JP6711287B2 - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6711287B2
JP6711287B2 JP2017003442A JP2017003442A JP6711287B2 JP 6711287 B2 JP6711287 B2 JP 6711287B2 JP 2017003442 A JP2017003442 A JP 2017003442A JP 2017003442 A JP2017003442 A JP 2017003442A JP 6711287 B2 JP6711287 B2 JP 6711287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
mechanical stopper
vacuum valve
compressed air
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112260A (ja
Inventor
竜大 田口
竜大 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017003442A priority Critical patent/JP6711287B2/ja
Priority to US15/863,914 priority patent/US10578218B2/en
Priority to CN201810023429.0A priority patent/CN108361401B/zh
Publication of JP2018112260A publication Critical patent/JP2018112260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711287B2 publication Critical patent/JP6711287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/16Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K3/20Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the seats
    • F16K3/207Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together by movement of the seats by means of hydraulic forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0281Guillotine or blade-type valves, e.g. no passage through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/10Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members with special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

本発明は、真空バルブに関する。
真空処理装置の真空チャンバにターボ分子ポンプなどの真空ポンプを装着する場合には、一般的に真空バルブを介在させる。特許文献1にはこのような真空バルブが開示されている。
特許文献1に記載の真空バルブは、対向する面に一対の開口部が形成され中央部に気体流路が設けられたバルブ筐体と、一対の開口部の間で揺動して開口部に対して挿脱される弁体を備える。また、真空バルブは、バルブ筐体内に上記一対の開口部を囲む環状の封止体を備えている。封止体は、全閉した位置に駆動されている弁体の周縁に当接して弁体をバルブ筐体に押圧し、これにより、気体流路が弁体で遮断される。
特許文献1に記載の封止体は、弁体をバルブ筐体側に押圧する駆動力として圧縮ばねを用い、圧縮ばねの駆動力に対向する駆動力として圧縮空気(圧空)を用いている。圧空は、例えば、外部電源の電力によって駆動されるコンプレッサにより供給されるなどの理由で、停電時は圧縮ばねに対向する駆動力を得ることができないことがある。
米国特許第5577707号明細書
特許文献1に記載の真空バルブでは、圧縮空気の駆動力により封止体を適切な位置に制御しているときに停電が発生すると、弁体が全閉位置でない場合には、封止体が不所望な位置に駆動され、例えば、開口部に対して傾斜した姿勢になるおそれがある。
(1)本発明の好ましい態様による真空バルブは、対向する一対の開口部を通過する気体の流路が形成された筐体と、流路に挿脱されて流路の開口面積を制御する弁体と、流路が弁体で閉鎖されるときに弁体を押動する封止体と、封止体を気体の上流方向と下流方向に駆動する封止体駆動部と、封止体の気体下流方向への移動を規制位置で禁止する規制部を有するメカニカルストッパーと、を備える。メカニカルストッパーは、封止体の気体下流側への移動を規制位置で禁止する第1位置と、規制位置から気体下流側である非規制位置へ封止体が移動することを許可する第2位置との一方に選択的に移動可能に配置されており、前記メカニカルストッパーは、前記第1位置および前記第2位置において前記筐体に取り付けられており、前記第1位置および前記第2位置において、前記筐体における前記規制部の前記封止体に対する位置が異なるように移動する
(2)本発明の好ましい態様による真空バルブは、対向する一対の開口部を通過する気体の流路が形成された筐体と、前記流路に挿脱されて前記流路の開口面積を制御する弁体と、前記流路が前記弁体で閉鎖されるときに前記弁体を押動する封止体と、 前記封止体を前記気体の上流方向と下流方向に駆動する封止体駆動部と、 前記封止体の気体下流方向への移動を規制位置で禁止する規制部を有するメカニカルストッパーと、を備える真空ポンプであって、前記メカニカルストッパーは、前記封止体の気体下流側への移動を前記規制位置で禁止する第1位置と、前記規制位置から前記気体下流側である非規制位置へ封止体が移動することを許可する第2位置との一方に選択的に移動可能に配置されており、前記筐体は、前記一対の開口部が形成された筐体基部と、前記筐体基部に着脱可能に設けられたボンネットと、前記ボンネットの着脱に連動して、前記第1位置と前記第2位置との間で前記メカニカルストッパーを移動させるストッパ操作機構とを備え、前記ストッパ操作機構は、前記ボンネットが前記筐体に取り付けられると前記ボンネットで押されて前記メカニカルストッパーを前記第1位置に移動させ、前記ボンネットが前記筐体から取り外されると圧縮空気の圧力で前記メカニカルストッパーを前記第2位置に移動させる。
