JP6711754B2 - アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法 - Google Patents

アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6711754B2
JP6711754B2 JP2016550673A JP2016550673A JP6711754B2 JP 6711754 B2 JP6711754 B2 JP 6711754B2 JP 2016550673 A JP2016550673 A JP 2016550673A JP 2016550673 A JP2016550673 A JP 2016550673A JP 6711754 B2 JP6711754 B2 JP 6711754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vesicles
antibody
biomarkers
exosomes
phosphorylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535283A (ja
Inventor
エドワード・ジェイ・ゴーツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanosomix Inc
Original Assignee
Nanosomix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52993751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6711754(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nanosomix Inc filed Critical Nanosomix Inc
Publication of JP2016535283A publication Critical patent/JP2016535283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711754B2 publication Critical patent/JP6711754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願
本出願は、その全体が出典明示により本明細書に組み込まれる、2013年10月24日に出願された米国仮特許出願第61/895,376号、2014年4月14日に出願された米国仮特許出願第61/978,994号、および2014年9月8日に出願された米国仮特許出願第62/047,062号の優先権を主張する。
技術分野
本発明は、アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーならびに診断方法および予後判定(prognostic)方法に関する。本発明はまた、当該バイオマーカーを検出するための組成物、ならびにアルツハイマー病および他の神経変性障害を治療するために有用な組成物および方法を提供する。
540万人以上のアメリカ人および世界では3500万人が、認知症の最も一般的な形態であるアルツハイマー病を有する。現在、アルツハイマー病を診断する唯一の確実な方法は、患者の死亡後の脳組織の直接検査によるものである。医師は、アルツハイマー病を有する疑いのある患者における疾患を診断するために、脳イメージング、行動評価、精神医学的検査および他の手段を使用するが、いずれも高い正確性を示さず、かつ多くはコストがかかるか、実用的ではない。
従って、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するためのバイオマーカーおよび方法が当技術分野で必要とされている。さらに、当該バイオマーカーを検出するための組成物、ならびにアルツハイマー病および他の神経変性障害を治療するために有用な組成物および方法が、当技術分野で必要とされている。本発明は、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するための、正確で、非侵襲的な方法を提供することによって、この必要性を満たす。本発明は、さらに、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断、予後判定(prognosing)、予測(predicting)、および治療するための新規な方法、アッセイ、キット、および組成物を提供する。
本発明は、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測する方法であって、当該対象からの生体試料における1つ以上のバイオマーカーのレベルをアッセイすること、次いで当該バイオマーカーのレベルに基づいて、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定すること、神経変性障害のリスクのある対象を特定すること、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測することを含み、当該1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、カテプシンD(CTSD)、1型リソソーム関連膜タンパク質(LAMP1)、ユビキチン化タンパク質(UBP)、熱ショックタンパク質70(HSP70)、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)、ニューロフィラメント軽鎖(NFL)、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択される、方法を提供する。いくつかの実施形態では、生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルは、対照試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較され、ここで生体試料の1つ以上のバイオマーカーのレベルは、対照試料と比較して上昇している。他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症(tangle−predominant senile dementia)、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳組織、および脳脊髄液からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウのレベルは、リン酸化タウポリヌクレオチド、リン酸化タウポリペプチド、またはリン酸化タウ活性のレベルをアッセイすることにより決定される。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1のレベルは、リン酸化IRS−1ポリヌクレオチド、リン酸化IRS−1ポリペプチド、またはリン酸化IRS−1活性のレベルをアッセイすることにより決定される。他の実施形態では、当該方法は、生体試料から小胞を単離することをさらに含む。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。他の実施形態では、当該方法は生体試料からエキソソームを単離することをさらに含む。特定の実施形態では、単離されたエキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、当該1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである。
本発明はまた、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測する方法であって、当該対象から得られた生体試料から小胞を単離すること、次いで当該小胞中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを決定することを含み、対照試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較して上昇した当該生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルが神経変性障害の兆候であり、当該1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択される、方法を提供する。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、前記神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳組織、および脳脊髄液からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、単離されたエキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、生体試料から小胞を単離することは、生体試料中に存在する小胞が薬剤に結合して小胞−薬剤複合体を形成する条件下で、生体試料を薬剤と接触させること、および小胞−薬剤複合体から小胞を単離して小胞を含有する試料を得ることを含み、ここで、試料中に存在する小胞の純度は生体試料中に存在する小胞の純度より高い。他の実施形態では、生体試料から小胞を単離することは、生体試料から小胞を単離して小胞試料を得ること、小胞試料中に存在する小胞が薬剤に結合して小胞−薬剤複合体を形成する条件下で、小胞試料を薬剤と接触させること、および小胞−薬剤複合体から小胞を単離して小胞を含有する試料を得ることを含み、ここで、試料中に存在する小胞の純度は生体試料中に存在する小胞の純度より高い。特定の態様では、薬剤は、抗体、レクチン、リガンド、可溶性受容体、結合タンパク質、またはオリゴヌクレオチドである。他の態様では、抗体はポリクローナルまたはモノクローナル抗体である。さらに他の態様では、抗体はモノクローナルNCAM抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナル抗ヒトNCAM抗体である。さらに他の態様では、抗体はモノクローナルCD171抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナル抗ヒトCD171抗体である。さらに他の態様では、抗体はモノクローナルCD9抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD63抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD81抗体である。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、当該1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである。
本発明は、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測する方法であって、当該対象から生体試料を得ること、試料に小胞特異的な抗体を適用すること、ここで当該小胞の存在は抗体−小胞複合体を形成するものであり、抗体−小胞複合体を単離すること、抗体−小胞複合体における1つ以上のバイオマーカーのレベルをアッセイすること、次いで1つ以上のバイオマーカーのレベルに基づいて、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定すること、神経変性障害のリスクのある対象を特定すること、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測することを含み、少なくとも1つのバイオマーカーが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択される、方法を提供する。いくつかの実施形態では、抗体−小胞複合体は固相上に作成される。さらに他の実施形態では、当該方法は、抗体−小胞複合体から小胞を放出することをさらに含む。特定の実施形態では、固相は、非磁性ビーズ、磁性ビーズ、アガロース、またはセファロースである。他の実施形態では、抗体−小胞複合体を低pH3.5−1.5にさらすことによって、小胞が放出される。さらに他の実施形態では、放出された小胞は、高pH溶液を加えることによって中和される。他の実施形態では、放出された小胞は、放出された小胞を溶解溶液とインキュベートすることによって溶解される。さらに他の実施形態では、溶解溶液は、プロテアーゼおよびホスファターゼに対する阻害剤を含有する。他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、小胞の数または小胞バイオマーカーの値によって正規化される。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。特定の実施形態では、抗体はポリクローナルまたはモノクローナル抗体である。他の実施形態では、抗体はモノクローナルNCAM抗体である。他の実施形態では、抗体はモノクローナル抗ヒトNCAM抗体である。さらに他の態様では、抗体はモノクローナルCD171抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナル抗ヒトCD171抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD9抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD63抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD81抗体である。いくつかの実施形態では、エキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳組織、および脳脊髄液からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、当該1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである。
本発明は、1つ以上のバイオマーカーを含む、対象の神経変性障害状態を評価するためのバイオマーカーのセットであって、セット中のバイオマーカーのレベルがアッセイされ、かつバイオマーカーレベルが少なくとも40%の特異度で対象の神経変性障害状態を決定し、バイオマーカーのセットの少なくとも1つ以上が、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択される、バイオマーカーのセットを提供する。いくつかの実施形態では、バイオマーカーレベルは、少なくとも40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、または100%の特異度で、対象の神経変性障害の状態を決定する。いくつかの実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳脊髄液からなる群から選択される。他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、当該方法は、試料からの小胞中のバイオマーカーのレベルをアッセイすることをさらに含む。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。
本発明はまた、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するためのキットであって、小胞に特異的に結合する1つ以上の薬剤、バイオマーカーに特異的に結合する1つ以上の薬剤、生体試料を収集および/または保持するための1つ以上の容器、ならびに使用のための指示書を含み、当該神経変性障害が変化したバイオマーカーレベルに関連し、当該バイオマーカーが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択される、キットを提供する。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、薬剤はポリクローナルまたはモノクローナル抗体である。他の実施形態では、抗体はモノクローナルNCAM抗体である。他の実施形態では、抗体はモノクローナル抗ヒトNCAM抗体である。さらに他の態様では、抗体はモノクローナルCD171抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナル抗ヒトCD171抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD9抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD63抗体である。他の態様では、抗体はモノクローナルCD81抗体である。特定の実施形態では、エキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳脊髄液からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、キットは、試料中のバイオマーカーのレベルを分析するためのコンピュータモデルまたはアルゴリズムをさらに含む。
本発明はまた、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するためのキットであって、小胞に特異的に結合する1つ以上の薬剤、バイオマーカーmRNAもしくはmiRNAを検出するための1つ以上のプローブもしくはプライマー、生体試料を収集および/または保持するための1つ以上の容器、ならびに使用のための指示書を含み、当該神経変性障害が変化したバイオマーカーレベルに関連し、当該バイオマーカーが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171からなる群から選択されるキットを提供する。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、薬剤はポリクローナルまたはモノクローナル抗体である。他の実施形態では、エキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。さらに他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳脊髄液からなる群から選択される。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、キットは、試料中のバイオマーカーのレベルを分析するためのコンピュータモデルまたはアルゴリズムをさらに含む。
