JP6712724B2 - ロボットの制御方法及び溶接方法 - Google Patents

ロボットの制御方法及び溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712724B2
JP6712724B2 JP2018541884A JP2018541884A JP6712724B2 JP 6712724 B2 JP6712724 B2 JP 6712724B2 JP 2018541884 A JP2018541884 A JP 2018541884A JP 2018541884 A JP2018541884 A JP 2018541884A JP 6712724 B2 JP6712724 B2 JP 6712724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
robot
motor
backlash correction
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061283A1 (ja
Inventor
中田 広之
広之 中田
敦実 橋本
敦実 橋本
保義 本内
保義 本内
良祐 山本
良祐 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018061283A1 publication Critical patent/JPWO2018061283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712724B2 publication Critical patent/JP6712724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1641Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41039Change compensation slowly, gradually, smooth error with filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41041Compensation pulses as function of direction movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41059Play in gear, screw backlash, lost motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43054Take up gear backlash during deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot

Description

本開示は、ロボットの制御方法に関し、特に、バックラッシュ(Backlash)による位置ずれを補正するロボットの制御方法及び溶接方法に関する。
従来、減速機を介してサーボモータの駆動によって部品を動作させる制御機器において、サーボモータに指令した部品の位置と、実際の部品の位置とが、減速機のガタ(隙間)の分ずれてしまう、いわゆるバックラッシュという現象が発生する。サーボモータの駆動方向が反転するとバックラッシュのずれ方向も反転する。
バックラッシュが発生すると、例えば、動作方向が違えば、サーボモータ位置が同じでも、実施の停止位置は同じにならない。ティーチング・プレイバックロボットで、ティーチング時とプレイバック時で動作方向が異なれば、ティーチング時の位置とプレイバック時の位置に誤差が生じる。ティーチング時は、目標位置に対してアームの先端位置を前後させて、具体的には、モータ回転方向を反転させて、微調整することが多く、どの方向で停止させたかは不明な場合が多い。つまりプレイバック後にティーチング修正が必要な場合がある。
また、アームの先端位置を反転動作させる場合、バックラッシュにより、実際の位置は、減速機のガタ(隙間)の分、移動量が相殺される。そのため、アームの先端位置は、指定した量、移動しない。よって、アームの先端位置は、狙った位置に中々到達せず、ティーチング工数が増加する場合がある。
そこで、従来、サーボモータの駆動方向の反転を検知し、反転前後で、サーボモータの位置指令信号に、符号の異なる補正信号を加算し、バックラッシュ補正を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−250614号公報
本開示のロボットの制御方法は、モータを用いてアームを動作させるロボットの制御方法であって、
アームが停止する前に、モータに入力される位置指令に、バックラッシュ補正値を加える加算ステップと、
アームが停止中に、位置指令に加算されたバックラッシュ補正値を減少させる減算ステップと、
を備える。
また、本開示の溶接方法は、モータを用いて、ワイヤが装着されたアームを動作させるとともに、ワイヤを用いてワークの溶接を行う溶接方法であって、
アームが停止する前に、モータに入力される位置指令に、バックラッシュ補正値を加える加算ステップと、
アームが停止中に、位置指令に加算されたバックラッシュ補正値を減少させる減算ステップと、
アームの停止後に、ワイヤとワークとの間でアークを発生させるアーク発生ステップと、
アークの発生後に、アームを移動させることによりワイヤを移動させて、ワークの溶接を行う溶接ステップと、
を備える。