本発明によれば、真空チャンバの圧力制御を行っている最中の弁体が全閉位置でない場合や弁体全開時に封止体が不所望な位置に移動することを防止することができる。例えば、開口部に対して傾斜した姿勢になることを防止することができる。
本発明の一実施形態による真空バルブの斜視図。 真空バルブの平面図。 (a)は、封止体7が「流路開放位置」に位置する真空バルブの内部構造を説明する図であり、図2のA−A線断面図、(b)は、要部詳細図。 封止体7が「流路全閉位置」に位置する真空バルブの内部構造を説明する図であり、図2のA−A線断面図。 メカニカルストッパーの斜視図。 通常使用時におけるメカニカルストッパーの位置を示した図。 封止体7が「緊急位置」に位置する真空バルブの内部構造を説明する図であり、図2のA−A線断面図。 シールリング交換時(メンテナンス時)におけるメカニカルストッパーの位置を示した図。 封止体7が「メンテナンス位置」に位置する真空バルブの内部構造を説明する図であり、図2のA−A線断面図。 比較例の真空バルブの図3に対応する断面図であり、封止体7が「流路開放位置」に位置する。 比較例の真空バルブの図7に対応する断面図であり、封止体7が「緊急位置」に位置する。 メカニカルストッパーの規制突部を設ける位置に関する変形例を示した図。 メカニカルストッパーの駆動方法に関する変形例を示した図。
―実施形態―
図1〜図9を参照して本発明の一実施形態による真空バルブを説明する。図1は、真空バルブの外観を示す斜視図、図2は真空バルブの平面図であり、弁体の揺動を説明する図、図3及び図4は図2のA−A線断面図、図5はメカニカルストッパーの斜視図である。
<真空バルブ1の概要>
真空バルブ1は、図示しない真空チャンバと真空ポンプとの間に介在して設置される。真空バルブ1内には気体流路GPが形成され、この気体流路GPを通過する気体の流量は、駆動部10により弁体8を全閉角度位置から全開角度位置の任意の角度位置に制御することで調節される。
駆動部10は、弁体8を後述するθ方向に揺動駆動するモータ(不図示)と、モータを駆動制御する制御部(不図示)とを備えている。
弁体8は、駆動部10のモータによって揺動駆動されてθ開度が変化する。弁体8のθ開度に応じて真空チャンバから真空ポンプへ流れる気体の流量が調節される。
<弁体8の角度位置>
図2は、図1に示した真空バルブ1を矢印YA1から観た矢視図である。図2に示すθは、弁体8のθ開度を示している。
破線で示された弁体8aは、気体流路GPを全開する角度位置(θ=θmax)にある状態を示している。破線で示された弁体8bは、気体流路GPを全閉する角度位置(θ=0)にある状態を示している。図4で後述するように、全閉角度位置にある弁体8bは、ばね50で付勢された封止体7で後述する座面41Saに押圧される。図9で後述するように、弁体8aが全開角度位置にある時には、圧縮空気によりばね50による封止体7の付勢力は解除される。
図2に示す弁体8cは、全閉時と全開時の間のθ開度にある状態を示している。弁体8cの一部が気体流路GPに露出している状態で封止体7(図3参照)が弁体8cを押圧すると、封止体7が傾斜し、その後の円滑な駆動ができなくなる恐れがある(図11参照)。この実施形態の真空バルブ1は、封止体7が過剰な押圧をしないように、後述するメカニカルストッパーM1を備えている。
<真空バルブ1>
図3は、図2のA−A断面図であり、真空バルブ1の流路方向の断面図である。弁体8は全閉(θ=0)時のものを示している。
真空バルブ1は、筐体2と、筐体2内においてスライド駆動されるスライドプレート、すなわち弁体8と、弁体8の駆動部10とを備えている。筐体2は、筐体基部4と、筐体基部4にボルトで取り付けられた上フランジ3と、筐体基部4にボルトで取り付けられたボンネット11とを備えている。筐体基部4は、全体として図1に示される外形形状に形成され、一端にはボンネット11が着脱可能に設けられている。筐体基部4の下面には、下フランジ6(図3参照)が形成され、筐体基部4の周面にはカプラ9(図1参照)が取り付けられている。
真空バルブ1は、上フランジ3により、図示しない真空処理装置の真空チャンバに接続される。下フランジ6には図示しない真空ポンプが固定される。このようにして真空バルブ1は、真空チャンバと真空ポンプとの間に介在される。
図3(b)も参照して説明する。筐体基部4の中央部には段付き開口41が設けられている。段付き開口41は、真空チャンバ側に形成された第1段部41Fと、段部41Fに連設して形成された第2段部41Sとを有している。この第2段部41Sに連なり、段付き開口41の真空ポンプ接続側に開口部42が形成されている。筐体基部4の真空チャンバ側の上面、すなわち第1段部41Fの外周に上フランジ載置面41bが形成されている。筐体基部4の真空ポンプ側下面には、開口部42の外周に下フランジ6が形成されている。
筐体基部4の上フランジ載置面41bに上フランジ3が載置され、上フランジ3は筐体基部4と一体化されている。上フランジ3は、フランジ部3aと、フランジ3aに連設される筒部3bとを有する。筒部3bの内側が気体流路GPを構成する開口部31となる。フランジ部3aには、ばね収容部3cが凹設され、ばね収容部3cに、後述する封止体7を駆動する圧縮ばね50が設けられている。
第1段部41Fの底面41Faには、その内縁に沿って環状突起56Rが立設されている。上フランジ3の筒部3bは、底面41Faを越えて真空ポンプ方向、すなわち気体下流方向に延設されている。
上フランジ3の内周に形成された開口部31と、筐体基部4の内周に形成された開口部42はともに平面視が同軸の円形形状であり、これら開口部31と開口部42は真空チャンバと真空ポンプとを接続する気体流路GPを形成する。したがって、真空チャンバの気体は、開口部31を介して真空バルブ1内に入り、開口部42を介して真空バルブの外、すなわち、真空ポンプへ排出される。