他の実施形態では、本発明は、対象における神経変性障害を診断する方法であって、(i)対象から小胞を含有する試験生体試料を得る段階、(ii)試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを測定する段階、(iii)対照生体試料中の1つ以上のバイオマーカーの対照レベルと試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを比較する段階、次いで(iv)対照生体試料と比較して、試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルの増加を検出することによって、対象が神経変性障害を有することを決定する段階を含み、当該1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つが、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81、およびCD171からなる群から選択される、方法を提供する。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、エキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳脊髄液からなる群から選択される。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、当該方法は生体試料から小胞を単離することをさらに含む。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。
他の実施形態では、本発明は、対象からの試料を分析する方法であって、(i)対象から小胞を含む生体試料を得る段階、(ii)生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを測定する段階、次いで(iii)対照生体試料中の1つ以上のバイオマーカーの対照レベルと生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを比較する段階を含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、対象は、神経変性障害を有すると診断されている、または疑われている。他の実施形態では、当該方法は、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、対象における神経変性障害のリスクを特定する、または、神経変性障害を有する、もしくは有する疑いのある対象について治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測することをさらに含む。特定の実施形態では、当該1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つは、タウ、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81、およびCD171からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルは、対照試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較され、生体試料の1つ以上のバイオマーカーのレベルは、対照試料と比較して上昇している。他の実施形態では、神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。他の実施形態では、生体試料は、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳組織、および脳脊髄液からなる群から選択される。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウのレベルは、リン酸化タウポリヌクレオチド、リン酸化タウポリペプチド、またはリン酸化タウ活性のレベルをアッセイすることにより決定される。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化IRS−1は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化IRS−1のレベルは、リン酸化IRS−1ポリヌクレオチド、リン酸化IRS−1ポリペプチド、またはリン酸化IRS−1活性のレベルをアッセイすることにより決定される。他の実施形態では、当該方法は生体試料から小胞を単離することをさらに含む。他の実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される。他の実施形態では、当該方法は生体試料からエキソソームを単離することをさらに含む。特定の実施形態では、単離されたエキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される。他の実施形態では、当該方法は、P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1の比(Rまたはインスリン抵抗性指数)を決定することをさらに含む。他の実施形態では、本発明の方法はさらに、試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを分析するためのコンピュータモデルまたはアルゴリズムをさらに含む。他の実施形態では、1つ以上のバイオマーカーのレベルは、当該1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである。
本発明のこれらの、および他の実施形態は、容易に、本明細書の開示に照らして当業者に想起され、全てのそのような実施形態が具体的に企図されている。
本発明の各々の限定は、本発明の様々な実施形態を包含しうる。従って、任意の1つの要素または要素の組み合わせを伴う本発明の各々の限定は、本発明の各態様に含まれうると考えられる。本発明は、その適用にあたり、以下詳述される構造の詳細および構成要素の配置に限られない。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施または具体化することができる。また、本明細書で使用される表現および用語は説明の目的のためであり、限定とみなされるべきではない。本明細書における「含む(including)」、「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「伴う(involving)」、およびそれらの活用形の使用は、その後に列挙される項目およびその同等物ならびに追加項目を包含することを意味する。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに指示しない限り、複数の言及を含むことに注意しなければならない。
本発明は、本明細書中に記載された、変化しうるような特定の方法論、プロトコール、細胞株、アッセイ、および薬剤に限られないということが理解されるべきである。また、本明細書で使用される用語は、本発明の特定の実施形態を説明することを意図し、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上明らかに指示しない限り、複数への言及を含むことに注意しなければならない。従って、例えば「断片」への言及は、そのような断片の複数を含み、「抗体」への言及は、1つ以上の抗体および当業者に知られたその同等物などへの言及である。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと、類似もしくは同等の任意の方法および材料を、本発明の実施または試験に使用することができるが、好ましい方法、装置、および材料が以下に記載されている。本明細書に引用される全ての刊行物は、本発明に関連して使用されてもよい、刊行物で報告された方法論、薬剤、およびツールを説明および開示する目的で、その全体が出典明示により本明細書に組み込まれる。本明細書において、本発明が、先行発明により上述の開示に先行する権利がないと認めるものとして解釈されるべきものはない。
特に指示しない限り、本発明の実施は、当技術分野の技術の範囲内で、化学、生化学、分子生物学、細胞生物学、遺伝学、免疫学および薬理学の従来の方法を採用するだろう。このような技術は、文献に十分に説明されている。例えば、Gennaro, A.R., ed. (1990) Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing Co.; Colowick, S. et al., eds., Methods In Enzymology, Academic Press, Inc.; Handbook of Experimental Immunology, Vols. I−IV (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds., 1986, Blackwell Scientific Publications); Maniatis, T. et al., eds. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Vols. I−III, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Ausubel, F. M. et al., eds. (1999) Short Protocols in Molecular Biology, 4th edition, John Wiley & Sons; Ream et al., eds. (1998) Molecular Biology Techniques: An Intensive Laboratory Course, Academic Press); PCR (Introduction to Biotechniques Series), 2nd ed. (Newton & Graham eds., 1997, Springer Verlag)を参照のこと。
本発明は、部分的には、エキソソームのバイオマーカーをアッセイして、例えばアルツハイマー病(AD)、多発性硬化症(MS)、および前頭側頭型認知症(FTD)を含む神経変性障害を有する、または発症する可能性のある対象を特定できるという発見に関する。
本発明は、部分的には、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病)を有する対象の血液循環中に存在するニューロン由来のエキソソーム中の特定のバイオマーカーの予想外の増加の発見に基づく。本発明は、これらのバイオマーカーのエキソソームのレベルをアッセイして、神経変性疾患を有する対象における神経変性障害を診断しうることを実証する。本発明は、さらに、対象からのニューロン由来のエキソソーム中の特定のバイオマーカーの測定を用いて、神経変性疾患のその後の発症を予測しうる(例えば、神経変性障害を発症するリスクのある対象を特定しうる)ということを示す。
本発明は、対象の神経変性状態を評価するためのバイオマーカーのセットを提供する。本実施形態では、バイオマーカーレベルがアッセイされ、当該バイオマーカーレベルは少なくとも40%の特異度で対象の神経変性障害状態を決定する。
また、本発明は、本明細書中に記載の方法における使用のための組成物を提供する。かかる組成物は、低分子化合物、抗体もしくはそれらの機能的に活性な断片を含む、ペプチドおよびタンパク質;ならびに低分子干渉RNA(siRNA)、マイクロRNA(miRNA)、リボザイム、およびアンチセンス配列を含む、ポリヌクレオチドを含んでもよい。(Zeng (2003) Proc Natl Acad Sci USA 100:9779−9784; and Kurreck (2003) Eur J Biochem 270:1628−1644を参照のこと。)
本発明は、さらに、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するためのキットを提供する。これらの実施形態では、キットは、エキソソームに特異的に結合する1つ以上の抗体、バイオマーカーに特異的に結合する1つ以上の抗体、生体試料を収集および/または保持するための1つ以上の容器、およびキットの使用のための指示書を含む。
セクションの見出しは、構成上の目的のためのみに本明細書中で使用され、本明細書に記載の主題を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
生体試料
本発明は、アルツハイマー病および他の神経変性障害のための、バイオマーカーならびに診断方法および予後判定方法を提供する。バイオマーカーレベルは対象から得られた生体試料において決定される。いくつかの実施形態では、本発明の生体試料は、血液から得ることができる。いくつかの実施形態では、約1−10mlの血液が対象から採血される。他の実施形態では、約10−50mlの血液が対象から採血される。血液は、腕、脚、または中心静脈カテーテルを介してアクセス可能な血液を含む、身体の任意の適切な領域から採血できる。いくつかの実施形態では、血液は、処置または活動の後に収集される。例えば、血液は、健康診断の後に収集できる。また、収集のタイミングは、試料中に存在するエキソソームの数および/または組成を増加するように調整することができる。例えば、血液は、血管拡張を誘導する運動または処置の後に収集できる。
血液は、その後の技術のために、試料を保存または準備するための収集の後に、様々な成分と組み合わせることができる。例えば、いくつかの実施形態では、血液は、収集後に、抗凝固剤、細胞固定剤、プロテアーゼ阻害剤、ホスファターゼ阻害剤、タンパク質、DNA、もしくはRNA保存剤で処理される。いくつかの実施形態では、血液は、EDTAまたはヘパリンなどの抗凝固剤を含有する真空採取チューブを用いて静脈穿刺によって収集される。また、血液は、ヘパリンコーティングされた注射器および皮下注射針を用いて収集できる。血液はまた、細胞培養のために有用であろう成分と組み合わせることができる。例えば、いくつかの実施形態では、血液は、細胞培養培地または補充した細胞培養培地(例えば、サイトカイン)と組み合わせられる。
生体試料はまた、全血、血清、血漿、尿、間質液、腹水、子宮頸部スワブ、涙、唾液、頬スワブ、皮膚、脳脊髄液、または、例えば脳組織を含む他の組織を含む、当技術分野で知られた他の供給源から得ることができる。
小胞(エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソーム)の濃縮または単離
試料は、ポジティブセレクション、ネガティブセレクション、またはポジティブセレクションおよびネガティブセレクションの組み合わせを通して、小胞について濃縮されうる。いくつかの実施形態では、小胞は直接捕捉される。他の実施形態では、血液細胞が捕捉され、小胞は残りの生体試料から収集される。いくつかの実施形態では、生体試料中で濃縮された小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、またはエクトソームである。いくつかの実施形態では、生体試料中で濃縮された小胞は、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームである。
試料はまた、小胞の生化学的特性の差異に基づいて、小胞について濃縮されうる。例えば、試料は、抗原、核酸、代謝、遺伝子発現、またはエピジェネティックな差異に基づいて、小胞について濃縮されうる。抗原の差異に基づくいくつかの実施形態では、磁場勾配における抗体結合磁性もしくは常磁性ビーズまたはフローサイトメトリーと蛍光標識された抗体が使用される。核酸の差異に基づくいくつかの実施形態では、フローサイトメトリーが使用される。代謝の差異に基づくいくつかの実施形態では、フローサイトメトリーにより測定される色素の取り込み/排出または他のソーティング技術が使用される。遺伝子発現に基づく実施形態のいくつかでは、サイトカインとの細胞培養が使用される。試料はまた、当技術分野で知られた他の生化学的特性に基づいて、小胞について濃縮されうる。例えば、試料は、pHおよび運動性に基づいて、小胞について濃縮されうる。さらに、いくつかの実施形態では、1より多くの方法が小胞についての濃縮のために使用される。他の実施形態では、試料は、抗体、リガンド、または可溶性受容体を使用して小胞について濃縮される。
他の実施形態では、表面マーカーが、試料中の小胞を正に濃縮するために使用される。いくつかの実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、またはエクトソームである。他の実施形態では、NCAM、CD171、CD9、CD63、CD81、多様なニューロンもしくはアストロサイト接着タンパク質、ミクログリアCD18/11、またはCD3 T細胞膜の細胞表面マーカーが、エキソソームについての濃縮に使用される。いくつかの実施形態では、小胞集団上で見られない細胞表面マーカーが、細胞集団を枯渇させることにより、小胞を負に濃縮するために使用される。また、フローサイトメトリーソーティングが、蛍光標識にコンジュゲートした細胞表面マーカーまたは細胞内もしくは細胞外マーカーを用いて、エキソソームについてさらに濃縮するために使用されてもよい。細胞内および細胞外のマーカーは、核染色、または小胞中に優先的に発現する細胞内もしくは細胞外タンパク質に対する抗体を含んでもよい。細胞表面マーカーは、エキソソーム上に優先的に発現される細胞表面抗原に対する抗体を含んでいてもよい(例えばNCAM)。いくつかの実施形態では、細胞表面マーカーは、例えばNCAMまたはCD171を含む、ニューロン由来のエキソソーム表面マーカーである。いくつかの実施形態では、モノクローナルNCAM、CD9、CD63、CD81またはCD171抗体が、試料からエキソソームを濃縮または単離するために使用される。ある特定の態様において、NCAM、CD9、CD63、CD81またはCD171抗体は、ビオチン化されている。この実施形態では、ビオチン化されたNCAMまたはCD171抗体は、ストレプトアビジン−アガロース樹脂またはビーズを用いて、その後に単離されうる抗体−エキソソーム複合体を形成しうる。他の実施形態では、NCAM、CD9、CD63、CD81またはCD171抗体は、モノクローナル抗ヒトNCAM、CD9、CD63、CD81またはCD171抗体である。
いくつかの実施形態では、生体試料から濃縮された小胞は、その後、小胞の特定のタイプについて濃縮される。例えば、生体試料は、エキソソームについて濃縮され、次いで、濃縮されたエキソソームは、その後、ニューロン由来のエキソソームについて濃縮される。いくつかの実施形態では、生体試料は、小胞の個々の神経細胞供給源について濃縮される。ある特定の態様では、小胞の神経細胞供給源は、ミクログリア、ニューロン、またはアストロサイトである。
他の実施形態では、小胞は生体試料から単離または濃縮され、生体試料中に存在する小胞が薬剤に結合して小胞−薬剤複合体を形成する条件下で、生体試料を薬剤と接触させること、および小胞−薬剤複合体から小胞を単離して小胞を含有する試料を得ることを含み、ここで、試料中に存在する小胞の純度は生体試料中に存在する小胞の純度より高い。特定の実施形態では、薬剤は抗体またはレクチンである。小胞−レクチン複合体を形成するのに有用なレクチンは、米国特許出願公開第2012/0077263号に記載されている。いくつかの実施形態では、小胞は、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、またはエクトソームである。いくつかの実施形態では、エキソソームは、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、またはミクログリア由来のエキソソームである。いくつかの実施形態では、複数の単離または濃縮段階が実施される。本実施形態の特定の態様において、第一の単離段階は血液試料からエキソソームを単離するために実施され、第二の単離段階は他のエキソソームからニューロン由来のエキソソームを単離するために実施される。他の実施形態では、小胞−薬剤複合体の小胞部分は、溶解薬剤を用いて溶解され、溶解された小胞のタンパク質レベルが分析される。いくつかの実施形態では、抗体−小胞複合体が固相上に作成される。さらに他の実施形態では、当該方法は、抗体−小胞複合体から小胞を放出することをさらに含む。特定の実施形態では、固相は非磁性ビーズ、磁性ビーズ、アガロースまたはセファロースである。他の実施形態では、抗体−小胞複合体を低pH3.5−1.5にさらすことによって、小胞が放出される。さらに他の実施形態では、放出された小胞は、高pH溶液を加えることによって中和される。他の実施形態では、放出された小胞は、放出された小胞を溶解溶液とインキュベートすることによって溶解される。さらに他の実施形態では、溶解溶液は、プロテアーゼおよびホスファターゼに対する阻害剤を含有する。