図1は、実施の形態に係る垂直多関節の6軸ロボットの概略構成図である。 図2は、実施の形態に係るロボットメカの概略模式図である。 図3は、実施の形態に係る垂直多関節ロボットの位置制御に関する構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態に係るロボット駆動制御系のブロック線図である。 図5Aは、実施の形態に係るロボットメカのX軸方向から見た図である。 図5Bは、実施の形態に係るロボットメカのY軸方向から見た図である。 図5Cは、実施の形態に係るロボットメカのZ軸方向から見た図である。 図6Aは、比較例に係る、Y軸方向でのロボットアームの移動を示す図である。 図6Bは、比較例に係る、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図6Cは、比較例に係る、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図7は、比較例に係るロボットメカの移動、停止、反転移動を時系列で示す図である。 図8Aは、別の比較例に係る、Y軸方向でのロボットアームの移動を示す図である。 図8Bは、別の比較例に係る、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図8Cは、別の比較例に係る、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図9は、別の比較例に係るロボットメカの移動、停止、反転移動を時系列で示す図である。 図10Aは、実施の形態に係るバックラッシュ補正値の時間変化を示す図である。 図10Bは、実施の形態に係るバックラッシュ補正に対するアーム先端位置との時間応答遅れを示す図である。 図11Aは、実施の形態に係る、Y軸方向でのロボットアームの移動を示す図である。 図11Bは、実施の形態に係る、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図11Cは、実施の形態に係る、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。 図12は、実施の形態に係るロボットメカの移動、停止、反転移動を時系列で示す図である。 図13は、比較例に係る垂直多関節ロボットの位置制御に関する構成を示すブロック図である。 図14は、比較例に係る、ロボット駆動制御系のブロック線図である。 図15Aは、別の比較例における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、ワークに対する溶接トーチの移動を示す図である。 図15Bは、別の比較例における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、溶接ワイヤへの通電を示す図である。 図15Cは、別の比較例における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、スパッタの発生を示す図である。 図15Dは、別の比較例における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、ワーク表面に沿った溶接トーチの移動を示す図である。 図16Aは、実施の形態における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、ワークに対する溶接トーチの移動を示す図である。 図16Bは、実施の形態における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、溶接ワイヤへの通電を示す図である。 図16Cは、実施の形態における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、スパッタの発生を示す図である。 図16Dは、実施の形態における、アーク溶接のプロセスフローを示す図であり、ワーク表面に沿った溶接トーチの移動を示す図である。
ロボットが停止後に反転動作する場合に、特許文献1に開示されるようなバックラッシュ補正を適用した場合、反転動作の位置指令にバックラッシュ補正分が加算されるため、動作開始直後の速度が上昇する場合がある。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
(ロボット及びその制御系の構成)
図1は、実施の形態に係る、垂直多関節の6軸ロボットの概略構成図である。
図2は、実施の形態に係るロボットメカの概略模式図である。
図3は、実施の形態に係る垂直多関節ロボットの位置制御に関する構成を示すブロック図である。具体的には、図3は、ロボットメカ61とロボット制御装置62の内部構成の概略を示すブロック図である。
なお、図2では、モータを介した2つのアームの関係を図示している。
図1に示すように、ロボット60は、ロボットメカ61とロボット制御装置62とから構成される。また、ロボットメカ61は、複数のアーム63および関節軸64を有しており、各関節軸の近傍に設けられた減速機を用いて駆動される。
図2に示すように、ロボットメカ61においては、第1アーム1と、第2アーム9と、モータ2と、減速機3と、が機械的に結合している。
ただし、図2では、説明を平易にするために、ロボットメカ61の一部分の概要のみを図示している。
具体的には、モータ取り付けのベースとなる第1アーム1にモータ2、減速機3、ベアリング4が固定されている。減速機2次側7の回転部には負荷である第2アーム9が結合され、第2アーム9が駆動される。
なお、モータ2としては、例えば、サーボモータが用いられる。
減速機1次側6はモータ2内のロータ5に結合され、モータ回転軸に対してモータ回転速度ωMで回転する。減速機3は減速比Rgで、モータ回転速度ωMを負荷回転速度ωLに減速する。
Rg = ωM/ωL (1)
なお、減速機3は減速機1次側6と減速機2次側7の間にガタ(隙間)及びバネ成分が存在するので、式(1)が成立するのは、減速機1次側6が減速機2次側7に接触し、ガタ(隙間)が一方に寄せられバネの伸びが一定となった定常状態のみである。
図3に示すように、ロボット制御装置62の内部に設けられた操作・教示部65で指示され、記憶された軌跡に従い、メイン制御部66から、ロボットの各軸への位置指令であるθ1comからθ6comが出力される。なお、本実施の形態において、軸数は6である。
さらに、その位置指令に追従するように、ロボットの各軸に対応するサーボ制御部67(第1のサーボ制御部)が、ロボットメカ61内のモータ68(第1のモータ)をそれぞれ制御する。そして、減速機53(第1の減速機)を介してアーム69(第1のアーム)が駆動する。
なお、モータ68としては、例えばサーボモータが用いられる。
具体的には、サーボ制御部67からモータ68に電流制御指令IMが出力され、モータ68の駆動電流が制御される。また、モータ68に対応するエンコーダ51(第1のエンコーダ)から、モータ68の回転位置θMがサーボ制御部67にフィードバックされて、電流制御指令IMが調整される。ここで、例えば、図3のアーム69(第1のアーム)は、図2の第1アームに相当する。例えば、図3の減速機53(第1の減速機)は、図2の減速機3に相当する。例えば、図3のモータ68(第1のモータ)は、図2のモータ2に相当する。
