JP6713320B2 - 表面処理金属酸化物ゾル - Google Patents

表面処理金属酸化物ゾル Download PDF

Info

Publication number
JP6713320B2
JP6713320B2 JP2016071572A JP2016071572A JP6713320B2 JP 6713320 B2 JP6713320 B2 JP 6713320B2 JP 2016071572 A JP2016071572 A JP 2016071572A JP 2016071572 A JP2016071572 A JP 2016071572A JP 6713320 B2 JP6713320 B2 JP 6713320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
mass
treated metal
silica
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178736A5 (ja
JP2017178736A (ja
Inventor
渉 二神
渉 二神
良 村口
良 村口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2016071572A priority Critical patent/JP6713320B2/ja
Priority to TW106105884A priority patent/TWI720136B/zh
Priority to KR1020170037644A priority patent/KR102371414B1/ko
Priority to CN201710201624.3A priority patent/CN107272333B/zh
Publication of JP2017178736A publication Critical patent/JP2017178736A/ja
Publication of JP2017178736A5 publication Critical patent/JP2017178736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713320B2 publication Critical patent/JP6713320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron

Description

本発明は、表面処理金属酸化物ゾルに関する。詳しくは、高屈折率で高硬度な被膜を形成するための、金属酸化物粒子の表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物が設けられた表面処理金属酸化物と分散媒とを含む表面処理金属酸化物ゾルに関する。
近年、半導体素子、プリント基板、印刷版、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルなどの製造に用いられるフォトリソグラフィでは、基板上に感光性の物質を塗布し、パターン上に露光および現像させることにより加工する技術が普及している。このフォトリソグラフィに使用される感光性材料(レジスト材)は、基板表面に、例えば、高屈折率膜などの機能膜をパターン状に形成させる材料である。このため、高感度、高残膜率、高解像度、高い透明性および高い膜硬度が要求される。この感光性材料(レジスト材)は、樹脂バインダー成分と酸発生剤、架橋剤、溶剤といった成分で構成される。
これまで、被膜の屈折率や硬度を高める手段として、チタニア粒子といった高屈折率の粒子成分を塗布液に使用することが知られている。例えば、特開平5−173319号公報(特許文献1)には、レジスト材用としてエッチング耐性を向上させるために、平均粒子径が、0.002〜0.2μmの金属酸化物もしくはオキシ金属酸化物の微粉末をノボラック樹脂等の感光性樹脂に0.05〜20重量%含有するフォトレジスト用組成物が示されている。また、特開2009−020520号公報(特許文献2)には、低誘電性、接着力、耐熱性等に優れた感光性樹脂組成物について記載され、有機シランで表面処理されたコロイド状ナノ粒子無機物の使用について示されている。さらに、特開2014−152226号公報(特許文献3)には、樹脂や有機溶媒などの疎水性媒体に容易に分散でき、透明性や硬度が高く、耐擦傷性、基材との密着性、耐候性に優れた塗膜を形成するための、無機複合酸化物粒子を有機珪素化合物またはその部分加水分解物で表面処理された無機複合酸化物粒子が示されている。
特開平5−173319号公報 特開2009−020520号公報 特開2014−152226号公報
特許文献1に記載のチタニア粒子をレジスト材に使用する場合は、高い屈折率と高い膜硬度は期待できるが、レジスト材樹脂との分散性が充分でないため、レジスト膜を形成した時に粒子が凝集して透明性が低下したり、耐擦傷性が低下したりする問題があった。また、特許文献2および3は、粒子を表面処理することで、レジスト膜中の分散性は特許文献1よりも向上するものの、レジスト材樹脂との結合が不充分で、レジスト膜を形成する際の感度や残膜率が不良となり、膜の解像度も不良となる問題があった。
これらの課題と、上述のレジスト材への要求を実現するために、本発明においては、レジスト材の成分として使用可能な表面処理金属酸化物粒子を提供する。具体的には、チタニアをTiOとして50質量%以上含む金属酸化物粒子の表面に、(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物がR −SiO( 4 − n ) / 2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜60質量部設けられている表面処理金属酸化物と、分散媒とを含む表面処理金属酸化物ゾルを提供する。
本発明の表面処理金属酸化物ゾルを、レジスト材に使用した場合、高い屈折率と光透過性、低いヘーズおよびビード、高感度、高残膜率、高解像度、高い耐擦傷性および高い耐候性を兼ね備えたレジスト膜が実現できる。
本発明の表面処理金属酸化物ゾルは、金属酸化物粒子の表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物が設けられた表面処理金属酸化物粒子と、分散媒とを含む。この金属酸化物粒子は、チタニアをTiOとして50質量%以上含む粒子である。表面処理金属酸化物粒子は、この金属酸化物粒子100質量部に対し、式(1)で表される上述の有機珪素化合物が、R − SiO( 4 − n ) / 2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜60質量部設けられている。
− SiX ( 4 − n ) (1)
(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。Xはアルコキシ基。)
このような構成の表面処理金属酸化物ゾルについて、以下にその詳細を説明する。
〈金属酸化物粒子〉
表面処理金属酸化物粒子が高い屈折率であるには、金属酸化物粒子自体が屈折率2.0以上となるように、チタニアをTiOとして50質量%以上含むことが好ましい。具体的にはチタニア、または、チタンと他の金属とを含む複合酸化物であることが好ましい。これらは、単独で使用しても良いし、混合して使用してもよい。金属としては、珪素、スズ、鉄、セリウムが例示される。これらの金属種は1種であっても複数であってもよい。
ところで、チタニアは一般的に光触媒能を有するため光活性を有し、膜中に共存する有機物等を分解することが知られている。そのため、光活性が強すぎると、膜の耐候性が低下する。そのため、チタニアと比較的屈折率の低いシリカや酸化スズとの複合酸化物を使用して、光活性を調整することが好ましい。具体的には、チタニアシリカ(TiO/SiO)、チタニアシリカ酸化スズ(TiO/SiO/SnO)の複合酸化物粒子が好ましいものとして例示される。チタニアの形態としては、ルチル型、アナターゼ型のいずれでも構わず、これらの混合物でも良い。特にレジスト材として、屈折率を1.6より大きくするために、複合酸化物粒子中のチタニアがTiOとして50質量%以上含まれることが好ましい。
TiO/SiOの場合、TiOが75質量%以上、SiOが25質量%以下含まれることが好ましい。ここで、TiO/SiOの割合が75/25よりも小さいと、屈折率が低くなる可能性がある。より好ましくは、TiOが80〜90質量%、SiOが10〜20質量%の範囲である。
TiO/SiO/SnOの場合、TiOが50〜95質量%、SiOが3〜25質量%、SnOが2〜47質量%であることが好ましい。ここで、TiO/(SiO+SnO)の割合が50/50よりも小さいと、屈折率が低くなる可能性がある。逆に、TiO/(SiO+SnO)の割合が95/5よりも大きいと、チタニア単独の粒子との差が表れにくくなり、結果的に光活性、耐候性が問題となる場合がある。より好ましくは、TiOが70〜90質量%、SiOが10〜20質量%、SnOが2〜30質量%の範囲で、TiO/(SiO+SnO)として、70/30〜90/10の範囲である。
また、レジスト材の光活性を調整するために、TiO/SiO、TiO/SiO/SnOといった複合酸化物粒子に、鉄やセリア等の第三成分を添加することも可能である。
鉄またはセリアドープ処理は、光活性抑制の点で好ましい。ドープ量は、対象の粒子100質量部に対し、FeまたはCeOとして、10質量部未満であることが好ましい。鉄またはセリアのドープ量が、FeまたはCeOとして、10質量部以上だと、塗布膜外観が着色する場合がある。より好ましいドープ量は5質量部未満、さらに好ましくは3質量部未満である。
〈表面処理金属酸化物粒子〉
《(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の層》
金属酸化物粒子の表面には、表面処理剤として、式(1)で表される(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物が被覆されている。
−SiX (4−n) (1)
(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。Xはアルコキシ基。)
この(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物は、金属酸化物粒子100質量部に対して、R − SiO ( 4 − n )/2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一種を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜60質量部設けられている。金属酸化物粒子表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を設けることで、表面処理金属酸化物粒子とレジスト材中の樹脂との分散性や結合性が向上する。ここで、有機珪素化合物の量が0.1質量部よりも少ないと、樹脂との相溶性が不足し、粒子の凝集が発生し、ヘーズの上昇、全光線透過率が低下することがある。また、露光、現像時の感度、残膜率が不足することがある。逆に、粒子の表面積上、60質量部よりも多く被覆させることはできない。好ましい有機珪素化合物の量は、1〜50質量部、より好ましくは3〜30質量部である。