神経変性障害 本発明は、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するための方法を提供する。
いくつかの実施形態では、前記神経変性障害は、アルツハイマー病(AD)、血管疾患性認知症、前頭側頭型認知症(FTD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、進行性核上性麻痺(PSP)、レビー小体型認知症、神経原線維変化優位型老年期認知症、ピック病(PiD)、嗜銀顆粒病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、他の運動ニューロン疾患、グアムパーキンソン認知症複合、FTDP−17、リティコ−ボディグ病、多発性硬化症、外傷性脳損傷(TBI)、およびパーキンソン病からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、本発明は、医師が対象における1つ以上の神経変性障害を診断または予後判定することを可能にする。他の実施形態では、本発明は、医師が診断可能性としての1つ以上の神経変性疾患を除外または排除することを可能にする。さらに他の実施形態では、本発明は、医師が神経変性障害を発症するリスクのある対象を特定することを可能にする。他の実施形態では、本発明は、医師が、対象が後に神経変性障害を発症するかどうかを予測することを可能にする。さらなる実施形態では、本発明は、医師が、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測することを可能にする。
バイオマーカー バイオマーカーレベルは、神経変性障害(例えばアルツハイマー病)を有する、または有するリスクのある対象から得られた生体試料中においてアッセイされる。いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、リン酸化タウ、Aβ1−42、TDP−43、α−シヌクレイン、SOD−1、FUS、FKBP51、IRS−1、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171である。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のセリン残基でリン酸化されている。本実施形態の特定の態様では、リン酸化タウは、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、およびSer−422からなる群から選択される、少なくとも1つのセリン残基でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のスレオニン残基上でリン酸化されている。本実施形態の特定の態様では、リン酸化タウは、Thr−153、Thr−181、Thr−205、およびThr−231からなる群から選択される、少なくとも1つのスレオニン残基上でリン酸化されている。さらに他の実施形態では、リン酸化タウは、1つ以上のチロシン残基上でリン酸化されている。本実施形態の特定の態様では、リン酸化タウは、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310およびTyr394からなる群から選択される、少なくとも1つのチロシン残基上でリン酸化されている。他の実施形態では、リン酸化タウレベルは、1つ以上のリン酸化部位に対する抗体を使用して決定またはアッセイされる。本実施形態の特定の態様では、本発明において使用される抗体は、好ましくは、以下のリン酸化部位:Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310およびTyr394の1つ以上でリン酸化されたリン酸タウに結合する。他の実施形態では、リン酸化IRS−1はP−S312−IRS−1またはP−panY−IRS−1である。
いくつかの実施形態では、本発明のバイオマーカーレベルは、バイオマーカーの遺伝子発現を決定することにより測定される。特定の実施形態では、表1に示される1つ以上の遺伝子の発現レベルを決定することにより、遺伝子発現の変化が測定される。特定の態様では、バイオマーカーの遺伝子発現は、PCR、マイクロアレイまたはシーケンシングを使用して決定される。いくつかの実施形態では、バイオマーカーの発現レベルは、バイオマーカーのmRNAまたはmiRNAのレベルを測定することによって決定される。
当業者は、本発明のマーカーの検出および分析のために利用可能ないくつかの方法および装置を有する。患者試験試料中のポリペプチドまたはタンパク質に関して、多くの場合イムノアッセイ装置および方法が利用される。これらの装置および方法は、目的の分析物の存在または量に関するシグナルを生成するために、様々なサンドイッチ(sandwich)、競合、または非競合アッセイ形式で標識分子を利用することができる。さらに、バイオセンサーおよび光学的イムノアッセイなどの特定の方法および装置が、標識分子を必要とすることなく、分析物の存在および量を決定するために使用されてもよい。
他の方法(例えば、マーカーRNAレベルの測定)は、当業者に良く知られているが、好ましくは、マーカーはイムノアッセイを使用して分析される。マーカーの存在または量は、一般的に、各マーカーに特異的な抗体を使用して、かつ特異的な結合を検出して、決定される。任意の適切なイムノアッセイ、例えば、酵素結合免疫測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、競合結合アッセイ、プレーナーウェイブガイド技術などが利用されてもよい。マーカーに対する特異的な抗体の免疫学的結合は、直接的にまたは間接的に決定されうる。直接標識は、抗体に結合した蛍光もしくは発光タグ、金属、色素または放射性核種などを含む。間接標識は、アルカリホスファターゼ、西洋わさびペルオキシダーゼなどの当技術分野でよく知られた種々の酵素を含む。
マーカーに特異的な固定化抗体の使用も、本発明によって企図される。抗体は、磁気もしくはクロマトグラフィーマトリックス粒子、アッセイ場所(マイクロタイターウェルなど)の表面、固体基板材料片(プラスチック、ナイロン、紙など)等などの、種々の固体支持体上に固定化されうる。アッセイストリップは固体支持体上のアレイに抗体または複数の抗体をコーティングすることによって調製できる。このストリップを、試験試料中に浸漬し、次いで、洗浄および検出段階を経て迅速に処理して、着色されたスポットなどの測定可能なシグナルを生成できる。
複数のマーカーの分析は1つの試験試料と別々にまたは同時に行ってもよい。複数の試料の効率的な処理のために、いくつかのマーカーは1つの試験に組み合わされてもよい。さらに、当業者は、同じ個体からの複数の試料(例えば、連続した時点)を試験する価値を認識するだろう。そのような連続した試料を試験することは、経時的なマーカーレベルの変化の同定を可能にするだろう。マーカーレベルの増加または減少だけでなく、マーカーレベルの変化の非存在は、事象の開始からのおおよその時間を同定すること、救助可能な組織(salvageable tissue)の存在および量、薬物療法の妥当性、様々な治療法の有効性、事象の重症度の同定、疾患の重症度の同定、ならびに将来の事象のリスクを含む患者の治療結果(outcome)の同定に限定されるものではないが、これらを含む、疾患状態についての有用な情報を提供するだろう。
本発明で参照されるマーカーの組み合わせからなるアッセイを構築し、鑑別診断に関する関連情報を提供してもよい。そのようなパネルは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20もしくはそれ以上、または個別のマーカーを使用して構築されてもよい。単一のマーカー、またはより大きなマーカーのパネルを含むマーカーのサブセットの分析を本発明内に記載された方法において実施し、種々の臨床状況における臨床的感度または特異度を最適化することができる。P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1の比(Rまたはインスリン抵抗性指数)は神経変性障害のリスクまたは診断に使用されてもよい。
マーカーの分析は、同様に種々の物理的形式において実施されうる。例えば、マイクロタイタープレートの使用または自動化を用いて、多数の試験試料の処理を容易にすることができる。あるいは、単一試料形式を開発し、例えば、外来輸送(ambulatory transport)または緊急治療室の状況において、時機を逸せずに迅速な処置および診断を容易にすることができる。特に、有用な物理形式は、複数の異なる検体の検出のための、複数の不連続な、アドレス可能な位置を有する表面を含む。かかる形式はプロテインマイクロアレイもしくは「プロテインチップ」およびキャピラリー装置を含む。
本発明のバイオマーカーは、神経変性障害(例えばアルツハイマー病)早期検出およびモニタリングにおいて、重要な役割を果たす。かかる障害のマーカーは典型的に、測定することができる身体試料中に見られる物質である。測定された量は、基礎障害もしくは疾患の病態生理、神経変性障害の存在もしくは非存在、または将来の神経変性障害の可能性に相関しうる。患者の状態の治療を患者が受ける際に、測定された量はまた、治療の反応性に相関するだろう。
いくつかの実施形態では、バイオマーカーは、免疫組織化学、免疫細胞化学、免疫蛍光、免疫沈降、ウェスタンブロッティング、およびELISAをからなる群から選択される方法で測定される。
臨床アッセイ性能 本発明の方法は、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、および/または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するために、臨床アッセイにおいて用いられてもよい。臨床アッセイ性能は、アッセイの感度、特異度、ROC曲線下面積(AUC)、精度、陽性適中率(PPV)、および陰性適中率(NPV)を決定することによって評価できる。本明細書中に開示されているものは、対象における神経変性障害を診断もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを処方もしくは治療の利益を予測するためのアッセイである。
アッセイの臨床性能は感度に基づいてもよい。本発明のアッセイの感度は、少なくとも約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%または100%であってもよい。アッセイの臨床性能は特異度に基づいてもよい。本発明のアッセイの特異度は、少なくとも約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%または100%であってもよい。アッセイの臨床性能はROC曲線下面積(AUC)に基づいてもよい。本発明のアッセイのAUCは、少なくとも約0.5、0.55、0.6、0.65、0.7、0.75、0.8、0.85、0.9または0.95であってもよい。アッセイの臨床性能は精度に基づいてもよい。本発明のアッセイの精度は、少なくとも約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%または100%であってもよい。
組成物 本発明の方法において有用な組成物は、神経変性障害に関連するバイオマーカーを特に認識する組成物であり、当該バイオマーカーは、リン酸化タウ、Aβ1−42、リン酸化IRS、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171である。いくつかの実施形態では、組成物が、少なくとも1つのタウまたはIRS−1ホスファターゼの活性を強化する。他の実施形態では、組成物が、少なくとも1つのタウまたはIRS−1キナーゼの活性を減少させる。さらに他の実施形態では、組成物は、ペプチド、核酸、抗体および低分子からなる群から選択される。
特定の実施形態では、本発明は、神経変性障害に関連するバイオマーカーを特に検出する組成物に関する。本明細書の他の場所で詳述されるように、本発明は、リン酸化タウ、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFLが、ADおよび他の神経変性障害のための特異的バイオマーカーであるとの知見に基づく。一実施形態では、本発明の組成物は、リン酸化タウと特異的に結合し、検出する。一実施形態では、本発明の組成物は、タウ上の1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基でリン酸化されたタウと特異的に結合し、検出する。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、S396でリン酸化されたタウ(S396タウリン酸化)と特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、T181でリン酸化されたタウ(T181タウリン酸化)と特異的に結合する。さらに他の実施形態では、本発明の組成物は、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されたタウと特異的に結合する。本発明の組成物は、抗体、ペプチド、低分子、核酸等を含むことができる。他の実施形態では、本発明の組成物は、リン酸化IRS−1と特異的に結合し、検出する。一実施形態では、本発明の組成物はP−S312−IRSまたはP−panY−IRS−1と特異的に結合し、検出する。他の実施形態では、本発明の組成物は、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171と特異的に結合し、検出する。
いくつかの実施形態では、組成物は抗体を含み、前記抗体は本発明のバイオマーカーまたは小胞と特異的に結合する。本明細書中で使用され、さらに以下に説明される「抗体」なる用語は、バイオマーカーまたは小胞(例えばエキソソーム)と特異的に反応する、それらの断片を含むことを意図している。抗体は従来の技術を用いて断片化することができ、全長抗体(whole antibody)に関して上記に記載したものと同じ方法で、フラグメントは有用性についてスクリーニングできる。例えば、F(ab)フラグメントは、ペプシンで抗体を処理することによって生成されうる。得られたF(ab)フラグメントをジスルフィド架橋を還元するように処理して、Fabフラグメントを産生することができる。抗原結合部位はまた、組換えDNA技術により、または無傷の(intact)抗体の酵素的もしくは化学的切断により、産生されてもよい。抗原結合部位は、とりわけ、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、dAb、および相補性決定領域(CDR)フラグメント、一本鎖抗体(scFv)、単一ドメイン抗体、二重特異性抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ダイアボディ、および、ポリペプチドに特異的抗原結合を付与するために十分な、少なくとも免疫グロブリンの部分を含有するポリペプチドを含む。特定の実施形態では、抗体は、抗体に結合し、かつ検出されうる、標識をさらに含む(例えば、標識は放射性同位体、蛍光物質、酵素または酵素の補酵素とすることができる)。
特定の実施形態では、本発明の抗体はモノクローナル抗体であり、かつ特定の実施形態では、本発明は、本発明のバイオマーカーまたはエキソソームに特異的に結合する新規抗体を生成するための方法を利用可能にする。例えば、バイオマーカーまたはエキソソームに特異的に結合するモノクローナル抗体を生成するための方法は、検出可能な免疫応答を刺激するのに有効な、バイオマーカーもしくはエキソソーム、またはそれらのフラグメントを含む免疫原性組成物の量をマウスへ投与すること、マウスから抗体産生細胞(例えば、脾臓由来の細胞)を得て、抗体産生ハイブリドーマを得るために、骨髄腫細胞と抗体産生細胞を融合すること、および、バイオマーカーまたはエキソソームに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを特定するために抗体産生ハイブリドーマを試験することを含んでもよい。いったん得られると、ハイブリドーマは細胞培養で、任意に、ハイブリドーマ由来の細胞がバイオマーカーまたはエキソソームに特異的に結合するモノクローナル抗体を生成する培養条件で、増殖されうる。モノクローナル抗体は、細胞培養物から精製されてもよい。
抗体に関して使用される「と特異的に反応する」という用語は、当技術分野において一般に理解されるように、抗体が目的の抗原(例えばバイオマーカーまたはエキソソーム)と目的でない他の抗原の間で、十分に選択的であることを意味することを意図している。治療応用などの抗体を使用する特定の方法では、結合におけるより高い程度の特異性が望まれてもよい。モノクローナル抗体は、一般に、所望の抗原と、交差反応するポリペプチドとの間で効果的に識別する、より大きな傾向(ポリクローナル抗体と比較して)を有する。抗体:抗原相互作用の特異性に影響する1つの特徴は、抗原に対する抗体のアフィニティーである。所望の特異性は異なるアフィニティーの範囲に到達してもよいが、一般に、好ましい抗体は、約10−6、10−7、10−8、10−9またはそれ以下のアフィニティー(解離定数)を有するだろう。
抗体は、例えば、ニューロン由来のエキソソーム、リン酸化タウ、Aβ1−42、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171を含む、本発明のエキソソームまたはバイオマーカーのエピトープに特異的に結合するように生成されうる。
また、所望の抗体を同定する目的で抗体をスクリーニングするために用いられる技術は、得られる抗体の性質に影響してもよい。種々の異なる技術は、特に望ましい抗体を同定するために、抗体抗原間の相互作用を試験するために利用できる。このような技術は、ELISA、表面プラズモン共鳴結合アッセイ(例えば、Biacore結合アッセイ、Biacore AB、Uppsala、Sweden)、サンドイッチアッセイ(例えば、常磁性ビーズシステム、IGEN International, Inc., Gaithersburg, Md.)、ウェスタンブロット、免疫沈降アッセイ、免疫細胞化学、および免疫組織化学を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、神経変性障害を治療または予防するために用いられる組成物に関する。本明細書の他の場所で詳述されるように、本発明は、タウのリン酸化は、例えばアルツハイマー病などの様々な神経変性障害の病態に関与しているという知見に基づく。従って、一実施形態では、本発明は、タウのリン酸化を防ぐ組成物を提供する。一実施形態では、前記組成物は、タウ上の1つ以上のセリン残基でのタウのリン酸化を防ぐ。他の実施形態では、前記組成物は、タウ上の1つ以上のスレオニン残基でのタウのリン酸化を防ぐ。他の実施形態では、前記組成物は、タウ上の1つ以上のチロシン残基でのタウのリン酸化を防ぐ。別の実施形態では、本発明は、タウのリン酸化を減少させる組成物を提供する。一実施形態では、前記組成物はタウ上の1つ以上のセリン、スレオニン、およびまたはチロシン残基でのタウのリン酸化を減少させる。さらに他の実施形態では、前記組成物は、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でのタウのリン酸化を減少させる。
