する受信処理回路202Aとを備える。
また、新規タイプの位置検出装置200Bは、位置指示器1に対して送信信号SAとは異なる送信信号SBを送信する送信信号発生回路201Bと、位置検出装置200Aと同様にして位置指示器1による指示位置の検出を行うと共に、位置検出装置200Aとは異なる方式で筆圧の検出を行う受信処理回路202Bとを備える。
ここで、位置検出装置200A及び位置検出装置200Bからの送信信号SA及び送信信号SBとは、同じ周波数foの交流信号を用いるもので、その周波数foは、第1の共振回路11及び第2の共振回路12の共振周波数に対応して選定されている。そして、送信信号SA及び送信信号SBとでは、送信時間長や送信間隔など、送信の仕方が異なるものとされている。
すなわち、従来タイプの位置検出装置200Aの送信信号発生回路201Aからの送信信号SAは、この実施形態では、図4(A)に示すように、時間長Paで連続送信される周波数foのバースト信号BSaが、時間間隔Pbを開けて間欠的に繰り返される信号とされている。この場合に、バースト信号BSaの連続送信の時間長Pa及び前記時間間隔Pbは、送信信号SAが位置指示器1の第1の共振回路11または第2の共振回路12で受信されたときに、切替信号生成回路13では、図4(B)に示すように、保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが、閾値電圧Ethを超えることがないような時間長及び時間間隔とされている。
したがって、位置指示器1が、従来タイプの位置検出装置200Aと共に使用される状態においては、送信信号発生回路201Aからの送信信号SAによっては、位置指示器1の切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持圧Ecは、閾値電圧Ethを超えることはない(図4(B)参照)。このために、位置指示器1のJFET12Tは、オフとなることはなく、図4(C)に示すように、常にオンのままとなり、位置指示器1は、第2の共振回路12を、位置検出装置200Aとの電磁結合用の共振回路として動作する。
よって、位置検出装置200Aは、従来と同様に、位置指示器1からは、第2の共振回路12により可変容量コンデンサ12Cの筆圧に応じた周波数とされた信号RAを受信し、この信号RAから位置指示器1による指示位置を検出すると共に、この信号RAにおける周波数foからの周波数遷移(または位相遷移)を検出することで、位置指示器1の芯体1Pに印加されている筆圧を検出する。
この従来タイプの位置検出装置200Aの送信信号発生回路201A及び受信処理回路202Aの回路構成例を、図5を参照して以下に説明する。
図5は、位置指示器1及び位置検出装置200Aの回路構成例を示すブロック図である。位置指示器1は、前述したように、位置検出装置200Aと共に使用される場合には、第2の共振回路12のみが電磁結合用の共振回路として常に動作する状態となる。
位置検出装置200Aには、X軸方向ループコイル群211と、Y軸方向ループコイル群212とが積層されてセンサ210が形成されている。各ループコイル群211,212は、例えば、それぞれn,m本の矩形のループコイルからなっている。各ループコイル群211,212を構成する各ループコイルは、等間隔に並んで順次重なり合うように配置されている。
また、位置検出装置200Aには、X軸方向ループコイル群211及びY軸方向ループコイル群212が接続される選択回路213が設けられている。この選択回路213は、2つのループコイル群211,212のうちの一のループコイルを順次選択する。
さらに、位置検出装置200Aには、発振器221と、電流ドライバ222と、切替接続回路223と、受信アンプ224と、検波器225と、低域通過フィルタ226と、サンプルホールド回路227と、A/D変換回路228と、処理制御部229Aと、同期検波器231と、低域通過フィルタ232と、サンプルホールド回路233と、A/D変換回路234とが設けられている。処理制御部229Aは、マイクロコンピュータにより構成されている。
発振器221、電流ドライバ222、切替接続回路223、処理制御部229A、更に、センサ210により、送信信号発生回路201Aが構成される。また、センサ210、切替接続回路223、受信アンプ224、検波器225、低域通過フィルタ226、サンプルホールド回路227とA/D変換回路228、処理制御部229Aにより、位置指示器1による指示位置の検出回路が構成され、センサ210、切替接続回路223、受信アンプ224、同期検波器231、低域通過フィルタ232、サンプルホールド回路233、A/D変換回路234、処理制御部229Aにより、位置指示器1に印加されている筆圧の検出回路が構成される。
発振器221は、周波数foの交流信号を発生する。そして、発振器221は、発生した交流信号を、電流ドライバ222と同期検波器231に供給する。電流ドライバ222は、発振器221から供給された交流信号を電流に変換して切替接続回路223へ送出する。切替接続回路223は、処理制御部229Aからの制御により、選択回路213によって選択されたループコイルが接続される接続先(送信側端子T、受信側端子R)を切り替える。この接続先のうち、送信側端子Tには電流ドライバ222が、受信側端子Rには受信アンプ224が、それぞれ接続されている。
そして、処理制御部229Aは、切替接続回路223を、図4(A)に示した連続送信時間長Paの期間では、送信側端子Tに接続し、時間間隔Pbの期間では、受信側端子Rに接続するように切り替える。したがって、連続送信時間長Paの期間では、周波数foの交流信号が、選択回路213により選択されたループコイルを通じて、送信信号SAとして位置指示器1に送信される。
そして、時間間隔Pbの期間で、切替接続回路223が切り替えられて受信側端子Rに接続されると、位置指示器1の共振回路から送られてくる信号RAに応じて選択回路213により選択されたループコイルに誘導電圧が発生する。この場合に、位置指示器1により指示されていて、位置指示器1の近傍に位置するループコイルの誘導電圧ほど、他の位置のループコイルの誘導電圧よりも大きくなる。
選択回路213により選択されたループコイルに発生した誘導電圧は、選択回路213及び切替接続回路223を介して受信アンプ224に送られる。受信アンプ224は、ループコイルから供給された誘導電圧を増幅し、検波器225及び同期検波器231へ送出する。
検波器225は、ループコイルに発生した誘導電圧、すなわち受信信号を検波し、低域通過フィルタ226へ送出する。低域通過フィルタ226は、前述した周波数foより充分低い遮断周波数を有しており、検波器225の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路227へ送出する。サンプルホールド回路227は、低域通過フィルタ226の出力信号の所定のタイミング、具体的には受信期間中の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路228へ送出する。A/D変換回路228は、サンプルホールド回路227のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部229Aに出力する。