また、ロボット制御装置62には、バックラッシュ補正値演算ブロック55が設けられており、バックラッシュ補正値演算ブロック55は、位置指令であるθcom(以下θ1comからθ6comをθcomと称する)からバックラッシュ補正値θBLを演算し、サーボ制御部67へ出力する。ここで、バックラッシュ補正値とは、バックラッシュによる位置決め誤差を補正する値である。
図4は、本実施の形態に係る、ロボット駆動制御系のブロック線図である。
なお、図4では、図2に示す系の1軸(Y軸)のみの駆動制御を図示している。
図2に示す、第1アーム1と、モータ2と、減速機3と、ベアリング4と、第2アーム9と、図3に示すエンコーダ51と、を有する系の制御モデルが、図4におけるブロック40(ロボットメカの制御系モデル)に相当する。
ブロック40においては、減速機1次側6と減速機2次側7の間に存在するガタ及びバネ成分をバネ定数Ksとしている。
また、ブロック40において、Ktはモータ2のトルク定数である。1/Rgは(数1)に示す減速比の逆数である。1/(JMs+DM)はモータ伝達関数である。1/(JLs+DL)は負荷伝達関数である。Backlashは減速機3のガタを示すバックラッシュに対応する伝達関数である。sは微分要素である。1/sは積分要素である。Tdは負荷である第2アーム9に加わる外力である。また、位置制御ブロック20におけるKPPは、位置ループ中の比例ゲインである。速度制御ブロック30におけるKPは速度比例ゲインである。KIは速度積分ゲインである。
モータ伝達関数において、JMはロータ5と減速機1次側6とを合わせた回転軸回りの慣性モーメントである。DMはモータ2側の粘性摩擦係数である。また、負荷伝達関数において、JLは負荷である第2アーム9と減速機2次側7とを合わせた回転軸回りの慣性モーメントである。DLは減速機3側の粘性摩擦係数である。
図4に示すように、モータの位置指令θcomは、サーボ制御部67の位置制御ブロック20に入力される。
また、位置指令θcomは、バックラッシュ補正値演算ブロック55でバックラッシュ補正値θBLに変換された後、もとの位置指令θcomに加算される。また、位置指令θcomには、エンコーダ51からモータ回転位置θMがフィードバックされて、これらの情報からモータの速度指令ωcomが生成され、速度制御ブロック30に入力される。
なお、バックラッシュ補正値演算ブロック55では、位置指令θcomの停止方向から、停止時に加算するバックラッシュ補正値θBLを演算する。なお、「停止方向」とは、停止するまで進んでいた方向のことである。
速度指令ωcomに、エンコーダ51からのモータ位置θMから得られるモータ速度ωMがフィードバックされて、速度制御ブロック30からモータの電流制御指令IM(加速度に相当)が生成される。
図5A〜図5は、3軸方向から見たロボットメカ61の一例である。図5A、図5B、図5Cは、ロボットメカ61を、それぞれX軸、Y軸、Z軸方向から見た図である。
ロボットメカ61は、先端に溶接ワイヤ75を有する溶接トーチ74がアーム72に装着されている。各関節軸に対応するモータ73を駆動させることにより、溶接トーチ74はX軸、Y軸、Z軸のいずれの方向にも移動しうる。
ここで、アーム先端71をY軸方向に微少移動(0.5mmピッチで移動)させる場合の第1軸AXにおけるバックラッシュ現象を考える。なお、アーム先端71は、溶接ワイヤ75の突き出し部分を含む溶接トーチ74の先端とする。
第1軸AXのアーム回転位置θLは円軌道になるが、ここに示す例では、X=1200mmの位置でY方向に1mm程度移動し、ほぼ直線移動と見なせる。よって、第1軸AXの回転動作により、アーム先端71はY軸方向に直線的に移動するとして、以降に説明する。
なお、以降の説明で、アーム先端位置換算のモータ位置YM、アーム先端位置YA、アーム先端速度換算のモータ速度VM、アーム先端速度VA、アーム先端位置に換算するバックラッシュ補正値YBLは、式(2−1)から式(2−5)で表わされる演算で計算されるものとする。
なお、これらの値は、Y軸方向での値である。
YM = KYM × θM (2−1)
YA = KYA × θL (2−2)
VM = KVM × ωM (2−3)
VA = KVA × ωL (2−4)
YBL = KYM × θBL (2−5)
ここで、記号は以下の値を示している。
θM :モータの回転位置
θL :アーム先端の回転位置
ωM :モータの回転速度
ωL :アーム先端のモータ速度
θBL:モータのバックラッシュ補正位置
KYM:モータの回転位置θMからアーム先端位置換算のモータ位置YMへの換算係数
KYA:アームの回転位置θLからY軸方向のアーム先端位置YAへの換算係数
KVM:モータの回転速度ωMからアーム先端速度換算のモータ速度VMへの換算係数
KVA:アームの回転速度ωLからY軸方向のアーム先端速度VAの換算係数
KYM:モータのバックラッシュ補正位置からアーム先端位置換算のY軸方向のモータ補正位置YBLへの換算係数
なお、いずれの換算係数もアームの姿勢で変化する。
(アーム先端位置及びアーム先端速度に与えるバックラッシュ補正の影響)
図6A〜図6Cは、比較例に係る、ロボットメカの動作を示す図である。図6Aは、Y軸方向でのロボットアーム(アーム)の移動を示す図である。図6Bは、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。図6Cは、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。
図7は、図6A〜図6Cに示すロボットメカの移動、停止、反転移動の詳細を時系列で示す図である。
図8A〜図8Cは、別の比較例に係る、ロボットメカの動作を示す図である。図8Aは、Y軸方向でのロボットアームの移動を示す図である。図8Bは、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。図8Cは、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。
図9は、図8A〜図8Cに示すロボットメカの移動、停止、反転移動の詳細を時系列で示す図である。