いくつかの実施形態では、本発明は神経変性障害の治療または予防のために使用される組成物に関する。本明細書中の他の場所で詳述されるように、本発明は、IRS−1のリン酸化は、例えばアルツハイマー病のような様々な神経変性障害の病態に関与しているという知見に基づく。従って、一実施形態では、本発明は、IRS−1のリン酸化を防ぐ組成物を提供する。別の実施形態では、本発明は、IRS−1のリン酸化を減少させる組成物を提供する。
タウまたはIRS−1のリン酸化を予防および/または減少させるために有用な組成物は、タンパク質、ペプチド、核酸、低分子等を含む。
治療方法
本発明は、対象における神経変性障害を治療する方法であって、有効量の組成物を対象に投与することを含み、当該組成物がタウおよび/またはIRS−1のリン酸化のレベルを減少させる、方法を提供する。他の実施形態では、組成物は、少なくとも1つのタウまたはIRS−1ホスファターゼの活性を高める。さらに他の実施形態では、組成物は、少なくとも1つのタウもしくはIRS−1キナーゼの活性を減少させる。他の実施形態では、組成物は、ペプチド、核酸、抗体、および低分子からなる群から選択される。他の実施形態では、本発明は、対象における神経変性障害を治療する方法であって、有効量の組成物を対象に投与することを含み、当該組成物がCTSD、LAMP1またはUBPのレベルを減少させる、方法を提供する。さらに他の実施形態では、本発明は、対象における神経変性障害を治療する方法であって、有効量の組成物を対象に投与することを含み、当該組成物がHSP70のレベルを増加させる方法を提供する。他の実施形態では、本発明は、対象における神経変性障害を治療する方法であって、有効量の組成物を対象に投与することを含み、当該組成物が、リン酸化タウ、Aβ1−42、リン酸化IRS−1、CTSD、LAMP1、UBP、HSP70、NSE、NFL、CD9、CD63、CD81およびCD171を参照レベル(referrence level)に正規化する、方法を提供する。
キット
本発明の別の態様は、対象における神経変性障害を検出またはモニタリングするためのキットを包含する。様々な構成要素を有する種々のキットが、本発明により企図されている。一般的に言うと、キットは対象における1つ以上のバイオマーカーを定量するための手段を含む。別の実施形態では、キットは生体試料を収集するための手段、生体試料中の1つ以上のバイオマーカーを定量する手段、およびキットの内容物の使用のための説明書を含む。特定の実施形態では、キットは生体試料中のエキソソームを濃縮または単離するための手段を含む。さらなる態様では、エキソソームを濃縮または単離するための手段は、生体試料からエキソソームを濃縮または単離するために必要な試薬を含む。特定の態様では、キットは、バイオマーカーの量を定量するための手段を含む。さらなる態様では、バイオマーカーの量を定量するための手段は、バイオマーカーの量を検出するために必要な試薬を含む。
Figure 0006711754
Figure 0006711754
本発明のこれら、および他の実施形態は、容易に、本明細書の開示に鑑みて当業者に想起されるだろう。
本発明は、本発明の単なる例示であるよう意図された、以下の実施例を参照することによってさらに理解されるだろう。これらの実施例は、本発明を例示するためにのみ提供される。本発明は、本発明の単一の態様の例示としてのみ意図されている例示の実施形態によって範囲は限定されない。機能的に同等である任意の方法は、本発明の範囲内である。本明細書に記載したものに加えて、本発明の種々の改変は、前述の説明から当業者に明らかになるだろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。
実施例1:アルツハイマー病を有するヒト対象におけるニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウおよびAβ1−42レベル
リン酸化タウおよびAβ1−42タンパク質のレベルを、以下のようにアルツハイマー病(AD)を有するヒト対象においてアッセイした。10ミリリットルの静脈血を対照対象(n=20)およびAD対象(n=20)から採取した。AD対象が認識力が保たれていた(cognitively intact)時点で、第一の血液試料が採取された。AD対象がおそらくADが発症した後に、第二の血液試料が採取された。ADの診断は標準的な臨床および検査基準によって確立された。
血液採取のために、10mlの静脈血を各対象から採取し、45分間37℃で保持し、4℃で20分間1000×gで遠心分離して、−80℃で0.5mlのアリコートでの貯蔵のための血清を得た。次に、0.5mlの各血清試料を、推奨濃度の2倍のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Applied Sciences, Inc., Indianapolis, IN)ホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce Halt, Thermo Scientific, Inc., Rockford, IL)を含有する、0.5mlのカルシウムおよびマグネシウムフリーのダルベッコ平衡塩類溶液(DBS)と混合し、室温で15分間インキュベートした。
血漿のために、0.5mlに0.1mlのトロンボプラスチン−D(Fisher Scientific, Inc., Hanover Park, IL)を加え、続いて30分間室温でインキュベートし、5分間1500×gで遠心分離を行った。次いで、推奨濃度の2.5倍のプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテルを含有する0.4mlのDBSを各上清に加えた。
これらの血清および血漿上清を252μlのExoQuickエキソソーム沈殿溶液(EXOQ;System Biosciences, Inc., Mountainview, CA)に完全に混合し、混合物を4℃で1時間インキュベートした。得られたエキソソーム懸濁液を4℃で30分間1500×gで遠心分離し、上清を取り除き、エキソソームの各ペレットを、神経供給源(neural source)からのエキソソームの免疫化学的濃縮のため、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテルを含む250μlのDBSに再懸濁した。次に、各試料に、あらかじめEZ−Link sulfo−NHS−biotin system(Thermo Scientific, Inc.)でビオチン化された、2μgのマウス抗ヒトNCAM抗体(ERIC 1, sc−106, Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA)を加えた。4℃で2時間後、20μlのストレプトアビジン−アガロース樹脂(Thermo Scientific, Inc.)を各試料に加え、続いて震盪しながら4℃で1時間インキュベートした。次いで、試料を4℃で10分間200gで遠心分離し、上清を取り除き、各ペレットをプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテルを含む250μlのELISA結合バッファー(System Biosciences, Inc.)に再懸濁した。
ニューロン由来エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、ヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)と抗原性の検証を有するヒトCD81(System Biosciences, Inc. and Hoelzel Diagnostika, Cologne, Germany)、ヒトAβ1−42、総ヒトタウおよびヒトリン酸化タウ[pS396](Life Technologies/Invitrogen, Camarillo, CA)、ならびにヒトリン酸化タウ[pT181](Innogenetics, Inc., Alpharetta, GA)のためのELISAキットによって定量された。
下記の表2に示すように、ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウ(pS396)のレベルは、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象において有意に増加した。同様に、ADを有する対象では、対照対象のレベルと比較して、血清エキソソームAβ1−42のレベルが有意に増加した。血清エキソソーム総タウレベルはADと対照対象との間で大幅な違いはなかった。
Figure 0006711754
平均値±標準偏差;*コントロールと比較してp<0.0001、+対応のない両側t検定によるp=0.0005。
これらの結果は、Aβ1−42およびリン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、ADを有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示した。
第二の一連の実験を実施して、初期アルツハイマー病(すなわち、最小認知障害、MCI)および後期アルツハイマー病を有するヒト対象におけるリン酸化タウおよびAβ1−42タンパク質のレベルを決定した。10ミリリットルの静脈血を、初期ADを有する対象(n=10)および後期ADを有する対象(n=8)から採取した。血液試料は上述のように処理し、Aβ1−42、タウ、およびリン酸化タウに関するニューロン由来エキソソームタンパク質レベルは上述のELISAキットを用いて定量した。
下記の表3に示すように、ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウ(pS396)レベルは、初期ADおよび後期ADにおいて同様であった。血清エキソソームAβ1−42レベルも、初期ADおよび後期ADにおいては同様であった。
Figure 0006711754
値は平均値±標準偏差
これらの結果は、Aβ1−42およびリン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、初期ADまたは後期ADを有する対象を特定するために有用であることをと示した。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示した。
実施例2:アルツハイマー病を有するヒト対象におけるニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウレベル
リン酸化タウタンパク質のニューロン由来のエキソソームレベルを、以下のようにアルツハイマー病(AD)を有するヒト対象においてアッセイした。血液試料をADを有するヒト対象から採取し、ニューロン由来のエキソソームの濃縮後、以下のリン酸化タウタンパク質:pSer−199タウ、pSer−202タウ、pSer−214タウ、pSer−235タウ、pSer−262タウ、pSer−356タウ、pSer−422タウ、pThr−153タウ、pThr−181タウ、pThr−205タウ、またはpThr−231タウについて試料をアッセイすることを除き、上記実施例1に記載のように処理した。
ニューロン由来のエキソソームのリン酸化タウレベルは、対照レベルと比較して有意に増加した。これらの結果は、リン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、ADを有する対象を特定するために有用であることを示す。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示す。
実施例3:多発性硬化症を有するヒト対象におけるニューロン由来血清エキソソームのタンパク質レベル
リン酸化タウタンパク質のレベルを、以下のように多発性硬化症(MS)を有するヒト対象においてアッセイした。血液試料をMSを有するヒト対象から採取し、ニューロン由来のエキソソームの濃縮後、以下のエキソソームタンパク質:pSer−199タウ、pSer−202タウ、pSer−214タウ、pSer−235タウ、pSer−262タウ、pSer−356タウ、pSer−396タウ、pSer−422タウ、pThr−153タウ、pThr−181タウ、pThr−205タウ、またはpThr−231タウについて試料をアッセイすることを除き、上記実施例1に記載のように処理した。
ニューロン由来のエキソソームのリン酸化タウレベルは、対照レベルと比較して有意に増加した。これらの結果は、リン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、MSを有する対象を特定するために有用であることを示す。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、多発硬化症および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示す。
実施例4:前頭側頭型認知症を有するヒト対象におけるニューロン由来血清エキソソームタンパク質レベル
リン酸化タウタンパク質のレベルを、以下のように前頭側頭型認知症(FTD)を有するヒト対象においてアッセイした。血液試料をFTDを有するヒト対象から採取し、ニューロン由来のエキソソーム濃縮後、以下のエキソソームタンパク質:pSer−199タウ、pSer−202タウ、pSer−214タウ、pSer−235タウ、pSer−262タウ、pSer−356タウ、pSer−396タウ、pSer−422タウ、pThr−153タウ、pThr−181タウ、pThr−205タウ、またはpThr−231タウについて試料をアッセイすることを除き、上記実施例1に記載のように処理した。
ニューロン由来のエキソソームリン酸化タウレベルは、対照レベルと比較して有意に増加した。これらの結果は、リン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、FTDを有する対象を特定するために有用であることを示す。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、前頭側頭型認知症および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示す。
実施例5:ニューロン由来血清エキソソームのタンパク質レベルはヒト対象におけるアルツハイマー病を予測する
リン酸化タウタンパク質のニューロン由来エキソソームレベルを、アルツハイマー病(AD)を予測する(例えば、アルツハイマー病を発症するリスクのある対象を特定する)ために、以下のようにヒト対象においてアッセイした。血液試料を、ADの診断前(例えばADの発症前)のヒト対象、およびアルツハイマー病の診断後(例えば、顕性認知症を発症した後)のヒト対象から採取した。血液試料を、ニューロン由来のエキソソームの濃縮後、以下のエキソソームタンパク質:pSer−199タウ、pSer−202タウ、pSer−214タウ、pSer−235タウ、pSer−262タウ、pSer−356タウ、pSer−396タウ、pSer−422タウ、pThr−153タウ、pThr−181タウ、pThr−205タウ、またはpThr−231タウについて試料をアッセイすることを除き、上記実施例1に記載のように処理した。
ニューロン由来のエキソソームリン酸化タウレベルは、AD診断の前後に採取された血液試料において、対照レベルと比較して有意に増加した(すなわち、AD発症前と顕性認知症を発症した後の、増加したニューロン由来のエキソソームリン酸化タウレベル)。これらの結果は、リン酸化タウのニューロン由来血清エキソソームレベルが、対象がADを発症するかどうかを予測するために有用であることを示す。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を予後判定および診断するために有用であることをさらに示す。
実施例6:ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウ、総タウおよびAβ1−42レベルはアルツハイマー病を有するヒト対象において増加する
総タウ、リン酸化タウ(P−T181およびP−S396)、およびAβ1−42タンパク質レベルのエキソソームレベルを、アルツハイマー病を有するヒト対象において以下のようにアッセイした。10ミリリットルの静脈血を、ADを有する対象(n=57)および対照対象(n=57)から採取した。上記実施例1に記載したように、血液試料を処理し、エキソソームを単離した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、ヒトAβ1−42、ヒト総タウ、およびヒトP−S396−タウ(Life Technologies/Invitrogen, Camarillo, CA)、ヒトP−T181(Innogenetics Division of Fujirebio US, Inc., Alpharetta, GA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するヒトCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。
個別の判別分類分析(discriminant classifier analyses)を実施して、対照対象とAD対象を比較するために、最良単純線形モデルを定義した。2判別分析は、すべての変数を考慮し、段階的に行われた。最終的なモデルは、エンターのための3.84およびリムーブのための2.71の最小部分Fの変数のみ保持した。事前確率は、すべての群について等しいと考えられた。フィッシャー関数係数および群内の分散が計算された。受信者動作特性(ROC)解析をエリアの標準誤差のためのノンパラメトリックな分布の仮定の下に行い、対照対象からAD対象を識別するためのモデルの性能を決定した。識別およびROC解析はSPSS v21.0 (IBM)で行われた。
下記の表4に示すように、ニューロン由来血清エキソソームの総タウ、P−T181−タウ、P−S396−タウ、およびAβ1−42レベルは、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象において有意に増加した。
Figure 0006711754
平均値±標準偏差;*コントロールと比較してp<0.0001、+対応のないt検定によるp=0.0005。
段階的判別分析は、0.229のWilksのラムダおよび119の正確なF(p<0.001)を生成する、総タウではなく、PT181−タウ、PS396−タウおよびAβ1−42を徐々に組み込むモデルをもたらした。最終的なモデルは正しく96.4%のAD患者を分類した。ROC解析からの最終的なモデルの曲線下面積(AUC)は、0.999であり、個々のタンパク質についての個々のAUC値は、P−T181−タウ、PS396−タウ、Aβ1−42、総タウについて、それぞれ、0.991、0.988、0.987および0.731であった。