ところで、金属酸化物粒子表面に設けられた有機珪素化合物以外にも式(1)をみたす有機珪素化合物が、ゾル中に表面処理されていない未反応物としてフリーに存在していても構わない。その量は、金属酸化物粒子100質量部に対して、R − SiO( 4 − n ) / 2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、99.9質量部以下である。フリーの有機珪素化合物が0質量部の時、金属酸化物表面に設けられた有機珪素化合物のみである。また、99.9質量部より多く存在しても分散性の向上は望めず、膜の屈折率も低下する。すなわち、(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の量は、金属酸化物粒子の表面に設けられたものと、それ以外にゾル中にフリーに存在するものとを合算して、金属酸化物粒子100質量部に対して、R − SiO( 4 − n ) / 2 (ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜100質量部であることが好ましい。ここで、有機珪素化合物の量が0.1質量部よりも少ないと、表面処理の効果が得られない。逆に、100質量部よりも多いと、膜の屈折率が低下する場合がある。より好ましい有機珪素化合物の量は1〜70質量部、さらに好ましくは5〜40質量部である。
有機珪素化合物としては、R − SiO( 4 − n ) / 2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一種を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)を満足すれば特に指定は無いが、中でも3−メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。この中でも特に3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
これらの有機珪素化合物は、モノマーの状態で使用しても良いし、これらの有機珪素化合物から選ばれる1種の重合体または複数種の重合体、あるいはこれらの混合物でも良い。
表面処理金属酸化物粒子には、金属酸化物粒子と該粒子表面の(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物との間に、さらに、シリカジルコニア、シリカアルミナ、シリカチタニア、シリカ酸化スズから選ばれるシリカ複合酸化物の層と、シリカ単独の層の少なくとも一方を設けることができる。
これらの層を設けることで、金属酸化物粒子の表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物のみが被覆している表面処理金属酸化物粒子よりも屈折率、感度、解像度、光活性の調整が容易になる。
《シリカ複合酸化物層》
ここで、シリカ複合酸化物の層がSiO/MO(ただし、MOは、ZrO、Al、TiO、SnOから選ばれるいずれか一種)のモル比として、33.3/66.7〜99.5/0.5であることが好ましい。この層を設けることで、主に金属酸化物粒子の光活性および屈折率を調整できる。ここで、SiO/MOモル比が、33.3/66.7よりも小さいと、均一な被覆層を得ることが困難で、金属酸化物粒子が凝集することがある。逆に、99.5/0.5よりも大きいと、シリカ層との区別が困難となるので、シリカ層と区別して設ける必要は無くなる。より好ましいモル比は、50.0/50.0〜95.2/4.8、さらに好ましくは50.0/50.0〜76.9/23.1である。
また、シリカ複合酸化物の量は、金属酸化物粒子100質量部に対して、(SiO+MO)として1〜180質量部である。シリカ複合酸化物の量が1質量部よりも少ないと、耐候性が十分でないことがある。逆に、180質量部よりも多いと、所望の屈折率が得られないことがある。好ましい量は、2〜30質量部、より好ましくは3〜10質量部である。
《シリカ層》
シリカ層は、シリカの量が、金属酸化物粒子100質量部に対して、SiOとして0.1〜100質量部である。シリカ層を設けることで、主に金属酸化物粒子の光活性調整と粒子の分散性向上が図れる。ここで、シリカの量が0.1質量部よりも少ないと、光活性調整による耐候性が十分でなかったり、その後の(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物が金属酸化物に被覆されにくくなったりすることがある。逆に、100質量部よりも多いと、所望の屈折率が得られないことがある。好ましい量は0.5〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
このシリカ単独の層は、水ガラス等の珪酸アルカリ水溶液や珪酸液等の無機珪素化合物によって設けられても良いし、テトラエトキシシリケート(TEOS)やテトラメトキシシリケート(TMOS)等の有機珪素化合物によって設けられても良い。
表面処理金属酸化物粒子において、これら、金属酸化物粒子と該粒子表面の(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物との間の層は、金属酸化物粒子に近い方から順に、シリカ複合酸化物の層、次いでシリカ単独の層が設けられ、その最表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の層が設けられていることが更に好ましい。これは、3層を順に組み合わせることで、屈折率、感度、解像度および光活性が段階的に調整できることと、特に2層目のシリカ層の表面にOH基を発生させることで、そこに(メタ)アクリル基を付与しやすくなるので、レジスト材との分散性や結合性が向上できるからである。
《平均粒子径》
表面処理金属酸化物粒子の平均粒子径は、5〜500nmであることが好ましい。平均粒子径が5nmよりも小さいと、そのサイズの粒子を製造すること自体が困難であり、500nmよりも大きいと、その含有量にもよるが、レジスト材の透明性を得ることが困難となる。より好ましい平均粒子径は、5〜200nm、さらに好ましくは10〜25nmである。
《屈折率》
表面処理金属酸化物粒子の屈折率は、レジスト材としての屈折率を1.6より大きくするために、1.7以上であることが好ましい。
〈分散媒〉
表面処理金属酸化物ゾルの分散媒は、従来公知の有機溶媒が使用可能である。特に、レジスト材用では、この分散媒は、レジスト材としての作業性も考慮して、溶解パラメータ(Solubility Parameter:SP値)が10以上で、大気圧下で沸点が100℃を超える有機溶媒が分散媒中に少なくとも1種含まれるものを使用する。この有機溶媒は、分散媒中に30〜95質量%含まれることが好ましい。ここで、SP値が10未満だと、表面処理金属酸化物粒子の分散性が低くなる。また、沸点が100℃以下の有機溶剤だと、塗工時の乾燥が早く、レベリングされる前に造膜されてしまうため、塗膜にビードが発生してしまうおそれがある。さらに、分散媒中の有機溶媒の量が30質量%よりも少ないと、表面処理金属酸化物粒子の分散性が低下する。逆に、95質量%よりも多いと所望の膜厚を得ることが困難となる。より好ましい量は40〜90質量%、さらに好ましくは50〜80質量%である。
SP値が10以上で、沸点が100℃を超える有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノノルマルブチルエーテル、アセチルアセトン、エチレングリコール、ジフェニルエーテル、グリセロール、フォルムアミド、ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、グリセリン、シクロヘキサノン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、γ−ブチロラクトン、フタル酸ジエチル、フタル酸ジメチル、ジメチルスルホキシド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(DAA)、1−ブタノール、2−ブタノール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ジオキサン等が挙げられる。この中でも特にプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)が好ましい。
上述の分散媒には、より分散性を高めるために、SP値が13以上で、大気圧下で沸点が100℃以下の溶媒が少なくとも1種含まれていてもよい。この溶媒の分散媒中の含有量は、20質量%未満であることが好ましい。この溶媒が含まれることによって、溶媒和されて、ゾルの安定性が向上する。この溶媒が20質量%以上含まれていると、塗膜のビードが発生したり、硬度が不十分になったりすることがある。より好ましい量は1〜15質量%、さらに好ましくは3〜12質量%である。
SP値が13以上で、沸点が100℃以下の溶媒としては、低級アルコールと水が挙げられる。この中でも特にメタノールとエタノールが好ましい。
<不純分>
表面処理金属酸化物ゾル中には、不純分として、ナトリウムやカリウム、アンモニアが含まれる場合がある。これらのいずれか1種でも多く存在すると、ゾルの安定性が低下する。また、レジスト材としての加工性も悪化してパターン状に露光および現像させることが困難となる。このため、ナトリウムはNaO濃度として20ppm未満、カリウムはKO濃度として0.5質量%未満、アンモニアはNH濃度として1000ppm未満であることが好ましい。
《表面処理金属酸化物ゾルの濃度》
表面処理金属酸化物ゾルの固形分濃度は、5〜70質量%であることが好ましい。固形分濃度が、5質量%よりも低いと所望する屈折率や膜硬度が得られない場合がある。固形分濃度が70質量%よりも高いと、レジスト材の透明性を得ることが困難となる。より好ましい量は、10〜60質量%、さらに好ましくは20〜40質量%である。
〈表面処理金属酸化物ゾルの製造方法〉
<第1の工程>
第1の工程は、金属酸化物粒子を製造する工程である。以下にその製造方法について説明する。
〈金属酸化物ゾルの製造方法〉
《チタン酸水溶液の製造》
従来公知の方法によって含水チタン酸のゲルまたはゾルを調製する。含水チタン酸ゲルは、例えば、塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶液にアルカリを加えて中和することによって得られる。また、含水チタン酸ゾルは、塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶液をイオン交換樹脂に通して陰イオンを除去することによって得られる。ここでいう含水チタン酸とは、酸化チタン水和物またはチタンの水酸化物を意味する。
次に、得られた含水チタン酸ゲルまたは含水チタン酸ゾルあるいはこれらの混合物に、過酸化水素を加えて含水チタン酸を溶解して均一な水溶液を調製する。この際、加熱あるいは撹拌することが好ましい。この時、含水チタン酸の濃度が高くなりすぎると、含水チタン酸の溶解に長時間を必要とし、さらに未溶解状態のゲルの沈殿が生じたり、得られる水溶液の粘度が高くなるため好ましくない。このためTiO濃度としては約10質量%以下、好ましくは約5質量%以下であることが望ましい。加えるべき過酸化水素の量は、H/TiO質量比で1以上であれば、含水チタン酸を完全に溶解することができる。H/TiO比が1未満であると、含水チタン酸が完全に溶解せず、未反応のゲルまたはゾルが残存するため好ましくない。またH/TiO比は大きいほど、含水チタン酸の溶解速度は大きく、反応は短時間で終了するが、過剰に過酸化水素を用いると、未反応の過酸化水素が系内に大量に残存することとなり、次の工程に悪影響を与えるため好ましくない。したがって、H/TiO比が1〜6、好ましくは2〜6程度となるような量で過酸化水素を用いることが好ましく、このような量で過酸化水素を用いると、含水チタン酸は0.5〜20時間程度で完全に溶解する。この際の反応温度は50℃以上、好ましくは70℃以上である。