図10A、図10Bは、本実施の形態に係る、バックラッシュ補正を説明する図である。図10Aは、バックラッシュ補正値の時間変化を示す図である。図10Bは、バックラッシュ補正に対するアーム先端位置の時間応答遅れを示す図である。なお、バックラッシュ補正値は、式(2−5)で表わされるYBLで表示している。
図11A〜図11Cは、本実施の形態に係る、ロボットメカの動作を示す図である。図11Aは、Y軸方向でのロボットアームの移動を示す図である。図11Bは、アームを駆動するモータのY軸方向の位置の時間経過を示す図である。図11Cは、アーム先端のY軸方向の位置の時間経過を示す図である。
図12は、図11A〜図11Cに示すロボットメカの移動、停止、反転移動の詳細を時系列で示す図である。
図13は、比較例に係る垂直多関節ロボットの位置制御に関する構成であり、具体的には、ロボットメカ61とロボット制御装置62の内部構成の概略を示すブロック図である。
図14は、比較例に係る、ロボット駆動制御系のブロック線図である。
ここで、比較例とは、図6A〜6C、図7、図13、図14に示す動作および構成の制御系である。比較例は、具体的には、本実施の形態に係る制御系において、バックラッシュ補正値演算ブロック55を有さない場合にあたる。つまり、この比較例では、バックラッシュ補正を行わない。
また、別の比較例とは、図8A〜8C、図9に示す動作および構成の制御系である。別の比較例は、本実施の形態に示す構成とほぼ同様であるが、後述するように、位置指令に対するバックラッシュ補正値の加減方法等が、本実施の形態とは異なる。
また、以降の説明において、VMi、YAi、θMi(i=0、1)等と表示するとき、添字iが0の場合は、比較例におけるモータ位置YMやアーム先端位置YAやモータ回転位置θM等を表わしている。添字iが1の場合は、別の比較例におけるモータ位置YMやアーム先端位置YAやモータ回転位置θM等を表わしている。添字が無い場合は、本実施の形態におけるモータ位置YMやアーム先端位置YAやモータ回転位置θM等である。
なお、添字の有無にかかわらず、VMi、YAi、VMi、VAi、YBLiは、それぞれ、上記の式(2−1)から式(2−5)で表現される値である。
また、ロボットメカのY軸方向の移動制御について、以降、説明する。
まず、比較例について説明する。
図6Aに示すように、バックラッシュ補正を行わない場合、アーム先端71は、−Y方向に移動してa点で停止する。このとき、図6Bに示すように、モータ位置YM0は目標位置(0mm)に到達しているが、図6Cに示すように、アーム先端位置YA0はバックラッシュにより目標位置の手前(0.1mm)で停止している。
次にアーム先端71は、−Y方向へ0.5mm移動してb点に停止する。このとき、図6Bに示すように、モータ位置YM0は目標位置(−0.5mm)に到達しているが、図6Cに示すように、アーム先端位置YA0はバックラッシュにより目標位置の手前(−0.4mm)で停止している。ただし、a点からb点へ移動する際のアーム先端位置YA0の移動量は目標値通り(−0.5mm)である。
b点からc点への移動は、a点からb点への移動と同様である。
次に、+Y方向へ+0.5mm移動してd点に停止する。c点からd点への移動では、これまでと動作方向が逆になり、モータ73の回転方向が反転する。このとき、モータ位置YM0は目標位置(−0.5mm)のd点に到達しているが、図6Cに示すように、アーム先端位置YA0はバックラッシュにより目標位置の手前(−0.6mm)で停止している。さらに、c点からd点への移動において、アーム先端位置YA0の移動量は目標値(0.5mm)より小さくなる(0.3mm)。動作方向が反転する箇所では、アーム先端位置YA0は、目標位置に到達しないばかりか、移動量も小さくなる。
つまり、バックラッシュ補正を行わない場合、アーム先端を一方向に前進及び後退させると、元の位置へ戻らない。この比較例では、目標位置のd点へアーム先端を戻すには、移動量を0.2mmにして+方向へもう一度移動させるか、e点まで移動させた後に−0.5mm戻すかであり、教示時の工数を増やしてしまう。
この様子を、図7を用いてさらに説明する。なお、VMD0はモータの回転方向を、VAD0はアーム先端位置VA0の移動方向を、それぞれ表わしている。
図7に示す時刻toにおいて、減速機1次側6が時計方向に回転し、YM0の位置で停止したとき、減速機2次側7の位置、つまりアーム先端位置YA0は、減速機3のガタ(隙間)に起因するバックラッシュの影響でΔY0の分、目標の手前で停止する。なお、説明を平易にするために、図7において、グラフの縦軸はc点を基準(=0)としている。
アームが、c点からd点へ反転移動する際、時刻tqに至るまでは、モータ位置YM0が正の方向に変化しても、減速機のガタ(隙間)の分で空回りし、アーム先端位置YA0は変化しないままである。つまり、モータ速度VM0が正側に増加しているのに対し、アーム先端速度VA0は0のままである。
時刻tqの時点から、アーム先端位置YA0は正の方向に変化し始め、モータ位置YM0がd点に対応する位置へ到達した時点で停止する(時刻tr)。ただし、アーム先端位置YA0は減速機のガタ(隙間)の分、目標の手前で停止する。
ここに示す比較例では、c点からd点への移動において、モータ位置YM0は、0.5mm進んでいるのに対し、アーム先端位置YA0は0.3mmしか進んでいないことになる。
つまり、バックラッシュ補正を行わない場合には、制御目標値に対するアーム先端の位置ずれが大きくなることがわかる。特に、ロボットアームが移動、停止、反転移動を順に行うようにモータの駆動制御を行う場合に、位置ずれが大きくなる。
次に、別の比較例について説明する。
別の比較例では、バックラッシュ補正自体は行われるが、図8Bに示すように、バックラッシュによるズレ(0.1mm)だけ進行方向にアーム先端バックラッシュ補正値YBL1を加算している。これは、例えば、図3、図4に示す制御系に対し、アーム先端バックラッシュ補正値YBL1に相当するバックラッシュ補正値θBL1を位置指令θcomへ加算することにあたる。
上記の補正を行うことで、図8Cに示すように、アーム先端位置YA1は、ずれることなく目標位置へ到達する。
しかしながら、このバックラッシュ補正を、上述のように、ロボットアームが移動、停止、反転移動を順に行う場合に適用した場合、反転動作の位置指令にバックラッシュ補正分が加算されるため、動作開始直後の速度が上昇する場合がある。