これらの結果は、総タウ、P−T181−タウ、P−S396−タウおよびAβ1−42のニューロン由来血清エキソソームレベルが、アルツハイマー病を有する対象において増加し、アルツハイマー病を有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果は、さらに、本発明のアッセイおよび方法が、アルツハイマー病を有する対象を正しく分類することを示した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例7:ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウ、総タウおよびAβ1−42タンパク質は、前頭側頭型疾患を有するヒト対象において増加する
総タウ、リン酸化タウ(P−T181およびP−S396)、およびAβ1−42タンパク質レベルのエキソソームレベルを、前頭側頭型疾患(FTD)を有するヒト対象において、以下のようにアッセイした。10ミリリットルの静脈血を、FTDを有する対象(n=16)および対照対象(n=16)から採取した。上記実施例1に記載したように、血液試料を処理し、エキソソームを単離した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、ヒトAβ1−42、ヒト総タウ、およびヒトP−S396−タウ(Life Technologies/Invitrogen, Camarillo, CA)、ヒトP−T181(Innogenetics Division of Fujirebio US, Inc., Alpharetta, GA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するヒトCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。
個別の判別分類分析を実施して、対照対象とFTD対象を比較するために、最良単純線形モデルを定義した。2判別分析は、すべての変数を考慮し、段階的に行われた。最終的なモデルは、エンターのための3.84およびリムーブのための2.71の最小部分Fの変数のみ保持した。事前確率は、すべての群について等しいと考えられた。フィッシャー関数係数および群内の分散が計算された。受信者動作特性(ROC)解析をエリアの標準誤差のためのノンパラメトリックな分布の仮定の下に行い、対照対象からFTD対象を識別するためのモデルの性能を決定した。識別およびROC解析はSPSS v21.0 (IBM)で行われた。
下記の表5に示すように、ニューロン由来血清エキソソームP−T181−タウ、およびAβ1−42レベルは、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、FTDを有する対象において有意に増加した。
Figure 0006711754
平均値±標準偏差;*コントロールと比較して対応のないt検定によるp<0.0001。
段階的判別分析において、PT181−タウは、0.324のWilksのラムダ値および62.5の正確なF(p<0.001)を達成した。最終的なモデルでは、エキソソームP−T181−タウは対照対象と比較して87.5%のFTD患者を正しく分類した(75%のFTDおよび100%の対照)。ROC解析からの最終的なモデルでは、AUCは、P−T181−タウについて0.992およびAβ1−42について0.969であった。
これらの結果は、P−T181−タウ、およびAβ1−42のニューロン由来血清エキソソームレベルが前頭側頭型疾患を有する対象において増加し、前頭側頭型疾患を有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果は、本発明のアッセイおよび方法が、前頭側頭型疾患を有する対象を正しく分類することをさらに示した。これらの結果は、本発明の方法および組成物が、前頭側頭型疾患および他の神経変性障害を診断するために有用であることをさらに示した。
実施例8:ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化タウおよびAβ1−42レベルはヒト対象におけるアルツハイマー病の発症を予測する
総タウ、リン酸化タウ(P−T181およびP−S396)、およびAβ1−42タンパク質レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。10ミリリットルの静脈血を、対象(n=24)から、2時点:一点目は、対象のアルツハイマー病の診断前の1年から10年(アルツハイマー前臨床期、AP)、二点目はアルツハイマー病(AD)の最初の診断の時に採取した。静脈血試料は対照対象(n=24)からも採取された。上記実施例1に記載したように、血液試料を処理し、エキソソームを単離した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、ヒトAβ1−42、ヒト総タウ、およびヒトP−S396−タウ(Life Technologies/Invitrogen, Camarillo, CA)、ヒトP−T181(Innogenetics Division of Fujirebio US, Inc., Alpharetta, GA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するヒトCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。
下記の表6に示すように、ニューロン由来血清エキソソームのP−T181−タウ、P−S396−タウ、およびAβ1−42レベルは、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象において有意に増加した。さらに、ニューロン由来血清エキソソームのP−T181−タウ、およびP−S396−タウレベルは、早ければADの臨床診断の10年前に、対象において有意に増加した(表6参照)。Aβ1−42にとって、ADとAPの両群の平均レベルは対照対象レベルよりも有意に高く、平均ADレベルも平均AP群のレベルより有意に高かった(表6参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0001;#ADと比較して対応のあるt検定によるp<0.0001。
これらの結果は、P−T181−タウ、P−S396−タウ、およびAβ1−42のニューロン由来血清エキソソームレベルが、アルツハイマー病を有する対象において増加し、アルツハイマー病を有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果はまた、P−T181−タウ、P−S396−タウ、およびAβ1−42のニューロン由来血清エキソソームレベルが、早ければアルツハイマー病の臨床診断の10年前に対象において増加することを示した。これらの結果は、さらに、本発明のアッセイおよび方法が、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)のリスクのある対象を特定するために有用であることを示した。さらに、これらの結果は、本発明のアッセイおよび方法が、アルツハイマー病の進行を早期に検出および決定するために有用でありうることを示した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例9:神経変性障害または糖尿病を有するヒト対象におけるニューロン由来血漿エキソソームの総IRS−1およびリン酸化IRS−1レベル
総IRS−1およびリン酸化IRS−1(P−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1)タンパク質レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。30ミリリットルの静脈血を、ADを有する26対象、2型糖尿病(DM2)を有する20対象、FTDを有する16対象、および適合対照対象から採取した。血液試料を室温で10分間インキュベートし、1500gで15分間遠心分離した。血漿を吸引し、アリコートで−80℃で保存した。
0.5mlの血漿を0.15mlのトロンボプラスチン−D(Fisher Scientific, Inc., Hanover Park, IL)と1時間室温でインキュベートし、続いて、提案された終濃度の3倍のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Applied Sciences, Inc., Indianapolis, IN)およびホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce Halt, Thermo Scientific, Inc., Rockford, IL)を含む0.35mlのカルシウムおよびマグネシウムフリーのダルベッコ平衡塩類溶液(DBS−2)を加えた。1500gで20分間遠心分離した後、上清を252μlのExoQuickエキソソーム沈殿溶液(EXOQ;System Biosciences, Inc., Mountainview, CA)と混合し、4℃で1時間インキュベートした。得られたエキソソームの懸濁液を1500gで30分間、4℃で遠心分離し、各ペレットを、神経供給源からのエキソソームの免疫化学的濃縮の前に、−80℃の凍結融解後のボルテックス混合によって、阻害剤カクテルを含む250μlの蒸留水に再懸濁した。
各試料を、50μlの3%BSA(PBS中ブロッカーBSA10%溶液の1:3.33希釈, Thermo Scientific, Inc.)中の1μgのマウス抗ヒトCD171(L1CAM神経結合タンパク質)ビオチン化抗体(clone 5G3, eBioscience, San Diego, CA)と4℃で1時間インキュベートし、50μlの3%BSAと4℃で30分間インキュベートした。200gで10分間、4℃で遠心分離し、上清を除去した後に、各ペレットを、1M Tris−HCl (pH 8.6)でpH8.0に調整し、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤のカクテルを含有する、0.5mlのM−PER哺乳類タンパク質抽出試薬(Thermo Scientific, Inc.)に再懸濁した。これらの懸濁液を37℃で20分間インキュベートし、ELISAでの使用まで−80℃で保存する前に15秒間ボルテックスで懸濁した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、ヒトP−S312−IRS−1(Life Technologies Corp., Carlsbad, CA)、ヒトP−panY−IRS−1(Cell Signaling Technology, Danvers, MA)、ヒト総IRS−1(AMSBIO, LLC, Cambridge, MA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するテトラスパニンエキソソームマーカーCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。各アッセイ群内のCD81のすべての測定値の平均値は1.00に設定し、各試料の相対値を使用して、回復を正規化した。R、インスリン抵抗性指数はP−S312−IRS−1およびP−panY−IRS−1の比として定義された。
ADまたはFTDまたはDM2を有する患者の群の平均間、およびそれぞれの患者群とそれぞれに適合対照群間の差異の統計的有意性は、解釈において、ボーンフェローニ補正(GraphPad Prism 6, La Jolla, CA)を含む、対応のないt検定により決定された。個別の判別分類器分析を実施して、AD群とその対照群(AC)、FTD群とその対照群(FTC)、およびDM2群とその対照群(DC)を比較するために、最良単純線形モデルを定義した。判別分析は、Wilksラムダ法で、段階的に行われた。各段階で、エンターのための3.84およびリムーブのための2.71の最小部分Fの変数のみ保持した。事前確率は、すべての群について等しいと考えられた。フィッシャー関数係数および群内の分散が計算された。受信者動作特性(ROC)解析をエリアの標準誤差のためのノンパラメトリックな分布の仮定の下に行い、ACからAD、FTCからFTD、DCからDM2、ならびにDM2およびFTDからADを識別するためのモデルの性能を決定した。識別およびROC解析はSPSS v21.0 (IBM)で行われた。AD患者におけるCSFバイオマーカーと神経濃縮エキソソーム中のIRS−1タンパク質間の関係の意義を評価するために、0次ピアソンの相関と偏相関(年齢および性別の制御)を計算した。縦断的解析のために、aMCIまたは認知症の発症前後にとられたAD患者のための連続値間の差異の有意性が、対応のあるt検定(GraphPad)を用いて計算された。
下記の表7に示すように、ニューロン由来血清エキソソームのP−S312−IRS−1レベルは、それぞれの対照の血清エキソソームレベルと比較して、AD、DM2およびFTDを有する対象において有意に増加した。インスリン抵抗性指数(R)の比は、それぞれの対照と比較して、AD、DM2およびFTDを有する対象において有意に増加した(表7参照)。P−panY−IRS−1について、ADおよびDM2群両方についての平均レベルは、対照対象よりも有意に高かった(表7参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0001。
ADとACのデータの段階的判別分析は、最初のP−panY−IRS−1および2つめのP−S312−IRS−1を組み込むモデルをもたらした。最終的なモデルは、0.105のWilksのラムダおよび207.9の正確なF(p<0.001)を達成し、AD患者とAC対照の100%を正しく分類した。ADおよびAC群の分類のROC解析では、最終的なモデルからの個々の対象スコアは、1の曲線下面積(AUC)を達成した(漸近的な有意性(asymptotic significance)<0.001)。AUC値は、総IRS−1、P−S312−IRS−1、およびP−panY−IRS−1について、それぞれ、0.722、0.862、0.999であった。DCからDM2を判別したデータの段階的判別分析は、第一のP−panY−IRS−1および第二のP−S312−IRS−1を組み込むモデルをもたらした。最終的なモデルは、0.168のWilksのラムダおよび91.8の正確なF(p<0.001)を達成し、DM2患者とDC対象の97.5%を正しく分類した。DM2およびDC群の分類のROC解析では、最終的なモデルからの個々の対象スコアは、1のAUCを達成した。AUC値は、P−panY−IRS−1およびP−S312−IRS−1について、それぞれ、0.741(漸近的な有意性=0.009)、0.999(漸近的な有意性<0.001)であった。FTCからFTDを判別したデータの段階的判別分析は、P−S312−IRS−1を組み込むモデルをもたらした。最終的なモデルは、0.576のWilksのラムダおよび22.1の正確なF(p<0.001)を達成し、FTD患者とFTC対象の84%を正しく分類した。FTDおよびFTC群の分類のROC解析では、P−S312−IRS−1は0.928のAUC(漸近的な有意性<0.001)を達成した。
これらの結果は、P−S312−IRS−1、P−panY−IRS−1のニューロン由来血清エキソソームレベル、およびインスリン抵抗性指数(R)の比が、AD、DM2およびFTDを有する対象において増加し、AD、DM2およびFTDを有する対象を特定するために有用であることを示した。さらに、これらの結果は、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病、糖尿病、前頭側頭型認知症および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例10:ニューロン由来血清エキソソームのリン酸化IRS−1レベルおよびインスリン抵抗性指数は、ヒト対象におけるアルツハイマー病の発症を予測する
総IRS−1およびリン酸化IRS−1タンパク質レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。10ミリリットルの静脈血を、対象(N=22)から、2時点:一点目は、対象のアルツハイマー病の診断前の1年から10年(アルツハイマー前臨床期、AP)、二点目はアルツハイマー病(AD)の最初の診断の時に採取した。静脈血試料は対照対象(n=22)からも採取された。上記実施例9に記載したように、血液試料を処理し、エキソソームを単離した。
下記の表8に示すように、ニューロン由来血清エキソソームのP−S312−IRS−1、P−panY−IRS−1およびRは、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象において有意に増加した。さらに、ニューロン由来血清エキソソームのP−S312−IRS−1、P−panY−IRS−1およびRは、早ければADの臨床診断の10年前に対象において有意に増加した(表8参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0001。
これらの結果は、P−S312−IRS−1、P−panY−IRS−1のニューロン由来血清エキソソームレベルおよびRが、アルツハイマー病を有する対象において増加し、アルツハイマー病を有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果はまた、P−S312−IRS−1、P−panY−IRS−1のニューロン由来血清エキソソームレベルおよびRが、早ければアルツハイマー病の臨床診断の10年前に対象において増加していることを示した。これらの結果は、さらに、本発明のアッセイおよび方法が、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)のリスクのある対象を特定するために有用であることを示した。さらに、これらの結果は、本発明のアッセイおよび方法が、アルツハイマー病の進行を早期に検出および決定するために有用でありうることを示した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例11:神経変性障害を有するヒト対象におけるニューロン由来血漿エキソソームタンパク質レベル
カテプシンD(CTSD)、1型リソソーム関連膜タンパク質(LAMP1)、ユビキチン化タンパク質(UBP)、および熱ショックタンパク質70(HSP70)レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。30ミリリットルの静脈血を、アルツハイマー病(AD)を有する26対象、前頭側頭型認知症(FTD)を有する16対象、および適合対照対象(アルツハイマー対照−ACおよび前頭側頭型認知症対照−FTC)から採取した。血液試料を室温で10分間インキュベートし、1500gで15分間遠心分離した。血漿を吸引し、アリコートで−80℃で保存した。