〈チタニア(TiO)水分散液の製造〉
次いで、上記のようにして得られる含水チタン酸が溶解した水溶液(チタン酸水溶液)を60℃以上、好ましくは80℃以上に加熱し、チタン酸を加水分解する。これにより、TiO粒子の水分散液が得られる。
〈チタニアシリカ(TiO/SiO)水分散液の製造〉
上述のチタン酸水溶液に、珪素化合物を所定量混合して、60℃以上、好ましくは80℃以上に加熱し、チタン酸を加水分解する。これにより、TiO/SiO粒子の水分散液が得られる。
ここで、珪素化合物としては、珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られる珪酸液、珪酸アルカリを酸で中和して得られるシリカゾル、あるいはエチルシリケートなどのアルコキシドまたはその加水分解物などの珪素化合物の溶液または分散液が用いられる。また市販のシリカゾルも使用可能である。これらの場合、シリカの平均粒子径は500nm以下であることが好ましい。TiO/SiOの割合は、75/25以上である。また、好ましいTiO/SiOの割合は、80/20以上である。
チタン酸水溶液への珪素化合物の溶液または分散液の添加方法としては、チタン酸水溶液を加熱しながら珪素化合物の溶液または分散液を徐々に添加する方法、チタニアゾル前駆体と珪素化合物の溶液または分散液とを一挙に混合した後、加熱する方法のいずれでも良く、チタニア濃度、珪素化合物の溶液または分散液中のシリカ濃度に応じて選択されるべきものである。チタニア濃度が1質量%未満と比較的希薄な場合には、両者を一挙に混合する方法でも何ら支障はないが、チタニア濃度が1質量%以上と比較的濃厚な場合には、シリカがチタニアを凝集させることがあること、シリカ濃度が高いとシリカ単味での凝集、重合が起ることから、徐々に添加する方が好ましい。
添加または混合時の温度は、通常は、珪素化合物とチタニアとの反応を促進するために約60℃以上に加熱して行なうことが好ましい。しかし、エチルシリケートなどのアルコキシドを用いるときは、これらの加水分解速度が速く、混合液中で、シリカのコロイド粒子が生成しやすくなるので、約40℃以下の比較的低温で除々にアルコキシドを添加し、添加終了後、約60℃以上の温度に昇温し、反応を完結させる方法がとられる。珪素化合物を添加する際の混合液のpHは、チタン酸水溶液および生成チタニアゾルの安定性の点から、中性ないしアルカリ性の方が好ましく、通常、約6〜10の範囲で行なわれる。TiO/SiO水分散液を濃縮する場合は、蒸発法、限外濾過法等公知の方法が可能である。
〈チタニアシリカ酸化スズ(TiO/SiO/SnO)水分散液の製造〉
上述のチタン酸水溶液に、珪素化合物またはスズ化合物を所定量混合して、60℃以上、好ましくは80℃以上に加熱し、チタン酸を加水分解する。これにより、TiO/SiO/SnO粒子の水分散液が得られる。
ここで、珪素化合物としては、上述のTiO/SiOの製造で使用したものと同じものが使用可能である。
チタン酸水溶液に添加されるスズ化合物としては、塩化スズ、硫酸スズやオキシ塩化スズ等のスズ化合物の水溶液または分散液が用いられる。このようなスズ化合物のチタン酸水溶液への添加方法は、上述のTiO/SiOの珪素化合物と同様に添加できる。添加の順序は、いずれか一方を先に添加しても良いし、同時に添加しても良い。TiO/SiO/SnOの割合は、TiOが70〜90質量%、SiOが10〜20質量%、SnOが2〜30質量%の範囲で、TiO/(SiO+SnO)として、50/50〜95/5の範囲である。その他の製造条件は、上述のTiO/SiOと同様である。好ましくは、TiOが70〜90質量%、SiOが10〜20質量%、SnOが2〜30質量%の範囲で、TiO/(SiO+SnO)として、70/30〜90/10の範囲である。
〈鉄またはセリアドープ処理〉
TiO/SiOまたはTiO/SiO/SnOへの鉄またはセリアドープ処理は、上述のチタン酸水溶液の製造において、鉄またはセリウムの塩化物と、チタン塩との水溶液を調製して、これにアルカリを加えて中和することによって得られる。以降の製造方法は、チタン酸水溶液の製造方法、およびTiO/SiOの製造方法またはTiO/SiO/SnOの製造方法と同様に行う。ドープ量は、対象のTiO/SiOまたはTiO/SiO/SnO100質量部に対し、FeまたはCeOとして、10質量部未満である。好ましいドープ量は5質量部未満、より好ましくは3質量部未満である。
〈有機溶媒置換〉
後述の「第2の工程」の前に、対象の金属酸化物粒子の水分散液を従来公知の有機溶媒に置換する。この有機溶媒は、アルコール類、エステル類、グリコール類、エーテル類が使用できる。具体的には、アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール等があり、エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル等があり、グリコール類としては、エチレングリコール、ヘキシレングリコール等があり、エーテル類としては、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプルピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等がある。これらは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。これらの中では、特に低級アルコールであるメタノール、エタノールは好適である。
溶媒置換は、限外ろ過装置の使用など従来公知の方法で行うことができる。溶媒置換後の分散媒中の水の含有量は多くとも20質量%未満とすることが望ましい。
<第2の工程>
第2の工程は、金属酸化物粒子の表面を式(1)で表される(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物で処理し、金属酸化物粒子の表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の層を設ける工程である。以下にその製造方法について説明する。
《(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の層の製造》
この金属酸化物粒子の有機溶媒分散液に式(1)で表される(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を添加する。添加の方法は特に制限はないが、両者が充分に混合されるように、撹拌しながら添加することが望ましい。また、反応を促進するために40〜60℃程度に加熱しても良い。
この(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物の添加量は、金属酸化物粒子の表面に金属酸化物粒子100質量部に対して、R − SiO( 4 − n ) / 2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜60質量部で、且つこの金属酸化物粒子の表面に設けられたものと、それ以外にゾル中にフリーに存在するものとを合算して、金属酸化物粒子100質量部に対して、R − SiO( 4 − n ) / 2 (ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一種を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜100質量部設けられる分だけ添加する。好ましい有機珪素化合物の量は1〜70質量部、より好ましくは5〜40質量部である。
〈溶媒置換〉
次いで、従来公知の方法で、SP値が10以上で、沸点が100℃を超える有機溶媒に従来公知の方法で溶媒置換する。この有機溶媒が分散媒中に30〜95質量%含まれるようにする。
これによって、本発明の表面処理金属酸化物ゾルが得られる。
上述の表面処理金属酸化物ゾルには、より分散性を高めるために低級アルコールおよび水が20質量%未満含まれていても良い。ただし、ナトリウムはNaO濃度として20ppm未満、カリウムはKO濃度として0.5%未満、アンモニアはNH濃度として1000ppm未満であることが好ましい。
<第3の工程>
第3の工程は、金属酸化物粒子の表面にシリカジルコニア、シリカアルミナ、シリカチタニア、シリカ酸化スズから選ばれるシリカ複合酸化物の層を設ける工程である。以下にその製造方法について説明する。
《シリカ複合酸化物の層の製造》
対象の金属酸化物粒子に設けるシリカ複合酸化物の層を設けるために、原料として、珪素化合物と、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物から選ばれる化合物を使用する。
ここで、珪素化合物としては、珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られる珪酸液、珪酸アルカリを酸で中和して得られるシリカゾル、あるいはエチルシリケートなどのアルコキシドまたはその加水分解物などの珪素化合物の溶液または分散液を用いることができる。また市販のシリカゾルも使用可能である。
珪素化合物以外の金属化合物には、塩化物や硫酸化合物、炭酸アンモニウム化合物、オキシ塩化化合物などの水溶液や分散液、および金属アルコキシド等が使用される。これらにアルカリを加えて中和、または加水分解したものに過酸化水素を加えて、ジルコニウム、アルミニウム、チタンおよびスズから選ばれる金属酸水溶液を得る。
次に、対象の金属酸化物粒子の分散液に、珪素化合物の溶液または分散液と上述の金属酸水溶液を添加する。添加の方法は特に制限はないが、両者が充分に混合されるように撹拌しながら添加することが望ましい。また、反応を促進するために加熱しても良い。珪素化合物と、珪素化合物以外の金属化合物は、各々、SiO/MO(ただし、MOは、ZrO、Al、TiO、SnOから選ばれるいずれか一種)のモル比として、33.3/66.7〜99.5/0.5である。好ましいモル比は、50.0/50.0〜95.2/4.8、より好ましくは50.0/50.0〜76.9/23.1である。また、その量は、金属酸化物粒子100質量部に対して、(SiO+MO)として1〜180質量部である。好ましい量は、2〜30質量部、より好ましくは3〜10質量部である。
<第4の工程>
第4の工程は、金属酸化物粒子の表面にシリカ層を設ける工程である。以下にその製造方法について説明する。
《シリカ層の製造》
対象の金属酸化物粒子に設けるシリカ層を設けるために、原料として、珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして得られる珪酸液、珪酸アルカリを酸で中和して得られるシリカゾル、あるいはエチルシリケートなどのアルコキシドまたはその加水分解物などの珪素化合物の溶液または分散液が用いられる。また市販のシリカゾルも使用可能である。
対象の金属酸化物粒子の分散液に、珪素化合物の溶液または分散液を添加する。添加の方法は特に制限はないが、両者が充分に混合されるように撹拌しながら添加することが望ましい。また、反応を促進するために加熱しても良い。珪素化合物は、金属酸化物粒子100質量部に対して、SiOとして0.1〜100質量部である。好ましい量は0.5〜30質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
《工程の順番》