第2段部41Sの底面には弁体座面41Saが形成されている。この座面41Saと上フランジ3の筒部3bの下端との間に、軸方向に所定長さを有する弁体収容部7aが設けられている。この弁体収容部7aに弁体8が回動可能に配設されている。気体流路GPは弁体8により開閉され、また、気体流路GPの開口面積は弁体8の開度に応じて調節され、開口面積により真空チャンバ内の圧力が制御される。
上フランジ3の筒部3bの外周面と筐体基部4の段付き開口41の内周面41cとの間には、段付き環状に形成された封止体収容部5(図3(b))が画成され、この収容部5に環状の封止体7が収容されている。
弁体8は、ボンネット11内の駆動部10により、気体流路GPを全開する全開角度位置と、気体流路GPを全閉する全閉角度位置との間で搖動する。全閉角度位置にある弁体8は、ばね50で気体下流方向に付勢される封止体7で座面41Saに押しつけられ、気体流路GPが閉鎖される。弁体8が座面41Saに押しつけられている高さ位置を閉鎖位置と呼ぶ。この状態を図4に示す。
図3(a)に示すように、ばね50の付勢力を圧縮空気で解除すると弁体8は座面41Saから気流上流方向に移動する。この状態を図3に示す。すなわち、気体流路GPが全開されるとき、および、弁体8が流路面積を調整するとき、弁体8は閉鎖位置よりも上方に位置する。封止体7をメンテナンスする際、弁体8は流路を全開する全開角度位置に退避され、封止体7は最も下方の位置までばね50で押し下げられる。封止体7の詳細は後述する。
ボンネット11は、筐体基部4と締結されているボルトを外すことで、筐体2から取り外すことができる。ボンネット11をこのように着脱可能として筐体2を分割可能とすることで、真空バルブ1を真空チャンバおよび真空ポンプに取り付けた状態で、弁体8や、後述するシールリングなどを交換することが可能となる。
<封止体7>
環状の封止体7は、上述した封止体収容部5に収容されている。すなわち、封止体7は、弁体8に対して、真空排気上流側(図示上側)に配置されている。
封止体7は、ピストン部710とシールリング720とから構成されている。ピストン部710とシールリング720とは、突部71bと凹部72aで互いに着脱可能に係合しているため、両者は、封止体7として、一体的に移動することができる。ピストン部710の外周およびシールリング720の外周にはそれぞれ筐体基部4の内面との間をシールするOリングが設けられている。
ピストン部710は、筒状のピストン基部710aと、ピストン基部710aの真空チャンバ側に形成されたつば部710bとを有する。つば部710bの外周面には、筐体基部4の内面との間をシールするOリングが設けられている。
ピストン部710のつば部710bの気体下流側の面は受圧部71aとして機能する。すなわち、ピストン基部710aの外周面とつば部710bの下面はともに第1段部41Fに対向し、これらで囲まれた閉鎖空間55Sが形成される。封止体7と筐体基部4との間の空間55S(以下、「圧空導入空間55S」と呼ぶ)には、カプラ9を介して圧縮空気(圧空)が送り込まれる。図示しない圧空制御弁が圧空の供給と遮断を制御する。この実施形態では、圧空制御弁は停電時に圧空の供給を遮断するように構成される。
ピストン部710は、カプラ9を介して送り込まれる圧空を受圧部71aで受けることで、図示上向きの力を受ける。また、ピストン部710は、圧縮ばね50によって、図示下向きの力を受ける。これらの力で、封止体7は、図示上下方向、すなわち気体の下流方向と上流方向に移動することができる。本実施形態では、停電時に圧空制御弁が圧空の供給を遮断するため、停電が生じると、圧縮ばね50の図示下向きの力によって、封止体7が図示下向きに移動する。
このように、実施形態の真空バルブ1の封止体7は、圧縮ばね50で気体下流方向に駆動される。上流方向の力は、圧空導入空間55Sに導入される圧空が受圧部71aに作用する力により気体上流方向に封止体7を駆動する圧空駆動部70Xにより実現される。
圧空導入空間55Sには、メカニカルストッパーM1が配設されている。図5は、メカニカルストッパーM1の斜視図である。メカニカルストッパーM1は、リング形状の駆動部材R1を有する。駆動部材R1には、封止体7のメンテナンス位置への移動を禁止する規制突部B1が突設されている。駆動部材R1には、規制突部B1と反対側に棒状の操作部C1が接続されている。操作部C1は、駆動部材R1に固定された小径部C1Aと、小径部C1Aの先端に設けられた大径部C1Bとを有している。メカニカルストッパーM1は、第1段部41Fの底面41Fa上に載置され、第1段部41Fの内周面41Fbと、底面41Faから立設された環状突起56Rの外周面56Raとの間を移動することができる。
つば部710bの受圧部71aには、凹部DE1が形成されている。これは、後述するように、メンテナンス時に封止体7がメカニカルストッパーM1で位置規制されないようにするためのものである。
ここで、封止体7が取り得る位置について説明する。封止体7は、「流路開放位置」、「流路遮断位置」、「メンテナンス位置」、「規制位置」に位置することができる。「流路開放位置」は、封止体7が弁体8と干渉しない位置、すなわち弁体8が揺動可能な位置であり、図3に示す。「流路遮断位置」は、封止体7が弁体8と当接する位置であり図4に示す。「メンテナンス位置」は、シールリング720を着脱するための位置であり、図9に示す。「規制位置」は、急な停電などによって駆動力を失った封止体7が、メカニカルストッパーM1で規制される位置であり、図7に示す。
なお、封止体7が「流路開放位置」や「流路遮断位置」に位置して真空バルブ1が使用される時を「通常使用時」と呼ぶことにし、封止体7がメンテナンス位置に位置して真空バルブ1がメンテナンスを受ける時を「メンテナンス時」と呼ぶことにし、封止体7が緊急位置に位置する時を「緊急時」と呼ぶことにする。
図3は、「流路開放位置」に位置する封止体7を示している。図2も参照して説明すると、「流路開放位置」において弁体8は、全閉(θ=0)と全開(θ=max)との間の任意の位置8c(θ=θ)に調節される。図3の「流路開放位置」は、圧空導入空間55Sに導入される圧空を所定圧に調節し、この空圧により圧縮ばね50の圧縮力に対抗する力を得ることで実現される。