一方、同期検波器231は、受信アンプ224の出力信号を発振器221からの交流信号で同期検波し、それらの間の位相差に応じたレベルの信号を低域通過フィルタ232に送出する。この低域通過フィルタ232は、周波数foより充分低い遮断周波数を有しており、同期検波器231の出力信号を直流信号に変換してサンプルホールド回路233に送出する。このサンプルホールド回路233は、低域通過フィルタ232の出力信号の所定のタイミングにおける電圧値を保持し、A/D(Analog to Digital)変換回路232へ送出する。A/D変換回路232は、サンプルホールド回路233のアナログ出力をディジタル信号に変換し、処理制御部229Aに出力する。
処理制御部229Aは、位置検出装置200Aの各部を制御する。すなわち、処理制御部229Aは、選択回路213におけるループコイルの選択、切替接続回路223の切り替え、サンプルホールド回路227、231のタイミングを制御する。処理制御部229Aは、A/D変換回路228、232からの入力信号に基づき、X軸方向ループコイル群211及びY軸方向ループコイル群212から、この例では時間長Paの連続送信時間をもって電波を送信させる。
前述したように、X軸方向ループコイル群211及びY軸方向ループコイル群212の各ループコイルには、位置指示器1から送信される電波によって誘導電圧が発生する。処理制御部229Aは、A/D変換回路228からのディジタル信号に基づき、各ループコイルに発生した誘導電圧の電圧値のレベルを検知して、位置指示器1のX軸方向及びY軸方向の指示位置の座標値を算出する。
また、処理制御部229Aは、A/D変換回路234からのディジタル信号に基づき、送信した電波と受信した電波との周波数変移(位相変移)に応じた信号のレベルを検出し、その検出した信号のレベルに基づいて、位置指示器1に印加されている筆圧を検出する。
以上のようにして、従来タイプの位置検出装置200Aでは、処理制御部229Aで、接近したこの実施形態の位置指示器1により指示された位置を検出することができると共に、従来と同様の筆圧検出方式により、受信した周波数変移(または位相変移)を検出することにより、位置指示器1の筆圧値の情報を得ることができる。
次に、新規タイプの位置検出装置200Bについて説明する。新規タイプの位置検出装置200Bの送信信号発生回路201Bからの送信信号SBは、図4Dに示すように、位置検出装置200Aの送信信号発生回路201Aと同様に、周波数foで時間長Paのバースト信号BSaが、時間間隔Pbを開けて間欠的に繰り返されるだけでなく、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分から筆圧を検出するために、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミングに合わせて、時間長Pc(Pc>Pa)で連続送信される周波数foのバースト信号BSbが含まれる信号とされている。ここで、バースト信号BSbの時間長Pcは、送信信号SBが位置指示器1の第1の共振回路11または第2の共振回路12で受信されたときに、切替信号生成回路13で、図4(E)に示すように、保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが閾値電圧Ethを所定時間にわたって超えるような時間長とされている。
以上のことから、位置指示器1が、新規タイプの位置検出装置200Bと共に使用される状態においては、送信信号発生回路201Bからの送信信号SBの時間長Pcのバースト信号によって、位置指示器1の切替信号生成回路13の整流出力電圧Ecは、閾値電圧Ethを超える(図4(E)参照)。このために、位置指示器1のJFET12Tは、図4(F)に示すように、時間長Pcのバースト信号BSbが送信信号SBとして送信されるタイミングにおいて、オンからオフに切り替えられ、位置指示器1は、位置検出装置200Bとの電磁結合用の共振回路として、第2の共振回路12から、第1の共振回路11に切り替えるように動作する。
位置検出装置200Bは、送信信号SBのうち、時間長Paのバースト信号BSaが、時間間隔Pbで間欠的に繰り返す期間において、前述した位置検出装置200Aと同様にして、位置指示器1により指示されている位置を検出する。また、位置検出装置200Bは、この時の受信信号の、この例では周波数及び位相を検出して、その検出した周波数及び位相に応じた信号レベルを保持しておく。
そして、位置検出装置200Bは、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分から位置指示器1に印加されている筆圧を検出するために、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミングになると、送信信号SBとして、時間長Pcのバースト信号BSbを送信するようにする。すると、位置指示器1の電磁結合用の共振回路が、第2の共振回路12から第1の共振回路11に切り替わるので、位置検出装置200Bは、この時の受信信号の、この例では周波数及び位相を検出して、その検出した周波数及び位相に応じた信号レベルを得る。
位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路12であったときに検出した周波数及び位相は、位置指示器1に印加されていた筆圧に応じた静電容量を呈する可変容量コンデンサ12Cによる分を含む周波数及び位相である。一方、位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第1の共振回路11であるときに検出した周波数及び位相は、筆圧に応じた静電容量を呈する可変容量コンデンサ12Cによる分を含まない基準の周波数及び位相である。したがって、両周波数及び位相の差として、位置指示器1に印加されている筆圧を検出することが可能である。
そして、位置指示器1の第1の共振回路11及び第2の共振回路12からの信号には、共に、位置指示器1と位置検出装置200Bとの電磁結合における相互インダクタンスに対する周辺環境の影響が同様に含まれているので、その差分を求めると、前記相互インダクタンスに対する周辺環境の影響がキャンセルされて除去される。したがって、周辺環境の影響を除去して、正確な筆圧の検出ができる。
この新規タイプの位置検出装置200Bの送信信号発生回路201B及び受信処理回路202Bの回路構成例を、図6に示す。この図6において、図5に示した位置検出装置200Aと同一部分には、同一参照符号を付して、その説明は省略する。
図6に示すように、この新規タイプの位置検出装置200Bの送信信号発生回路201B及び受信処理回路202Bの回路構成例は、位置検出装置200Aと比較すると、処理制御部229Aが処理制御部229Bに変わると共に、位置指示器1に印加されている筆圧の検出回路の構成部分が、同期検波器231、低域通過フィルタ232、サンプルホールド回路233、A/D変換回路234に代えて、周波数弁別回路241、サンプルホールド回路242、A/D変換回路243を含む構成とされている点が異なる。その他の点は、新規タイプの位置検出装置200Bと従来タイプの位置検出装置200Aとは同一の構成とされている。
