JP6711927B2 - アキシャルギャップ型回転電機 - Google Patents

アキシャルギャップ型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6711927B2
JP6711927B2 JP2018565088A JP2018565088A JP6711927B2 JP 6711927 B2 JP6711927 B2 JP 6711927B2 JP 2018565088 A JP2018565088 A JP 2018565088A JP 2018565088 A JP2018565088 A JP 2018565088A JP 6711927 B2 JP6711927 B2 JP 6711927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
lead
wire
axial gap
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142442A1 (ja
Inventor
恭永 米岡
恭永 米岡
高橋 秀一
秀一 高橋
利文 鈴木
利文 鈴木
酒井 亨
亨 酒井
山崎 克之
克之 山崎
高橋 大作
大作 高橋
大輔 倉井
大輔 倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2018142442A1 publication Critical patent/JPWO2018142442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711927B2 publication Critical patent/JP6711927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • H02K21/025Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator by varying the thickness of the air gap between field and armature
    • H02K21/026Axial air gap machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は軸方向にロータとステータを対向させたアキシャルギャップ型回転電機に関する。
アキシャルギャップ型回転電機は、軸方向にロータとステータを対向させた構造であるため、ラジアルギャップ型に比べて軸方向長さを短くでき、回転電機自体を薄型化できる特徴がある。
本技術分野の背景技術として特開2008−118833号公報(特許文献1)がある。特許文献1は、アキシャルエアギャップ型電動機であって、コアメンバを構成するインシュレータ端面の外周側に、軸方向に延伸する渡り線処理部を備え、この渡り線処理部の外径側に、回転方向に延伸して渡り線を配置する複数の支持溝を有し、各コアメンバの渡り線を隣接する渡り線処理部を介して支持する構成を開示している。
特開2008−118833号公報
特許文献1では、各コアメンバの渡り線を隣接する渡り線処理部を介して支持するので、樹脂で一体にモールドする際、巻線が移動するのを防止することができる。しかし、渡り線をハウジング外部の端子箱等を介して電源端子と接続するための、ハウジングに設けた口出し部については考慮されておらず、口出し部付近には渡り線処理部を設けることが出来ないため、樹脂モールド時の口出し部に向かって流れる樹脂の封入圧によって巻線が外周方向に押され移動し、またハウジングと接触して劣化する要因となる問題がある。
本発明は、上記背景技術及び課題に鑑み、その一例を挙げるならば、コイルを有する複数のコアユニットを回転軸を中心に環状に配置することで形成され複数のコアユニットからのコイル立上げ線を各層毎に締結する渡り線を有するステータと、回転軸方向にステータと対向して配置されたロータと、ロータと共に回転する回転軸と、ステータを固定するハウジングと、を有するアキシャルギャップ型回転電機であって、ハウジングは、渡り線をハウジングの外部に取り出す口出し部を有し、ステータは、コアユニットからのコイル立上げ線の渡り線との締結箇所を口出し部と対向する箇所を避けるように配置し、一体的にモールド成形された構成とする。
本発明によれば、口出し部付近でもコイル立上げ線の樹脂モールド時における移動を防止できる。
実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機のステータ及び渡り線の配線を示す模式図である。 実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機の口出し部以外のコアユニットからのコイル立上げ部及び締結部の拡大図である。 実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機の口出し部付近のコアユニットからのコイル立上げ部及び締結部の拡大図である。 従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータ、ロータ、ハウジングの位置関係を示す斜視図である。 従来のアキシャルギャップ型回転電機のモータ部の構造を示す斜視図である。 従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータのモールド成形を説明するための断面図である。 従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータのモールド成形後を示す断面図である。 従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータ、ロータ、ハウジングの位置関係を示す、主軸に対して片側の断面のみを示す模式図である。
以下、本発明を適用した実施例を図面を用いて説明する。
まず、本発明の前提となる、アキシャルギャップ型回転電機について説明する。
図4は、従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータ、ロータ、ハウジングの位置関係を示す斜視図である。アキシャルギャップ型回転電機の構成としては、1ステータ1ロータ型、1ステータ2ロータ型、2ステータ1ロータ型、などの組み合わせがあるが、本実施例では、1ステータ2ロータ型を例にとって説明する。
図4において、ハウジング40は、基本的に主軸方向に延伸する円筒形状となるが、説明のために断面図を示している。そのハウジング40の円筒内側にステータ30とロータ20を配置する構造となる。ステータ30は、ハウジング40の軸方向中央部に配置、固定され、2つのロータ20が、図示しない主軸方向にステータ30と対向しステータ30を挟む形で配置される。