0.5mlの血漿を0.15mlのトロンボプラスチン−D(Fisher Scientific, Inc., Hanover Park, IL)と1時間室温でインキュベートし、続いて、提案された終濃度の3倍のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Applied Sciences, Inc., Indianapolis, IN)ホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce Halt, Thermo Scientific, Inc., Rockford, IL)を含む0.35mlのカルシウムおよびマグネシウムフリーのダルベッコ平衡塩類溶液(DBS−2)を加えた。1500gで20分間遠心分離した後、上清を252μlのExoQuickエキソソーム沈殿溶液(EXOQ;System Biosciences, Inc., Mountainview, CA)と混合し、4℃で1時間インキュベートした。得られたエキソソームの懸濁液を1500gで30分間、4℃で遠心分離し、各ペレットを、神経源からのエキソソームの免疫化学的濃縮の前に、−80℃の凍結融解後のボルテックス混合によって、阻害剤カクテルを含む250μlの蒸留水で再懸濁した。
各試料を、50μlの3%BSA(PBS中ブロッカーBSA10%溶液の1:3.33希釈, Thermo Scientific, Inc.)中の1μgのマウス抗ヒトCD171(L1CAM 神経結合タンパク質)ビオチン化抗体(clone 5G3, eBioscience, San Diego, CA)と4℃で1時間インキュベートし、50μlの3%BSAと4℃で30分間インキュベートした。200gで10分間、4℃で遠心分離し、上清を除去した後に、各ペレットを、1M Tris−HCl (pH 8.6)でpH8.0に調製され、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤のカクテルを含有する、0.5mlのM−PER哺乳類タンパク質抽出試薬(Thermo Scientific, Inc.)に再懸濁した。これら懸濁液を37℃で20分間インキュベートし、ELISAsでの使用まで−80℃で保存する前に15秒間ボルテックスで懸濁した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、総ユビキチン(FIVEphoton Biochemicals, San Diego, CA)、1型リソソーム関連膜タンパク質(LAMP1)(USBiological Life Sciences, Salem, MA)、熱ショックタンパク質70(HSP70)(Enzo Life Sciences, Farmingdale, NY)、カテプシンD(EMD Milipore Corp., Billerica, MA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するテトラスパニンエキソソームマーカーCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。各アッセイ群内のCD81のすべての測定値の平均値は1.00に設定し、各試料の相対値を使用して、回復を正規化した。
横断的患者群の群平均間と、各々の患者群とそれぞれの適合対照群間との差異の統計的有意性は、解釈において、ボーンフェローニ補正(GraphPad Prism 6, La Jolla, CA)を含む、対応のないt検定により決定された。個別の判別分類器分析を実施して、AD群とその対照群(AC)、FTD群とその対照群(FTC)を比較するために、最良単純線形モデルを定義した。判別分析は、Wilksラムダ法で、段階的に行われた。各段階で、エンターのための3.84およびリムーブのための2.71の最小部分Fの変数のみ保持した。事前確率は、すべての群について等しいと考えられた。フィッシャー関数係数および群内の分散が計算された。受信者動作特性(ROC)解析をエリアの標準誤差のためのノンパラメトリックな分布の仮定の下に行い、性能を決定した。縦断的解析のために、aMCIまたは認知症の発症前後にとられたAD患者のための連続値間の差異の有意性が、対応のあるt検定(GraphPad)を用いて計算された。
下記の表9に示すように、それぞれの対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象においては、ニューロン由来血清エキソソームのCTSD、LAMP1およびUBPタンパク質レベルは有意に増加し、HSP70タンパク質レベルは有意に減少した。それぞれの対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、FTDを有する対象においては、ニューロン由来血清エキソソームのCTSDタンパク質は有意に増加し、HSP70タンパク質レベルは有意に減少した(表9参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0005。
ADとACのデータの段階的判別分析は、LAMP−1ではなく、CTSD、次にUBP、最終的にHSP−70を組み込むモデルをもたらした。AD対ACのROC曲線は、AD患者の100%の正しい分類をする最終的なモデルから、CTSDおよび複合スコア両方について、1.0の曲線下面積を示した。同様のROC解析はFTD対FTC対照の100%、AD対FTDの95.8%を正しく分類した。
これらの結果は、ADを有する対象において、CTSD、LAMP1、およびUBPタンパク質レベルのニューロン由来血清エキソソームレベルが増加し、HSP70タンパク質レベルが減少し、かつADを有する対象を特定するために有用であることを示した。また、これらの結果は、FTDを有する対象において、CTSDのニューロン由来血清エキソソームレベルが増加し、HSP70タンパク質レベルが減少し、かつFTDを有する対象を特定するために有用であることを実証した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例12:ニューロン由来血清エキソソームタンパク質レベルはヒト対象におけるアルツハイマー病の発症を予測する
カテプシンD(CTSD)、1型リソソーム関連膜タンパク質(LAMP1)、ユビキチン化タンパク質(UBP)および熱ショックタンパク質(HSP70)レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。10ミリリットルの静脈血を、対象(n=20)から、2時点:一点目は、対象のアルツハイマー病の診断前の1年から10年(アルツハイマー前臨床期、AP)、二点目はアルツハイマー病(AD)の最初の診断の時に採取した。静脈血試料は対照対象(n=20)からも採取された。上記実施例11に記載したように、血液試料を処理し、エキソソームを単離した。
下記の表10に示すように、対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象においては、ニューロン由来血清エキソソームのCTSD、LAMP1、およびUBPは有意に増加し、HSP70タンパク質レベルは有意に減少した。さらに、早ければADの臨床診断の10年前に、対象において、ニューロン由来血清エキソソームのCTSD、LAMP1、およびUBPは有意に増加し、HSP70タンパク質レベルは有意に減少した(表10参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0003。
これらの結果は、アルツハイマー病を有する対象において、CTSD、LAMP−1、およびUBPのニューロン由来血清エキソソームタンパク質レベルが増加し、HSP70が減少し、かつアルツハイマー病を有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果はまた、早ければアルツハイマー病の臨床診断前10年に、対象において、CTSD、LAMP−1、およびUBPのニューロン由来血清エキソソームレベルが増加し、HSP70が減少することを示した。これらの結果は、さらに、本発明のアッセイおよび方法が、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)のリスクのある対象を特定するために有用であることを示した。さらに、これらの結果は、本発明のアッセイおよび方法が、アルツハイマー病の進行を早期に検出および決定するために有用でありうることを示した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
実施例13:神経変性障害を有するヒト対象におけるニューロン由来血漿エキソソームタンパク質レベル
ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)およびニューロフィラメント軽鎖(NFL)レベルのエキソソームレベルを、以下のようにヒト対象においてアッセイした。30ミリリットルの静脈血を、アルツハイマー病(AD)を有する20対象、および適合対照対象(アルツハイマー対照−AC)から採取した。血液試料を室温で10分間インキュベートし、1500gで15分間遠心分離した。血漿を吸引し、アリコートで−80℃で保存した。
0.5mlの血漿を0.15mlのトロンボプラスチン−D(Fisher Scientific, Inc., Hanover Park, IL)と1時間室温でインキュベートし、続いて、提案された終濃度の3倍のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Applied Sciences, Inc., Indianapolis, IN)およびホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce Halt, Thermo Scientific, Inc., Rockford, IL)を含む0.35mlのカルシウムおよびマグネシウムフリーのダルベッコ平衡塩類溶液(DBS−2)を加えた。1500gで20分間遠心分離した後、上清を252μlのExoQuickエキソソーム沈殿溶液(EXOQ;System Biosciences, Inc., Mountainview, CA)と混合し、4℃で1時間インキュベートした。得られたエキソソームの懸濁液を1500gで30分間、4℃で遠心分離し、各ペレットを、神経供給源からのエキソソームの免疫化学的濃縮の前に、−80℃の凍結融解後のボルテックス混合によって、阻害剤カクテルを含む250μlの蒸留水で再懸濁した。
各試料を、50μlの3%BSA(PBS中ブロッカーBSA10%溶液の1:3.33希釈, Thermo Scientific, Inc.)中の1μgのマウス抗ヒトCD171(L1CAM 神経結合タンパク質)ビオチン化抗体(clone 5G3, eBioscience, San Diego, CA)と4℃で1時間インキュベートし、50μlの3%BSAと4℃で30分間インキュベートした。200gで10分間、4℃で遠心分離し、上清を除去した後に、各ペレットを、1M Tris−HCl (pH 8.6)でpH8.0に調整し、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテルを含有する、0.5mlのM−PER哺乳類タンパク質抽出リージェント(Thermo Scientific, Inc.)に再懸濁した。これら懸濁液を37℃で20分間インキュベートし、ELISAでの使用まで−80℃で保存する前に15秒間ボルテックスで懸濁した。
エキソソームタンパク質は、製造業者の指示書に従って、総ニューロン特異的エノラーゼ(R&D Systems, St. Paul, MN)、ニューロフィラメント軽鎖タンパク質(NFL)(American Research Products, Waltham, MA)、ならびにヒト精製組換えCD81抗原(Origene Technologies, Inc., Rockville, MD)を用いたCD81抗原標準曲線の検証を有するテトラスパニンエキソソームマーカーCD81(Hoelzel Diagnostika−Cusabio, Cologne, Germany)について、ELISAキットによって定量された。各アッセイ群内のCD81のすべての測定値の平均値は1.00に設定し、各試料の相対値を使用して、回復を正規化した。
横断的患者群の群平均間と、各々の患者群とそれぞれの適合対照群間との差異の統計的有意性は、解釈において、ボーンフェローニ補正(GraphPad Prism 6, La Jolla, CA)を含む、対応のないt検定により決定された。個別の判別分類器分析を実施して、AD群とその対照群(AC)を比較するために、最良単純線形モデルを定義した。判別分析は、Wilksラムダ法で、段階的に行われた。各段階で、エンターのための3.84およびリムーブのための2.71の最小部分Fの変数のみ保持した。事前確率は、すべての群について等しいと考えられた。フィッシャー関数係数および群内の分散が計算された。受信者動作特性(ROC)解析をエリアの標準誤差のためのノンパラメトリックな分布の仮定の下に行い、性能を決定した。
下記の表11に示すように、それぞれの対照対象の血清エキソソームレベルと比較して、ADを有する対象において、ニューロン由来血清エキソソームのNSEおよびNFLタンパク質レベルが有意に増加した(表11参照)。
Figure 0006711754
平均値±標準誤差;*コントロールと比較して対応のあるt検定によるp<0.0001。
これらの結果は、NSEおよびNFLタンパク質レベルのニューロン由来血清エキソソームレベルがADを有する対象において増加し、ADを有する対象を特定するために有用であることを示した。これらの結果は、さらに、本発明の方法および組成物が、アルツハイマー病および他の神経変性障害を診断するために有用であることを示した。
本明細書に示され記載されたものに加え、本発明の種々の改変が、前述の説明から当業者に明らかになるであろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。
本明細書に引用された全ての参考文献は、その全体が出典明示により本明細書に組み込まれる。

Claims (55)

  1. 対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測するための方法であって、前記対象からの小胞を含む生体試料における1つ以上のバイオマーカーのレベルをアッセイすること、次いで前記バイオマーカーのレベル、対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定すること、神経変性障害のリスクのある対象を特定すること、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測することとの、関係を示すことを含み、少なくとも1つ以上の前記バイオマーカーが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、方法。
  2. 小胞を含む生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルが、対照試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較され、小胞を含む生体試料の1つ以上のバイオマーカーのレベルが、対照試料と比較して上昇している、請求項1に記載の方法。
  3. 神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、または前頭側頭型認知症(FTD)である、請求項1に記載の方法。
  4. リン酸化タウが、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている、請求項1に記載の方法。
  5. リン酸化タウが、Thr−153、Thr−181、Thr−205、Thr−231、Ser−199、Ser−202、Ser−214、Ser−235、Ser−262、Ser−356、Ser−396、Ser−422、Tyr18、Tyr29、Tyr197、Tyr310、およびTyr394からなる群から選択される1つ以上の残基でリン酸化されている、請求項1に記載の方法。
  6. リン酸化タウのレベルが、リン酸化タウポリヌクレオチド、リン酸化タウポリペプチド、またはリン酸化タウ活性のレベルをアッセイすることにより決定される、請求項1に記載の方法。
  7. 生体試料から小胞を単離することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 単離されたエキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 1つ以上のバイオマーカーのレベルが、前記1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである、請求項1に記載の方法。
  11. 対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測するための方法であって、前記対象から得られた生体試料から小胞を単離すること、次いで前記小胞中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを決定することを含み、対照試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルと比較して上昇した前記試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルが神経変性障害の兆候であり、少なくとも1つ以上の前記バイオマーカーが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、方法。
  12. 神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、または前頭側頭型認知症(FTD)である、請求項11に記載の方法。
  13. リン酸化タウが、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている、請求項11に記載の方法。
  14. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  15. エキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 生体試料から小胞を単離することが、生体試料中に存在する小胞が薬剤に結合して小胞−薬剤複合体を形成する条件下で、生体試料を薬剤と接触させること、次いで小胞−薬剤複合体から小胞を単離して小胞を含有する試料を得ることを含み、ここで、試料中に存在する小胞の純度は生体試料中に存在する小胞の純度より高い、請求項11に記載の方法。
  17. 生体試料から小胞を単離することが、生体試料から小胞を単離して小胞試料を得ること、小胞試料中に存在する小胞が薬剤に結合して小胞−薬剤複合体を形成する条件下で、小胞試料を薬剤と接触させること、次いで小胞−薬剤複合体から小胞を単離して小胞を含有する試料を得ることを含み、ここで、試料中に存在する小胞の純度は生体試料中に存在する小胞の純度より高い、請求項11に記載の方法。
  18. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. 薬剤が、抗体、レクチン、リガンド、可溶性受容体、結合タンパク質、またはオリゴヌクレオチドである、請求項16に記載の方法。
  20. 抗体が、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、請求項19に記載の方法。
  21. 抗体が、モノクローナル抗ヒトNCAM抗体、モノクローナル抗ヒトCD171抗体、モノクローナルCD9抗体、モノクローナルCD63抗体、またはモノクローナルCD81抗体である、請求項19に記載の方法。