位置指示器1は、この場合には、図6に示すように、JFET12Tにより構成されているスイッチ回路12SWを、位置検出装置200Bからの送信信号SBに基づいて生成した切替信号によりオフにすることにより、可変容量コンデンサ12Cを切り離す(遮断する)ことで、第2の共振回路12から、第1の共振回路11へと切り替えるようにする。位置指示器1が位置検出装置200Bからの送信信号SBを受けていないときには、スイッチ回路12SWはオンの状態であって、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12となっている。
そして、位置検出装置200Bの処理制御部229Bは、位置検出装置200Aの処理制御部229Aと同様にして、切替接続回路223を、図4(D)に示した連続送信時間長Paの期間では、送信側端子Tに接続し、時間間隔Pbの期間では、受信側端子Rに接続するように切り替える。すると、この時には、前述したように、スイッチ回路12SWは、オフに切替らえることはなく、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12のままであるので、上述した位置検出装置200Aと同様にして、位置検出装置200Bは、位置指示器1により指示されたセンサ210上の位置座標を検出するようにする。
そして、位置検出装置200Bは、この位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路12である時に得られる受信アンプからの信号の周波数を、周波数弁別回路241において弁別して、その周波数及び位相に応じた信号レベルを得る。そして、その周波数及び位相に応じた信号レベルをサンプルホールド回路242でサンプルホールドし、A/D変換回路243でディジタル信号にして、処理制御部229Bに供給する。処理制御部229Bは、この位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路12である時の受信信号の周波数及び位相に対応する信号レベルを保持しておくようにする。
そして、位置検出装置200Bの処理制御部229Bは、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分から位置指示器1に印加されている筆圧を検出するために、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミングになると、切替接続回路223を、図4(D)に示した連続送信時間Pcで、送信側端子Tに接続するようにする。すると、前述したようにして、位置指示器1の切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが閾値電圧Ethを超えるために、スイッチ回路12SWがオフとなって、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12から第1の共振回路11に切り替わる。
そして、位置検出装置200Bは、この位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第1の共振回路11に切り替わった時に得られる受信アンプからの信号の周波数及び位相を、周波数弁別回路241において弁別して、その周波数及び位相に応じた信号レベルを得る。そして、その周波数及び位相に応じた信号レベルをサンプルホールド回路242でサンプルホールドし、A/D変換回路243でディジタル信号にして、処理制御部229Bに供給する。処理制御部229Bは、この位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第1の共振回路11である時の受信信号の周波数及び位相に対応する信号レベルと、保持していた位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路12である時の受信信号の周波数及び位相に対応する信号レベルとの差分から、位置指示器1に印加されている筆圧を検出するようにする。
以上のようにして、新規タイプの位置検出装置200Bでは、処理制御部229Bで、接近したこの実施形態の位置指示器1により指示された位置を検出することができると共に、位置指示器1の電磁結合用の共振回路が第2の共振回路の時の受信周波数と、第1の共振回路であるときの受信周波数との差分に基づいて筆圧を検出するという新規の筆圧検出方式により、位置指示器1の筆圧値の情報を、周辺環境に全く影響されることなく、正確に得ることができる。
[実施形態の変形例]
<切替信号生成回路13におけるJFET12Tの切替信号>
上述の実施形態においては、新規タイプの位置検出装置200Bは、位置指示器1のスイッチ回路12SW(JFET12T)を切り替える切替信号として、連続送信時間が長い時間長Pcのバースト信号BSbを用いるようにした。しかし、位置指示器1のスイッチ回路12SW(JFET12T)を切り替える切替信号としては、これに限られるものではない。例えば、図7(A)に示すように、時間長Paのバースト信号BSaの間欠的な送信の時間間隔を、時間間隔Pbよりも短い時間間隔Pdとすることで、保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが閾値Ethを超えるようにして、スイッチ回路12SWを構成するJFET12をオフとするようにしてもよい。
すなわち、位置指示器1の切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持電圧Ecは、図7(B)に示すように、時間長Paのバースト信号BSaが時間間隔Pbで間欠的に送信される期間では、閾値Ethを超えることはないが、時間長Paのバースト信号BSaが時間間隔Pbよりも短い時間間隔Pdで間欠的に送信される期間になると、閾値Ethを超える。このため、時間長Paのバースト信号BSaが時間間隔Pbよりも短い時間間隔Pdで間欠的に送信される期間になると、位置指示器1では、JFET12Tが、オンからオフの状態に切り替えられ、位置指示器1の電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12から第1の共振回路11に切り替えられる。
また、図4では、周波数foの信号の、時間長Paよりも長い時間長Pcの連続送信は、1回のみが示されているが、位置指示器1に印加されている筆圧を確実に検出することができるように、位置検出装置200Bは、当該時間長Pcの連続送信を、所定の時間間隔を空けて間欠的に複数回、繰り返すようにしても勿論よい。その場合の時間間隔は、前記時間間隔Pbと同一であってもよいし、時間間隔Pbよりも短くても、また、長くてもよい。