本発明を構成する表面処理金属酸化物粒子は、その表面に式(1)で表される(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物が設けられる。この構成を実現できるのであれば、工程の順番は特に問わない。ただし、製造する上での生産性、品質安定性を考えると、これを実施する「第2の工程」は、上述の第1〜第4の工程で実施するもののうち、最後に行うことが好ましい。また、金属酸化物粒子を製造する「第1の工程」は、上述の第1〜第4の工程で実施するもののうち、最初に行うことが好ましい。
表面処理金属酸化物粒子を製造する工程の順番としては、
金属酸化物粒子を製造(第1の工程)して、次にこの金属酸化物粒子の表面に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を設ける(第2の工程)場合
金属酸化物粒子を製造(第1の工程)して、次にこの金属酸化物粒子の表面に、シリカジルコニア、シリカアルミナ、シリカチタニア、シリカ酸化スズから選ばれるシリカ複合酸化物の層を設け(第3の工程)、この後に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を設ける(第2の工程)場合
金属酸化物粒子を製造(第1の工程)して、次にこの金属酸化物粒子の表面に、シリカ層を設け(第4の工程)、この後に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を設ける(第2の工程)場合
金属酸化物粒子を製造(第1の工程)して、次にこの金属酸化物粒子の表面に、シリカジルコニア、シリカアルミナ、シリカチタニア、シリカ酸化スズから選ばれるシリカ複合酸化物の層を設け(第3の工程)、さらにシリカ層を設け(第4の工程)、この後に(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物を設ける(第2の工程)場合
が例示される。
<脱アルカリ工程>
上述の第1〜第4の工程において、反応を進行させるために、必要に応じて脱アルカリ処理を行うことが好ましい。脱アルカリ処理は、イオン交換樹脂や限外ろ過装置の使用等、従来公知の方法が使用可能である。脱アルカリ工程は、第2の工程で得られる本発明の表面処理酸化物ゾル中のナトリウムがNaO濃度として20ppm未満、カリウムがKO濃度として0.5%未満、アンモニアがNH濃度として1000ppm未満となるように適宜実施する。
以下、実施例を、具体的に説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
<チタニア系粒子の製造(第1の工程による)>
四塩化チタンをTiO換算で2質量%含む四塩化チタン水溶液450gと、15質量%のアンモニア水176gとを混合して、pH8.6の白色スラリー液を調製した。次いで、このスラリーを濾過したあと、純水で洗浄して、固形分含有量が5質量%の含水チタン酸ケーキ180gを得た。
次にこのケーキ180gに、35質量%の過酸化水素水205.6gと純水514.4gとを加えた後、80℃の温度で1時間加熱して、過酸化チタン酸をTiO換算で2質量%含む過酸化チタン酸水溶液900gを得た。この過酸化チタン酸水溶液は、透明な黄褐色でpHは8.1であった。
次いで、この過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子を15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.2gと純水589gとを混合して、オートクレーブ中にて165℃で18時間、水熱処理を行った。
次に、得られた水溶液を室温まで冷却した後、限外濾過膜装置を用いて濃縮して、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(1―A)水分散液を得た。
チタニア系微粒子(1―A)の粒子の屈折率は2.3であった。
<シリカ複合酸化物層の製造(第3の工程による)>
オキシ塩化ジルコニウムをZrO換算で2質量%を含むオキシ塩化ジルコニウム水溶液263gに、15質量%のアンモニア水を撹拌下で徐々に添加し、ジルコニウムの水和物を含むpH8.5のスラリー液を得た。次いで、このスラリーを濾過した後、純水で洗浄して、ジルコニウム成分をZrO換算で10質量%を含むケーキ52.6gを得た。
次にこのケーキ20gに純水180gを加え、さらに10質量%の水酸化カリウム水溶液12gを加えてアルカリ性にした後、35質量%の過酸化水素水40gを加えて、50℃に加温してケーキを溶解した。さらに純水148gを加えて、過酸化ジルコン酸をZrOとして0.5質量%含む過酸化ジルコン酸水溶液400gを得た。
一方、SiOとして2質量%の水硝子に陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離して、SiOとして2質量%の珪酸水溶液を得た。
次に、TiOとして10質量%のチタニア系粒子(1―A)水分散液80gに純水320gを加え、90℃に加温した。これに前記過酸化ジルコン酸水溶液26.7gと珪酸水溶液21.2gを徐々に添加した。添加終了後90℃を維持したまま1時間撹拌した後、この混合液をオートクレーブ中にて165℃で18時間、水熱処理を行った。
次いで、この混合液を室温まで冷却した後、限外濾過膜装置で濃縮して、シリカジルコニアの複合酸化物層を設けた固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(1−B)水分散液128gを得た。
<シリカ層の製造(第4の工程による)>
チタニア系粒子(1−B)水分散液117gに陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離した。この溶液にテトラエトキシシラン(多摩化学(株)製、SiO成分28.8質量%)8.96gを溶解させたメタノール溶液126.0gをゆっくり添加し、50℃で1時間、加熱、撹拌し、チタニア系粒子(1−C)の水/メタノール分散液を得た。
得られたチタニア系粒子(1−C)の水/メタノール分散液を室温まで冷却し、限外濾過膜を用いて分散媒をメタノールに置換した。その後濃縮し、シリカ層を設けた固形分濃度30質量%のチタニア系粒子(1−C)メタノール分散液40gを得た。
このようにして得られたチタニア系粒子(1−C)メタノール分散液中に含まれる水分量は0.3質量%であった。
<表面処理金属酸化物ゾルの製造:(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物での表面処理(第2の工程による)>
チタニア系粒子(1−C)メタノール分散液40gに3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM−503、信越化学工業(株)製)1.47gをゆっくり添加した後、50℃で19時間加熱撹拌した。
室温まで冷却した後、限外濾過膜を用いて分散媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、固形分濃度30質量%の表面処理金属酸化物ゾル(1−D)40gを得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
《平均粒子径の測定》
平均粒子径は、電子顕微鏡写真を撮影し、任意の100個の粒子について粒子径を測定し、その平均値として得たものである。
《粒子の屈折率の測定方法》
1)分散液をエバポレーターに採り、分散媒を蒸発させる。
2)これを120℃で乾燥し、粉末とする。
3)屈折率が既知の標準屈折液を2、3滴ガラス板上に滴下し、これに上記粉末を混合する。
4)上記3)の操作を種々の標準屈折液で行い、混合液が透明になったときの標準屈折液の屈折率を粒子の屈折率とする。
<透明被膜形成用塗料(1)の製造>
プロピレングリコールモノメチルエーテル84.1gとエトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(新中村化学(株)製:NKエステル ABE−300)1.2gと、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学(株)製:NKエステルATM−4E)0.6gを混合したものを添加し、よく混合した。次いで、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(BASF(株)製:IRGACURE651)0.05gとビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(BASF(株)製:IRGACURE819)0.04gを添加してよく混合し、透明被膜用バインダーを調製した。
次いで、上記の透明被膜用バインダーに表面処理金属酸化物ゾル(1−D)14.0gを混合して固形分濃度6質量%の透明被膜形成用塗料(1)を調製した。
<透明被膜付基材(1−FA)の製造>
透明被膜形成用塗料(1)を易接着PETフィルム(東洋紡製:コスモシャインA−4300、厚さ188μm、全光線透過率92.0%、ヘーズ0.7%)にバーコーター法(バー#10)で塗布し、80℃で1分間乾燥した後、高圧水銀灯(日本電池製:UV照射装置CS30L21−3)で120mJ/cm照射して硬化させ、透明被膜付基材(1−FA)を調製した。このときの透明被膜の厚さは400nmであった。
得られた膜のヘーズ、全光線透過率、屈折率、耐擦傷性、耐候性を以下の方法で評価した。
《ヘーズ、全光線透過率の測定》
得られた透明被膜の全光線透過率およびヘーズをヘーズメーター(日本電色(株)製:NDH−2000)により測定し、以下の基準で評価し、結果を表に示す。
〈評価基準〉
ヘーズ;
1.0%以下 :◎
1.1〜2.0%:○
2.1%以上 :×
〈評価基準〉
全光線透過率;
85〜100% :◎
75〜84% :○
74%以下 :×
《屈折率の測定》
被膜の屈折率は、分光エリプソメーター(日本セミラボ社製:SE-2000)により測定し、以下の基準で評価し、結果を表に示す。
〈評価基準〉
1.70以上 :◎
1.60〜1.69:○
1.59以下 :×
《耐擦傷性の測定》
#0000スチールウールを用い、荷重500g/cmで50回摺動し、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価し、結果を表に示す。
〈評価基準〉
筋状の傷が認められない :◎
筋状に傷が僅かに認められる:○
筋状に傷が多数認められる :△
面が全体的に削られている :×
《耐候性の測定》
透明導電性被膜付基材(1−FA)を退色試験用水銀ランプ(東芝(株)製:H400−E)により紫外線を24時間照射し、色の目視確認を行い、以下の基準で評価する。なお、ランプと試験片との照射距離は70mmとし、ランプの出力は、試験片の表面温度が45±5℃となるように調整する。
〈評価基準〉
あまり変色が認められない:◎
若干の変色が認められる :○
明らかな変色が認められる:×
<透明被膜付基材(1−FB)の製造>
透明被膜形成用塗料(1)を6インチのシリコンウエハーにスピンコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥した後、露光装置NSR−S302(ニコン社製)を用いて、ArFエキシマレーザ(193nm)を照射して硬化させ、透明被膜付基材(1−FB)を調製した。このときの透明被膜の厚さは400nmであった。
得られた膜のビード及び感度を以下の方法で評価した。
《ビードの測定》
透明導電性被膜付基材(1−FB)の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、膜中心部の膜厚よりも10%以上厚い膜端部の幅を測定し、以下の評価基準で評価した。
〈評価基準〉