図5は、従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータ30とロータ20の構造を示す斜視図である。図5に示すように、ステータ30は、鉄心31、ボビン32、コイル33からなる扇形状のコアユニットを複数個環状に配置することで形成されており、それらの間の空間を埋めるように絶縁樹脂が充填されて一体のステータ30となる。ステータ30は絶縁樹脂の接着強度でハウジング40に保持され、ハウジング40は、その内側には段差を設けてステータ30の軸方向に外れないように構成し、また、回転方向一部に切り欠きなどの溝、または突起を設け、回転方向にも回転しないような構造とする。ロータ20は、ロータヨーク22と永久磁石21によって構成される。
図6は、従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータのモールド成形を説明するための断面図である。図6は、ハウジング40に組込まれた、鉄心31、ボビン32、コイル33からなるコアユニット34の主軸方向の断面図であり、モールド下型11、モールド中型12からなるモールド型に設置された、ハウジング40に組込まれたコアユニット34にモールド上型13を配置し、記載しないモールド注入口からモールドを注入しモールド成形を行う。ここで、55は各コアユニットから引き出されたコイルを各層毎に結線するための渡り線であり、56は、渡り線を支持する配線ピースである。また、45はハウジング40に設けた口出し部であり、口出し部45から口出し線57がハウジング外部に取り出され端子箱等を介して電源端子と接続される。
図7は、従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータのモールド成形後を示す断面図である。図7に示すように、コアユニット34と渡り線55は一体となってモールド成形され、モールド圧によってハウジング40に固定される。
図8は、従来のアキシャルギャップ型回転電機のステータ、ロータ、ハウジングの位置関係を示す、主軸60に対して片側の断面のみを示す模式図である。図8において、鉄心31、コイル33で構成されるステータ30が絶縁樹脂で充填されてモールド39で成形されてハウジング40に固定されている。また、ロータヨーク22と永久磁石21によって構成される2つのロータ20が主軸60方向にステータ30を挟む形で配置される。また、ハウジング40に結合されたブラケット48に配置された軸受65でロータ20が回転可能に保持されている。なお、ステータ30のコイル33から引き出されたコイル立上げ線が締結される渡り線55も絶縁樹脂で充填されてモールド39で成形される。
ここで、図7に示すように、ハウジング40に設けた口出し部45については渡り線を支持する配線ピース56を設けることが出来ないため、樹脂モールド時の口出し部45に向かって流れる樹脂の封入圧によって渡り線が外周方向に押され移動し、またハウジング40と接触して劣化する要因となる問題がある。
そこで、本実施例のアキシャルギャップ型回転電機においては、コアユニットからのコイル立上げ線の渡り線との締結箇所を口出し部と対向する箇所を避けるように配置する。言い換えれば、コアユニットからのコイル立上げ線は、口出し部と対向する領域以外で渡り線と締結されるように構成する。
図1に、本実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機のステータ及び渡り線の配線を示す模式図を示す。図1は、ハウジング40に設けられたステータ30を主軸方向からみた上面図であり、モールド成形されておらず配線ピース56を省略した場合の図である。図1においては、ステータは12個のコアユニット34A〜34Lが主軸を中心に環状に配置されている。そして、各コアユニット34A〜34Lから、コイル立上げ線35が立ち上がり、各層毎に結線するための渡り線55(UWV各層の渡り線をそれぞれ55−U、55−V、55−Wとする)とT型端子53で締結される。なお、渡り線55はハウジング40に設けた口出し部45から口出し線57として、ハウジング40の外部に取り出され端子箱等を介して電源端子と接続される。
ここで、ハウジングに設けた口出し部45に対向するコアユニット34Aとそれ以外のコアユニット34B〜34Lのコイル立上げ線35の締結箇所について、以下、図2、図3を用いて説明する。
図2は、本実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機の、口出し部に対向しないコアユニットからのコイル立上げ部及び締結部の拡大図である。すなわち、図2は、図1における、口出し部に対向しないコアユニットであるコアユニット34Dについて、外周から見た拡大図であり、コイル立上げ部S1で立ち上げたコイル立上げ線35を紙面右に曲げて渡り線55−WにT型端子53で締結(T1)している。一方、図3は、本実施例におけるアキシャルギャップ型回転電機の、口出し部に対向するコアユニットからのコイル立上げ部及び締結部の拡大図である。すなわち、図3は、図1における、口出し部に対向するコアユニットであるコアユニット34Aについて、外周から見た拡大図であり、コイル立上げ部S0で立ち上げたコイル立上げ線35を紙面左に曲げて渡り線55−WにT型端子53で締結(T0)している。すなわち、いずれの締結箇所(T0,T1)もハウジング内壁と対向しハウジングの開口部である口出し部とは対向しない位置に設けられている。
このように、図1において、口出し部45に対向しないコアユニット34B〜34Lからのコイル立上げ線35は、回転軸と直交する円周方向の反時計回りに曲げて渡り線55に締結しているのに対し、口出し部に対向しているコアユニット34Aからのコイル立上げ線35は、時計回りに曲げて渡り線55に締結している。なお、口出し部に対向しないコアユニットからのコイル立上げ線を時計回りに曲げ、口出し部に対向しているコアユニットからのコイル立上げ線は反時計回りに曲げても良い。
このような構成とすることで、口出し部45に対向しているコアユニット34Aからのコイル立上げ線の渡り線への締結箇所を口出し部45と対向する箇所を避けるように配置することができる。言い換えれば、コアユニットからのコイル立上げ線は、口出し部と対向する領域以外で渡り線と締結されるように構成できる。したがって、樹脂モールド時の口出し部45に向かって流れる樹脂の封入圧によってコイル立上げ線が外周方向に押され移動することを防止でき、また、コイル立上げ線がハウジング40と接触して劣化する要因となる問題を防ぐことが可能となる。すなわち、ステータを一体的にモールド成形してもコイル立上げ線の信頼性を向上できるアキシャルギャップ型回転電機を提供できる。