また、上述の実施形態の説明では、新規タイプの位置検出装置200Bでは、位置指示器1の電磁結合用の共振回路が、第2の共振回路であるときと、第1の共振回路であるときとの差分としては、周波数及び位相としたが、差分としては、周波数分のみでもよいし、位相分のみでもよい。
<スイッチ回路12SWの構成>
位置指示器1の第2の共振回路12においては、スイッチ回路12SWの導通時の抵抗が大きいと、位置検出装置から受信した信号の信号レベル減衰が起こるので、スイッチ回路12SWの導通時の抵抗は、できるだけ低抵抗である方がよい。
上述の実施形態では、スイッチ回路12SWとして、通常状態でオンであるノーマリオンタイプのJFET12Tを用いた。しかし、このJFET12Tは、導通時の抵抗が数百オームと大きいため、位置指示器1の共振回路において信号レベルの減衰が起こる恐れがある。
この問題を解決したスイッチ回路12SWの一例を、図8に示す。図8は、第2の共振回路12のスイッチ回路12SWと可変容量コンデンサ12Cとの直列回路の部分を示すものである。この例においては、スイッチ回路12SWとしては、複数個のJFET12T,12T,12T,・・・,12T(nは2以上の整数)を、ラダー状に並列に接続したとしたものを用いる。すなわち、JFET12T,12T,12T,・・・,12Tの互いのソースを共通に接続すると共に、互いのドレインを共通に接続し、共通ドレインを可変容量コンデンサ12Cに接続する。そして、JFET12T,12T,12T,・・・,12Tのそれぞれのゲートに、切替信号生成回路13からの切替信号を供給するものである。
このように構成すれば、スイッチ回路12SWの導通時の抵抗は、1個のJFETの導通時の抵抗をRとすれば、R/nとなり、小さくすることができる。そのため、第2の共振回路12を位置指示器1の電磁結合用の共振回路としたときの、位置検出装置から受けた信号レベルの減衰を小さくすることができる。
また、図示は省略するが、スイッチ回路12SWとして、JFET12Tを用いるのではなく、導通時の抵抗が低抵抗である空乏型電界効果トランジスタを用いることで、第2の共振回路12を位置指示器1の電磁結合用の共振回路としたときの、位置検出装置から受けた信号レベルの減衰を小さくするようにしてもよい。なお、空乏型電界効果トランジスタは、デジタルロジックに特化された素子であるので、この実施形態において空乏型電界効果トランジスタをスイッチ回路12SWとして用いる場合には、アナログスイッチ用として、VDS−I特性(VDSはドレインーソース間電圧、また、Iはドレイン電流である)の最適化を行うようにする。
上述した実施形態の位置指示器1によれば、従来タイプの位置検出装置200Aと共に使用することができると共に、新規タイプの位置検出装置200Bと共に使用でき、互換性を確保することができる。しかも、この場合に、位置指示器1は、位置検出装置200Aと共に使用される場合と、位置検出装置200Bと共に使用される場合とで、自動的に切り替わるので、位置指示器1の使用者は、何等かの切り替え操作を行う必要はなく、また、位置検出装置が、従来タイプの位置検出装置200Aか、新規タイプの位置検出装置200Bであるかを認識する必要もないという効果もある。
さらに、上述の第1の実施形態の位置指示器1においては、スイッチ回路12SWを通常時オンであって導通状態(いわゆるノーマリオンタイプ)となっている半導体スイッチ回路で構成し、このスイッチ回路12SWをオフに切り替えて変化素子の例である可変容量コンデンサ12Cを第2の共振回路12から切り離す(遮断する)ことで、第1の共振回路11に切り替える構成であるので、次のような効果を奏する。
位置指示器1について、従来タイプの位置検出装置200Aと新規タイプの位置検出装置200Bとの互換性を保つためには、常時動作している第2の共振回路12に対して、基準共振回路(第1の共振回路11)は瞬間的に切り替わり、元に戻るのが理想である。そのためには切り替えの速度が速いことが必要となる。切り替えの速度が遅いと、第2の共振回路12で共振している状態の中断が長くなってしまうからである。すなわち、例えば、位置指示器1から徐々に変化する筆圧データを送信している場合、その送信の途中で第1の共振回路11に切り替えられる場合に、その期間が長くなると、筆圧データが途切れてしまうこととなり、不連続な状態が生じる。
切り替えを早くするためには、第2の共振回路12から第1の共振回路11への切り替え回路の反応スピードが速いことは言うまでも無く、切り替えた時の新しい共振回路の立ち上がりが早いことが必要となる。
上述の実施形態においては、第1の共振回路11(基準共振回路)に変化素子を並列に接続して第2の共振回路12を構成し、第1の共振回路11と第2の共振回路12の切り替えの為、変化素子に直列にスイッチ回路12SWを設けており、かつ、スイッチ回路12SWは、常時オン状態(閉)で、特定の信号を受けてオフ(開)状態となるものを用いている。
したがって、通常動作のときには、スイッチ回路12SWは常時オン(normally-on)の状態を保ち、位置指示器1では、第2の共振回路12が共振を行う。そして、位置検出装置200Bからの所定の信号による要求により、基準周波数・位相が必要な時だけ、瞬間的にスイッチ回路12SWを開とすることによって、変化素子の例である可変容量コンデンサ12Cを切り離し、第1の共振回路11に切り替え、信号の送受信を行った後、スイッチ12SWを閉とし、これにより、変化素子の例である可変容量コンデンサ12Cを再び接続することで、第2の共振回路を動作させる。このことにより、第1の実施形態の位置指示器1においては、瞬時に、基準共振回路である第1の共振回路11への切り替えができると共に、第2の共振回路12への復元が可能となる。
従来、この種の技術においては、基準となる第1の共振回路11に変化素子を並列に接続するように、常時オフのスイッチ(normally-off)を使用する。しかし、この回路構成だと、第1の共振回路11に変化素子を並列に接続するために、スイッチをオンにする構成となる為、スイッチに含まれる抵抗成分(オン抵抗)と変化素子、例えば可変容量コンデンサの容量成分が加わる。すなわち、共振回路にCR回路が追加されることで、時定数が若干変化する。このことで信号の立ち上がりが遅くなるためである。
一方、上述の第1の実施形態の構成では、第2の共振回路12の動作の時は、第1の共振回路11も同時に動作している。この状態からスイッチ回路12SWを開(オフ)にすることで、第1の共振回路11に移行する時点ではCR回路の影響は無い。また、スイッチ回路12SWを閉(オン)に戻したとしても、すでに変化素子の例として可変容量コンデンサ12Cには電荷が存在しているのでCR回路の追加の影響は小さい。したがって、基準共振回路である第1の共振回路11への切り替えが瞬時にできると共に、第2の共振回路12への復元も瞬時にできる。
[第2の実施形態]
以下に説明する第2の実施形態は、上述した第1の実施形態の位置指示器1の内部回路の変形例である。
上述した第1の実施形態の位置指示器1では、内部回路において、第2の共振回路12は、可変容量コンデンサ12Cに直列に通常時オンとなるスイッチ回路12SWを接続し、この可変容量コンデンサ12Cとスイッチ回路12SWとの直列回路を、第1の共振回路11に更に並列に接続する構成とした。しかし、この発明の位置指示器の第2の共振回路の構成は、このような構成例に限られるものではない。