10%以上厚い膜端部の幅が0.5mm未満 :◎
10%以上厚い膜端部の幅が0.5〜1.0mm:○
10%以上厚い膜端部の幅が1.1mm以上 :×
《感度・残膜率の測定》
〈評価基準〉
透明導電性被膜付基材(1−FB)を1質量%のNaCO3水溶液に10分間浸漬して未硬化部分の除去を行った後、80℃で1晩乾燥させ、浸漬前後の質量差より感度・残膜率を評価した。
〈評価基準〉
NaCO3水溶液浸漬前後の質量差が0〜3% :◎
NaCO3水溶液浸漬前後の質量差が4〜10%:○
NaCO3水溶液浸漬前後の質量差が11%以上:×
<透明被膜付基材(1−FC)の製造>
透明被膜形成用塗料(1)を6インチのシリコンウエハーにスピンコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥した後、露光装置NSR−S302(ニコン社製)を用いて、フォトマスク(1:1の比率のラインパターン)を介してArFエキシマレーザ(193nm)を照射して硬化させた。その後、1質量%のNaCO3水溶液をスプレーして未露光部分を溶解除去し、150℃で3分間加熱して透明被膜付基材(1−FC)を調製した。
得られた透明膜付基材(1−FC)より、解像度を以下の方法で評価した。
《解像度の測定》
透明導電性被膜付基材(1−FC)を作成する際のフォトマスクのピッチ幅を変化させ、ピッチ幅が正常に形成される最小ピッチ幅を解像度の値として以下のように評価した。
〈評価基準〉
ピッチ幅30μm以下 :◎
ピッチ幅31μm〜50μm:○
ピッチ幅51μm以上 :×
[実施例2]
第2の工程の(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物での表面処理で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)を0.06g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(2−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(2−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例3]
第2の工程の(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物での表面処理で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)を7.2g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(3−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(3−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例4]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)0.06gを添加した後、2.9質量%アンモニア水溶液0.29gを加えた以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(4−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(4−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例5]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)7.2gを添加した後、2.9質量%アンモニア水溶液0.29gを加えた以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(5−D)を得た。
表面処理金属酸化物ゾル(5−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例6]
第4の工程のシリカ層の製造で、テトラエトキシシラン(多摩化学(株)製、SiO成分28.8質量%)0.90gを溶解させたメタノール溶液126.0gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(6−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(6−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例7]
第4の工程のシリカ層の製造で、テトラエトキシシラン(多摩化学(株)製、SiO成分28.8質量%)44.8gを溶解させたメタノール溶液126.0gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(7−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(7−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例8]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液を7.6g、珪酸水溶液を6.1g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(8−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(8−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例9]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液を171.6g、珪酸水溶液を142.3g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(9−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(9−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例10]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液を6.02g、珪酸水溶液を23.7g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(10−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(10−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例11]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液を120.5g、珪酸水溶液を9.8g使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(11−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(11−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例12]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液と珪酸水溶液の代わりに、Al換算濃度1.0質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液11.5gとSiO換算濃度3.0質量%の珪酸ナトリウム水溶液14.8gを使用した以外は実施例1と同様にして、シリカアルミナの複合酸化物層を設けた固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(12−B)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(12−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(12−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例13]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液と珪酸水溶液の代わりに、TiO換算濃度1.0質量%の四塩化チタン水溶液9.5gとSiO換算濃度3.0質量%の珪酸ナトリウム水溶液15.5gを使用した以外は実施例1と同様にして、シリカチタニアの複合酸化物層を設けた固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(13−B)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(13−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(13−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例14]
第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、過酸化ジルコン酸水溶液と珪酸水溶液の代わりに、SnO換算濃度1.0質量%のスズ酸カリウム水溶液15.5gとSiO換算濃度2.0質量%の珪酸水溶液13.5gを使用した以外は実施例1と同様にして、シリカ酸化スズの複合酸化物層を設けた固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(14−B)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(14−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(14−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例15]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、TiO換算で2質量%の過酸化チタン酸水溶液450gに、シリカゾルを使用せずに純水599gを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア粒子(15−A)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(15−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(15−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例16]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、TiO換算で2質量%の過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子をSiOとして15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を17.9gと純水581gを混合する以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(16−A)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(16−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表1に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(16−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例17]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、実施例1と同様に製造したTiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液729.0gに陽イオン交換樹脂35.0gを混合し、これに、SnO換算で1質量%のスズ酸カリウム水溶液91.0gを撹拌下で徐々に添加した後、陽イオン交換樹脂を分離した。