これについて、図9を用いてさらに説明する。
図9に示す時刻toにおいて、減速機1次側6が時計方向に回転し、YM1の位置で停止したとき、減速機2次側7の位置、つまりアーム先端位置YA1は、バックラッシュ補正により、目標位置で停止する(ΔY1=0)。なお、図9において、グラフの縦軸の基準をc点としているのは、図7と同様である。
アームが、c点からd点へ反転移動する際、時刻tqに至るまでは、モータ位置YM1が正の方向に変化しても、減速機のガタ(隙間)の分、空回りし、アーム先端位置YA1は変化しないままである。よって、モータ速度VM1が正側に増加しているのに対し、アーム先端速度VA1は0のままである。
ただし、位置指令にバックラッシュ補正値が加算されるため、モータ速度VM1にバックラッシュ補正分の速度が重畳し、時刻tqで、アーム先端位置YA1が正の方向に変化し始める時のアーム先端速度VA1が、図7に示すバックラッシュ補正が無い場合のアーム先端速度VA0に比べ高くなっている。
また、動作方向が反転しない場合は、位置指令へのバックラッシュ補正値の加算量に変化が無いため、順転時と反転時とでアーム先端速度VA1が異なることになる。
そこで、本実施の形態に示すように、ロボットの停止前に、位置指令の進行方向にバックラッシュ補正値を加算し、ロボットの停止中に、バックラッシュ補正値を漸減させることが必要となる。
以下、このことについて詳述する。
図10Aにおいて、期間t1の開始時点は、アームの停止判定がなされた時点である。この時点から、期間t1では、回転位置指令θcomの停止時に合わせて、停止方向にバックラッシュ補正値YBLが加算される。位置指令θcomの停止後、期間t2では、バックラッシュ補正値YBLが保持され、その後、期間t3では、バックラッシュ補正値YBLは漸減して、0となる。なお、AYBLはアーム先端位置に換算するバックラッシュ補正値YBLの振幅を、AθBLはモータのバックラッシュ補正位置θBLの振幅を、それぞれ表わしている。
期間t2で、バックラッシュ補正値YBLを保持している理由は、図10Bに示すように、バックラッシュ補正値YBLの変化に対して、実際のアーム先端位置YAに追従遅れが生じ、ゼロを超える有限の期間t2を設けないと、アーム先端位置YAがバックラッシュ補正値YBLに到達しない可能性があるからである。
ただし、アーム先端位置YAの追従遅れが無視できるような場合は、期間t2をゼロにしてもよい。
また、期間t3は期間t1よりも長くなるよう設定している。
減速機3のガタに起因したロボットメカ61内の摩擦抵抗の影響を考慮して、期間t1では、短時間でバックラッシュ補正値YBLに到達するよう設定している。
一方、期間t3では、同じ摩擦抵抗の影響により、モータ位置YMが逆戻りするのを防止するため、期間t1よりも長い期間t3をかけて、バックラッシュ補正値YBLを漸減させている。
なお、アーム先端位置の追従遅れが無視できるものとして、図11B及び図12に示す本実施の形態の一例では、図10Aに示す期間t2は0としている。
図11Bに示すように、アーム先端71が停止する前に、停止方向にバックラッシュ補正値YBLが加算され、アーム先端71の停止後、バックラッシュ補正値YBLが漸減して0となる。これは、図10Aに示す補正と同じであり、アーム先端71が停止し、次に移動する毎に、上記の補正が繰り返される。また、アーム先端71が停止し、次に反転移動する際にも、同様に、停止方向にバックラッシュ補正値YBLが加算され、アーム先端71の停止後、バックラッシュ補正値YBLが漸減して0となる。なお、「停止方向」とは、停止するまで進んでいた方向のことである。
上記の補正を行うことで、図11Cに示すように、アーム先端位置YAはずれることなく目標位置へ到達する。
次に、本実施の形態に係るバックラッシュ補正が、アーム先端速度VAに与える影響について、図12を用いて説明する。
減速機1次側6が時計方向に回転し、バックラッシュ補正値YBLが加算された位置までモータ位置YMが動作したとき、減速機2次側7の位置つまりアーム先端位置YAはバックラッシュ補正により、目標位置で停止する(ΔY=0)。図12の縦軸は説明を平易にするために、c点の位置を基準(=0)としている。
図12に示す時刻toにおいて、減速機1次側6が時計方向に回転し、バックラッシュ補正値YBLが加算された位置までモータ位置YMが移動したとき、減速機2次側7の位置、つまりアーム先端位置YAは、バックラッシュ補正により、目標位置で停止する(ΔY=0)。なお、図12において、グラフの縦軸の基準をc点としているのは、図7、図9と同様である。
次に、バックラッシュ補正値YBLの絶対値は漸減し、時刻tpにおいて、モータ位置YMは、バックラッシュ補正無しの場合と同様に0となる。つまり、モータ位置YMは、減速機3のガタ(隙間)の中央付近で停止することとなる。
次に、アームは、c点からd点への反転移動を開始するが、図12に示すように、時刻tqの手前で、モータ位置YMが正の方向に変化しても、減速機のガタ(隙間)の分、空回りし、時刻tqまでは、アーム先端位置YAは変化せず、0のままである。
ただし、c点からの移動開始時は、位置指令にバックラッシュ補正分が加算されないので、時刻tqにおいて、アーム先端位置YAが動き出す時のアーム先端速度VAは、バックラッシュ補正が無い場合のアーム先端速度VA0に比べ高くならないことがわかる。
そして、減速機1次側6は反時計方向に回転し続け、バックラッシュ補正値YBLが加算された位置までモータ位置YMが動作したとき(時刻tr)、アーム先端位置YAは、バックラッシュ補正により、目標位置であるd点で停止する(ΔY=0)。その後、バックラッシュ補正値YBLの絶対値は漸減し、時刻tsにおいて、モータ位置YMはバックラッシュ補正無しの場合と同様に0となる。つまり、モータ位置YMは、減速機3のガタの中央付近で停止することとなる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、ロボットの停止前に、位置指令の進行方向にバックラッシュ補正値を加算し、ロボット停止中に、そのバックラッシュ補正値を漸減させることで、ロボットアームの移動において、アーム先端位置YAが目標位置に対して正確に移動できるようになる。これと同時に、アームが停止し、移動する際のアーム先端速度VAの上昇を抑制できる。
特に、ロボットアームが停止し、反転移動を行う際のアーム先端速度VAの上昇を確実に抑制できる。