図9は、第2の実施形態の位置指示器1Aの内部回路の構成例を示す図である。この図9の例において、前述した第1の実施形態の位置指示器1の内部回路構成と同一部分には、同一符号を付して、その説明は省略する。また、位置検出装置200A及び200Bは、前述の例と同様であるので、その説明は省略する。
この図9の例においては、第1の実施形態と同様に、コイル11Lとコンデンサ11Cとが並列に接続されると共に、これらコイル11Lとコンデンサ11Cとにさらに並列に、コンデンサ11CAとスイッチ回路SWAとの直列回路が構成される。そして、スイッチ回路SWAに並列に可変容量コンデンサ12Cが接続される。
スイッチ回路SWAは、例えば、通常状態でオフである(ノーマリオフタイプ)のn型電界効果トランジスタが用いられ、切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが閾値Ethを超えると、オフ状態からオン状態に切り替えられるように構成されている。
スイッチ回路SWAがオフとされるときには、位置指示器1Aの内部の共振回路は、コイル11L、コンデンサ11C、コンデンサ11CAと可変容量コンデンサ12Cの直列回路、のそれぞれが並列に接続された第2の共振回路12Aとなる。また、スイッチ回路SWAがオンとされるときには、位置指示器1Aの内部の共振回路は、コイル11L、コンデンサ11C、コンデンサ11CAとスイッチ回路SWAの直列回路、のそれぞれが並列に接続された第1の共振回路11Aとなる。
したがって、第1の実施形態と同様に、位置指示器1Aが何も信号を受信していない通常状態、また、従来タイプの位置検出装置200Aと共に使用される状態では、切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持電圧Ecは、閾値電圧Ethを超えないので、スイッチ回路SWAがオフとされ、この第2の実施形態の位置指示器1Aの電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12Aとなり、可変容量コンデンサ12Cを位置指示器1Aの電磁結合用の共振回路の要素として含むものとなる。
これにより、従来タイプの位置検出装置200Aは、位置指示器1Aからの信号を受けて、前述した第1の実施形態と同様にして、送信信号の周波数foからの、可変容量コンデンサ12Cの静電容量分による周波数変移や位相変移を検出することで、位置指示器1Aに印加される筆圧を従来と同様に検出することができる。
そして、位置指示器1Aが新規タイプの位置検出装置200Bと共に使用される状態で、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分から筆圧を検出するために、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミングになると、第1の実施形態と同様にして、切替信号生成回路13の保持用コンデンサ134の保持電圧Ecが閾値Ethを超えるので、スイッチ回路SWAがオンに切り替えられて、この第2の実施形態の位置指示器1Aの電磁結合用の共振回路は、第2の共振回路12Aから、第1の共振回路11Aに切り替えられる。
したがって、新規タイプの位置検出装置200Bは、この第2の実施形態の位置指示器1Aと共に使用されることで、第1の実施形態と同様にして、第2の共振回路12Aの共振周波数の信号と第1の共振回路11Aの共振周波数の信号との差分(周波数差または位相差)に基づいて、筆圧を検出することができる。
[第3の実施形態]
図10及び図11は、第3の実施形態の位置指示器1Bの内部回路構成例を示すものである。この第3の実施形態は、第1の実施形態の変形例である。この第3の実施形態の位置指示器1Bは、位置検出装置200Bからの筆圧を検出するタイミングでの所定の信号を受けたときに、第2の共振回路から第1の共振回路に切り替えると共に、その後、所定のデータを位置検出装置200Bに送信する機能を備える。以下に説明する第3の実施形態では、前記所定のデータの例として、当該位置指示器1B自身の識別情報を、位置検出装置200Bに送信する機能を備える。
この第3の実施形態の位置指示器1Bにおいては、電磁結合用の共振回路(第1の共振回路11及び第2の共振回路12)をオン、オフするスイッチ回路14が設けられる。そして、この第3の実施形態の位置指示器1Bにおいては、第1の共振回路11また第2の共振回路12で電磁誘導により得た信号から電源電圧を生成する電源電圧生成回路15が設けられると共に、制御回路16が設けられている。
電源電圧生成回路15は、例えば電気二重層コンデンサや、2次電池を備え、それらを第1の共振回路11また第2の共振回路12で電磁誘導により得た信号により充電することにより、電源電圧を生成する。電気二重層コンデンサや、2次電池は、位置指示器1Bが位置検出装置200Aや200Bから電磁誘導により得た信号により充電するだけでなく、この第3の実施形態の位置指示器1Bに専用の充電装置を用意して、その充電装置に位置指示器1Bを電磁結合することにより、当該専用の充電装置からの信号により充電するようにしてもよい。
制御回路16は、電源電圧生成回路15からの電源電圧を受けて駆動する。そして、制御回路16は、第1の共振回路11また第2の共振回路12からの信号を受けるように構成されており、位置検出装置200Bからのバースト信号BSa、BSbの時間長や時間間隔を計測する機能を備え、これにより、位置検出装置200Bからの筆圧検出タイミングを検出する。
この第3の実施形態においても、図11(A)に示すように、位置検出装置200Bは、第1の実施形態で説明したのと同様にして、バースト信号BSaを送出すると共に、筆圧の検出タイミングにおいて、バースト信号BSbを送出するが、この第3の実施形態では、筆圧の検出タイミングにおいて送出されるバースト信号BSbの連続送信時間長は、周波数差(位相差)による筆圧検出のための時間に加えて、位置指示器1Bからの識別信号IDの受信時間(送出時間)に考慮した時間長Pc´とされている。そして、図11(A),(B)に示すように、位置検出装置200Bは、上述の動作を周期的に繰り返す。
位置指示器1Bの制御回路16は、図11(B)に示すように、位置検出装置200Bからのバースト信号BSbを検出することで、時点tm1において、位置指示器1Bの電磁結合用の共振回路を、第2の共振周波数f2の第2の共振回路12から、第1の共振周波数f1の第1の共振回路11に切り替える。これにより、位置検出装置200Bでは、上述の第1の実施形態で説明したようにして、位置指示器1Bから受けた信号RBに基づいて、位置指示器1Bによる指示位置を検出すると共に、第1の共振周波数f1と第2の共振周波数f2との差分に基づいて、位置指示器1Bに印加される筆圧を検出する。
そして、この例では、時点tm1から周波数差分による筆圧検出のための時間を考慮した所定時間の経過した時点tm2と、時点tm3との間の期間で、制御回路16は、スイッチ回路14をオン、オフすることで、位置指示器1Bの識別情報IDを位置検出装置200Bに送信する。