次いで、平均粒子径が7nmのシリカ粒子をSiOとして15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.0gと純水180.0gとを混合して、オートクレーブ中にて165℃で18時間、水熱処理を行った。
次に、得られた水溶液を室温まで冷却した後、限外濾過膜装置を用いて濃縮して、固形分濃度が10質量%のチタニア系微粒子(17−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(17−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(17−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例18]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、四塩化チタンをTiO換算で2質量%含む四塩化チタン水溶液444.9gとFe換算で2質量%の塩化鉄水溶液5.1gを混合し、15質量%のアンモニア水176gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%の鉄ドープチタニア系粒子(18−A)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(18−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(18−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例19]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、四塩化チタンをTiO換算で2質量%含む四塩化チタン水溶液404.0gとFe換算で2質量%の塩化鉄水溶液46.0gを混合し、15質量%のアンモニア水176gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%の鉄ドープチタニア系粒子(19−A)水分散液104.9gを得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(19−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(19−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例20]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、四塩化チタンをTiO換算で2質量%含む四塩化チタン水溶液444.9gとCeO換算で2質量%の塩化セリウム水溶液5.1gを混合し、15質量%のアンモニア水176gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のセリウムドープチタニア系粒子(20−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(20−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(20−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例21]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、四塩化チタンをTiO換算で2質量%含む四塩化チタン水溶液404.0gとFe換算で2質量%の塩化セリウム水溶液46.0gを混合し、15質量%のアンモニア水176gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のセリウムドープチタニア系粒子(21−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(21−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(21−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例22]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、TiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子をSiOとして15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.2gと純水239.1gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(22−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(22−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(22−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例23]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、TiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子をSiOとして15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.2gと純水1637.1gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(23−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(23−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(23−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例24]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、TiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子をSiOとして15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.2gと純水122.6gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(24−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(24−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(24−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例25]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、実施例1と同様に製造した固形分濃度10質量%のチタニア系微粒子(1−A)水分散液に、陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離した。その後限外濾過膜を用いて分散媒をメタノールに置換した。その後濃縮し、固形分濃度30質量%のチタニア系粒子(25−A)メタノール分散液を得た。得られたチタニア系粒子(25−A)メタノール分散液中に含まれる水分量は0.3質量%であった。
さらに、第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、このチタニア系粒子(25−A)メタノール分散液40gに3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)1.47gをゆっくり添加した。この後50℃で19時間加熱撹拌した。次いで、これを室温まで冷却した後、限外濾過膜を用いて分散媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、固形分濃度30質量%の表面処理金属酸化物ゾル(25−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(25−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例26]
第1の工程のチタニア系粒子の製造および第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造で、実施例1と同様にして製造した固形分濃度10質量%のチタニア系粒子(1−B)水分散液に陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離した。その後、限外濾過膜を用いて分散媒をメタノールに置換した。その後濃縮し、固形分濃度30質量%のチタニア系微粒子(26−B)メタノール分散液を得た。得られたチタニア系粒子(26−B)メタノール分散液中に含まれる水分量は0.3質量%であった。
さらに、第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、このチタニア系粒子(26−B)メタノール分散液40gに3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)1.47gをゆっくり添加した。この後50℃で19時間加熱撹拌した。次いで、これを室温まで冷却した後、限外濾過膜を用いて分散媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、固形分濃度30質量%の表面処理金属酸化物ゾル(26−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。なお、本実施例においては、第4の工程のシリカ層の製造は行っていない。
表面処理金属酸化物ゾル(26−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例27]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、実施例1と同様に製造した固形分濃度10質量%のチタニア系粒子(1−A)水分散液117gに陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離した。