また、本実施の形態に係るロボットの制御方法は、特に溶接ロボットに適用した場合に非常に有用である。
溶接ロボットを用いたアーク溶接では、溶接開始点で一旦停止し、アーク発生後、溶接方向へロボットアームの移動が開始される。
溶接開始点への移動方向と溶接方向が逆の場合、別の比較例に示したようなバックラッシュ補正を行うと、溶接方向への移動開始直後の速度が大きくなる。このことは、溶接の仕上がりに深刻な影響をもたらす。
図15A〜図15Dは、別の比較例における、アーク溶接のプロセスフローを示す図である。
図16A〜図16Dは、本実施の形態に係る、アーク溶接のプロセスフローを示す図である。
図15Aに示すように、ロボットが停止した状態で、溶接トーチ74に装着された溶接ワイヤ75が、ワーク80の方へ送られ始める。図15Bに示すように、溶接ワイヤ75がワーク80に到達すると、溶接ワイヤ75に電流が流れ、ジュール熱が発生する。
このジュール熱により、図15Cに示すように、溶接ワイヤ75がはじけスタートスパッタが発生し、溶接ワイヤ75とワーク80との間に空隙ができアークが発生する。
図15Dに示すように、アークが発生した後、溶接ワイヤ75が融解し、ワーク80に溶け落ちながら、溶接トーチ74が溶接方向へ移動することで、溶接ワイヤ75の移動軌跡に沿って溶接ビードが形成される。
しかし、アーク発生後、ワイヤ融解が始まるまでの溶接トーチ74の移動速度、すなわち、アーム先端速度VA1が大きいと、ビードが形成されずアークによる焼け跡のみが残る現象が発生するばかりか、アーク切れが発生し、溶接がうまくいかない場合がある。この場合、アークによる焼け跡の痕跡が、図15DのTR1に残る。
また、上述したように、順転時と反転時とで、アーム先端速度VA1が異なることになる。
いずれにせよ、アーク発生の開始時(以下、アークスタートという)は、ロボットの動作を含め微妙なタイミング調整が必要で、バックラッシュ補正が、アークスタートに影響を与えることは許されない。
一方、本実施の形態によれば、図16Dに示すように、アーク発生後のアーム先端速度VAが、図15Dに示した場合に比べ大きくならず、溶接開始時のプロセスの安定性に影響を与えない。
また、アームの停止から移動を開始する時点は、モータ位置YMは減速機のガタの中心付近から動作するので、動作方向が反転するか否かに関わらず、その挙動は変わらない。
なお、アームの動作停止時、つまり、アーク発生が終了するときに、バックラッシュ補正値YBLが加算されるので、アーム先端速度VAは若干上昇するが、この時は、すでに定常状態で安定している溶接プロセスを中断するだけなので、プロセスへの影響は殆ど無い。
また、動作停止時に加算するバックラッシュ補正値YBLは、その後、漸減して0にしており、図8B、図9に示したバックラッシュ補正値YBL1の半分になる。そのため、モータ速度VMに重畳されるバックラッシュ補正分の速度も半減される。つまり、アーム先端速度VAへの上昇が抑制されている。
なお、本実施の形態では、ロボットアームの直線的な移動制御を例にとって説明したが、上記の制御方法は、直線上の移動制御に限られず、曲線上の移動制御に適用してもよい。また、3次元構造の対象物を加工等する場合にも適用可能である。
また、アームの移動制御に限られず、自動搬送機等の産業用機械に適用してもよい。
また、本実施の形態では、主に、溶接ロボットの制御について説明したが、上記の制御方法は、溶接ロボットに限定されず、他の用途で使用される産業用ロボットへも適用可能である。
本開示のロボットは、ロボットの停止後、再び動作するときに、その動作開始速度の急激な上昇を抑制しつつ、バックラッシュ補正を行うことができる。
本開示のロボットは、ロボットの停止前後で、バックラッシュ補正値を変化させて、動作開始速度の上昇を抑制するようにしている。
具体的には、サーボモータを用いてロボットアームの運動制御を行うロボットの制御方法であって、ロボットアームが停止する前に、サーボモータに入力される位置指令にバックラッシュ補正値を加算するステップと、ロボットアームが停止中に、バックラッシュ補正値を漸減するステップと、を備え、バックラッシュ補正値は、ロボットアームの移動方向に対応して正の値を採るように設定している。
この方法によれば、ロボットアームの停止前後で、バックラッシュ補正を行いつつ、ロボットアームの移動再開時には、位置指令にバックラッシュ補正値が加算されないため、ロボットアームの移動速度の上昇を抑制できる。ロボットアームの停止前後で、移動方向が反転する場合には、反転時のロボットアームの移動速度の上昇を抑制できる。
また、バックラッシュ補正を行うことにより、ロボットアームを目標位置に正確に到達できる。
ここでバックラッシュ補正値を加算する期間よりも、バックラッシュ補正値を漸減する期間の方が長くなるように設定する、のが好ましい。
この方法によれば、減速機のガタ(隙間)に起因したロボット内の摩擦抵抗の影響により、モータ位置が逆戻りするのを防止でき、正確なバックラッシュ補正が行える。
また、ここに開示する溶接方法は、サーボモータを用いて、ワイヤが装着されたロボットアームの運動制御を行うとともに、ワイヤを用いてワークの溶接を行う溶接方法である。ロボットアームの停止後に、ワイヤとワークとの間でアークを発生させるステップと、アークの発生後に、ロボットアームを移動させることで、ワイヤを移動させて、その移動軌跡に沿ってワークの溶接を行うステップと、を備えている。ロボットアームが停止する前に、サーボモータに入力される位置指令にバックラッシュ補正値を加算し、ロボットアームが停止中に、バックラッシュ補正値を漸減し、バックラッシュ補正値は、ロボットアームの移動方向に対応して正の値を採るように設定している。
この方法によれば、ロボットアームの停止前後で、バックラッシュ補正を行いつつ、ロボットアームの移動再開時には、位置指令にバックラッシュ補正値が加算されないため、ロボットアームの移動速度の上昇を抑制できる。反転動作を含めた、ロボットアームの停止後の移動速度の上昇を抑制することで、溶接ビードの不形成やアーク焼けの痕跡が残らない良好な溶接を行うことが可能となる。
また、バックラッシュ補正を行うことにより、ワイヤ先端を目標位置に正確に到達させることができ、溶接精度が向上する。
ここで、バックラッシュ補正値を加算する期間よりも、バックラッシュ補正値を漸減する期間の方が長くなるように設定する、のが好ましい。