図4は、「流路遮断位置」に位置する封止体7を示している。また、弁体8は、全閉(θ=0)とされている。この時、弁体8は、封止体7により第2段部41Sの座面41Saに押圧される。これによって、バルブ閉状態となり、真空バルブ1内を通過する気体の流れが遮断される。図3とは、封止体7の位置が異なる点が主に相違する。
なお、図4の封止体7は、図3の封止体7よりも、図示下方に位置するが、封止体7のピストン部710の受圧部71aは、メカニカルストッパーM1とは接触しておらず、所定の距離、たとえば、0.5mm〜1.0mmだけ離間している。
図6(a)は、通常使用時および緊急時におけるメカニカルストッパーM1の動作を説明する図である。図6(b)は、図6(a)の操作部C1周辺の拡大図である。図6を用いて、通常使用時および緊急時におけるメカニカルストッパーM1の動作と機能を説明する。
上述したが、図6(b)に示すように、操作部C1は、駆動部材R1に固定された小径部C1Aと、小径部C1Aの先端に設けられた大径部C1Bとを有している。筐体基部4には、操作部C1の大径部C1Bが収容される空間55Cと、空間55Cを圧空導入空間55Sに連通する空間55Dとが形成されている。空間55Cの内周面と大径部C1Aとの間はOリングでシールされている。
封止体7が図3(a)に示す「流路開放位置」に位置制御されているとき、圧空導入空間55Sには所定圧に調節された圧空が導入されている。この圧空は空間55Dから空間55Cにも導かれ、大径部C1Bの受圧面C1Pに圧空が作用している。したがって、操作部C1は、圧空により図示右側の力を受ける。しかし、通常使用時は筐体基部4にボンネット11が装着されているので、操作部C1は図示右側へ移動できない。
すなわち通常使用時、図6(a)に示すように、ボンネット11は、筐体基部4に固定されている。ボンネット11は筐体基部2のボルトなどの締結部材で強固に固定されているので、大径部C1Bの受圧面C1Pが圧空から受ける右方向の力は、ボンネット11の端面11Sで保持される。そのため、図6(a)に示すように、規制突部B1が設けられている側(図示左側)の駆動部材R1の外周面が第2段部41Fの内周面41cと当接し、操作部C1が設けられている側(図示右側)の駆動部材R1の内周面が環状突部56Rと当接する。すなわち、メカニカルストッパーM1は、圧空導入空間55Sの図示左端に押し込まれた規制位置、すなわち第1位置に位置制御される。
図7は、急な停電などによって圧縮空気の供給が遮断されて封止体7がばね50により図示下方に移動し、規制位置に位置している時(緊急時)の様子を示している。図7においては、弁体8の一部の領域が気体流路GPに突出している。この弁体8の位置は図2の符号8cで示す位置である。
図7においては、弁体8は、図2の符号8cの位置に位置しているため、弁体8は図示右方の部分(以下、右方部)においてシールリング720において、シールリング720と座面41Saとの間に挟持されている。一方、シールリング720の図示左方の部分(以下、左方部)の下方には弁体8に存在しない。そのため、シールリング720の左方部が右方部よりも図示下側に移動しようとする。図7において、封止体7の受圧部71aは、面710sでメカニカルストッパーM1の規制突部B1に当接している。そのため、上記のシールリング720の左方部の移動が規制される。これによって、封止体7が傾斜することに起因した動作不良を防止できる。
実施形態の真空バルブ1は、ボンネット11の着脱に連動して第1位置と第2位置との間でメカニカルストッパーM1を移動させる操作機構MDを備えている。操作機構MDは、受圧部C1Pが形成された大径部C1Bを有する操作部C1と、操作部C1に圧縮空気により空圧を作用させる圧空導入空間55C、55Dなどから構成される。
図8、図9を用いて、メンテナンス時における各構成の位置について説明する。
図8(a)は、メンテナンス時におけるメカニカルストッパーM1の動作を説明する図である。図8(b)は、図8(a)の操作部C1周辺の拡大図である。図8を用いて、メンテナンス時におけるメカニカルストッパーM1の配設箇所について説明する。
図8(a)に示すように、メンテナンス時においては、弁体8やシールリング720等を交換するために、ボンネット11を取り外す。これによって、操作部C1の端面C1Sは、ボンネット11の端面11Sから力を受けなくなる。上述したように、操作部C1は、大径部C1Bの受圧面C1Pに作用する圧空により図示右向きの力を受けている。そのため、ボンネット11を取り外すと、メカニカルストッパーM1が図示右向きに移動する。当該移動方向は、真空バルブ1の流路と直交する方向である。操作部C1側(図示右側)の駆動部材R1の外周面は第2段部41Fの内周面41Fbに当接する。規制突部B1側(図示左側)の駆動部材R1の内周面は環状突部56Rの外周面56Raと当接する。これにより、メカニカルストッパーM1の図示右向きの移動が停止する。当該移動によって、メカニカルストッパーM1は、圧空導入空間55Sの図示右端に配設される。当該位置に移動したことで、メカニカルストッパーM1の規制突部B1は、封止体7のピストン部710の凹部DE1と対向するようになる。凹部DE1は、規制突部B1を収納できるように設計されている。
図9は、メンテナンス時における、図2のA−A断面図である。弁体8は取り外されているため、示されていない。その他、図3とは、封止体7とメカニカルストッパーM1の位置が異なる点が主に相違する。
図9に示すように、メンテナンス時におけるメカニカルストッパーM1は、図3で示された位置から図示右方向に移動し、圧空導入空間55Sの図示右端に位置する。これにより、メカニカルストッパーM1の規制突部B1は、封止体7のピストン部710の凹部DE1と対向する。
停電により圧縮空気が遮断されると、圧縮ばね50の付勢力で封止体7は気体下流方向に移動する。図7のように、メカニカルストッパーMが第1位置にある時は受圧部71aが規制突部B1に当接して、封止体7は「規制位置」よりも気体下流方向に移動することが禁止されている。メンテナンス時は、メカニカルストッパーMは図9に示す第2位置に位置する。第2位置では、規制突部B1が凹部DE1と対向する。圧空導入空間55Sへの圧空の供給が遮断されると、圧縮ばね50の下方付勢力により、凹部DE1に規制突部B1が入り込み、封止体7は図9のメンテナンス位置に移動する。