次に、第4の工程のシリカ層の製造で、この溶液にテトラエトキシシラン(多摩化学(株)製)8.96gを溶解させたメタノール溶液126.0gをゆっくり添加し、50℃で1時間、加熱撹拌し、チタニア系粒子(27−C)の水/メタノール分散液を得た。このチタニア系粒子(27−C)の水/メタノール分散液を室温まで冷却し、限外濾過膜を用いて分散媒をメタノールに置換した。その後濃縮し、固形分濃度30質量%のチタニア系粒子(27−C)メタノール分散液を得た。得られたチタニア系粒子(27−C)メタノール分散液中に含まれる水分量は0.3質量%であった。
さらに、第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、このチタニア系粒子(27−C)メタノール分散液40gに3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)1.47gをゆっくり添加した。この後50℃で19時間加熱撹拌した。次いで、これを室温まで冷却した後、限外濾過膜を用いて分散媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換して、固形分濃度30質量%の表面処理金属酸化物ゾル(27−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。なお、本実施例においては、第3の工程のシリカ複合酸化物層の製造は行っていない。
表面処理金属酸化物ゾル(27−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例28]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)の代わりに、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−5103)1.47gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(28−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(28−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例29]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)の代わりに、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBE−503)1.47gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(29−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(29−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例30]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)の代わりに、3−アクリロキシプロピルジエトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBE−502)1.47gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(30−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(30−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例31]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)の代わりに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を使用した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度30質量%の表面処理金属酸化物ゾル(31−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(31−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[実施例32]
第4の工程のシリカ層の製造で、実施例1と同様に製造したチタニア系粒子(1−C)の水/メタノール分散液に陽イオン交換樹脂(三菱樹脂(株)製)を徐々に添加し、脱アルカリを行った後イオン交換樹脂を分離した。得られたチタニア系粒子(32−C)の水/メタノール分散液を室温まで冷却し、限外濾過膜を用いて分散媒をメタノールに置換した。その後濃縮し、固形分濃度30質量%のチタニア系微粒子(32−C)メタノール分散液40gを得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(32−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表2に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(32−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[比較例1]
第4の工程のシリカ層の製造で、実施例1と同様に製造した固形分濃度30質量%のチタニア系粒子(1−C)メタノール分散液を限外濾過膜で分散媒をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に置換した。これにより、(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物で表面処理されていない固形分濃度30質量%の金属酸化物ゾル(C1−D)40gを得た。得られた金属酸化物ゾルの組成を表3に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(C1−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[比較例2]
第2の工程の表面処理金属酸化物ゾルの製造で、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製:KBM−503)の量を15.6gとした以外は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(C2−D)を得た。得られた金属酸化物ゾルの組成を表3に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(C2−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[比較例3]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、実施例1と同様に製造したTiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液450gに、平均粒子径が7nmのシリカ粒子を15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を65.0gと純水532gとを混合した以外は実施例1と同様にして、固形分濃度が10質量%のチタニア系粒子(C3−A)水分散液を得た。
以降も実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(C3−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表3に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(C3−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。
[比較例4]
第1の工程のチタニア系粒子の製造で、実施例1と同様に製造したTiO換算で2質量%過酸化チタン酸水溶液280.4gに陽イオン交換樹脂35.0gを混合し、これに、SnO換算で1質量%のスズ酸カリウム水溶液527.8gを撹拌下で徐々に添加した後、陽イオン交換樹脂を分離した。
次いで、平均粒子径が7nmのシリカ粒子を15質量%含むシリカゾル(日揮触媒化成(株)製:カタロイドSN−350)を8.0gと純水180.0gとを混合して、オートクレーブ中にて165℃で18時間、水熱処理を行った。
次に、得られた水溶液を室温まで冷却した後、限外濾過膜装置を用いて濃縮して、固形分濃度が10質量%のチタニア系微粒子(C4−A)水分散液を得た。
以降は実施例1と同様にして、表面処理金属酸化物ゾル(C4−D)を得た。得られた表面処理金属酸化物ゾルの組成を表3に示す。
表面処理金属酸化物ゾル(C4−D)を使用した以外は実施例1と同様にして、透明被膜形成用塗料を製造した。次いで、実施例1と同様に透明被膜付基材を製造し、評価した。

Claims (8)

  1. 金属酸化物粒子の表面を式(1)で表される(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物で処理した表面処理金属酸化物粒子と、分散媒とを含む表面処理金属酸化物ゾルであって

    前記金属酸化物粒子が複合酸化物であり、該複合酸化物がチタニアシリカ(TiO /SiO )またはチタニアシリカ酸化スズ(TiO /SiO /SnO )であって、チタニアをTiOとして50質量%以上含み、
    前記有機珪素化合物が、前記金属酸化物粒子100質量部に対し、R −SiO(4
    −n)/2(ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一
    方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として
    、0.1〜60質量部設けられ
    前記表面処理金属酸化物粒子が、前記金属酸化物粒子と、前記(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物との間に、さらに、シリカジルコニア(SiO /ZrO )、シリカアルミナ(SiO /Al )、シリカチタニア(SiO /TiO )およびシリカ酸化スズ(SiO /SnO )から選ばれるシリカ複合酸化物の層を有していることを特徴とするレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
    −SiX (4−n) (1)
    (ただし、Rはメタクリル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。Xはアルコキシ基。)
  2. 前記シリカ複合酸化物の層の組成が、式(2)のモル比で表した時、33.3/66.7〜99.5/0.5であることを特徴とする請求項1に記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
    SiO /MOx (2)
    (ただし、MO は、ZrO 、Al 、TiO およびSnO から選ばれるいずれか一種。)
  3. 前記金属酸化物粒子が、さらに鉄およびセリウムの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
  4. 前記式(1)で表される有機珪素化合物が、前記金属酸化物粒子表面に設けられたものと、それ以外に前記表面処理金属酸化物ゾル中に存在するものとを合算して、前記金属酸化物粒子100質量部に対し、R −SiO(4−n)/2(ただし、Rはメタクリ
    ル基およびアクリル基から選ばれる少なくとも一方を含む基で、互いに同一であっても異なっていても良い。nは1〜3の整数。)として、0.1〜100質量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