この方法によれば、減速機のガタに起因したロボット内の摩擦抵抗の影響により、モータ位置が逆戻りするのを防止でき、正確なバックラッシュ補正が行える。
本開示のロボットの制御方法によると、ロボットアームの停止直後の動作開始速度がバックラッシュ補正の影響で上昇するのを抑制しつつ、ロボットアームを目標位置に正確に到達できる。
本開示のロボット制御方法は、ロボットの停止直後の動作開始速度が増加することなくバックラッシュ補正を行うことができ、溶接ロボットなどの産業用ロボットに適用する上で有用である。
1 第1アーム
2 モータ
3 減速機
4 ベアリング
6 減速機1次側
7 減速機2次側
9 第2アーム
20 位置制御ブロック
30 速度制御ブロック
40 ブロック
51 エンコーダ
53 減速機
55 バックラッシュ補正値演算ブロック
60 ロボット
61 ロボットメカ
62 ロボット制御装置
63 アーム
64 関節軸
65 操作・教示部
66 メイン制御部
67 サーボ制御部
68 モータ
69 アーム
71 アーム先端
72 アーム
73 モータ
74 溶接トーチ
75 溶接ワイヤ
80 ワーク
AX 第1軸

Claims (8)

  1. モータを用いてアームを動作させるロボットの制御方法であって、
    前記アームが停止する前に、前記モータに入力される位置指令に、バックラッシュ補正値を加える加算ステップと、
    前記アームが停止中に、前記位置指令に加算された前記バックラッシュ補正値を減少させる減算ステップと、
    を備える
    ロボットの制御方法。
  2. 前記加算ステップにおいて、前記バックラッシュ補正値は、前記アームの進行方向に加算される
    請求項1に記載のロボットの制御方法。
  3. 前記加算ステップの期間よりも、前記減算ステップの期間の方が長い
    請求項1に記載のロボットの制御方法。
  4. 前記加算ステップと前記減算ステップとの間に、前記バックラッシュ補正値を維持する維持ステップをさらに備える
    請求項1に記載のロボットの制御方法。
  5. モータを用いて、ワイヤが装着されたアームを動作させるとともに、前記ワイヤを用いてワークの溶接を行う溶接方法であって、
    前記アームが停止する前に、前記モータに入力される位置指令に、バックラッシュ補正値を加える加算ステップと、
    前記アームが停止中に、前記位置指令に加算された前記バックラッシュ補正値を減少させる減算ステップと、
    前記アームの停止後に、前記ワイヤと前記ワークとの間でアークを発生させるアーク発生ステップと、
    前記アークの発生後に、前記アームを移動させることにより前記ワイヤを移動させて、前記ワークの溶接を行う溶接ステップと、
    を備える
    溶接方法。
  6. 前記加算ステップにおいて、前記バックラッシュ補正値は、前記アームの進行方向に加算される
    請求項5に記載の溶接方法。
  7. 前記加算ステップの期間よりも、前記減算ステップの期間の方が長い
    請求項5に記載の溶接方法。
  8. 前記加算ステップと前記減算ステップとの間に、前記バックラッシュ補正値を維持する維持ステップをさらに備える
    請求項5に記載の溶接方法。
JP2018541884A 2016-09-27 2017-05-09 ロボットの制御方法及び溶接方法 Active JP6712724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188088 2016-09-27
JP2016188088 2016-09-27
PCT/JP2017/017437 WO2018061283A1 (ja) 2016-09-27 2017-05-09 ロボットの制御方法及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061283A1 JPWO2018061283A1 (ja) 2019-07-04
JP6712724B2 true JP6712724B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61760313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541884A Active JP6712724B2 (ja) 2016-09-27 2017-05-09 ロボットの制御方法及び溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882183B2 (ja)
EP (1) EP3520972B1 (ja)
JP (1) JP6712724B2 (ja)
CN (1) CN109476024B (ja)
WO (1) WO2018061283A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3981552B1 (en) * 2019-06-04 2022-12-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot control method
JP7396850B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-12 ファナック株式会社 ロボット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868111A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Fanuc Ltd バツクラツシユ補正方式
JP2531258B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-04 日本電気株式会社 バックラッシュ補正回路
JPH0371206A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械の機械誤差補正装置
JPH048451A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Fanuc Ltd サーボモータの制御方式