凹部DE1は、メンテナンス時に封止体7がメカニカルストッパーM1と干渉しないようにするためのものである。
以上より、メカニカルストッパーM1が圧空導入空間55Sの図示右端に位置すると、封止体7は、「メンテナンス位置」まで図示下方向に移動することができる。
なお、封止体7が「メンテナンス位置」に到達すると、封止体7のピストン部710の受圧部71aが、筐体基部4の環状突起56Rの上端面56Rbと当接するように設計されている。すなわち、この実施形態では、封止体7の「メンテナンス位置」は図9に示すように、環状突起56Rの高さで規定されている。
なお、封止体7の凹部DE1の底面とメカニカルストッパーM1の規制部B1とを接触させて「メンテナンス位置」を定義してもよい。
メカニカルストッパーM1を、圧空導入空間55Sの図示右端(図8)から、圧空導入空間55Sの図示左端(図6)に移動させる手順は次のとおりである。封止体7を通常使用時の位置に制御する。すなわち、圧縮空気を空間55Sに導入し、圧縮ばね50の付勢力に抗して封止体7を通常使用位置に制御する。ボンネット11を筐体基部4に取り付けると、ボンネット11の端面11Sが操作部C1の端面C1Sを押し、圧空の力に抗してメカニカルストッパーM1が図6の位置まで移動する。
このように、ボンネット11の着脱に連動させてメカニカルストッパーM1を規制位置である第1位置と、非規制位置である第2位置に移動することができる。メンテナンス時以外はボンネット11が装着されているので、メンテナンス時以外ではメカニカルストッパーM1を規制位置に確実に位置させておくことができ、封止体7は「規制位置」でその高さ位置が規制される。
封止体7が「メンテナンス位置」まで移動すると、シールリング720のシール材721,722,723は、収容部5の壁面と接触しなくなる。これによって、シールリング720の着脱が可能となる。シールリング720の交換は、筐体2の開口部25を介して行われる。シールリング720の外周面には不図示の把柄部が1つ設けられており、ユーザは開口部25からこの把柄部を操作してシールリング720を取り外すことができる。具体的に説明する。シールリング720の把柄部を持ち、環状の封止体7の軸を中心に回すことで、シールリング720の凹部72aとピストン部710の突部71bとの係合が解除される。これによってシールリング720を封止体7から取り外して交換することができる。
以上説明した実施形態の真空バルブ1は、対向する一対の開口部を通過する気体の流路が形成された筐体2と、流路GPに挿脱されて流路の開口面積を制御する弁体8と、流路GPが弁体8で閉鎖されるときに弁体8を押動する封止体7と、封止体7を気体の上流方向と下流方向に駆動する駆動部(50,70X)と、封止体7の気体下流方向への移動を「規制位置」で禁止する規制部B1を有するメカニカルストッパーM1とを有する。メカニカルストッパーM1は、封止体7の気体下流側への移動を「規制位置」で禁止する図6(a)に示す第1位置と、「規制位置」から気体下流側である非規制位置、すなわち「メンテナンス位置」へ封止体7が移動することを許可する図8(a)に示す第2位置の間で操作される。
このような実施形態の真空バルブ1は以下のような作用効果を奏する。
(1)本実施形態の真空バルブ1は、封止体7の移動を規制する規制突部B1を有するメカニカルストッパーM1を備える。図7に示すように、規制突部B1は、通常使用時に封止体7の移動を規制して、シールリング720が「メンテナンス位置」へ移動することを禁止する。すなわち、規制部B1により、封止体7の気体下流方向への移動が「規制位置」で規制される。
これによって、急な停電などによって、全閉位置にない弁体8を封止体7が押圧しても、封止体7が傾斜することを防ぐことができる。その結果、封止体7の引っ掛かりが防止できるので、封止体7の動作不良を防止できる。また、封止体7と筐体2との間のシール材のシール性の悪化を防止できる。
(2)実施形態の真空バルブ1の封止体7は、弁体8に当接するシールリング720、およびシールリング720が装着される本体710を有する。図9に示す封止体7の「メンテナンス位置」、すなわち非規制位置は、シールリング720が本体710から取り外される位置である。メカニカルストッパーM1は、通常使用時では、規制突部B1を圧空導入空間55Sの内周面41faに近づけるような位置(図6)に位置し、メンテナンス時では、規制突部B1を圧空導入空間55S内の環状突起56Rの外周面56Raに近づけるような位置(図8)に位置する。
このように、実施形態の真空ポンプ1では、メカニカルストッパーM1が通常使用時とメンテナンス時とで第1位置と第2位置に操作可能である。その結果、封止体7を図7のように「規制位置」で規制する構造を採用しても、メンテナンス時に封止体7は「規制位置」よりもさらに気体下流の「メンテナンス位置」である非規制位置に移動することができる。「メンテナンス位置」の封止体7は、シールリング720を本体710から取り外し、また、取付けることができる。
(3)実施形態の真空バルブ1の筐体2は、一対の開口部が形成された筐体基部4と、筐体基部4に着脱可能に設けられたボンネット11と、ボンネット11の着脱に連動して、第1位置と第2位置との間でメカニカルストッパーM1を移動させる操作機構MDとをさらに備える。このように、実施形態の真空バルブ1では、メカニカルストッパーM1の第1位置と第2位置の間での移動は、ボンネット11が筐体基部4に着脱されることに連動する。
これによって、メカニカルストッパーM1を上記の通常使用時の位置に配置し忘れることを防止できる。
(4)実施形態の真空バルブの操作機構MDは、ボンネット11が筐体2に取り付けられるとボンネット11で押動されてメカニカルストッパーM1を通常使用時の第1位置(図6)に移動し、ボンネット11が筐体2から取り外されると圧縮空気の圧力でメカニカルストッパーM1を第2位置(図8)に移動する。すなわち、操作機構MDは、ボンネット11の着脱によりメカニカルストッパーM1を機械的に押動するので、電気制御式もしくは手動動作式に比べて構造が簡単である。
(5)実施形態の封止体7の駆動部70Xは、圧縮空気の圧力により圧縮ばね50の付勢力に抗して封止体7を気体の上流方向へ押し戻す受圧部71aを備える。そして、操作機構MDの大径部C1Bに圧縮空気を作用させる圧空導入室55Sと、受圧部71aに圧縮空気を作用させる圧空導入室55Cとを連通する通路55Dが設けられている。