  22. 1つ以上のバイオマーカーのレベルが、前記1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである、請求項11に記載の方法。
  23. 対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測するための方法であって、前記対象から生体試料を得ること、試料に小胞特異的な抗体を適用すること、ここで前記小胞の存在は抗体−小胞複合体を形成し、抗体−小胞複合体を単離すること、抗体−小胞複合体における1つ以上のバイオマーカーのレベルをアッセイすること、および1つ以上のバイオマーカーのレベル、対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定すること、神経変性障害のリスクのある対象を特定すること、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測することとの、関連を示すことを含み、少なくとも1つ以上の前記バイオマーカーが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、方法。
  24. 抗体−小胞複合体が、固相上に作成される、請求項23に記載の方法。
  25. 抗体−小胞複合体から小胞を放出することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 固相が、非磁性ビーズ、磁性ビーズ、アガロース、またはセファロースである、請求項24に記載の方法。
  27. 抗体−小胞複合体を低pH3.5−1.5にさらすことによって、小胞が放出される、請求項25に記載の方法。
  28. 放出された小胞が、高pH溶液を加えることによって中和される、請求項27に記載の方法。
  29. 放出された小胞が、放出された小胞を溶解溶液とインキュベートすることによって溶解される、請求項25に記載の方法。
  30. 溶解溶液が、プロテアーゼおよびホスファターゼに対する阻害剤を含有する、請求項29に記載の方法。
  31. 1つ以上のバイオマーカーのレベルが、小胞の数または小胞バイオマーカーの値によって正規化される、請求項23に記載の方法。
  32. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  33. 抗体が、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、請求項23に記載の方法。
  34. 抗体が、モノクローナル抗ヒトNCAM抗体、モノクローナル抗ヒトCD171抗体、モノクローナルCD9抗体、モノクローナルCD63抗体、またはモノクローナルCD81抗体である、請求項23に記載の方法。
  35. エキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  36. リン酸化タウが、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている、請求項23に記載の方法。
  37. 神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、または前頭側頭型認知症(FTD)である、請求項23に記載の方法。
  38. 1つ以上のバイオマーカーのレベルが、前記1つ以上のバイオマーカーのタンパク質、リン酸化タンパク質、mRNA、またはmiRNAレベルである、請求項23に記載の方法。
  39. 対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または、神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測するためのキットであって、小胞に特異的に結合する1つ以上の薬剤、バイオマーカーに特異的に結合する1つ以上の薬剤、生体試料を収集および/または保持するための1つ以上の容器、ならびに使用のための指示書を含み、前記神経変性障害が変化したバイオマーカーレベルに関連し、前記バイオマーカーが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、キット。
  40. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項39に記載のキット。
  41. 薬剤が、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、請求項39に記載のキット。
  42. 薬剤が、モノクローナル抗ヒトNCAM抗体、モノクローナル抗ヒトCD171抗体、モノクローナルCD9抗体、モノクローナルCD63抗体、またはモノクローナルCD81抗体である、請求項39に記載のキット。
  43. エキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項39に記載のキット。
  44. 神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、または前頭側頭型認知症(FTD)である、請求項39に記載のキット。
  45. リン酸化タウが、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている、請求項39に記載のキット。
  46. 試料中のバイオマーカーのレベルを分析するためのコンピュータモデルまたはアルゴリズムをさらに含む、請求項39に記載のキット。
  47. 対象における神経変性障害を診断補助もしくは予後判定する、神経変性障害のリスクのある対象を特定する、または神経変性障害を有する対象における治療レジメンを提供もしくは治療の利益を予測するためのキットであって、小胞に特異的に結合する1つ以上の薬剤、バイオマーカーmRNAもしくはmiRNAを検出するための1つ以上のプローブもしくはプライマー、生体試料を収集および/または保持するための1つ以上の容器、ならびに使用のための指示書を含み、前記神経変性障害が変化したバイオマーカーレベルに関連し、前記バイオマーカーが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、キット。
  48. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項47に記載のキット。
  49. 薬剤が、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体である、請求項47に記載のキット。
  50. エキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項47に記載のキット。
  51. 神経変性障害が、アルツハイマー病(AD)、または前頭側頭型認知症(FTD)である、請求項47に記載のキット。
  52. リン酸化タウが、1つ以上のセリン、スレオニンまたはチロシン残基上でリン酸化されている、請求項47に記載のキット。
  53. 対象における神経変性障害を診断補助するための方法であって、(i)対象から小胞を含有する試験生体試料を得る段階、(ii)試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを測定する段階、(iii)対照生体試料中の1つ以上のバイオマーカーの対照レベルと試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルを比較する段階、次いで(iv)対照生体試料と比較して、試験生体試料中の1つ以上のバイオマーカーのレベルの増加を検出すること、対象が神経変性障害を有することとの関連を示す段階を含み、前記1つ以上のバイオマーカーの少なくとも1つが、リン酸化タウであり、生体試料が、全血、血清、または血漿である、方法。
  54. 小胞が、エキソソーム、微粒子、微小胞、ナノソーム、細胞外小胞、およびエクトソームからなる群から選択される、請求項53に記載の方法。
  55. エキソソームが、ニューロン由来のエキソソーム、アストロサイト由来のエキソソーム、オリゴデンドロサイト由来のエキソソーム、およびミクログリア由来のエキソソームからなる群から選択される、請求項54に記載の方法。
JP2016550673A 2013-10-24 2014-10-24 アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法 Active JP6711754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895376P 2013-10-24 2013-10-24
US61/895,376 2013-10-24
US201461978994P 2014-04-14 2014-04-14
US61/978,994 2014-04-14
US201462047062P 2014-09-08 2014-09-08
US62/047,062 2014-09-08
PCT/US2014/062074 WO2015061634A2 (en) 2013-10-24 2014-10-24 Biomarkers and diagnostic methods for alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093379A Division JP7210036B2 (ja) 2013-10-24 2020-05-28 アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535283A JP2016535283A (ja) 2016-11-10
JP6711754B2 true JP6711754B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=52993751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550673A Active JP6711754B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-24 アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法
JP2020093379A Active JP7210036B2 (ja) 2013-10-24 2020-05-28 アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093379A Active JP7210036B2 (ja) 2013-10-24 2020-05-28 アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9958460B2 (ja)
EP (1) EP3060913A4 (ja)
JP (2) JP6711754B2 (ja)
KR (1) KR102384115B1 (ja)
CA (1) CA2926092A1 (ja)
IL (3) IL245176B (ja)
TW (2) TWI708058B (ja)
WO (1) WO2015061634A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277458B1 (ko) * 2020-12-30 2021-07-13 건국대학교 산학협력단 완성형 배지에서 생산된 버섯의 원산지 판별방법

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708058B (zh) * 2013-10-24 2020-10-21 美商納諾索米克斯公司 阿茲海默症及其他神經退化性疾病之生物標記及診斷方法
US20170184613A1 (en) * 2014-05-23 2017-06-29 Georgetown University Exosome and lipid biomarkers for memory loss
CN106062559B (zh) * 2014-06-27 2018-12-14 北京新源长青生物科技有限公司 用于富集cns来源的外泌体的方法
WO2017010931A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Karin & Sten Mortstedt Cbd Solutions Ab Biomarkers for atypical parkinsonism
WO2017019976A2 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Microrna biomarkers for traumatic brain injury and methods of use thereof
US11360097B2 (en) 2015-11-12 2022-06-14 Edward J Goetzl Platelet biomarkers and diagnostic methods for vascular diseases
EP3377895B1 (en) * 2015-11-20 2021-07-21 Exosome Sciences, Inc. Exosomal tau as a biomarker for brain disorders
US11965881B2 (en) * 2016-03-25 2024-04-23 Kansas State University Research Foundation Nanosensors and methods for detection of biological markers
US20200309791A1 (en) * 2016-05-06 2020-10-01 Nanosomix, Inc. Synaptic protein biomarkers and differential diagnosis of alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders
WO2017197028A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Compositions and methods for identifying subjects at risk for traumatic brain injury
EP3464639A4 (en) * 2016-05-31 2020-01-01 Goetzl, Edward, J. DIAGNOSTIC METHOD AND METHOD FOR TESTING THE EFFECTIVENESS OF A MEDICINAL PRODUCT FOR DEMENTIA USING ASTROCYTE-DERIVED EXOSOMES
US10914748B2 (en) 2016-09-08 2021-02-09 UNIVERSITé LAVAL Erythrocyte-derived extracellular vesicles as a biomarker for clinically assessing Parkinson's disease
ES2834085T3 (es) * 2016-11-10 2021-06-16 Brain Biomarker Solutions In Gothenburg Ab Métodos para detectar que un individuo está en riesgo de desarrollar una enfermedad neurodegenerativa
US11852635B2 (en) 2016-11-16 2023-12-26 Nano Somix, Inc Quantification of subpopulations of exosomes and diagnosis of neurogenerative disorders
ES2600386B8 (es) * 2016-11-16 2017-08-04 Grifols Worldwide Operations Limited Método de diagnóstico in vitro de la enfermedad de alzheimer basado en el nivel redox de la albúmina en el líquido cefalorraquídeo
KR101860566B1 (ko) * 2016-12-06 2018-05-23 경희대학교 산학협력단 파킨슨병을 진단하기 위한 정보제공방법
KR102525800B1 (ko) * 2017-03-14 2023-04-28 서울대학교산학협력단 인지장애 자가 진단 타액 검사기, 인지장애 타액 마커 분석기 및 인지장애 예측 알고리즘
WO2018183219A2 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Nucleic acid-based compositions and methods for treating small vessel diseases
US11453718B2 (en) 2017-03-27 2022-09-27 The Schepens Eye Research Institute, Inc. NOTCH3 agonist compositions and methods for treating small vessel diseases
JP7399712B2 (ja) * 2017-05-24 2023-12-18 ナノソミックス・インコーポレイテッド 疾病および障害の診断および予後判定のための小胞上のバイオマーカーの検出
US10393760B2 (en) 2017-07-05 2019-08-27 Edward J. Goetzl Specialized excitatory synaptic protein biomarkers of plasma neuronal exosomes for prediction and staging of Alzheimer's disease
CN111133106A (zh) * 2017-07-12 2020-05-08 外来体诊断公司 用于分离和富集生物流体来源的细胞外囊泡的方法及其使用方法
IT201700105483A1 (it) * 2017-09-21 2019-03-21 Braindtech S R L Metodo per la diagnosi e la prognosi di patologie neurodegenerative e neuroinfiammatorie
WO2019099950A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Goetzl Edward J Astrocyte exosome complement-based assay for neuroinflammation
EP3728567B1 (en) * 2017-12-19 2023-07-05 Chase Therapeutics Corporation Method for assessing a synucleinopathy
JP2021511510A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ナノソミックス・インコーポレイテッドNanoSomiX, Inc. 疾患および障害の診断および予後診断のためのエキソソームおよびエキソソームバイオマーカーの検出