JP2873156B2 (ja) 1993-12-27 1999-03-24 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接用ロボット及びその制御方法
EP0754317B1 (de) * 1994-04-08 1998-09-23 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zur kompensation von nichtlinearitäten an maschinenachsen
JPH0876847A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Nippei Toyama Corp 駆動装置におけるバックラッシュ補正機構及び補正方法
JP3703664B2 (ja) 1998-12-28 2005-10-05 三菱電機株式会社 バックラッシ補正装置
JP3687958B2 (ja) * 2001-03-30 2005-08-24 東芝機械株式会社 位置制御装置および位置制御方法
JP4013041B2 (ja) * 2002-03-22 2007-11-28 フジノン株式会社 モータ制御装置
JP2006039807A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2006317310A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mazda Motor Corp ギア駆動式バランサの検査装置
JP4510722B2 (ja) * 2005-08-22 2010-07-28 オークマ株式会社 ロストモーション補正機能を有する位置制御装置
JP5049916B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 アーク溶接ロボットの制御装置、その方法及びそのプログラム
JP5269158B2 (ja) 2011-09-01 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 制御方法及び制御装置
CN202815509U (zh) * 2012-09-28 2013-03-20 北京航天计量测试技术研究所 利用误差修正闭环回路消除齿隙误差的精密定位装置
JP5628940B2 (ja) * 2013-01-11 2014-11-19 ファナック株式会社 バックラッシを補正するモータ制御装置
JP5890473B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-22 ファナック株式会社 モータを制御するモータ制御装置
JP5890488B1 (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 ファナック株式会社 ツールをワークに押付けて作業を行うロボットの制御装置
JP6506232B2 (ja) * 2016-10-04 2019-04-24 ファナック株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476024B (zh) 2021-09-28
CN109476024A (zh) 2019-03-15
EP3520972B1 (en) 2021-01-06
EP3520972A1 (en) 2019-08-07
US10882183B2 (en) 2021-01-05
US20200009726A1 (en) 2020-01-09
EP3520972A4 (en) 2020-03-04
JPWO2018061283A1 (ja) 2019-07-04
WO2018061283A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897644B2 (ja) ロボットの制御装置
JP6392825B2 (ja) 学習制御機能を備えたロボット制御装置
JP2008296310A (ja) 加工ロボットの制御装置
WO2006043550A1 (ja) 溶接システムおよび消耗電極式溶接方法
JP6693939B2 (ja) ロボットシステム
JP5875714B2 (ja) サーボ制御装置およびサーボ制御方法
JP6712724B2 (ja) ロボットの制御方法及び溶接方法
JP2010231575A (ja) ロボットのオフライン教示装置、ロボットのオフライン教示方法、及びロボットシステム
JP2016078149A (ja) ロボット装置の制御方法及びロボット装置、プログラム及び記録媒体
US11890759B2 (en) Robot control method
JP2006116650A (ja) ロボットの衝突検出方法
JP4498061B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JP2020049611A (ja) ロボットの円弧動作を制御するロボット制御装置
JP6088601B2 (ja) 走行軸付きロボットにおけるツール先端の振れを抑制するロボット制御装置
JPWO2019012942A1 (ja) ロボット制御装置
US11717961B2 (en) Robot control method and robot control device
JP5633268B2 (ja) ロボットの制御装置
EP4063085A1 (en) Robot control method and robot control device
JPWO2019044237A1 (ja) ロボット制御装置
WO2024024578A1 (ja) ロボットの制御方法及びロボットの制御装置
JP6926882B2 (ja) ロボットの制御装置
JP2023015848A (ja) ロボットコントローラ及びロボットの緊急停止方法
JP2023135808A (ja) ロボットシステムの経路生成方法、および、ロボットシステムの制御方法
JPWO2019215980A1 (ja) ロボット制御装置
JP6252272B2 (ja) 垂直多関節型ロボットの位置誤差抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6712724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151