  5. 前記表面処理金属酸化物粒子は、平均粒子径が5〜500nmであり、固形分として5〜70質量%含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
  6. 前記分散媒が、SP値10以上で沸点が100℃を超える有機溶媒を少なくとも1種含み、該有機溶媒が前記分散媒中に30〜95質量%含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
  7. 前記表面処理金属酸化物粒子が、前記シリカ複合酸化物の層と、前記(メタ)アクリル基を含む有機珪素化合物との間に、さらに、シリカ層を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
  8. ナトリウムがNaO濃度として20ppm未満、カリウムがKO濃度として0.5質量%未満、アンモニアがNH濃度として1000ppm未満であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレジスト材用表面処理金属酸化物ゾル。
JP2016071572A 2016-03-31 2016-03-31 表面処理金属酸化物ゾル Active JP6713320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071572A JP6713320B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表面処理金属酸化物ゾル
TW106105884A TWI720136B (zh) 2016-03-31 2017-02-22 表面處理金屬氧化物溶膠
KR1020170037644A KR102371414B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-24 표면 처리 금속 산화물 졸
CN201710201624.3A CN107272333B (zh) 2016-03-31 2017-03-29 表面处理金属氧化物溶胶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071572A JP6713320B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表面処理金属酸化物ゾル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017178736A JP2017178736A (ja) 2017-10-05
JP2017178736A5 JP2017178736A5 (ja) 2019-05-09
JP6713320B2 true JP6713320B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60009205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071572A Active JP6713320B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表面処理金属酸化物ゾル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6713320B2 (ja)
KR (1) KR102371414B1 (ja)
CN (1) CN107272333B (ja)
TW (1) TWI720136B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430985B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-14 日揮触媒化成株式会社 表面処理粒子の分散液および該分散液を含む硬化性の組成物
CN111826002A (zh) * 2019-09-23 2020-10-27 法国圣戈班玻璃公司 一种涂料分散液,其制备方法及应用
WO2021193262A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 テイカ株式会社 ルチル型酸化チタンオルガノゾルおよびルチル型酸化チタンオルガノゾルの製造方法並びにこのルチル型酸化チタンオルガノゾルを用いた高屈折率被膜形成用組成物および光学素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173319A (ja) 1991-12-13 1993-07-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd フォトレジスト用組成物
JP4792320B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 三井化学株式会社 高屈折率硬化膜
KR100911889B1 (ko) 2007-07-16 2009-08-11 한국전기연구원 유무기 하이브리드 감광성 수지 조성물 및 이의 경화체를이용한 액정표시소자
KR20100046363A (ko) * 2008-10-27 2010-05-07 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물
JP5754884B2 (ja) * 2009-12-28 2015-07-29 日揮触媒化成株式会社 リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子およびその製造方法、該リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材
US20140199554A1 (en) * 2011-06-03 2014-07-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-stannic oxide complex oxide
JP6080583B2 (ja) 2013-02-07 2017-02-15 日揮触媒化成株式会社 表面改質無機複合酸化物微粒子、その製造方法、該微粒子を含む分散液、光学基材用塗布液、光学基材用塗膜および塗膜付基材
JP2014196216A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日揮触媒化成株式会社 改質金属酸化物微粒子粉末、改質金属酸化物微粒子分散体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272333B (zh) 2022-08-09
KR20170113245A (ko) 2017-10-12
TWI720136B (zh) 2021-03-01
KR102371414B1 (ko) 2022-03-04
TW201807085A (zh) 2018-03-01
CN107272333A (zh) 2017-10-20
JP2017178736A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057199B2 (ja) 中空状SiO2微粒子分散液の製造方法、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
EP1887059B1 (en) DISPERSION CONTAINING HOLLOW SiO2, COATING COMPOSITION, AND SUBSTRATE WITH ANTIREFLECTION COATING FILM
TWI241326B (en) Hard coating material and film comprising the same
US8974592B2 (en) Coating composition containing high-refractive-index metal oxide fine particles, and curable coating film obtained by applying the coating composition onto base
TWI411580B (zh) 氧化鋯一氧化錫之複合物溶膠、塗佈組成物及光學構件
US8137596B2 (en) Surface-coated titanium dioxide sol, process for producing the same and coating compositions containing the same
EP2205528B1 (en) Core-shell structured metal oxide particles and method for producing the same
JP4913129B2 (ja) 低屈折率膜形成用コーティング組成物及びこれから製造された膜
WO2007046357A1 (ja) ハードコート層形成用組成物および光学レンズ
JP2007246351A (ja) 表面処理された酸化チタンゾルおよびその製造法
JP6713320B2 (ja) 表面処理金属酸化物ゾル
WO2021200135A1 (ja) ジルコニア被覆酸化チタン微粒子の製造方法、ジルコニア被覆酸化チタン微粒子およびその用途
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2012031353A (ja) コーティング組成物及び光学部材
TWI817097B (zh) 金紅石型氧化鈦有機溶膠、及金紅石型氧化鈦有機溶膠之製造方法、以及使用該金紅石型氧化鈦有機溶膠而成之高折射率被膜形成用組成物及光學元件
EP2857357A1 (en) Magnesium fluoride particle, method for producing magnesium fluoride particle, magnesium fluoride particle dispersion, method for producing magnesium fluoride particle dispersion, composition for forming layer having low refractive index, method for producing composition for forming layer having low refractive index, substrate with layer having low refractive index, and method for producing substrate with layer having low refractive index
JP5511368B2 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子を含む有機溶媒分散ゾルの調製方法並びにその有機溶媒分散ゾル、および該有機溶媒分散ゾルを用いて得られる塗料組成物
JP2009227500A (ja) 透明酸化チタンオルガノゾルおよびそれを配合したコーティング組成物,光学基材
JPH06212125A (ja) 塗布液、その製造方法および被膜付基材
JP7169493B1 (ja) 塗布液及びその製造方法、膜付基材の製造方法
TW202340088A (zh) 中空二氧化矽粒子的分散液及其製造方法
JP6362167B2 (ja) 被覆酸化チタンゾル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250