すなわち、封止体7は、圧空により駆動され、メカニカルストッパーM1は、圧空導入空間55Sに配置されて操作部C1を介して圧空により駆動され、通常使用時の位置からメンテナンス時の位置へ移動する。
これにより、圧空を用いて、容易に、メカニカルストッパーM1をメンテナンス時の位置へ移動させることができる。
(6)実施形態の真空バルブでは、封止体7とメカニカルストッパーM1は流路GPを取り囲む環体である。封止体7は、流路GPを取り囲む円筒部710aと円筒部710aの一端側で外周方向に延在する環状のつば部710bとを有し、つば部710bは受圧部71aを構成する。メカニカルストッパーM1の規制突部B1は、操作機構とは反対側に設けられるとともに、受圧部71aと当接して封止体7を「規制位置」で規制する。すなわち、規制突部B1および操作部C1は、駆動部材R1に対して、互いに対向する位置に設けられる。
封止体7の周方向において、弁体8と一様に当接しないと、封止体7が傾斜するが、当該傾斜によって封止体7の周方向で沈み込みやすい位置ができる。
上記構成によって、その封止体7の沈み込みやすい位置に規制突部B1が設けられるので、封止体7の傾斜を防止できる。
(7)メカニカルストッパーM1は、操作部C1が設けられた駆動部材R1を有する。
これによって、規制突部B1から開口部31,41に対して対向する位置から遠隔操作することができる。
規制突部B1は、本来であれば、規制突部B1の近隣の図6(a)や図8(a)の図示左側(以下、「規制突部近隣箇所」と呼ぶ)から操作すればよいが、他の装置等が配設されているなどという事情があると、規制突部近隣箇所から操作することが困難ということがある。しかし、本実施形態の真空バルブ1では、ボンネット11側から遠隔操作できるので、上記事情などあっても、容易に、メカニカルストッパーM1の位置を操作できる。
(8)実施形態のメカニカルストッパーM1は、流路GPと直交する面内において移動するように設けられている。メカニカルストッパーM1の操作部C1の形状は棒状の形状であり、メカニカルストッパーM1は操作部C1の軸方向に平行に移動する。操作部C1の大径部C1Bの周面に設けたOリングで筐体基部4との間が密閉される。
これによって、メカニカルストッパーM1が移動しても、操作部C1の大径部C1Bの周面に設けたOリングによるシール性が悪化しないようにすることができる。
図10、図11を用いて、比較例の真空バルブ100について説明し、本実施形態の真空バルブ1と対比する。本実施形態の真空バルブ1と同様の構成については説明を省略する。
図10は、比較例の真空バルブ100の断面図であり、弁体8が全閉である時を示している。比較例の真空バルブ100は、本実施形態の真空バルブ1と異なり、メカニカルストッパーを備えていない。
図11は、比較例の真空バルブ100において、弁体8が、図2で示す弁体8cの位置にある時に、急な停電等で封止体7の図示上向きの駆動力がなくなった時(緊急時)の図を示している。図11に示すように、封止体7の右方部は弁体8に支持されているが、封止体7の左方部は弁体8に支持されていない。比較例の真空バルブ100は、メカニカルストッパーを備えていないため、弁体8に支持されていない封止体7の左方部を支持できる構成を備えていない。よって、封止体7の左方部が図示下側に沈み込むように、封止体7が傾斜する。これによって、封止体7が収容部5の壁面と引っかかりが生じて、動作不良となる可能性がある。また、シールリング720の左方部がメンテナンス位置にまで移動し、シール材721、722が収容部5の壁面と当接しなくなり、シール材721、722のシール性が悪化する。
一方、本実施形態の真空バルブ1はメカニカルストッパーM1を備えている。そのため、メカニカルストッパーM1の規制突部B1が、弁体8に支持されていない封止体7の左方部を支持し、封止体7の左方部の図示下側の移動を規制する(図7参照)。
これによって、封止体7の傾斜を防止することができる。その結果、封止体7の傾斜に起因する上記の各種問題も生じないようにすることができる。
次のような変形も本発明の範囲内である。
―変形例1A―
図12(a)は、変形例1Aを示した図である。変形例1Aは、規制突部B1の数と位置の変形例である。変形例1Aでは、規制突部B1を2つ設けた。規制突部B1を設ける位置は、操作部C1と略対向する位置である。上記規制突部B1の数と位置の変更に合わせて、メンテナンス時に規制突部B1を収容する凹部DE1の数と位置も変更した。本変形例のようにしても、以上の実施形態と同様の効果を奏する。
―変形例1B―
図12(b)は、変形例1Bを示した図である。変形例1Bは、変形例1Aと同様に、規制突部B1の数と位置の変形例である。変形例1Bでは、規制突部B1を8つ設けた。さらに、その規制突部B1を周方向に等間隔に配置した。規制突部B1の数と位置の変更に合わせて、メンテナンス時に規制突部B1を収容する凹部DE1の数と位置も変更した。変形例1Bのようにしても、規制突部B1が操作部C1と略対向しているものがあるので、以上の実施形態と同様の効果を奏する。
―変形例2A―
図13(a)は、変形例2Aを示した図である。変形例2Aは、操作部C1の駆動についての変形例である。変形例2Aでは、空間55Cの中に小径部C1Aを囲うように圧縮ばね60が設けられている。上述した実施形態に圧縮ばね60が追加されたことによって、圧縮空気によりメカニカルストパルスM1を駆動する場合に比べて、操作部C1、すなわちメカニカルストッパーM1の図示右側への駆動力が増す。その結果、通常使用時の位置から、メンテナンス時の位置へのメカニカルストッパーM1の移動を速めることが可能となる。
―変形例2B―
封止体駆動用の圧縮空気を利用してメカニカルストッパー1を駆動するようにしたが、圧縮ばね60のばね力のみでメカニカルストッパーM1を駆動するようにしてもよい。図13(b)は、変形例2Bを示した図である。操作部C1の大径部C1Bの凹部C1DとシールリングSRとを取り除いた代わりに、空間55Dの壁面に凹部DE5を設けて凹部DE5にシールリングSR5を配置する。圧縮ばね60のみの駆動にはなるが、シールリングSR5が固定されているので、操作部C1でのシール性を向上させることが可能となる。