WO2019161302A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 University Of Southern California Biomarkers for parkinson's disease
GB201803553D0 (en) * 2018-03-06 2018-04-18 Univ Newcastle Detection of pathological protein aggregation
CA3097667A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Washington University Methods of diagnosing and treating based on site-specific tau phosphorylation
EP3793715A2 (en) * 2018-05-17 2021-03-24 Meso Scale Technologies, LLC Methods for isolating surface marker displaying agents
JP6938584B2 (ja) * 2018-08-30 2021-09-22 台湾基督長老教会馬偕医療財団法人馬偕紀念医院 細胞外小胞による疾患の診断方法
GB201814807D0 (en) * 2018-09-12 2018-10-24 Univ Newcastle Dementia Biomarkers
US20210382043A1 (en) * 2018-10-23 2021-12-09 Meso Scale Technologies, Llc. Methods for isolating surface marker displaying agents
US20220099686A1 (en) * 2018-11-30 2022-03-31 Cha University Industry-Academic Cooperation Foundation Brain-derived vesicle-specific marker and brain disease diagnostic method using same
EP3918327A4 (en) * 2019-01-31 2022-11-23 National University of Singapore METHOD FOR DETECTION OF A NEURODEGENERATIVE DISEASE
TWI702971B (zh) * 2019-03-28 2020-09-01 國立交通大學 一種篩檢阿茲海默症前兆之變色眼藥水及其應用
KR20200122601A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 황정후 Cd9을 이용한 퇴행성 신경질환의 예방 또는 치료용 조성물과 퇴행성 신경질환 치료제 스크리닝 방법
CN114341343A (zh) 2019-04-30 2022-04-12 才思治疗公司 α-突触核蛋白测定
JP2020195314A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 医薬資源研究所株式会社 疾患・体質の分析方法、疾患・体質の分析システム、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN110187101A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 上海惠皓医疗科技有限公司 一种尿液外泌体elisa的检测方法及其应用
US20210113499A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 University Of Kentucky Research Foundation Ceramide mimics for treatment of alzheimer's disease
EP4067906A4 (en) * 2019-11-29 2023-04-26 FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation METHOD FOR AIDING THE DIAGNOSIS OF ALZHEIMER'S DISEASE OR A MILD COGNITIVE DISORDER, BIOMARKER, KIT OF REAGENTS AND DEVICE
EP3838142A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Associação Fraunhofer Portugal Research Method and device for monitoring dementia-related disorders
EP4083070A4 (en) 2019-12-27 2023-03-08 Osaka University METHOD OF COLLECTING NERVOUS SYSTEM CELL-DERIVED EXTRACELLULAR VESICLES
WO2021138364A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Chase Therapeutics Corporation Kinases as biomarkers for neurodegenerative conditions
US20210285954A1 (en) * 2020-03-07 2021-09-16 Edward J. Goetzl Astrocyte-derived exosome complement protein assay for traumatic brain injury and methods and agents for treating traumatic brain injury
MX2022011619A (es) * 2020-03-18 2023-02-09 Molecular Stethoscope Inc Sistemas y métodos para detectar un riesgo de enfermedad de alzheimer utilizando un ensayo de perfil de arnm libre de circulación.
WO2021186478A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Urvogelbio Private Limited Biomarker panels, systems, and methods for risk stratification of a subject for alzheimer's disease
KR102466943B1 (ko) * 2020-04-02 2022-11-14 한국과학기술연구원 갭을 갖는 바이오 센서를 이용한 파킨슨병 모니터링 방법 및 시스템
WO2022075354A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation A method for obtaining an index for the diagnosis of alzheimer's disease (ad)
US20240003918A1 (en) * 2020-11-30 2024-01-04 Enigma Biointelligence, Inc. Non-invasive assessment of alzheimer's disease
CN112924698A (zh) * 2021-03-05 2021-06-08 厦门大学 一种用于诊断神经退行性疾病的生物标志物及其应用
RU2755768C1 (ru) * 2021-03-09 2021-09-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр глазных болезней имени Гельмгольца" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НМИЦ ГБ им. Гельмгольца" Минздрава России) Способ прогнозирования развития FUS-ассоциированных нейродегенеративных нарушений у мышей
IL308804A (en) * 2021-05-28 2024-01-01 Vigil Neuroscience Inc TREM2 agonistic biomarkers and methods of using them
KR20230023997A (ko) * 2021-08-11 2023-02-20 (주)에스엔이바이오 세포외소포를 포함하는 줄기세포 치료 예후 예측용 조성물 및 이를 이용한 예후 예측 방법
WO2023038071A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 国立大学法人北海道大学 アルツハイマー病の検出方法および検出試薬
WO2023068173A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 脳内アミロイドβの蓄積を評価するためのバイオマーカー
CN114150057B (zh) * 2021-12-21 2024-04-26 贾龙飞 一种诊断阿尔茨海默病的外泌体蛋白及其用途
US20230266341A1 (en) * 2022-02-20 2023-08-24 WellSIM Biomedical Technologies, Inc. Method for diagnosis based on circulating extracellular vesicles
WO2023232108A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 浙江大学医学院附属第一医院 诊断及鉴别诊断非阿尔兹海默病认知障碍的方法、系统、组合物和试剂盒
WO2024014834A1 (ko) * 2022-07-12 2024-01-18 재단법인대구경북과학기술원 초기 알츠하이머병 진단용 바이오마커 및 이의 용도
CN116626294A (zh) * 2022-09-20 2023-08-22 菲创生物医学技术(广州)有限公司 盘状结构域受体2在诊断神经退行性疾病中的应用及相关的计算机可读介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9927320D0 (en) 1999-11-18 2000-01-12 Chiron Spa Exosome separation
MXPA05004828A (es) * 2002-11-07 2006-01-27 Applied Neurosolutions Inc Metodos para predecir si sujetos con deterioro cognoscitivo leve (mci) desarrollaran o no la enfermedad de alzheimer.
PL1720611T3 (pl) 2004-02-16 2010-09-30 Proteosys Ag Marker diagnostyczny dla raka
WO2008140639A2 (en) * 2007-02-08 2008-11-20 Oligomerix, Inc. Biomarkers and assays for alzheimer's disease
US20110053157A1 (en) 2008-02-01 2011-03-03 The General Hospital Corporation Use of microvesicles in diagnosis, prognosis and treatment of medical diseases and conditions
US20130178383A1 (en) * 2008-11-12 2013-07-11 David Spetzler Vesicle isolation methods
WO2010065765A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Aethlon Medical, Inc. Affinity capture of circulating biomarkers
EP2949666B1 (en) * 2008-12-19 2018-12-19 Biogen International Neuroscience GmbH Human anti-alpha-synuclein antibodies
WO2010141862A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for isolating exosomes
US20150018223A1 (en) * 2010-01-28 2015-01-15 University Of Massachusetts Lowell Methods of diagnosing tau-associated neurodegenerative diseases
CA2791905A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Biomarkers for theranostics
US20140141986A1 (en) * 2011-02-22 2014-05-22 David Spetzler Circulating biomarkers
EP2776587A4 (en) * 2011-11-10 2015-07-15 Exosome Diagnostics Inc LIQUOR ASSAY
EP2801822B1 (en) 2011-12-22 2017-08-30 Theoria Science Inc. Exosome analysis method, reagent for use in analysis of exosome, and exosome analysis apparatus
WO2014004424A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Method for detecting injury to the brian
AU2013302526B2 (en) 2012-08-15 2018-03-22 The University Of Chicago Exosome-based therapeutics against neurodegenerative disorders
GB201303906D0 (en) 2013-03-05 2013-04-17 Isis Innovation Assay method
TWI708058B (zh) * 2013-10-24 2020-10-21 美商納諾索米克斯公司 阿茲海默症及其他神經退化性疾病之生物標記及診斷方法
US10203342B2 (en) * 2015-06-11 2019-02-12 Nanosomix, Inc. Biomarkers and differential diagnosis of alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277458B1 (ko) * 2020-12-30 2021-07-13 건국대학교 산학협력단 완성형 배지에서 생산된 버섯의 원산지 판별방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202102856A (zh) 2021-01-16
IL279359A (en) 2021-01-31
JP7210036B2 (ja) 2023-01-23
WO2015061634A3 (en) 2015-10-29
US20150119278A1 (en) 2015-04-30
US9958460B2 (en) 2018-05-01
IL279359B1 (en) 2023-03-01
EP3060913A4 (en) 2018-04-18
KR102384115B1 (ko) 2022-04-07
IL279359B2 (en) 2023-07-01
CA2926092A1 (en) 2015-04-30
JP2016535283A (ja) 2016-11-10
JP2020144147A (ja) 2020-09-10
IL267612A (en) 2019-08-29
IL245176A0 (en) 2016-06-30
EP3060913A2 (en) 2016-08-31
TWI788704B (zh) 2023-01-01
KR20160068964A (ko) 2016-06-15
TWI708058B (zh) 2020-10-21
US11619637B2 (en) 2023-04-04
TW201606307A (zh) 2016-02-16
IL245176B (en) 2019-07-31
WO2015061634A2 (en) 2015-04-30
US20180217165A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210036B2 (ja) アルツハイマー病および他の神経変性障害のためのバイオマーカーおよび診断方法
US20230168252A1 (en) Dectection of exosomes and exosomal biomarkers for the diagnosis and prognosis of diseases and disorders
JP7399712B2 (ja) 疾病および障害の診断および予後判定のための小胞上のバイオマーカーの検出
US10203342B2 (en) Biomarkers and differential diagnosis of alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders
JP7177702B2 (ja) アルツハイマー病および他の神経変性障害のシナプスタンパク質バイオマーカーおよび鑑別診断
US11852635B2 (en) Quantification of subpopulations of exosomes and diagnosis of neurogenerative disorders
US10648988B2 (en) Methods for providing information relevant to diagnosis of neurodegenerative disorder
US20180080945A1 (en) Biomarkers and diagnostic methods for alzheimer's disease and other neurodegenerative disorders
EP3452830B1 (en) Assay for the diagnosis of a neurological disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250