すなわち、この例の制御回路16は、内蔵するメモリに複数ビットからなる識別情報IDを記憶しており、図11(C)に示すように、当該識別情報IDのビットが「0」のときには、スイッチ回路14をオンとして、位置指示器1Bの第1の共振回路11(及び第2の共振回路12)の両端を短絡(ショート)することで、位置指示器1Bの電磁結合用の共振回路をオフとして、信号RBを位置検出装置200Bに送信しないようにする。また、識別情報IDのビットが「1」のときには、スイッチ回路14をオフとして、第1の共振回路11からなる位置指示器1Bの電磁結合用の共振回路を駆動させて、信号RBとして位置検出装置200Bに送信する。
これにより、位置指示器1Bからは、識別情報IDのビット「0」、「1」に応じて、周波数f1の信号がASK変調(Amplitude Shift Keying;振幅偏移変調)された信号(ASK信号)が、信号RBとして、位置検出装置200Bに送信される。位置検出装置200Bでは、処理制御部229Bが、例えばA/D変換回路228からの信号に基づいて、このASK変調された識別情報IDを検出する。
以上のようにして、この第3の実施形態においては、位置検出装置200Bが筆圧を検出するタイミングになった時に、時間長の長いバースト信号を信号SBとして位置指示器1Bに送出することで、位置指示器1Bでは、電磁結合用の共振回路を第2の共振回路12から第1の共振回路11に切り替えると共に、その切り替え後の所定時間後には、位置指示器1Bの識別情報IDを、ASK信号として、位置検出装置200Bに送信する。
したがって、この第3の実施形態によれば、位置検出装置200Bでは、位置指示器1Bに印加されている筆圧情報を、周辺環境の影響を受けることなく正確に検出することができると共に、位置指示器1Bの識別情報IDを得ることができるという効果を奏する。
なお、上述の第3の実施形態では、筆圧情報に加えて新規タイプの位置検出装置200Bに送信する所定のデータは、位置指示器1Bの識別情報としたが、識別情報に限らず、種々の情報をASK変調信号として位置検出装置200Bに送信することができるものである。
[その他の実施形態及び変形例]
<変化素子の他の例>
上述した第1〜第3の実施形態においては、第2の共振回路に含まれる変化素子が、位置指示器に印加される筆圧に応じて静電容量を変化させる可変容量コンデンサ12Cとして説明したが、変化素子は、可変容量コンデンサに限るものではない。例えば、変化素子は、位置指示器に印加される筆圧に応じてインダクタンス値を可変させる可変インダクタンス素子や、位置指示器に印加される筆圧に応じて抵抗値を可変させる可変抵抗素子で構成することもできる。
図12は、第1の実施形態において、変化素子して、それら可変インダクタンス素子や可変抵抗素子を接続する状態を示す図である。すなわち、図12(A)は、位置指示器に印加される筆圧に応じてインダクタンス値を可変させる可変インダクタンス素子12Lが、スイッチ回路12SWと直列に接続され、その直列回路が第1の共振回路11と並列に接続されることで、第2の共振回路12が構成される例を示している。また、図12(B)は、位置指示器に印加される筆圧に応じて抵抗値を可変させる可変抵抗素子12Rが、スイッチ回路12SWと直列に接続され、その直列回路が第1の共振回路11と並列に接続されることで、第2の共振回路12が構成される例を示している。これらの変化素子の例は、第2の実施形態や、第3の実施形態にも適用できることは言うまでもない。
また、変化素子が呈する、位置指示器において使用者の所作に関連する情報は、位置指示器に印加される筆圧情報に限られるものではない。例えば、位置指示器には、線の太さ、色、陰影、グレースケールといった選択されたグラフィカルパラメータの変化度合を調整するためのスライダやホイール操作部が設けられている場合がある。変化素子が呈する、位置指示器において使用者の所作に関連する情報は、これらのスライダやホイール操作部に対する使用者の調整操作に応じたグラフィカルパラメータの変化度合を調整する情報であってもよい。
図13(A)は、スライダ17を備える位置指示器1Cの外観例を示す図である。スライダ17は、図13(A)に示すように、スライド溝17aに沿ってスライド操作子17bをスライドさせることにより、変化素子の値を変化させて、当該変化素子の値に対応するグラフィカルパラメータの値を調整する。この場合に、スライダ17のスライド量に応じた変化をする変化素子としては、共振回路の共振周波数を変化させるものであればよいので、上述したように、可変容量コンデンサ、可変インダクタンス素子、可変抵抗素子のいずれであってもよい。
図13(B)は、ホイール操作部18を備える位置指示器1Dの外観例を示す図である。ホイール操作部18は、図13(B)に示すように、回動可能にされたホイール18aを回動させることにより、その回転量、回転角、回転速度に応じて、変化素子の値を変化させて、当該変化素子の値に対応するグラフィカルパラメータの値を調整する。変化素子としては、可変容量コンデンサ、可変インダクタンス素子、可変抵抗素子のいずれであってもよいことは、スライダ17の場合と同様である。
したがって、これら図13(A)や(B)の例の位置指示器1C,1Dと共に使用される新規タイプの位置検出装置200Bでは、位置指示器1C,1Dによる指示位置を検出することができると共に、位置指示器1C,1Dからの信号RBを受けて、例えばグラフィカルパラメータの調整量などの変化素子の変化量を受信信号の共振周波数の差分として、或いは、位相差として、正確に求めることができ、非常に便利である。
なお、位置指示器に設けられるスライダやホイール操作部を操作に関連する情報は、上述したグラフィカルパラメータの調整量に限られるものではなく、その他の種々の情報とすることができることは言うまでもない。
また、位置指示器において使用者の所作に関連する情報は、上述した筆圧の情報や、位置指示器に設けられるスライダやホイール操作部を操作に関連する情報のみではなく、例えば、位置指示器の回転角や、位置検出装置のセンサ上での傾き角などの情報であってもよい。
なお、上述した実施形態では、位置検出装置や位置指示器から送信する信号は、単一周波数の信号を、所定の変動パターンで送信する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、周波数の異なる複数の信号を送信する場合にもこの発明を適用できる。例えば、周波数Aの信号はバースト信号として用い、周波数Bの信号は誘導用信号として用いるといったことが可能である。