なお、口出し部に対向しない複数のコアユニットからのコイル立上げ線の曲げ方向を同じとすることで、締結箇所の重複箇所を抑えることができ、径方向の渡り線の配置領域の省スペース化を図ることが出来るが、樹脂モールド時の口出し部に向かって流れる樹脂の封入圧によるコイル立上げ線の移動には関係ないので、口出し部に対向しない複数のコアユニットからのコイル立上げ線の曲げ方向は同じ方向としなくても良い。
以上のように、本実施例では、コアユニットからのコイル立上げ線の渡り線との締結箇所を口出し部と対向する箇所を避けるように配置する、言い換えれば、コアユニットからのコイル立上げ線は、口出し部と対向する領域以外で渡り線と締結されるように構成したので、樹脂モールド時のコイル立上げ線の移動を防止することが可能となる。
以上実施例について説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は1ステータ2ロータ型のアキシャルギャップ型回転電機を例に説明したが、1ステータ1ロータ型や2ステータ1ロータ型でも適用できるのは明らかである。
11:モールド下型、12:モールド中型、13:モールド上型、20:ロータ、21:永久磁石、22:ロータヨーク、30:ステータ、31:鉄心、32:ボビン、33:コイル、34、34A〜34L:コアユニット、35:コイル立上げ線、39:モールド、40:ハウジング、45:口出し部、48:ブラケット、53:T型端子、55、55−U、55−V、55−W:渡り線、56:配線ピース、57:口出し線、60:主軸、65:軸受

Claims (6)

  1. コイルを有する複数のコアユニットを回転軸を中心に環状に配置することで形成され複数のコアユニットからのコイル立上げ線を各層毎に締結する渡り線を有するステータと、前記回転軸方向に前記ステータと対向して配置されたロータと、前記ロータと共に回転する回転軸と、前記ステータを固定するハウジングと、を有するアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記ハウジングは、前記渡り線を前記ハウジングの外部に取り出す口出し部を有し、
    前記ステータは、前記コアユニットからのコイル立上げ線の前記渡り線との締結箇所を前記口出し部と対向する箇所を避けるように配置し、一体的にモールド成形されたことを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
  2. コイルを有する複数のコアユニットを回転軸を中心に環状に配置することで形成され複数のコアユニットからのコイル立上げ線を各層毎に締結する渡り線を有するステータと、前記回転軸方向に前記ステータと対向して配置されたロータと、前記ロータと共に回転する回転軸と、前記ステータを固定するハウジングと、を有するアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記ハウジングは、前記渡り線を前記ハウジングの外部に取り出す口出し部を有し、
    前記ステータは、前記コアユニットからのコイル立上げ線を前記口出し部と対向する領域以外で前記渡り線と締結するように構成し、一体的にモールド成形されたことを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
  3. 請求項1または2に記載のアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記ステータは、前記複数のコアユニットからのコイル立上げ線を前記渡り線に締結する際に、前記回転軸と直交する円周方向にコイル立上げ線を曲げて前記渡り線に締結し、前記複数のコアユニットのうち、前記口出し部に対向するコアユニットからのコイル立上げ線の円周方向に曲げる方向は、前記口出し部に対向しないコアユニットからのコイル立上げ線の円周方向に曲げる方向と異なることを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記コイル立上げ線の前記渡り線への締結はT型端子で締結されることを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載のアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記ステータは、前記コイル立上げ線の前記渡り線への締結部を支持する配線ピースを前記口出し部に対向しないコアユニットに設けることを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
  6. コイルを有する複数のコアユニットを回転軸を中心に環状に配置することで形成され複数のコアユニットからのコイル立上げ線を各層毎に締結する渡り線を有するステータと、前記回転軸方向に前記ステータと対向して配置されたロータと、前記ロータと共に回転する回転軸と、前記ステータを固定するハウジングと、を有するアキシャルギャップ型回転電機であって、
    前記ハウジングは、前記渡り線を前記ハウジングの外部に取り出す口出し部を有し、
    前記ステータは、前記コアユニットからのコイル立上げ線を前記渡り線と締結する締結箇所を前記ハウジングの内壁と対向し前記口出し部と対向しない位置に設け、一体的にモールド成形されたことを特徴とするアキシャルギャップ型回転電機。
JP2018565088A 2017-01-31 2017-01-31 アキシャルギャップ型回転電機 Active JP6711927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003294 WO2018142442A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 アキシャルギャップ型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142442A1 JPWO2018142442A1 (ja) 2019-11-07
JP6711927B2 true JP6711927B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63039451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565088A Active JP6711927B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 アキシャルギャップ型回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139714B2 (ja)