―変形例3―
以上の実施形態では、封止体7の上向きの駆動を圧空で、封止体7の下向きの駆動を圧縮ばね50で行うとした(図3参照)。しかし、本発明は、これに限定されない。
例えば、以下に示す真空バルブA〜Eのように、
封止体の
A.上向きの駆動を電磁石、下向きの駆動を圧縮ばね
B.上向きの駆動を電磁石、下向きの駆動を永久磁石
C.上向きの駆動を圧空(停電時に圧空を遮断するタイプ)、下向きの駆動を圧空(停電時でも圧空を供給するタイプ)
D.上向きの駆動を圧空(停電時に圧空を遮断するタイプ)、下向きの駆動を永久磁石
E.上向きの駆動を圧空(停電時に圧空を遮断するか圧空を排出するタイプ、センタークローズ)、下向きの駆動を圧空(停電時でも圧空を供給するタイプ)
で行うようにしても、上述した比較例の真空バルブ100が有する問題が生じうる。上記の真空バルブA〜Eなどにおいても本発明を適用することで、上記問題が解決できる。
本発明は、以上に示した内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1:真空バルブ
2:筐体
3:上フランジ
4:筐体基部
6:下フランジ
7:封止体
8:弁体
10:駆動部
11:ボンネット
31:開口部
42:開口部
50:圧縮ばね
55C、55S:圧空導入空間
71a:受圧部
70X:封止体駆動部
710:本体
710a:筒部
710b:つば部
720:シールリング
B1:規制突部
C1:操作部
C1A:小径部
C1B:大径部
DE1:凹部
GP:流路
M1:メカニカルストッパー
R1:駆動部材
MD:操作機構

Claims (7)

  1. 対向する一対の開口部を通過する気体の流路が形成された筐体と、
    前記流路に挿脱されて前記流路の開口面積を制御する弁体と、
    前記流路が前記弁体で閉鎖されるときに前記弁体を押動する封止体と、
    前記封止体を前記気体の上流方向と下流方向に駆動する封止体駆動部と、
    前記封止体の気体下流方向への移動を規制位置で禁止する規制部を有するメカニカルストッパーと、を備え、
    前記メカニカルストッパーは、前記封止体の気体下流側への移動を前記規制位置で禁止する第1位置と、前記規制位置から前記気体下流側である非規制位置へ封止体が移動することを許可する第2位置との一方に選択的に移動可能に配置されており、
    前記メカニカルストッパーは、前記第1位置および前記第2位置において前記筐体に取り付けられており、前記第1位置および前記第2位置において、前記筐体における前記規制部の前記封止体に対する位置が異なるように移動する、真空バルブ。
  2. 請求項1に記載の真空バルブにおいて、
    前記封止体は、前記弁体に当接するシールリングと、前記シールリングが装着される本体と、を有し、
    前記封止体の前記非規制位置は、前記シールリングが前記本体から取り外し可能な位置である真空バルブ。
  3. 請求項1または2に記載の真空バルブにおいて、
    前記筐体は、前記一対の開口部が形成された筐体基部と、前記筐体基部に着脱可能に設けられたボンネットと、
    前記ボンネットの着脱に連動して、前記第1位置と前記第2位置との間で前記メカニカルストッパーを移動させるストッパ操作機構と、をさらに備える真空バルブ。
  4. 対向する一対の開口部を通過する気体の流路が形成された筐体と、
    前記流路に挿脱されて前記流路の開口面積を制御する弁体と、
    前記流路が前記弁体で閉鎖されるときに前記弁体を押動する封止体と、
    前記封止体を前記気体の上流方向と下流方向に駆動する封止体駆動部と、
    前記封止体の気体下流方向への移動を規制位置で禁止する規制部を有するメカニカルストッパーと、を備える真空ポンプであって、
    前記メカニカルストッパーは、前記封止体の気体下流側への移動を前記規制位置で禁止する第1位置と、前記規制位置から前記気体下流側である非規制位置へ封止体が移動することを許可する第2位置との一方に選択的に移動可能に配置されており、
    前記筐体は、前記一対の開口部が形成された筐体基部と、前記筐体基部に着脱可能に設けられたボンネットと、前記ボンネットの着脱に連動して、前記第1位置と前記第2位置との間で前記メカニカルストッパーを移動させるストッパ操作機構とを備え、
    前記ストッパ操作機構は、前記ボンネットが前記筐体に取り付けられると前記ボンネットで押されて前記メカニカルストッパーを前記第1位置に移動させ、前記ボンネットが前記筐体から取り外されると圧縮空気の圧力で前記メカニカルストッパーを前記第2位置に移動させる真空バルブ。
  5. 請求項4に記載の真空バルブにおいて、
    前記封止体駆動部は、前記封止体を前記気体の下流方向に付勢する圧縮ばねと、圧縮空気の圧力により前記圧縮ばねの付勢力に抗して前記封止体を前記気体の上流方向へ押し戻す受圧部と、をさらに備え、
    前記ストッパ操作機構に前記圧縮空気を作用させる圧空導入室と、前記受圧部に前記圧縮空気を作用させる圧空導入室と、を連通する通路が設けられている真空バルブ。
  6. 請求項5に記載の真空バルブにおいて、
    前記封止体と前記メカニカルストッパーとは、前記流路を取り囲む環体であり、
    前記封止体は、前記流路を取り囲む円筒部と円筒部の一端側で外周方向に延在する環状のつば部とを有し、前記つば部は前記受圧部を構成し、
    前記メカニカルストッパーの前記規制部は、前記ストッパ操作機構とは反対側に設けられるとともに、前記受圧部と当接して前記封止体を前記規制位置で規制する真空バルブ。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の真空バルブにおいて、
    前記メカニカルストッパーは、前記流路と直交する面内において移動するように設けられている真空バルブ。
JP2017003442A 2017-01-12 2017-01-12 真空バルブ Active JP6711287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003442A JP6711287B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 真空バルブ