なお、上述の実施形態においては、第2の共振回路12から第1の共振回路への切り替える切替信号は、第2の共振回路を通じて位置検出装置200Bから受信した信号に基づいて生成するようにしたが、前記切替信号は、第2の共振回路を通じずに他のルートから取得した信号から生成するようにしてもよい。すなわち、位置指示器に、前記切替信号を生成するための信号を前記第2の共振回路を経由せずに受信する受信回路を設け、その受信回路で受信した信号から切替信号を生成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、位置検出装置においては、第2の共振回路12の共振周波数の信号との差分から筆圧を検出するために、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミング毎に、第2の共振回路から第1の共振回路に切り替えるようにするための所定の信号を送出するようにしたが、第1の共振回路の共振周波数の信号を取得するタイミング毎に毎回行なわなくてもよい。例えば、位置検出装置が、基準の第1の共振回路の共振周波数及び位相の情報を常時保持する保持部を備えるようにすると共に、保持部の保持情報を更新するために、適宜のタイミングで、位置指示器に対してその第2の共振回路から第1の共振回路へ切り替えるようにするための所定の信号を送出し、それに対して位置指示器から取得する共振周波数及び位相の情報により保持部の情報を更新するように構成してもよい。
1,1A,1B…位置指示器、2…電子機器、11…第1の共振回路、11L…コイル、11C…コンデンサ、12…第2の共振回路、12C…可変容量コンデンサ、12SW…スイッチ回路、12T…ジャンクション型電界効果トランジスタ(JFET)、13…切替信号生成回路、14…スイッチ回路、15…電源電圧生成回路、16…制御回路、200A…従来タイプの位置検出装置、200B…新規タイプの位置検出装置

Claims (14)

  1. 位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための共振回路を備え、使用者の所作に関連する情報を前記共振回路の共振周波数または位相に反映させるようにする位置指示器であって、
    インダクタンス素子と、静電容量素子とを含んで構成される第1の共振回路と、
    前記インダクタンス素子と、前記静電容量素子と、使用者の所作に関連して共振周波数または位相を変化させる電気的要素値を変化させる変化素子とを含んで構成される第2の共振回路と、
    前記第1の共振回路と、前記第2の共振回路とを切り替えるスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路を駆動する切替信号を生成して前記スイッチ回路に供給するための切替回路と、
    を備え、
    外部から信号を受けない場合及び外部から所定の信号以外の信号を受けた場合には、前記切替回路で前記切替信号は生成されず、前記第2の共振回路を前記位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための前記共振回路として構成し、
    外部から前記所定の信号を受けた場合には、前記切替回路で前記切替信号が生成されて前記スイッチ回路に供給され、前記第1の共振回路を前記位置検出装置のセンサの導体との間で電磁結合するための前記共振回路として構成するように切り替わる
    ことを特徴とする位置指示器。
  2. 前記第2の共振回路は、前記第1の共振回路の前記インダクタンス素子及び前記静電容量素子に、前記変化素子が並列に接続されることで構成され、
    前記スイッチ回路は前記変化素子に直列に接続され、
    前記切替回路は、外部から信号を受けない場合及び外部から前記所定の信号以外の信号を受けた場合には、前記スイッチ回路を導通状態とし、外部から前記所定の信号を受けた場合には、前記スイッチ回路を非導通状態とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  3. 前記第2の共振回路は、前記第1の共振回路の前記インダクタンス素子及び前記静電容量素子に、前記変化素子が並列に接続されることで構成され、
    前記スイッチ回路は前記変化素子に並列に接続され、
    前記切替回路は、外部から信号を受けない場合及び外部から前記所定の信号以外の信号を受けた場合には、前記スイッチ回路を非導通状態とし、外部から前記所定の信号を受けた場合には、前記スイッチ回路を導通状態とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  4. 前記切替回路は、外部から受けた前記所定の信号に基づいて前記切替信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  5. 前記所定の信号は、前記第2の共振回路を通じて受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  6. 前記所定の信号は、連続送信時間が所定時間以上長いバースト信号である
    ことを特徴とする請求項4に記載の位置指示器。
  7. 前記変化素子は、当該位置指示器の芯体に印加される圧力に応じて前記電気的要素値を変化させる素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  8. 前記変化素子は、当該位置指示器の芯体に印加される圧力に応じて静電容量を変化させる可変容量コンデンサである
    ことを特徴とする請求項7に記載の位置指示器。
  9. 前記スイッチ回路は、電界効果トランジスタで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  10. 前記スイッチ回路は、ジャンクション型電界効果トランジスタで構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  11. 前記スイッチ回路は、ジャンクション型電界効果トランジスタの複数個が並列に接続されたものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  12. 前記スイッチ回路は、空乏型電界効果トランジスタで構成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の位置指示器。
  13. 前記第1の共振回路及び前記第2の共振回路の共振動作をオン、オフ制御する第2のスイッチ回路が、前記第1の共振回路及び前記第2の共振回路に対して接続されると共に、
    前記第2のスイッチ回路をオン、オフ制御することにより、前記第1の共振回路及び前記第2の共振回路の共振動作をオン、オフ制御することで、所定のデータをASK信号として外部に送出する制御回路を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
  14. 前記所定の信号は、前記第1の共振回路の共振周波数の信号と、前記第2の共振回路の共振周波数の信号との差分を検出することにより、前記第2の共振回路の前記変化素子の前記電気的要素値に応じた値を検出する検出方式の位置検出装置から送出される信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置指示器。