EP (1) EP3579386A4 (ja)
JP (1) JP6711927B2 (ja)
CN (1) CN110089009B (ja)
WO (1) WO2018142442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023151753A1 (de) * 2022-02-14 2023-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische axialflussmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856055B2 (en) * 2002-07-11 2005-02-15 Emerson Electric Co. Interconnecting ring and wire guide
JP4305649B2 (ja) * 2003-02-26 2009-07-29 株式会社富士通ゼネラル アキシャルギャップ型電動機
CN1767319B (zh) * 2004-10-29 2010-09-29 株式会社日立制作所 旋转电机及其制造方法
JP2006166598A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Asmo Co Ltd ブラシレスモータおよびブラシレスファンモータ装置並びにブラシレスモータの製造方法
CN2862282Y (zh) * 2005-12-13 2007-01-24 中电电气集团有限公司 非包封干式变压器10kV级多绕组引线结构
JP4868147B2 (ja) 2006-11-08 2012-02-01 株式会社富士通ゼネラル アキシャルエアギャップ型電動機
JP4737054B2 (ja) * 2006-11-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁部材およびステータ
JP4465395B2 (ja) * 2008-04-15 2010-05-19 本田技研工業株式会社 回転電機の集配電リング
US8154163B2 (en) * 2008-04-15 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine
JP5740931B2 (ja) * 2010-03-03 2015-07-01 日本電産株式会社 分割ステータ、及びモータ
JP5775173B2 (ja) * 2011-11-22 2015-09-09 本田技研工業株式会社 回転電機
CN202488320U (zh) * 2011-12-26 2012-10-10 深圳市祺金泰电机科技有限公司 一种无刷直流电机装置
JP5924082B2 (ja) * 2012-03-31 2016-05-25 日本電産株式会社 モールドモータステータ部とそれを用いるモールドモータ
JP6221034B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-01 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
WO2015059776A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 三菱電機株式会社 モールド固定子、モールド電動機および空気調和機
JP5738385B2 (ja) * 2013-11-18 2015-06-24 三菱電機株式会社 固定子およびその固定子を備えた回転電機
JP6208333B2 (ja) * 2014-04-14 2017-10-04 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
JP2017005855A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日立アプライアンス株式会社 ポンプ装置の駆動用モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110089009B (zh) 2021-03-23
US20210135530A1 (en) 2021-05-06
EP3579386A4 (en) 2020-10-21
CN110089009A (zh) 2019-08-02
EP3579386A1 (en) 2019-12-11
US11139714B2 (en) 2021-10-05
JPWO2018142442A1 (ja) 2019-11-07
WO2018142442A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208365B2 (ja) ステータ及び回転機
US20180123433A1 (en) Motor and method of manufacturing motor
JP5858245B2 (ja) ボビン及び回転電機
JP6706583B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6719052B2 (ja) インシュレータ、電動機、及び送風装置
JP2016208745A (ja) 回転電機、回転電機の製造方法、固定子コイル、コイル樹脂構造体
TWI673936B (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JP6711927B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
WO2018142463A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
TWI727223B (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JP5660402B2 (ja) 回転電機
KR20200079430A (ko) 전기자의 보빈 구조
WO2011114758A1 (ja) ステータおよび回転電機
JP6462235B2 (ja) 減速装置付き電動モータ
JP2023104065A (ja) バスバーユニット
JP2022061067A (ja) 回転電機
JP2021087252A (ja) スロットレス回転電機
WO2019064747A1 (ja) ロータ及びそのロータを備えたモータ
JP2015220864A (ja) アーマチュア、電動モータ、減速装置付き電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150