US15/863,914 US10578218B2 (en) 2017-01-12 2018-01-06 Vacuum valve
CN201810023429.0A CN108361401B (zh) 2017-01-12 2018-01-10 真空阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003442A JP6711287B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 真空バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112260A JP2018112260A (ja) 2018-07-19
JP6711287B2 true JP6711287B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62782887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003442A Active JP6711287B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 真空バルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578218B2 (ja)
JP (1) JP6711287B2 (ja)
CN (1) CN108361401B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3372881A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-12 VAT Holding AG Optimierte druckregelung für und mit einem vakuumventil
US10704715B2 (en) * 2017-05-29 2020-07-07 Shimadzu Corporation Vacuum pumping device, vacuum pump, and vacuum valve

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577707A (en) 1995-12-18 1996-11-26 Vat Holding Ag Slide valve
US6843889B2 (en) * 2002-09-05 2005-01-18 Curtiss-Wright Flow Control Corporation Coke drum bottom throttling valve and system
JP4803732B2 (ja) * 2006-04-27 2011-10-26 株式会社アルバック 真空ゲートバルブ
CN104074991A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 重庆宾韧环保机械设备有限责任公司 电动截断滑板阀
CN204004486U (zh) * 2014-08-01 2014-12-10 川北真空科技(北京)有限公司 插板阀
JP6507516B2 (ja) * 2014-08-06 2019-05-08 株式会社島津製作所 真空バルブ
JP6310817B2 (ja) * 2014-08-27 2018-04-11 株式会社水道技術開発機構 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180195624A1 (en) 2018-07-12
CN108361401B (zh) 2019-11-19
US10578218B2 (en) 2020-03-03
JP2018112260A (ja) 2018-07-19
CN108361401A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711287B2 (ja) 真空バルブ
KR101229380B1 (ko) 향상된 컨덕턴스 제어를 갖는 밸브조립체
JP6507516B2 (ja) 真空バルブ
US6409149B1 (en) Dual pendulum valve assembly with valve seat cover
JP2009117444A (ja) 真空ゲートバルブおよびこれを使用したゲート開閉方法
JP2022515812A (ja) 真空食品加工システム
US6932111B2 (en) Gate valve apparatus
CN101558246A (zh) 用于将轴密封到隔膜致动器的装置
KR20070029558A (ko) 유로의 본질적인 기밀 폐쇄를 위한 밸브
KR101147404B1 (ko) 개폐 밸브 및 진공 챔버의 개구부의 개폐 방법
JP2008051171A (ja) 真空バルブ
JP2005127511A (ja) 真空バルブ
US20200088219A1 (en) Pneumatic pump
KR20010005977A (ko) 개방 위치 및 폐쇄 위치에서 잠김 특성을 갖는 수동 작동식 다이어프램 밸브
JP2003185035A (ja) ゲートバルブ
JP2006312981A (ja) 2ポート弁のロッドシール部保護構造
JP6776903B2 (ja) 真空バルブ
KR100388246B1 (ko) 버터플라이 밸브
KR200482114Y1 (ko) 조립성이 향상된 글로브 밸브
WO2010058726A1 (ja) ダイヤフラムバルブ
JP7281611B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
JP6927030B2 (ja) 打込機
JPH0926052A (ja) アクチュエータ
TWI385329B (zh) Vacuum gate valve and its opening and closing method
JP2003139266A (ja) バルブのハンドル操作補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151