JP2015551638A 2014-10-06 2015-08-11 位置指示器 Active JP5856363B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015551638A JP5856363B1 (ja) 2014-10-06 2015-08-11 位置指示器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205394 2014-10-06
JP2014205394 2014-10-06
JP2015551638A JP5856363B1 (ja) 2014-10-06 2015-08-11 位置指示器
PCT/JP2015/072719 WO2016056299A1 (ja) 2014-10-06 2015-08-11 位置指示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5856363B1 true JP5856363B1 (ja) 2016-02-09
JPWO2016056299A1 JPWO2016056299A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55269234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551638A Active JP5856363B1 (ja) 2014-10-06 2015-08-11 位置指示器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5856363B1 (ja)
KR (1) KR102344098B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111316212A (zh) * 2018-02-13 2020-06-19 株式会社和冠 位置检测装置以及基于电磁感应耦合及静电耦合的位置检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200137A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JPH07219698A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JP2010113612A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101133382B (zh) * 2004-12-01 2016-03-30 微软技术许可有限责任公司 位置探测系统和用于使用和控制该位置探测系统的装置和方法
US8243049B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Untethered stylus employing low current power converter
JP5235631B2 (ja) 2008-11-28 2013-07-10 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200137A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JPH07219698A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Wacom Co Ltd 位置検出装置及びその位置指示器
JP2010113612A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Wacom Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111316212A (zh) * 2018-02-13 2020-06-19 株式会社和冠 位置检测装置以及基于电磁感应耦合及静电耦合的位置检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102344098B1 (ko) 2021-12-28
KR20170065526A (ko) 2017-06-13
JPWO2016056299A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016056299A1 (ja) 位置指示器
US11979030B2 (en) Shared power converter for a wireless transmitter device
EP2695041B1 (en) Touch sensor controller with adjustable parameters
RU2585658C2 (ru) Устройство передачи, устройство приема и система связи
KR102034323B1 (ko) 급전 장치, 급전 방법 및 기록 매체
TW201224937A (en) Portable communication device, reader/writer device, and resonant frequency adjustment method
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
JP5587165B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよび受電アンテナ
JP2020120580A (ja) 給電システムの動作方法
WO2022165363A1 (en) Automatic gain control for communications demodulation in wireless power transfer systems
JP6713772B2 (ja) 位置指示器及び位置指示方法
JP3867854B2 (ja) 電磁誘導結合装置
JP5856363B1 (ja) 位置指示器
JP2010067134A (ja) リーダ/ライタ、通信方法、およびプログラム
KR101980604B1 (ko) 센싱 시스템 및 방법, 이를 이용한 휴대 단말기
JPWO2014115392A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2015023397A (ja) プログラム、携帯装置、電気機器、ダウンロードサーバ、制御方法、及び情報提供方法
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6866461B2 (ja) 充電装置、制御方法、およびプログラム
JP2011077976A (ja) アンテナ自動調整方法
US20230134091A1 (en) Wireless Power Transmission Antenna with Antenna Molecules
WO2024054761A1 (en) Coexistence with wireless power system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250